こんなことがありました!

出来事

体育・スポーツ ふくしま駅伝

 本日「第26回市町村対抗県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)」が開催されました。
 本校の穴澤先生が、磐梯町の代表として第3区(泉崎さつき公園前~矢吹町役場5.8㎞)に出場しました。校長先生を始め多くの先生方、そして1年4組の20名の教え子達が沿道で声援を送りました。大応援団の「穴澤先生ガンバ!やんべ!やんべ!」の声援に応え目の前で1人の選手を抜かし、さらに中経目前にも2人の選手を抜かすなど粘りの走りを見せてくれました。
 また、3年生女子生徒が須賀川市の代表として9区(郡山北工業高校~郡山こどものもり公園3.0㎞)に出場しました。ゴール300m前に陣取った応援団の前を笑顔で軽快に駆け抜け見事区間賞を獲得しました。おめでとうございました。

 
 

にっこり エコキャップ運動

 本日、JRC専門部で呼びかけをして集めてきたエコキャップを福島民友新聞社へお渡しすることができました。70リットルのゴミ袋で15袋(約150㎏、64,500個)ありました。
 1㎏は430個として計算され、10円になります。
 2㎏(860個、20円)でポリオワクチン一人分が購入できます。
 「ワクチンで発展途上国(ミャンマー、ラオス、ブータン)の子どもたちが救われます」
 一中生が集めたエコキャップで75人分のワクチンが購入できます。
 今後もエコキャップ運動を続けていきますので、ご協力をお願いいたします。
  


体育・スポーツ 東日本女子駅伝

 本日福島市において「第30回東日本女子駅伝」が開催されました。本校3年生女子生徒が、福島県代表として8区(中学生女子3.0㎞区間)に出場しました。小雨まじりの天候でしたが、須一中応援団が横断幕を持つ前を笑顔で駆け抜けていきました。
 9分33秒の自己ベストを更新し、全国レベルの大会で区間6位、総合順位も8位でもらった襷を一つ順位を上げ7位で最終9区のランナーに渡すことができました。福島県チームも総合7位となり2年ぶりの入賞を果たしました。
 テレビでも生放送され、沿道で、テレビの前で声援を送ってくださったお陰と本人も大変喜んでいました。
 11月16日(日)には、ふくしま駅伝が開催されます。本校からは穴澤教諭が磐梯町3区に、3年生女子生徒が須賀川市9区に出場します。応援をお願いします。
 
  


完全燃焼!

  本日は須賀川松明あかしでした。一中生全員が一致団結し、松明あかしに精一杯取り組むことができました。

  午前中、体育館で出発式を行い全員の士気を高めました。午後、沿道の人々から温かい声援をもらいながら、全員で力強いかけ声を出し合いながら一中大松明を五老山まで担ぎ上げました。夜、応援団長が一中大松明に点火し、赤々と燃え上がる大松明に応援団を中心に声援を送り続け、完全燃焼することができました。

  保護者の皆様や地域の皆様に見守られ、子どもたちは立派に大役を果たすことができました。本当にありがとうございました。

  一中生全員、本日までの経験を生かし新たな気持ちで生活していきます。今後ともご支援よろしくお願いいたします。

  
   
  

計画的な学習

 11月25日(火)に2学期期末テストが行われます。5教科が対象です。すでに期末テストに向けて家庭学習を進めている子どもたちもいます。昨日、生徒会学習部が中心となって各学年のテスト範囲表を作ってくれました。今日から、子どもたちは範囲表をもとに期末テスト学習計画表を作り始めました。これから松明あかしや三者相談もあり何かと忙しい時期ですが、しっかりとした計画表に従って毎日確実に学習を進めていくことが大切です。学習面でも実り多き2学期にしていきましょう。


  

第2回松明運搬練習

  本日午後、2回目の松明運搬練習を行いました。今回は狭い場所を通ったり直角に曲がったりと高度な運搬練習をしました。前回の練習で動きやタイミングを確認できていたので、スムーズに練習ができました。また、絵のぼり係・完全燃焼旗係・提灯係・太鼓係なども本物の道具を手にして本番さながらの練習ができました。

  子どもたちは、五老山で一中大松明が赤々と燃え上がり完全燃焼する様子を思い浮かべながら練習に励んでいます。11月8日(土)は、一中生全員が心を一つにし松明を勇壮に担ぎ歩く姿をぜひご覧下さい。

   

全校集会

  本日1校時、後期最初の全校集会がありました。生徒会役員任命・後期学級役員任命・各種大会の表彰がありました。その後、生徒会執行部引き継式がありました。校長先生のお話にあったように、学級・学校が新しいリーダーのもとで活動を開始しました。一人一人が新たな目標を持って後期の学校生活を送っていきましょう。一中のさらなる進化を期待します。
  

街をきれいにしよう

  本日6校時、2年生は地域クリーン作戦を行いました。松明あかしの日に一中生が大松明を担いで練り歩く道路を中心にゴミ拾いを行いました。普段何気なく歩いている道路ですが、注意してみると小さなゴミ等があちこちに落ちていました。拾ったごみは学校に持ち帰り分別しました。

今日の活動を通して、子どもたちはきれいな街づくりに対する意識を高めたようでした。

   なお、松明あかしの会場となる翠ヶ丘公園吾老山の頂上には一中の大松明を建てる基礎がありました。子どもたちも新しい発見に大喜びでした。


  
                           

笑う ようこそ須一小生

 本日午後、須一小6年生が一中の学校生活を体験しました。まず、3年生の教室でちょっぴり緊張気味で中学校の模擬授業を受けました。その後、自分の興味のある部活動を体験しました。一中の生徒達も、後輩との再会を心待ちにしていました。子どもたちは、部活動体験に参加した後輩に優しく教えるとともに笑顔で入部を呼びかけていました。