食育「よく噛んで食べよう」(学級活動)
2024年1月26日 15時46分昨年12月より1月にかけて、クラスごとに食育の学級活動に取り組みました。
栄養士の先生にも講師に来ていただき、なぜよく噛んで食べることが大切なのかを
クラス全体で考えました。子ども達は、毎日の給食を思い出しながら、
① 消化を助ける
② むし歯を予防する
③ 脳の働きを活発にする
④ 肥満を予防する
などの噛むことの重要な働きを、再認識したようです。
昨年12月より1月にかけて、クラスごとに食育の学級活動に取り組みました。
栄養士の先生にも講師に来ていただき、なぜよく噛んで食べることが大切なのかを
クラス全体で考えました。子ども達は、毎日の給食を思い出しながら、
① 消化を助ける
② むし歯を予防する
③ 脳の働きを活発にする
④ 肥満を予防する
などの噛むことの重要な働きを、再認識したようです。
今日は、西袋コミュニティセンターでのだんごさし体験に行ってきました。すかがわ昔話の会の方から、だんごさしの由来などのお話をお聞きした後に、知恵袋の会の皆様に教えていただきながら、白、緑、赤のだんごと縁起物の飾りつけを行いました。須賀川に伝わる昔話もお聞きすることができました。とても貴重な体験をすることができ、とても喜んでいた子ども達です。お世話になった皆様、ありがとうございました。
昨日教えていただいたことをもとに、早速デザインに描き起こす活動を始めました。タブレットで調べて描くなどしていました。子ども達は、様々なアイディアや工夫を凝らしていました。
学習形態は、4クラスの仲間が混ざり、それぞれの教室で活動しました。クラス同士の交流も見られました。
中央教材の渡辺さんを講師に招き、オルゴール制作の導入を行いました。彫り方や塗り方を真剣に聞くことができました。渡辺さんが持参してくださった作品を見たことで、作品制作に対する見通しをもつことができました。「6年間で培ってきた図工のスキルを使って、楽しく作る」と教えていただきました。これから時間をかけて、思い思いの作品作ってくれると思います。
3学期も元気にスタートすることができた2年生です。10日の学年体育では、跳び箱につながる馬跳びの練習と縄跳びを行いました。馬跳びでは、馬になっている友だちの背中に両手をしっかりつくことを意識しながら取り組みました。体をたくさん動かしました。
今日は、2学期最後の体育でした。天気がいいので、校庭に出て、縄跳びをしました。
前跳びや、かけ足跳び、片足跳びなどひと通り練習しました。みんな頑張って跳んでいました。
冬休みにも練習して、たくさん跳べるようになってほしいです。
今日の体育では、縄跳びを行いました。前跳び、後ろ跳び、かけ足とび、あや跳びなどにチャレンジしました。「がんばれ~!」「じょうず~!」と友だちを応援する声がたくさん聞こえました。冬休みも練習を続けて、自分の記録更新を目指しましょう。
6年生では、Legoエデュケーションを用いたプログラミング教育を行いました。理科の「電気と私たちの暮らし」にも対応しており、体験しながらプログラミング的思考を鍛えていました。
作ったものが動いたり、音を出したりすることに楽しさを味わうとともに、プログラムを見直したり、よりよいものを考えたりすることができました。
理科の「電気と私たちのくらし」では、手回し発電機を用いて、電気をつくったり、溜めたりする実験を行いました。体験として行うことで、各クラス実感を伴った学習ができています。
体育では、マット運動が始まりました。体育館にWi-Fiが入ったことで、自分たちで動画を確認したり、ポイントを確認したりできるようになりました。苦手と言っていた児童も、できる技に挑戦でき、楽しそうに体を動かしています。
11月30日(木)認知症講座が実施されました。
子ども達は、自分の身内のことや総合的な学習の時間で学んだ知識のことなど思い出し、積極的に話を聞いたり、話し合いをしたりしていました。インターネットや書籍でわからないことを知ることができたようです。今回の学びを、総合的な学習の時間に生かしていきたいです。
〒962-0015
福島県須賀川市日向町115
TEL 0248-76-5131
FAX 0248-63-8517