令和6年度末の人事異動により、下記の職員が異動になりましたのでお知らせいたします。
[退 職]
◯ 教 諭 大竹 佳浩 (再任用:須賀川市立第一小学校へ)
◯ 教 諭 佐藤 千昭
〇 用務員 渡辺 浩
〇 非常勤講師 増戸 沢
[転 出]
◯ 校 長 森藤 雅之 須賀川市立第三小学校へ
◯ 主幹教諭 小河原 淳 須賀川市立義務教育学校稲田学園へ(教頭昇任)
◯ 教 諭 齊藤みゆき 須賀川市立阿武隈小学校へ
〇 教 諭 児山 成子 郡山市立小原田小学校へ
○ 教 諭 小山美津子 白河市立大信小学校へ
〇 教 諭 藤井 翔太 福島市立福島第四小学校へ
〇 教 諭 宗形 智弥 只見町立朝日小学校へ
○ 講 師 吉成 里美 須賀川市立義務教育学校稲田学園へ
○ 養護教諭 條 真祐美 郡山市立白岩小学校へ
◯ 養護助教諭 菊地 美月 棚倉町立近津小学校へ
◯ 養護助教諭 古川 朋美 須賀川市立第二小学校へ
◯ 調理員 大内かおり 須賀川市立第一中学校へ
○ 支援員 菊地 貴子 須賀川市立第二小学校へ
◯ 支援員 横田 真紀 須賀川市立第三小学校へ
[転 入]
◯ 校 長 阿部 浩幸 須賀川市教育委員会より
◯ 教 諭 遊佐久美子 郡山市立柴宮小学校より
◯ 教 諭 橋本さやか 須賀川市立柏城小学校より
◯ 教 諭 佐藤 哲 須賀川市立長沼東小学校より
◯ 教 諭 吉田 沙織 天栄村立広戸小学校より
〇 教 諭 菅野 央貴 いわき市立草野小学校より
◯ 教 諭 加藤 明穂 新採用
◯ 教 諭 渡部 湧太 新採用
〇 講 師 西間木厚子 須賀川市立白方小学校より
○ 講 師 関根久美子 天栄村立広戸小学校より
〇 講 師 鈴木 里美 須賀川市立白江小学校より
○ 養護教諭 福井 絵里 白河市立小野田小学校より
◯ 養護助教諭 佐久間美妃 田村市立船引小学校より
○ 用務員 森 道子 須賀川市立仁井田小学校より
◯ 調理員 渡辺 栄子 須賀川市立阿武隈小学校より
◯ 支援員 矢部 純子 須賀川市立白江小学校より
卒業式に向けて、今週から学年練習が始まりました。教務の先生より、礼法についてや、歩き方についてのご指導をいただきました。子どもたちも背筋を伸ばして座るなど、1つ1つの所作を意識しながら取り組むことができました。卒業まであと少し、残り少ない小学校生活を大切に過ごしていきたいと思います。

昨日、6年生を送る会が行われました。初めて5年生が中心となり、運営を担当しました。当日の朝、体育館の飾りつけや椅子並べなど、積極的に準備をしていました。5年生にとっては大きな挑戦でしたが、みんなで協力しながら準備を進め、温かい雰囲気の会を作り上げることができました。
会では、6年生への感謝の気持ちを込めた出し物があり、6年生も笑顔で楽しんでくれました。来年度は、5年生が最高学年となります。今回の経験を生かし、よりよい学校づくりに向けて頑張っていきたいと思います。






ムシテックワールドで科学の体験をしてきました。
虹色万華鏡の製作体験では、美しい光の反射を楽しみながら、自分だけのオリジナル万華鏡を作りました。工程中は、班の友だちと確かめ合ったり、光を取り込む穴の数を工夫したりしていました。完成品を何度ものぞき込み、「きれい!」という声がたくさん聞こえました。



シャーベット作りでは、科学の力を使って冷やし固める不思議な仕組みを学びながら、おいしいシャーベットを作ることができました。塩を入れた後の-21℃という数字を見たときに、「おお!」「こんなに低くなっている!」とリアクションをしていました。ジュースが凍る様子を、歌にのせている子もいました🍧



静電気の実験では、風船やストローを使った実験を通して、電気の性質について楽しく学びました。電気の力で水が曲がるたびに「魔法使いになったみたい!」「すご~い!」など、驚きが大きかったようです。ヴァンデグラフを使った実験では、手をつなぎ、電気の衝撃を体験することができました⚡



サイエンスショーでは、人間の目と耳は意外と勘違いをしているということを知り、話を聞くときは、改めて目と耳で話を聞かなくてはいけないと再認識するきっかけになりました。👀👂
今回の体験を通して、科学の面白さや身近な不思議をたくさん発見することができました。これからの学習に活かしていきます。
1月10日、公民館でだんごさし体験をしてきました。だんごさしの由来やだんごの赤・緑・白の意味を教えていただきました。心を込めて、願いを込めて、だんごをさしました。とても楽しかったと帰ってきました。素敵な体験でした。また、サイエンスショーも見せていただきました。ありがとうございました。








本校の5年生の社会科では、工業生産の学習の一環として、プラモデルを題材に持続可能なものづくりを学びました。ガンプラ(ガンダムのプラモデル)を題材に、工場における製造工程や最新技術、生産にかかわる人々の努力や仕事への意識を学習しました。ガンプラは、精密な部品設計と大量生産が特徴の製品です。この学習では、工場での生産工程や技術の工夫、素材選びから流通までの流れを知ることで、ものづくりの仕組みや日本の工業技術の高さを学びました。






先週、家庭科ので調理実習を行いました。グループごとに、バランスの良い献立を考え、その主菜と副菜の2品を作りました。これまで学習してきたことを生かしながら役割分担をしたり、協力し合ったりしておかずを作ることができました。
食材やエプロン等の準備、ご協力ありがとうございました。
考えた献立の栄養バランスがどうなっているかを表を使って調べ、食材を追加・変更するグループもいました。

包丁の扱い方もばっちりです。

自分たちで考えた献立の料理を、自分たちで作ったことで自信につながったようでした。

先週の家庭科の授業で、調理実習を行いました。子ども達はグループに分かれ、作り方を学びながら協力してご飯とみそ汁を作ることができました。自分たちで作った料理を味わう時間は笑顔であふれ、満足の様子でした。調理を通して、食材や料理の楽しさに触れる貴重な時間となりました。食材やエプロン等の準備、ご協力ありがとうございました。

火加減を見ています。

みそ汁は煮干だしでしたが、かつおだしの味と香りを楽しんでいました。

盛り付けも協力してできました。
今日の給食は、「バターロール、牛乳、グリーンカレー、キャベツとお豆のサラダ、桃のミニゼリー(鉄強化)」でした。


グリーンカレーは、郡山市の名物料理。郡山にゆかりのあるバンドグループ『GReeeeN(グリーン)』※にちなんで、ほうれん草など旬の野菜を使って作るカレーです。※現在は「GRe4N BOYZ(グリーンボーイズ)」に改名。

今日は、ほうれん草のペーストに加え、福島県産ブロッコリーのペーストも使用しました。いつものカレーとは違って白いカレールウ「ホワイトカレールウ」を使用しました。


いつもより、スパイシーなカレーに仕上がりました。低学年のみなさんには辛すぎるかな?と心配しましたが、教室をのぞくと、おかわりの列が見られました。

給食