●長沼中学校「いじめの防止のための基本的な方針」

  長沼中の教職員全員でいじめ防止に努めます!

    こちらをクリック ⇒ いじめの防止等のための基本的な方針【縮小版】.pdf

 

●令和7年度 須賀川市立長沼中学校「部活動に係る活動方針」

  部活動に汗を流す長沼中生のために

    こちらをクリック ⇒ 部活動に係る活動方針(R7).pdf

 

※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。

学習情報

※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。

新着情報

RSS2.0

日誌 長沼中学校 ブログ

ようこそ 長沼中学校へ

2014年11月5日 16時30分

 本日、午後2時から第8回岩瀬地区中学校生徒会交歓会が本校で行われました。
 岩瀬地区内の中学校の生徒会役員の代表が一堂に会して情報交換を行いました。
学校の規模やその他もろもろ違いはあると思いますが、生徒会執行部の一員として
多くのことを学ぶことができたのではないでしょうか?
 それにしても、皆さんの表情が引き締まっていて壮観でした。

ともに歩もう!~福島・水俣交流事業 生徒交流学習会~

2014年11月4日 18時30分

 熊本県水俣市の中学生の交流事業に、本校の2年男子生徒が本県代表の
一人として参加させていただきました。本県と水俣市の中学生1,2年生の約
60人が放射線や水俣病などについて、1日から2泊3日で福島市、いわき市、
広野町などを訪れ様々な学習をしてきました。この事業は、県PTA連合会、
水俣市PTA連絡協議会の主催で昨年に続いて2回目の開
催となります。
 東京電力福島第一原発事故や水俣病に伴う風評の現状などについて意見
交換したり、初めて出会った県内、水俣市の中学生と一緒に寝食をともにした
りした経験はかけがえのないものになったと思います。
 関係者の皆様にも感謝申し上げます。

PM4(ピー・エム・フォー)ライトオン運動展開中!

2014年11月3日 15時00分

 日没時間の早まるこれからの時期の交通事故を防止するため、ライトの早め点灯や
こまめな上下切替えを呼びかける「PM4(ピー・エム・フォー)ライトオン運動」が実施さ
れています。
 午後4時を目安としたライトの早め点灯、夜間のライトの上向き・下向きのこまめな切
替えによる安全運転の励行により、自車の存在をいち早く周囲に知らせるほか、交通の
危険を早期に発見して回避することができます。
 長沼地区の日没も日増しに早くなってきています。車のハンドルを握られるドライバー
の皆様方、ご協力をお願いいたします。
  

2 実施期間
 平成26年11月1日(土)~平成27年2月28日(土)
   
3 その他
 歩行者、自転車運転の等は、相手に存在が早く伝わる色の服装、反射材用品、ライト
等を活用し、交通事故に遭わないようより一層注意してください。

長沼まつりの次は、松明あかしです。

2014年11月2日 12時00分

 今週の8日(土)は、晩秋の夜空を焦がす日本三大火祭り「須賀川 松明あかし」です。
 秋晴れの中、会場の五老山にも、参加団体の松明が次々と運び込まれていました。


 松明あかしのサイトはこちら

「2014ながぬま文化まつり」へお出かけください。

2014年11月2日 11時00分

「2014ながぬま文化まつり」(第58回長沼地域文化祭)」が今日と明日の2日間、
長沼体育館と長沼農村環境改善センターを会場に開催されます。
 県中地域の素材を使った「ふくしまど真ん中!まぜっせカレー」試食コーナーや
長沼手打ちそば、軽食、縁日などのコーナー、地域特産の菓子や食品販売などの
模擬店、フリーマーケットが行われます。また、今年30年を迎えた「長沼まつり特設
コーナー」では、ねぶたやねぷたを展示し「長沼まつり」の仮想空間が楽しめるほか、
写真コンテストの写真展示、私たちのねぶた愛好会の歩み写真なども展示されます。
 本校の生徒作品も多数展示されていますので是非足をお運びください。