●長沼中学校「いじめの防止のための基本的な方針」
長沼中の教職員全員でいじめ防止に努めます!
こちらをクリック ⇒ いじめの防止等のための基本的な方針【縮小版】.pdf
●令和7年度 須賀川市立長沼中学校「部活動に係る活動方針」
部活動に汗を流す長沼中生のために
こちらをクリック ⇒ 部活動に係る活動方針(R7).pdf
※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
学習情報
※ 当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
リンクリスト
新着情報
日誌 長沼中学校 ブログ
ふたつの長沼ふれあいコンサート&内堀知事3.11メッセージ
2018年3月12日 10時13分昨日、3月11日は東日本大震災からちょうど7年ということで、大きな被害を受けた長沼地区において、「大震災と藤沼湖の記憶をつなぐつどい2018」が開催されました。午前10時から滝地区防災公園にて「献花のつどい」が行われ、引き続き午後は長沼公民館において、「ふたつの長沼ふれあいコンサート」が開催されました。
このコンサートでは、まず長野県長野市の長沼地区の皆さんによる太鼓や踊りが披露されました。途中、長野オリンピックのスピードスケート会場で使用された梵鐘を鳴らし、犠牲となった方々のご冥福を祈りました。その後、長沼中学校特設合唱部による「桜づつみ」(長野市長沼地区も千曲川の決壊により多くの人命が失われたという悲しい歴史があり、地区を水害から守る堤には現在美しい桜が咲いているという歌)の発表をしました。参加された多くの方々が涙とともに感動されていました。ふたつの長沼が一つとなった瞬間でした。
また、福島県の内堀知事より各学校を通して3.11のメッセージが子どもたちに届いていますので、本日(12日)、全校生にプリントを配付いたしました。ご家族でも読んでいただきたいと思います。
3.11メッセージはこちらからも見ることができます。 → 3.11県知事メッセージ.pdf
東日本大震災全校集会
2018年3月9日 12時49分本日4校時、7年前の東日本大震災のために犠牲となった方々、藤沼湖決壊により犠牲となった方々のご冥福を祈るとともに、震災の教訓を未来に伝え語り継ぎ、さらなる復興に向けて自分たちのできることについて考える機会とするために、全校集会を実施しました。
全校生での黙祷の後、生徒会から奇跡のあじさいの取組みを通して学んできたことや前向きに強く生きていこうというメッセージが発表されました。また、特設合唱部による「桜づつみ」(長野県長野市の長沼地区で作られた災害を乗り越えていこうという希望の歌)の合唱が発表されました。最後に校長より、この7年間の様々な苦難の中でも、様々な人とのつながりの中で一人一人が生かされてきたこと、その絆を大切に生きていこうという話をし、「糸」という曲をコントラバスで演奏しました。
学校特別賞を授与
2018年3月6日 10時07分2月28日(水)、卒業式予行の最後に、今年度の学校特別賞の授与を行いました。生徒会役員として、また各種大会において県レベル以上で活躍した生徒は延べ人数で59名となる今までにない大勢の受賞となりました。いかに29年度は長沼中生の活躍があったかを物語っています。受賞者の皆さん、おめでとう!!
同窓会入会式
2018年3月6日 08時41分2月28日(水)に、同窓会長様、PTA会長様、JA夢みなみ長沼支店長様をお迎えして、長沼中学校同窓会入会式を実施いたしました。
同窓会長様からは、今年度の3年生の活躍はすばらしいものだったこと、自信を持って社会に貢献する人材として飛び立っていってほしいというお話がありました。記念品を同窓会、須賀川市、PTA、JAのそれぞれからいただいた後、廣田綺里さんから長沼中の卒業生として誇りを持って頑張っていきたいという力強い「誓いの言葉」がありました。(写真は誓いの言葉を述べる廣田さん)
手術体験セミナー
2018年2月25日 11時33分 公立岩瀬病院で2月24日(土)に開催された「手術体験セミナー」に、長沼中学校の2年生3名が参加しました。
開会行事の三浦院長先生あいさつ(写真左上)の後に、自分の体験をお話しいただいたのは、なんと長沼中学校出身の桑名先生(写真中央上)でした。現在白河の病院に勤務され、このセミナー第1回目の参加者だそうです。卒業生の登場で、長沼中生のモチベーションは最高潮に。
開会行事の後はいよいよ本物の手術機材を使った体験でした。参加した3名とも、緊張はしながらも、様々な手術に挑戦していました。この中からもしかすると未来の医師が誕生するかもしれませんね。