生徒会専門委員会
2015年11月25日 17時15分本日放課後、第5回生徒会専門部会が行われました。後期最初の専門部会となり、これまでの2年生副部長が部長として活動し、3年生も部員として活動します。2年生副部長にとっては初めて専門部の話し合いを進めることとなり、3年生の部長が会の進行やその後のことについてサポートしてくれました。
今後、どの専門部も2年生がリーダーシップを発揮しながら活発な活動がなされることを期待します。
本日放課後、第5回生徒会専門部会が行われました。後期最初の専門部会となり、これまでの2年生副部長が部長として活動し、3年生も部員として活動します。2年生副部長にとっては初めて専門部の話し合いを進めることとなり、3年生の部長が会の進行やその後のことについてサポートしてくれました。
今後、どの専門部も2年生がリーダーシップを発揮しながら活発な活動がなされることを期待します。
本日、第2学期期末テストが行われ、子どもたちは5教科の問題に真剣に取り組みました。昨日までの3連休を有効に活用し、学習部が制作した期末テスト予想問題などにも挑戦し、自信を持って本日のテストに臨んだことと思います。本日のテストが終了したからと安心せず、テストの見直しをするとともにノートやワークブックの提出もきちんとしていきましょう。
昨日までで三者教育相談が終わりました。保護者の皆様には、貴重な時間を割いていただき各学級での話し合いに参加していただきましてありがとうございました。子どもたちは、今後の生活をさらに充実させようと意欲を高めたところです。
明日から3連休に入ります。連休明け24日(火)には期末テストがあります。この3日間を有意義に過ごせるようご家庭でも見守っていただきたいと思います。2学期の学習のまとめとしてすばらしい成果が上げられることを期待します。
本日、松明あかしが行われました。あいにくの雨模様でしたが、子どもたちの熱気で雨も寒さも吹き飛ばしてくれました。午前中、体育館で出発式を行い全員の志気を高めました。雨の影響で松明運搬は距離を短くして行いました。午後、沿道からの声援を受けながら、子どもたち全員が心を一つにして松明をしっかりと運びました。夜、応援団長が一中松明に点火し、赤々と燃える一中松明に応援団を中心に声援を送り続けました。そして、松明とともに子どもたちは完全燃焼することができました。今日まで、保護者の皆様や地域の皆様に見守られ、子どもたちは立派に大役を果たすことができました。
子どもたちは本日までの貴重な経験を生かし、新たな気持ちで生活を始めようとしています。今後ともご支援よろしくお願いいたします
松明運搬練習・応援練習など松明あかしに向けた各係の準備がほぼ完了しました。一中生全員で松明運搬をしますが、3年生のみ一中法被を着ることができます。本日、3年生全員に一中法被が渡されました。子どもたちはあこがれの法被に袖を通して満面の笑みを浮かべていました。
いよいよ明日は松明あかしです。一中生全員が心を一つにして松明を勇壮に担ぎ歩く姿をご覧下さい。そして、五老山で一中松明が赤々と燃え上がる中での力強い応援合戦もご覧下さい。子どもたちが完全燃焼します。ご声援よろしくお願いします。
本日5・6校時、全校生が校庭に集まり、松明運搬練習をしました。松明は1トン以上の重さがあります。松明の下に等間隔に置いた14本の担ぎ棒を112人が肩にのせて担ぎます。松明の上には生徒会長と応援団長が立ちます。最初は少し自信のなさそうな動きでしたが、徐々に子どもたちの息が合っていき、全員で「ワッショイ! ワッショイ!」と力強いかけ声を掛け合いながら校庭を練り歩きました。絵のぼりや提灯やプラカードを持った子どもたちも松明を囲んで堂々と歩き雰囲気を盛り上げました。
明日、もう一度松明運搬の練習をして本番に備えます。
9月半ばから製作を進めてきた一中松明がついに完成しました。約2ヶ月間、講師の 小貫 尚 さん から丁寧な指導を受けながら子どもたちも熱心に活動してきました。本日、松明を乗せる台や担ぎ棒をバランスよく配置するための印を松明につけました。
いよいよ明日から校庭で松明運搬練習が始まります。子どもたちも運搬練習をとても楽しみにしています。
本日放課後、後期自治班総会がありました。後期自治班は各学級の後期学級役員5人が集まって構成されます。自治班のリーダーとなり、毎週金曜日に行われる自治班引き継ぎを中心になって行う常任自治班は3年生から2年生にバトンタッチされました。これから後期自治班と新生徒会が協力して、あいさつ運動の活性化や学校生活の向上に努めていきます。全校生で一中をよりよくしていきましょう。
本日4校時、全校生で松明運搬隊形班編制をしました。松明の担ぎ棒が子どもたちの肩に均等にのるように、身長順ではなく肩の高さ順に並んで班編成をしました。1班56人構成で3班編成しました。松明は2班112人で担ぎ、途中で1班が抜けその代わりに残り1班が担ぎ手に入ります。また、松明を運ぶ際、松明の前後には、絵のぼり持ち・台持ち・プラカード持ち・提灯持ち・完全燃焼旗持ちなどを担当する子どもたちも並びます。
松明運搬は大集団の息をぴったり合わせることがとても大切です。来週は、本番に備えて校庭で運搬練習を行います。