連絡事項
6月8日(木)15時から、今年度第1回目の学校評議員会が行われました。
はじめに、評議員の皆様には6校時の授業を参観していただきました。また、図書室等の施設も見学していただきました。その後、校長室にて委嘱状を交付し、学校運営方針・学校評議員会運営計画ならびに学校概要について校長と教頭より説明がありました。評議員の方からは、共同学習を核とした「主体的な学び」への理解とさらなる学力向上への期待、本校教職員の勤務時間に関する件等御意見や御質問をいただきました。
評議員の皆様におかれましては、これから1年間、本校の学校経営をよりよいものとするために御協力をよろしくお願いいたします。
今年度の学校評議員は下記の5名の皆様です。
皆川 和江 様(保護司・前主任児童委員)
久保木徹朗 様(元本校学校評議員)
三浦 浩美 様(中央公民館館長)
橋本 和直 様(前本校PTA会長)
熊田ひろみ 様(元本校後援会長)


今日の出来事
6月9日(金)午後、本校において須賀川市教育委員会主催による須賀川市第1回授業づくり研修会を行いました。お忙しい中、市内小・中学校を中心に60名の先生方及び14名の須賀川市教育委員会の先生方にお集まりいただきましてありがとうございました。
本校現職教育テーマ「自ら学び、自ら考え、他と協働して課題解決に取り組むことのできる生徒の育成」との関連を基に、鈴木真理子 教諭が英語の授業「 Unit 2-4 Read and Think 2 」を行いました。生徒は前時までに「共有の学び」として、環境問題について身近な諸問題を英語で記述するための表現方法を学習してきました。それを踏まえ本時は「ジャンプの課題」として、環境問題に関する話題を用いて自分で調べた内容についてタブレットを使用してプレゼンテーションをし、伝えたい内容をどのように表現するのか互いに交流する。そして、発表したり、聞いたりする中で、他の人の表現の良いところや環境問題について理解を深めることをねらいとする学習活動でした。
授業後の事後研究会では、授業リフレクションが行われ、参加された先生方が少人数に分かれ、生徒の学びや教師のよさを中心に意見交換が行われました。
最後に、東京大学大学院教授 秋田 喜代美 先生を講師にお迎えし、演題 『子どもの学びを考える』 ―主体的・対話的な授業のデザインにむけて― の講演を聴講しました。
本日の研修会で、先生方からいただいた貴重な御意見やアドバイス、そして秋田 喜代美 先生の講演内容を今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。




学校行事
学校行事
6月6日(火)5・6校時、新体力テストを行いました。天気にも恵まれ青空の下、全校生が校庭で準備運動をして身体をほぐした後、各クラス男女に分かれて各種テストに臨みました。生徒一人一人が自己記録の更新を目指して頑張りました。そして、すばらしい記録が出ると歓声と拍手が起こり、生徒のやる気も一段と高まりました。
新体力テストを通して、生徒は、学習同様、毎日適度に運動し健康管理に気を配ることの大切さを感じたようでした。
部活動
中体連岩瀬支部総合大会は5月31日(水)と6月1日(木)の2日間予定されていましたが、大会2日目は雨天のため野球競技とソフトテニス競技が延期となり、6月5日(月)に実施されました。選手たちは、仲間と心を一つにし、保護者からの応援を力にかえ、粘り強いプレーを繰り広げるなど、各種目で一中生の健闘が光りました。
今大会の結果は以下のとおりです。
剣道男子団体 2位(県中大会出場)
個人 金澤涼二 1位(県中大会出場)
渡邉瑞希 3位(県中大会出場)
剣道女子団体 2位(県中大会出場)
サッカー 2位(県中大会出場)
ソフトテニス女子団体 3位(県中大会出場)
卓球男子団体 5位(県中大会出場)
個人シングルス 有松剛志 ベスト8(県中大会出場)
中島永翔 ベスト8(県中大会出場)
個人ダブルス 井上海翔・真田一樹 ベスト10(県中大会出場)
県中地区大会は6月14日(水)・15日(木)に行われます。各選手は岩瀬支部代表として出場し、県大会目指して頑張りますので、保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。

学校行事
6月4日(日)早朝、生徒・保護者・職員で学校敷地内の環境整備を行いました。まず6:00~7:00の間、PTA環境委員の方々・PTA役員の方々の御協力で、土手やプール内外及び体育館裏の草刈りや花壇への花の苗植えをしていただきました。次に7:15~8:15の間、保護者の方々に校庭の草むしり・側溝の泥上げ・樹木の剪定などをしていただきました。生徒たちは、草を集めて一輪車や軽トラックに積んだり、側溝の土を一輪車に積んで運んだりと気持ちよく働いてくれました。約2時間の作業でしたが、学校中が見違えるようにとてもきれいになりました。そして、親子でさわやかな汗を流すことができました。
その後、サッカー部や野球部が、きれいになったグランドでのびのびと練習を開始しました。
保護者の皆様、早朝より奉仕作業に御協力くださいましてありがとうございました。




今日の出来事
6月2日(金)で、相馬 和佳 先生の2週間の教育実習が終わりました。授業研究に熱心に取り組む一方、休み時間や放課後は笑顔で生徒たちの中に入っていき、勉強の話をしたり、部活動で一緒に汗を流したりして、生徒から頼りにされる存在になっていました。帰りの学活時、お別れ会をしましたが、生徒たちは相馬先生との別れを惜しんでいました。
相馬先生、生徒へのきめ細かな御指導ありがとうございました。先生のこれからの御活躍を期待しています。


連絡事項
過日、生徒会JRC部が行っていた、須賀川市の緑化を目的とした緑の羽根募金に、生徒のみなさんの御協力をいただき 14,523円 集まりました。そして5月19日(金)放課後、JRC部長の小林空楽君と副部長の丸野潮音さんが顧問の先生とともに須賀川市農政課に赴き、この募金を届けてきました。
生徒のみなさん、御協力ありがとうございました。
学校行事
連絡事項
今年度も生徒会JRC部ではベルマーク回収を行っています。今回JRC部で話し合いをし、ベルマーク回収をより分かりやすくするために、ベルマーク回収袋を作製しました。毎月、回収袋に記入されている日にちに回収したいと思いますので、御家庭で集まりましたベルマークを袋に入れ、お子様を通して御提出していただけますようお願いいたします。
なお、5月分につきましては5月31日(水)を回収日としていましたが、中体連岩瀬支部総合大会と重なるため、6月5日(月)に変更しますのでよろしくお願いいたします。
