フォトアルバム

新着情報

RSS2.0

〇 令和6年度 須賀川市立第一小学校「学校づくり推進ビジョン」について

   令和6年度須賀川市立第一小学校「学校づくり推進ビジョン」.pdf

〇 令和6年度須賀川市立第一小学校年間学校行事予定表について

   令和6年度須賀川市立第一小学校年間行事予定.pdf

〇 校地内駐車場について(お願い)

   令和6年度校地内駐車場について.pdf

   来校時の駐車場利用等についてのお願い(再).pdf

   校地内駐車場の利用について(再々).pdf

〇 令和6年度一小一中グランドデザインについて

   令和6年度一小一中グランドデザイン.pdf

〇 令和6年度須賀川市立第一小学校「いじめ防止基本方針」について

   令和6年度須賀川市立第一小学校「いじめ防止基本方針」.pdf

 

 

こんなことがありました! 出来事

桜水音楽会

2019年6月22日 17時35分

 22日、須賀川市文化センターにおいて、今年度の「桜水音楽会」が行われました。これまでの音楽科の学習で学んできた歌、鍵盤ハーモニカやリコーダーによる演奏、そして様々な楽器を使った合奏に、どの学年も精いっぱい取り組み、素敵な音をホール一杯に響かせました。また、特設合唱部やマーチングバンド部は、これまでの練習で積み重ねてきた歌声や演奏を大勢の方々に聴いていただくことができました。最後は全校生で「希望のうた~カワセミのように~」と「ふるさと」を合唱しました。市のマスコット「ボータン」も飛び入りで参加しました。来場された皆様からは、大きな拍手をいただきました。

 お忙しい中ご来場いただきました皆様、そして早くから会場準備や駐車場整理を行ってくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

桜水音楽会に向けての全体練習

2019年6月19日 18時55分

 今度の土曜日、22日は、須賀川市文化センターにおいて「桜水音楽会」が行われます。各学年とも、発表に向けて学習を積み重ねているところです。

 今日の昼休みは、全校児童が体育館に集まり、音楽会での全校合唱の練習を行いました。曲は「希望のうた ~カワセミのように~」と「ふるさと」です。1年生から6年生までのきれいな歌声が体育館中に響き渡りました。土曜日の音楽会がさらに楽しみになりました。

リコーダー講習会

2019年6月14日 20時18分

 今週、3年生を対象に「リコーダー講習会」が行われました。リコーダー演奏のプロの先生が講師としていらっしゃいました。3年生にとっては、今年度初めて授業で手にするリコーダー。きれいな音が出せるコツをたくさん学びました。その成果が、22日の桜水音楽会で発揮されそうですね。

 

菜の花プロジェクト(2回目)

2019年6月13日 19時55分
5年生

 6月13日、福島空港公園にて、5年生の菜の花プロジェクトの学習がありました。

 まず、菜の花から菜種を収穫する活動に取り組みました。種はいくつ、実の中に入っているか?など、考えながら作業に熱中していました。また、「ふるい」など、普段あまり使ったことのない道具も使いました。子どもたちも楽しんで学習している様子でした。

 室内では、菜種を搾って油を取り出す活動を行いました。100gの種から、油はだいたい20g前後取れるということで、子どもたちも使ったことのない機械で油を搾っていました。収穫の時に取れた種から、油は少ししかできないということが分かり、作業をする方の苦労も分かったようです。

 そして、油からロウソクを作る作業も行いました。油には固める薬品を入れ、短時間で固まるように作られていました。それぞれが思いを持ちながら、素敵なロウソクできたようです。

 子どもたちも、こうして作られた油が給食などに使われていることを改めて感じることができました。少しずつ、環境について考えることができるようになっているのではないでしょうか。

歯の作品入賞児童、優良児童を表彰しました。

2019年6月12日 18時17分
学校

 本日、6/7に行われた、岩瀬地区の歯と口の衛生週間に伴う作品の表彰で入賞した児童と、良い歯の優良児童を表彰しました。また、今年度の歯科検診で、1本もむし歯のない児童も表彰しました。

 本校は、今年度275人もの児童がむし歯のない児童でした。全校児童の57%になります。すばらしいですね。昨年度より85人も増えています。保護者の方々の深いご理解とご協力のおかげと感謝しております。

 反対に、むし歯がある人は、早めに治して、健康な歯と口を取り戻してください。また、むし歯予防のために、「みがけた」はみがきを行ってください。

 保護者のみなさま、お忙しいところとは思いますが、小さいお子さまについては、ぜひ「仕上げみがき」をお願いします。

 せっかくの機会です。歯と口の健康について、ご家族で考えてみませんか。

小学校体育専門アドバイザー来校

2019年6月11日 17時10分

 今年度も、県内各地の小学校に「体育専門アドバイザー」が来校します。その県中地区の1回目が、第一小学校からスタートしました。

 2名のアドバイザーが、鉄棒やマットの動きのこつをわかりやすく教えてくださいました。また、昼休みには子どもたちと一緒に校庭で遊んだり、放課後には校庭のライン引きを手伝ってくださったりしました。

 子どもたちが「体を動かすことが楽しい!」と思えるようなアドバイスや言葉がけを行ってくださったアドバイザーのお二人。次回の来校もお待ちしています。

レガシーサルビア移植作業

2019年6月6日 15時12分

東京2020オリンピックまで後1年と少し。その前の1964年東京オリンピックで、男子マラソン銅メダルを獲得した円谷幸吉選手は須賀川市の出身であり、我が第一小学校卒業の大先輩でもあります。

今日はふるさと学習の一環として、円谷幸吉選手の功績や偉業について学んでいる6年生が、サルビアの移植を行いました。これは、円谷選手のオリンピック出場を祝って「サルビアロード」を作ったことに関連し、「円谷幸吉・レガシーサルビアの会」の皆様が企画したものです。約400のプランターに、6年生が気持ちを込めながら一つ一つ移植を行いました。

大先輩の偉業に思いをはせながら、近づくオリンピックを楽しみにしている様子が伺えました。

 

救命救急法講習会

2019年6月3日 17時30分

プール開きがまもなく行われます。プールでの学習を前に、須賀川消防署員の方を講師にお招きし、教職員と希望する保護者の方々を対象に、救命救急法講習会が行われました。心肺蘇生の手順やAEDの使い方などを学び、いざ、という時に備えることができました。今回学んだことが起こらないことが一番ですが、万が一の時に対処できるよう、常日頃から備えていきたいと考えております。

安全な下校のために

2019年5月29日 15時05分

 

 昨日、神奈川県内で発生した痛ましい殺傷事件を受け、本日学校でも、以下の点について指導を行いました。

・ 可能な場所まで複数で下校

・ 合い言葉「いかのおすし」の再確認 

 いかない、乗らない、大声で助けを呼ぶ、すぐ逃げる、知らせる

 特に不審者、不審な物や車からは「すぐ逃げる」ことの徹底

また、子どもたちの安全への意識がこれまで以上に高まるよう、ご家庭でも、安全な登下校の仕方や交通事故防止について繰り返しお話しくださるようお願いいたします。

さらに本日は、子どもたちの下校時刻に合わせて、須賀川警察署のおまわりさんが校門前で見守りをしてくださいました。保護者や地域の皆様もぜひ、子どもたちの下校する時間帯に合わせて庭の手入れや水やり、犬の散歩などを行う「ながら見守り」を行っていただければ幸いです。