授業づくりで学校をつくる ーさくら1組・2組の算数の授業からー
第一小学校は、授業づくりで学校をつくる取り組みを行っています。
そして、授業の質を上げようと特別支援学級でも挑戦が始まっています。
友だちと関わりあい学び合うことで、最初は喧嘩してしまうのではないか、教室を飛び出してしまうのではないかと心配していましたが、むしろ逆。学び合う姿が支援学級のどの学級、どの授業でも見て取ることができるようになり、落ち着いたよい雰囲気の中、授業を進めることができるようになってきました。
日々挑戦、これを継続させること。このことを大事に職員は子どもと向き合い、授業を進めています。支援学級でも「協同的な学び」をめざし、折に触れ、市教育研修センターの2名の指導主事に月に1回程度来校願い、授業を参観の上、リフレクションをとおして授業の質を上げる機会を持っています。
そんな中、この日は校内の研修。
さくら1組、2組が授業をひらき、子どもの様子から職員が学びあう機会とします。
さくら2組 算数。さくら2組は1年生から4年生まで計6人の構成です。。
そんな中で、教師が出した課題は
3×2の計算をしよう
え?
1年生できるのかな?3年生や4年生は分かるんじゃないのかな。。。。と思って授業を参観している と。。。。
1年生も数の構成を理解しながら、3が2個分、3+3で計算できるのです。
そして、3年生、4年生は1年生、2年生に教えながら学び直しをしています。
これまでの特別支援学級の授業は、個人ごとに課題を与え、教師が一人一人を支えながら課題を解決させていくというやりかたでした。
それが一転、子ども同士で支え合い学んでいくのです。そしてそれができるのです。
すばらしいですね。
そして、それで終わりではありません。
発展的な学習(ジャンプ)にも挑戦!!
一方、さくら1組 同じく算数。さくら1組は3年生、4年生、6年生の計6人の構成です。。
こちらは、まずは従来どおり、それぞれに課題を出し学習に取り組みます。
じっくり考え、一人で夢中になってやる。飽きてしまう子も一人もいません。
シーンとした教室で鉛筆の音だけがカリカリと聞こえます。
これもすごい!
後半は共同(協同ではなく)で学ぶ活動を取り入れます。
共同作業の場としてつくってある後ろの大きなテーブルに子どもたちがあつまります。
そして、具体物を使って数の構成を共同で作業しながら確かめていきます。
子ども一人一人の特性を考慮しながら、よさを生かし、友だちと関わり合うことで、一人一人に居場所ができました。担任は、協同的な学びによる授業への挑戦の時期が来たことに気付いています。
参観した職員は、特別支援学級の子どもの成長にびっくり。
支援学級がどんどん変わっているからです。
教師はさらに子どもが伸びるよう、挑戦を今日も続けています。
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp