ブログ

2023年6月の記事一覧

今週のロックな6年生⑩

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇初!プール〇

  

 この日は少し肌寒かったけど、自分たちできれいにしたプールに入れました。

 

〇美術館見学〇

  

 郡山市立美術館の常設展示作品を鑑賞しました。60分間でしたが、あっという間でした。美術作品を鑑賞する方法が分かったね。

0

今週のロックな6年生⑨

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇安全に気をつけて〇

  

 須賀川警察署さんと交通安全指導員さんをお招きして、交通安全教室が行われました。交通安全指導員さんから自転車の点検をしていただき、ブレーキが正しく作動するか、自転車のサドルの高さは自分の体の大きさにあっているかなどを確認していただきました。

  

 慣れた校庭が仮想空間に変身!ここには車が止まっている、ここは一時停止、あっちは横断歩道など、実際の道路と同じように交通規則を守って運転できました。でも、後方確認を怠ってしまう子が多かったです。気をつけて!!

 

 

〇ようこそ!先輩〇

  

 須賀川市役所税務課からお二人の講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。税金が何に使われているのかを学習した後、税金がなくなった世界が表現されたアニメを視聴しました。税金がなくなったら信号もない、公園は整備されない、道路を渡るために通行料金がかかる、ごみ回収が行われない・・・など、自分たちの生活が税金で支えられていることがよく分かりました。授業の最後に、1億円(のレプリカ)を持つ体験をしました。実際の1億円は10キロほどあるそうで、とても重く感じました。が、子ども達の目は輝いていました。

 今回、白方小に講師として来てくださった先生のうちお一人は、白方小学校の卒業生でした。自分たちの先輩から貴重なお話が聞けて、嬉しかったですね。

 

〇HI MA 輪 RI 150 プロジェクト〇

  

 6年生のある児童と保護者さんが昨年度ヒマワリの種を寄贈してくださいました。その種を植えて、150本のヒマワリを咲かせようというHI MA 輪 RI 150 プロジェクトが始まりました!メンバーは2年生と6年生です。まずは植え方を2年生が調べて、6年生に教えてくれました。

        

 2年生と一緒に300個の芽出しポットに種を植えました。芽出しポットに土を入れやすいように並べる6年生。水をあげるために2年生が持つ重いジョウロを支える6年生。種まきが終わって花壇の草取りをするとき、「これはホウセンカ、だから抜かないでね」と声をかける6年生。上級生として温かく2年生と関わっていました。

 

〇体力テストであれこれ〇

 今週は体力テストウィークでした。まずは、下級生の20mシャトルランの応援&測定のお手伝いの様子から。

  

 1,2年生が走りやすいように、また、シャトルラン独特の音楽の速さに合わせて走れるように、ペースメーカーとして一緒に走ってくれました。自分も息が上がっているのにふり返りながら、「がんばれ、こっちだよ。」や「今が踏ん張りどころだよ!」と声をかけながら走っていました。もちろん、記録用紙にメモしながら応援してくれた6年生も素晴らしい活躍でした。

  

 次はボール投げ、上体起こし、50m走などの種目測定です。自分の記録を取りながら、縦割り班の下級生の記録をとる役割を担いました。競技ごとにコツを教えたり、熱中症にならないように水分補給を呼びかけたり、もっといい記録になるように一緒に走る姿も見られました。予定されていた種目がすべて終わったのが、終了時刻の40分前!これには担任もびっくりしました。そこで急遽、各クラスごとに実施する予定だった長座体前屈も追加して計測することができました。6年生の協力があったからこそです。カッコイイです。6年生。

 

〇今週のクイズ〇

 何に使うものでしょうか?

① 体育   創作ダンスで使う道具

② 清掃   掃除の前に倉庫の中を後片付けして出したもの

③ 学級活動 活動で使用する道具

 

 

 

 正解は・・・③!学級活動で使用する道具でした。

  

 第4回学級会で決まったワクワクする遊びを楽しむことができました。この日のために、登校してからの時間も、休み時間も、ありとあらゆる時間をやり繰りして一生懸命に準備したおかげで、ドッチボール、ワクワク借り物リレー、かくれんぼを行いました。残念ながらかくれんぼは時間切れでほとんど楽しめませんでした。第5回学級会ではどんな話合いを行って、どんな役割分担になって、どんな活動ができるのか、今から待ちきれません。

 来週も6年生が自分たちらしく、学校生活を楽しめる1週間になりますように。

 

0