こんなことがありました

2024年5月の記事一覧

修学旅行①~出発式~(6年)

【5月31日(金)】

待ちに待った修学旅行の日がやってきました。

普段より早めの登校でしたが、6年生は元気いっぱい!

花王ホールで、出発式を行いました。

 

出発式を終え、いざ出発!!

 

本日は、活動の様子を随時お知らせしていきます。

 

よい子の合言葉「ABCD」

第三小学校には,「ABCD」という合言葉があるのを御存知ですか?

「ABCD」とは,

A  当たり前のことを

B  ばかにせず

C  ちゃんと

できる子

という第三小学校よい子の合言葉です。当たり前のことを当たり前に行うこと,簡単なようで難しい。三小っ子は,あいさつや返事,礼儀や言葉づかい,どれも大切にして生活しています。

 

清掃の様子です。無言清掃で自分たちの学校を自分たちできれいにします。

くつをそろえることも,全校生が意識して生活しています。

御家庭でもぜひ話題にしてみてください。

 

明日は6年生の修学旅行。子どもたちの願いは届くでしょうか。

 

クラブ活動(4~6年)

【5月28日(水)】

6校時にクラブ活動が行われました。

クラブ活動は、学校生活を楽しくしようとする意図のもとに、異学年の友達と同じ趣味や関心を追求する活動を行うことによって、自主性や社会性を養ったり、それぞれの個性を伸ばしたりすることを目的としています。

ですので、どんなクラブが必要なのか、どんな活動をしていくのかも子どもたちが相談して決めます。

今年度は、アウトドアスポーツクラブやダンスクラブなど、11のクラブで活動していきます。

 

今回は、卓球クラブ・家庭クラブ・科学クラブの活動の様子をご紹介。

教科の授業ではできないような活動が行えるのも、クラブ活動の楽しみです。

科学クラブは、プラバンづくり。卒業アルバムの写真撮影も行われました。白衣を着てまるで科学者のよう!

家庭科室ではスイーツ作りです。

他のクラブの様子についても、活動の際に順次ご紹介していきます!

 

調理実習(6年)

【5月27日(月)、28日(火)】

 

6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。

朝ご飯はどうして食べるの?忙しい朝でも、栄養バランスのとれた朝ご飯を食べて1日を元気に過ごすにはどうしたらいいかな?と学習をしてきました。

いためる料理のポイントは、

均等に火が通るように

 ・材料によって切り方を工夫すること。

 ・火が通りにくいものからいためること。

おいしく作るために

 ・強火で短時間でいためること

ということも学習しました。

 

学習したことをいかして、各グループで立てた計画をもとに協力しながら実習を進めます。

包丁に添える手は、「ねこの手」ばっちりです。彩りにも気をつけて盛り付け。おいしそう!

完成した「3色いろどり野菜いため」と「小松菜の油いため」おいしくいただきました。

交通安全鼓笛パレード(6年)

【5月22日(水)】

6年生が、交通安全鼓笛パレードに参加してきました。市民の皆さんに交通安全を呼びかけるとともに、子どもたち自身の交通安全意識を高めることを目的として行われるものです。

 

開会式での立派な態度を御覧ください。演奏だけではなく、こういった一つ一つの活動を丁寧に、しっかりと行えるのが須賀川第三小学校の子どもたちのすばらしさです。

演奏では、沿道に集まったたくさんの市民の方々から、多くの拍手をいただきました。

演奏終了後。緊張がとけ、にっこりピース。

 

楽器の運搬に御協力いただいたPTA本会役員の皆様、6年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

学校に帰ってくると、ベランダに下級生からの「6年生、暑い中鼓笛の演奏おつかれさまでした!!」というメッセージと共に、「6年生おかえりなさ~い!!」の声。かっこいい6年生は、下級生にとって憧れの存在です。

 

立派な鼓笛隊をつくってくれた6年生のみなさん、お疲れ様でした。次の目標(お楽しみでもありますが)は、修学旅行です!

運動会②

〈5年 第66回記念牡丹ダービー〉 ジョッキー登場!各馬ともすばらしい走りを見せてくれ、大盛り上がりとなりました。

 

〈4年 ファイト一発!チームで綱引き〉いかに速く、お助けにかけつけられるかが勝負のかぎ?

 

〈鼓笛パレード〉伝統の鼓笛パレード。すばらしい演奏に会場中が大きな拍手につつまれました。さすが6年生です。

 

〈2年 やってみよう!〉ノリノリのダンスに、児童席で応援する他の学年の子どもたちも一緒に踊りだし、楽しい時間となりました。

 

〈6年 お借りします〉借り物、借り者、探し出すのに一苦労したペアも。

 

〈高学年リレー〉競技の最後を飾った高学年リレー。歓声もひときわ大きくなりました。

 

〈閉会式〉今年は紅の勝ちでした。勝ち負けだけでなく、がんばった一人一人に大きな拍手を送ります。6年生による終わりの言葉には、胸を打たれました。

 

自分の競技で精一杯力を発揮する姿、紅白それぞれが声いっぱいに仲間を応援する姿、どれも素晴らしく、「みんなが主役!共に光り輝く運動会」のスローガンを見事に体現してくれました。子どもたちの姿に、私たち教職員も感動でいっぱいです。子どもたち一人一人に大きな拍手を送ります。

暑い中、子どもたちのために応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

運動会①

【5月18日(土)】

 

雲1つない青空の下、第三小学校大運動会が行われました。

校長先生による時報チェック&ゴーサインにより、6時ぴったりに花火が上がりました。

前日の準備に引き続き、早朝よりお手伝いいただいたPTA役員の皆様、ありがとうございました。

 

〈開会式〉立派な態度で臨むことができました。

 

〈応援合戦〉運動会の歌が、青空いっぱいに響き渡りました。

 

〈1年生・にこにこ、よういドン! 2年生・70m走 3・4年生 100m走 5・6年生 150m走〉

力強い走りでした!

〈1年 紅白玉入れ〉かわいいダンスつきにっこり

 

〈2年 およげこい!こいのぼり〉こいのぼりが本当に泳いでいるようでした。

 

〈4年 よさこいソーラン〉力強いかけ声とダンスがかっこよかったですね。

 

〈3年 牡丹タイフーン2024〉チームワークが光りました☆

 

〈6年 デカパンリレー〉デカパンは、はくのにも一苦労!息を合わせてがんばりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備は整いました

【5月17日(金)】

子どもたちが下校した後、教職員総出で最終の会場準備、確認をしました。

子どもたちにとって最高の思い出となるよう、そして一人一人が輝く運動会となるよう、私たちスタッフも力を尽くします。

 

会場にお越しくださる皆様、子どもたちの力一杯の演技や競技に、大きな声援と拍手をお願いいたします。

運動会会場図について

運動会の会場図についてお知らせします。

観覧席は立ち見となります。また、「競技学年優先ゾーン」は、協議をしている学年の保護者が優先となりますので、譲り合って御観覧ください。

明日は暑くなる予報ですので、観覧される皆様も熱中症対策を十分に行ってください。よろしくお願いいたします。

R6大運動会会場図.pdf

運動会前日準備がんばりました(5・6年)

【5月17日】

 運動会の前日準備を行いました。テントの設営や準備物の搬入など、それぞれの係に分かれ、協力して活動しました。風が強くて大変でしたが、明日の運動会が成功するよう、一生懸命頑張る姿が見られました。

 

お忙しい中協力してくださった本会役員の皆様、厚生委員の皆様ありがとうございました。明日もよろしくお願いいたします。

初めての調理実習(5年)

【5月16日(木)】

5年生は、家庭科室で初めての調理実習を行いました。

5年生にとって家庭科は、4月からスタートしたばかりの学習ですから、家庭科室の用具やこんろの安全な使い方を確かめながらの実習となります。

初めての実習は、お茶淹れでした。

(急いで撮影に向かったのですが、時すでに遅し、後片付けの最中でした。あしからず・・・。)

 

どのグループも、協力しながら上手に後片付けをしていました。

 

ぴかぴかになったよ!!

ガスの元栓がしまっているかもしっかり確認。

 

何人かにインタビューをしてみたところ、

 

自分で淹れたお茶は100倍おいしかったです!

ちょっと渋かったですが、みんなで淹れたので楽しかったです。

またやってみたいです。

 

との声。「家族に淹れます!」という子もいましたよ。おうちでも緑茶でティータイム、いかがですか?

 

 

 

 

 

運動会に向けて(4~6年)

【5月15日(水)】

5・6年生

 運動会本番に向け、閉会式の練習を行いました。係の仕事や立つ姿勢、返事など、高学年として立派な態度で取り組めるよう練習を頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 運動会に向けて、草取りを行いました。安全できれいな校庭で運動会を行えるよう、暑い中一生懸命頑張りました。

ウルトラFM取材(6年)

【5月14日(火)】

6年生の鼓笛の様子を取材するため、地域の放送局「ウルトラFM」の方が来校されました。

 

 

5月16日10:00~と5月18日17:00~に放送されるそうです。ぜひお聴きください。

 

授業の様子から(3~5年)

【5月14日(火)】

5校時の学習の様子をのぞいてきましたのでご紹介します。

 

3年生

運動会の団体種目「牡丹タイフーン2024」の練習中でした。

紅も白もいい勝負!運動会当日も接戦となりそうです。

双方の応援がこれまたすごい!運動会の歌を力一杯歌いながら仲間を励まします。こちらも運動会の見所の1つとなりそうです。

 

4年生

社会の学習で、グループごとに浜通り・中通り・会津のそれぞれの良さを発表するために、調べ学習をしていました。

 

こちらのグループは、グルメでアピールしていくのでしょうか?

 

牡丹とさくらの絵はいよいよ完成が近づいてきました。

 

こちらの学級も社会の学習中。福島の交通の広がりについて地図帳で調べています。白地図に書き込んでいくと、高速道路や新幹線がどのように通っているかが見えてきますね。

 

5年生

算数テストの返却中でした。しっかり解き直して、力をつけています。

 

理科の学習です。こちらの学級の理科は、教頭先生が担当しています。発芽に必要なものを調べるために、条件を変えながら実験を行っています。

 

書写の学習。ひらがなは筆遣いが難しいですが、集中して練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業

【5月11日(土)】

第1回 PTA奉仕作業が行われました。

PTA施設委員の皆さんが、準備や進行等を中心となって進めてくださいました。

 

  

校庭や駐車場の草や、フェンスにからんだ植物のツタがあっという間にきれいになりました。保護者の皆さんのパワーと連携に感動です。  

 

朝早くからの作業でしたが、子どもたちの姿もたくさん。みんな気持ちよく、一生懸命に働いてくれました。

  

 

早朝より、たくさんの保護者の皆様に御協力いただき、ありがとうございました。より一層安全に、のびのびと活動を行うことができます。さあ三小の子どもたち、きれいになった校庭で、今週末の運動会に向けてラストスパートですよ!

運動会まで1週間

【5月10日(金)】

運動会まで1週間となりました。

昨日に引き続き、本日も全体練習が行われました。

 

 

校長先生から、

・姿勢や礼の仕方、返事など、運動会で練習することは、大人になってからも大切なことがたくさん。

・集団の美しさも運動会の見せ場の1つ。一人でも勝手なことをしてはできないことだからこそ、一人一人がしっかり取り組まないといけない。

・おうちの方、地域の方々が一堂に会するのは運動会だけ。かっこいい姿を見ていただきましょう。

というお話がありました。

校長先生のお話をきく三小っ子の姿、背筋がぴんと伸びて本当にすばらしいです。

 

 

 

今日は開会式の練習を行いました。

 

 

昼休みには、高学年による紅白リレーの練習です。

 

運動会のスローガンは、

「みんなが主役!共に光り輝く運動会」

 

来週の運動会では、子どもたちの光り輝く姿を、ぜひ御覧ください。

気合い十分です!

【5月9日(木)】

三小タイムの時間に、運動会全体練習が行われました。第1回の全体練習が昨日5月8日に予定されていましたが、雨で実施できなかったため、今日が初めての全体練習となりました。

始めに、担当の先生から、「気をつけ」や「休め」などの基本的な姿勢についてお話がありました。

集団行動も大切な学習です。

初めて小学校での運動会に臨む1年生もがんばっています。

 

さすがは上級生。列がそろっていて、立つ姿勢も美しいですね。

今日は、応援合戦の練習を中心に行いました。

紅組も白組も、気合い十分です。

ちなみに、それぞれの組の応援団のみなさんが、士気を高めるためにかけ声をかけるのですが、そのフレーズがとってもユニーク。運動会当日のお楽しみポイントの一つです。

 

昼休みの一コマ

【5月7日(火)】

朝から降っていた雨も、給食の時間には上がりました。どんより曇り空に少し肌寒い気候ではありましたが、子どもたちには、何てことはありません。

昼休みになると、校庭に子どもたちの楽しそうな声が響き渡りました。

水たまりも、子どもたちにとっては絶好の遊び場です。

こちらは、白熱のドッジボール

 

5、6年生による応援団。運動会に向けて、昼休みも時間を惜しんで練習です。

「押忍!!!」という応援団の力強い声とともに、教室からは、「チェッ、チェッコリ~♪」という1年生のかわいい歌声が聞こえてきたので、のぞいてみました。

(外からこっそり撮影したので、ガラス窓の反射が・・・ご容赦ください。)

1年生は、運動会の玉入れでこのダンスを披露するそうですよ。どうぞお楽しみに!

 

連休中の大きな事故やけがもなく、元気に登校してきた三小っ子たち。御家庭での見守り、御協力のおかげです。いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

交通教室

【5月2日(木)】

交通教室が行われました。

校長先生のお話のあと、交通教育専門員の方から、6年生に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が交付されました。

 

推進員として、

1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になる。

2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用し、家族のみんなにもシートベルトやチャイルドシートの着用を呼びかける。

3 弟や妹、おじいさん、おばあさんなど、みんなに交通のきまりを守るよう声をかける。

4 自転車に乗るときは、ヘルメットをかぶる。

以上の4つを特に意識して、1年間実行していきます。

 

交通教室終了後は、教職員が通学路や子どもたちの歩行の様子を確認しました。

交通安全に気をつけて、明日からの連休後半も楽しく過ごしてくださいね。