こんなことがありました!

2022年4月の記事一覧

バス 学習旅行に向けて

 4月27日(水)6校時、2年生は音楽室で学年集会を行いました。5月27日(金)に行われる仙台松島学習旅行について、コースの概要を確認したり、実行委員長の意気込みを聞いたりしました。魅力的な見学場所が盛りだくさんで、生徒たちは興奮気味に説明を聞いていました。

 生徒のみなさん、楽しく充実した旅行になるようこれからしっかり準備を進めていきましょう!

体育館建設工事①

 今回から体育館の建設工事について定期的にお知らせしたいと思います。

 4月11日(月)から始まった建設工事ですが、建設予定地に地縄が張られ、杭芯を打つ測量も終わり、次はいよいよ杭打工事が始まります。

 杭打工事はGW明けに始まります。

 4月19日(火)杭芯測量

4月21日(木)

4月21日(木)建設予定地に杭芯が打たれています。

4月27日(水)

4月27日(水)現場事務所のプレハブ搬入

 写真をよく見てみると、体育館の手前に写っている木々が芽吹いていき緑がだんだんと濃くなってきているのが分かります。

前期学級役員・専門部長の任命

今日は6校時に今年度初めての全校集会がありました。中央体育館で行う予定でしたが、移動時に雨が降るという天気予報だったため、急遽リモートで行いました。前期の学級役員と専門部長の代表者が校長先生から期待の言葉とともに任命状を受け取りました。各学級では呼名に対して大きい返事をして起立し、代表者に合わせて礼をする姿が見られ、それぞれの自覚を強く感じました。これから大変なこともあると思いますが、みんなと協力しながら自分の役割を果たしてくれることを期待しています。よろしくお願いします。

 

第3学年授業参観

各担任の先生による授業参観を実施しました。1組の英語では、ALTと一緒にパラリンピックの内容を使って現在完了形の学習をしました。2組の美術では、「心がほっとなごむもの」をテーマにコースター作りをしました。3組の体育では、各グループに分かれリレーを行い、バトンパスのタイムを競い合いました。

多くの保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

1学年授業参観

中学校に入って、初めての授業参観でした。今日は、各学級担任が授業を行いました。

だんだん中学校生活に慣れてきた生徒の姿を保護者の皆様に観ていただきました。

1組の国語では、リンゴから連想される言葉を考えたり、漢字一文字がら連想して詩を考えました。2組の英語では、生徒同士でインタビューをして1月生まれの生徒を探したり、自分自身の好きなことを踏まえて自己紹介を英語で行いました。3組の学活では、最近の良いニュースと悪いニュースを考えたり、自分の短所の見方を変えて良く考えたりしました。

多くの保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

2学年授業参観

本日の授業参観は、各クラスの学級担任が授業を行いました。

1組の学活では、クラスのルールについて考えました。各グループで1組全体をよくするためのルールについて、意見交換を活発に行っていました。2組の学活では、自分たちの将来について考えました。一人一人がこれからの進むべき道について真剣に考えていました。3組の理科は実験を行いました。重曹を熱して物質の分解について学びました。実験の途中で溶液の色が変わると歓声が挙がっていました。

多くの保護者の皆様、お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

NEW 全員集合!

 4月21日(木)放課後、本年度の部活動編制を行いました。1年生は、入学していから昨日まで、いろいろな部活動を見学・体験し、自分の興味・関心や特技を生かした部活動を探っていましたが、ついに自信をもって3年間活動を続けられる部活動を決めることができました。2・3年生は満面の笑みを浮かべて1年生を迎えました。全員で自己紹介をして親睦を深めた後、活動方針や内容を確認しました。

 各部活動が本格的に活動を開始しました。各部活動の活躍を期待します。

 

家庭科・調理 本日の給食

 4月20日(水)の給食献立は、コッペパン・ワンタンスープ・かみかみごぼうサラダ・大豆チョコが出て、どのクラスでも美味しそうに食べていました。また、給食時の放送では、昨日行われた残さい調べの結果が発表され、ほとんどのクラスが残さいゼロの見事な食べっぷりでした。

 生徒のみなさん、毎日栄養バランスのとれた給食を残さず食べて、勉強に部活動にしっかり取り組んでいきましょう。

体育・スポーツ 体験入部期間

 4月19日(火)放課後、1年生は今日もいろいろな部活動に足を運び体験しました。一方、各部活動の2・3年生は、1年生を自分たちの部活動に入部させようとあの手この手で勧誘しています。部活動編成会は4月21日(木)の放課後に行われます。

 1年生のみなさん、体験入部も残り明日1日となりました。いろいろな部活動を回って部活動の魅力を感じ取るとともに3年間自信をもって活動できる部活動を選びましょう。

久しぶりの給食は「食育の日献立」です

 今日の給食は、1週間ぶりの給食で「食育の日献立」でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、さわらの西京焼き、千草和え、ジャガイモのみそ汁です。

 今日の給食は、3年生の修学旅行や先生方の出張があったためお弁当の日が続いていて、1週間ぶりの給食となりました。おいしい給食を食べられることができて、子供たちは喜んでいました。

 

 

 

 

 今日は、1年生の教室をのぞいてみました。どのクラスもしっかりと準備をしていました。

 食べるときも「黙食」を意識して、静かに食べていましたが、やはり班になってみんなでおしゃべりをしながら食べている様子を見たいと思いました。

 そんな日が早く来ることを願うばかりです

 

全国学力・学習状況調査が行われています

本日、全国学力・学習状況調査が3年生を対象に行われています。

本日行われるのは、国語・数学・理科・学習状況に関する質問を午前中いっぱいかけて行います。

後日発表される学力・学習状況の結果を本校の学習指導に生かしてまいりたいと思います。

がんばれ3年生

 

花丸 旅の終わり

 4月15日(金)18:30、バスは予定より20分早く学校に到着しました。3年生は旅の疲れも感じさせずに立派に帰校式を行い、旅行の成功を喜び合うとともにお世話になった旅行会社の方々と写真屋さんに感謝の気持ちを伝えました。

 保護者の皆様、今回の旅行中はもとより旅行実施に向けて御理解・御協力いただきましたことに感謝申し上げます。また、遅い時間にお迎えに来てくださいましてありがとうございました。御家庭で子どもたちの旅の思い出話をたくさん聞いてあげてください。

        

         

修学旅行(那須高原SA)

現在、那須高原SAで最後のトイレ休憩中です。

先ほどメール一斉配信システムでお知らせしましたが、18時40分到着、19時00分解散予定です。

車でお迎えの場合は、中央体育館駐車場にお願いします。

職業体験に向けて

 4月15日(金)5校時、2年生は9月に行われる職業体験に向けた話し合いを行いました。1年生の終わりに行った職業体験希望アンケートをもとに、希望グループ毎に体験してみたい市内の企業や店舗のリストアップを行いました。今後、体験依頼などの手続きをふんで体験場所や参加人数が決まっていきます。

 2年生のみなさん、いろいろな職業について少しずつ理解を深めながら、自分の将来の仕事に結びつけていきましょう。

 

修学旅行(帰路)

富士急ハイランドを予定どおり14時30分に出発して、福島に向かっています。

後ほど到着時刻をメール一斉配信システムを利用してお知らせします。

家庭科・調理 家庭の味を満喫

 3年生の修学旅行期間中給食はなく、1・2年生は3日間弁当を持参しました。自分の教室ばかりでなく、1年生は市内でのムシテック学習に行って食べたり、2年生は桜の木の下で花見弁当を食べたりして楽しい昼食の時間を過ごしました。生徒たちは手作り弁当をとても美味しそうに食べていました。

 保護者の皆様、朝のお忙しい中での弁当のご準備ありがとうございました。今後も行事の関係で弁当の日が何度かありますので、よろしくお願いします。

 生徒のみなさん、今年度も11月にお楽しみの「My弁当の日」があります。日頃から、お家の人と一緒に弁当作りに協力し、11月には自慢の「My弁当」を披露できることを期待しています。

  

これが体育館の跡地です

3年生が修学旅行でいない間に体育館の解体工事が終わりました。

重機用の鉄板が撤去され、完全に更地になりました。そして、新体育館の建設予定場所にロープが張られています。

これからどんな体育館が完成していくのか楽しみです。

修学旅行3日目朝食

雨の予報でしたがまだ降っておらず、富士山も見えてきました。

朝ご飯を食べていよいよ今日はお楽しみの富士急です。

修学旅行(3日目 逆さ富士)

おはようございます。

修学旅行3日目が始まります。心配されている雨ですが、昨日全く見えなかった富士山も顔を出し、河口湖面に逆さ富士が見られます。

生徒たちも元気です。

 

バス 修学旅行(夕食)

各クラスごとの活動を終えて、本日の宿泊地「富ノ湖ホテル」に来ました。

目の前は河口湖です。天気が良ければ富士山も見えるホテルです。

今日の夕食はバイキングです。感染症対策をしながら、ご飯をお腹いっぱい食べました。

寝不足な生徒、活動で疲れている生徒が見られます。

今日は早めに休んで、明日の活動に備えてほしいです。

1年生ムシテックワールド体験学習

 本日1年生は3~6校時にムシテックワールドで科学に関する体験学習を行いました。それぞれの学級に分かれて、「放射線を調べよう」「火山灰観察」「化石のレプリカ」の体験講座を受講しました。また、前須賀川一小の校長先生と再会するというサプライズがあり、生徒たちはとても喜んでいました。

中学校に入学してから1週間が経過し学級の友人とも交友が深まってきており、本日も協力して楽しく活動していました。

 

 

バス 修学旅行(1組:青木ヶ原樹海散策終了)

青木ヶ原樹海について、ガイドさんに詳しいお話を聞くことができました。昔、遭難した貴重なお話も聞くことができました。

最後に見学した氷穴が想像以上にハードでした。氷穴の中は0度でした。寒かったです。

バス 修学旅行(2組:遊覧船・昼食)

2組は河口湖遊覧船に乗りました。

風が少し冷たかったですが、河口湖の広さを展望デッキで感じることができました。

 

昼食は、みはらし亭さんでバーベキューでした。

何度もご飯をおかわりするぐらい、とても美味しかったです。

野生の猿さんも匂いにつられて、窓から顔を見せてくれました。

 

 

修学旅行 3組 KABAバス

3年3組クラス別研修では、水陸両用バス、KABAバスに乗りました。山中湖にダイブした時には大きな歓声があがりました。

バス 修学旅行(2組:忍野八海)

クラス別活動、2組は忍野八海へ来ました。

あいにくの天気で、富士山は見られませんでしたが、たくさんの池を歩いて見て回りました。

バス 修学旅行(富士山世界遺産センター)

最初の見学地は富士山世界遺産センターです。

南館では、ガイドさんの説明を聞きながら、富士山について学びました。

北館では、富士山の自然について展示エリアを見学しました。

 

これから各クラスごとの活動になります。

バス 修学旅行(退村式)

修学旅行2日目がスタートしました。

お世話になったオーナーさんへ感謝の気持ちを伝え、山中湖ペンション村を出発しました。

天気は雨は降っていませんが、昨日より気温が低いです。

出張・旅行 修学旅行(ペンション)

本日の宿泊するペンションに生徒たちの様子を見に行ってきました。

生徒たちは皆、元気に過ごしていました。

これから、各ペンションごとにオーナーさんとふれあいタイムです。

生徒たちは準備していた須賀川市の紹介をします。

※お風呂の時間と重なり、残念ながら写真が撮れなかったところもあります。

バス 修学旅行(入村式)

山中湖ペンション村に到着し、入村式で本日お世話になるペンションのオーナーさんへ挨拶を行いました。

それぞれのペンションに向かって、元気よく出発していきました。

学校を守る1・2年生

 本日4月13日(水)朝、3年生は2泊3日の修学旅行に出発しました。昨日、校長先生が1・2年生の各教室を回り、「3年生の修学旅行期間中、学校を守ってほしい」と呼びかけていかれました。本日、午前中1・2年生は学力・学習状況調査を行いましたが、1年生も2年生も落ち着いた態度でテストに取り組みました。

 1・2年生のみなさん、この調子であと2日間頑張りましょう!

         

 

 

 

バス 修学旅行(大石公園)

急遽、大石公園で記念撮影をしました。

残念ながら、富士山には雲がかかっていましたが、桜は満開でした。

バス 修学旅行(昼食)

河口湖々畔のふなつやさんにて昼食です。

名物ほうとうを食べました。

「美味しかったです。」

「麺がモチモチで、味がしみていた。」

と、満足した笑顔で言っていました。

バス 修学旅行(羽生PA)

現在、羽生PAでトイレ休憩とおやつタイムです。

 

天気も良く、生徒たちは元気いっぱいに過ごしています。

 

バス 旅の始まり

 4月13日(水)6時過ぎから、大きな旅行ケースを持った生徒たちが続々集まってきました。この日を待ちわびていた生徒たちは笑顔であふれていました。出発式では、実行委員長から「素晴らしい旅行にしよう!」との呼びかけがありました。最後は、参加者全員で「行って参ります!」と元気なあいさつをしてバスに乗り込みました。

 生徒たちを乗せた3台のバスは予定の7時よりちょっぴり早めに出発しました。2泊3日の旅が始まりました。

       

避難訓練

4月11日(月)避難訓練を実施しました。

今回は地震発生時の対応と避難経路の確認を行いました。生徒たちは、緊急放送を静かに聞き、担任の指示のもと落ち着いて校庭に避難しました。避難後は校長先生の話や教頭先生の講評をしっかりと聞き、防災の大切さを再認識しました。

また、須賀川消防署より消火器をお借りして、消火訓練も実施しました。

緊急時に、落ち着いて行動できるよう日頃から防災意識を高めて生活してほしいと思います。

 

交通安全教室

4月11日(月)に交通安全教室を実施しました。

各教室にてリモートで通学路と危険箇所の確認を行いました。

須賀川一中周辺の危険箇所について写真を見ながら、活発に意見を出し合いました。

自分の身は自分で守る意識を高め、安全な登下校を心がけてほしいと思います。

Eメール テストメールが届きましたか

本日、17:30に一斉配信システム「ノパ・メール」のテストメールを配信しました。

届いているでしょうか?

受信されている場合は登録ができたことになります。

 

受信できていない方は登録ができていませんので、再度登録の手順に従って登録をお願いします。

 

なお、2回目のテストメールは4月18日(月)の17:30に配信予定です。