ブログ

6年生の出来事

先週のロックな6年生⑯

先週は宿泊学習に行っていたため、ホームページの更新ができませんでした。少し前の活動ですが、9月の最終週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇サツマイモ収穫〇

     

 初夏に植えたサツマイモが立派に育ちました。マルチを外して、こっちを掘ったり、あっちの根を引っ張ったり、虫が出てきて「ぎゃー!!」と叫んだり、大変にぎやかな収穫作業でした。後輩たちの畑まで、放課後熱心に作業してくれていた6年生です。実りの秋が嬉しいですね。

 

〇鳥見山陸上競技場で練習〇

       

 第10回いわせ地区小学校陸上交流大会に向けて、鳥見山陸上競技場で練習を行いました。この日は当日と同じようにユニフォームを着用しスパイクを履いて学校とは違う会場の様子を確認して練習に励みました。準備も片付けも練習内容も、子ども達が声をかけ合って自分たちで進めているところが素晴らしいです。

 

〇いわきでもロックな6年生〇

 28日、29日は宿泊学習でした。すでにホームページでも紹介されていますが、こちらでも子ども達の活躍をご紹介します。

  

 舟戸海岸で磯遊びを楽しみました!今年初めて海に行った子も、人生で初めて海に行った子も、みんなおおはしゃぎ!!カニやあめふらし、やどかり、さかな、エビがたくさんとれました!!

     

 午後の活動は自然の家の周りを探検しながらクイズに答えるオリエンテーリングでした。クイズが書かれた看板の近くにヒントが書かれています。クイズの内容をメモして答えを考えたり、遊具で思いっきり遊んだり、楽しい時間を過ごしました。

 二日目の朝です。夜じっくり眠れなかったのでしょうか、ちょっぴりお疲れモードの子ども達です。そういえば、深夜まで声が聞こえていたな、いつまでも懐中電灯の光が部屋から見えたな、なんて思い出していました。二日目の活動写真を撮る余裕が担任になくて…申し訳ございません。そちらは学校のホームページをご覧ください。

0

今週のロックな6年生⑮

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇陸上練習に熱が入ります〇

  

 来週は鳥見山陸上競技場に行って練習します。本気で取り組む6年生、カッコイイ!!

 

〇地域おこし協力隊のお兄さん〇

  

 「地域おこし協力隊」というお仕事があることを、はじめて知りましたね。お兄さんから教わった須賀川市の魅力。6年生のみんなに力強いメッセージもいただきました。このご縁を大切にしていきたいですね。

 

 

〇先週のロックな係活動〇

先週の「うらレク係」の答え合わせです。

正解は・・・「ピノキオ」でした。あのウソをつくと鼻が長くなる、アレです。白方小学校の6年生って、天才だなぁと思う、今日この頃です。

秋の気配がしてきました。来週は、スポーツの秋、芸術の秋、そして宿泊学習の秋を極められる一週間になりますように!!

0

今週のロックな6年生⑭

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇陸上交流大会選手選考〇

 いつまでも真夏の太陽が居座るので、熱中症計を携帯しながら10月5日に行われる陸上交流大会にむけて選手選考を行いました。希望がかなった子もいれば、選考結果を受け入れ、希望していなかった種目になった子もいます。どの種目も熱いまなざしで頑張る子ども達を見ていたら、写真が撮れませんでした。

 

〇そなえるふくしま防災出前講座〇

 

 福島県危機管理課から講師の先生をお招きして、防災教室を実施しました。自然災害から自分の命だけでなく、家族や地域の人々の命を守るために、やらなければならないことをじっくり考えることができました。さっそく自分の家の備蓄品やハザードマップを確認した子もいました。

 

〇避難訓練〇

 

 今週は地震避難訓練が実施されました。防災教室で「避難訓練を真剣にやりましょう」と教えていただいた通り、机の下に隠れて体を守り、放送を聞いて避難行動をとることができました。児童が使用する机に懸命に体を隠す姿を見て、大きくなったな、と感慨深くなりました。ハンカチの携帯は課題ですよ、6年生。

 

〇ミシンはお任せください〇

    

 トートバックを作っている6年生。

「よし、縫うぞ・・・返し縫だ・・・」と、つぶやいたり、

「先生、ここ持ってて!!ください!!」と、校長先生を巻き込んだり、

「あー!!バックの入り口ぬっちゃったーーーー!!」と、悲しくなったり、

「布に穴が開いたよ・・・。縫うか・・・」と、手縫いを始めたり、

「できたー!!!!」と、喜んだり・・・・・・・。にぎやかな家庭科の時間でした。

 

〇しあわせな時間〇

 

 今週はお弁当の日がありました。給食中の写真も撮りました。いい表情をする6年生です。食事が終わると、「とつぜんですがうらレクってもいいですか係」と「りりことクイズ部」が係活動で教室を盛り上げてくれます。

 

 今週のロックな6年生⑭は、「うらレク係」の「この絵は何でしょう?」を出題して終わります。答えは来週発表しますので、お楽しみに。この絵を描く子も、この絵を答える子も、天才だと思います。

 来週も子ども達の笑顔あふれる一週間になりますように。

0

今週のロックな6年生⑬

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇卒業アルバム写真撮影〇

  

 卒業アルバム写真撮影を行いました!この日はプロのカメラマンさんが「あの手この手」で笑わせてくれ、一人一人素敵な笑顔になることができました。アルバムが早く見たい!!と完成を待ちわびる声が聞こえました。

 

 

〇ようこそ先輩!~白方の歴史を学ぼう~〇

  

 学校の近くにお住いの地域の方が、白方の地域のこと、小学校の歴史のことを詳しくお話してくださいました。

  

 この地域が「岩瀬」や「白方」という名前になった由来や、白方小学校が始まったお寺のこと、昭和の頃の学校行事や給食のことなど、写真やご自身のエピソードを加えながら、たくさんたくさんお話してくださいました。

  

 あいにくの雨のなかでしたが、学校の周りにある石碑を見に行きました。そこには白方小学校が歩んできた歴史が刻まれていました。白方小学校150年の歴史を感じたこととおもいます。白方の未来を作っていく子ども達の心に、たしかに炎が灯ったことと思います。

 

 来週も白方の魅力をたくさん学ぶことができますように!!

 

0

今週のロックな6年生⑫

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇廃品回収のお手伝い〇

  

 朝早くから来てくれた6人の6年生たち、ありがとうございました!トラックに乗っている段ボールや酒瓶を運んだり、空き缶を分別したり、大活躍でした。

 

〇2学期の係活動、開始!〇

  

 2学期も個性豊かな係が誕生しました。係が決まった日から早速活動を始めています。「ニトリ」という係もありますが、名前だけではどんな活動をするのかも分からないです。今後どんな活動が行われるのか、楽しみです!

 

〇対話で考えを深めよう〇

    

 ”2学期に大切にしたいこと”をまずは一人で考えました。その後いつものグループになって対話をしながら、なぜ大切にしたのか、どんな背景で大切だと思うようになったのかを話合いました。ほとんどの子ども達が「友達」と答えていました。

 友達を大切に。いい2学期にしたいです。

0

今週のロックな6年生⑪

〇学級活動~「白方わくわく遊園地をつくろう」〇

いつもの多目的ホールが、巨大迷路とコーヒーカップのある「白方わくわく遊園地」に大変身!

全校生を招待し、いよいよ楽しい遊園地がオープン、わくわくどきどきの始まりです。

楽しんだ後は、感想を書いてもらいます。たくさん書き込んでもらいました。

なんと、景品まで付いていました!嬉しそうですね。

6年生全員で力を合わせ、さまざまな工夫を凝らしてみんなが楽しめる集会活動をつくり上げました。

やり切った表情をご覧ください!

ありがとう、6年生。これからも白方小学校をぐいぐい引っ張っていってね。

 

 

0

今週のロックな6年生⑩

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇初!プール〇

  

 この日は少し肌寒かったけど、自分たちできれいにしたプールに入れました。

 

〇美術館見学〇

  

 郡山市立美術館の常設展示作品を鑑賞しました。60分間でしたが、あっという間でした。美術作品を鑑賞する方法が分かったね。

0

今週のロックな6年生⑨

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇安全に気をつけて〇

  

 須賀川警察署さんと交通安全指導員さんをお招きして、交通安全教室が行われました。交通安全指導員さんから自転車の点検をしていただき、ブレーキが正しく作動するか、自転車のサドルの高さは自分の体の大きさにあっているかなどを確認していただきました。

  

 慣れた校庭が仮想空間に変身!ここには車が止まっている、ここは一時停止、あっちは横断歩道など、実際の道路と同じように交通規則を守って運転できました。でも、後方確認を怠ってしまう子が多かったです。気をつけて!!

 

 

〇ようこそ!先輩〇

  

 須賀川市役所税務課からお二人の講師の先生をお招きして、租税教室を行いました。税金が何に使われているのかを学習した後、税金がなくなった世界が表現されたアニメを視聴しました。税金がなくなったら信号もない、公園は整備されない、道路を渡るために通行料金がかかる、ごみ回収が行われない・・・など、自分たちの生活が税金で支えられていることがよく分かりました。授業の最後に、1億円(のレプリカ)を持つ体験をしました。実際の1億円は10キロほどあるそうで、とても重く感じました。が、子ども達の目は輝いていました。

 今回、白方小に講師として来てくださった先生のうちお一人は、白方小学校の卒業生でした。自分たちの先輩から貴重なお話が聞けて、嬉しかったですね。

 

〇HI MA 輪 RI 150 プロジェクト〇

  

 6年生のある児童と保護者さんが昨年度ヒマワリの種を寄贈してくださいました。その種を植えて、150本のヒマワリを咲かせようというHI MA 輪 RI 150 プロジェクトが始まりました!メンバーは2年生と6年生です。まずは植え方を2年生が調べて、6年生に教えてくれました。

        

 2年生と一緒に300個の芽出しポットに種を植えました。芽出しポットに土を入れやすいように並べる6年生。水をあげるために2年生が持つ重いジョウロを支える6年生。種まきが終わって花壇の草取りをするとき、「これはホウセンカ、だから抜かないでね」と声をかける6年生。上級生として温かく2年生と関わっていました。

 

〇体力テストであれこれ〇

 今週は体力テストウィークでした。まずは、下級生の20mシャトルランの応援&測定のお手伝いの様子から。

  

 1,2年生が走りやすいように、また、シャトルラン独特の音楽の速さに合わせて走れるように、ペースメーカーとして一緒に走ってくれました。自分も息が上がっているのにふり返りながら、「がんばれ、こっちだよ。」や「今が踏ん張りどころだよ!」と声をかけながら走っていました。もちろん、記録用紙にメモしながら応援してくれた6年生も素晴らしい活躍でした。

  

 次はボール投げ、上体起こし、50m走などの種目測定です。自分の記録を取りながら、縦割り班の下級生の記録をとる役割を担いました。競技ごとにコツを教えたり、熱中症にならないように水分補給を呼びかけたり、もっといい記録になるように一緒に走る姿も見られました。予定されていた種目がすべて終わったのが、終了時刻の40分前!これには担任もびっくりしました。そこで急遽、各クラスごとに実施する予定だった長座体前屈も追加して計測することができました。6年生の協力があったからこそです。カッコイイです。6年生。

 

〇今週のクイズ〇

 何に使うものでしょうか?

① 体育   創作ダンスで使う道具

② 清掃   掃除の前に倉庫の中を後片付けして出したもの

③ 学級活動 活動で使用する道具

 

 

 

 正解は・・・③!学級活動で使用する道具でした。

  

 第4回学級会で決まったワクワクする遊びを楽しむことができました。この日のために、登校してからの時間も、休み時間も、ありとあらゆる時間をやり繰りして一生懸命に準備したおかげで、ドッチボール、ワクワク借り物リレー、かくれんぼを行いました。残念ながらかくれんぼは時間切れでほとんど楽しめませんでした。第5回学級会ではどんな話合いを行って、どんな役割分担になって、どんな活動ができるのか、今から待ちきれません。

 来週も6年生が自分たちらしく、学校生活を楽しめる1週間になりますように。

 

0

今週のロックな6年生⑧

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇ゴシゴシゴシゴシゴシ………〇

  

 水泳学習に向けて、今年もプール清掃を行いました。6年生の分担は、プールサイドとシャワー・足洗い場です。清掃作業中は長靴やビーチサンダルを履いて足を保護しますが、水泳学習では素足で移動するプールサイドです。「ここに草が生えていたら嫌だよね。」「もっときれいにしたいね。」と声をかけ合い、バケツで水を運びながらひたすらゴシゴシゴシゴシゴシ掃除をしてくれました。

 

〇ひとつのことば〇

  

 人権擁護委員のみなさんをお招きして、人権教室を行いました。社会科の学習で日本国憲法に記されている基本的人権の尊重を学んだ6年生にとって、『人権』という言葉の重みを再確認する場面になりました。

 北原白秋の「ひとつのことば」を味わって読み、言葉がもつ力について考え、自分たちはどのように言葉を使っていけばいいのか、友達と意見を交わしていました。

 

〇全校生でサツマイモを育てます〇

  

 今年は全校生でサツマイモを植え、育てます!まずは6年生だけでマルチをはりました。こんなに手早く、マルチをはることができる6年生は日本中探しても白方小学校の19人しかいないかもしれません!そのくらいテキパキと互いに声をかけ合っていました。

  

     

 下級生と同じ目線で、下級生の立場に立って目を配り、手を貸し、声をかける6年生の姿に胸が熱くなりました。白方小学校は「ともに夢や希望をかなえ、幸せを創造する白方の子ども」を育成することを目標にしています。この活動を通して、6年生が白方の幸せを創造する先頭を走っていることがよく分かり、担任として誇らしく思いました。

 

 軍手をしていても爪の中に砂が入った子や、玉のような汗を流していた子、みんな大活躍でした!

 

〇今週のクイズ〇

 今週の問題です。何をしているところでしょうか。

①進撃の巨人!?

②仲良くマイムマイムの練習

③マルチの間を歩きやすいように踏みつけている

  

 正解は、もちろん③。マルチの間をあるきやすいように踏みならしているところでした。6年生一人ひとりの配慮のおかげで、安心して畑での活動ができました。来週も6年生が白方小の幸せを創造できる一週間になりますように。

0

今週のロックな6年生⑦

今週のロックな6年生の様子をお伝えします。

 

〇伝統の音楽を〇

  

 交通安全鼓笛パレードに向けて、体育館で最終確認をしました。運動会とは違った演奏順序になるため、緊張しながら練習していました。「祭」の文字を持っている子は、交通安全教室を伝える標語のプラカードを持つ担当の子です。学校にあるものを代用して練習しました。

 

 いよいよ本番!リラックスして開会式を待ちます。

  

 出発直前には緊張が高まってきたようです。沿道にて応援してくださる人々の多さにびっくりしたようでした。交通安全を願う気持ちで演奏することができました。白方小学校らしい、子ども達の心が一つになった、すがすがしい演奏でした。

 

〇調理実習~野菜炒めは任せてね~〇

            

 驚くほどテキパキとキャベツとベーコンを切り、卵を割り、あっという間に野菜炒めを完成させることができました。キャベツはキャベツの芯と葉の部分で切り方を変える工夫も行っていました。素晴らしいです!!

 この日はお弁当の日だったため、家族に作ってもらったお弁当と一緒に実習で作ったものを試食しました。

  

 少し薄味だったかなぁ?

 ピーラーの準備を忘れたから、次は確認したいね。

 うん、うまい!!

 さまざまな感想がでました。次は家族に向けておいしい野菜炒めを作りたいね。

 最後は、お弁当を作ってくれた家族に感謝の気持ちを込めて自分で弁当箱を洗いました。調理実習、大成功!

 

〇第4回学級会〇

 計画委員を中心に、みんなが楽しめる遊びについて話し合いました。次の学級活動の時間に決まったことを実践します。計画委員の4班のメンバー、話し合いの準備が大変だったと思いますが、がんばりました。

 

〇白方今昔物語〇

 今週のクイズです。

 何をしているところでしょうか?

 

 正解は、「120周年式典の時に作成した白方小学校の沿革史を見て、昔の白方小学校の様子に盛り上がっているところ」でした。家族から聞いたことがあったのか、以前行われていた行事の様子や旧校舎の様子、中には小学生の頃の両親を見つけて大盛り上がりしている子もいました。

 

 次の白方小学校の歴史を作るのは、19人の6年生です。来週も白方小学校の6年生らしく、友達と協力して、楽しい学校生活を送ることができますように。

0