ブログ

3年生の出来事

一歩一歩進むぞ!3年生㉛

 暖かかい日差しが一気に冷え込んでしまい、体調面で心配していましたが、子ども達は雪が降ったことに大喜び。今週も元気いっぱい、キラリ✨いっぱいの3年生でした。

<なわとび記録会>

 21日(水)のなわとび記録会では、一人ひとりが自分の記録を更新できるように、精一杯頑張る姿がたくさん見られました。最後の最後まで練習をして、今まで1回だったのが複数回跳べるようになった子もいました。

 学校に来て応援してくださった方、お家で激励の言葉をかけてくださった方など、たくさんの応援をありがとうございました。

  

  

  

<今週の休み時間>

 なわとび記録会を見に来てくれた前担任とみんなをパシャリ✨さっそく学級のHPにあげられました。

 なぜか廊下で自衛隊の訓練が行われていました。匍匐前進だったのですが、けっこう本格的!

…次の日、わき腹が痛くなっていたそうです。

 

<百人一首>

 担任が百人一首をおすすめして以来、気に入った子が多いようで、隙間時間を見つけては百人一首を行っています。(短時間でできるよう20句に分けたものですが…)

 今はまだ音を聴いて取り札を取っていますが、そのうち、上の句と下の句を覚えてしまう百人一首マスターがうまれるのでは…と楽しみにしています。

  
<筆箱の中身チェック>

 久しぶりに筆箱の中身チェックを行いました。友達のものをチェックして減点方式(1つ×ごとにー5点)したところ、学級の平均は45.5点…。それが分かった子ども達はすぐさま自分の名前を書き始めました。

 ちなみに、筆箱の中身は、

 ①鉛筆4~5本、②赤青鉛筆1本、③消しゴム1個、④定規1枚、⑤名前ペン が必須だと伝えています。

 週末を利用して、改めて確認してみてもよいですね。

 

<ワックス塗布のための準備>

 古いワックスを取るために、水拭きを力いっぱい何度も行ったり、定規で削り取ったりと、たくさん働いてくれました。終わった後を見ると、一部分だけ異様に綺麗な場所が…。

 体育館の水拭きも、最後まで時間いっぱい、力いっぱい活動する姿が印象的でした。

  

  

 

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉚

今週は、学力テストや授業参観など、いつも以上にもりだくさんな1週間でした。子ども達は気持ち的に疲れ切っていたようです。週末は体も心もゆっくり休んでいただきたいと思います。

そんな今週のキラリ✨はこちら。

<係活動:撮影班>

係活動の1つに撮影班があります。自分たちで動画を撮ってみたり、学級のニュースをクラスルームにあげたりしていますが、それが子ども達には大人気!

撮影場所や取る内容を工夫しながら、楽しそうに活動しています。

 

 

<ハンカチ・ティッシュ全員そろった!>

なかなかそろわなかったハンカチ・ティッシュ。はじめて全員そろいました。

ハンカチは毎日身に付けて、衛生的に過ごしたいですね。

<授業参観>

助産師の方から、赤ちゃんが生まれるまでのお話をいただきました。お話を聞く子ども達は、身を乗り出すようにして興味津々の場面も。

赤ちゃんの一番最初の大きさを示した画用紙や、聴診器で自分の心音を聴くなど、様々な活動を通して、命の誕生について考えることができました。

今回の授業にあたり、インタビューなどご協力ありがとうございました。

 

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉙

明日から3連休。子どもたちも担任も大喜びの週末でした。

さて、今週も内容盛りだくさんのキラリ✨です。

<なわとび練習>

なわとび記録会に向けて、持久跳び5分を目指したり、それぞれの跳び方の回数を増やせたりできるように練習中です。1回でも多く跳べるように頑張れ!

  

<給食完食!>

先週から、牛乳パックの片付け方が変わりました。一度その片付け方のポイントを教えたところ、上手に片付ける子ども達。さすがもうすぐ4年生!

…なぜかたくさん集まっている?と思ったら、きれいに畳むことで、1つのパックにどれだけ詰め込めるかの挑戦をしていたようです。とってもきれい!

(1つの牛乳パックに15個詰めることができたようです。)

  

給食も、おかわりする子が多く、無事完食しました。子ども達リクエストの完食記念!

<図工>

一人1つ毛糸玉をもち、思う存分ひもとひもを結び付けてまわりました。

途中から、「担任が動けないようにする」ことを目的とするグループができました。「人の作品以外ならどこに結んでもいい」という約束をしっかりと守っているため、何も言えない担任は、靴紐と毛糸を結ばれ、身動き取れず…。

  

  

  

  

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉘

早くももう2月。あと2か月後には4年生となると考えると、月日が経つのは早いものですね・・・。

今週も元気いっぱい笑顔いっぱいキラリ✨いっぱいの子ども達でした。

<歯科指導>

どんどんと大人の歯に生え変わってきている3年生。その分むし歯になりやすいリスクがあることを学びました。どんな風に歯みがきをするとよいのかな・・・。

  

  

<給食>

今年はじめてのミルメークに、子ども達は大興奮!

こぼさないように気を付けながら、コーヒー牛乳にしておいしそうに飲んでいました。

  

<豆まき>

2月3日は節分!昨日は豆まきのクイズをして、本日は、自分が退治したい鬼を豆で退治しました。どんな鬼だったかは、ぜひお子さんとの話題にしてみてください。

  

 

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉗

今週は今季最大の寒波が来ましたが、3年生はまったく負けず、元気に雪遊びにいそしんでいました。

そんな子ども達のキラリ✨はこちら!

<プログラミング>

ゲームを通して、プログラミングの仕組みを学習しました。少しずつレベルアップして難しくなっていく中、友達と相談しながら活動に取り組む子ども達でした。

正解するとキャラクターが毎回違う恰好で楽しそうに出てくるので、そのたびに歓声が上がっていました。

 

<図画工作>

段ボールを運ぶことでも楽しそうな子ども達。声をかけ合いながら、協力しながら運んだあとは、さっそく組み立て始めました。

段ボールをちぎって、切込みを入れて、組み立てて・・・。

どんな作品になるのか、こうご期待!

 

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉖

今週は2回目のなので短めに、今週のキラリ✨です!

<係活動>

なんと、手作りのテープカッター! しっかりとテープも切れます。

以前の折り紙。今回は担任のリクエストで「トトロ」です。

<道徳「じゃがいもの歌」>

じゃがいもは1つ1つ形がちがうように、一人一人みんな違います。今回は、自分のよさを考えた上で、友達に自分のよさを教えてもらいました。すると、この笑顔。やっぱり認めてもらえるとうれしいものですね。

  

ちなみに、「自分をじゃがいもにしてみたら…」これはだれでしょう?

   

「みんなちがって みんないい」✨

 

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉕

今週は校外学習があったので、キラリ✨のご紹介!

<サイエンスショー>

水の表面張力や光の屈折を使った実験を見てきました。だいたい家で準備することができる材料を使っているとのことで、「さっそく家でやってみる!」と話している子たちがいました。

  

  

<放射線教育>

「放射線って何だろう」というところから教えてもらい、実際に放射線がどのくらいあるのかを調べました。

何もないところ<放射線を出すものから近い所<放射線を出すものから遠い所 で放射線量が全然ちがうことに驚いていました。

  

  

<のぼり虫づくり>

こちらは磁石を使って、行ったり来たりするおもちゃをつくりました。作った後は、のぼる速さを競って遊ぶ姿が見られました。

  

  

<お弁当タイム>

今日もおいしそうなお弁当がたくさん。ふたを開けた瞬間、子ども達の歓声がいろいろなところから聞こえてきました。

  

<なぜだろうランド>

昼食時間があまったので(子ども達が時間をつくり出したので?)、なぜだろうランドにも遊びに行きました。1年生の時にも行っている場所ですが、何度行っても楽しいようで、終わったあとには汗だくの3年生がたくさんいました。

  

  

<空気で遊ぼう>

目で見たり体験したりしながら、空気には重さがあることを実感してきました。下敷きを持ち上げる実験では、力いっぱい引っ張っても全く動かない下敷きに対して、何度も挑戦する子がいました。

  

  

<帰り道>

1日大興奮だったせいか、帰りのバスではこんな感じでした。今日はゆっくり休んでね。

  

 

子ども達は大満足の1日だったようです。材料の準備等、ありがとうございました。

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉔

冬休み明けてすぐだからか、本日はどことなく子ども達はお疲れモードのような…。

それでも、新しい係活動が始まり、楽しそうな姿がキラリ✨とみられました。

<係活動>

同じ係があれば、新しい係があり、3学期も楽しそうな係がたくさんです。ぜひ、お子さんの新しい係について話題にしてみたください。

 

 飾り・工作係の作品。担任は今トトロを制作依頼中です。

 

 生き物係の水槽掃除。下校途中の下学年児童も興味津々です。

 

<俳句づくり>

校長室前には俳句ポストがあり、3年生の中には、毎朝俳句を考えにいく児童がいるくらいです。

今日から新しい季語を使って考えるとのことで、悩んでいるようです。ですが、作られた俳句は回を増すごとにレベルアップしていて、担任も聞くのが楽しみです。

「お年玉 どんどんためて …。この後どうしよう…。」

 

 

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉓

ついに3学期が始まりました。

久しぶりの子ども達は、目がキラリ✨と輝いており、充実した冬休みを過ごせたのだろうと思います。

これからは少しずつ学校の生活リズムに戻りながら、学習も生活も学年のまとめを行っていきます。

 

<大谷翔平さんからのグローブ⚾>

始業式で校長先生からお話があった瞬間、3年生の列から聞こえた「よっしゃっっ!!!!」の声。

教室にグローブが回ってきたらこの表情です。

 

 

この中から第二の大谷翔平が・・・!?

みんなで大事に使っていきたいと思います。

 

3学期もたくさんのキラリ✨を見ることができることを祈って。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

一歩一歩進むぞ!3年生㉒

2学期最後の“一歩一歩進むぞ!”通信。

本当にたくさんのことがあった2学期ですが、最後はみんな笑顔で終えることができました。

2023年最後のキラリ✨はこちら!

 

<雪遊び>

 前日からソワソワしていた子ども達。休み時間には校庭へ一直線!

雪合戦では、担任対子ども達となり、楽しそうに雪玉を投げてくる子ども達から逃げ回る時間でした…。

 

 

<年賀状ってなぁに?>

 年賀状を書いたことがない子が思った以上にいたことで、よい機会と思い、日本古来の文化を子ども達が知る機会を設けてみました。とはいえ、知識だけではよく分からないので、年賀状の練習で絵手紙を描いてみました。どんな絵にしようか楽しそうに考える姿、思った通りにいかなかったー!と悩む姿などありましたが、年賀状に対して興味をもった様子が見られました。

 

 

 

<国語「ことわざ・故事成語」>

 ことわざや故事成語を学び、どんなものがあるのかを集めてカルタを作りました。担任の予想以上にやる気に満ちてどんどんとカルタを作り上げる子ども達。途中「先生、紙がありません!!」「先生、早く!」とせかされ、追加のカードを作ることに…。最終的には、全員で100組以上の力作が完成しました。

 

 

 

 

ここまでたくさんのキラリ✨を見つけることができたのも、保護者や地域の方々のご支援・ご協力のおかげです。ありがとうございました。1月からも引き続き温かく見守っていただけますと幸いです。

それでは、よいお年をお迎えください。

 

0