こんなことがありました!

出来事

修学旅行1-10

班別研修を終えて、横浜港ディナークルーズ。ROYAL WING 号は横浜港を出港しました。夜景を楽しみながらのディナーが始まります。

修学旅行1-9

 

班別自主研修の集合場所である横浜港大さん橋に続々と集まってきています。

たくさん歩いて疲れた表情をしていますが、この後は、楽しみなディナークルーズです。

 

 

修学旅行1-8

赤レンガ倉庫にたくさんの生徒が集まってきています。まもなく班別自主研修の終了の時間です。

 

 

 

修学旅行1-6

生徒たちは鎌倉から横浜へと移動してきています。

集合時間まで、それぞれ楽しんでいるようです。

修学旅行1-5

鎌倉を散策中です。

各班、お昼を食べたり、お土産を買ったりして、次の見学地へ向かっていました。

修学旅行1-4

無事、鶴岡八幡宮に到着しました。

集合写真の後は、班ごとに鎌倉を散策しています。

1・2年生は授業を頑張っています

3年生が修学旅行で不在ですが、1・2年生は新しい先生との授業が始まっています。1年生の授業ではオリエンテーションや自己紹介などを行い、1年間の授業の流れを確認しました。これから毎時間の授業を大切にして、力を伸ばしてほしいと思います。

修学旅行1-2

2組はバスの中でレクリエーションが始まりました。

天気がよく、スカイツリーもはっきり見えます。

スカイツリー、東京の景色に大興奮です。

3年生修学旅行へ出発

いよいよ、待ちに待った修学旅行です。3年生69名全員が時間通りに集合しました。出発式で実行委員長から「WST69を全員で成功させましょう」というあいさつの後、笑顔で出発しました。ワクワク、ドキドキの3日間を大いに楽しんできてほしいと思います。

修学旅行結団式を行いました!!

11日(火)、明日の修学旅行に向け、3年生は結団式を行いました。実行委員長からは、校長先生がいつも話されている「時を守り、場を整え、礼を尽くす」ことをしっかり頭に入れて行動しようというあいさつがありました。校長先生からは、それに加え、命を守ること、全員が楽しむことを大切にするようお話をいただきました。また、各クラス代表の決意表明などを行い、最後は声を合わせて修学旅行の成功を祈願しました。明日から3日間、大いに楽しんで気体と思います。

学校行事が続いています

本日は2校時に交通安全教室、3校時に避難訓練を行いました。

交通安全教室では、担当教師の手作りの動画を視聴し、自転車運転時の危険について確認しました。また、学区内の危険箇所についても全体で確認し、登下校の際の安全確保について伝えました。

3校時の避難訓練においては、須賀川消防署から4名の講師をお招きし、避難訓練を含めた災害に対する予習の大切さをお話しいただいた後、水消火器を使った消火訓練を行いました。

東日本大震災から12年が経過しましたが、あの時の経験と教訓は今後も受け継いでいかなければなりません。あの当時、各地で中学生の自主的な活動がたくさんの命を救ったり、他の人の助けになったというニュースがありました。いざという時に、自分の命を守る行動ができるだけでなく、周りの命も救えるような人間になってほしいと強く願います。

 

 

バス 修学旅行迫る

 先週4月7日(金)、3年生は完成したばかりの修学旅行のしおりを手にしました。週末は、保護者と一緒にそのしおりに目を通し、行動時間の確認や持ち物の準備などをしたようです。そして本日10日(月)4校時、3年生全員で修学旅行のしおりを用いて読み合せをしました。生徒たちの修学旅行への思いはどんどん高まってきています。4月12日(水)からの旅行に備え,各自の健康管理に努めるとともに、しおりを何度も読み返し重要事項の再確認をしておきましょう。

         

家庭科・調理 給食スタート

 4月7日(金)から今年度の給食が始まりました。調理員のみなさん、これからよろしくお願いします。本年度最初の献立は、とりうどん・ちくわの磯辺揚げ・ほうれん草の山吹和え・牛乳でした。生徒たちは、久しぶりの給食の味に大満足のようでした。なお、調理員さんたちは、お楽しみ企画として大根や人参などを花型に型抜きした野菜を密かに丼物や皿物に入れてくれているそうです。一回の給食に十数個しか入っていそうなので、運良く自分の給食に入っていたら一日がハッピーになること間違いなしです。食べる楽しみに見つける楽しみが加わり、給食の魅力が一段と高まりました。

        

 

キラキラ 最高学年としての決意

 4月7日(金)2校時、3年生は特活室で今年度最初の学年集会を行いました。学年担当の先生方からの激励の言葉を聞いたり、生徒会長や各部活動・各専門委員会のリーダーの決意表明を聞いたりして、3年生全員のやる気は最高潮に達しました。3年生のみなさん、中学校最後の1年間、何事にも全力投球していきましょう!

        

        

音楽 新入生歓迎会が行われました

 5・6校時に中央体育館で、新入生歓迎会を行いました。

 2・3年生に拍手で迎えられた新入生は、昨日の入学式よりも少し緊張がほぐれた様子で、笑顔を見せながら入場してきました。

 前半は、生徒会役員や専門部長が学校生活の様子や専門部の活動についてスライドをまじえながら説明しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半は、各部活動が趣向をこらした紹介を行い、会場はとても盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新入生の皆さん、少しずつ中学校生活に慣れて、様々な活動を先輩たちと一緒に頑張っていきましょう!

にっこり みんなで笑顔

 4月6日(木)中央体育館で始業式を行った後、新3年生は秀麗の丘に移動して、桜と校舎をバックに写真を撮りました。どのクラスでも桜の花に負けない笑顔が満開で最高の記念写真が撮れました。

        

                

 

お祝い 79名の新入生のみなさん、ご入学おめでとう!

 4/6(木)、桜が満開に咲き誇る中、令和5年度の入学式が中央体育館で行われました。

 少し緊張した表情で入場してきた新入生でしたが、担任による呼名に元気よく返事をして起立する姿や、式に臨む姿勢は大変堂々としていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新入生代表誓いのことばでは、「中学校生活を通して、着実に成長し、責任感のある、思いやりの心をもった一中生になる」という力強い決意が述べられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新入生の態度も立派でしたが、在校生も大きな拍手や式歌の声で、新入生を歓迎する気持ちをしっかりと表現していました。

 全校生徒238名で令和5年度の須賀川一中を盛り上げていきましょう!!

令和5年度がスタートしました

本日、中央体育館において令和5年度の「着任式」「第1学期始業式」を行いました。校長先生をはじめ新たに10名の職員を迎え、無事に1学期をスタートできました。

着任式では、生徒会長から「さらに秀麗な一中をつくり上げられるようご指導をお願いします」と歓迎の言葉がありました。

始業式の式辞では、校長先生から2・3年生に対して「時を守り、場を整え、礼を尽くす」「新しいことに挑戦する」ことでさらに秀麗な人間になることをを期待し、応援する旨の話がありました。

 

2年生学級発表

2年生ではクラス替えがありました。生徒たちは期待と不安が入り混じった緊張した表情で登校してきましたが、新しいクラスが張り出されているのを確認し、喜んだり安心したり、そして驚いたりと様々な様子を見せていました。

これから新しい仲間と一緒に、勉強に学校行事に協力して頑張ってほしいと思います。

 

了解 会場完成

 4月5日(水)8:30から入学式に向けた会場作りを行いました。2・3年生は部活毎に分かれ、任された準備を積極的に行うとともに、他の係の仕事を手伝うなど手際よく活動して、予定より20分も早く立派な式場や教室が完成しました。その後、全員で校歌や式歌を練習し明日に備えました。

 入学式は明日13:30から中央体育館で行われます。2・3年生と職員一同、新入生のみなさんの御入学を心よりお待ちしています

         

学校 先生方が着任されました

 本日、新しい職員の方々が、生徒会代表生徒や先生方に出迎えられて着任いたしました。

 4月6日(木)の着任式の際には、齊藤俊明校長先生をはじめ、着任された先生方にお話をいただきます。

 新しい先生方との出会いを楽しみにしていてください!

離任式を行いました

本日、令和4年度末でご退職・ご転職される職員の方々の離任式を中央体育館で行いました。

これまで、須賀川市立第一中学校のためにご尽力いただきありがとうございました。これからも、先生方のご指導を胸に刻み、「秀麗な一中」を目指して、生徒・教職員が協力して精一杯努力してまいります。

 

 

体育館工事の現場を見学させていただきました

体育館建設工事ですが、体育館に設置されていた足場も撤去されて、体育館の全容が見えてきました。

 

体育館の壁面には、旗りゅう信号で「SYUREI」「ARENA」と描かれています。

 

ところで、昨日体育館内部の工事現場を見学させていただきました。

床材はまだ貼られていませんでしたが、体育館内部の様子を知ることができました。

木材がたくさん使われており、明るさと温かみが感じられる体育館という印象です。

  

 

 

多くの作業員の方々が懸命に作業をされていました。ありがとうございます。

 

 

 

体育館建設工事⑪

 久しぶりに体育館工事の様子をお知らせします。

 体育館工事でシートで覆われて工事の様子が分からない状態でしたが、今日からシートと足場の撤去作業を行っていて、新しい体育館(秀麗体育館)の様子が分かるようになりました。

体育館全景

 校舎側・北側面

 校庭側・東側面

 

 先日、市当局と建設業者、学校との協議で、建設工事が4月の下旬に終わり、各種検査を経て、5月のゴールデンウィーク明けから使用できる見込みとなりました。

 長い間体育館が使えず何かと不便を強いられていたので、とても楽しみです。

令和4年度末教職員人事異動のお知らせ

 本日、令和4年度末の教職員人事異動により、11名の退職・転出職員が発表されました。保護者の皆さま、地域や関係機関の方々には、大変お世話になりました。ありがとうございました。

新年度も皆様からの変わらぬご支援とご協力を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

なお、新年度には10名の教職員を新たに迎えることになりました。

 

詳しくはこちら R4年度末 教職員人事異動について.pdf

 

新入生オリエンテーション

 本日9:00より新入生オリエンテーションを行いました。オリエンテーションは中学校生活に対する不安などを少しでも解消し、安心して生活をスタートするための貴重な機会です。

昨日、小学校の卒業証書を無事に授与されたばかりの入学予定の子どもたちが、疲れも見せず元気な姿で登校しました。

それぞれの教師が今日の日程や中学校生活について簡単に説明しましたが、しっかりと教師を見て話を聞く態度は大変立派でした。

4月6日の入学を須賀川一中の全校生、全職員が楽しみにして待っています。

学校だより「秀麗の丘」を発行しました

本日、学校だより「秀麗の丘」第26号(最終号)を発行しました。

おもな内容は修了式、体育館供用開始、新年度に向けて、離任式・始業式等の予定などについてです。

詳しくは右をクリックして下さい。→050323学校だより26.pdf

今回の学校だよりが今年度の最終号となります。これまでお読みいただいてありがとうございました。

令和4年度修了式を行いました

本日、中央体育館で令和4年度修了式を行いました。式に先立ち今年度最後の賞状伝達を行い、2名の代表生徒が校長先生から賞状を授与されました。

その後の修了式では、1年生と2年生の代表者に終了賞与が授与されました。また、各学年代表者と生徒会役員代表者の計3名から1年間の反省の発表がありました。それぞれの立場で1年間をしっかりと反省し、来年度への抱負を述べていました。

 

校長式辞では、コロナ禍と体育館が使用できないという厳しい状況の中でも、前向きに学校生活を送ってきた生徒たちに称賛と励ましの言葉がありました。特に次の3つの点について話がありました。

①「ABC大作戦」を意識した学校生活を送ることができていてすばらしかった。

②「夢は見るもの 叶うもの 人の三倍励むもの」を胸に刻み、夢に向かって前進する努力を続けてほしい。

③「SDGs」の取組を続けることの大切さとSDGsの視点で物事を捉え、みんなで協力して助け合ってほしい。

生徒たちは、校長先生の「最後の式辞」を真剣な表情で聴きながら、今年度を振り返り、進級に向けて気持ちを引き締めていました。

 

 

1年間の振り返り

 3月22日(水)6校時、2年生は本年度最後の学年集会を行いました。中堅学年として生活した1年間を全員で振り返り、成果と課題を確認しました。それをもとに、今後の生活面や学習面における取り組み方について各先生方からの話を真剣に聞きました。最後は、明日の修了式に向けて、男子生徒のピアノ伴奏に合わせて校歌を練習しました。

         

 

最終週となりました

おはようございます。

最終週となりました。今週で3学期・令和4年度も終わりとなります。

週の始まりの今日は、朝は少し冷え込みましたが雲一つない快晴の下で始まりました。

本校の正門の進入路の脇の桜のつぼみも膨らみ始めています。

 

今日を含めて、登校日は3日間です。

いい形で3学期が終わり、来年度につなげられるようにがんばりましょう!

 

 

お祝い 第76回卒業証書授与式が行われました

 本日、第76回卒業証書授与式が須賀川市中央体育館を会場に行われました。

 今年度も自校の体育館で卒業式を行うことはできませんでしたが、在校生全員と市長さんをはじめ多くの来賓の方々に見守られ、コロナ禍以前の卒業式に近い形で実施することができました。お陰様で厳粛な中にも温かな雰囲気で式を挙行することができました。

 卒業生は、入退場・担任による呼名への返事・式歌などを通して、義務教育9年間の集大成となる場で立派に成長した姿を見せてくれました。

 あいにくの天気となりましたが体育館内で見送りも行い、

 卒業する73名の皆さんには、「秀麗な一中生」としての誇りをもち、これからも「夢は見るもの叶うもの 人の三倍励むもの」のスローガンを忘れずに、自分の夢にむかって歩んでいってください!これからも在校生、教職員一同、応援しています!

お世話になった教室をきれいに

昨日の午後、3年生は「愛校作業」を行いました。

これまで過ごした教室や校舎を、感謝の気持ちを込めて清掃活動を行いました。

皆で協力しながら、いつも以上にきれいにしていました。

  

  

春の準備

 校内の花壇やプランターがパンジーで飾られました。少しずつ春の足音が聞こえる季節になりましたが、それに合わせて用務員の矢内さんが色とりどりのパンジーの苗を移植してくれています。これから花たちは温かい春の陽ざしを浴びてどんどん光り輝き、一中生の学校生活に潤いを与えてくれます。

 

今日の給食は「卒業お祝い+校長リクエスト献立」でした

 今日の給食は、3年生の卒業を前にして「卒業お祝い+校長リクエスト献立」でした。

 メニューは、ゆかりごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、ひじきの炒り煮、豚汁、デザート(プチシュー)です。

 大きなから揚げとひじきの炒り煮、豚汁、さらにはプチシューもついているのでお腹いっぱいになりました。

 先日、調理員さんから校長に給食のリクエスト献立の話がありました。カレーライスがいいか?揚げパンがいいか?ソフト麺がいいか?といろいろ悩みましたが、3年生の卒業を祝うこともあるので、子どもたちも好きなから揚げをメインにリクエストさせていただきました。

 長年給食を食べてきていましたがいい思い出となりました。

 ありがとうございました。そしてごちそうさまでした。

 

  

  

  

 

今日は3年生の各クラスの給食の様子をのぞいてみました。

どのクラスも美味しい給食を食べて生徒の笑顔がたくさん見ることができました。

当然ながら、大好きなから揚げとプチシューの争奪戦が繰り広げられていました。

 

義務教育での給食は、今日と明日の2日間だけとなってしまいました。

寂しいですが、クラスの仲間と味わってほしいと思います。

 

 

PTA代表委員会

 

昨夜、PTA代表委員会が行われました。

PTA・後援会役員や学年委員会・専門委員会の委員長さんをお集まりいただき、今年度の反省と来年度の計画や引継ぎ事項などを話し合いました。

大変お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。

あいさつ運動を行いました

3/9(木)の朝、PTA生活支援委員会による今年度最後のあいさつ運動が行われました。気温はまだ低いですが、春の訪れを感じる日差しの下でさわやかなあいさつを交わすことができ、心温まる1日のスタートになりました。

今年度、朝の忙しい時間にご協力いただきありがとうございました。

 

東日本大震災から12年が経過します

本日は午後から卒業式予行を行いました。卒業式予行の前に校長先生から東日本大震災について話をした後、震災で犠牲になった方の追悼の想いを込めて、全校生・教職員で黙とうを捧げました。震災当時の生徒たちは1歳から3歳だったため、当時の記憶が定かではありません。震災から12年が経過しようとしていますが、今回のような取り組みを継続することで、生徒たちの防災意識を高め、命の大切さを伝えていきたいと思います。また、甚大な被害から復興してきた須賀川市や福島県の経験などを風化させずに、教訓として心に刻んで、これからの人生に生かしてほしいと思います。

 

同窓会入会式

 3月8日(水)4校時に同窓会入会式が行われました。同窓会長の内藤様から励ましのお言葉をいただき、73名が新たに須賀川一中の同窓会に入会しました。今後は須賀川一中の同窓生としての誇りを胸に、すばらしい先輩方に負けずに多方面において活躍することを期待しています。。

3年生最後のレクリエーション

3月8日に3年生最後のレクリエーションを行いました。昨日で県立高校前期選抜の全日程が終了したため、全員が晴れ晴れとした気持ちで、バスケットを楽しんでいました!

キラキラ レクリエーションでリフレッシュ

 3月7日(火)6校時、2年生は学年レクを行いました。行事や天候の影響で延び延びになっていた学年レクでしたが、素晴らしい天気にも恵まれ、生徒たちは日頃の疲れやストレスを発散することができました。

        

         

読書に親しもう!

 3年生のみなさん、先週金曜日から本日までの県立高校入試ご苦労様でした。1・2年生も先週金曜日に行われた学年最後の実力テストお疲れ様でした。いよいよ来週月曜日は卒業式ですね。この3月は何かと忙しい日が続きます。勉強する時間はあるけれども、読書をする心の余裕はなくなってきているのではないでしょうか?

 図書室近くの階段踊り場にある図書室掲示板にも 祝 卒業 の文字がありました。それに誘われて図書室に入ってみました。魅力的な新刊も定期的に購入されているようです。おすすめの本もたくさんありました。また、3.11東日本大震災特集コーナーも設置されていました。文字から学んだり感動したり写真や絵から知ったりすることがたくさんあります。忙しいときだからこそ、心に余裕を持って読書をしてみませんか!

卒業式・新年度に向けて環境整備を進めています。

先週から教室・特別教室や廊下を水拭きして、床の汚れを落とすなど準備を進めてきました。本日の清掃終了後に、各教室の床にワックスを塗布しました。どの教室も、美化部の生徒が手際よく床にワックスを塗布し、丁寧に仕上げていました。1年間過ごし、お世話になった教室をきれいにして、次年度の後輩に渡すことができそうです。

3年生は卒業式の学年練習を行いました。

先週の3/3(金)から実施されていた県立高校前期選抜が本日無事に終了しました。受験した3年生、そしてそれを支えていただいた保護者の皆様、大変お疲れ様でした。あとは吉報を待つのみです。

今後は、いよいよ来週13日(月)に迫った卒業証書授与式に向けて気持ちを高めていくことになります。本日は5・6校時を使って3年生が卒業式の学年練習を行いました。義務教育9年間の締めくくりをすばらしいものにすべく、真剣な態度で臨む3年生の姿が印象的でした。そんな生徒と一緒に教員も力を合わせ、最高の卒業式を目指して準備していきます。

 

「秀麗の丘の欅」の絵画を寄贈していただきました

 先日、市内南町在住の方から、本校のシンボルツリーになっている秀麗の丘の三本のケヤキの木を描いた絵画を寄贈していただきました。

 その絵画を昨日校長室前の廊下に設置しました。

 

  秀麗の丘にどっしりと根をはって、長年一中生を見守っている3本のケヤキの力強さが描かれていて、すばらしい作品です。本校にお越しの際はぜひご覧ください。

 

 なお、設置には、現在校舎の改修工事を行っていただいている橋本組さんの社員の方にご協力いただきました。この方も本校の卒業生です。

 このように多くの方々に本校はご支援いただいております。本当にありがとうございます。

あの日を忘れない

 東日本大震災から12年が経とうとしています。

 現在の中学生は当時1歳から3歳ということで、ほとんど当時の記憶がないと思われます。

 大震災から時間が経過することによって、当時の厳しい状況が風化しつつあります。

 しかし、その後も各地で大きな地震が発生していたり、地震以外でもさまざま災害が発生しています。

 万が一に備えて防災について考えておくことは大切なことです。

 そこで、本校の図書室に震災コーナーを設けてみました。東日本大震災のことを理解するとともに、災害について考える機会になればと思います。