こんなことがありました

出来事

運動会全体練習

 15日(金)3校時に2回目の運動会全体練習が行われました。
 今回は、入場行進から開会式・ラジオ体操、そして閉会式まで練習をしました。
 23日(土)の本番まであと一週間となり、練習にも熱が入ってきました。

  

運動会に向けて・・・応援団の練習

 運動会のプログラムの中に、全校生による「紅白応援合戦」があります。
 23日(土)の本番に向けて、5・6年生で結成された応援団が朝と昼休みに練習に取り組んでいるところです。とても気合が入っています。当日が楽しみです。

  

1年生とのふれあい

           
  2年生に進級して1ヶ月がたちました。生活科の授業等で,かわいい1年生と楽しく交流しています。
 4月22日は,「一緒に遊ぼう」交流会がありました。会場への案内をしたり,司会・進行をしたり,ゲームの説明をしたりと,一生懸命がんばりました。また,一緒に楽しく遊ぶことができました。「もう友達になったよ。」という声も聞かれました。
 4月30日は,学校たんけんをしました。校内のいろいろな教室を回りました。どんなときに使う教室か,説明してあげている姿も見られました。1年生の中にも,積極的に質問している子がいて,とてもほほえましかったです。
 5月1日は,1年生を迎える会でダンスを発表しました。1年生も楽しんで観てくれていました。

運動会全体練習

 11日(月)3校時、運動会に向けての全体練習が行われました。
 今回は、入場行進とラジオ体操を練習しました。
 五月晴れの下、三小っ子の元気な行進が見られました。

  

  

避難訓練

 8日(金)3校時、火災を想定した避難訓練を行いました。
 1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、上手に避難することができました。
 避難後に消防署の方のご指導による消火器訓練と消火栓による放水訓練がありました。
 消火器訓練では、児童代表として6年生が実際に消火器を使って模擬消火活動を行いました。

  

PTA拡大役員会

 7日(木)17時30分から、PTA拡大役員会が行われました。
 全体会の後に、地区役員会・専門委員会・学年委員会が開かれ、組織編制や事業計画等について話し合われました。
  各学級役員の皆様、遅くまでご協力ありがとうございました。

5年 下の川探索(総合的な学習の時間)

 7日(木)2~4校時、総合的な学習の時間に「下の川」に行ってきました。
 今回は、「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の高橋恒雄さんをはじめ4名のボランティアの方にご指導いただきながら、下の川の探索を行いました。
 川とのふれあいを通して様々な学習ができました。ご指導ありがとうございました。

   

   

1年生を迎える会

 1日(金)2校時、児童会の運営委員会が中心となって、1年生の入学を祝う「1年生を迎える会」を行いました。
 2年生からは「ダンス」、3年生からは「メダルのプレゼント」、4年生からは「よさこいソーラン」、5年生からは「会場の装飾」、6年生からは「鼓笛」と、各学年が役割を分担して会を盛り上げました。1年生もとても喜んでくれました。

  

  

  

がっこうたんけん

2年生のみなさんが、学校を案内してくれました。

   
  集合しました!!              校長室をたんけん        2年生がやさしく案内してくれました。

2ねんせいと遊ぼう会


4月22日(水) 2年生といっしょに、あそびました。

   

 2年生のお兄さん、お姉さんが、やさしく遊び方を教えてくれました。とても楽しく、遊ぶことができました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

5年 外国語活動

 ALTのショーン先生をお迎えして、初めての英語の学習をしました。
 ショーン先生の生まれ故郷のアメリカについて地図帳や地球儀などを見ながら学習したり、相手の名前の聞き方や自分の名前の言い方を学習したりしました。子供たちは、楽しく英語にふれあっていました。
 ショーン先生、新5年生もよろしくお願いします。

  
 

特設クラブ結団式

 16日(木)昼休み時間に特設クラブ(吹奏楽・合唱・陸上)の結団式が行われました。
 結団式では、校長から「仲間同士高め合ってほしい」「あいさつ等、礼儀を身に付けてほしい」との話がありました。
 また、6年代表児童からは、誓いの言葉の中で、これから行われる特設への決意が述べられました。
 短い時間でしたが、5・6年生の志の高い立派な姿が見られた結団式でした。 

  

  

通学班編制

 16日(木)2校時に通学班編制を行いました。
 通学班編制は、非常時への対応策の一つとして、非常時集団下校班を編制し、必要に応じて集団下校を実施できる体制を整えるのが大きな目的です。
 今日は、入学して間もない、1年生も加わっての班編制となり、近所の児童同士が顔を合わせる機会ともなりました。

  

第1回 代表委員会

 15日(水)、三小タイムに第1回目の代表委員会が行われました。
 代表委員会には、3年生以上の各クラスの代表委員2名と各委員会の委員長1名と運営委員会の6名が出席して話し合いが行われました。
 今回の話し合いの内容は、『今年度のめあてについて』と『1年生を迎える会について』でした。
 よりよい学校づくり、よりよい児童会活動のためのすばらしい話し合いとなりました。

委員会活動

 9日(木)6校時に今年度1回目の委員会活動がありました。
 本校では、運営・園芸・給食・整備・スポーツ・図書・放送・保健・新聞、掲示・ボランティア・生活の11の委員会があります。
 今日は、各委員会の組織づくりと活動のめあて、活動内容等を話し合いました。
 これから1年間、5・6年生が中心となって、自分たちの学校をよりよくするために活動を行います。

入学式

 須賀川市教育委員会教育長 柳沼直三様をはじめ、多数のご来賓の方にご臨席を賜り、本日10時より、入学式が行われました。
 男子49名、女子44名 計93名の児童が入学しました。
   学校長式辞では、1年生へ「自分のことは自分でしましょう」「しっかりあいさつをしましょう」「目と耳と口を上手に使って勉強しましょう」と3つの話がありました。
  1年生のみなさん、今日から三小生です。明日から、車に気を付けて元気に登校しましょう。

  

  

  

  

着任式・第1学期始業式

 6日(月)8時20から着任式と第1学期始業式が行われました。
 始業式の校長式辞では、教育目標の「深く考える子ども」「明るく思いやりのある子ども」「強くたくましい子ども」をいつも意識して生活してほしいとの話がありました。
 今年度も、無事にスタートすることができました。保護者の皆様、地域の皆様、昨年度に引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

  

離任式

    

    

    

 26日(金)9時から離任式が行われました。
 式では、5年生代表児童が、一人ひとりの先生方へ、お礼の言葉を述べました。
 退職・転出される先生方からも、全校児童に励ましの言葉をいただきました。
 退職・転出される先生方、これまでのご指導ありがとうございました。
 先生方のご多幸とご活躍をお祈りいたします。