こんなことがありました

出来事

3年 読み聞かせ

 【11月4日(火)】

 3年生が国語科の「はんで意見をまとめよう」の学習で、1年生に読み聞かせをするというテーマで話し合いをしました。その話し合いで決まったことを基に読み聞かせの練習をしてきました。その発表の場として、今日の朝の読書の時間を使って1年生に読み聞かせを行いました。3年生は練習した通りに、声の大きさや本の見せ方などを意識したすばらしい読み聞かせをすることができました。1年生も真剣な態度で聞いていました。終わったあとに、1年生から「楽しかった。」と感想を言ってもらい、3年生は喜んでいました。

1年 生活科の授業で

生活科の授業の一環で、獣医師派遣事業を行いました。

三春町の動物愛護センターから3名の職員さんと”ちびちゃん”という可愛いわんちゃんが来てくれました。

講師の方から、動物の飼い方やふれ合い方についてのお話を聞いたり、実際にわんちゃんに触れたりしました。

また、聴診器を使って心臓の音も聞いてみました。「トクトクトク…」と小さくて速い心臓の音を聞いた子どもたちは、「聞こえた。」と嬉しそうに微笑んでいました。

この貴重な体験を通して、小さな命も大切にできる優しい子どもたちになってほしいと思います。

持久走記録会(5年)

11月1日(月)、晴天の下5学年の持久走記録会が行われました。昨年度より、1周多い5周を走りました。全員が歩くことなく最後まで走りきることができました。苦しくてもあきらめないで走りきることができた一人一人の表情が、さわやかでした。

1年 持久走記録会

10月28日(木)2校時に持久走記録会を行いました。

はじめは、3周走るのが精一杯でしたが、体育の授業で練習した成果を発揮し、子どもたちは自分の力を出し切ることができました。

男子のトップは、校内歴代記録を更新しました!

3年 持久走記録会

 【10月29日(金)】

 2校時に持久走記録会を行いました。自分のペースを考えながら練習してきたことを基に、めあて(戦術)を決めて本番を迎えました。天気も良く、子どもたちは全力で走りました。自己ベストを更新したり、めあてを意識して走ることができたりと子どもたちはそれぞれに達成感を味わいました。

 

三小タイム ~ にこにこ集会準備 ~

【10月27日(水)】

 今日のお昼の三小タイムでは,にこにこ集会の準備が行われました。4年生以上のクラスでは,アトラクションを企画し3年生以下を招待して楽しんでもらおう!と,どの学年,クラスも意欲的に準備に取り組んでいました。

授業参観,お世話になりました!②

 6年生では,鼓笛演奏を行いました。今日が最後の演奏となりました。お父さんやお母さんの前で,思い出に残る最後の鼓笛演奏をしようと,音楽の授業や休み時間に一生懸命練習に取り組んできました。素晴らしい6年生の鼓笛演奏でした。

 

 1~6年生全ての子ども達は,緊張しながらも,生き生きと学習に取り組んでいました。

授業参観,お世話になりました!①

【10月23日(土)】

 今日は,第3回授業参観を行いました。寒い中,多くの方々にご参観いただき,ありがとうございました。また,新型コロナウィルス感染症拡大予防対策にご協力いただきありがとうございました。

4年生では,「思春期性教育事業」の一環で,助産師:松本美津子様をお迎えし,授業を行いました。思春期における心身の変化や男女の違い。また,赤ちゃんが産まれるまでの過程を知ることで,命の大切さについて考えました。

3年 阿部果樹園さんのりんご園見学学習

 

 【10月20日(水)】

 社会科の「農家のしごと」の学習で、阿部果樹園さんのりんご園を見学させていただきました。りんごの作り方や工夫、大変なことなどを質問したり、りんごの木を見たりと楽しく学ぶことができました。近くで見るりんごの木に興味津々な子どもたちは、りんごを見て疑問に思ったことをたくさん質問してメモしていました。これから見学したときのメモを基に新聞作りをしていきます。

 

第4回代表委員会

【10月20日(水)】

 今日は,第4回代表委員会が三小タイムの時間に行われました。今回の議題は「にこにこ集会」についてでした。当日までの日程や4年生以上で行われるアトラクションの内容を確認しました。また,楽しく活動できるように,どんなきまりをつくればよいか話合いを行いました。この行事は,子ども達自身で作り上げる児童会行事です。アトラクションに招待される下学年の子ども達は,今から楽しみにしているようです。また,楽しそうにアトラクションの準備をしている上学年の子ども達の姿も見られ,張り切って準備に取り組んでいます。

第4回避難訓練を行いました

【10月19日(火)】

 今日は,子ども達には事前にお知らせをしない無通告による避難訓練をお昼休み時間に行いました。地震が起きてから近隣で火災が発生したという想定でした。校庭で遊んでいる子もいれば,教室で過ごしている子,またトイレにいた子もいました。そんな中で,放送をしっかり聞き,近くにいる先生の指示を守って素早く行動し避難することができました。1年生でも,すぐに机にもぐり,自分の身の安全を確保するなど,素早い行動をとることができました。

調理実習うまくできました!(5年)

【10月5日(火)・6日(水)・14日(木)】

 家庭科「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習活動の一環で、クラスごとに調理実習が行われました。ごはんの蒸らし時間やみそ汁の実を入れる順番を考えて、友だちと協力して調理実習に取り組むことができました。「自分が炊いたごはんはおいしい。」と、給食では少食な子もおかわりをする場面が見られました。

  

6年 ムシテック

 本日、ムシテックワールドにいってきました。

光を利用した実験ショーや、ドライアイス実験など普段できない体験をしてきました。

また、天気がよかったため外でおいしくお弁当を食べることができました。

 

 

3年 しょうゆもの知り博士の出前授業

 【10月12日(火)】

 本日、3・4校時にしょうゆの色や味、香りについて授業をしていただきました。国語科の「すがたをかえる大豆」の単元の授業に関する内容でもあるので、子どもたちは真剣に話を聞いていました。しょうゆの色やできるまでの製造工程を知ることができ、楽しく学ぶことができました。

秋本番・・・

階段踊り場には季節の掲示。

音楽室からは金管楽器の音色。

教室には児童の図画作品。

音楽の秋。芸術の秋。

校内は、今まさに秋本番です。

 

  

次のステージへ

陸上大会が終わり、6年生は次のステージへ。昼休み

鼓笛練習が始まりました。高らかに響く鼓隊のリズム。

フラッグ、カラーガードの凛とした揃った動き。

子どもたちは生き生きと活動しています。

 

 

第1回見学学習打ち合わせ(4年)

来週末に予定されている会津方面の見学学習。今日は第1回目の

学年打ち合わせを行いました。

今日はしおりをもとに日程などを確認しました。これから事前の

調べ学習を行い、来週の第2回打ち合わせに備えます。子ども達は

とても楽しみにしています。

 

         

5年生調理実習

【10月6日(水)】

 家庭科の学習で、ごはんとみそ汁の調理実習が行われました。グループで、炊飯の火加減を確認したり、みそ汁の実を入れる順番を考えたりする姿が見られました。今日はお弁当の日で、昼食時には、みそ汁のだしのいいにおいが、家庭科室に広がっていました。

 

陸上大会,頑張ってきたよ!(6年生)

【10月5日(火)】

 今日は,岩瀬地区小学校陸上競技交流大会でした。ベスト記録を更新する子ども達が多く,これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。これまでのご家庭でのご協力に感謝申し上げます。また,本日は早朝よりPTA役員,保護者の皆様方にご協力をいただき,テントを設営していただきました。大会終了後には,片付けもしていただき大変助かりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

明日の陸上競技交流大会に向けて・・・(6年生)

【10月4日(月)】

 明日は,いよいよ陸上競技交流大会です。その大会に備え,最後の練習とミーティングを行いました。明日の本番に向けての体調管理や心構え,準備物などについて確認しました。それぞれ自己ベスト記録を目指して頑張ってほしいと思います。ガンバレ,三小6年生!

自然体験学習オリエンテーション①(5年)

【10月1日(金)】

 10月15日(金)に行われる予定の自然体験学習(那須甲子少年自然の家)に向けて、第1回目のオリエンテーションを行いました。自然体験学習の意義や準備物などを確認した後、活動班に分かれて、班のめあてや役割分担についての話合い活動を行いました。

  

岩瀬牧場に行ってきました!(1年)

9月30日(木)に、入学してから初めてのバスに乗って岩瀬牧場に行きました。動物にえさやりをしたり、ツリーハウスにのぼったり、広場で思い切り遊んだりと子どもたちは元気いっぱいに活動しました。動物のえさやりでは、動物を優しくなでたり、触ったりしてたくさんの動物たちと触れ合うことができました。

新鼓笛隊編成オリエンテーション

【9月27日(月)】

 5年生が新鼓笛隊編成に向けて、いよいよ始動です。花王ホールで、鼓笛隊編成に向けての心構えについて話を聞いた後、校歌の楽譜を確認しました。これから、鍵盤ハーモニカ演奏でのオーディション(検定試験)がスタートしていきます。教室に戻って、早速、鍵盤の指づかいを確認する姿がありました。5年生には,ぜひがんばってほしいです。

  

3年 いちい見学学習

 【9月27日(月)】

 3年生は社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケット「いちい」さんへ見学学習に行きました。バックヤードや売り場についてお店の方に説明していただきながら見学をしました。普段の買い物では見ることのできない場所を見て、子どもたちはわくわくしていました。売り場の工夫についてメモをとりながら学び、買い物体験をすることもできた充実した見学学習となりました。

 

 

下の川見学第2弾③(5年生)

【9月17日(金)】

下の川見学3日目です。台風が迫る中でしたが、天候に恵まれ、子どもたちは予定通り環境学習を行うことができました。「須賀川清流を取り戻す市民の会」の方々と水質調査を行ったり、水生生物(指標生物)探しをしたりすることを通して、6月の川の様子との違いを肌で感じることができました。

  

芸術鑑賞教室(4年)

【9月16日(木)】

 5・6校時に、芸術鑑賞教室がありました。弦楽四重奏の演奏グループ「カルテット・ドンカ」さんによるクラシック、ポップス、映画音楽、アニメソングなどの生演奏に、子どもたちは大喜びでした。

下の川見学第2弾!(5年)

【9月15日(水)】

 今日は下の川見学に行ってきました。6月に続いて2回目となります。今回も「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の皆さんをはじめ,多くの方々にお世話になりながら学習してきました。「炭で川の水をきれいにできるか?」という実験を今回の見学で検証してきました。実験結果は……???

不審者対応避難訓練を行いました

【9月9日(木)】

 今日は,第3回避難訓練が行われました。内容は「不審者対応」です。不審者役は,校長が務めました。マニュアルはあっても実際は,その通りにはなりません。その状況に合わせ適切な対応・行動が求められます。三小では各教室に不審者対応用の「非常ボタン」が設置されています。今日の避難訓練は緊張感のある中,子ども達ばかりではなく,教師にとっても貴重な訓練となしました。また,訓練後は,校内テレビ放送による全体会を行いました。ここでは,須賀川警察署スクールサポーターの方々からお話をいただき,不審者から身を守るための行動についてお話をいただきました。

 

第3回代表委員会が行われました!

【9月8日(水)】

 「三小タイム」で,第3回代表委員会が行われました。今回の議題は,①2学期代表委員の引継ぎ ②陸上競技交流大会壮行会 ③にこにこ集会 についてでした。児童会のめあての振り返りや壮行会の進め方,にこにこ集会の活動内容について話し合いが行われました。

 

2学期の目標の作文発表(1年生)

【9月7日(月)】

 給食のお昼の放送で,2学期の目標の作文発表がありました。今日は,第1回目で1年生の代表児童が発表しました。

学校生活や学習について,自分の目標を元気に発表しました。2回目は3年生。3回目は6年生の予定です。

交通教室(4年)

 【9月6日(月)】

  4年生の交通教室を実施しました。講師の方をお迎えして、自転車の点検の仕方や安全な乗り方について指導していただきました。これからも繰り返し交通安全について学習していきたいと思います。ご家庭においても、お子様と一緒に自転車を点検していただくなど,交通安全に努めていただければ幸いです。

お弁当感謝です。

[【9月3日(金)】

雨天となりました。

今日はお弁当日。

コロナ対策の一環として、黙食ルールの中ですが、

お弁当美味しくいただきました。

心から感謝します。

3年 マット運動

【9月2日(木)】

体育でマット運動に取り組んでいます。同じグループでタブレットを使いながらアドバイスをしたり、自分の動きを確認したりしながら発表会に向けて頑張っています。

本日,後期用教科用図書を配付しました!

【9月1日(水)】

 後期用の教科書を配付しました。これは,国より無償で配付されています。学年・教科によっては今年度だけではなく,次年度も使用する教科書もありますので,年度末には,管理の方をよろしくお願いいたします。また,6年生の子ども達が新しい教科書をそれぞれの学年・クラスに運んでくれました。6年生のおかげで,後期もしっかりと学習に取り組めそうです!

特設陸上部「結団式」を行いました!(6年生)

 今日の三小タイムで特設陸上部「結団式」が行われました。10月5日(火)に「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が6年生の行事として開催されます。その大会に向け,「みんなの心を一つにし取り組んでいこう!」と全員が同じ気持ちを共有し,それぞれの目標を持つことができました。これから本格的な練習が行われます。体調管理に気を付けながら取り組んでいきたいと思います。

 

校内授業研究会を行いました!(4の3)

【8月27日(金)】

 今日は,校内授業研究会を4年3組で行いました。社会科「自然災害からくらしを守る」の単元で,須賀川の過去の自然災害や地形・地名などに目を向け学習しました。子ども達は,たくさんの資料を活用し,それらの資料から何を読み取ることが出来るか・・・友達と学び合いながら意欲的に取り組んでいました。

今日から2学期のスタートです!

【8月25日(水)】

 長い夏休みが終わり,いよいよ今日から2学期のスタートです!元気な子ども達に久しぶりに会うことができ,うれしく思います。昨年は,新型コロナ感染症の影響で短い夏休みとなりましたが,今年は,例年通りに夏休みを過ごすことができました。しかし,まだまだ感染症の拡大がおさまりません。学校ではできる限り感染症拡大の予防対策をとりながら,教育活動を進めていきたいと思います。今後も保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 今日の第二学期始業式もテレビ放送により行いました。

(写真は,表彰・校長先生の話・生徒指導の先生の話です)

 

 

第1学期終業式 ~明日から夏休みです!~

【7月20日(火)】

 今日は,第1学期終業式が行われました。1学期は72日間でした。賞状の伝達や代表児童の作文発表などがありました。明日からはいよいよ夏休みに入ります。楽しい思い出を作ったり,普段では取り組めない学習に挑戦したり,おうちの手伝いを一生懸命行ったりするなど,充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

校内水泳記録会がんばりました!(5年)

【7月14日(水)】

  第1・2校時に5年生の校内水泳記録会が行われました。天候にも恵まれ、子どもたちは精一杯自分の記録に挑むことができました。また、クラス対抗ビート板片付け競争や4×25mフリーリレーなど、学級の威信をかけて対決する場面も見られ、とても盛り上がった記録会となりました。

 ちなみに、学級対抗ビート板片付け競争とリレーは、どちらも3組の勝利で幕を閉じました。V2達成です。おめでとうございます。

通学班会議を行いました!

【7月14日(水)】

 今日は,三小タイムで「通学班会議」が行われました。通学班に分かれ,通学路の危険箇所や登下校の安全について確認しました。各教室への移動の際には,6年生が1年生を案内してあげる優しい姿が見られました。

 夏休みになれば,子ども達だけで過ごすことが多くなります。安全な生活が送ることができるように今後も指導を重ねていきたいと思います。

最後の水泳記録会(6年)

小学校生活最後の水泳記録会が行われました。

最初の学級対抗種目『ビート板拾い競争』では、僅差で6年3組が優勝しました。

個人種目『25m自由形』『50m自由形』では、真剣な表情や、今日初めて25mを泳ぎ切った笑顔などが見られました。

最後の学級対抗『4×25mリレー』では、大混戦のアンカー対決となり、6年2組が抜け出して優勝しました。

毎日のように水着やタオルの洗濯や乾燥をして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

3年 水泳記録会

 【7月13日(火)】

 今年の水泳の授業では、短い期間でしたが、けのびやバタ足を中心に一生懸命練習してきました。練習の成果を発表する場として、本日3校時に水泳記録会を行いました。最後まで諦めずに泳いだり、泳いでいる友達の応援をしたりと子どもたちの成長を感じられるすばらしい時間となりました。

 

 

校内授業研究(2年3組)

【7月9日(金)】

 2年3組で校内授業研究が行われました。生活科「うごくうごく わたしの おもちゃ」で,一人ひとりがいろいろな材料を使っておもちゃ作りをしました。作った後には,動くおもちゃで楽しく遊ぶことができました。

授業後には,事後研究会を開き「子どもの姿から何を学べたか?」を視点とし,研究協議を行いました。

特設吹奏楽部、活動中!

 コロナ対策をしっかりと講じながら、特設吹奏楽部の練習が始まりました。

初めて練習に参加している4年生も、先輩や先生方に教わりながら、日々

上達しています。

福島環境創造センター〔コミュタン〕見学学習(5年)

【7月7日(水)】

 放射線教育の一環として、三春町にある「福島環境創造センター(コミュタン福島)」に見学に行ってきました。本県の震災からの復興の様子を調べたり、放射線量と遮蔽の実験に取り組んだり、360°全画面のシアター鑑賞を行ったりと、子どもたちは、楽しみながら放射線や再生エネルギーなどについて学ぶことができました。帰り際「もっといたい!」と子どもたちから声があがるほど、有意義な時間を過ごせたようでした。

 

 

 

  

フォトディスカッション(4年生)

【7月6日(火)】

 4年生の国語科の学習「ランドセルは海をこえて」の筆者、内堀タケシ氏をお迎えして、写真(アフガニスタンの子ども達と生活の様子)から感じたことを話し合うフォトディスカッションを行いました。たくさんの写真の中から一人一人が気になる写真、心惹かれた写真に付箋を貼り、自分の思いを発表しました。

笑顔でゴール!ミニ運動会(6年)

【7月6日(火)】

 雨で2回延期になっていた運動会の最終種目「世界の果てまでイッテらっしゃい」を行いました。下級生が教室から運動会の歌を歌って応援してくれたり、サプライズで先生方が仮装をして参加して下さったり、6年生のためにたくさんの方が盛り上げてくださいました。子どもたちは最後まで笑顔で走り切り、小学校生活最後の運動会を無事にゴールすることができました。

三小運動会ファイナル!(4年)

 7月2日(金)金曜日、4~6年の運動会種目が行われました。学年種目の100m走、最後まで全力で走り抜けました。大切なしめくくりの閉会式も、上学年の一員として、落ち着いた態度で参加することができました。

デジタル教科書、活用中。(4年生)

【7月2日(火)】

 梅雨の期間は学習のまとめの好機でもあります。今年度よりGIGAスクール構想の一環として、国語、算数のデジタル教科書を授業に取り入れています。本時では、黒板に投影したデジタル教科書を生かしながら、算数の角度の学習内容の復習中です。

7月、まとめの時期です。(4年生)

  【7月1日(木)】

 1学期のまとめの時期、7月に入りました。季節を感じさせる教室内の掲示の数々。子どもたちの係活動も七夕を意識した涼やかな掲示物を作成しています。一人ひとりの願い事の短冊が揺れる教室です。

ぼたん園探検に行きました!(1年生)

生活科で、ぼたん園探検に行きました。

たくさんの植物や生き物の観察を行ったり、公園で遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。

探検の最後には、ぼたん会館に飾られている自分たちが描いたぼたんの絵も見てきました。

今日見つけたものは、学校で生活科シートにまとめたいと思います。

三小パスファインダーNo.1 (4年生)

【6月30日(水)】

 学校司書の先生が、「総合的な学習の時間」で生かせる図書館情報や調べ方の案内資料、三小パスファインダーNo.1を作成して下さいました。さっそく、自分のテーマにあう環境教育関連の本を探して興味深く読む4年生です。

八女茶は、どこのお茶?(4年生)

  【6月29日(火)】

 先日,JA全農ふくれんさんより,全校生に「八女茶」のプレゼントをいただきました。社会科の学習で都道府県の学習に取り組む4年生。「八女茶?どこのお茶?」さっそく地図帳を使って調べました。生きた教材、心から感謝します。大切に持ち帰り、美味しくいただきました。

3年生 感謝の手紙

 【6月28日(月)】

 6月18日に体力テストがありました。3年生は4年生に回数を数えてもらったり、記録してもらったりしました。4年生に感謝の気持ちを伝える時間がなかったので、感謝の手紙を書くことにしました。先週の金曜日、3年生から4年生に手紙を渡し、改めて感謝の気持ちを伝えました。

 

県中浄化センターを見学しました!(4年生)

【6月28日(月)】

 4年生が社会科の学習で、下水道の仕組みを学ぶために県中浄化センターに行きました。浄化センターでは,下水がどのように運ばれ,どのように処理されてきれいな水になるのかを係の方の説明を聞いたり実際に見たりして学習することができました。実際に自分の目で見て学ぶことは大切ですね。真剣な態度で学習に参加し、質問したりメモしたりすることができました。

 

校内授業研究(4年2組)

【6月25日(金)】

 4年2組において,国語科「一つの花」(物語文)の授業研究を行いました。文中の「特別な言葉に着目して,作品に込められた作者の想いを想像する」ことをねらいとした授業でした。子ども達はグループごとに自分の考えを伝え合い,作者の想いを想像することができました。三小では,今回のように月に2回程度の校内研修(授業研究)を行っています。今後もご紹介していく予定です。

第2回授業参観が行われました!

【6月24日(木)】

 第2回授業参観が行われました。今回の授業参観は3・5校時に実施し,運動会で実施できなかった種目を体育の授業の中で実施しました。1~3年生については予定通り体育の授業を行うことができたのですが,4~6年生については,雷雨の予報が出ていたため実施できず残念でした。今日は,たいへんお世話になりました。

(1~3年生の授業の様子)

(4~6年生の授業の様子)

 

養護教諭による歯科教室

【6月22日(火)】

 今日は,5年生で歯科教室が行われました。養護教諭による「歯の健康」についての学習です。むし歯になる原因やその予防について学びました。授業の終わりには,学んだことを生かしながら実際に歯みがきをして,自分の歯の磨き方をチェックしました。

 

今日の給食は,韓国メニュー!

【6月21日(月)】

 今日の給食はビビンパでした。汁物は五目春雨スープで韓国料理の日となりました。給食の人気メニューと言えば,カレー,揚げパンなどが定番ですが,今はビビンパや豚キムチなど,韓国料理も人気となっているようです。

GIGAスクール構想によるパソコンの活用

 GIGAスクール構想により本年度からは4~6年生においてパソコンが一人に1台配付され活用しています。いろいろな教科において子ども達の学習活動の幅が広がっています。

下の画像は,6年生の「植物のからだのはたらき」でパソコンを使った授業の様子です。実際に行う実験や観察の他に更に詳しく映像を見ることで,より深い学びができるようにパソコンを活用しました。(つい10年前には一人1台のパソコンを使用しての学習など想像もつきませんでしたが,世の中の変化のスピードは本当にはやいものだと感じます・・・。)

 

校内授業研究(5年2組)

【6月17日(木)】

 5年2組で算数科の授業研究が行われました。「形も大きさも合同な図形を調べよう」の単元で,ひし形や平行四辺形は,合同な三角形を組み合わせた図形であることを学習しました。問題解決に向けてグループごとに図形に線を引いたり,折ったり,切ったりするなどの操作活動をして取り組みました。どの班の子ども達も,友だちと考えや意見を積極的に交わしながら意欲的に学習に取り組んでいました。

 

郡山南インターナショナルスイミングスクールで水泳学習(1年1組)

【6月16日(水)】

1年1組の子ども達が郡山南インターナショナルスイミングスクールで水泳学習をしてきました。水に慣れること,浮き方やバタ足の仕方など,3人のコーチの方々が楽しく学べるよう指導してくださいました。お世話になりました。

体力テスト(2・5年)

【6月15日(火)】

 2年生と5年生が一緒に体力テストを行いました。昨日の夕方には雷雨に見舞われ校庭は全面,水が浮いている状態でしたが,雨がやんで30分後には運動ができるほど水が引いてしまいました。今日は,晴天の下,体力テストを行うことができました。子ども達の様子を見ていると,どの子も最後まで全力で取り組んでいました。

修学旅行です!(6年生)⑤

那須ハイランドパークです。当初,予定していたのは「日光江戸村」でしたが新型コロナウィルス感染症予防対策の影響で,残念ながら急きょ那須ハイランドパークに変更になりました。と言っても子ども達にとっては,その方がよかったのかも・・・。

3年水泳授業開始

 3年生の水泳の授業が始まりました。今日は最初ということもあり、小プールで行いました。

子どもたちは、プール清掃をしてくれた6年生に感謝しながら楽しんでいました。

校外学習に出かけよう(特別支援学級)

【6月11日(金)】

自立活動で牡丹園に行ってきました。自然散策や遊具遊び,鯉のえさやりなどの活動を通して友だちとの交流を深めてきました。野外での活動や外でのお弁当など,普段の学校生活では経験できないことでしたので,子ども達はみんな楽しそうに活動していました。

今日は,修学旅行です!(6年生)①

【6月11日(金)】

今日は待ちに待った日光方面への修学旅行です。総合的な学習の時間では,見学場所についてインターネットなどを活用し事前学習に取り組んできました。新型コロナ感染症防止対策を講じながら元気に出発しました。

(予定通り8:40上河内SA到着)

ESD環境教育(4年生)

【6月10日(木)】

4年生が「ESD環境教育」で環境学習に取り組みました。今日は,市の環境課や環SRの社員の方々が来校し,ごみの回収方法やその回収で使う「塵芥車」(じんかいしゃ)についていろいろなお話をしてくださいました。また,塵芥車の体験コーナーでは,子ども達が実際にゴミを入れたり,塵芥車をボタンで作動させたりしました。普段では絶対にできない貴重な体験をさせていただきました。

第1回愛校活動

【6月9日(水)】

三小タイムに愛校活動をしました。今日は第1回目の活動でした。植えたのはマリーゴールドとサルビアの苗でした。子ども達は,きれいに育ってほしい・・・との思いから,一つ一つ丁寧に植えていました。来校された際には,ぜひご覧ください。

牡丹園見学に行ってきました!(3年生)

 

【6月8日(火)】

3年生が,総合的な学習の時間で牡丹園見学をしてきました。「調べよう,地球の自然」というテーマで,まずは身近な牡丹園の自然ついて調べてきました。見学の際には,牡丹園の職員の方にいろいろと説明をしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「2020東京オリンピック 聖火リレーのトーチ展示」

【6月8日(火)】

本校で「2020東京オリンピック 聖火リレーのトーチ展示」を行いました。3月27日に須賀川市内で聖火リレーが行われ14名のランナーが聖火をつなぎました。また,本校に展示されたトーチは加藤将士さん(円谷ランナーズコーチ)が実際に聖火リレーで使用した物です。直接手に触れることはできませでしたが,子ども達は興味津々にトーチを見つめていました。

 

 

第2回避難訓練&緊急時児童引渡し訓練が行われました!

【6月7日(月)】

今日は,第2回避難訓練緊急時児童引渡し訓練が行われました!

避難訓練では地震を想定して行われ,全体会では,校長先生の話やテレビ放送(DVD視聴)から「物が落ちてこない・倒れてこない・動いてこない」場所を見つけて避難し,自分の安全を確保することを学びました。

 

また,その後に「緊急時児童引渡し訓練」が行われました。

災害等により通常の下校ができなくなっ場合などに,保護者の皆様にお子さんを確実に引き渡すことを目的とした訓練です。お子さんの引き渡しの際には,混乱もなく円滑に行うことができました。ご協力,ありがとうございました。

第3回校内授業研究を行いました!

【6月4日(金)】

5校時目に校内授業研究がありました。今回で3回目となります。

今日は,5年生の国語科の俳句の授業でした。クラスで句会を開き「才能あり」→「名人」を決めるのに,それぞれの作品の良さを見つけながら話し合って選句しました。子ども達の表現の豊かさや選句する際の視点や理由が素晴らしく,さすがは高学年だな・・・と感心しました。

授業の後には,全教師で事後研究会を開きました。子ども達の取り組む姿やその変化から教師自身が学んだことについて話し合っています。これまでの教える「ティーチャー」の立場から,学びを導く「ファシリテータ―」学びを調整し組み合わせる「コーディネーター」問題解決のための学び・授業を設計する「デザイナー」としての視点を大切にしながら授業に取り組んでいます。

「下の川見学」③(5年生)

今日は,5年3組が下の川見学に行ってきました。天気もよく気持ちのいい日でしたが,気温もそれなりに高くなってきているので,熱中症や新型コロナウィルス感染症防止対策をしながら学習をしてきました。また,今日も「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方々にご協力をいただきました。お世話になりました。

プール開きが行われました

【6月2日(水)】

三小タイムの時間に「プール開き」が行われました。6年生の代表児童3名がそれぞれのめあてを発表しました。体育主任の先生からは,水泳学習においての約束事などの話がありました。

第三小学校では,放送による行事や集会を行っています。今日のプール開きはスポーツ委員会の進行で進められました。また,放送委員会はビデオ撮影やミキシング調整など各教室に映し出される映像を撮影しています。

 

 

下の川見学②(5年生)

【6月2日(水)】

今日は,5年1組の子ども達が,総合的な学習の時間で「下の川見学」に行ってきました。昨日と同様に「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方々にご協力いただきながら学習してきました。

 

「下の川見学」に行ってきました!(5年生)

【6月1日(火)】

5年生の総合的な学習の時間では,「私たちの手で守る須賀川の水」という学習テーマのもと「下の川」見学に行ってきました。この活動では,毎年「須賀川に清流を取り戻す市民の会」の方々にご協力をいただき学習に取り組んでいます。今年は,まず5年2組の子ども達が見学・調査をしてきました。後日,1組・2組の子ども達も下の川見学をする予定です。

 

4年生・研修バス(翠ヶ丘公園)

【5月31日(月)】

4年生は,総合的な学習の時間で翠ヶ丘公園に行ってきました。須賀川の自然環境について翠ヶ丘公園を散策し調査をしてきました。翠ヶ丘公園には何があるのか,自然の様子はどうなのか・・・メモをとりながら調べました。休憩時間には,アスレチックで体を動かしてきました。

今日の給食・・・

【5月27日(木)】

今日の給食は,「中華めん・塩タンメンの汁・ブロッコリーサラダ・餃子・牛乳」でした。

保護者の皆様も子どもの頃に食べた給食に「ソフトめん」なる物があったかと思います。今でも子ども達には人気の高いメニューの1つです。サイドメニューには餃子も出て,今日は中華の日となりました。

お昼休み時間の一コマ・・・

【5月26日(水)】

運動会が終わり,まだ少し疲れが残っているかな?と思っていたところでしたが,やはり子ども達は元気いっぱいです。休み時間が少しでもあれば天気に関わらず校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿がいつでも見ることができます。

ドッジボールをする子,鬼ごっこをする子,ブランコをする子,昆虫探しをする子・・・。どの子も生き生きと楽しそうに遊んでいます!

第1回クラブ活動が行われました

【5月26日(水)】

第1回目のクラブ活動が行われ,組織編制と計画作りが行われました。

それぞれの希望によってクラブに所属し,子どもたち自らが計画して活動をしていきます。

それぞれのクラブでは,6年生を中心に話し合いが行われました。みんなでよく話し合って計画し,「楽しい活動にするぞ!」という意欲が伝わってきました。

プール清掃,行いました!(6年生)

【5月25日(火)】

今日は,晴天の下6年生がプール清掃をしました。

昨年は,新型コロナウィルス感染症防止対策のため,学校のプールは使用しませんでした。2年分の汚れがたまっていたせいか,今年は清掃に苦労しました。しかし,6年生はへこたれることなく全校生のために一生懸命に清掃を頑張ってくれました。6年生のみなさんご苦労さまっ!!!

運動会が行われました!

本日は,運動会を参観いただきありがとうございました。

天候等の状況により多くの皆様にご迷惑とご心配をおかけいたしまして大変申し訳ありませんでした。また,PTA役員の皆様には会場・種目運営へのご協力をいただき,本当にありがとうございました。

(開会式)

(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)

 

(鼓笛隊)

 

水はけのいい校庭に期待!

【5月21日(金)】12:30現在

第三小学校の12時半現在の校庭の様子です。現在,小学校では雨がやんでいます。今夜から明日のお昼ごろまでは曇りの予報が出ています。このまま降らなければ,水はけの素晴らしい三小校庭なので,明日の運動会の開催については,期待をしたいところです!

「なんとか雨がやんでほしい・・・」「明日の運動会,やりたいな~!」「てるてる坊主にお願いしなくちゃ・・・」そんな子ども達の声も聞こえました。

 

お馬さん,元気になぁ~れっ!

【5月20日(木)】

5年生は,運動会の団体種目で使用するお馬さんたちのメンテナンスをしました。

これまでの練習で酷使してしまったお馬さんたちを気持ちを込めてケア(修理?)し,本番に備えました。

5年生と一緒にお馬さんたちも,がんばれぇ~~~~!!!

3年生研修バス(きゅうりん館・市役所見学)

【5月18日(火)】

3年生は,研修バスで「きゅうりん館・市役所」を見学してきました。

きゅうりん館では,いわせきゅうりが出荷されるまでの流れや,そこで働く人々の工夫や努力について学習してきました。

また,市役所ではウルトラマンと一緒に写真を撮り展望台では,須賀川市内の景色を眺めてきました。

運動会会場整備用カラーコーン・バー等の搬入・・・

【5月18日(火)】

交通安全協会会長:大木正弘 様

PTA会長:山本 様  副会長:山家 様

庶務:横山 様  のご協力により

運動会会場整備のためのカラーコーンや

バーなどの搬入を行いました。

お忙しい中,ご協力をいただきまして

本当にありがとうございました。

 

カラーコーンとバーを設置する

スポーツ委員会の子どもたちの様子・・・