小塩江中学校ホームページへ ようこそ!!          

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます

 

令和7年 7月の行事予定 

  2日(水)  校内授業研究会①

  3日(木)  3年実力テスト①

  4日(金)  不審者対応避難訓練

  5日(土)  授業参観・球技大会

                     学校評議員会・学年保護者会

          部活動保護者会 

  7日(月)  振替休業日 

  8日(火)  思春期性教育講座

     9日(水)     クリーン活動①  

 14日(月)  学習コンクール(国語)

 16日(水)  生徒会専門委員会

 17日(木)  学習・修学旅行発表会

 18(金)  第1学期終業式

 21日(月)  県中体連卓球大会 (~23日)

 

  

         

 

 

 

 

 

ブログ

ふくしまゼロカーボン宣言に係るSDGs特別講演会

2024年10月1日 15時56分

 10月1日(火)は全校社会科として、「国がなくなる?! キリバス共和国と地球温暖化」を演題に、日本キリバス協会代表理事のケンタロ・オノ様をお招きし、SDGs特別講演会を実施しました。

 オノ様は、宮城県出身で、美しい海が広がる赤道直下の島国に魅せられ、高校から単身、キリバス共和国に留学し、キリバス共和国の大統領補佐官を務められた経歴があり、キリバスに帰化されました。キリバスの美しい風景を動画や写真を見せていただき、生活環境(住居・食生活・学校の様子など)や日本との歴史的な関係も理解することができました。一方で、こんなにも美しい島国が、地球温暖化の影響で高潮が頻繁に起きてしまい、植物が枯れ、森林破壊が進みました。飲み水も塩っぱくなり、幼児に健康被害がでていることを知りました。2050年には、国の8割が海に沈んでしまうかもしれないとのことでした。また、海洋ごみがキリバスの海岸線に押し寄せている様子も知りました。    

 地球温暖化は、COが増えすぎたからですが、それは、人間が「化石燃料をつかいすぎた」、「森を壊しすぎた」、「海を埋め立てすぎた」、「食べ物を無駄にしすぎた」ことが原因です。日本は、二酸化炭素排出量が世界トップクラスです。

「愛の反対は、憎しみや憎悪ではない。無知と無関心だ。」とマザー・テレサが語った言葉を引用され、今回の講演会をきっかけに、キリバス共和国に関心をもち、未来のために、ゼロカーボンにしていくために何ができるか、意識を高め、実践することが大切であるとの熱い願いを私たちは受け取りました。SDGsに貢献できるよう今後に生かしていきたいと思います。貴重なお話をいただき、本当にありがとうございました。

新着情報

RSS2.0