お知らせ

当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。

新着情報

RSS2.0

ようこそ! 西袋第二小学校のホームページへ!!

 西袋第二小学校で目指すのは、「な・か・よ・し」の子どもです。「なかよくできる子」「からだをきたえる子」「よく考える子」「しんぼうづよい子」、そんな姿を目指し、日々頑張っている子どもたちの姿を、紹介していきたいと思います。

こんなことがありました! 出来事

大豆の話

2015年12月3日 12時43分


 3年生が職員室にやってきて、質問を始めました。

 「教頭先生は、納豆に何を入れますか?」
 
 「“ねぎ”とか“大根おろし”とか・・・。“わさび”や“からし”も」
いれることもあるけどね・・・。」

 「〇〇先生は、節分に何をまきますか?」

 「落花生だけど・・・。昔は、大豆を煎ってまいたらしいど・・・。」

 「ありがとうございました。」
 
 元気よく、職員室を出て行く3年生・・・。

 ???何の質問だったのかな???





 そうです!“大豆”です!

 3年生が大豆について調べていたのです。
 数日後の全校集会で、3年生の発表を聞いて、納得・・・。

 そのときの様子を、何枚かの写真で紹介いたします。


“・・・。〇〇先生のうちでは落花生をまくそうですが・・・・。”



 “なるほど・・・、よく調べていますね・・・。”



 “きなこ”もだいずからできているんだね・・・。



 “とうふから、いろいろなものが作られています。たとえば・・・。”



 “教頭先生は、大根おろしを入れて食べるのが・・・。”



 “味噌は、加えるこうじの種類によって・・・。”


 なるほど、よく調べたね・・・。



 そうか、“もやし”も大豆なんだね・・・。



 えだまめも美味しいね・・・!!!


 3年生の皆さん、素敵な発表ありがとうございます。
 たいへん勉強になれました。

 “大豆”は健康にたいへん良い食品ですね。栄養もあるし
ダイエット効果もあるとか、ないとか???
 

 “黒大豆も美味しそうですね・・・”

 健康についても、みんなで考える良い機会となりました。