お知らせ

小中一貫教育校 稲田学園 へのページは こちら から

稲田中学校からのお知らせ

◎携帯電話・スマートホンからも、ご覧いただくこともできます。
 左上のQRコードをお読み取りください。 

◎メール一斉配信システムへの登録をお願いします。

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

アサーションの授業

2017年11月27日 19時01分

今日の6校時、スクールカウンセラーの長谷川美奈先生を中心に3年の学級活動の授業を行いました。
課題が「力を合わせて問題を解決しよう~アサーションを用いて」です。
アサーションとは、「自分も相手も大切にする表現技法」
自分の意見、考え、気持ちなどを率直に、正直に、相手のことも配慮しながら、
その場に、状況にあった適切な方法で表現すること。
生徒の授業の感想には「楽しかった」「いろいろ考えさせられた」という感想がありました。

思春期性教育事業

2017年11月27日 18時47分

本日、保健師の松本美津子先生をお呼びし、2年生を対象に思春期性教育の授業を行いました。
生徒達は、先生の話に真剣に耳を傾けて、お互いを大切にする心を学んでいました。
最後に、添田さんがお礼の言葉を述べました。


素晴らしい作品の展示 愛護育成会作品展

2017年11月26日 10時06分

 現在、須賀川市牡丹会館で「須賀川市愛護育成会作品展」が行われています。
 本校のわかくさ学級の生徒の作品も展示されています。下の写真をご覧いただいてもお分かりのように、
その出来栄えはすばらしいものです。
 展示期間は本日の午後4時までとなっておりますので、ぜひ会場に足を運んでいただきたいと思います。
 

今日の給食は「だしの日」献立

2017年11月24日 13時07分



今日の給食は「だしの日」献立でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉のしょうが焼き、からし和え、すいとんでした。

今日11月24日は「和食の日」です。
なぜ和食の日なのでしょうか? 答えは後で…

現在「和食」が世界的にも認められ「だし」が注目を浴びています。
そこで給食でも「だしの日」献立として、今日は「和食」でした。
だしの効いたみそ味の温かいすいとん、ショウガの味がしみていて柔らかい鶏肉、
少し辛みのあるからし和えと、とても美味しい和食でした。
ごちそう様でした。







さてなぜ「和食の日」なのか?

答えは
 11月24日の語呂合わせです。
 「いい日本食」から考えられたそうです。 

花に囲まれて

2017年11月23日 09時00分

今週新校舎の周りに、パンジーとビオラの花のプランターが飾られました。
これは小学校の用務員さんが中心となって植栽していただいたもので、新しい校舎に本当の意味で" 花を添えて "いただきました。
これから寒い冬を迎える時期ですが華やかになりました。ありがとうございます。
  

進路教材の使い方

2017年11月22日 15時39分

2年生は、進路教材の使い方について指導を受けました。
本日、受験に向けて購入した進路教材が配付さて、これからどのように使って勉強していくか、確認をしました。
進路教材は、冬休みの宿題にもなります。計画的に進めていきましょう。


受験に向けて

2017年11月22日 15時33分

11月も末になり、3年生はいよいよ受験の準備です。
今日は、願書に書き方について確認しました。
名前や住所など、正しく書かれているか、担任の先生の指導を受けていました。
3年生、頑張りましょう!


放課後の様子から

2017年11月21日 19時08分

期末テストや実力テストが終わり、生徒たちは一段落しているところですが、
今日から1,2年生は部活動が再開し、3年生も放課後学習会で入試のための勉強を行っています。

小中一貫教育連絡協議会を開催

2017年11月20日 18時32分

本日、小中一貫教育連絡協議会を開きました。
今回は、来年度の学校行事や教育システムについて、話し合いを行いました。

雑巾をいただきました

2017年11月20日 18時28分

本日、須賀川市老人クラブ連合会の2名の方が来校され、雑巾を寄付されました。
老人クラブでは、地域社会福祉活動の一環として雑巾を贈呈しているそうです、
これから大事に使わせていただきます。ありがとうございました。

学校の連絡先

〒962-0043 福島県須賀川市岩渕字岡谷地50 
TEL 0248-62-2804 FAX 0248-92-3412
e-mail  inada-j@fcs.ed.jp