令和3年度 須賀川市立大東中学校 経営・運営ビジョン
<教育目標>
基本目標 人間性豊かな心身ともに健康な生徒
具体目標 自主・・・何事にも意欲的に取り組み、最後までやり抜く生徒
敬愛・・・よく考え、思いやりをもって行動できる生徒
健康・・・健康で安全な生活ができる生徒
≪スローガン≫
生徒一人一人の能力や可能性を引き出し、生徒の夢実現に向けた教育活動を実践する。
<重点目標1> 自主
目標を持って主体的に学習し、考えを聴き合える生徒を育成します。
<重点目標2> 敬愛
自分の可能性に向かい、思いやりの心をもって、責任ある言動ができる生徒を育成します。
<重点目標3> 健康
心身ともに健康で、活力があり、安全な生活ができる生徒を育成します。
本校では定期的に「心の健康チェック」を実施し,生徒の悩み事などの有無を確認しています。また同時に「いじめ調査」を実施しており,いじめの早期発見・早期解決を目指しています。
出来事
令和5年度新入生保護者説明会
26日(木)令和5年度の新入生保護者説明会が行われました。初めて中学校にあげられる方、兄弟がいる方、過去に卒業させた方、様々ですが、皆さん真剣に話を聞いていただきました。会に先立ち、子育て講座もあり、盛り上がりを見せた場面もありました。
第3学期始業式
本日、第3学期の始業式がありました。校長式辞の後、3人の生徒代表が新年の抱負を発表しました。それぞれが新しい学年に向けて、しっかりと準備をしようとする抱負が聞き取れました。式の後、表彰の伝達がありました。
2学期無事終了 笑顔
2学期最後の学活が行われて、担任から一人ひとりに通知表が手渡されました。
下校前にクラスごとに記念撮影。
笑顔が素敵です。
第2学期終業式
本日、第2学期の終業式が行われました。式では、校長の式辞後に各学年の代表が2学期の反省と冬休の目標を立派に発表しました。終了後には、各種表彰伝達、生徒指導担当から冬休みの過ごし方についての話がありました。健康で安全な冬休みを過ごさせてください。
朝日SDGsジャーナル出張授業
本日、「朝日SDGsジャーナル出張授業」が第2学年を対象に行われました。朝日新聞の方々が東京から来校され、SDGsについての講話を。「UACJ]というアルミニウム再生会社の方が名古屋から来校され、アルミニウムについての話やSDGsとの関連などについての話、グループごとに話し合い活動などを行いました。みんな一生懸命活動していました。
ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業表彰式
本日、ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業の表彰式が校長室で行われました。
1年生の親子の作品が佳作に選ばれ、表彰を受けました。おめでとうございました。
アンサンブルコンテスト
本日白河コミネスにおいて、福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会が開催されました。
本校からは、校内セレクションを勝ち抜いた打楽器三重奏、管打七重奏、金管八重奏の3チームが出場しました。
文化祭後取り組んできた練習の成果を十分に発揮できたようで、演奏後には互いを称え合う姿がありました。
おおひがし光のイルミネーション
今年も大東公民館がクリスマス仕様、煌びやかなイルミネーションで彩られました。
本日16:30から点灯式が行われ、生徒会役員6名がボランティアで飾り付け、受付、点灯などのお手伝いをしました。
点灯式では、生徒会長の須田虎汰郎君と副会長の海老沼蕗が点灯スイッチを押し、一斉にイルミネーションが輝きました。
1月5日までライトアップされますので、ぜひ足を運んでください。
相樂孝仁 講演会
本日、大東公民館との共催で、朝ドラ『エール』での活躍で有名な相樂孝仁さんを講師に迎え『よそじ(四十路)講演会』〜大東で育った男が朝ドラに関わるまでの道〜と題して講演会が行われました。
本事業は、学社連携融合事業の一環として行われ、大東公民館「ほがらか教室」の27名の方も一緒に講演に参加しました。
講演では、大東中学校時代の思い出から、郡山高校,大学進学そして演劇に進むまでの経緯のお話や「自分の興味のあることを見つける方法」、方言講座など楽しい時間となりました。
相樂孝仁語録
「人と比べるより、ちょっと前の自分と比べてみよう」
「To-Doリストを作って実践していこう」
「あいさつが本当に大切。成功してる人は必ず実践してる。第一印象も大きく変わる。」
中学生にとってはキャリア教育にもつながるお話でもありました。
遠路お越しいただき講演していただいた相樂孝仁さんの益々のご活躍を楽しみにしています。ありがとうございました。
県中農林事務所出前授業
24日(木)、2年生を対象に県中農林事務所職員が来校し出前授業が開催されました。一人一人が真剣に話に聞き入っていました。
〒962-0721
福島県須賀川市雨田字芳ケ平62番地
電話 0248-79-3148
ファクス 0248-89-1195
E-mail to: oohigashi-j@fcs.ed.jp