こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

リコーダー講習会(3年)

6月10日(金)に、東京リコーダー協会の榊先生にお越しいただき、リコーダー講習会を行いました。

今回は児童が演奏することはせず、先生のすばらしい演奏を聴かせていただいたり、大きさや形の違う

様々なリコーダーを紹介してくださったりしました。

コロナ禍でなかなか思うように進められなかった音楽科の学習ですが、少しずつ再開していきます。

このような機会を通して、子どもたちの興味関心が高まってほしいと願っています。

お忙しいところ、ご指導いただきました榊先生、ありがとうございました。

 

プール開き

6月8日(水)に、プール開きを行いました。

服部君が児童代表として、堂々と誓いのことばを述べてくれた後、体育主任からプール学習での注意等の話

がありました。

先日6年生がきれいにしてくれましたが、まだ気温等が低く、プール学習はもう少し先になりそうです。

しかし、気温・水温が上がってきたら、すぐに始まりますので、ご家庭でのご準備をお願いします。

体育委員会のみなさんが中心になって会を運営してくれました。6年生の体育委員のみなさん、ありがとう!

校外学習(6年)

6月7日(火)に、6年生が校外学習に出かけてきました。今回は、蝦夷穴古墳と和田の大仏を見学しました。

「須賀川市内の遺跡を見学し、古墳時代の須賀川地域の歴史に理解を深めるとともに、社会科の学習に生か

すことができる。」ことをねらいとしています。

教科書や資料集を見るだけでは、なかなか実感がわかない歴史の学習ですが、須賀川市にある実物を見ること

ができ、興味・関心が高まったようです。

さらに、市博物館様からは、様々な土器もお借りすることができました。

お忙しい中、本校6年生のためにご指導いただきました須賀川市博物館の菅野様、宮澤様、私有地にある古墳

を見せていただきました関係者の方々、本当にありがとうございました。

釜屋リサイクルセンター見学(4年)

6月6日(月)に、4年生が釜屋リサイクルセンターに出かけてきました。

金属・廃棄物、家電、自動車、古紙の4つのリサイクル部門に取り組んでいることを教えていただいたり、

実際にリサイクルしている様子を見学させていただいたりしました。

今回の学習で、使用できなくなったものでもリサイクルできることがあることや、リサイクルすることで

ゴミを減らし環境によい影響があることなどを理解することができました。

大変お忙しいところ、本校4年生のためにお時間を取っていただきました釜屋リサイクルセンターの皆様、

ご指導ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

町のいろんなものを見つけたよ!(2年町探検)

6月1日(水)に、2年生が町探検に行ってきました。

生活科の学習として、「町や店の様子を見て回り、秋に行うグループごとの町探検に向けて、

考えることができる。」をねらいとしています。

町やお店の様子を見たり、市役所を見学させていただいたりしました。

今まで気づかなかったものを、たくさん発見できたようです。

ご協力いただきました関係者の皆様方、ありがとうございました。

 

転入職員紹介

6月1日(水)より、新調理員の須藤が着任いたしました。

4月から3名で対応してきた給食室ですが、1名加入していただいたので、これからさらにおいしい給食

になりそうです。

保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

プール清掃(6年生)

5月30日(月)に、6年生がプール清掃を行ってくれました。

2時間かけて隅々まできれいにしてくれたので、全校生が気持ちよく水泳学習に取り組めそうです。

とても頼りになる6年生の皆さんです!

ムシテックワールドでの学習(4年生)

5月27日(金)に、4年生がムシテックワールドに行ってきました。

「放射線を調べよう」の学習では、放射線がレントゲンやガンの治療に使われていることなどを学びました。

「小さな生き物を調べよう」の学習では、チョウやハチ等の昆虫を電子顕微鏡で観察するなどしました。

放射線や顕微鏡など、普段なかなか学校では学習できない内容を、楽しく学ぶことができました。

ムシテックワールドの職員の皆様方、毎年ご指導ありがとうございます。

今後もよろしくお願いいたします。