ブログ

2024年5月の記事一覧

ぴょんっと成長2年生!⑨

 早いもので、2年生になりもう2か月が経とうとしています。その間にもぐんぐん成長している2年生。

これからもさらにぴょんっと成長していってくれるだろう2年生の今週はこちら✨

<1年生いらっしゃい>

 1年生が2年生教室に遊びにきました。2年生はお兄さん・お姉さんとして「こんなのがあるよ」「これはこうやって…」と優しく教えてあげる姿がたくさん!

   

  

<大きくなぁれ!>

 27日にサツマイモの苗植えを行いました。ボランティアの方にヘラを使った苗の植え方を教わると、すぐに要領をつかみ、ささっと植える2年生の姿が。最後はしっかり「大きくなぁれ」と念をこめ、これからしっかりとお世話をしていきたいと思います。

 たくさんのボランティアの方々のご協力、本当にありがとうございました。

   

  

<自分の命は自分で守る>

 交通安全教室で、実際に地域の歩道の歩き方を確認しました。「班長さんを助け、1年生たちに教えてあげる」と目標をもって参加した2年生。実際には少し地域の様子が気になってしまったようです。しかし、「自分の命は自分で守る」ための歩き方はばっちり学ぶことができました。

   

  

  

<かんさつ名人になれるかな?>

 自分たちが育てている野菜を観察するポイントについて学びました。色や大きさ・形をよ~~~~く見てみると、新たな発見が!

 文章も絵もとても詳しくなりました。目指せ!かんさつ名人!!

   

  

 before → after 

  

<「はさみであーと」>

  紙をひたすらチョキチョキ…チョキチョキ…。切った紙はどんな形に見えてくるかな?

 何気なく切った形でも、子ども達にはあらゆるものが見えていたようです。そんな発想豊かな子ども達に驚かされました。作品については、6月の授業参観でぜひご覧ください。

  

  

 

0

ぴょんっと成長2年生!⑧

 気温が高くなる日が増えてきた中でも、自由時間になると毎回元気いっぱいに校庭に遊びに出ていく2年生。そんなぴょんっと成長している様子がこちらです✨

<謎のたまご>

 教室の前の花壇の土づくりをしていたところ、掘り起こされた謎のたまご。それを見た子ども達は興味津々。ひとまず教室の中で同じ状態にして様子を見て見ることに。次の日の朝、さっそく図鑑を見ながら、何のたまごか探す子もいました。

何が生まれてくるのかな?

  

<俳句教室>

 俳句の先生をお呼びして、夏の季語を使って俳句作りを楽しみました。子ども達の体験が生きた素敵な俳句がたくさん出来上がりました。ぜひ、6月の授業参観でご覧ください。

  

  

<お弁当>

 2日間のお弁当に、大喜びの子ども達。「今日は〇〇が入ってた!」「ぼくはね~」とお互いのお弁当を自慢し合う姿がたくさん見られました。お忙しい中のお弁当準備、本当にありがとうございました。
  

  

<第2回学級会>

 仲間になったカエルくんたちの名前を決めるための学級会。2年生初めての計画委員主体のため、ドキドキしながらも、上手に司会や記録を努めていました。残念ながら、名前が決まる前にタイムアップ。名前を決めるワクワクはまだまだ続きそうです。

  

<2年生初めての外国語>

 今年は新しいALTの先生になり、新たな気もちで外国語に取り組みます。今回は気持ちの表し方と野菜&果物。
去年習ったことも思い出しながら、大きな声で英語の発音を練習していました。

  

  

<人権教室>

 「思いやりの心ってなんだろう?」

人権擁護の方がいらっしゃり、DVDを見た後に、「自分だけのものをもっていること」「よいところは必ずあること」「助け合って生きていること」など大事なことから、目に見えない“心”について考えることができました。

  

  

0

ぴょんっと成長2年生!⑦

 運動会も終わり、ひと段落。次は学習に向けて、頑張ろうとする2年生の、ぴょんっと成長はこちらです。

<図工「にぎにぎねん土」>

 いろいろな作品がある中、みんなはどれが好きかを話し合いました。同じ作品を選んでも、好きな理由は違う子ども達。同じように、図画工作の活動では、「オリジナリティ」を大切に、作品を作ったり、友達の作品を見合ったりしていこうと確認しました。

  

 

 粘土をにぎって、つねって、ひっぱって。どんな形が見えてきたかな?

  

  

  

<分かるかな?>

 職員室前に、ALTの方が作ってくれたアルファベットの掲示物があります。大文字と小文字を対応させるゲーム?ですが、1年生の時に学んだことを活かし、一生懸命に揃えていました。

 

「先生、ビックリマークあるよ」

なるほど! 子どもの発想は柔軟で面白いですね。

<遅ればせながら…>

 国語で学習した「ふきのとう」。お面やマイクを作ってからやりたいという子ども達の要望により、大分遅くなってしまいましたが、改めて音読劇を行いました。力作ばかりです。

  

  

<野菜も成長中!>

 種を植えた野菜の芽が出てきました。一つ一つ形がちがうこと、出てくる芽とまだ出てこない芽があることなど、すでにたくさんの気付きが子ども達から出てきました。ミニトマトにも花が咲きました!

 

<本物の…>

 先週安心した担任を他所に、本物のカエルくんたちが学級の仲間入りです。子ども達は、「ダンゴムシは食べないよ!」「いやいや。食べるってテレビで見たよ!」など、子ども達なりに一生懸命育てる情報を集め、世話をしてくれています。休み時間には、さらに仲間が増えました。
  

 命のある生き物を育てるということを考えさせながら、一緒に生活していきたいと思います。

今度の学級会でカエルたちの名前が決まる予定です。どんな名前がよいか、お子さんに聞いてみてください。

 

 

0

ぴょんっと成長2年生!⑥(運動会増刊号)

 本日は晴天で、絶好の運動会日和でした。

 子ども達は、一人一人が自分の精一杯を発揮し、全力で応援し、最後疲れ切った様子ながらも、笑顔いっぱいで帰ることができました。たくさんの応援をありがとうございました。

<50m走>

  

<よさこいソーランロック>

     

  

<応援合戦>

  

    

<チェッコリ玉入れ>

  

  

  

 

<今年の天気はなんだろな?>

  

  

<大玉送り>

 

<その他>

  

  

  

 

 

0

ぴょんっと成長2年生!⑤

 ついに運動会目前。練習の成果をお家の方々に見せられるように、元気いっぱいに練習中です。運動会当日をお楽しみに!

<当番活動>

 今週は黒板当番が大活躍!

 黒板消しで字を消した後、雑巾でさらに綺麗に消してくれました。

 

<おおきくなぁれ>

 今年は、全員でミニトマトを、他に自分で選んだ野菜を育てていきます。

 まずは、野菜の名前を伏せて、種だけを見て、何の野菜になるかの大予想大会。

「これは知ってる!」「こんなの見たことない。種の形が似てるからピーマン?」と盛り上がりでした。

  

  

残念ながら天候が雨続きのため、教室の中で苗植え&種まき。汚れないよう新聞紙敷きはみんなで協力して行いました。

  

  

<カエルくん、いらっしゃ~い!>

 ある男の子が、「ぼく、カエル捕まえてくるね」と話してくれました。

「今年のマスコットキャラクターではあるものの、本物のカエルは育てるのが大変だぞ・・・」と考え、育て方やエサについて聞いても「だいじょうぶ!」と自信満々な男の子。

 ある日、「今日、連れてくるね!」と朝一番に言われ、ドキドキした担任を他所に、一度も外に行かない子が連れてきてくれたのが、写真の子でした。

 

 かわいらしい「カエルくん」の仲間入りです。連れてきてくれて、ありがとう!

 

0

ぴょんっと成長2年生!④

 GWただなかの3日間。子ども達の口からは「金曜日に〇〇に行くんだ~!」「今度いとこが来てね・・・」「ぼくはお家でゆっくりすごすんだ~」と4連休の予定がたくさん出てきました。

 楽しみたくさんの中、運動会練習も学習もがんばっている、ぴょんっと成長した姿をご紹介します。

 

<ハンカチ・ティッシュ100%!!>

 毎日健康観察の時に確認し続け、早1か月・・・。5月1日に全員のハンカチ・ティッシュがそろいました。

ある子からは「5月になったからかな?」との声。これから100%が増えるかな?

毎日のハンカチ・ティッシュの準備、ありがとうございます。

  

<ちょっと前の運動会スローガン塗り>

 来週はついに運動会!今は並び方に玉入れによさこいにと、練習に大わらわです。

今年のスローガンは「見せましょう 白方っ子の友情を」です。

スローガンの通り、真剣勝負をし、全力で応援し、熱い友情を見せてもらいたいと思います。

 

 絵の具の片付けもしっかりと!

<春の言葉あつめ>

 国語で春の言葉を探してみました。知っている言葉を書いた後は、どんな春があるか大捜索!

言葉は知らないけど見たことはあるものがたくさんあったようです。

 

<最近の朝の時間>

 登校後は目標10分で準備を終えるようにしている2年生。終わった子から、お直しをしたり、パズルで遊んだり、様々です。準備の時間も、少しずつ短くなってきました。

 

  

0