こんなことがありました!

2024年5月の記事一覧

第2回校内授業研究会を行いました

5/29(水)に第2回校内授業研究会を行いました。今回は須賀川市学校教育アドバイザーの先生を迎えて、全学級で全教員が授業を行いました。どの学級においても生徒たちが意欲的に学んでいました。特に5校時に代表で行った2年1組の国語の授業では、難しい課題に仲間と協力しながら取り組む生徒の様子が見られました。

 

支部中体連壮行会

5/27(月)に支部中体連の壮行会を行いました。運動部で活動する生徒にとって最大の目標とする大会に向けて抱負を述べた選手たちに、応援団のリードで力強いエールが送られました。

本番は来週6/4(火)・5(水)の予定です。今年度は保護者応援の制限もなくなります。ぜひ、皆様で一中の応援をお願いします。

岩瀬支部中体連総合大会組合せ

 6月4日(火)5日(水)に開催される「岩瀬支部中体連総合大会」の組合せ抽選会が行われ、団体、個人の組合せが決まりましたおでお知らせします。

 コロナによる制限もほぼなくなり、応援・観戦が可能ですので、多くの保護者の声援をお願いします。

※ 試合時間は目安の時間です。

※ 屋外競技は競技により雨天順延の場合があります。

岩瀬支部中体連組合せ.pdf

中体連大会参加におけるマナー改善について(お願い).pdf

 

第2回県中地区中学校陸上競技大会 2日目②

 

大会全ての競技が終了しました。

9種目での入賞、5種目での県大会出場権獲得おめでとうございました。

また一中生がひとつになり応援する姿に感動しました。

二日間応援ありがとうございました。

 

1・2年男子4×100MR決勝 ㊗️7位入賞

2・3年男子1500M決勝  ㊗️4位入賞・県大会出場

 

2・3年女子1500M決勝 ㊗️優勝・県大会出場

1年男子1500M決勝

1年女子1500M決勝

共通男子400M決勝 ㊗️4位入賞・県大会出場

共通女子四種競技200M 四種総合㊗️8位入賞

共通女子100MH決勝 ㊗️7位入賞

1年男子100M決勝 ㊗️6位入賞・県大会出場

共通男子800M決勝 ㊗️2位入賞・県大会出場

共通女子800M決勝  ㊗️8位入賞

第2回県中地区中学校陸上競技大会 2日目①

  1.  大会2日目の競技日程です。

下のQRコードから記録速報が確認できます。

 

共通女子100MH準決勝 ㊗️決勝進出

共通女子走高跳

共通男子3000MTR決勝

共通男子800M ㊗️決勝進出

共通女子800M   ㊗️決勝進出

共通女子四種砲丸投

共通男子走幅跳

共通男子4×100MR

共通女子4×100MR

1・2年男子4×100MR ㊗️決勝進出

1・2年女子4×100MR 

 

第2回県中地区中学校陸上競技大会 1日目②

 本日から第2回県中地区中学校陸上競技大会が、田村市陸上競技場で開催されています。競技の様子を順次お届けしていきます。

 下のQRコードから記録速報が確認できます。

 

今日の本校生徒の競技は全て終了しました。

明日も応援をよろしくお願いします。

 

1年男子100M準決勝 ㊗️決勝進出

 

2・3年男子1500M ㊗️決勝進出

 

2・3年女子1500M ㊗️決勝進出

 

1年男子1500M ㊗️決勝進出

 

1年女子1500M ㊗️決勝進出

 

共通男子400M ㊗️決勝進出

  

第2回県中地区中学校陸上競技大会 1日目①

 本日から第2回県中地区中学校陸上競技大会が、田村市陸上競技場で開催されています。競技の様子を順次お届けしていきます。

下のQRコードから記録速報が確認できます。

共通女子砲丸投

共通男子200M

 

共通女子200M

 

 共通男子走高跳

 

3年男子100M

 

3年女子100M

 

2年男子100M

 

2年女子100M

 

1年男子100M ㊗️準決勝進出

 

1年女子100M

 

共通女子100MH ㊗️準決勝進出

 

共通女子走幅跳 

共通男子110MH

共通女子四種競技100MH

 

不審者対応教室を実施しました

5月14日の6校時目、体育館にて不審者対応教室を行いました。

不審者が校舎内に侵入した際の緊急放送について事前指導を行った後、実際に不審者が校舎に入ってきた状況を想定して避難を行いました。

反省集会では須賀川警察署の方から、自らの命を守るために行動することが最も大切であり、「不審者には立ち向かわない」「大きな声で助けを求める」「すぐに110番する」ことを覚えておくことをご指導いただきました。

また、教職員による不審者対応訓練の様子を事前に撮影したビデオを観て、現場の状況・雰囲気を学校全体で共有しました。

今回の不審者対応教室は生徒の学びよりも教員の学びが大きい訓練でした。この学びを十分生かし、安全・安心な学校づくりに努めて参ります。

ご協力いただいた須賀川警察署の皆様に心から感謝申し上げます。

 

  

教育実習が始まりました

本日から3週間、養護教諭を目指している本校の卒業生が教育実習を行います。

主に保健室での実習となりますが、休み時間には廊下で生徒達と積極的にコミュニケ―ションを図っている様子も見られました。

現場でしか学べないことをたくさん吸収して有意義な実習となるように教職員も支援していきたいと思います。

PTA代表委員会を開催しました

10日(金)19時から今年度のPTA・後援会三役、学年委員、学習支援委員、生活支援委員の保護者の方々にお集まりいただき、代表委員会を開催しました。

全体会終了後、各部会ごとに今年度の活動計画について協議しました。どの部会でも昨年度の反省をもとに様々な意見がだされていました。

今年度も充実した活動となりますように、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

遅い時間に集まっていただいた代表委員会の皆様、ありがとうございました。

2学年仙台学習旅行の事前学習を行いました。

5月13日(月)の6校時目、特活室において2学年仙台学習旅行の事前学習を行いました。

学年委員の生徒が司会・進行を行い、仙台に関するクイズを出題するという形式で行われました。学年委員が協力して考えたユーモア溢れる問題や、分かりやすい解説によって、一人一人の生徒が楽しみながら学習することができていました。今回の事前学習を通して、学習旅行への意欲をさらに高めた様子でした。

生徒たちは学習旅行をするにあたって、「学び、考え、遊び、楽しさを全部できる学習旅行をする」と言う目標を掲げました。この目標を達成し、生徒たちにとって最高の思い出になりますよう全力でサポートして参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。

   

 

前期生徒会総会を実施しました

5月9日(木)の6校時目に体育館で前期生徒会総会を実施しました。

各専門部・部活動の部長、生徒会執行部が今年度の活動計画・内容を説明しました。2名の議長が進行を務め、一般生徒からの質問に対し、代表者が答えるという形式で進められました。生徒会活動は自治活動であり、生徒一人ひとりがよりよい学校生活を送るために活動するものです。

本日の総会では、各専門部・部活動の活動計画・内容の質疑の他に常任自治班から「イチ☆プロ」の意義についての説明がありました。きまりではなくルールを自分たちで考えながら判断し創っていく取り組みを、生徒・教職員がともに進めていきたいと思います。

県中地区中体連陸上大会壮行会

本日6校時に来週5/15(水)・16(木)に行われる「県中地区中体連陸上競技大会」に出場する選手の壮行会を行いました。今年度、特設陸上・駅伝部はユニホームを新調し、選手たちは真新しいユニホームで壮行会に臨みました。

休み時間を使って練習してきた応援団のリードで全校生が応援歌とエールで選手の活躍を応援しました。

昨年度から岩瀬支部大会がなくなり、県中大会からの開催となったため、以前までと比べると登録選手の人数が約半分となりました。選手のみなさんには、自分の目標達成と一緒に練習してきた仲間の思いも胸に、精一杯競技することを期待しています。

第1回学校評議委員会

    本日、今年度第1回学校評議員会を開催しました。

 初めに、学校評議員の方々に委嘱状を交付させていただきました。その後3時間目の授業を参観していただくともに、校長より学校経営についてご説明させていただきました。

 学校評議員の方々からは、授業参観の感想や学校経営に関する質問やご意見をいただきました。

 本日いただいたご意見等を学校経営に十分生かし、「地域と共にある学校づくり」を進めていきたいと思います。

 学校評議員の方々におかれましては、本日はお忙しい中来校していただきありがとうございました。そして、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

応援練習を行いました

5月1日(水)の6校時目、全校応援練習を行いました。

応援団の気持ちのこもった声に後押しされ、生徒一人一人が大きな声で応援練習に取り組んでいました。

応援練習により、さらに学校全体に活気が満ちたように感じます。

一人一人の応援が大きな力となり、これから待ち受ける大会やコンクールでの原動力となることを祈っております。

岩瀬地区バスケットボール春季大会

4月27日(土)、28日(日)に、鏡石中学校において岩瀬地区バスケットボール春季大会がありました。この大会は中体連の前哨戦となる大会です。男女とも総当たりのリーグ戦(5チーム)で熱戦が繰り広げられました。

男子は、持ち味のフィジカルと機動力で、新人戦に続いて見事優勝することができました。女子は一人ひとりが役割を果たし、新人戦から着実な成長があり4位でした。ともに冬の間に積み上げた努力の成果を発揮するとともに、中体連本番に向けて自信と課題を得ることができました。

保護者の皆様にもたくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。