こんなことがありました!

2019年11月の記事一覧

キラキラ ワックスがけ Part1

 11月28日(木)放課後、普通教室のワックスがけを行いました。今回のワックスがけは、各クラスの生活班の整美係が行いました。本日までの普通清掃で、生徒たちは一生懸命床を水拭きしてきました。昼休みには、1・2年生の生徒会整美部員がモップやワックスの準備をしてくれたおかげで、放課後のワックスがけはとてもスムーズに行うことができました。作業後、どの教室の床もピカピカに輝きを取り戻しました。明日から、生徒たちはきれいになった環境で気持ちよく学校生活を送ることができます。

 なお、12月5日(木)放課後は、生徒会整美部員が廊下のワックスがけを行う予定です。

         

 

花丸 一小一中連携

 11月26日(火)、一小一中連携授業を行いました。一小から吉成里美先生が来校され、3年生の各クラスで中学校の先生とティームティーチングで協力して授業を行いました。生徒たちは、小学校時代担任だった吉成先生と久しぶりに再会しとても喜んでいました。吉成先生は、小学校時代同様生徒たちの質問に親身になって応えられていました。

音楽 吹奏楽部・合唱部 壮行会

  11月22日(金)6校時、第10回全校集会を行いました。まず、表彰伝達では、今回も一中生の運動面や文化面での活躍が見られ、多くの生徒の功績が表彰されました。

 続いて、吹奏楽部と合唱部のアンサンブルコンテストに向けた壮行会を行いました。両部とも3年生が引退し、1・2年生だけで臨む初めての大会となります。両部ともこれまでの練習の成果を全校生の前で堂々と披露しました。

 最後に、両部の応援壮行を行いました。応援団も1・2年生に代替わりして初めての壮行会でしたが、きびきびした動きで全校生をもり立て、両部の健闘を祈願して熱いエールを送りました。

 吹奏楽福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会は、12月6日(金)~7日(土)白河文化交流館コミネスで行われます。

 福島県声楽アンサンブルコンテストは、12月14日(土)福島市音楽堂で行われます。

 応援よろしくお願いします。

 

お知らせ 第2回厚生委員会

 11月22日(金)9時より、第2回PTA厚生委員会を学習室で行いました。4名のPTA厚生委員の方々が来校され、ベルマークの仕分けをしてくださいました。時折、隣のクラスの授業の声に耳を傾けながら黙々と仕事をしてくださり、終了する頃には机の上が仕分けをしたベルマークで一杯になりました。

 一中では生徒会JRC部の活動の一環としてベルマークやインクカートリッジの回収を全校生に呼び掛けています。そして、PTA厚生委員の方々には回収されたベルマークやインクの仕分けや集計をお手伝いいただいています。御子様を通してベルマーク表と回収袋が家庭に配布され、毎月1回、月末に回収しています。今後ともベルマークやインクカートリッジの回収への御協力をよろしくお願いいたします。

須賀川市教育委員会計画訪問お世話になりました。

 11月21日(木)、須賀川市教育委員会計画訪問が行われました。3・4校時、各教科の授業参観があり、午後、教科毎に授業についての分科会を行いました。授業者の自評をもとに、質疑応答・協議を行った後、確かな学力を育むための指導の在り方や指導技術等について具体的な指導助言をいただきました。本日の計画訪問を通して学んだことを生かし、今後の教育活動に取り組んでいきたいと思います。

 須賀川市教育委員会の皆様、本日はありがとうございました。

       

 

NEW 生徒会専門部の活動を活性化させよう!

   11月20日(水)6校時、第5回生徒会専門部を行いました。今回から2年生が部長として活動し、3年生は1・2年生をサポートしながら活動することになります。2年生の新部長にとっては初めて専門部の話し合いを進めることとなり、時折、3年生の旧部長や副部長が部会の進行やその後の活動に対してサポートしてくれました。

 今後は、どの専門部でも2年生がしっかりとリーダーシップを発揮しながら活動を盛り上げていきましょう。

 

鉛筆 期末テストに挑む

 11月20日(水)、第2学期期末テストを行いました。生徒たちは5教科の問題に真剣に取り組みました。手応えはどうだったでしょうか。テストが終わったからといって安心せず、必ずテストの振り返りをして、理解不十分な部分の再確認をしましょう。また、今後、ノートやワークの提出が課される教科もあるので、しっかりまとめて期日を守って提出しましょう。

 12月には、スペリングコンテストや実力テストが予定されています。今後も計画的に学習を進めていきましょう。

喜ぶ・デレ 本日も一小一中連携

 11月19日(火)、一小一中連携授業を行いました。一小から中島泰子先生が来校され、各学年の授業で中学校の先生とティームティーチングで協力して授業を行いました。

 中島先生は、進路実現に向け努力している3年生や中堅学年として頑張っている2年生と久しぶりに再会し、たくましく成長した教え子の姿に驚いていました。また、給食の時間は、生徒たちと思い出話で盛り上がり楽しいひと時を過ごしました。

キラキラ

 11月19日(火)12:00過ぎ、校舎3階廊下を歩いていると、窓越しにかすかに虹が見えました。立ち止まってしばらく見ていると、しだいにきれいな虹の橋が浮かび上がってきました。このところ何かと忙しく余裕のない日々を送っていましたが、晩秋の虹を目にして心が癒されました。そして、何か良いことが起こりそうな予感がします。

 

体育・スポーツ 中学校体験

 11月18日(月)午後、須賀川市立第一小学校の6年生が来校し、中学校の授業や部活動を体験しました。授業ではちょっぴり緊張しているようでしたが、部活動では久しぶりに先輩に会えて安心したようで、生き生きと活動していました。

 一中の1・2年生も、来年4月から後輩と一緒に学校生活を送れることを今からとても楽しみにしています。

                             

一小一中連携

 11月18日(月)、一小一中連携授業を行いました。一小から鈴木あや子先生が来校され、1年生の授業で中学校の先生とティームティーチングで協力して授業を行いました。生徒たちは小学校時代の恩師である鈴木先生の来校に大喜びし、楽しく授業を受けることができました。また、給食の時間は、鈴木先生と一緒に食事をとりながら思い出話で盛り上がっていました。

お知らせ 期末テスト迫る

 松明あかしが大成功のうちに終了し、生徒たちは気持ちを切りかえて次の目標である、2学期の学習のまとめに取り組んでいます。そして、来週11月20日(水)、第2学期期末テストが行われます。本日は会議のため一斉下校となりました。明日からは期末テスト前部活動休止期間となります。生徒たちがテスト前の大切な週末を有意義に過ごせますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。

            

 

NEW 応援練習

 11月14日(木)昼休み、新応援団が体育館で応援練習を開始しました。先日行われた松明あかしでは、新旧応援団幹部の引継ぎが行われました。これからは2年生中心の新応援団が活動していきますが、本日からしばらくの間は3年生応援団から応援壮行時の心構えや動きのタイミングなどをアドバイスしてもらいます。来週11月22日(金)に行われる全校集会で、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト出場に向けた応援壮行が初舞台となります。これから一週間しっかり練習して素晴らしい応援壮行になることを期待しています。

 頑張れ 新応援団!

花丸 生徒も松明も完全燃焼!

 今年も、一中生は、須賀川市の一大行事である松明あかしに参加する責任の重さをひしひしと肌で感じながら、緊張感を持ちつつ準備や練習を進めてきました。

 11月9日(土)、生徒たちの思いが通じたようで、朝から素晴らしい青空が広がり、最高のコンディションの中で松明あかしが行われました。

 須賀川市長の橋本克也様から激励のあいさつをいただいた後、須賀川三中との応援合戦を通して、一中生の志気はぐんぐん高まりました。13:50、一中松明運搬がゆっくりとスタートし、沿道の人々の温かい応援を全身に受け、全員で力強い掛け声を出し合いながら一中松明を無事五老山まで担ぎ上げました。18:52、応援団長が堂々とそびえ立つ一中松明に上り点火しました。その後、秋の夜空を赤々と照らす一中松明に向かって応援団長を中心に生徒たちは声援を送り続け、生徒も一中松明も完全燃焼することができました。今宵、一中松明が勇壮に燃え上がる様は、生徒たちの目に焼き付きつけられ、心に刻まれました。

 保護者の方々や地域の方々に支えられ、一中生は立派に大役を果たすことができました。本当にありがとうございました。

 一中生全員、この貴重な経験を生かし、新たな気持ちで学校生活を送っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

   

     

 

                     

  

          

 

 

 

 

 

 

注意 落ち着いた避難訓練

 11月8日(金)6校時、第2回避難訓練を行いました。今回生徒たちは訓練を行うことを知らされていませんでした。授業の途中で緊急放送が入り、最初生徒たちは少し驚いた様子でした。しかし、その後緊急放送をしっかり聞き、担当教師の指示に従って落ち着いて行動し、スムーズに体育館に避難することができました。

 今回の訓練を通して、生徒たちは日ごろから防災意識を持つことや繰り返し練習することの大切さを再確認することができました。

 少しずつ寒さも増してきており、学校生活でも暖房機器を使用する機会が多くなります。生徒たちの健康管理に配慮するとともに火気の取り扱いには十分注意していきたいと思います。御家庭でもよろしくお願いします。

ほくそ笑む・ニヤリ ソフト麺給食 第4弾

 11月8日(金)、本日の給食は人気の「ソフト麺給食」で、すき焼きうどん・牛乳・ラフランスゼリー・ほうれん草のたまごチーズあえが出ました。朝夕めっきり寒くなり、体も冷え気味でしたが、温かいすき焼きうどんは味もおいしく体も温まりました。生徒たちは、毎回ソフト麺給食のおいしさに感動しており、残り2回のソフト麺給食もとても楽しみにしています。

  

 

キラキラ 地域クリーン作戦

 11月6日(水)6校時、1年生が地域クリーン作戦を行いました。今週末に行われる須賀川の松明あかしを前に、自分たちの手で学区をよりよい環境にしていこうと生徒たちの活動意欲も高まりました。登下校時何気なく歩いている道路ですが、足元に目を向けると細かいゴミが落ちていたり、草むらの中に空き缶が落ちていたりしました。1時間程度の作業でしたが、かなりのごみを回収することができました。

 

了解 松明運搬練習 Part2

 11月5日(火)6校時、全校生が校庭に集まって第2回松明運搬練習を行いました。今回は、運搬ルート上にある交差点を直角に曲がる練習を重点的に行い、スムーズな運搬ができるようになりました。また、全員が憧れの一中法被にそでを通すことができ、一層士気も高まりました。前回の半分の練習時間でしたが、全員の息もぴったり合い力強く安定感のある松明運搬ができるようになりました。

 11月9日(土)はいよいよ須賀川松明あかし本番です。13:30から三中との応援合戦をした後、13:45に一中松明はサトウスポーツ前から出発予定です。一中松明が五老山で勇壮に燃え上がる姿を思い浮かべながら、一中生全員が協力して松明を運搬します。沿道のみなさん、御声援よろしくお願いします。

         

汗・焦る 松明運搬練習 Part1

 11月1日(金)3・4校時、全校生が校庭に集まり、松明運搬練習をしました。生徒たちは、歴史のある須賀川松明あかしの重みと約1トンもある一中松明の重みを肌で感じながら、引き締まった表情で練習を行いました。

 まず、教師によるデモンストレーションを通して、松明を担ぎ上げる・運搬する・下ろすタイミングや動きなどを確認しました。説明後、松明の下に等間隔に置いた12本の担ぎ棒を96人が肩に載せて担ぎ、松明の上には生徒会長と応援団長が交互に立ちました。最初は少し自信のなさそうな動きでしたが、徐々に生徒たちの息が合ってきて、全員で「ワッショイ!ワッショイ!」と力強い掛け声を出し合いながら校庭を練り歩きました。一方、担ぎ手補助・絵のぼり・提灯・応援太鼓・横幕・完全燃焼旗を担当する生徒たちも、一中松明の前後に並び、掛け声を出し合いながら雰囲気を盛り上げました。

 次回の練習は11月5日(火)6校時に行います。全員が一中法被を羽織り、本番さながらに練習します。