こんなことがありました!

2022年10月の記事一覧

おだぎりっ子発表会(中学年・高学年)

 3・4年生は、総合的な学習の時間で学習したことをもとにした「世界の音楽」を発表しました。様々な国のあいさつをしながら入場した後、4年生がリコーダーで「エーデルワイス」を演奏し、3年生は日本の手遊びうたを披露しました。最後に手話を取り入れた「世界中のこどもたちが」を歌いました。

 

 5・6年生は、ダンス部と実験部の二部構成による「部活動紹介」を発表しました。児童が主体的にアイディアを出し合いながら発表内容を考え、練習を積み重ねてきた成果を生き生きと発表していました。

おだぎりっ子発表会(1学年・2学年)

 1年生は、音読「くじらぐも」を発表しました。途中、歌とハンドベルの演奏が加わりました。緊張しながらも上手に発表していました。

 

 

 2年生は、音読「おてがみ」を発表しました。役になりきったセリフの言い回しが上手でした。また、体操やダンスも盛り込まれた内容でしたが、7名が力を合わせて創り上げていました。 

おだぎりっ子発表会(学習発表会)

 秋晴れとなった本日、令和4年度おだぎりっ子発表会を行いました。今年度も感染症拡大防止の観点から、各家庭2名までの来場制限と、状況に応じた感染防止対策を講じた演出にご理解とご協力をいただき実施することができました。児童は、これまでの練習の成果をおうちの人に見てもらおうと、緊張しながらも精一杯表現できていました。以下の写真は、1年生の「はじめのことば」、5・6年生によるオープニング「ジブリ映画主題歌リコーダー奏」です。

 

クラブ活動の様子から

 6校時のクラブ活動は、3年生のクラブ活動見学も兼ねて行われました。3つあるクラブの活動場所を回り、活動の様子を見たり、説明を聞いたりしながら、楽しそうに見学していました。

落花生の収穫(2年生活科)

 3校時、2年生が生活科で栽培してきた落花生を収穫しました。この日を楽しみにしていた児童は、うれしそうに落花生を掘り起こしていました。一人の児童が「落花生は、花が枯れると子房柄(しぼうへい)が伸びて土にもぐり、子房柄がふくらんで実になるんだよ。」と教えてくれました。児童は、貴重な栽培活動ができたようです。

     

見て、見て、ブンブンごまだよ!(2年生活科)

 「見て、見て、ブンブンごまだよ!」と2年生がうれしそうにやって来ました。2校時の生活科の時間に作ったとのことです。ブンブンと音を鳴らしながら上手に回る様子をみせてくれました。「縦にも回るんだよ!」「やってみますか?」と一緒に楽しませてもらいました。

俳句教室(全学年)

 2~4校時にかけて、低・中・高学年それぞれ1時間ずつ俳句づくりの授業を行いました。昨年度に引き続き市内の俳句同人・桔槹吟社の佐藤様に講師をお願いし、俳句のリズムや季節を感じることば(季語)についての話を聞いた後、児童は思い思いに俳句づくりに挑戦しました。1年生にとっては、初めての俳句作りでしたが、昨日行ったサツマイモ掘りの様子を思い出しながら、サツマイモを句材にした俳句をつくり、授業の終わりに、互いの句を紹介し合いました。高学年の児童は、はじめに校庭に出てススキやへちまの様子を観察した後、それらを季語にした俳句を作っていました。本日の俳句教室で作った俳句は、後日紹介します。

児童の自家用車による送迎について

 本日、「児童の自家用車による送迎について」の文書を児童を通じて配布しました。児童の安全な登下校を推進する上で、校地内の徐行運転及びお子さんが安全に乗り降りできる場所の確認等についてご理解とご協力をお願いします。詳細については、配布しました文書をご覧ください。なお、送迎されるご家族の方々にもこの旨をお知らせいただくようお願いします。

2年生が栽培している「オキナワスズメウリ」です。たくさんの実ができました。赤く色づいている実もありました。

ランニングタイムが始まりました。

 秋晴れの今日、業間休み時間を利用した「ランニングタイム」が始まりました。11月10日(木)に実施予定の校内持久走記録会に向けた取組になります。長い距離を走る技能を身に付け、持久力を高めることをねらいとして実施します。体育の授業をはじめ、このランニングタイムを通して、走る楽しさを味わわせながら、自ら体力づくりを行う意識を高めていけるように励ましながら取り組ませたいと思います。ご家庭でも話題にしていただき,児童の頑張りを称賛していただければ幸いです。

 なお、長距離を走るにあたり、学校でも健康観察を行っていきますが、ご家庭でもお子さんの健康観察を毎日行っていただき、健康面で何か心配なことがあれば担任までお知らせください。 

   11月1日(火)の業間休み時間には、保健体育委員会が企画した「校内3周走大会」も予定されています。

栄養教室(高学年)

 3校時、5・6年児童を対象にした栄養教室を行いました。須賀川市立第一小学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、健康によい食事のとり方について話を聞いたり、ワークシートを用いて考えたりしながら、五大栄養素とそれぞれの働きなどについて理解を深めていました。

10月の俳句作品を紹介します。Vol.3

 先週末を締切としていました10月の俳句作品を紹介します。明後日20(木)は、市内で大正時代から活動を続けている『桔槹吟社』より講師をお迎えした「俳句教室」が全学年を対象に行われます。どんな俳句ができるのか楽しみです。これを機会に、1年生にも毎月の俳句づくりに参加させたいと考えています。

「もみじの葉 色づいていく きれいだな」(4年生男子)

「黄金色 田んぼのうえで トンボ飛ぶ」(4年生男子)

「はっぱがね くるくるおちて きれいだな」(5年生女子)

スクールサポートスタッフさんが作成したハロウィンのディスプレイです。玄関に飾ってありますので、来校された際にご覧ください。

授業の様子から(全学年)

 今週の学校生活がスタートしました。児童は元気に登校し、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。1年生は、国語でカタカタの読み方と書き方を学んでいました。一文字、一文字を丁寧に書いている姿に感心しました。ひまわり学級の1年生も、ブロック操作を上手にしながら、たしざんの答えを正しく求めていました。

 来週の土曜日は「おだぎりっ子発表会」(学習発表会)を予定しており。児童はその練習も頑張っています。朝晩の気温差があり体調を崩しやすい時期でもありますので、体調管理をしっかりさせて、これからの練習そして本番の発表に臨ませたいと思います。ご家庭においてもご協力をお願いします。

防災出前講座(5・6年生)

 5校時、5・6年生は、福島県県中建設事務所の防災出前講座による学習を行いました。はじめに、職員の方の説明により洪水や土砂災害は、なぜ起きるのかについて画像を基に分かりやすく説明をしていただきました。その後、模型を使って土砂災害がもたらす被害の様子を見せていただきました。最後のまとめでは、『洪水・土砂災害ハザードマップ』を日頃から見ておくことの大切さや、いざという災害に備えて用具等を用意しておく必要性についての話がありました。今回の出前講座を通して,児童の防災に対する意識を高めることができました。

第4回ニコニコ教室(高学年)

 3・4校時に西袋公民館との共催事業になる「ニコニコ教室」が、高学年の児童を対象にして行われました。地域の高齢者の方々との交流を図ることを目的に実施している活動で、前回の中学年児童と同じ「スカットボール」というニュースポーツを通して高齢者の方々と楽しい時間を過ごしました。近々、公民館主催の大会も行われるそうで、出場者を募集しているとのことです。

犬の飼い方を学びました~獣医師派遣事業~

 3校時、1・2年児童を対象に、獣医師派遣事業による授業を行いました。児童は、犬の飼い方や接し方などについて学んだり、実際に子犬と触れ合ったりしました。放し飼いはよくないことや、犬をはじめとする動物を捨ててしまうと罰せられることも教えていただきました。また、聴診器を使って初めて自身の心臓音を聞いたり、子犬の心臓音を聞いたりして感動していました。

10月の俳句作品を紹介します。Vol.2

 本日までに俳句ポストに投句された俳句作品を紹介します。お題は「わたしの秋」です。

「登校班 ころころクリが落ちている」(4年生)

「秋が来た もみじが赤く変わります」(3年生)

「お空見る 数えきれない あきあかね」(4年生)

「すずしくて はなみず出るよ びょういんだ」(2年生)

「わたしの秋 やっぱり秋は もみじだな」(3年生)  

「もみじの葉 ひらひら落ちる 真っ赤だな」(5年生)

「マイティの 白ぼうし泳ぎ がんばろう」(3年生)

「もみじの葉 色づきはじめ 秋のサイン」(6年生)

「赤い秋 おちばがパラパラふってくる」(5年生)

「カマキリが学校にいた めずらしい」(5年生)

「布団から出れそうにない 日曜日」(6年生)

「もみじの葉 木々を彩る 赤い服」(6年生)

体育館裏でみつけた「アケビ」です。

3校時の授業風景(全学年)

 昨日に続き、気温が低く雨模様の日となりましたが、児童は元気に学習していました。昨日、陸上交流大会に参加した高学年児童も欠席者はなく、家庭科の時間には協力して楽しそうに調理実習を行っていました。弁当の日に合わせて計画した調理実習のため、出来上がった料理は、昼食時に食べるとのことです。

 明日からの三連休、児童が事故に気を付けて過ごせるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。

陸上交流大会、頑張りました!

 昨日行われた第9回いわせ地区小学校陸上交流大会に参加した高学年児童は、雨が降る中ではありましたが、友だちや家族の応援を励みに、自己ベスト記録更新の目標に向かって競技しました。4×100mリレーでは、男女共に上手にバトンが繋がり、ベスト記録更新を達成できました。寒い中、会場で応援に駆けつけていただきました保護者の皆様、そして写真撮影や駐車場係として協力をいただきました保護者の方々にこの場をお借りして感謝申し上げます。

全校集会~陸上交流大会選手壮行会~

 本日の全校集会は、明日行われる「岩瀬地区陸上交流大会」に出場する選手の壮行会でした。出場選手と出場種目を紹介された後、選手一人一人が目標を発表しました。明日の大会では、これまでの練習で努力した自分に自信を持ち、頑張ってきた力を出し切ってほしいと思います。選手の皆さんの健闘を祈っています!

 壮行会の後、夏休みに取り組んだ理科自由研究を作品展に出品して、入賞した児童の表彰を行いました。金賞、銀賞に入賞した児童が呼名され、代表して金賞を受賞した2年児童に賞状を伝達しました。おめでとうございます!

移動図書館がやってきました

 業間休み時間に合わせて、市の移動図書館がやってきました。この日を楽しみにしていた子どもたちがやってきて、本の返却を済ませた後、借りる本を熱心に探していました。歴史の本を借りていた4年生男子、学校司書の先生と一緒に本を探していた3年生女子、ひまわり学級の1年生は前回と同じシリーズの絵本を自分で見つけて借りていました。

 今日は,水曜日「家読の日」になります。読書の秋とも言われております。本日の家庭学習の中で、読書の時間を作って取り組めるように声掛けをお願いします。

10月の俳句作品を紹介します。Vol.1

 10月の俳句作品を募集したところ、早速2年生が俳句ポストに投句してくれましたので、その作品を紹介します。 10月のお題は、「わたしの秋」です。

「しょくよくの きのこ かき くり 食べる秋」(2年男子)

「かえりみち そらにひろがる あかとんぼ」(2年女子)

「からすうり まっかっかだよ きれいだな」(2年男子)

「かえりみち たんぼのいねが おうごんだ」(2年男子)

「やきいもで おなかがいっぱい しょくよくのあき」(2年女子)

「なめこじる ぬめぬめしてて ああ あきだ」(2年男子)

「いねかりは かまでかるよ ぼくのいえ」(2年男子)

4校時の授業風景

 昨日より今年度後期の学習に入りました。学年によっては、学習環境が変わったところもありますが、児童は友だちと学び合いながら、そして先生の話をよく聞きながら、落ち着いて学習している様子が見られました。明後日は、いよいよ地区陸上交流大会になります。学校代表として出場する児童の活躍を祈っています。

水泳学習(低学年)

 昨年度より市内の民間プール施設を利用した今年度の水泳学習は、本日の低学年の学習をもって終了となりました。7月より各学年3回ずつ実施した水泳学習では、施設専属のコーチの指導の下、児童は楽しく水に親しみながら泳力を伸ばすことができました。本日実施した低学年児童も泳力に合わせた丁寧な指導をしていただき、1年生は水に浮く感覚を楽しんでいました。2年生は、昨年度に比べてぐんと上達していることが学習の様子から分かりました。