こんなことがありました!

2022年9月の記事一覧

箏体験教室(全学年)

 本校では、毎年この時期に全校生を対象とした、日本の音楽に親しむ「箏教室」を実施しています。指導は、特別非常勤講師の後藤先生にお願いして、低・中学年は1時間ずつ、高学年は2時間、一人一面の箏を用意して教えていただきました。低学年は「ちゅうりっぷ」、3年生は「虫のこえ」、4~6年生は「さくらさくら」の楽曲に挑戦しました。児童は、箏の響きを確かめながら練習し、最後にみんなで合奏して日本の音楽を味わっていました。5・6年生は、三弦(三味線)にも挑戦し、箏と三弦を合わせた「さくらさくら」の合奏を作り上げました。毎年の練習を積み重ねてきた成果が表れた演奏で感心させられました。最後には、3名の先生によるすばらしい箏の演奏を鑑賞しました。

人権教室(全学年)

 本日、人権擁護委員の方々をお迎えして全学年を対象にした人権教室を行いました。低・中・高学年別に合った読み物を準備していただき、それらのお話しを通して、なかよく生活することや、心配事がある時には誰かに相談することの大切さについて学んでいたようです。

第4回校内授業研究

 3校時、5・6学年複式学級の道徳科の授業を全教員の参観による授業研究会を行いました。5年、6年それぞれに「友情」をテーマにした教材を通して、男女の協力・理解について考え、それぞれに考えたことを基に話し合うことで、さらに考えを広げていました。

青空の下、元気に活動しています。

 青空の下、児童は朝から元気に活動しています。1年生は、体育で校庭にある固定遊具を使った遊びの運動を楽しんでいました。高学年児童は、業間休みにリレーの練習をしていました。バトンパスの練習をした後、タイム測定をし、男女共にタイムが縮まったと喜んでいました。放課後は、種目ごとの練習を行う予定です。

そばの刈り取り作業(5・6学年)

 5・6年生は、地域のそば愛好会の方々の協力をいただきながらそばの刈り取り作業を体験しました。一人一人が鎌を手にし、刈り取り方を教わりながら作業を進めていました。刈り取ったそばは、紐で束ね軽トラックに積んでいきました。本日収穫したそばは、この後、愛好会の方に脱穀、製粉をしていただき、12月にはそば打ち体験をさせていただくことになります。 

今朝の登校の様子から

 本日9月21日(水)から9月30日(金)までの10日間、「秋の全国交通安全運動」になります。本校でも教職員が輪番により児童の登校の様子を把握しながら、安全に登校できるように指導をすることにしています。また、地域の方々にも協力をいただき、児童の登校の様子を見守っていただけることに感謝いたします。児童の安全な登下校については、ご家庭そして地域の皆様の協力をいただきながら推進していきたいと考えておりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。

PTA実行委員会を開催しました

 昨日、第4回PTA実行委員会を開催しました。お忙しい時間帯にPTA実行委員の皆様にお集まりいただき、おもに2学期のおもな行事を含む教育活動について確認をし、委員の皆様からご意見をいただきました。また、PTA会長より「PTA全国大会山形大会」および「県PTA家庭教育リーダー研修会」の参加報告をしていただきました。

校外学習(2学年)

 昨日、2年生は校外学習に出掛けました。生活科の「町探検」と「みんなでつかう町の施設」で、中町商店街や市民交流センター(tette)の見学を通して、様々な仕事の様子を知り、自分たちの生活との関わりを考えることのできた学習ができたようです。このほかにも、電車の乗車体験や、商店街での買い物体験も上手にできました。ご協力をいただきました皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。

校外学習(1学年)

 昨日、1年生は研修バスを利用して校外学習に出掛けてきました。行き先は、岩瀬牧場と鏡石町の田んぼアートでした。小動物と触れ合ったり、バターづくり体験をしたり、公園で遊んだりして、楽しく学習できたようです。

保健だより9月を配布しました

 本日、保健だより9月を配布しました。また、併せて「すくすく」ファイルも持ち帰らせましたので、身体計測の結果をご確認の上、担任へ返却をお願いします。

 保健だより9月では、養護教諭がまとめた「睡眠の大切さ」をお伝えしてあります。学校でも指導して配布しましたが、ご家庭でもこの機会にお子さんと話し合っていただければと思います。また、裏面には、夏休みほけんの宿題として保護者の皆様にもご協力をいただきました「おうちの人とだっこ・おんぶ」の取組の様子が紹介してあります。是非、こちらもご一読していただければ幸いです。親子のスキンシップの大切さを改めて感じたところです。シート提出のご協力、ありがとうございました。

 今日は水曜日、「家読の日」です。子どもたちが、家庭学習の中でじっくり本に親しめるような雰囲気づくりをお願いします。上の写真は、図書室前に設置された新刊コーナーです。学校司書の先生が、図書の紹介文も掲示してくれました。

9月の俳句を紹介します。Vol.3

 

  夏休みの思い出を5・7・5のリズムに合わせて表現した俳句作品を紹介します。

「夏休み おとまり会を楽しんだ」(4年生)

「なつやすみ こん虫さがし たのしいな」(3年生)

「はじめてのラジオのしゅざい きんちょうだ」(4年生)

「ばあばあと じゃがいもほって 土まみれ」(ひまわり)

「夏休み あつくてプール はいりたい」(4年生)

 本校のスークール・サポート・スタッフさんが製作した9月のディスプレイです。玄関に飾ってありますので、来校した際には是非ご覧ください。

業間休みのリレー練習

 業間休み時間に、校庭から「はいっ!」、「はいっ!」と覇気のある声が響いていました。上学年の児童が、陸上交流大会に向けたリレーのバトンパスの練習をしており、バトンを渡す「はいっ!」の掛け声とバトンを受け取る腕を上げるタイミングを合わせていました。児童は、短時間の練習に集中して取り組んでいました。

宿泊学習の思い出を17文字に表現しました。(5学年)

 先週、宿泊学習に行ってきた5年生は、その思い出を17文字で表しました。

「山のぼり たくさんの花 きれいだな」(5年女子)

「校長と 一人一列 ふろ使う」(5年男子)

「山のぼり 岩がたくさん きけんだな」(5年女子)

「楽しみな宿泊学習 終わったの?」(5年女子)

第3回校内授業研究会

 5校時、3・4学年複式学級の社会科の授業参観を通して、我々教員の授業力向上を図るための校内授業研究会を行いました。3年生は、気付いたことや考えたことを付箋紙に書き出し、スーパーの店内の様子を二人組で伝え合ったり確認し合ったりしていました。4年生は、一人一台の端末を使い、県内の伝統行事や文化財を探し、見つけ出した名称をカードに書き出して全員で共有していました。45分間、友だちと一緒に学んでいる児童の姿を参観することができました。

給食の様子

 本日の給食の献立は、麦ごはん、豚肉のスタミナ焼き、わかめと豆腐の味噌汁、牛乳、そしてデザートに「日本なし」でした。この日本なしは、ブランドすかがわ推進協議会事務局様よりいただいたもので、先週8日(木)と本日の2回に分けて給食で児童に提供しました。児童は、「あま~い!」「おいしい!」とうれしそうに食べていました。

芸術鑑賞教室

 3校時に体育館で芸術鑑賞教室を催しました。今年度は、ピアノ連弾による演奏の鑑賞でした。児童にも馴染みのある楽曲の構成で演奏会が進められ、途中、児童も手拍子や足拍子をして参加するなど、楽しみながら音楽に親しむことのできた鑑賞教室になりました。

奉仕作業ありがとうございました。

 先日の奉仕作業では、保護者の皆様に草むしりをはじめ、草刈りや側溝清掃の作業に取り組んでいただいたお陰で、校舎周りの環境整備が整いました。一週間延期しての実施となりましたが、早朝より多くの皆様にご協力いただきましたことに御礼申し上げます。ありがとうございました。

9月の俳句作品を紹介します。Vol.2

 2日間、宿泊学習の引率で留守をしていたこともあり、俳句ポストにたくさんの句が入っていました。今月のお題は『夏休みの思い出』です。

「楽しいな プールで遊ぶ 夏休み」(3年生)

「ミンミンと あみ戸にせみがとまり鳴く」(6年生)

「母さんのてつだいをして ほめられた」(6年生)

「汗だくで帰ると 家族苦笑い」(6年生)

「夏休み 家族みんなで ジブリ見た」(6年生)

「うみへいき ひやけがすごい まっくろだ」(3年生)

「夏休み はとことお泊まり 最高だ」(4年生)

「夏休み すいかを食べて 花火見る」(4年生)

「さかなつり たくさんとれて パパビックリ」(2年生)

 宿泊学習の帰りに寄った、小峰城跡の石垣です。案内していただいた方の話によると、日本で3番目に美しい城の石垣と言われているそうです。

今日は「家読の日」です。

 業間の休み時間に合わせて、移動図書館がやってきました。この日を楽しみにしていた子どもたちがやってきて、本の返却をした後、背表紙の題名を読みながら借りる本を探している児童や、図書館の担当者に相談して一緒に借りる本を探している児童の様子が見られました。

 今日は、水曜日で「家読の日」です。家庭学習の中で本に親しむ時間を持てるような雰囲気作りをお願いします。

  

5学年宿泊学習(総集編)

 本校の5年生は、9/5~9/6に那須甲子青少年自然の家を利用した宿泊学習を実施しました。茶臼岳登山、星空観察、野外炊事、小峰城跡見学と貴重な学習体験をしてきました。これまでにも何回かに分けて活動の様子をお伝えしましたが、総集編として2日間の活動の様子を改めてお伝えします。

宿泊学習から帰ってきました。(5学年)

 5年生は、1泊2日の宿泊学習を無事に終え、16時に帰校しました。帰校式では、出迎えてくれた先生方に帰校のあいさつをした後、代表児童2名が、感想発表をしました。5年生の児童にとって、貴重な自然体験ができた2日間になりました。

     

野外炊飯大成功!

 宿泊学習2日目の午前中の活動は、みんなで作る野外炊飯のカレーライスです。かまどでご飯を炊いたり、カレーを作ったりします。みんなで協力しておいしいカレーライスが出来上がりました。

 お昼のカレーライスを食べ終わると、後片付けをして退所式に臨みました。

 このあと、白河の小峰城を見学して、学校に16:00頃帰校予定です。

那須甲子青少年自然の家にて

 5年生は、登山を終え、15:30頃に那須甲子青少年自然の家に到着しました。

 入所式の後、広場のアスレチックで遊びました。

 ちょっと早めの17:30に夕食でした。

 明日は、午前中に野外炊飯を行い、昼食後に退所。そのあと、白河の小峰城を見学し帰校予定です。

晴天の元、茶臼岳登山!

 茶臼岳は晴天に恵まれ、風も心地よく、絶好の登山日和になったようです。行きは峰の茶屋方面から登り山頂へ、帰りはロープウェイを利用して下山しました。みんな元気です。

元気に出発しました!

 今日から2日間、5年生が那須甲子青少年自然の家で、宿泊学習を行います。4人とも元気で、出発式を行い、7:50頃無事出発しました。

 天気が心配されますが、ライブカメラを見ると青空も見られ、今日の予定である「茶臼岳登山」はできそうです。

本日の授業風景

3・4年教室の朝の読書タイムの様子です。登校後、心を落ち着けて読書に取り組む姿に感心します。

1年生の算数の授業です。「2、4、6,8、10」と唱えながら、2ずつ数える学習をしていました。

 2年生の算数の授業の様子です。「5+56」の答えの求め方を自分なりに考えて発表し、友だちの考え方と比べていました。「僕はね、56を55と1に分けて、(5+55)+1=61というふうに考えたよ。」 

 3年生の国語の授業の様子です。理由付けをしながら自分の考えを友だちに伝えながら、グループとしての考えをまとめていました。

4年生の算数の授業の様子です。1を基にした0.1、0.01、0.001の数の大きさとその関係を考えていました。 

5年の社会の授業の様子です。学習のまとめを各自ノートに書いていました。

放課後、4~6年生は体育館で陸上交流大会に向けた練習に取り組んでいました。 

9月の俳句作品を紹介します。Vol.1

 9月の俳句のお題は「夏休みの思い出」としました。昨日、児童に投句用紙を配布したところ、早速2年生の児童が俳句ポストに投函してくれましたので紹介します。児童の俳句から、楽しかった夏休みの様子が伝わってきます。

「バーベキュー かぞくみんなの わらいごえ」(2年女子)

「おとうとが そうめんとめて ぜんぶとる」(2年男子)

「プールでね いろんなおよぎ たのしいな」(2年男子)

「なつバスケ シュートをきめる うれしいな」(2年男子)

「しょくぶつが ぐんぐんそだつ あついなつ」(2年男子)

 2年生が栽培している「オキナワスズメウリ」です。かわいい実がたくさん付いてきました。 

校外学習(3・4学年)

 3・4年生は、校外学習で市内にある施設「ムシテックワールド」に出掛けました。午前中は、3年生と4年生に分かれて施設の先生の指導による科学的な学習を行いました。4年生は、葉をハブラシで叩いて支管を上手に剥がし、葉脈を観察しました。また、3年生は乾電池と豆電球と導線を使って、豆電球の明かりをつける実験を行いました。このほかにも3・4年生共通で放射線に関する学習をしてきました。子どもたちは、科学的な目や思考を養いながら楽しく学習してきたようです。