こんなことがありました!

2022年6月の記事一覧

朝の読書タイム(読み聞かせ)

 今朝の読書タイムは、学校司書の先生の勤務日に合わせて5・6年生を対象に読み聞かせをしていただき、高学年児童も絵本の楽しい世界に引き込まれていました。 

 読み聞かせの後、学校司書の先生が「今日は水曜日です。何の日ですか?」と児童に尋ねると、「家読の日!」と速答していました。また、「今日の昼休み、図書室に本を借りに来てください。待ってます!」と児童に声を掛けていただきました。

 本日の家読の推進のご理解とご協力をお願いします。

第2回ニコニコ教室

 今年度2回目となるニコニコ教室が、3・4学年を対象に行われました。内容は「スカットボール」という屋内スポーツで、専用のスティックで球を打撃し、得点の書かれた穴に球を入れ、その合計点数を競う競技になります。初めて体験する子どもたちは、公民館の指導者の方から説明を聞いた後に一度練習し、4チームに分かれて対戦形式で行いました。本事業は、地域の高齢者と児童の交流を目的としており、お互いに称賛したり励ましたりしながら楽しく活動ができていました。

 公民館のご厚意により、このスカットボール用具一式をお借りしました。児童の活動に活用させていただきますが、地域の方で子どもたちと一緒にスカットボールを楽しんでいただける方がおられましたら、是非ご来校ください。お待ちしております。

よいはとむしば(1学年 歯科指導)

 5校時、1年生の学級活動「よいはとむしば」の授業は、担任と養護教諭とのTTによる歯科指導を行っていました。紙芝居により6歳臼歯の大切さについて学んだ後、磨き残しを確認するために歯の染め出しをしました。子どもたちは、磨き残しのあった箇所をハブラシの持ち方に気を付けながら、えんぴつ持ちで一本一本やさしく磨く練習をしました。

修学旅行に行ってきました。(日光江戸村編)

 昼食を済ませた後、再びバスに30分ほど乗って日光江戸村へ向かいました。子どもたちは、事前学習で調べた情報をもとに次々と「体験処」に行って楽しんでいました。子どもたちに人気のあった体験処は「忍者仕掛迷路」や「地獄寺」「忍者修行の舘」でした。忍者修行の舘は、平衡感覚が試される建物で、一歩足を踏み入れると真っ直ぐ歩くのが難しく、苦労しながらも楽しんでいたようです。忍者とも記念撮影ができて、子どもたちはよい思い出をつくることができたようです。

修学旅行に行ってきました。(日光東照宮編)

 昨日、本校の6年生は、西袋一小の6年生と一緒に日光方面へ修学旅行に行っていきました。朝から小雨が降り続く中ではありましたが、4名は仲良く楽しそうに活動をしてきました。午前中は、ガイドさんの案内で二荒山神社、輪王寺大猷院、東照宮を見学しました。

全校ふるさと学習「地域探検」

 天候の心配から1週間延期となった「地域探検」を本日実施しました。この地域探検は、全校生の縦割り班で活動する『ふるさと学習』として位置づけられおり、地域の方々と交流を図りながら、地域に積極的に関わっていこうとする態度を育むことをねらいとしています。本日の地域探検では、5つの施設(大桑原つつじ園様、花の和田様、和田印刷様、糸井加工様、共労育成園様)の皆様にご理解とご協力をいただきまして、充実した地域学習を展開することができました。ありがとうございました。

「読書カード」ポイント2倍デー

 今日は水曜日、「家読の日」です。家庭学習の中で、読書に親しむことができるように声掛けをよろしくお願いします。

 さて、昼休みに図書委員会の児童が「今日は、22日で2が付く日なので、図書室の本を借りると『読書カード』にスタンプを2個もらでえます。それから、今日は『家読の日』です。おうちで本を読みましょう。」と校内放送で全校生に呼びかけていました。図書室をのぞいてみると、早速本を借りにきた児童が、学校司書の先生からスタンプを押してもらっていました。今日の家読を楽しみにしている児童の様子が見られ、うれしくなりました。

 

東駐車場を整地しました

 以前より東駐車場が凸凹のために水たまりができやすい状態であったため、市教育委員会に相談して砕石を搬入していただきました。本日、砕石をならしたところですが、まだ落ち着いていませんので通行する際には気を付けていただくようお願いします。

 また、梅雨の時期、お子様の送迎のために自家用車で校地内に出入りする機会が増えることが予想されます。児童の安全確保の観点からも、歩行者を優先していただき、校地内は徐行で走行していただくようお願いします。 

6月の俳句作品の紹介。Vol.5

 本日が6月の俳句の締切日でした。ひまわり学級と4年生の児童が投句してくれましたので紹介します。

「あめの日は アイスがいっぱい うれるんだ」(2年生)

「つゆの日だ 雨がざあざあ はげしいな」(4年生)

 これは、ゲンジボタルです。今朝、地域の方が観察用に持ってきてくださいました。大桑原地区にホタルの里があったのですね。

授業風景(2年、6年)

 今日は、ALTの先生の勤務日でしたので、2年生の教室では、ALTによる『スイミー(英語版)』の読み聞かせをしていました。子どもたちは、プロジェクターで映し出されたデジタル教科書の『スイミー』と見比べながら、英語による読み聞かせを楽しんでいました。子どもたちは、「スイミー」と「スウィミー」の発音の違いが印象に残ったようです。

 2校時、6年生の外国語の授業では、世界の国々の呼び方の発音を学習した後、「Where do you go to country?」「I want to go to  ・・・」の会話を練習していました。

6月の俳句作品の紹介。Vol.4

 高学年の児童が俳句ポストに投函してくれた8つの俳句を紹介します。

「雨がふり きれいにさくよ アジサイが」(5年生)

「雨がふり 外行けなくて さびしいな」(5年生)

「梅雨の朝 カエルが出てきて きらいです」(5年生)

「雨がふる かみなりもなり 最悪だ」(5年生)

「雨の日は かえるさんたち ゲロとなく」(5年生)

「梅雨の時期 校舎にひびく 雨の音」(6年生)

「梅雨入りに 紫陽花咲いて 良い匂い」(6年生)

「なんでだよ 外出てすぐに 急な雨」(6年生)

校舎東側に咲いているアジサイです。

第1回学校評議員会

 本日の午後、第1回学校評議員会を開催しました。はじめに、各学級の授業の様子を参観していただきました。その後の懇談では、今年度の教育活動の説明や児童の様子を基にしながら、貴重なご意見をいただきました。今年度、5名の学校評議員の皆様には、本校の教育活動の推進にあたりお世話になります。      

校内授業研究会

 昨日、市の学校教育アドバイザー訪問による第1回校内授業研究会を行いました。午前中に2~6年生とひまわり学級の授業の様子を参観していただいた後、5校時の1年生算数科の授業を全教員で参観しました。その後の協議会では、子どもたちの学ぶ姿から、今後の授業改善に向けて意見を交流し、アドバイザーの先生よりご助言をいただきました。

全校集会から

 本日の午後に行われた全校集会では、明後日から始まる「第1回朝食を見直そう週間」の取組に関わる話を、食育担当の先生と給食・保健委員会の児童がしてくれました。「朝食を食べるとこんないいことがあるよ!」という内容の話を低学年の児童にも分かりやすく話してくれました。学習面、運動面でも朝食を取ることの大切さが伝わったことと思います。今週末17日(金)からの取組になります。前日に「チェックシート」等を配布しますので、ご理解とご協力をお願いします。

 今日の全校集会では、このほかに校長から「梅雨」に関する話と、生活指導担当から「生活アンケート」の集計結果を基にした話がありました。

第1回朝食を見直そう週間がはじまります

 保健だより6月号でお知らせしましたように、今週末の6月17日(金)~21日(火)の期間に「第1回朝食を見直そう週間」を実施します。この取組を通して、朝食の効果を理解し、生活リズムを見直す機会にしてほしいと思います。各家庭での取組の様子を把握させていただきますので、「チェックひょう」への記入についてご協力をお願いします。学校でも児童に関心を持ってもらうために、玄関ホールに関連する資料を掲示したり、本を並べて紹介したりしています。

第1回ニコニコ教室(1・2学年)

 昨日13日(月)の3校時、1・2学年を対象に「第1回ニコニコ教室」を行いました。3年ぶりの開催となったこの教室は、学校と公民館とが連携した事業で、地域の高齢者と児童の交流を図ることを目的としています。今回は、第1回ということで教室開きを行ってから交流活動に入りました。それぞれの学年の発表をした後で、グーループに分かれて自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しく交流ができました。今年度は計5回の交流活動を計画しており、次回は6/28(火)に3・4学年を対象に行われる予定です。

図書室からのお知らせ

 昨日、学校司書の先生が図書室前の掲示板を利用して児童へのお知らせを作ってくださいました。「この本読みました」というコーナーが設けられ、先週の家読で読んだ本の感想を書いた紹介文が掲示され、また、それぞれの本が並べられてありました。児童が「今度、この本を読んでみよう!」となるきっかけになればと思います。なお、家読の日に図書室で本を借りて、その本の感想を書いて提出すると、読書ポイントカードにスタンプをもう1個押してもらえるそうです。

調理実習(5・6学年家庭科)

 3・4校時、家庭科室では5・6年生が調理実習を行っていました。今年度2回目の調理実習で、5年生は野菜サラダを、6年生はジャガイモを使った調理に挑戦していました。5年生が調理に使っていたラディッシュは、学校農園で栽培したものだそうです。担任から野菜の切り方を教わりながら調理を進めていました。6年生は、手際よく調理を進めていました。野菜の皮むきや切り方も上手で感心しました。出来上がった料理は、本日の昼食として食べることになるそうです。

袋田たんけん発表会(2年生活科)

 4校時、2年生は生活科で、袋田たんけんで見つけたものや、地域の方々に聞いたことをまとめて発表会をしました。見つけた物を絵地図に表し、それをもとに発表したり、心に残った話を一人ずつ発表したりしていました。たんけんでお世話になった袋田地区の方々にも発表を聞いていただけたことで、子どもたちは嬉しそうに、はりきって発表ができていたようです。

今日は「家読の日」です。

 今日は水曜日、「家読の日」です。

 昼休みの図書室は、本を借りに来た児童で列ができていました。先週から取組がスタートした「読書ポイントカード」の効果も大きいようです。今日もおうちで、じっくり本に親しんでほしいと思います。

歯科教室

 4校時、東北歯科専門学校の学生さんの協力をいただきながら、全校生を対象にした歯科教室を行いました。前半は、多目的ホールに集まり、紙芝居を通してむし歯になってしまう訳を考え、後半は各教室ごとにむし歯予防に関する指導をしていただきました。

     

授業風景(2年・ひまわり学級・4年)

 2校時の授業風景です。2年生は国語で「スイミー」のあらすじを確認したあと、一人一人が感想を考え、その感想をノートに書いていました。ひまわり学級の1年生は「あ」の書き方の練習を、2年生は「たおれる」の意味について先生と一緒に考えていました。4年生は算数で「58÷4」の答えの求め方を一人一人がじっくり考えていました。

6月の俳句作品の紹介。Vol.2

 今朝、俳句ポストを開けてみたところ、4名の児童からの投句がありましたので紹介します。

「雨の日は かえるゲコゲコ ないている」(4年生)

「つづく雨 サッカーがだめ かなしいな」(4年生)

「かたつむり ゆっくりゆっくり あるいてる」(2年生)

「つゆのあめふり あじさいがきれいだな」(2年生)

 ひまわり学級の児童と先生で制作した6月の壁面画です。今の季節に合ったかわいらしい作品です。

地域探検に向けた話し合い

 2校時、6/15(水)に実施する「地域探検」に向けた話し合いをしました。この地域探検では、地域にある名所や施設を1つ決め、その場所を縦割班で見学させていただくことになります。今日の話し合いでは、係の先生からの説明を聞いた後、縦割り班ごとに見学場所を確認したり、班のめあてを決めたりしました。

 ふるさと学習の一つとして実施するこの地域探検は、地域の方々のご理解とご協力をいただいての実施となり、快く承諾していただきましたことに感謝しております。お世話になります。 

「家庭でできる歯を大切にしよう週間」です。

 5月26日付けの「保健だより6月号」でもお知らせしましたとおり、本日から「西二小 家庭でできる歯を大切にしよう週間」になります。これは、歯の衛生月間にあわせて本校の養護教諭が考えた取組になります。本日3日(金)の「ハブラシ・コップデー」からはじまり、4日(土)「かみかみデー」、5日(日)「しっかりみがこうデー」、6日(月)「しあげみがきデー」、7日(火)「かがみデー」、8日(水)「チェックデー」、9日(木)「標語・川柳デー」と続きます。この機会に、是非ご家庭でお子さんと一緒に取り組んでみてください。なお、詳細は、「保健だより6月号」をご覧ください。

 また、来週7日(火)には、東北歯科専門学校の学生による歯科衛生指導を全校生対象に行われる予定です。

 画像は、本日の給食です。麦ごはん、ししゃも南蛮、きゅうりとキャベツのサラダ、えのきの味噌汁、牛乳でした。よく噛んで、残さず食べるように放送で呼びかけていました。

体力テスト(全学年)

 2校時から3校時にかけて、全校生が体力テストを実施しました。校庭では、50m走とソフトボール投げを行い、体育館では、上体起こしと長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳びを行いました。上学年と下学年が組になった班で仲良く各種目の場所へ移動し、各担当の先生に計測してもらっていました。このほかの種目、20mシャトルランと握力の計測については、各学年ごとに実施することになっています。なお、本体力テストの個人の結果については、後日お知らせします。


6月の俳句作品の紹介 Vol.1

 俳句づくりの6月のお題は、「梅雨~雨ふり~」としました。今朝、早速、俳句ポストに投函した児童がいましたので紹介します。(下の画像は、玄関に飾ってある作品です。スクール・サポート・スタッフの方に作っていただきました。)

「あめがふり ぽつぽつきこえる あめのうた」(2年生)

「あめのひに ぴちゃっとがいい あめもいい」(2年生)

「あめふりは 花のみずやり できないよ」(3年生)

「雨ふりで かみなりなって こわいんだ」(3年生)

昼休みの図書室より~「読書ポイントカード」の発行~

 昼休みの図書室の様子です。昼の放送で、学校司書の先生が説明してくれた「読書ポイントカード」を早速受け取りに来た6年生がいました。この読書ポイントカードは、「家読の日」となっいる毎週水曜日に図書室から本を借りると1ポイントのスタンプを押してもらえるそうです。また、読書の感想を簡単にまとめた「この本読みました」の用紙を提出すると、さらに1ポイントのスタンプを押してもらえ、10ポイント貯めると学校司書の先生手作りのしおりなどをいただけることになるようです。児童には、この読書ポイントカードを活用して、これまで以上に読書に親しんでほしいと思っています。


授業風景(2学年 図工)

 4校時に多目的ホールで、2年生が図画工作の授業で楽しそうに活動していました。新聞紙を使った造形あそびで「木」や「トンネル」をつくったり、お姫様の衣装をつくったりと、作りたい物を工夫しながら制作していました。活動場所全体は、「島」をイメージしているとのことでした。

移動図書館がやってきました~今日は「家読の日」です~

 業間休み時間に合わせて「移動図書館」がやってきました。この日を楽しみに待っていた児童が次々に姿を見せ、前回に借りた本を返却した後、読んでみたい本を探しに夢中になっていました。先月、図書館の方にリクエストしておいた図書が届いていた児童も複数名おり、その本を借りることができて嬉しそうでした。また、「難しそうな本だけど、この本に挑戦してみます!」と借りていた4年生もいました。

 今日は水曜日、「家読の日」です。本日の家庭学習の中で、時間を決めて読書に取り組めるような声掛けをお願いします。また、学校司書の先生が、この「家読」に児童が積極的に取り組めるような企画を考えてくださいました。(本日の昼の放送で説明)この機会に児童の読書意欲や読書習慣がより高まればと期待しています。引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。