こんなことがありました!

2022年3月の記事一覧

令和3年度 離任式

 本日、今年度末で本校を去られる3名の先生方とのお別れの式、離任式を行いました。毎朝、やさしく声を掛けていただいた教頭先生。けがの手当をしていただいた保健室の先生。おいしい給食をつくっていただいた調理員さん。5年生が、児童を代表してお世話になった感謝の言葉を述べました。この後、全校生で校歌を斉唱し、3名の先生方をお見送りしました。新天地でのご健康とご活躍をお祈りしております。

令和3年度末教職員人事異動について

 令和3年度末の教職員人事異動の発表があり、本校では以下の職員が転退職および転入となりましたのでお知らせします。なお、来週29日(火)の離任式の際に、お子さんを通じて改めて「教職員人事異動のお知らせ」を配布いたします。

【転出・退職】

 〇 教頭 関根 勝志(須賀川市立大東小学校へ 校長昇任)

 〇 養護助教諭 古川 順子(退職)

 〇 調理員 大河原 美喜子(須賀川市立義務教育学校稲田学園へ)

【転入職員】

 〇 教頭 小檜山 賢一(鏡石町立第二小学校より)

 〇 調理員 大河原 和江(須賀川市立義務教育学校稲田学園より)

 

令和3年度卒業証書授与式

 本日、6年生9名が、6年間の小学校課程を修了し、西袋第二小学校を巣立ちました。一人一人が個性豊かに輝きながら、健やかに成長し今日の卒業式を迎えることができました。卒業生の皆さん、西袋第二小学校で学んだ力を土台に、自信と希望を持って、中学校でもたくましく成長することを願っています。卒業おめでとう!

詩の暗唱、頑張りました!

 本日の修了式終了後、この一年間、詩の暗唱活動をよくがんばり、昇級した5名に合格証を渡しました。初級の合格1名、中級の合格3名、達人の合格1名でした。西袋二小の伝統的な取組になっているこの暗唱活動の頑張りは素晴らしく、感心させられます。本校では、学びの基盤づくりの取組の一つとして、今後も継続して取り組んで参りますので、ご家庭でもお子さんへの励ましのことばをお願いします。

令和3年度修了式

 2校時に令和3年度の修了式を体育館で行いました。朝から降り続いている雪のため、寒い体育館の中でしたが、1~5年生までの児童は、しっかりした態度で臨んでいました。修了証書授与では、各担任から呼名されると、一人一人がしっかり返事をし、その後で児童代表の5年生に修了証書を授与しました。また、児童代表による5年生の作文発表もすばらしく、新年度に向けての決意が込められた内容に感心させられました。式の最後には、「市歌」と「校歌」を斉唱して、明るい声が体育館に響いていました。

 いよいよ明日は、今年度最後の授業日であり、6年生の「卒業証書授与式」です。ありがとうの気持ちを込めながら、卒業生をお祝いしましょう。

給食最終日

 本日は、給食最終日でした。《食育の日献立》ということで、「麦ご飯」「豚汁」「いわしのごま味噌煮」「白菜のおかか和え」「牛乳」、これに加えて甘い『イチゴ』も添えられました。6年生にとっては、小学校最後の給食となった本日、味わっておいしくいただいていました。本校の給食は、栄養がしっかり摂れる工夫された献立が多く、味付けや彩りもよく、子どもたちも職員もいつも美味しくいただきました。調理員の皆様、この一年間、ありがとうございました。

 なお、休日明けの22日(火)は、お弁当の日となっておりますのでよろしくお願いします。

愛校活動

 今朝は、児童の安全な登校のためにご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。昨晩の地震による影響で、登校時は元気のない児童もみられましたが、その後通常の授業を行う中で、元気を取り戻してきたようでした。給食も予定通りの献立で提供でき、クリームシチューなどを美味しくいただいていました。

 さて、5校時には予定通り、3学期愛校活動を全校生で行いました。今回は、卒業式の会場となる体育館のワックスがけに向け、少ない人数でモップで汚れを取った後、水拭きをして体育館の床をきれいにしました。子どもたちの頑張る姿には、感心させられました。体育館のほかにも、校長室や1階廊下のワックスがけに向けた清掃も5・6年生がやってくれました。

卒業文集が完成しました

 今朝、6年生の文集委員の男子が完成した「卒業文集」と「寄せ書き」を持ってやってきました。早速、中を見てみますと、思い出の写真とともに、思い出の作文や将来の夢などが書き綴られていました。工夫された内容とレイアウトによる素敵な卒業文集に仕上がっています。保護者の皆様も楽しみに、是非ご覧ください。

卒業式練習(3回目 / 卒業式予行)

 3校時は、卒業式に向けた3回目の練習となる卒業式予行でした。本番を想定した流れで行いましたが、子どもたちは、これまでに練習してきたことを思い出しながら、よく頑張っていました。卒業生の証書授与や合唱もよく出来ていましたし、1~5年生の呼びかけや歌も上手でした。

 卒業式までの登校日数が残り4日となりました。一日一日を大切にしながら、西二小での学校生活を過ごしてほしいと思います。  

見つけた、春!

 業間休み時間に、校庭で遊んでいた1年生が、「ふきのとうを見つけたよー!」とうれしそうに見せてくれました。「春になったんだね。」と話していると、ほかの1年生もふきのとうを手に持ってやってきました。校庭の南側にふきのとうが出ていたそうです。よく見つけたなぁと感心しました。1年生にいただいたふきのとうを、今晩いただきます!

同窓会入会式

 昼休み、多目的ホールにおいて今年度卒業する9名の同窓会入会式が行われました。同窓会の会長様より卒業を迎えるにあたってのお祝いのことばをいただいた後、同窓会から卒業生に記念品が贈られました。最後に卒業生の代表児童が、同窓会の入会に当たっての想いとお礼を述べました。6年生の皆さん、これからは西袋二小の同窓生として、先輩方と共に西袋二小の発展に向けた応援をよろしくお願いします。

卒業式練習(2回目)

 3校時に2回目の卒業式練習がありました。今日は、「別れの言葉」を中心に練習が行われ、担当の先生より間の取り方や声の出し方の指導がありました。短時間での練習でしたが、子どもたちは指導されたことに気を付けながら、上手になってきました。次の練習は、明後日の「卒業式予行」になります。

詩の暗唱合格!(1年生)

 昼休みに「詩の暗唱を聞いてください!」と1年生の男児が元気にやってきました。暗唱に挑戦した詩は、『早口ことば』です。リズムよく唱え、早口ことばの部分「生麦 生米 生卵」や「交響曲 歌曲 協奏曲」、「消防車 清掃車 散水車」も発音よく暗唱ができ合格しました。この後、職員室の先生方にも聞いてもらい、大きな拍手をもらって嬉しそうに教室へ戻って行きました。

授業風景(5・6学年音楽)

 3校時、5・6年教室では音楽で鑑賞の学習を行っていました。「わたしたちの国の音楽」という題材で、箏と尺八による「春の海」と雅楽「越天楽」を実際の演奏の様子を見ながら、日本独自の雰囲気を持つ音楽を聴きました。鑑賞した後には、「越天楽」を基にして歌詞がつけられた『越天楽今様』を歌ってさらにその雰囲気を味わっていました。

暗唱合格!(3年生)

 今朝、3年生の男児が、詩の暗唱を挑戦しにやってきました。児童は、この暗唱が合格できれば「暗唱の名人」に昇格できるとあって、気合いが入っていました。挑戦したのは、次の短歌五首です。「青丹によし 寧楽の京師は 咲く花の 薰ふが如く 今盛りなり(小野 老)」「春過ぎて 夏来るらし 白砂の 衣乾したり 天のかぐ山(持統天皇)」「春の野に 霞たなびき うらがなし この夕かげに 鶯鳴くも(大伴家持)」「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも(阿倍仲麿)」「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れて(菅原道真)」

 見事合格、暗唱の名人に昇格です!おめでとう!

今日から清掃週間になりました。

 今日から学期末の清掃週間に入りました。1日目は、クモの巣取りと窓拭きに重点を置いて取り組んでいました。上級生の窓の拭き方はさすがと感心しました。その姿を見て下級生も頑張っていました。

卒業式練習(1回目)

 卒業式に向けた全体練習が始まりました。今日の1回目の練習では、礼法のほか、卒業生の入退場、国歌と校歌の練習を行いました。換気のため、扉を開けて寒い体育館の中での練習でしたが、子どもたちはジャンバーを着て練習に臨んでいました。次回の練習は、来週月曜日の予定です。

第3回通学班会議

 昨日、9日(水)の昼休みに「第3回通学班会議」を行いました。現在、5年生が新班長となり登校班の先頭に立って登校していますが、次年度の登校班のメンバーをはじめ、集合場所や集合時刻の確認を担当の教員一緒に話し合いました。朝、学校到着を7時45分~7時50分になるように指導しましたので、現在の集合時刻が変わる班もあるかと思います。ご理解とご協力をお願いします。

 また、過日、「交通教育専門員募集」のお知らせをさせていただきましたが、その後、問い合わせ等はありません。来週、学区内にお住まいの方々にも回覧板を通じて募集のお知らせをすることにしました。このことについても、どなたかお願いできる方がおられましたら学校までご連絡をお願いします。

授業の様子から(6学年 外国語科)

 4校時、楽しそうに英語で歌っている声が聞こえてきたので教室を訪問してみました。6年生の外国語科の授業で、画面に映し出された字幕を見ながらリズムよく歌っていました。また、将来の夢について質問したり、答えたりするやりとりをALTや友だち同士で繰り返し行っていました。