こんなことがありました♪♪

仁井田中学校ブログ

修学旅行へ出発しました

 心地よい風とともに、3年生が修学旅行へ無事出発しました!

様々な体験と、思い出に残る旅行にしてほしいと思います。楽しんできて下さい!

また、現地からの様子など投稿があります。生徒達の様子などご覧下さい。

校内授業研究会⑤が行われました

 7月12日(火)に校内授業研究会が行われました。教職員も「協同的な学習」「見取る力」の向上を目指し、研究に取り組んでいます。今回、技術の木工の授業を行いました。生徒達は協力しながらラックや本棚の製作を行っていました。完成が楽しみです。

授業参観②

 本日3校時目に授業参観、授業終了後学年懇談会を行いました。保護者の皆様には、お休みのところ来校していただき、ありがとうございました。

生徒会役員選挙告示

 9月に行われる生徒会役員選挙の告示が行われました。選挙管理委員会の生徒達は、選挙に向けて準備した物を各階に掲示するなど、仁井田中学校を引っ張っていく生徒会役員を選出するための準備を頑張っていました。

生徒会専門委員会③

 7月7日(木)に生徒会専門委員会が行われました。1学期の反省と2学期に向けての活動内容を確認しました。責任をもって活動し、よりよい仁井田中にしていってほしいと思います。

避難訓練が行われました

 7月5日(火)に火災を想定した避難訓練が行われました。今回は火災による煙の中の移動(スモーク体験)を通じて、煙の性質や危険性について体験的に学習しました。煙の中を移動する際、姿勢を低くしたときと、高いときの前方の見え方には違いがありました。手や膝をついて移動すると災害時にガラス片等でケガをする恐れがあることや、床が抜けてしまう恐れがあるので注意しながら移動することを消防署に方から指導していただきました。火災や災害に遭遇しないことが一番ですが、万が一の際には命を守るための行動がとれるよう貴重な体験となりました。

小中一貫授業研究会が行われました

7月1日(金)に小中一貫授業研究会が行われました。

今回は、小学校の先生方に中学校の授業を参観していただき、授業の研究をしました。

先日の須賀川市学校教育アドバイザー訪問の際の研修内容にも触れながら、小中一貫となって「協同的な学び」「見取る力」を高めるための意見交換が行われました。

小学校の先生方と連携し、仁井田地区の児童・生徒たちを支援・指導していきます。

高校説明会が行われました

6月29、30日に高校説明会がありました。

 

1日目 尚志高等学校、帝京安積高等学校、日本大学東北高等学校、清陵情報高等学校

2日目 安積高等学校、安積黎明高等学校、須賀川桐陽高等学校、須賀川創英館高等学校

 の計8校をお招きして、それぞれの高校の特徴や進路状況などを説明していただきました。

 

生徒たちは説明を集中して聞き、進路について真剣に考えていました。

また質問などをして積極的に高校の様子を知ろうとしていました。

 

3年生は、自分の進学したい高校を決定し、志望校合格に向けてこれからさらに頑張ってほしいと思います。

 

須賀川市学校教育アドバイザー来校

 6月28日(火)に須賀川市学校教育アドバイザーの方をお招きし、校内授業研究会が行われました。3・4時間目に全学年の授業を、5時間目には3年生理科の「遺伝」についての授業を参観していただきました。授業後、「協同的な学び」「見取る力」等を高めるための研修会が行われました。今後も日々の授業でも活かされるよう、研究に取り組んでいきます。

県中地区中体連水泳大会へ出発しました(2日目)

 6月21日(火)、郡山しんきん開成山プールで行われる県中地区体育大会水泳競技大会に向けて3名の生徒が無事に出発しました。大会2日目です!本日も暑くなることが予想されますが、暑さに負けず熱中症にも注意し、頑張ってほしいと思います!

県中水泳無事に出発しました!

 6月20日(月)、郡山しんきん開成山プールで行われる県中地区体育大会水泳競技大会に向けて

3名の生徒が無事に出発しました。

 二日間にかけて行われる大会の一日目です!暑くなることが予想されますが、練習の成果を出し切り、

上位入賞目指し頑張ってほしいと思います!

県中地区中体連選手壮行会が行われました!

 6月20日(月)から行われる、県中地区中体連総合大会の選手壮行会が行われました。

バドミントン部、卓球部、特設水泳部ともに、岩瀬支部の代表として気合いの入った選手紹介や、大会に向けての抱負を聞かせてくれました。支部大会で敗退してしまった部や岩瀬支部の選手の悔しい思いを背負い頑張ってほしいと思います。がんばれ仁中生!!がんばれ岩瀬支部!!

校内授業研究会③が行われました。

 先週に引き続き、6月15日に校内授業研究会として2年生の英語の授業が行われました。「接続詞をまとめよう」という課題から、英作文の意味を調べた後、接続詞を用いてQuestionに答える英文を作成していました。教職員も「協同的な学び」「見取る力」を高めることを目指して、研究に取り組んでいます。次回6月28日(火)は須賀川市学校教育アドバイザーの方が来校しての研究会となります。

喫煙防止教室が行われました

 6月13日(月)、1年生を対象に喫煙防止教室がありました。感染拡大防止の観点から、オンライン形式での講話となりました。生徒たちは、喫煙が心身に及ぼす影響についての話を真剣にメモをとりながら聞いていました。この機会に喫煙に関する知識を身につけ、自己や家族の健康管理について、そして、誘われても断る勇気を持つことについてしっかりと考えてほしいと思います。

第1回PTA奉仕作業が行われました。

 6月11日(土)の6:30~7:30の時間に、第1回PTA奉仕作業が行われました。感染対策のため、保護者の方のみで除草作業が行われました。早朝にもかかわらず、多くの保護者の方々に参加していただきました。また、あかし会の方々による、草刈り機での除草作業にもご協力いただき、校舎の周りがとてもきれいになりました。ご協力誠にありがとうございました。

教育実習終了

 6月10日(金)、教育実習が無事に終了しました。5月23日(月)からの3週間という短い期間ではありましたが、精一杯実習に取り組んでいました。生徒たちにとっても良い経験になりました。

校内授業研究会②が行われました。

 6月8日に校内授業研究会として3年生の数学の授業が行われました。「根号をふくむ式のいろいろな計算」という課題から、因数分解などを使用し、平方根の計算を工夫して取り組んでいました。教職員も「協同的な学び」「見取る力」を高めることを目指して、研究に取り組んでいます。

第1回学校評議員会が行われました。

 本日、令和4年度の第1回学校評議員会が行われました。5名の評議員の皆様に出席いただき、委嘱状の交付、学校経営の概要説明、授業参観を行った後、校長室で情報交換が行われました。評議員の方からは、働き方改革に伴う部活動の地域移行に関することなど、様々なご意見をいただくことが出来ました。

 評議員の皆様には今後も様々な視点からご意見等いただきながら、学校運営にいかしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

文化部も頑張っていました!

 今週は岩瀬支部中体連総合大会が行われました。運動部各部はそれぞれ、持てる力を発揮し、悪天候や暑さにも負けずに頑張っていました。

 一方で、文化部も学校でそれぞれの目標に向けて活動に取り組んでいました。合唱部の素晴らしい歌声が響き、美術部は写真のように、黙々と制作に取り組む姿が見られました。それぞれの仕上がりも楽しみです。

 

中体連2日目 元気に出発しました!

 中体連2日目は天気にも恵まれました!外の部活動は、昨日の雨によって順延となり、本日初戦を迎えます。

チャンスは挑戦者に訪れるものです!挑戦し続け、がんばってください!がんばれ仁中生!!

幸せを運ぶ、つばめも選手の出発を見守っていました!

中体連1日目 元気に出発しました!

中体連1日目がついにやってまいりました。残念ながら野球競技は雨天のため順延となりました。本日出発した選手のみなさんは、少し緊張した面持ちでしたが元気いっぱいに各会場へ向かいました!がんばれ仁中生!!