こんなことがありました!

出来事

保護司の方々による授業(6年生)

12月7日(水)に、保護司の方々が、6年生に授業をしてくださいました。

はじめに「保護司」という職業について、DVDを視聴しながら理解を深めました。

その後、友だちのすばらしいところを見つけて伝え合ったり、学校の決まりや約束などの大切さについて

話し合ったり、「自分のしたことの責任」についての作文を読んだりしました。

普段意識していなかった大切なものや人などについて、改めて考える機会を与えていただきました。

大変お忙しい中、ご指導いただきました保護司の皆様、ありがとうございました。

校長も子どもたちと学んでいます。

12月6日(火)には、校長が4年3組で、理科の授業を行いました。

「もののあたたまりかた」の単元で、「金属はあたたまると(ねっすると)どうなるのか、冷やされる

とどうなるのか」について学習をしました。

子ども達は、これまでの空気と水の学習の経験を生かしながら、金属を熱したり冷やしたりする実験に、

大変意欲的に取り組んでいました。

最後に、「金属の蓋が空かない瓶があったらどうするか」について、グループで協力して解決していこ

うとする姿が多く見られました。

授業終了後にも、黒板の前に来て、最後まで熱心にノートを書いている児童がいました。

子どもたちのがんばりに大きな拍手です!

一小一中合同学校評議員会

12月2日(金)に、一小一中合同学校評議員会を行いました。

小・中の評議員の皆様においでいただき、本校を会場にして行いました。

はじめに授業参観をしていただいた後、グランドデザインの取組状況や学力テスト、体力テスト等の

結果などから、成果や課題について協議させていただきました。

「数ヶ月で大きな成長が見られる。」「コロナ禍ではあるが、明るく元気に授業を受けてがんばっている。」

「普段の授業でICT機器の活用が多く見られる。」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

その一方で、課題についてもご指導いただきましたので、今後の教育活動に生かしてまいります。

大変お忙しいところ、おいでいただきました評議員の皆様、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室(6年)

12月1日(木)に、学校薬剤師の藤田先生を来ていただき、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

病気の予防(薬の正しい飲み方)をテーマに、「薬の正しい処方を知ることで、病気を予防したり

罹患しても早めに完治したりできるようにする態度を育てる。」ことをねらいにしています。

「薬の正しい飲み方」についてのDVDを視聴し、藤田先生から、薬に頼らない健康的な生活を送るため

には、「基本生活習慣のリズムを崩さない」「偏食をせずしっかり食べる」「日常的に清潔な身体に

なるよう気をつける」ことが大切であることなどを教えていただきました。

藤田先生には、毎年この教室でご指導いただいております。大変お忙しいところ、いつもありがとう

ございます。今後もご指導よろしくお願いいたします。

あいさつ運動に継続して取り組んでいます。

須賀川一中の先輩方があいさつ運動に来てくれた「小中連携あいさつ運動」を引き継ぎ、

集会運動であいさつ運動に取り組んでいます。

毎週月・水・金曜日の7:35~7:45に、昇降口前で実施しています。

元気で明るいあいさつで1日のスタートを切りたいと思います。

ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

TV放送にて

11月30日のTV放送では、表彰を受けた児童がたくさんいました。

下記の通りお知らせします。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。

【表彰を受けた皆さん】

〇ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト  奨励賞 1年 関根君

〇智惠子のふるさと小学生紙絵コンクール 小学2年生の部  銀賞 浅岡さん  佳作 森尾さん

〇第51回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会  金賞 代表 吉田君

〇福島県火災予防絵画・ポスターコンクール 火災予防小学生高学年の部  最優秀賞 5年 小山さん

〇須賀川市火災予防絵画・ポスターコンクール  優秀賞 5年 小山さん  入選 3年 最上さん

〇税の標語  入選 5年 伊勢君 5年 鈴木さん 6年 小泉さん

〇小・中学校作文コンクール 小学校低学年の部  佳作 3年 酒巻さん

 

 

市長報告

11月28日(月)に、「第50回マーチングバンド全国大会出場」についての市長報告がありました。

本校からは、特設マーチング部長の吉田君、副部長の畠山君がユニフォーム姿で出席してきました。

代表の挨拶で、吉田君から「全国大会では、感謝の気持ちを忘れず、感動を与えられるような演奏・

演技をしたいと思います。」と力強い挨拶がありました。

特設マーチングバンド部の皆さんの健闘を心から祈っています!

 

 

第2回一小一中一貫授業研究会

11月25日(金)に、第2回一小一中一貫「授業研究会」を行いました。

今回は一小を会場にして、6年生3学級の授業を中学校の先生方に参観していただき、その後事後研究会

を行いました。

中学校の先生方からは、「落ち着いて学習に取り組んでいた」「小学校からこのような学習が成立して

いると、中学校でもスムーズに学習に取り組める。」「それぞれ意見は違うが、尊重しながら話し合い

を進めていく姿が見られた。」など、お褒めの言葉をいただきました。

学力向上面だけでなく、生徒指導や保健関係についても協議することができましたので、今後も中学校

の先生方としっかりと連携してまいります。

小中一貫サポート授業(5年理科)

11月25日(金)に、須賀川一中佐浦先生に、理科のサポート授業をしていただきました。

子ども達は、「物のとけ方」について実験を行いながら、不思議に思ったり調べてみたいと思ったことを、

プリントにまとめていました。

授業後には、「今日の理科楽しかったです。」と感想を述べている児童が多く見られました。

佐浦先生、お忙しい中、本校5年生児童のためにご指導いただきましてありがとうございました。

健康な歯と食べ物(4年学級活動)

11月24日(木)に、歯科衛生士の中山愛子先生に歯科指導をしていただきました。

「歯に良い食べ物とむし歯になりやすい食べ物があることを知り、歯や体に良い食べ物を進んで

とることができるようにする」ことをねらいに授業を進めました。

はじめにどうしてむし歯になるか確かめて、エビせんとするめの食べ比べをしました。

次に中山先生から噛むと歯・口にどんなよいことがあるのか聞きました。

そして、班ごとに「わたしたちの歯がいーぜ作戦」を考えました。

最後に、実際に実行することを決めてワークシートに記入しましたので、ご家庭でもご確認を

お願いいたします。

中山先生には、1・4年生を中心に毎年歯科指導をしていただいています。

お忙しいところ、誠にありがとうございました。

主権者教育(6年生)

11月18日(金)に、6年生が「主権者教育」についての授業を、弘前大学蒔田教授にしていた

だきました。

アニメ「ポリポリ村の民主主義」を見ながら授業が進み、村に「橋を作るか」「お祭りを行うか」

という論点で村長選挙が行われることについて、子ども達が議論して投票を行い、その後の村の

様子を見ていきました。

自分たちの1票が村の未来を左右することで、子ども達は自分の意見に責任をもって1票を投じて

いました。

6年生の子ども達も6年後に投票権を持つことになります。その時にしっかりと政策を吟味すること、

必ず投票すること、投票結果には従わなければならないことなど、民主主義の根幹としての意識を

この授業を通してもつことができたようです。

貴重な機会をいただきました蒔田先生、本当にありがとうございました。

第3回全体授業研究会

11月18日(金)に、福島大学の宗形潤子教授をお招きして、第3回全体授業研究会を行いました。

今回は、1年4組の国語科「じどう車ずかんをつくろう」の授業で研修させていただきました。

子ども達は、「つくり」「しごと」をしっかりと区別し、自分の決めた車について一生懸命調べること

ができました。

宗形先生からも、とても素直で一生懸命がんばる子ども達であると、お褒めの言葉をいただきました。

宗形先生には、毎年本校に来ていただいております。大変お忙しいところ、ご指導ありがとうございま

した。今後もよろしくお願いいたします。

「食事のマナー」(2年学級活動)

11月17日(木)に、2年生が学級活動で「食事のマナー」について学習しました。

「正しい食事のマナーを毎日の食事で意識し、正しいマナーで食事をしようとする意欲を高める。」

をねらいとしています。

 授業の中では、「食事の姿勢」「食器の持ち方」「箸の持ち方」「好き嫌いをしない」ことなどについて

熱心に学んでいました。

また、「豆つかみゲーム」を通して、正しい箸の使い方を身に付けられるように頑張っていました。

箸の使い方を練習するために、シールを配布しました。正しい持ち方ができるように、お声がけをよろしく

お願いいたします。

最後に、全員が食事のマナーに気をつけて目標を立てましたので、家庭でもぜひ実践してほしいと思います。

 

 

ムシテックワールドに行ってきました。(6年校外学習)

11月10日(木)に、6年生がムシテックワールドに行ってきました。

「実験や工作を通して、科学の楽しさを味わい、自然に親しむことができる。」を目的にしています。

「放射線を調べよう」「カラフルホットケーキ」「万華鏡」「サイエンスショー(燃やしてみよう)」

について教えていただきました。

6年生の子ども達は、普段の学校生活ではなかなか学習できない内容に、興味を持って熱心に取り組ん

でいました。

保護者の皆様、お弁当の準備などご協力ありがとうございました。

就学時健康診断

11月11日(金)に、就学時健康診断を行いました。

来年度入学予定のかわいいかわいい子ども達が、健康診断などを行いました。

保護者の皆様は、家庭教育インストラクターの方と子育て講座を行っていただきました。

来年また、皆さんと会えるのを楽しみに待っています。

日産自動車工場見学(5年校外学習)

11月10日(木)に、5年生が日産自動車工場見学に行ってきました。

「日産自動車工場を見学することにより、そこで働く人の知恵や努力、工夫などについて理解

を深めることができる。」を目的にしています。

5年生の子ども達は、社会科で学習している自動車のことについて、体験を交えて学習させてい

ただいたので、とても理解が深まったようです。

また、公園にあるたくさんの遊具等でたくさん遊ぶことができ、笑顔がたくさん見られました。

保護者の皆様、お弁当の用意などご協力ありがとうございました。

 

校外学習(さくら・ひまわり)

11月8日(火)に、さくら・ひまわり学級の児童が、校外学習を行いました。

「果樹園でのりんご狩り体験を通して、自然に親しんだり、果樹園で働く人々と触れ合ったりすること

ができる」「公園での活動を通して、正しい遊具の使い方を理解したり、友だちと仲良く遊んだりする

ことができる」を目的にしています。

子ども達はおいしいりんごを食べたり、公園で元気いっぱい体を動かしたりして楽しんでいました。

保護者の皆様、ご準備等ご協力ありがとうございました。

感染防止に努めながら・・・(6年調理実習)

できる限りの感染防止に努めながら、6年生は調理実習を行っています。

今回は野菜炒めを作りました。事前の計画で役割分担をしっかり行い、当日は協力しながら手際よく

調理する姿が見られました。

どの班も上手にできたようで、満足な顔がたくさん見られました。

ぜひ家庭でも作ってほしいと思います。

赤い羽根募金

11月7日(月)~9日(水)に、ボランティア委員会を中心に赤い羽根の募金を行いました。

今回もたくさんの募金が集まりました。お預かりした募金は後日、社会福祉協議会へ届ける予定です。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

放送集会(早寝・早起き・朝ご飯)

 

11月9日(水)の放送集会では、栄養教諭から「早寝・早起き・朝ご飯」の話と表彰を行いました。

栄養教諭の話の中では、本校の現状と、「早寝・早起き・朝ご飯」の3つが、日常生活を送る上でとても

大切なものであることを説明しました。ご家庭でもご指導をお願いいたします。

また、表彰を受けた皆さんは下記の通りです。おめでとうございます!

〇令和4年度岩瀬地区読書感想文コンクール

 特選 6年 根本さん  5年 鈴木君  4年 武田君

 準特選 6年 若狭さん  5年 小山さん

〇岩瀬地区児童作文コンクール

 特選 6年 石井さん  5年 熊谷君  2年 国分君

 準特選 4年 安食君 車谷君  1年 安食君 渡辺さん

〇第68回青少年読書感想文福島県コンクール

 入選 6年 根本さん

 佳作 5年 鈴木君 武田君 

〇第9回いわせ地区小学校陸上競技交流大会

 男子100m   第2位  小林君

 男子1000m  第5位  円谷君

 女子800m   第2位  三浦さん

 女子走り高跳び  第7位  石井さん

 男子4×100リレー 第3位   津吹君 円谷君 黒田君 小林君 大瀧君

〇令和4年度ふくしまエコライフ絵はがきコンテスト

 最優秀賞 2年 浅岡さん

一小・一中サポート授業(外国語科)

6年生は外国語科で食物連鎖について学習しています。

動物の住んでいるところや、特徴なども付け加えながら発表内容を考えました。

この日は、須一中の藤田先生に個人の発表を聞いていただき、ご指導いただきました。

子ども達は自ら作成した発表用ソフトを使用しながら、食物連鎖に関係する内容を

英語で説明していました。

子ども達の一生懸命伝えようとする姿に、藤田先生も感動しておられました。

大変お忙しいところご指導いただきました藤田先生、本当にありがとうございました。

 

 

草刈ありがとうございます。

11月7日(月)に、大寺様と関根様に草刈をしていただき、職員駐車場付近などがとてもきれいに

なりました。

お二人には日頃より大変お世話になっております。今後もよろしくお願いいたします。

 

祝 全国大会出場!!(特設マーチングバンド部)

11月5日(土)に行われました、第51回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会において、

本校特設マーチングバンド部は、見事に金賞を受賞し、全国大会への出場を決めました。

特設マーチングバンド部の皆さん、本当におめでとうございます!全国大会での更なる活躍を期待しています。

全国大会は、12月10日(土)にさいたまスーパーアリーナで行われます。

保護者の皆様、ご支援・ご協力本当にありがとうございました。

ハロウィン

11月1日(火)5・6校時に、5・6年生の外国語科で、「ハロウィン」の学習がありました。

子ども達は学校中に隠されたポイントカードを探すために、英語で書かれた問題に答えながらポイントを

集めていました。

「あっ、これは〇〇先生だね。探しに行こう!」「えっ中国人?そんな人いた~?」「でも強いって書い

てあるから〇〇せんせいだよ、きっと。」などと、子ども達は想像力をフル回転させて問題の答えを探し

ていました。

手作りの衣装で参加している子どももたくさんいるなど、楽しい声が学校中から聞こえてきました。

保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

 

3年 総合「お祭り探検隊」

11月1日(火)に、3年生が総合的な学習の時間「お祭り探検隊」の学習で、須賀川一中に行ってきました。

はじめに校長先生からご挨拶をいただき、松明を作る過程を動画で視聴させていただきました。

次に校庭に出て、中学生が松明をかつぐ様子などを見学しました。

この日に初めて松明をかつぐということで、中学生でもさすがに難しいのかと思いましたが、見事なチーム

ワークで大松明を運んでいました。とてもかっこよかったです。

八木沼校長先生はじめ先生方、そして何よりも一中生の皆さん、大変お忙しいところ、本校3年生のために

貴重な学習の機会を与えていただきましてありがとうございました。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

桜水発表会、みんなやりきりました!

10月29日(土)に、桜水発表会がありました。

これまで学習した内容を生かしながらも、それらに新しい要素を加え、どの学年も趣向を凝らした明るく

前向きな演奏・演技ができていたのではないかと思います。

保護者の方1名までの参観など、様々な制限があってご不便おかけしたと思いますが、あたたかく見守っ

ていただきありがとうございました。

子どもたちは、緊張しながらも、今できることを精一杯頑張りました。その思いはきっと見ている方々に

届いたと思っております。

桜水発表会で得た経験を、これからの学校生活に生かしてまいります。

応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

岩瀬牧場に行ってきました。(1年校外学習)

10月25日(火)に、1年生が岩瀬牧場に行ってきました。

生活科の学習で、「牧場の様子を見たり、動物と触れ合ったり、友だちと仲良く遊んだりする活動を行う。」

を目的としています。

1年生の子どもたちは、かわいらしい動物と触れ合ったり、餌をあげたりして大喜びでした。

保護者の皆様、おいしいお弁当やご準備等ありがとうございました。

 

桜水発表会リハーサル

桜水発表会まで残り2日となりました。どの学年も最後の仕上げに入っています。

10月26日(水)には、リハーサルを行い、本番と同じように進めました。

現段階では、詳しいことを申し上げられませんが、どの学年もとても頑張っていますので、

当日は最高の演奏・演技等をご覧いただけると思います。ぜひ楽しみにお待ちください。

なお、ご家庭での励ましや、体調管理面でのご指導など、よろしくお願いいたします。

生き生き農園収穫祭(2年)

10月21日(金)に、2年生が、須賀川市老人クラブ連合会主催の収穫祭に参加させていただきました。

さつまいも掘りを体験させていただき、子どもたちは大喜びでした。

小さい芋もあれば、持つことすら大変な大きい芋もあるなど、いろいろさつまいもを実際に見たり触ったり、

匂いを嗅いだり・・・。

教科書や映像で見ただけではわからなかったことを、たくさん知ることができました。

本校2年生のためにご尽力いただきました、須賀川市老人クラブ連合会の皆様、須賀川市役所の方々、

お忙しいところ本当にありがとうございました。

自然体験学習(5年)

10月18日(火)に、5年生が自然体験学習で、国立磐梯青少年交流の家に出かけてきました。

「自然に親しむとともに、友だちと協力して活動できるようにする。」を目的にしています。

「天鏡台ウォークラリー」と「ココどこオリエンテーリング」を行い、普段学校ではなかなか

できない自然と触れ合う学習等をたくさんしてきました。

どの学級でも班ごとに協力して活動することができ、「協力する」という本当の意味について

も考えることができたようです。

 この日の経験を生かして、これからの学校生活にますます期待していることを伝えました。

ご家庭でも温かい励ましの言葉かけなど、よろしくお願いいたします。

5年生の保護者の皆様、荷物の準備や送迎等のご協力など、大変ありがとうございました。

 

 

 

まちたんけんに行ってきました(2年)

10月13日(木)に、2年生が町探検に行ってきました。

生活科の学習で、友達と協力して町探検をすることにより、地域の自然や施設、人々の様子に関心を

持ち、かかわりを広げることを目的としています。

子どもたちはグループに分かれて、それぞれの計画に従って様々な店をまわったり、今まで気づかな

かったものを見つけたりしました。

今回の町探検に際し、須賀川信用金庫様、すかがわ観光物産館flatto様、芳賀生花店様、八木屋金物店様、

白光堂電気店様、堀江屋呉服店様、若狹屋漆器店様、大束屋ウルトラマンショップ様、久保木畳店様、

平半染工様、須賀川絵のぼり吉野屋様など、市内の多くの皆様にご協力いただきました。

大変お忙しいところ、本校2年生のために本当にありがとうございました。

また、ボランティアとして多くの保護者の皆様に、安全面を中心にご指導いただきました。心より感謝

申し上げます。ありがとうございました。

おなか元気教室(3年)

10月13日(木)に、ヤクルトの村越様においでいただき、3年生に「おなか元気教室」を

実施していただきました。

「おなか博士になろう!」では、食べ物の通り道としての口から食道、胃、小腸、大腸、

肛門の役目について、実際の長さがわかる模型を用いてわかりやすく教えていただいたり、

「うんちは何でできているの」についてや「おなかには菌がすんでいる」ことなどについ

て、理解することができました。

本校3年生のためにご指導いただきました村越様、全員にヤクルトや定規などのお土産まで

いただき、大変ありがとうございました。

 

命の大切さを考える日

10月12日(水)の放送集会では、「命の大切さを考える日」の取り組みとして、校長講話と安全担当から

「交通事故から命を守る」ことについて話がありました。

今回は、毎日校門周辺で登校指導をしてくださっている大寺様と鈴木様に来ていただき、インタビュー

形式でお話を伺いました。

お二人の話の中で、19年前から交通指導してくださっていることや、一小の子どもたちが元気に挨拶し

てくれると自分たちも元気になること、信号が青でも左右確認をするなど、たくさんのことを教えてい

ただきました。

お二人以外にも多くの方に朝の街頭指導でお世話になっています。本校から二度と悲しい交通事故が起

きないように、これからも多くの方々にご協力いただきながら、しっかりと指導してまいります。

ご家庭でのご指導もよろしくお願いいたします。

いわせ地区小学校陸上競技交流大会がんばりました!

 

10月6日(木)に、いわせ地区小学校陸上競技交流大会がありました。

あいにくの雨と寒さで、コンディション的にはあまりよくない中でしたが、自分のベスト記録目指して

精一杯がんばってきました。

6年生は夏休み明けから、授業や放課後を中心に熱心に練習に取り組んできました。

心身ともに大きく成長した6年生のこれからがますます楽しみです!

※入賞者は後ほどお知らせします。

 

校外学習(1年)

10月4日(火)に、1年生が空港公園へ行ってきました。

生活科の学習で、「秋の公園の様子や草花・昆虫の様子を観察したり、友達と仲良く遊んだりする活動

を行う」を目的にしています。

班の友達と協力しながら、秋の宝物をたくさん発見してきました。

「また遊びに行きたいな。」と話しているお子さんもたくさんいました。

10月末には岩瀬牧場に行く予定です。

 

放送集会

10月5日(水)の放送集会では、表彰と清掃のやり方についての指導がありました。

新型コロナ感染防止対策のため、なかなか縦割り清掃を行えませんでしたが、来週から始める予定です。

下級生は上級生のやり方を見ながら、しっかりと清掃の仕方を覚えてほしいと思います。

上級生は下級生の面倒を見ながら、責任を持って取り組んでくれると思います。

また、表彰された皆さんは以下の通りです。おめでとうございます!

〇 理科作品展

 特選 1年 酒巻さん  4年 志田君  6年 三浦さん

〇 第40回福島県マーチングフェスティバル マーチングバンド部門 小学生の部

 優秀賞 代表 吉田君 

〇 須賀川市体育協会表彰者 第75回福島県総合体育大会トランポリン競技

 優秀選手賞(個人の部) 大槻さん 

 

陸上競技交流大会選手壮行会

10/5(水)に、体育館で陸上大会の選手壮行会を行いました。

本来は全校生で行うものですが、感染拡大防止のため、今年度も5・6年生で行いました。

5年生の応援団から力強いエールがあり、宗形さんが激励の言葉を述べました。

最後にお礼の言葉を三浦さんが述べました。

いよいよ明日が当日となります。今までの練習の成果を発揮して、悔いのない大会になることを

全校生で願っています。がんばれ6年生!

 

市教育委員会計画訪問

9月28日(水)に、須賀川市教育委員会計画訪問がありました。

森合須賀川市教育長様はじめ、19名の指導主事の先生方と学校教育指導員の方々においでいただき、

全学級の授業参観や諸表簿閲覧をしていただき、ご指導いただきました。

一つ一つとても丁寧にわかりやすくご指導いただきました。今後の教育活動に生かしてまいります。

おいでいただきました先生方、大変お忙しいところ、誠にありがとうございました。

今後ともご指導よろしくお願いいたします。

陸上大会が迫ってきました

地区陸上大会が、いよいよ目前に迫ってきました。

大会に向けて、ご家庭でも励ましの言葉かけや、体調管理等のご指導をよろしくお願いいたします。

さて、9月29日(木)には、須一中の橋本先生と山崎先生、リレーチームの生徒さんたちが来てくださり、

特にバトンパスを中心に教えていただきました。

中学生の力強い走りと見事なバトンパスに見とれてしまいましたが、それぞれの重要なポイントを

わかりやすく教えていただいたので、自分たちにも取り入れられそうです。

お忙しいところ、本校児童のためにご指導いただきました須一中の先生方、生徒の皆さん、本当にあり

がとうございました。大会頑張ってきます!

 

児童交流集会

9月27日(火)に、他学年との交流を通して、思いやりや感謝の気持ちを高めることをめあてに、児童会交

流集会を行いました。

コロナの影響によりなかなか縦割り班での活動ができませんでしたが、6年生が中心になって、下級生も

上級生も楽しめるゲーム等で大変盛り上がりました。

感染状況によりますが、このような機会をこれからももち続けていきたいと思います。

教育実習お疲れ様でした。

今年度の教育実習生が、9月27日(火)に、15日間の実習を終えました。

本校の卒業生が、将来教員を目指して一生懸命取り組む姿に、私たち教職員も大いに刺激をもらいました。

大学に戻っても、これからもこの経験を生かして頑張っていってほしいと思います。

みんなで応援しています!

市ESD環境教育(4年)

9月22日(木)の2,3校時に、4年生がESD(持続可能な開発のための教育)環境学習をしました。

今回は地球温暖化と省エネ活動について、小林先生に教えていただきました。

地球温暖化が進むと、大地や大気、海水の温度が高くなることがわかりました。それにより海面が

上昇し、街が水没してしまうことがあることも教えていただきました。

また、省エネ活動とは「エネルギーの使い方はこのままでよいのか」と疑問を持ち、環境に優しい

方法で、エネルギーを無駄なく使うことであることも理解しました。

照明器具の点灯をこまめ入り切りすることや、電気ポットのスイッチを入れたままにしないことなど、

自分でできることは何かを考えて行動することが大切であることを教えていただきました。

今日学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。お忙しい中ご指導いただきました小林

先生、市環境課の皆様、関係者の皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。

 

須賀川お祭り探検隊(3年総合的な学習の時間)

9月21日(水)に、3年生が総合的な学習の時間「須賀川お祭り探検隊」で、校外学習をしてきました。

きうり天王祭会場である松明通りや秋祭り会場である田善通り、二階堂神社、神炊館神社、五老山を見学

してきました。

身近にあるものでも意外と知らないことが多いもので、自分のまちをあらためて見直すよい学習ができた

ようです。

今後の学習で、さらに詳しく調べていきます。ご家庭でも、おうちの方が知ってる情報をぜひ子どもたち

に教えていただければと思います。

 

マーチング部東北大会へ!

9月19日(月)に行われました「第40回福島県マーチングフェスティバル」で、

本校特設マーチングバンド部は優秀賞を受賞し、第51回マーチングバンド・バトン

トワーリング東北大会への県代表推薦をいただくことができました。

特設マーチングバンド部の皆さんは、1学期から、夏休みの暑い日もこれまで一生懸

命練習を積み重ねてきました。本当におめでとうございます!

次のステージでも、皆さんらしいすばらしい演奏を期待しています。

これまでご指導いただいた外部講師の先生方はじめ、支えていただいた関係者の皆様、

保護者の皆様に、厚く御礼申し上げます。

今後ともあたたかいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

校外学習(6年)

9月9日(金)に、6年生が総合的な学習の時間「須賀川を調べ隊」の学習で、市内にある物語ボックス

巡りを実施しました。

今回の活動を通して、須賀川には歴史に残る人物がたくさんいたことを知ることができました。

今後は、さらに理解を深めたい人物について調べ学習をしていきます。

当日見守りボランティアとしてご協力いただきました三浦様、張堂様、津吹様、大変お忙しいところ

ありがとうございました。

放送集会(マーチング壮行会他)

 

9月14日(水)の放送集会では、マーチング壮行会を行いました。

校長と集会委員会の石井さんから励ましの言葉があり、マーチング部長の吉田君から力強いあいさつ

がありました。

マーチング部のみなさんは、暑い日も休日も夏季休業中も、一生懸命練習を積み重ねてきました。

県大会ですばらしい演奏ができると確信しています。そして、全校生で応援しています!

また、今回も下記の通り多くの表彰がありました。表彰された皆さん、おめでとうございます。

〇須賀川信用金庫 桜の絵画コンクール

 須賀川信用金庫賞  4年  江連さん

 優秀賞       6年  吉田君  遊佐君

〇令和4年度岩瀬地区小中学校合唱祭  

 奨励賞  特設合唱部  代表  松川君

〇第32回福島県小学生リレーカーニバル

 女子走り幅跳び  第7位  三浦さん

 男子4×100mリレー  第6位  円谷君  黒田君  小林君

 

避難訓練(予告なし)

9月14日(水)に、「情報を正しく聞き取り、事態を的確に判断し、指示に従いながら静かに順序よく避難でき

るようにする」ことを目標に、予告なしの避難訓練を行いました。

それぞれの児童が、各々の場所で放送をしっかりと聞き、近くにいる教師の指示に従いながら、冷静に避難

することができました。

災害はいつ何時起こるかわかりません。どんなときでも正しい情報を聞き取り、冷静な行動ができるように

今後も指導してまいります。

ご家庭でも災害時のことについて、お話しいただければと思います。

6年生陸上練習がんばってます!

10月6日(木)の陸上競技交流大会に向けて、6年生の陸上練習が続いています。

残暑厳しい時期ではありますが、それぞれの目標に向かって精一杯頑張っています。

もちろん大会の結果が良ければ嬉しいのですが、それに向けての今のこの練習が、6年生の子どもたちの

心身をしっかりと鍛えています。

教職員みんなで応援・指導します。がんばれ6年生!!

第2回全体授業研究会

9月7日(水)に、須賀川市学校教育アドバイザー 永島孝嗣様、埼玉大学 庄司康生様に来ていただき、

第2回全体授業研究会を行いました。

今回は、5-1算数科「図形の角を調べよう」、「星型六角形の角の和の求め方を考えて、説明すること

ができる」をねらいとして授業を行いました。

5-1の児童は、これまで学習したことを生かして、教科書にはない「ジャンプの課題」に、とても

熱心に取り組んでいました。教師を頼らず、友達同士で学び合いながら学習を進めている姿も大変

すばらしかったです。

永島先生からも庄司先生からもたくさんお褒めの言葉をいただきましたが、次回以降に向けての課題も

ご指導いただきましたので、今後の研究に生かしてまいります。

永島先生、庄司先生、大変お忙しいところご指導いただきまして、誠にありがとうございました。 

教育実習生が来ました。

9月5日(月)から、教育実習生が来ました。

約3週間、本校児童とともに学習や運動など、一緒に取り組んでいただきます。

教員になる道はなかなかに厳しいですが、本校での経験を、これからに生かしていってほしいと思います。

いっしょにがんばりましょう!