こんなことがありました!

出来事

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン スラッピージョー ポテトスープ ヨーグルト」です。総エネルギーは、657㎉です。今日は、みんな大好きスラッピージョーです。コッペパンにはさんでおいしくいただきました。ポテトスープは野菜やきのこが入っており具だくさんで優しい味付けでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

昔話教室

2月13日(火)

 今日は、安田きよこ子先生を講師にお迎えして、昔話教室が行われました。2校時目には、低学年が須賀川市に伝わる昔話や、豆まきのお話、楽しい「さつまいも」のお話などを聞かせていただきました。ムシテックに行く途中にある「おまんじゅう石」は、今度絶対に確かめてきたいと思います。、3校時目には中学年、4校時目には高学年が、それぞれお話を聞かせていただき、楽しいひとときを過ごすことができました。

今日の1コマ

2月9日(金)

 今日も子どもたちはそれぞれの学級、学年での活動を頑張っていました。明日からの3連休を十分に楽しんで、また火曜日元気に登校してくださいね。

1年生。図書室で本を借りています。

2年生。体育館でボール運動です。

3年生。磁石を利用したおもちゃづくり。

4年生。算数の授業。

5,6年生は道徳です。

ひまわり学級。先生と図形の学習。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 豚キムチ 春雨スープ」です。総エネルギーは、600㎉です。豚キムチは、子どもも食べやすいピリ辛加減で、スタミナがつきそうです。春雨スープも中華仕立てでおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

校内の掲示から

2月に入り、校舎内の掲示物もあちこち新しくなりました。

図書館関係の掲示です。学校司書の濱津先生が作ってくださっています。

玄関の飾りは、おひな様になりました。校舎内の多くの掲示物を、SSSの橋本さんが作ってくださっています。

保健関係の掲示は、養護教諭の野村先生が作ってくださっています。

1年生の掲示板には、かわいい鬼たちが飾ってありました。

1年生:たこあげに挑戦!その2

2月8日(木)

 1年生が、生活科の学習で2度目のたこあげに挑戦していました。今回はたこを改良してきたとのことで、前回よりもさらに高くたこが舞い上がっていました。残念ながら校庭の状態が悪く狭い範囲での活動となってしまいましたが、それでも子どもたちは元気いっぱいにたこあげを楽しんでいました。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、チーズインハンバーグ、ブロッコリーザラダ、マカロニスープで、総カロリーは619㎉でした。マカロニスープはたっぷりの野菜とマカロニが入った「食べるスープ」となっており、味付けもちょうどよくておいしかったです。チーズインハンバーグは、私は給食では初めて食べました。給食のメニューが豊富になったことに、驚かされます。おいしい給食、いつもありがとうございます。

4年生:外国語活動「This is my day」

 4校時目、4年生は、ティエン先生と外国語活動の授業でした。今日は、1日の中でする行動を英語で質問したり、答えたりする学習でした。だいぶレベルが上がってきて、「ランドセルの中を確認する」「登校途中でゴミを捨てる」などの難しい言い方も英語で表現しており、驚きました。しっかり聞いて、発音して、友達とヒントを出し合ってと、みんなで「学び合う」ことができていました。

 

移動図書館の日

2月7日(水)

 今日は、移動図書館が学校に来てくれる日でした。休み時間になると、子どもたちが次々とやってきて本を返したり、新しい本を借りたりしていました。移動図書館の皆様、いつも本当にありがとうございます。今年度の移動図書館も、あと1回です。たくさんの本に触れることのできる貴重な機会を、大切にしていきたいと思います。

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、鶏肉のピリ辛焼き、ハムサラダ、冬野菜の味噌汁で、総カロリーは623㎉でした。今日は、「地産地消献立」の日で、地元の食材が多く使われていました。鶏肉のピリ辛焼きは、旨辛の餡が鶏肉によく絡んでご飯のおかずにぴったりでした。冬野菜の味噌汁は、地元産の白菜、ねぎ、大根、なめこなどがたっぷり入って、栄養満点でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

5年理科:電磁石を利用したものづくり

 5年生は理科で電磁石を利用したものづくりをしています。今日は、その発表会をしました。基本的な仕組みは同じなのですが、使い方や遊び方がそれぞれ違っていて、とても面白い発表会になりました。同じ所からスタートしても全く違うゴールにたどり着くなんて、子どもの発想ってすごいな、と改めて感じました。

今日も雪遊び

2月6日(火)

 昨日から降り続いた雪が、今日は校庭に20㎝ほど積もっていました。休み時間になると、さっそく子どもたちが校庭に出てきて、雪合戦やかまくら作りを楽しんでいました。まだ2月初旬ですが、雪はだいぶ水分を含んでいて、すぐに溶けてしまいそうです。子どもたちには雪が残っているうちに、たっぷり雪遊びを楽しんでほしいと思います。

 

本日の給食

 今日の給食は、牛乳、コッペパン、肉団子、いちごジャム、ひじきサラダ、小松菜とタマネギのスープで、総カロリーは658㎉でした。スープは、野菜と鶏肉がバランスよく入っていて、とても体によさそうでした。サラダはひじきとツナの相性がよく、ほどよい柔らかさでとてもおいしかったです。家でも作ってみたくなる一品でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

〇〇〇の中には・・・?

2月5日(月)

 1年生の国語は、「言葉をみつけよう」の学習でした。ある言葉の中に別の言葉が入っているもの(例えば、「すいか」の中には「いか」がある)を見つけて、クイズにします。みんな、たくさん見つけようとやる気満々で頑張っていました。ある子どもが、こんな問題を作りました。「めんたいこの中には、〇〇がある。」すると、その子が考えていたものとは違う答えを見つけた子がいて、みんなも納得していました。いろいろな考えを出し合うことで、「言葉って面白い」という気持ちがますます高まっているようでした。

 

なわとび記録会

2月2日(金)

 今日は2校時目に低学年、3校時目に中学年、4校時目に高学年でなわとび記録会が行われました。お家の方もたくさん応援に来てくださって、子どもたちも張り切って取り組むことができました。目標を達成できた子、おしくも目標に届かなかった子、新記録を出せた子、結果は様々でしたが、全員が大会を通して一生懸命頑張ることの大切さを学ぶことができたと思います。保護者の皆様、お忙しい中応援ありがとうございました。

低学年

中学年

高学年

本日の給食

 本日の給食は、【節分献立】「麦ごはん 牛乳 いわしのごまみそ煮 からしあえ のっぺい汁 福豆」です。総エネルギーは692㎉です。いわしのごまみそ煮は、ごはんに合う味付けでとてもおいしかったです。また、のっぺい汁には里芋が入っていて、とろみが効いていてアツアツをいただきました。おいしい給食、いつもありがとうございます。

かわいい豆まき

 4校時目に、かわいい鬼さんたちが校長室と職員室に来てくれました。1年生が、自分で作った鬼のお面と、豆の代わりに新聞紙を丸めたものを使って、節分の行事を行ってくれました。お面の鬼は、「けんかおに」「泣き虫おに」など、自分の中から追い出したい鬼だそうです。1年生のおかげで、今年もますますいい年になりそうです。

本日の給食 

 本日の給食の献立は、「コッペパン クラムチャウダー グリーンサラダ クリームゴールド」です。総エネルギーは757㎉です。今日のクラムチャウダーには、あさりがたくさん入っていました。あさりは「うまみ」がたくさんあるので、調理するときにほかの材料で「だし」をとる必要がないくらいです。栄養的には、血液のもとになり、私たちの成長を助けてくれる「鉄分」や、血液を作るよう働きかける「ビタミン」などの栄養素が沢山含まれた優れた食品です。給食のメニューで出てくるのは嬉しいですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

4年生 勉強頑張ってます

2月1日(木)

 4年生の算数は、小数のわり算でした。今日は、「答えを小数第〇位までのがい数で求める」学習をしていました。ノートを見ると、全員しっかりと正解することができています。複式補正の先生から、「最近、4年生が勉強をよく頑張っている。学力も伸びている。」というお話をお聞きしていましたが、本当にその通りだなと思いました。学ぶ意欲と学ぶ姿勢の良さが、学力向上に繋がっているようです。4年生のみんな、この調子で頑張ってくださいね!

お昼休み楽しいね

1月31日(水)

 水曜日は全校掃除がなく、いつもよりお昼休みの時間を長くとることができます。子どもたちにとっては、とても楽しい時間です。今日のお昼休みも、子どもたちは思い思いに過ごしていました。まだ校庭の状態が悪いので、早く外でも遊べるようになるといいなと思います。

多目的ホールでなわとびを楽しむ子どもたち。

エントランスホールで将棋を楽しむ子どもたち

3,4年生は体育館で長なわの練習です。すごく上手に跳べていました。

自主的にお掃除をしてくれる子どもたちもいました。本当にありがとう。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「中華どんぶり 牛乳 ピリカラ漬物 みかん(不知火)1/4」です。総エネルギーは、684㎉です。今日の給食のデザートは、「しらぬい」というみかんでした。調べてみると、「清見オレンジ」と「ポンカン」を交配して誕生した果物だそうです。ちなみに、相撲の「不知火型(しらぬいがた)」とは、横綱土俵入りの型を指します。型は、その他にもう一つ「雲龍型」があります。不思議な読みをする言葉ですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

赤い羽根共同募金をお渡ししました

 昼休みに、須賀川市社会福祉協議会の 水野 良一 様(他1名)がおいでになり、赤い羽根共同募金の贈呈式が行われました。今回は能登半島地震の募金なども一緒に行ったので、集まった金額の一部にはなりますが、子どもたちの気持ちがこもった大切な募金です。水野様からも、ねぎらいと大切に使わせていただくというお言葉をいただきました。みんなで頑張った募金が、世の中の困っている人たちのお役に立てば、本当に嬉しいですね。

今日のお昼の放送は?

 今日のお昼の放送は、1月生まれのお友達へのインタビューでした。集まった子どもたちにインタビューのやり方を説明しながら、放送委員さんが上手に進めてくれました。おかげで、とっても楽しいインタビューになりました。ちなみに、1年生は6人中なんと3人が1月生まれでした!!

 

 

ミシンやアイロンを使って~5,6年生~

 5,6年生は、4校時目に家庭科で「生活に役立つものづくり」をしていました。ミシンやアイロンを上手に使って、手際よく作業に取り組んでいます。やり方がわからないところはお互いに教え合うなど、協力体制もバッチリでした。この1年、高学年としてさまざまな事に協力しながら取り組んできた成果が、授業の中でもちゃんと出ていますね。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、【給食週間献立】「コッペパン 牛乳 ミルクシチュー 海藻サラダ」です。総エネルギーは699㎉です。今日のミルクシチューには脱脂粉乳が入っています。戦後の食糧難の時代に、学校給食に登場していました。脱脂粉乳という言葉を聞いて、懐かしく思う方もいるのではないでしょうか。おいしい給食、いつもありがとうございます。

ゴムや磁石の力を利用して~3年生~

1月30日(火)

 廊下に、一人で熱心に作業する3年生の姿が・・・。どうやら理科で、ゴムや磁石の力を利用したおもちゃづくりに取り組んでいるようです。「どうしたらうまく動くんだろう?」試行錯誤しながら、自分のイメージ通りに動くように改良を重ねていました。教室の中でも、他の3年生たちが熱心におもちゃづくりに取り組んでいました。どんなおもちゃができるのか、完成が楽しみですね。

もうすぐなわとび記録会!

1月29日(月)

 今日のなわとびタイムは、体育館のピアノが調律中のため、多目的ホールで行われました。今週の金曜日がなわとび大会の本番なので、練習にもいよいよ熱が入ってきた様子です。「私は、後ろとびが得意です」「何回飛べるか数えてください!」などと言いながら、少しでも記録を伸ばそうと練習に励んでいました。本番でも実力が発揮できるように、頑張ってくださいね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き 切り干し大根の炒め煮 すまし汁」です。総エネルギーは615㎉です。鶏肉の照り焼きは、鶏もも肉を使用していたので、やわらかくてとても美味しかったです。切り干し大根の炒め煮も、昔ながらの味で美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

休み時間の図書室

 今日は学校司書の濱津先生がいらっしゃる日なので、休み時間になると子どもたちがさっそく本を借りに来ました。中には、折り紙の本を借りて、さっそく折り始めている子どももいました。子どもたちにとって図書室は、身近で、楽しい場所になっているようです。

5,6年生、長なわ頑張ってます

 今日のなわとびタイムは、5,6年生の長なわ練習でした。すぐに準備をして、どんどん練習していきます。3分間でたった3回しか失敗しませんでしたが、子どもたちは残念そうでした。どうやら、もっともっと高い記録を目標にしているようです。本番まであと少し。目標に近づけるように、みんな頑張ってくださいね!!

3年生:磁石を使って実験中!

1月26日(金)

 3年生が、磁石のN極とS極を利用した実験に取り組んでいました。「あ、くっついた」「わー、ういた、ういた」「こうするとうまくいくんだよ」など、楽しそうに話し合いながら進めています。違う極は引き合い、同じ極は退け合う性質を、実験を通してみんなで確かめることができたようです。

3,4年生:福祉体験学習

 3,4年生が総合学習の時間に、福祉体験学習を行いました。車椅子体験に加えて、市役所からお借りした「お年寄りセット」を使って、実際に体の不自由な方がどのような生活を送っているのか、自分で体験してみることができました。最初は「大変だった」と感じていた子どもたちでしたが、「じゃあ、自分たちにできることはなんだろう。」と考えが変わっていきました。よく「体験を通して学ぶ」と言いますが、それには「自分で考える」ことが不可欠です。本校の3,4年生は、確かに「体験を通して学ぶ」ことができていると思います。

本日の給食

 本日の給食の献立は、【給食週間献立】「減量コッペパン 牛乳 厚焼き卵 いかにんじん おかめうどん」です。総エネルギーは573㎉です。おかめうどんとは、かまぼこ、しいたけ、青菜などの具を入れたかけうどんのことを言います。具の並べ方がおかめ(阿多福)のお面に似ているところから、おかめうどんと呼ばれるそうです。職員室では、昔の給食のうどんは、ソフト麺ではなく、乾麺を煮込んだうどんだった、という話で盛り上がりました。時代と共に、給食の形も変わってきているのですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

玄関の掲示

玄関の掲示が、新しくなりました。今度のテーマは「節分」です。とはいっても、おにをやっつけると言うより、みんなでなかよく豆まきを楽しんでいるように見えます。おにも、人間も仲良く、このあたたかさも西二小らしいような気がします。SSSの橋本さん、いつも素敵な掲示をありがとうございます。

人形は、橋本さんの奥様の手作りです。いつも本当にありがとうございます。

2年生の作ってくれただんごさしも、きれいに飾られています。

長なわチャレンジ!

 今日のなわとびタイムは、1,2年生が合同で長なわの練習を行いました。1年生もだいぶ上手になりましたが、2年生はさすがで間を開けずにパンッ、パンッとリズミカルに跳んでいきます。1年生からは、「2年生みたいになりたいな。」という声が聞かれました。あこがれの姿を目標にして、これからも練習を頑張ってくださいね!

天まであがれ!!

 1年生が、昨日天気が悪くてできなかった「たこあげ」に挑戦しいていました。風に向かって思いっきり走って行くと、ぐん、と高くあがります。なかなか難しいですが、みんな自分のたこを少しでも高く上げようと、何度も何度も挑戦して頑張っていました。たこがぐんぐんあがるのは、まるで1年生がぐんぐん伸びていくようで、見ていて気持ちがいいですね。

 

毎日の学習、頑張ってます!

1月25日(木)

 今朝も雪が積もって寒い朝でしたが、子どもたちは元気です。毎日何人か風邪でお休みの子がいて、なかなか全員そろわないのが残念ですが、無理せずしっかり直してまた元気に登校してくれることを願っています。授業の様子をご紹介します。

5,6年生。1校時目から算数でした。すごく集中して取り組んでいました。

この直前までは集中していました。本当です。

2年生。音楽室で真剣に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。とても上手です。

この直前までは真剣でした。本当です。

ひまわり学級。ボールの大きさと重さの学習をしています。二人で教え合う場面もあり、ちゃんと「学び合い」ができているなあと感心しました。

二人は学習中、ずっと真剣に集中していました(^_^)

昼休みの雪遊び

 午後になっても雪が降り続き、校庭にもだいぶ雪が積もってきました。お昼休みには、子どもたちが外に出てきて、かまくら作りや雪合戦を楽しんでいました。寒い中、大人はなかなか外に出る気になれませんが、子どもたちはとっても元気です。まさに子どもは風の子ですね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、【給食週間献立】「麦ごはん 納豆 ひきないり 豚汁」です。総エネルギーは672㎉です。今日の給食は、納豆でした。納豆は、好き嫌いがある食材かもしれませんが、にしにの子どもたちは、おいしそうにパクパク食べていました。納豆が苦手な子どもも、中にはいるかもしれませんが、納豆のおいしさに気づいて食べられるようになってくれると良いなと思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。

1年生:国語「たぬきの糸車」

 1年生は国語で「たぬきの糸車」の学習をしていました。お話を自分で小さい声で音読しながら、好きな場面に線を引いていきます。前に音読を聞いたときより、みんなすらすらと読めるようになっており、びっくりしました。子どもは確実に成長していきますね。大人も見習いたいです。

2年生と3,4年生、それぞれの図工

1月24日(水)

 今日は、ちょうど同じ時間に2年生と3,4年生が図工の授業をしていました。2年生は粘り気のある特別な絵の具を作り、指で直接色画用紙に絵を描いていました。構図が大胆で、作業もとても面白そうでした。3,4年生は、色画用紙を使って自分の気持ちを伝えるカード作りに取り組んでいました。丁寧にはさみを使い、形を工夫しながら自分の作りたいカードをきちんと作っていました。同じ図工でも、それぞれの学年で目標にしていることが少しずつ違っていることがよくわかります。

2年生の図工の様子

3,4年生の図工の様子

回れ、回れ、風車!

 5校時目に、1年生が生活科で作った風車で遊んでいました。「回った、回った!」「回るとお皿みたい」「走らなくても、風が吹くと回るよ」「みんなで回そう!!」などなど、とても楽しそうです。学びと生活体験を結びつけることが生活科の大きなめあてのひとつですが、1年生はみんな生活科を通して豊かな体験が積み重なっているようでした。明日は、たこあげをする予定だそうです。明日も楽しみですね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「食パン 牛乳 コーンソテー 豚肉とほうれん草のとろみスープ スライスチーズ」です。総エネルギーは、557㎉です。コーンソテーは、バターで炒められていて、香ばしくておいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

授業の様子から

1月23日(火)

 どんよりとした曇り空が広がる朝でしたが、子どもたちは今日も元気です。授業の様子を一部ご紹介します。

1年生。体育で長なわを練習しています。まず、なわを回さずに跳んで、タイミングをつかむ練習です。

長なわでは、連続30回跳べました。やった!

2年生は、算数で数直線の勉強中です。「10にわける」ことがポイントです。

5年生は理科で電磁石の強さを調べています。なかなか釘が、くっつかないなあ。

本日の給食

 本日の給食の献立は、【カレーの日献立】「麦ごはん 牛乳 ポークカレー チーズサラダ」です。総エネルギーは688㎉です。今日は、みんな大好きなカレーです。豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれていて、疲れにくい体を作ってくれます。もう、次のカレーの日が、待ち遠しいですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

4年生:算数「小数のかけ算とわり算」

1月22日(月)

 4年生は算数で、小数のわり算の筆算について学習していました。先生と一緒にやり方を確認した後、自分で練習問題を解いていきます。4年生の授業を見に行くと、いつも子どもたちが真剣に話を聞いたり、問題に取り組んだりすることができています。この真剣な姿が、間違いなく学力の伸びに繋がっていると感じます。

楽しい!ゲーム集会③

 準備から後片付けまで、5,6年生がこの集会を進めてくれました。特に6年生は自分たちでは遊ばず、当日のゲームも担当してくれるなど、本当に活動の中心となって頑張ってくれました。こうしてみんなのために頑張る6年生の姿が、よいお手本となって受け継がれていくのだと思います。5,6年生の皆さん、本当にありがとう!!

カン積みです。どのカンを選ぶかが重要かも!?

まめつかみです。30秒間で小豆を何個お箸でつまめるか!

閉会式で、各種目3位までの人が6年生からメダルをもらいました。おめでとう!

1~5年生の代表のお友達が、感想を発表してくれました。みんな、すっごく楽しかったようです。

楽しい!ゲーム集会②

ストラックアウトです。ものすごい高得点がでる設定ですが、6年生がちゃんと計算してくれます。すごい。

わりばし入れです。5本中何本入るか?簡単そうで意外に難しい…。

しゃてきです。高得点の的をよーくねらって打ちます。のび太君より上手い!