こんなことがありました!

出来事

第56回岩瀬地区PTA研究大会

8/20(日)に須賀川市文化センターにおいて第56回岩瀬地区PTA研究大会が行われました。今年度は「子と親とが 共に育つ PTA活動を ~福島を担う子どもたちの未来のために~」を大会主題として、医療創生大学の名取洋典准教授を講師に迎え、『主体的な学びを支える子育てについて考える』という演題で記念講演を聴きました。また、これまで本校のPTA活動にご尽力いただいた前PTA会長様と前後援会長様に表彰状が送られました。これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。

本日、休日の暑い中にもかかわらず参加していただきました会長さんをはじめ保護者の皆様、ありがとうございました。

8/25(金)から2学期がスタートします。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、保護者・地域・学校が連携・協力して、子どもの成長を支援していけるよう、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

全国中学校水泳競技大会 2日目

l大会2日目。今日は午前中から熱い陽射しがさしています。大会の様子を随時紹介していきます。

 

200m個人メドレー予選

予選全4組全30名中、全体8位で決勝に進出しました。本人はレース後満足のいかない表情に見えました。悪いなりに決勝進出する力があります。今大会最後の競技となる決勝で力を発揮できるよう祈っています。

 

 

200m個人メドレー決勝

決勝の選手紹介では福島県選手から借りたオレンジのTシャツ(昨年度の福島県選手団Tシャツ)を着て入場。このレースにかける思いを感じました。

予選終了後から休息、ストレッチ、栄養補給、アップとできる限りのことを尽くしてスタート台に。今できる限りの力を尽くして堂々の7位入賞。おめでとう。

ジュニアオリンピック夏季大会、国体と大会が続きます。この経験を今後に活かして欲しいと願っています。

 

全国中学校水泳大会 1日目

 本日から「第63回全国中学校水泳競技大会」が香川県立総合水泳プールで開催されています。本校からは3年生男子生徒が2種目に出場します。大会の様子を随時紹介していきます。

 台風7号の影響で移動にトラブルもありましたが元気に会場入りしました。

400m個人メドレー予選

予選、3組全24選手の中、全体6位のタイムで見事決進出を果たしました。 

 

400m個人メドレー決勝

 7コースで出場した3年生男子生徒。1種目目のバタフライから積極的な泳ぎを見せました。結果は目標に届かず第7位。しかし、何一つ言い訳を言わずに今できる精一杯のレースを見せてくれました。全国7位入賞おめでとう。

 

今日は終戦の日

 8月15日今日は終戦の日です。1学期終業式に「終戦の日」に戦争・平和について向き合い、自分にできることは何か考える日にしてくださいとお話ししました。今日の新聞は読んでみましたか?心に残るニュースはありましたか?

 戦争や自然災害など災害が起こると「普通の毎日がどんなに幸せなことだつたのか」「当たり前って素晴らしい」という言葉をよく聞きます。平和な、便利な、安全な、当たり前の生活を送っている今、この平和な日々を続けるために自分に何ができるのかを考えてみてください。

 

 大型の台風7号が須賀川市にも影響を与えそうです。不急不要の外出は避け安全確保に努めてください。

 

 始業式まであと10日になりました。課題は計画通りに進んでいますか?

全国大会市長報告

 本日須賀川市役所において「全国中学校体育大会市長報告が行われました。

本校からは水泳競技(香川県高松市)200m・400m個人メドレーに出場する3年生男子生徒、陸上競技愛媛県松山市)800mに出場する3年生男子生徒が参加しました。

顧問から大会成績などを紹介された後それぞれが決意発表をしました。

水泳競技に出場する男子生徒は、東北大会で目標設定タイムを切れなかった悔しさをバネに表彰台に立てるように頑張ると、陸上競技に出場する男子生徒は、ここまで支えてくださった方々に感謝し決勝に残れるよう全力を尽くすと決意表明をしました。

 橋本市長からは、全国で更に活躍し市民にを勇気づけて欲しいと激励のことばをかけていただきました。

全国大会での活躍を期待しています。

 

音楽 岩瀬地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)に参加しました

須賀川市文化センターで開催された、岩瀬地区小・中学校音楽祭(第1部合唱)に、本校の特設合唱部が参加しました。

13人の生徒が集まり、7月からの短い期間でしたが練習を重ねてきました。

本番のステージでは、これまでの練習の成果をいかして楽しく演奏できた様子でした。

夏季休業中は、部活の掛け持ちや夏期講習等の受験勉強との両立で忙しい日々だったと思います。お疲れ様でした!

 

東北陸上競技大会

本日か「令和5年度東北中学校陸上競技大会」が純情産地いわてトラフィールド(岩手県営運動公園陸上競技場)で開催されています。本校からは3年生女子生徒が共通女子走高跳4に出場します。大会の様子を随時更新していきます。

 

昨日の福島県選手団決断式の様子です

 

共通女子走高跳決勝 10:00

競技が始まりました。16番目に登場です。

 140センチを1回目でクリア

145㎝も1回目でクリア

148㎝を2回目でクリア。

 強風の中151㎝を3回目でクリア。

 154㎝は3回の試技とも残念ながらクリアならず競技終了。東北大会で堂々の5位入賞です。

これまでよく頑張ってきました。おめでとう。

やり切りました

 

 

 

 

 

 

夏季バレーボール大会

 8/9(水)・10(木)の2日間、円谷幸吉メモリアルアリーナ(須賀川アリーナ)において、岩瀬支部中学校夏季バレーボール大会が行われています。鏡石中の男子を含め全9チームによる総当たり戦です。

第1試合は仁井田中学校、第三中学校と対戦し、いずれも1-1の引き分けでした。しかし、選手たちはコート上の選手、控え選手ともに、声を掛け合いながら、一生懸命プレーしています。

2日間で計8試合というハードスケジュールですが、最後まであきらめずチームワークを大切にして戦うことを期待しています。頑張れ 一中バレー部!!

東北中学校水泳競技大会 3日目

「第55回東北中学校水泳競技大会」3日目の様子をが随時更新していきます。

 

200m個人メドレー予選 11:57

ランキング1位で臨んだ予選。3組4コースで出場し1位でゴール。予選全体の1位そして大会新記録を更新して決勝に進出しました。

200m個人メドレー決勝 14:48

決勝でも安定した泳ぎを見せ、大会記録をさらに更新しての優勝に会場が

から歓声が沸き起こりました。

本人は目標としていたタイムに届かず渋い表情。しかし、これで県中大会、県大会、東北大会で全て大会新記録での2冠達成。8月17日・18日に高松市で開催される全国中学校水泳競技大会での更なる記録更新を誓っていました。

 

 

 

 

東北中学校水泳競技大会 2日目

「第55回東北中学校水泳競技大会」2日目の様子をが随時更新していきます。

 

400m個人メドレー決勝 13:39

昨日の予選を1位で決勝に進んだ3年生男子生徒は、バタフライで3位通過、しかし背泳ぎでトップに立ち平泳で差を大きく広げ、自由形で最後の力を振り絞りゴール。

自己新記録そして大会新記録で優勝。おめでとう❗️

明日の200m個人メドレーも楽しみです。

東北中学校水泳大会 1日目

本日から「第55回東北中学校水泳競技大会」が郡山しんきん開成山プールにおいて開催されています。本校からは3年生男子生徒が400m個人メドレー、200m個人メドレーに出場します。大会の様子を随時更新していきます。

 

400m個人メドレー予選 15:51

ランキング1位で臨んだ予選3組。他を寄せ付けない泳ぎで予選全体の1位、決勝進出を決めました。明日の決勝も楽しみです。

 

 

音楽 福島県吹奏楽コンクール

 本校吹奏楽部が、令和5年度 第61回福島県吹奏楽コンクールに出場しました。

 県南支部大会での反省をふり返りながら練習を積み重ねてきましたが、その成果が存分に発揮された演奏となりました。

 ホールの響きもよく、演奏終了後の生徒達の表情も充実感に溢れていました。

 なお、TBCこども音楽コンクールの音源審査も通過し、次の大会は9月3日(日)に喜多方市で開催されます。さらに自分たちの音楽に磨きをかけて、よい演奏を目指してください!

 本日は早朝から、生徒の朝食の準備や会場での楽器運搬等に御協力くださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全国中学校陸上競技大会に向けて

本日、岩瀬郡市陸上競技協会様が学校を訪問し、全国中学校陸上競技大会に出場する3年生男子を激励していただきました。

大会は8/22(火)から愛媛県松山市で開催されます。共通男子800mに出場する生徒は、各新聞社の方からの質問に対して、目標であった全国大会出場を決めた今の気持ち、そして大会に向けた思いを自分の言葉で力強く語っていました。

夏まっただ中!

夏休みに入り15日目。始業式まで20日。夏休みも中間点にさしかかろうとしています。

毎日暑い日が続く中、各部とも熱心に練習を行っています。熱中症が心配されますが、練習時間を朝に変更したり、テントで日陰を作ったり、ホースで散水したり、大型扇風機を回したり、こまめな給水・休憩を取ったりと工夫しながら夏の練習を乗り越えています。

今日の活動の様子をお伝えします。

吹奏楽部は明日の「福島県吹奏楽コンクール(いわきアリオス)」に向けて最後の調整です。自分たちらしく一人ひとりが演奏を楽しんできてくださいとエールを送りました。

駅伝部はお互いに声をかけながら苦しい練習の合間に笑顔があふれています 

野球部は練習時間を早い時間に切り替えました

 

ソフトテニス部には将来の一中生も参加していました

美術部はコンクールに出品する作品が完成間近です

 

パソコン部は先日行われた文章入力スピード認定試験で多数の合格者を出しています 

卓球部は風・光が敵。

男子バスケ部は日に日に技術がレベルアップしているようです

1・2年生は今日まで課題の進捗状況報告&回答受け取り。次々生徒が訪れています

 

 

少年の主張

本日市民交流センターtetteにおいて「第20回須賀川市少年の主張大会」が開催されます。

市内全中学校から10名の生徒が日頃考えていることを発表します。本校からは3年生女子が「私らしく」と題して5番目に発表します。

一般の方も200名まで入場可能ですので是非会場にお越しください。

大会の様子を随時お知らせしていきます。 

 

ジュニアボンティアの生徒が進行を務めています。本校3年生女子、2年生男子も緊張した表情ながら立派に役割を果たしています。

 

 5番目に出場した3年生女子生徒。

「絵を描くことが好き」からスタートした美術部の活動、何のために描くのかを見失いかけた時の母の一言から再び絵を描くことで自分を表現したいと気持ちが変化するまでの葛藤と今後の決意を表現力豊かにを伝え、会場から大きな拍手が湧き起こりました。

 

市青少年健全育成推進大会

須賀川市出身の相樂孝仁 さんによる講演「青少年に向ける壮年(中年)の主張」

 

講演会後表彰式が行われ、3年生女子が見事優秀賞を受賞しました。

おめでとう!

 

学級菜園の様子

今日は朝から激しい雷雨となりましたが、昼過ぎからは昨日までと同じように暑くなりました。そんな中、学級菜園が心配で様子を見に来た3年生の女子と先生方が、一緒に大雨の影響で倒れかけたトウモロコシなどの野菜を支柱で支えるなど、あらためて処置しました。

恵みの雨というには激しすぎましたが、久しぶりに雨が降り、学級菜園ではミニトマトや枝豆、ナスなど収穫時期を迎えています。

 

 

 

 

東北大会出場報告

本日市役所において「東北中学校体育大会出場教育長報告」が行われました。

本校からは水泳男子、陸上女子2名の生徒の報告を行いました。(陸上女子は通信陸上大会のため欠席)

市内各校から集まった各種目の東北大会出場者の抱負を聞き刺激されたようです。

 

水の作文全国入賞

また嬉しい知らせが舞い込んできました

「第50回全日本中学生水の作文コンクール」に出品していた3年生男子生徒の作品が、入選しました。

『限りある水について考える』と題した作品で、普段当たり前に使っている水だが、ひとむかし前の日本や発展途上国、災害に見舞われた際などのことを考え「水を大切にする気持ち」を忘れずにいたいと訴えています。

国内外から8,771編にのぼる応募があった中での入賞。本当におめでとう!

 

 令和5年度 第45回全日本中学生水の作文コンクール

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/tochimizushigen_mizsei_tk1_000010.html

入賞者一覧

https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/mizsei/content/001620283.pdf

祝全国中学陸上大会出場

本日からとうほうみんなのスタジアムで開催されている「全日本通信陸上競技福島大会」に出場した3年生男子生徒が男子共通800mにおいて予選3位で決勝進出、そして全国標準記録を突破し全国大会出場を決定させました。

福島県中学校体育大会陸上競技大会であと1秒と標準記録に届かず、この大会にかける意気込みは練習からもひしひしと伝わっていました。猛暑の中自己記録を1秒54更新する激走だったそうです。

全国中学校陸上競技大会は8月22日から愛媛県総合運動公園陸上競技場で開催されます。

おめでとう❗️明日の決勝も頑張れ!

夏休み5日目

夏休みに入り梅雨明け宣言も出され暑い日が続いています。生徒たちは朝から活動しています。それぞれの目標に向かって表情は真剣そのもです。

 

英語弁論大会の練習にはALTが指導に

学校司書の先生が新刊図書の準備。夏休み中も学校司書の先生の来校日には返却・貸出ができます

3年生は高校体験入学が始まっています。各クラスでは三者相談、真剣な話し合いが行われています。

特別教室のwi-fi工事。2学期からは更に快適に利用できるようになます。

剣道部が鏡石中合同練習から帰ってきました。

午後からの部活動

 少年の主張は8/2です

 

県中体連水泳競技 3日目

福島県中学校体育大会水泳競技の様子を随時更新していきます。

 

女子100m平泳ぎ予選

予選全体の7位で決勝進出。決勝での巻き返しを期待しています。

 

男子200m個人メドレー予選

 全国標準記録を突破し、1位で予選通過、午後の決勝で記録更新を狙います。

 

女子100m平泳ぎ決勝

気持ちを切り替えて渾身のレース。7位入賞おめでとうございます。

 

男子200m個人メドレー決勝

全国標準記録突破そして大会新記録での優勝。おめでとう!

県中体連水泳大会 2日目

福島県中学校体育大会水泳競技2日目様子を随時更新していきます。

女子200m平泳ぎ予選

 2年生女子生徒、予選全体の8位でゴール。自己ベスト更新です。15:56からの決勝で更なる記録更新を狙います。

 

男子400m個人メドレー決勝

 3年生男子生徒は、全国大会標準記録突破、2日続けての大会新記録で見事優勝

8/6から郡山市で開催される東北大会、8月17日から香川県で開催される全国大会での活躍が期待されます。

1年生男子生徒は、2、3年生に混ざっての堂々の7位入賞でした。

 

女子200m平泳ぎ決勝

予選から順位をひとつ上げ7位入賞、予選に続いて自己ベスト記録更新。明日の100m平泳ぎも楽しみです。

 

 

県中体連水泳大会 1日目

本日から24日まで県内各地で「第66回福島県中学校体育大会」が開催されています。

本校からは郡山しんきん開成山プールで開催されている「水泳競技大会」に3名の選手が出場しています。

自己記録の更新、上大会進出、優勝、それぞれの目標に向け決意表明し学校を出発しました。

選手の活躍の様子を随時お届けします。

 

男子400m個人メドレー予選

3年生男子生徒は大会新記録、全国標準記録突破して予選1位で明日の決勝進出

1年生男子生徒も自己記録を10秒以上短縮して予選7位で明日の決勝進出

明日のレースも楽しみです。

 

夏休みの課題等の生成AI利用の注意

本日から夏休みが始まりました。夏休みの課題を計画的に進め、学習・部活動だけでなく趣味や読書、家族との時間など有意義な夏休みにしてほしいと思います。

さて、「長期休業中の課題等におけるChat GPT 等生成AIの利用について」文部科学省より暫定的なガイドラインが示されました。本校においても下に添付した文書の通りお知らせします。

保護者の皆様にもご理解・ご協力をお願いします。

生成AIの利用に係る注意点について.pdf

第1学期終業式

 72日間の令和5年度1学期が終了しました。福島県沖地震で被災したため、学校の体育館で儀式的行事を行うのは、2年以上前の令和2年度の3学期始業式以来でした。

式辞では校長先生より各種行事に前向きに意欲的に取り組む姿や本校の伝統である「自治班」を中心とした主体的に活動する姿など、1学期の生徒たちの取組について称賛する言葉が多くありました。

また、各学年と生徒会役員の代表者4名が1学期の反省を述べました。「時を守り、場を整え、礼を尽くす」ことを意識して生活できたという反省もあり、「秀麗な一中生」を目指して努力する生徒たちの様子が伝わってきました。さらに、8/2(水)の須賀川市少年の主張大会に参加する3年女子生徒の発表がありました。

35日間の夏休みも一中生であることを自覚し、目標に向かって自分を磨き、秀麗な一中生を目指して過ごすことを期待しています。

 

 

学年集会

 7月19日(水)6校時、3年生は体育館で1学期最後の学年集会を行いました。各学級代表者の反省発表を聞きながら全員で1学期の振り返りをするとともに、中学校最後の夏休みの過ごし方ついて確認しました。生徒たちは、「夏を制する者は受験を制す」という言葉の重みを感じながら、健康で充実した夏休みを送ろうと意識を高めました。

 

    

       

 

「平和の鐘を鳴らそう!」

ユネスコ協会主催の「平和の鐘を鳴らそう!」が開催されました。

日本ユネスコ協会では、民間ユネスコ運動の日(7月19日)を中心に平和の鐘を鳴らすことにより、「平和」を発信しています。

今年度は市内の中学校7校の生徒が集まり、長松院で講和(戦争体験談)をきき、全員で平和宣言をしました。

 1 すべての生命(いのち)を大切にします。

 1 どんな暴力も許しません。

 1 思いやりの心を持ち、助け合います。

 1 相手の立場に立って考えます。

 1 かけがえのない地球環境を守ります。

 1 みんなで力を合わせます。

その後、十念寺と長松院に分かれ、参加者が平和宣言の数6回平和の鐘を鳴らしました。

この思いが須賀川に日本にウクライナに届けと思いを込め鐘を撞きました。

 

 

強化リーグで力試し

7月15日(土)、円谷幸吉メモリアルアリーナで第232回須賀川市卓球協会選抜強化リーグ大会が行われています。岩瀬支部の中学校はもとより他支部からの選手も参加しており、色々なタイプの選手と交流できる魅力的な大会です。本校卓球部からは13名の選手が参加し、ランキングアップを目指し熱戦を繰り広げています。

吹奏楽コンクール

「令和5年度第61回福島県吹奏楽コンクール第41回県南支部大会」がけんしん郡山文化センター大ホールで開催されています。

本校吹奏楽部は〈中学生Ⅰ部〉に出演し、課題曲 マーチ「ペガサスの夢」、自由曲「ゆめみぐさ、まもりて」を29名の部員が心ひとつに息を合わせ演奏しました。

会場には多くの保護者も足を運んでいただき大きな拍手をおくっていただきました。

20:00顧問から結果報告が入りました。

目指していた金賞は逃したものの、一番の目標であった県大会出場権獲得!おめでとうございます。

県大会は8月5日いわきアリオスで行われます。

 

生徒会専門部

 7月14日(金)放課後、生徒会専門部を行いました。6・7月の活動の反省と今後の活動内容について話し合いました。その中で、今年度も生徒会が中心となって「ふくしまゼロカーボン宣言事業」に参加することを確認し、SDGsの考えを意識しながら各専門部でどんな取り組みをしていけるか熱心な協議が行われました。

 

吹奏楽コンクール県南支部大会があります

本日7/14(金)、けんしん郡山文化センターにおいて、福島県吹奏楽コンクール県南支部大会が開催されています。本校の吹奏楽部は17:05から演奏予定です。先ほど、音楽室での音合わせを終え、出発式を行いました。これまで、3年生を中心に30名の部員がそれぞれの役割を果たそうと練習を重ねてきました。本番では全員の気持ちと音をひとつにして、観衆の心を震わす演奏を期待しています。

 

朝の読み聞かせ(2学年)

7月13日(木)朝の読書の時間にボランティアの方2名と司書の先生の3名の方にお世話になり、2学年で読み聞かせを行いました。

生徒それぞれが、読み聞かせを真剣な表情で聞き、絵本の話の世界に入り込んでいました。

朝の時間に行う「読み聞かせ」の活動は、しっとりとした落ち着いた雰囲気を醸成し、1日のスタートにとても効果的です。

音楽 一小・一中芸術鑑賞教室

7/12(水) 須賀川市文化センターにおいて、芸術鑑賞教室を行いました。バイオリニストのNAOTOさんをはじめ、ピアノ、チェロ、ベース、パーカッション、バイオリン、ギターなど総勢6名によるすばらしい演奏でした。1曲目の「想(おもい)」から「希望のうた~カワセミのように~」まで全9曲の演奏からは、音楽の魅力はもちろん、一小・一中に寄り添い私たちを応援するNAOTOさんの優しさが伝わってきました。

NAOTOさんの指示に従って、拍手をしたりジャンプをしたり、合唱したり、会場が全体が一つになった感じがしました。特に、最後の一小生と一中生が一緒に合唱した「希望のうた」は子どもたちの気持ちとNAOTOさんの気持ちが通じ合った感動的な一曲でした。

また、昨日はいくつかのイレギュラーな出来事が重なり生徒たちには厳しい状況を強いる場面がありました。しかし、そんな状況下でも不平不満を口にせず、指示をよく聞き、臨機応変に対応する3年生の姿は正に「秀麗」でした。1・2年生、そして教員も3年生の姿から多くのことを学びました。

 

2学年薬物乱用防止教室

7月11日(火)2年生は5・6校時目に、薬物乱用防止教室を行いました。講師に学校薬剤師の藤田先生、そして大学生の実習生2名を迎え、違法薬物の種類や危険性について教えていただきました。

生徒たちは、断る勇気の大切さや、身近にあるお茶やコーヒーに含まれるカフェインでも摂取しすぎると、害があるということを学びました。今日学んだ内容を忘れず、夏休み中も安全に過ごすこと、そしてこれからの人生が希望に満ちたものになることを期待しています。

講師の藤田先生ありがとうございました。

1学年ムシテック体験学習

7月11日(火)1年生は1校時から4校時の時間に、ムシテックワールドで体験活動を行いました。

クラスごとに、「放射線を調べよう」、「レザークラフト」、「寒剤でアイスクリーム」の3つの講座を受講しました。

「放射線を調べよう」では、放射線の性質や種類についての講義を受けたり、実際に放射線を測定したりしました。放射線について、正しい知識を身につけることができました。

「レザークラフト」では、自分の名前や星座、模様などを刻印したり、色をつけたりして、みんな真剣に取り組んでいました。手作りの作品はどれもすてきな仕上がりで、生徒たちは満足した表情でした。

「寒剤でアイスクリーム」では、冷凍庫(電気)を使わずに、塩と氷で冷やしてアイスクリームを作りました。卵の白身と黄身を分けることに苦戦したり、アイスがなかなか固まらずにドキドキしたりしながらも、どの班も楽しそうに、アイスクリームを作ることができました。自分たちで作ったアイスクリームはとてもおいしかったようです。

 

花丸 小学校にお邪魔します

 7月11日(火)朝、生徒会執行部と自治班員7名が第一小学校に行き、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。昨年度から始まった小中連携あいさつ運動ですが、中学生がお手本となることで、小学生も上手なあいさつができるようになったと小学校の先生からの要望があり、今年度も引き続き行うことになりました。今朝も昇降口前では、明るく元気なあいさつの声が飛び交っていました。このあいさつ運動は、7月13日(木)まで生徒会執行部や自治班員も参加して行います。

         

 

家庭科・調理 本日の給食

 7月7日(金)の給食献立は、みそラーメン・大根サラダ・冷凍パイナップル・牛乳でした。今日も朝から気温がぐんぐん上がり、生徒たちの食欲が心配でしたが、さすが生徒に大人気のソフト麺です。生徒たちは具だくさんで温かいみそスープの中に麺を入れて美味しそうに食べていました。大根サラダも暑い日にはさっぱりしていて食欲が進みました。仕上げは、デザートの冷たいパイナップルを口に入れて満足そうでした。

水泳授業

本校水泳授業は、各学年ごとに民間スイミングスクールの室内プールで実施しています。

今日は3年生2回目の水泳授業。プロのインストラクターから技能別に3コースに分かれて専門的な指導をしていただいています。ほぼ泳ぎっぱなしの100分間、充実した時間を過ごしています。

第2回校内授業研究会

 本日5校時に、第2回校内授業研究会を行いました。

 今回は、須賀川市学校教育アドバイザーの村瀬公胤様をお招きし、2年3組の英語の授業参観を通して研修を行いました。

 事後研究会では、生徒達の学びの様子をふり返りながらグループ協議を行い、学んだことを発表し合いました。また、村瀬先生から学びの質を高めるための様々なポイントをご指導いただきました。

 一生懸命に学ぶ生徒の姿から、私たち教員がたくさん学ばせていただいた時間となりました。

県中学校陸上競技大会 3日目

福島県中学校体育大会陸上競技大会3日目の競技が開始されています。

本日は結果を報告し、写真は後ほど追加していきます。

 

共通男子800m準決勝2組 第5位

 自己ベストに近いタイムでゴール。決勝に進出しました。

 

共通男子800m決勝 ㊗️第6位入賞

 先頭を引っ張る積極的なレース展開で力を出し切りました。この暑さの中、ベストタイムに近い走りを2本揃え、見事6位入賞。立派な走りでした。おめでとう!

 

 

1年女子1500m決勝 第11位

   この暑さの中、最後まで諦めずに走り切りました。よくがんばりました。

 

1年男子1500m決勝 第9位

 積極的なレースで自己ベスト更新。よく頑張りました。

 

 

今日は県内の強豪との戦い、自分自身との戦い、暑さとの戦いになりました。そんな中死力を尽くし走り抜いた選手に拍手を!

お疲れ様でした。

 

 

ハート 思春期保健講座

 7月5日(水)5・6校時、3年生を対象に思春期保健講座を行いました。講師に思春期保健相談士の吉岡利恵先生をお招きし、思春期のこころからだ~いのちをまもる いのちをそだてる~という演題で、貴重な映像などを交えながら、生徒たちに分かりやすく話をしていただきました。

 吉岡先生の説明を真剣に聞いていた生徒たちは、いのちの大切さや自尊心、他人を思いやる心の大切さを再認識するとともに、身の回りにある様々な情報を取捨選択し、適切な意思決定や行動選択をしていこうと意識を高めたようでした。

 講演会終了後、生徒たちは教室に戻り、学んだことや感想を手紙に書き、吉岡先生に感謝の気持ちを伝えました。

 

県中学校陸上競技大会 2日目

本日福島県中学校体育大会陸上競技大会2日目、本校から5名の選手が出場します。競技の様子を随時お届けしていきます。

 

なお記録速報は以下の県南陸上競技協会のHPから確認できます。

速報 

http://f-kennan.sakura.ne.jp/mobile2/tt.html

 

共通男子3000m予選2組10着

 最後まで諦めない粘りに粘った激走

 

共通男子走高跳決勝 8位入賞 おめでとう㊗️

 自己ベストタイ記録

 

共通女子砲丸投決勝 18位

 ランキングを2つアップ

 

共通女子200m予選4組 6位

 頑張りました

 

共通男子800m予選1組 第3位

 自己ベスト更新で明日の準決勝進出

今日の競技はこれで終了です。

明日は

共通男子800m準決勝10:30 決勝13:45

1年女子1500m決勝14:00

1年男子1500m決勝14:20

応援よろしくお願いします。

 

 

県中学校陸上競技大会 1日目

 本日7月4日から6日まで福島県中学校体育大会陸上競技大会が白河市総合運動公園陸上競技場で開催されます。

 本校からは、県中大会を勝ち抜いた8名の選手が自己記録の更新、8位入賞、東北大会出場(4位以内)、全国大会出場(標準記録突破)そして優勝を目指し競技します。

 大会の様子を随時更新していきます。

なお記録速報は以下の県南陸上競技協会のHPから確認できます。

速報 

http://f-kennan.sakura.ne.jp/mobile2/tt.html 

 

1年生女子1500m予選2組 第6位

明後日の決勝進出

1年生男子1500m予選1組 第6位

明後日の決勝進出

共通女子走高跳決勝

3位入賞 東北大会出場 ㊗️おめでとう

今日の本校生徒の競技は全て終了です。

明日の5種目も頑張れ!

めざせ、東北!全国大会!!(県陸上出発式)

 今日から6日までの3日間、白河市総合運動公園陸上競技場において福島県中学校体育大会陸上競技が開催され、本校からは8名の生徒が出場します。

 先日行われた壮行会では、選手それぞれから自己ベストの更新、東北・全国標準記録の突破を目指して頑張るという力強い決意が述べられました。

 日頃から練習をともにしている仲間にも見送られ、よい表情で学校を出発した選手達。一中生の活躍を期待しています!

特設水泳部・吹奏楽部壮行会

7/3(月)に県中学校水泳大会と県吹奏楽コンクール県南支部大会に出場する生徒の壮行会を行いました。県中学校水泳大会には3名の選手が出場し、吹奏楽部は30名で吹奏楽コンクールに参加します。吹奏楽部の演奏は体育館が解体・改築中だったこの2年間はほとんど聴いたことがありませんでした。今年5月に新しい体育館が完成し、久しぶりに吹奏楽部の演奏を聴くことができました。今日も2曲演奏し全校生に披露しましたが、演奏後には満足した笑顔を見せる部員が多く、印象的でした。

吹奏楽部は7/14(金)がコンクール本番で、水泳大会は7/22(土)~24(月)が大会です。残された時間を大切にして、さらに上のレベルを目指して頑張ってほしいと思います。

体育・スポーツ 蘇るユニフォームの感覚

 7月3日(月)放課後、応援団や部活動の3年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。文化部の3年生は大会や行事の関係でまだまだ活動を続けていますが、運動部の3年生は部活動を引退して約1ヶ月が経ちました。久しぶりにユニフォームに袖を通して、毎日練習に励んだ場所に集合し、チームメイトと肩を並べ、笑顔で記念写真を撮りました。

 

全校体つくり運動

今年度は期末テストで頭を使った後は体を動かす時間を設定しました。今週はテスト前部活動休止期間でしたので、放課後に全校生で「体つくり運動」を行い、勉強で疲れた心と体をリフレッシュしました。保健体育科の教員が中心となり、ストレッチや体幹トレーニング、縄跳びで汗を流しました。運動部の生徒は明日からの部活動に向けて体慣らしができ、けが防止にもつながったのではないかと思います。

来週は県中体連陸上競技大会があり、本校からは8名の選手が出場します。今日の活動で体がほぐれたことで、それぞれが自己ベストの更新、そして上位大会へ進出できることを期待しています。

雨 雨がとっても似合う花

 このところ不安定な天気が続いており、生徒たちは体調管理に気を配っています。そんな中、敷地内で何種類かのアジサイが花を咲かせています。まるで雨を楽しんでいるかのようです。その中でも、校庭の花壇わきのアジサイは、東日本大震災で決壊した長沼にある藤沼湖の湖底で見つかった「奇跡のアジサイ」の一株を校庭わきに移植したものです。今年もきれいな花を咲かせ、一中生を見守っています。

              敷地内のアジサイの花たち

            

          校庭の花壇わきの奇跡のアジサイ

       

試験 1学期期末テスト

6/30(金)は1学期の期末テストで、国・数・英・理・社の5教科のテストを実施しました。1年生にとっては初めての定期テストで朝から緊張した様子でした。今週は日曜日からテスト前の部活動休止期間として、計画的に学習し準備するように声掛けをしてきました。

今日は休み時間も勉強して過ごすなど、有効に活用する生徒が多く見られました。

一人ひとりが自分の立てた目標を達成できたことに期待するとともに、結果に一喜一憂して終わらずに、テスト後の復習に力を入れて取り組めるように指導していきます。

 

2学年授業参観

6月28日(水)、第2回授業参観において、2学年は須賀川消防署員の方を講師としてお迎えし、「AED救急救命講習会」を実施しました。参観された保護者の方も生徒と一緒に胸骨圧迫や、傷病者を見つけた時の対応の仕方について、実習を通して学びました。中学生になり、親子で一緒に活動鶴機会は以前と比べて少なくなっているのではないかと思いますが、今回の「AED救急救命講習会」は親子で共に学ぶ良い機会となりました。

また、その後の学級懇談会にも多くの保護者の皆さまに参加いただき、各学級での様子や、学習面、生活面について情報を共有することができました。

授業参観にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。今後とも、温かいご支援とご協力をよろしくお願い致します。