こんなことがありました!

出来事

1年生頑張ってます!

4月16日(火)

 入学式から一週間が過ぎ、1年生もだいぶ小学校の生活に慣れてきたようです。今日は、体育の授業や学校探検を頑張っていました。やさしいお兄さん、お姉さん、先生方に見守られながら、1年生は今日も元気いっぱいです。

本日の給食

 本日の給食は、「ソフト麺 とりうどんの汁 牛乳 ちくわの磯部揚げ ほうれん草の山吹和え」です。総エネルギーは、623㎉です。今日は、うどんの日でした。給食のソフト麺は、石川郡にある釘屋商店さんに届けていただいています。給食では、月に1回程ですが、麺の日があります。ラーメンや、うどんの日が楽しみですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

春の西二小

 最近の暖かさで、学校の周りの草花も一気に花を咲かせ、美しい風景が広がっています。校舎からは校歌を歌う子どもたちの歌声も聞こえてきて、まさに春爛漫といった感じです。

2年生が春の草花を探しに校庭に出てきました。みんな半そででも暑そうです。

エリローズ先生と英語の学習

 今日は、ALTのエリローズ先生が来校して、英語の授業を行ってくださいました。6年生の英語の授業では、いろいろな国旗からどの国かを当てて、その国の特徴を学習していました。6年生は、国旗を見るとすぐにどの国か答えることができており、驚きました(私にはわかりませんでした…)。「前の英語の先生にも習ったから。」と言っていましたが、学習したことがきちんと身についているのは、さすが最高学年です。これからもエリローズ先生やニバ先生と一緒に、楽しく英語を学んでほしいと思います。

なかよし清掃班会議

4月15日(月)

今日は休み時間に清掃班会議があり、班長さんを中心に新しいメンバーや班のめあての確認が行われました。B日程で休み時間が短かったのですが、5,6年生の班長さんが上手に進めてくれて、時間内に終わらせることができました。担当の先生からは、「なかよし清掃」の名前の通り、みんなで仲良く、協力して清掃してほしいというお話がありました。今年度も、真面目に清掃に取り組む姿を西二の自慢の一つにしていきましょう。

授業参観・懇談会等

4月12日(金)

 今日の5校時目に、第1回授業参観が行われました。子どもたちは少し緊張しながらも、お家の方に見守られながら、一生懸命学習に取り組んでいました。子どもたちの「頑張るぞ!」という気持ちが、お家の方にも伝わっていれば嬉しいです。保護者の皆様には、お忙しい中、授業参観からPTA総会、各種委員会に学級懇談会までご参加いただき、本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、【入学・進学祝い献立】「麦ごはん 牛乳 ポークカレー コーンサラダ お祝いいちごゼリー」です。総エネルギーは、684㎉です。今日は、今年度初めての、みんな大好きポークカレーでした。給食のカレーは甘口で、子どもも大人も食べやすい味になっています。次のカレーの日も楽しみですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

交通安全教室

 5校時目には西袋交番の警察署員の方3名、交通指導員の方2名を講師にお招きして、全校で交通安全教室を行いました。1~3年生は道路の歩き方、4~6年生は自転車の乗り方を中心に行いましたが、講師の皆様の的確で丁寧なご指導により、安全な歩行の仕方や正しい自転車の乗り方について理解を深めることができました。「自分の身は自分で守る」ことを忘れずに、今日学んだことを実際の生活にいかしていきたいと思います。

1年生給食開始!

 今日から1年生も給食が始まりました。給食の白衣の着方や準備のしかた、配膳のしかたや食べ方など、担任の先生と一緒に確認しながら、上手に進めていました。小学校で初めて食べる給食は、とってもおいしかったようです。「おいしい!」と言いながら笑顔で給食を食べる1年生の様子が、とってもかわいらしかったです。

 

ニバ先生と英語の学習

 今日は、ALTのニバ先生がいらしゃって、外国語の学習を行いました。今年度は、ニバ先生とエリローズ先生が交代でいらっしゃって、外国語の指導をしてくださることになりました。多くの先生方とふれあうことができるのは、外国語の学習のためにもとてもよいことだと思います。ALTの先生方、これからよろしくお願い致します。

楽しい休み時間

4月11日(木)

 今日はお天気もよく、休み時間には外で元気に遊ぶ大勢の子どもたちの姿が見られました。桜の花もほぼ満開で、外で遊ぶ子どもたちの姿はとても気持ちよさそうでした。たくさん外遊びして、身も心もすっきりしたようです。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 デミグラスハンバーグ 春キャベツのサラダ 野菜スープ」です。総エネルギーは599㎉です。今日は、1年生にとって、小学校初めての給食でした。給食は、栄養バランスを考えて作られており、体の成長に欠かせない、様々な栄養素を摂ることができます。好き嫌いをせず、野菜もしっかり食べて、ぐんぐん大きく成長していってくださいね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

委員会活動開始

 6校時目には、前期児童会委員会が行われました。どの委員会も、6年生の委員長を中心にしっかりと活動計画を話し合い、仕事の分担を行うことができました。明日からはさっそく活動が始まります。みんなで頑張っていきましょう!

授業の様子から

 新年度も3日目となり、どの学年でも本格的に授業が始まっています。今年度も真剣に、そして友達と学び合い、高め合いながら学習を進めていきましょう。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 肉じゃが ほうれん草のおかかあえ いちご」です。総エネルギーは、608㎉です。本日のメインは、肉じゃがでした。優しい味付けで、枝豆の緑色がアクセントになっていました。いちごも甘くておいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

元気に登校

4月10日(水)

 今朝はお天気がよく、学校の桜や道ばたの花々も咲き始めていました。そして、新しい班長さんを先頭に元気に登校する子どもたちの姿が見られました。1年間、みんなで協力して安全に登校してくださいね。

 

新年度の風景

 新年度になり、校舎内の掲示も新しくなりました。また、資料作成のため子どもたち一人一人の写真撮影も行っています。新年度ならではの風景が、学校のあちこちで見られています。

通学班会議

4月9日(火)

 今日は、休み時間に通学班会議が行われました。新しい班長さんを中心に、各班で集合場所や並び方、歩き方について確認しました。特に新1年生のいる班は、1年生にもわかるように班長さんが丁寧に説明してくれていました。1年間、みんなで仲良く安全に登下校できるように頑張りましょうね。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 ポトフ 大根サラダ」です。総エネルギーは、567㎉です。さて、今年度の給食がスタートしました。今年も、安全・安心な給食を提供できるよう尽力していきます。ホームページに、日々の給食の写真と、給食にまつわる豆知識を載せていきますので、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

かわいい1年生が仲間入り

 始業式の後には、全校生が参加して令和6年度入学式が行われました。今年度は、5人のかわいい1年生が西袋二小に仲間入りです。小学校のお兄さん、お姉さんも、先生方も、1年生のみんなが入学してくるのを楽しみに待っていました。これから一緒に明るく、元気に、楽しい小学校生活を送っていきましょう。

 ご来賓の皆様、保護者の皆様におかれましては、お忙しいところ入学式においでいただき、誠にありがとうございました。

 

令和6年度も頑張ろう!

4月8日(月)

 今日から令和6年度が本格的にスタートです。着任式では、みんなで新しい先生をお迎えしました。実は今回着任された先生は、以前も本校で勤務されており、6年生が1年生の時には担任の先生でした。縁というのは不思議ですね。

 第1学期始業式では、全員新年度にふさわしいしっかりとした態度で式に臨むことができました。担任発表の時だけは、ちょっとドキドキしていたようです。「に」こにこ楽しい、「し」んけんに取り組む、「に」っこうみたいに元気な学校、「に」「し」「に」を目指して、みんなで頑張っていきましょう。

令和5年度 離任式

3月29日(金)

 今日は、お世話になった先生方とお別れをする離任式が行われました。この3月末で西袋二小を去られる先生方は、2名です。お二人ともそれぞれの立場で、西袋二小の子どもたちのために一生懸命頑張ってくださいました。子どもたちも感謝の気持ちを持って式に臨み、名残を惜しんでいました。お二人の先生方、今まで本当にありがとうございました。4月から始まる新たな生活でも、また元気に頑張って下さい。

 ・・・西袋二小の子どもたちが式典の臨む姿からは、本当に「気持ち」が伝わってきます。今日であれば、話の聞き方、礼の仕方、児童代表のあいさつ、みんなの歌声などから、「お世話になった先生方のために、よい式にしよう」という気持ちが強く感じられました。このような心が子どもたちに育っていることを、とても嬉しく思います。

令和5年度卒業証書授与式

 本日、多くの来賓の皆様と保護者の皆様をお迎えし、令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。このように皆様をお迎えして行う卒業式はコロナ禍以来4年ぶりとなり、感慨深いものがありました。今日、西袋第二小学校を巣立ったのは、6年生4名。どんなときでも全力で頑張る、学校の頼れるリーダーでした。小学校での様々な経験を生かし、中学校でますます成長してくれることを信じています。在校生も立派な態度で式に臨み、みんなで心から6年生の卒業をお祝いすることができました。

卒業式の朝

3月22日(金)

 今日は、いよいよ令和5年度最後の日です。いい卒業式にするために、朝から在校生がお掃除をしてくれています。5,6年生の教室では、卒業生に記念のリボンをつけてあげています。もうすぐ、卒業式です。

いよいよ明日は卒業式

 いよいよ明日は卒業式です。式場を始め、控室や掲示など、準備万端整いました。明日は、西袋二小らしい温かい、気持ちのこもった卒業式で、卒業生を気持ちよく送り出してあげたいと思います。

西二小の毎日

 今日の3校時目に修了式を行いました。子どもたちは立派な態度で臨むことができました。そして、明日はいよいよ卒業式・・・。明日は天気になりますように。

6年生 最後のお掃除

 今日の全校清掃は、6年生が参加して行われる最後の清掃でした。6年生は今日も新班長や下級生をフォローしながら、黙々と清掃に取り組んでいました。6年生の姿は、本当に最後の最後まで下級生のお手本でした。6年生と一緒に行う最後の清掃であることを特別にアナウンスはしなかったのですが、子どもたちも何となくわかっている様子で、名残惜しそうな雰囲気でした。6年生の皆さん、今まで本当にありがとう。

令和5年度 修了式

3月21日(木)

 3校時目に、令和5年度修了式が体育館で行われました。子どもたちは、修了式がそれぞれの学年を無事に終えることができたことをお祝いする大切な式であることを理解し、いつも以上にしっかりとした態度で式に臨んでいました。また、参加した1~5年生全員が、名前を呼ばれたときに元気に返事をすることができました。この素晴らしい姿を、来年度もぜひ続けていきましょう。そして、またみんなで「なかよし」の姿を目指し、明るく楽しい西袋第二小学校を作っていきましょう。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「食パン 牛乳 ポークウィンナー パックケチャップ コーンサラダ 卵スープ」です。総エネルギーは、665㎉です。今日は、今年度最後の給食でした。毎日おいしい給食を作ってくださった調理員さん、ありがとうございました。そして、いつも新鮮な食材を納入してくださった業者の方々、ありがとうございました。今年1年、安心・安全な給食を提供できたのもたくさんの方々のおかげです。また、来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

卒業を祝って

 6年生が、完成した卒業記念文集を持ってきてくれました。たった4人で作ったとは思えないほど、内容が濃くて面白い文集でした。大人になって読み返したとき、きっと懐かしく感じることでしょう。また、校内のあちこちに、6年生の卒業をお祝いする掲示ができています。みんなで、心から6年生の卒業をお祝いしたいと思います。少し寂しいですが・・・。

3,4年生:総合学習発表会

 3,4年生が、総合学習で福祉について調べたことの発表会を行いました。2つのグループに分かれて、順番に自分の調べたことを発表していきます。盲導犬、聴導犬、点字、手話など、様々なテーマを非常によく調べていました。さらに驚いたのは、子どもたちの「聞く態度」が素晴らしかったことです。うなずきながら聞く、質問をする、感想を言う、クイズに答える・・・発表者だけでなく、聞き手も一緒になって「楽しみながら学ぶ」ことができていました。3学期のまとめにふさわしい、子どもたちの学び合う姿でした。

 

卒業式予行

3月19日(火)

 3,4校時目に、延期になっていた卒業式予行が行われました。卒業生の入場から証書授与、記念品授与、別れの言葉、そして退場と、すべて通して練習することができて、本番に向けてよい経験になりました。卒業生も、在校生も、練習に臨む態度は真剣そのものです。礼法や歌、呼びかけなどももちろん大切ですが、なによりその真剣な姿に、子どもたちの心が込められていると感じます。今年の卒業式も間違いなく、心温まる素敵な卒業式になることでしょう。

 

同窓会入会式

 お昼休みに、同窓会長の柳沼忠次様をお迎えして、令和5年度西袋第二小学校同窓会入会式が行われました。6年生は欠席者があり2名での参加となりましたが、堂々と式に参加し、同窓会の仲間入りを果たしました。6年生には、今度は「同窓生」としての立場から、西袋二小のさらなる発展に協力してもらえればと思います。柳沼忠次様におかれましては、ご多用の中、同窓会を代表して本会にご出席いただき、誠にありがとうございました。

3,4年生:ダンボールを利用して

 3、4年生は、図工で段ボールを利用した作品作りに取り組んでいました。三年生は、色も染めながら、自分のイメージした形をオブジェのように作っていました。「これはお寺だよ」「これはシャチホコ」など説明してもらうと、なるほどそう見えてきます。イメージの世界が見事に立体化されているなあと感心しました。

 4年生は、自分も入ってしまうような、さらに大きな作品を作っていました。家のような、お城のような、こちらも面白い作品ばかりです。まるで子どもたちが段ボールでできた街に入り込んでしまったようでした。

1年生:校庭で元気に体育

3月18日(月)

 今日は日差しはあるものの、風が吹いていて少し肌寒い日でした。しかし、1年生は外で元気に体育を頑張っていました。改めて見ると、前はぎこちなかった「運動身体づくりプログラム」も、ずいぶんスムーズに出来るようになっていて驚きました。この一年間、さまざまな活動を通して、子どもたちは確かに成長していることを改めて感じました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、【6年生希望献立】「麦ごはん 牛乳 鶏肉の香味焼き ハーゲンダッツ ブロッコリーのサラダ わかめスープ」です。今日は、6年生が考えてくれたリクエスト献立でした。6年生の皆さんは、6年間西袋二小の給食を食べて大きく成長しました。中学校でも給食がありますが、残り少ない西袋二小での給食を味わって食べてほしいなと思います。ハーゲンダッツのバニラアイスも、寒い日に食べるとより一層美味しかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

図書室の様子から

 今日は、3学期に学校司書の濱津先生が本校に来てくださる最後の日でした。すでに本の返却等は終わっているため、いつもより図書室に来る子どもの数は少なかったようですが、それでも休み時間には本を読んだり、掲示づくりのお手伝いをしたりする姿が見られました。濱津先生は西袋中学校でも勤務されているので、6年生も心強いと思います。濱津先生、1年間図書室を子どもたちが大好きな場所にしてくださって、本当にありがとうございました。

まとめの学習も順調です

 今日は、卒業式予行を実施する予定でしたが、6年生に欠席者が多かったため、19日(火)に延期することになりました。急な変更でしたが、どの学年でもしっかりとまとめの学習を進めることができていました。来年度に向けて、学習の準備も順調なようです。

校舎内の掲示も、卒業式に向けて順調に整っています。

春はもうすぐ

3月15日(金)

 今日は暖かいので、外で遊んだり、運動したりする子どもたちの姿が見られました。やはり外で活動する子どもたちは、のびのびとしていてとても気持ちよさそうです。外で遊ぶ子どもたちの明るい表情を見ていると、もうすぐ春だなあとつくづく感じます。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 関東煮 大根サラダ のりたま エクレア」です。総エネルギーは、582㎉です。今日のメインは、具だくさんの関東煮でした。関東煮は一見おでんと似ていますが、関東煮とおでんの違いは、だしと味付けです。関東のおでんはかつお節ベースのだしに濃口しょうゆを使った濃いめのだしで具材を煮込み、しっかりと味と色をつけます。一方、関東煮ではおでんと同じようにかつお節をだしに使いますが、薄口しょうゆを合わせた甘い味付けが特徴です。やさしい味でおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

卒業式式場準備

 放課後には、4,5年生が先生方と一緒に卒業式の式場準備を行いました。みんな進んで仕事を手伝ってくれて、立派な式場で気持ちよく卒業を迎えてもらおうという、卒業生に対する感謝の気持ちが強く感じられました。卒業生にも、きっと4,5年生の気持ちは伝わっていると思います。

卒業式全体練習:2回目

3月14日(木)

 今日の3校時目に、2回目の卒業式全体練習が行われました。呼びかけや歌、礼法などの練習をしましたが、今日も全員がしっかりとした態度で練習に取り組むことができていました。特に6年生は欠席者があり、2名のみでの練習となってしまいましたが、歌も呼びかけも2名で全て完璧に行うという驚くべき対応力でした。最後の最後まで、6年生はみんなのよきお手本になってくれています。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「コッペパン 牛乳 タンドリーチキン コールスローサラダ きのこと野菜のスープ」です。総エネルギーは、611㎉です。今日のメインは、タンドリーチキンでした。調理員さんが、お肉一つ一つをヨーグルトやカレー粉、トマトケチャップ、ウスターソース、しょうゆに漬け込んで味付けしてくれました。手間をかけた分、とてもおいしいタンドリーチキンになりました。お肉も柔らかくておいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

愛校活動

 5校時目に、愛好活動が行われました。今回は、卒業式に向けて自分たちの教室以外にも、体育館、校長室、会議室、玄関ホールなどをみんなで分担してきれいにしました。子どもたちが頑張ってくれたので、どの場所もピカピカにきれいになりました。この後ワックスをかけて、さらにピカピカにしていきたいと思います。子どもたちのお陰で、気持ちよく卒業式を迎えることができそうです。

ありがとうティエン先生

3月13日(水)

 今年度、ALTとして英語を教えてくださったトラン・ティエン先生ですが、4月から別のお仕事に就かれるとのことで、今日が西袋二小での最後の授業日となりました。ティエン先生には毎時間楽しく英語を教えていただき、みんなティエン先生の授業が楽しみでした。ティエン先生のおかげで、ますます英語が好きになった子どもも多かったです。ティエン先生、今まで本当にありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、「麦ごはん 牛乳 プルコギ キムチのチゲ アーモンドカル」です。総エネルギーは、633㎉です。今日のメインはプルコギでした。プルコギは、豚肉に味が良くしみていて美味しかったです。キムチのチゲは、ピリ辛で体が温まりました。寒い日にぴったりですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

3,4年:肋木(ろくぼく)に挑戦!

 3,4年生は、体育で肋木(ろくぼく)を使った運動に取り組んでいました。どの体育館にもある器具ですが、実はバランス感覚や持久力、筋力などを高めるために非常に有効です。3,4年生も、肋木を使って様々なポーズに挑戦していました。昔の子どもが当たり前に出来た動きも、今の子どもは出来なくなっています。しかし、それは子どもが悪いわけではなく、子どもを取り巻く環境の変化によるものです。実際、やってみればすぐに出来るようになる子どもがほとんどです。さまざまな運動の経験の機会を提供していくことが、今の学校の大切な役割であると感じます。

1年生:紙相撲に挑戦!

 1年生が、生活科の学習で紙相撲に挑戦していました。昔はよくやっていた遊びですが、1年生にとっては初めての経験です。紙のお相撲さんを切り取ってバランスよく立たせたり、土俵をたたく強さを工夫したりしながら、楽しそうに取り組んでいました。ちなみに、しこ名は「メダカ川」「ドラえもん山」などなど。「『白熊』はどう?」と聞いてみたのですが、きょとんとしていました。(^_^)

学習もまとめに入ります

3月12日(火)

 3学期も残りあと2週間を切り、学習もまとめの段階に入ってきています。今日もそれぞれの学年で、今まで学習してきたことを生かしながら、まとめの問題や練習問題に取り組んでいました。子どもたちも、学年の最後までしっかり学習しようと頑張っていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、【卒業お祝い献立】「ソフト麺 牛乳 きつねうどんの汁 キャベツの塩昆布和え チョコレートケーキ」です。総エネルギーは、595㎉です。今日は、月に一度の麺の日です。お揚げがたくさん入ったきつねうどんで体が温まりました。デザートは、かわいらしいチョコレートケーキでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。