こんなことがありました!

出来事

席書大会

本日円谷幸吉メモリアルアリーナにおいて「第63回新春書道展・席書大会」が開催されました。

本校からは予備審査を通過した各学年1名の生徒が真剣に筆をすすめていました。

シーンと静まりかえる会場、多くの保護者が注目、制限時間、いつもとは違う席書大会での書道、緊張のなか集中して作品を仕上げることができたのではないでしょうか。

 

 

 

 

新年のスタートです

 新年あけましておめでとうございます。今朝はあいにくの空模様でしたが、東の空に少しだけ初日の出が見えました。

 昨年中は、保護者の皆様や地域の皆様にたいへんお世話になりました。本年も学校・保護者・地域が連携・協働し、一中の子どもたちの健全な成長を支えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

本日、無事に82日間の2学期を終えることができました。終業式の校長式辞では、次の2つについて話がありました。

・長い2学期には様々な学校行事や大会があり、生徒のみなさんの大活躍があった。その中でも、特に印象に残っているのは松明あかしであり、3年生が製作した本松明を全校生の総力を挙げて五老山まで担いで運び、須賀川市そして一中の伝統・文化の継承者としての重要な役割を果たすことができた。

・今年度、機会あるたびに示してきた3つの行動規範である「時を守り・場を整え・礼を尽くす」を多くの生徒が意識して学校生活を送っていることは大変うれしい。凡事徹底、全生徒が意識を誌、行動を起こし『秀麗な一中』を作り上げて欲しい。

 

また、各学年代表とと生徒会役員代表の4名が2学期の反省を発表しました。いずれも、秀麗祭・松明あかしをはじめとした学校行事の思い出とともに、みんなで協力して大きな行事をやり遂げた達成感について述べていました。発表からは、今自分たちが置かれている立場や役割を自覚してそれを果たそうという強い決意を感じました。

 

さらに、今年1月から英語の授業で指導していただいたALTの先生が2学期で離任されることになったため、お別れの挨拶がありました。

これまで多くの生徒に英語の楽しさを感じさせていただき、本当にありがとうございました。

税の作文賞状伝達

本日昼休みに、須賀川税務署長様、公益社団法人須賀川法人会長様に来校していただき、「中学生の税についての作文」の賞状伝達が行われました。今回は入賞した3年生3名が表彰されました。

3名とも「税金の使い方」や「社会保障の役割」などについて、中学生の視点から改善点などを記載した内容が評価されました。

福島県人権作文コンテスト

本日、福島地方法務局郡山支局の方が来校し、「全国中学生人権作文コンテスト福島県大会」で入賞した生徒へ賞状を届けていただきました。今回は『郡山人権擁護委員協議会奨励賞』を受賞した1年生に校長先生より賞状伝達を行いました。

これからはより一層人権に対する高い意識が必要な時代となります。今回の表彰をきっかけとして、学校でも人権に対して改めて考える機会としたいと思います。入賞おめでとうございます。

スクールアップデートミーティング

12/13(水)はノー部活動デーでした。その空いた放課後の時間を使い、2年生の常任自治班長が集まって、「スクールアップデートミーティング」を開きました。日頃の学校生活における問題点や課題などについて自分たちの目線で感じたことを話しました。

生徒たちの話合いを元にして今年度からスタートした、学校生活のしおりである「イチ☆プロ」を今後アップデートしていきます。

 

イベント 夢のあるおもちゃ

 現在、3年生は家庭科の授業で「幼児の喜ぶおもちゃ作り」に挑戦しています。色どりや縫い方はもちろん、音が出るようにしたり連結できるようにしたりなど各自が工夫を凝らして製作しています。どの作品にも手作りのおもちゃの良さが感じられます。

 3年生のみなさん、幼児がおもちゃを手にして喜ぶ姿を思い浮かべながら完成目指して頑張りましょう!

         

 

「お金」について学びました

 本日1学年で、ゆうちょ銀行金融教育講座を実施しました。

 授業では、はじめに社会の中における銀行の役割についての説明を聞きました。預金者や借入者と銀行の間で、どのようなお金の流れがあるのかを分かりやすく教えていただきました。

 次に、投資についての話を聞き、自分が投資をするならどのような企業にするのか自分の考えを書き、グループで話し合いました。

 最後に、物の価値について教えていただきました。わかりやすく話をしていただいたので、生徒達も真剣に話を聞いていました。

 近年は電子マネーのような「見えないお金」を使って買い物ができ、非常に便利になった反面、管理ができずにトラブルに巻き込まれるケースも少なくありません。

 生徒達とっては、あらためてお金とは何かということを考えるよい機会となりました。


2学年朝の読み聞かせ

12月12日(火)に、朝の読み聞かせを行いました。

1組では「100年たったら」2組では「なまえのないねこ」3組では「いいからいいから」「斎藤一人絵本集1」という本を読み聞かせのボランティアの方に読んでいただきました。

生徒たちは本の話の内容に引き込まれ、集中して聞いていました。

お忙しい中、ありがとうございました。

地区造形作品展

牡丹会館で岩瀬地区中学生造形作品展が開催されています。

本校生徒の美術の授業作品が展示されています。中学生の、作品とは思えないほどの力作が揃っています。是非会場でご覧ください。

愛護育成会作品展

愛護育成会作品展がtetteで開催されています。明日12/10日16:00まで素敵な作品が展示されていますので是非会場に。

 

またtetteギャラリーでは交通安全ポスター展も行われており、本校生徒の作品も展示されていました。

第3回授業参観(1学年)

12月2日(土)第3回授業参観を行いました。

保護者の皆様にはお忙しい中、学校に足を運んでいただきまして、ありがとうございました。

1年生は、各クラスとも、調べたことを班ごとに発表したり、2学期の学習内容を班で協力しながら楽しく復習したり、意見を出し合い授業を真剣に受けたりする様子がみられました。

その後行われた学年懇談会では、2学期の振り返りや、進路、修学旅行について協議をしていただきまして、ありがとうございました。

冬休みまで残り3週間をきりました。学習のまとめや、体調管理などをしっかりと行い、2学期のいい締めくくりをし、冬休みを気持ちよく迎えることができるよう学年スタッフ全員で支援していきますので、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

 

第3回授業参観

本日、12/2(土)に第3回授業参観・学年懇談会を行いました。多くの保護者の方に子どもたちの学びの様子を見ていただきました。それぞれの教室では、いつもより張り切っている子どもたちの姿が見られました。

また、授業参観後の学年懇談会では、2学期の子どもたちの学習面・生活面において頑張ったところ・成長したところ・さらに力を伸ばしてほしいところ、そして、冬休み中の学習・生活について話をしました。

冬休みまで3週間となりました。今後、学校では2学期のまとめをしっかり行い、新たな気持ちで新年を迎えることができるよう、支援していきます。

本日はご来校いただきありがとうございました。

 

人権啓発セミナー開催

 本日6校時に福島大学准教授の前川直哉先生の講演を聴き「人権啓発セミナー」を行いました。『誰もが過ごしやすい学校をつくる多様な性と性的マイノリティ』という演題で主にLGBTについて理解を深める内容でした。先生からは意図的に差別的な言動をする人はほぼいない。正しい知識がないこと、相手への配慮が足りないことが、差別的な言動につながっているという話がありました。

最後に生徒会長から前川先生に対して「人権について深く考える機会になったこと、特に性の在り方は人ぞれぞれであることを理解できた」というお礼の言葉がありました。

 

 

生徒会専門部

 11月22日(水)6校時、生徒会専門部を行いました。今回は10~11月の活動反省と12~1月の活動の確認をしました。各部とも3年生が見守る中、2年生新役員が上手に協議を進めていました。今後、寒い中での活動も増えてくると思いますが、部員全員で協力して取り組んでいきましょう!

須一小6年生が中学校体験に来ました

11/21(火)の午後に一小の6年生が来校し、中学校体験を行いました。

前半は、授業の様子を見学したり生徒会執行部による中学校生活に関する説明を聞いたりしました。

後半は、希望する部活動を体験してもらいました。どの部活動でも、6年生が楽しそうに体験している様子が見られました。また、中学生も先輩としての自覚をもって接している姿は頼もしく感じられました。

部活動体験終了後の教室では、「とても楽しかった!」「〇〇部に入ることに決めた!」などの感想をたくさん聞くことができて嬉しく思いました。

ふくしま駅伝での力走

11月19日(日)ふくしま駅伝が行われました。

本校からは、4名が須賀川市チームの選手団に登録され、そのうち1年女子1名が出場しました。 

結果は市の部6位入賞(総合8位)という結果でした。

大会当日はとても寒く風が強い中でしたが、仲間の想いも背負い前を力強く最後まで走りきり、しっかりと襷をつなぐすばらしい走りでした。 

沿道でのたくさんの応援ありがとうございました。

 

岩瀬農業高校「授業体験」

 本日3年生3名が岩瀬農業高校で「授業体験会」に参加しました。

 食品科学科での「菓子パンの製造」の実習授業に参加させていただき生地作りから成形、発酵、焼成、包装までの作業を高校生に丁寧に教えていただきながら体験しました。

 岩農生は、食品科学科は様々な体験ができるし、技術が身につく。3年生は進学、就職希望者の全員がすでに進路決定していると魅力を話してくれました。

 参加した3名にとってとても貴重な体験となったようです。

 施設・設備が充実しており、現在校舎大規模改修進行中で新入生はさらに綺麗なった高校で学習できます。魅力いっぱいの岩瀬農業高校でした。

 

2学年に転入生が来ました

11月21日(火)に2学年に転入生が来ました。

初めは緊張した表情でしたが、廊下で出迎えてくれた生徒に明るい表情を見せてくれました。

これから同じ一中生として、一緒に勉強や行事に取り組み、楽しい中学校生活を送って行きましょう。

 

1学年朝の読みきかせ

11月21日(火)、朝の読みきかせを行いました。

読みきかせのボランティアの方々にお世話になり、1組では「もんばんアリと、月」「斎藤一人絵本集1 こうていペンギンはなぜ生きのこったか?」2組では、「おばあさんのしんぶん」3組では、「へいわとせんそう」「おおきくなるっていうことは」という本を読んでいただきました。

人との関わり方や、今、世界的に大きな問題となっている平和と戦争についてなど、改めて考えるきっかけになりました。

完全燃焼 松明あかし

 五老山まで自分たちの力で運搬した一中の松明が設置された後、3学年各学級の寄せ書きが縫い付けられました。

 前生徒会長が御神火をいただいた後、前応援団長によって松明に火がつけられました。

 22本の松明が燃えている景色は圧巻で、生徒達は興奮を隠せない様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は応援合戦も行われ、力強い声が五老山に響き渡りました。学校間でエールを送り合うなど一体感を感じられた時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の思いがつまった松明は見事に完全燃焼を果たしました。

 須賀川市の伝統を肌で感じ取った生徒達が、今回の経験を様々な場面にいかしていってくれることを期待しています。

4年ぶりの松明運搬 

 学校での出発式を終え、松明はサトウスポーツ様前まで運ばれてきました。

 須賀川市長様からの激励の挨拶をいただいた後、松明製作班の班長、前生徒会長、前応援団長から話があり、気合いが入りました。

 松明通りでは、多くの観客に見守られる中を堂々と運搬することができました。

 細い路地では、電柱や停車中の車両にぶつからないように細心の注意を図りながら運搬しました。また、長い下り坂や五老山への上り坂では最後の気力をふりしぼって担ぎきりました。

 当日は保護者の皆様にも松明運搬の補助を御協力いただき、事故なく安全に運搬をすることができました。感謝申し上げます。

松明あかし出発式

いよいよ松明あかし当日を迎えました。

先ほど、運搬に向けて最終練習と出発式を行いました。

 

また、出発式の中で、応援団からのエールを行った後、新応援団への引き継ぎが行われました。

先輩からはちまき等を受け取り、新応援団による初のエールが披露されました。

風があり、肌寒いですが、伝統ある松明あかしに参加できることを誇りに思い、一中の伝統を繋いでいきましょう。

 

鉛筆 漢字検定を行いました。

本日17:00から漢字能力検定を行いました。同じ教室で中学生と小学生が一緒に受験しました。

児童・生徒がそれぞれの目標に向けて最後まで本気で取り組んでいました。その努力が実り全員合格を祈ります。

 

生徒会交歓会に参加しました!!

10月31日(火)本校生徒会代表2名が、西袋中学校で行われた生徒会交歓会に参加しました。分科会では、10月21日に行われた文化祭にどのように取り組んだかについて、報告を行いました。また、他校の報告を聞き、来年度の文化祭への参考になるような取り組みについて意見交換を行うことができました。

地域クリーン作戦

今週末に行われる松明あかしを前に、自分たちで地域をよりよい環境にしすることを目的に、本日、クリーン作戦を実施し、学区内のゴミ拾い活動を行いました。

登下校時に何げなく歩いている道路ですが、足元に目を向けると細かいゴミが落ちていました。

全校生で協力し、たくさんのゴミを回収し、分別作業を行いました。

地域がきれいであるために、自分たちができる活動を通して、地域に貢献することを経験できました。

 

松明運搬練習②

11月11日(土)に行われる松明あかしに向けて、8日(水)に2回目の運搬練習を行いました。

 

今回は、本番同様、法被を着用し、前生徒会長・応援団長が松明に上がって、校庭を周回しました。

担ぎ手も上に乗っている会長・団長も緊張と不安はありますが、力を合わせて一中の松明を五老山へ運びきりましょう。

 

松明あかしに向けて

 日本三大火祭りの1つ、須賀川市の「松明あかし」が11月11日(土)に開催されます。

 須賀川一中には、生徒達が製作した松明を会場である「五老山」まで運搬するという伝統があります。ここ3年は新型コロナ感染防止の観点より五老山まで担いで運搬することができず、昨年度は運搬技術の継承のために、出発式の時に一中松明を校庭内を運搬しました。今年度は4年ぶりに3年生が製作した松明を五老山まで全校生一つになって担いで運びます。

 

 本日、松明運搬に向けて、肩合わせと運搬の練習を行いました。全校生が力を合わせて松明を持ち上げ、担いで運搬することができました。

 

肩の高さを合わせています 先生方による持ち上げ方の見本 まずは担ぎ棒のみで練習
笛に合わせタイミングの練習 実際に松明を担いで校庭を歩きました 保護者の方々にサポートしていただきました

 

また本日は、一小の3年生が松明見学へ来校。松明について、中学生からの説明を真剣に聞いていました。

 

秀麗祭大成功に終わる

10/21(土)に秀麗祭が行われました。過去2年間は体育館改築工事のために市文化センターをお借りして行っていたため、今年5月に完成した秀麗体育館で行う初めての秀麗祭でした。

今年度の秀麗祭のテーマは『全力星瞬 ~みんなが星のように輝き、一瞬を全力で~』でした。午前中は開祭セレモニーから始まり、各学年の総合学習の発表、吹奏楽部の演奏、午後は各学級による合唱コンクールと特設合唱部発表、有志発表が行われました。

生徒たちの当日までの取り組み、そして当日の発表を通して、たくさんの「全力」を見ることができました。それが感動を呼び、会場全体がひとつになり、すばらしい秀麗祭になりました。

御来場いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

汗・焦る 校内体育祭でハッスル!

 10月20日(金)2~4校時、校内体育祭を行いました。天気にも恵まれ、生徒たちのやる気も最高潮に達しました。どの学級でも全員が心を一つにして持てる力を最大限に発揮し、長縄跳び・台風チャンス走・全員リレーに挑みました。さらには、応援に駆けつけてくださった保護者の声援もエネルギーにして、どの競技でも素晴らしいプレーがみられました。

 

松明らしくなってきました

 10月19日(木)午後、まちの先生有馬秀明様の御指導のもと、3年生全員で一中松明の茅つめを行いました。保管庫から茅をブルーシートに乗せて運び出し、骨組みが完成した一中松明の中に隙間なく押し込みました。その後、連結しておいた畳表を骨組みにぐるりと巻いて番線で固定し、そのまわりを荒縄で縛りました。暗くなってきたので荒縄縛りは途中で中断しましたが、急に松明らしくなった姿に、生徒たちはとても興奮していました。

 もう少しで一中松明が完成します。3年生のみなさん 頑張りましょう!

了解 3学年発表練習

 10月18日(水)5・6校時、3年生は体育館で秀麗祭に向けた学年発表の練習をしました。これまで、松明製作班・絵のぼり班・エールリーダー班に分かれて活動してきた成果を、各班のリーダーを中心にみんなで協力しながら発表しました。ほとんどの内容を生徒たちだけで考え工夫した発表だったので、どうなるか多少不安もありましたが、上手に発表することができました。3年生のみなさん、とてもよかったですよ。本番も頑張りましょう!

 

          

 

バスケU14選手権県中大会

 10月7日~9日にU14バスケットボール選手権大会県中予選が行われました。男女ともに1回戦を勝利し、2回戦で敗退しました。ベスト16で、クリスマスカップ出場決定戦に進み、男子が勝利して上位12チームに与えられる出場権を獲得しました。女子は惜しくも敗退しましたが、今大会で公式戦初勝利をあげることができました。

       

            

新人陸上県大会

 10月7日(土)・8日(日)、白河市総合運動公園陸上競技場において、福島県新人陸上大会が行われました。本校からは2名の選手が出場しました。県のトップレベルの選手たちと戦い、入賞することができました。結果は以下の通りです。

  ・女子1年1500m 5位

  ・男子共通800m  7位

  

PTAあいさつ運動

10/17(水)はPTA生活支援委員会の活動の一環で、「朝のあいさつ運動」を行いました。

今、学校は今週末21日(土)の秀麗祭に向けて、全校生徒が最後の準備に取り組んでいるところです。そんな生徒に励ましと期待の気持ちを込めて、気持ちのよいあいさつを交わしました。

朝の忙しい時間帯にも関わらず、さわやかなあいさつで生徒たちに声を掛けていただき、ありがとうございました。

 

音楽 3年生合唱中間発表

 今週はすでに1・2学年で合唱コンクールに向けた合唱中間発表会が行われてきましたが、本日10月13日(金)5校時は3学年の中間発表会が行われました。音楽科の先生の説明を聞いて、入退場の動きも含めて本番さながらの発表会を行いました。それぞれの学級がステージ上で練習の成果を披露するとともに、他の学級の仕上がり具合をチェックすることができ、生徒たちのボルテージも上がりました。

 発表会後、音楽科の先生からは各学級の合唱の意識するポイントについてアドバイスを受けました。残りの期間でどれだけ進化を遂げられるかとても楽しみです。どの学級も最優秀賞を目指して頑張りましょう。

 

                      

                                             

 

みんなで踊ろう!

 10/12(木)の午後、3学年は秀麗祭に向けた練習でダンス講習会を行いました。エールリーダー班が中心となって3年生全員に振り付けやかけ声を出すタイミングなどを教えました。約1時間の練習でしたが、生徒たちはダンスの基本をしっかり覚えたようでした。秀麗祭までさらに練習を積み、すばらしい学年発表ができることを期待します。

 

         

音楽 合同練習

 現在、どのクラスでも校内合唱コンクールに向けた練習が熱心に行われています。本日、放課後の練習では、他学年との合同練習が行われました。特活室では、1年3組と3年1組がお互いの練習成果を発表し合い、それぞれのクラスの良さや今後の改善点などを確認しました。これから各クラスがどんな合唱に仕上げていくのかとても楽しみです。

                

読み聞かせ(5・6組)

 本日は、図書館司書と読み聞かせボランティアの方々に来校していただき、5・6組で本の読み聞かせを行っていただきました。

 秀麗祭にむけて慌ただしい学校生活を送っている生徒達ですが、温かく落ち着いた声色は心を落ち着かせ、物語の内容が心に染み入っている様子でした。

全校集会、後期自治班総会が行われました

 本日行われた全校集会では、後期の生徒会役員や学級役員の任命が行われました。

 呼名に元気な声で返事をし、校長から任命状を渡された生徒たちの表情には、力強い決意に満ち溢れていました。

 来週にせまった秀麗祭の中で生徒会役員の引継ぎがあり、生徒会活動も2年生が中心となって活動するようになります。須一中のよさを継承しながら、新たな取組にも積極的にチャレンジしてくれることを期待しています。

 全校集会終了後には、後期自治班総会が行われました。一中の特色の一つでもある自治班活動も、2年生にバトンタッチされます。自分たちで意見を出し合い、よりよい環境で生活ができるように力を発揮してほしいと思います。

バスケットボールを寄贈していただきました

本日、部活動の時間にA&Kホンシュウ様、福島ファイヤーボンズ様に来校していただき、本校のバスケットボール部にボールを寄贈していただきました。今回のボール寄贈は、ファイヤーボンズのSDGsの活動である「BONDs PASS」の一環として行われました。

真新しいボールを受け取った子どもたちは、大喜びでゴールに向かってシュートをしていました。これからいただいたボールを大切に使い、さらに技能の向上に努めてまいります。

このたびは、A&Kホンシュウ様、福島ファイヤーボンズ様、本当にありがとうございました。

 

お祝い 少林寺拳法世界大会出場へ

本校1年生男子3名、3年生女子1名が小学校のころより活動していた少林寺拳法で、県大会を勝ち抜きました。

7日(土)から日本武道館で行われる少林寺拳法世界大会へ、個人戦へ2名、団体戦には3名が出場することになりました。

本日、校長先生に出場することを報告しました。

「上位をめざしてがんばります」と力強く意気込みを述べていました。

須賀川市英検チャレンジ

本日、5・6校時に英検チャレンジを実施しました。

この取組は、中学生の英語力向上を目的として、須賀川市教育委員会が英検を受験希望する生徒の検定料を補助して市内の中学校で一斉に実施しています。

受験級によって試験時間が異なるため、生徒達は受験開始までの時間を有効に活用しながら勉強し受験に臨んでいました。

第4回校内授業研究会

10/5(木)に第4回の校内授業研究会を行いました。今回は1年3組の音楽の授業でした。現在、どの学級も秀麗祭の合唱コンクールに向けて、練習に取り組んでいるところです。そんな中で行われた授業では、自分たちの現在の歌声と全国1位の学校の歌声を聴き比べ、自分たちに足りないところを気づき、その課題をどのようにして克服していけばよいかをみんなで考えながら練習に取り組む、主体的な活動が見られました。

1時間の授業ではっきりと自分たちの成長を実感できる学び合いの時間になりました。この調子でお互いに協力し、本番ではすばらしい歌声を響かせることを期待しています。

 

福島県中学校体育大会駅伝競走大会 2日目

いよいよ県駅伝大会本番です。

男子のスタートは11:30。大会の様子を随時更新していきます。

 

保護者もたくさん応援に来ていただきました。(写真に写っていない保護者も)

1区選手が招集に!テントから頑張れの大声援が起こりました。

応援チームもこれから各ポイントに移動。熱い応援を送ります。

 

 スタート 1区

 2区 順位を上げ8位で襷リレー

3区 6位に順位を上げ襷リレー

 

4区 順位を上げ3位で襷リレー

 

5区 4位で襷リレー

 

 

6区 6位でフィニッシュ

 

 

 

 

 県駅伝で堂々の6位入賞。選手6名、駅伝部員全員の力を結集させた成果です。駅伝部員のこれまでの努力に心から拍手を送ります。

またこれまで陰で支えていただいたご家族の皆様にも感謝申し上げます。 

 

 

 

 

県中体連駅伝大会本番です

昨日のコース練習と開会式は好天に恵まれましたが、本日はあいにくの雨です。

本日は登録メンバーとサポートメンバーの総勢23名で大会に臨みます。出発式では部長から、「不撓不屈の精神の走りで襷をつないできます」という力強い言葉がありました。

一中の代表として、そして岩瀬地区の代表として、自信と誇りを胸に全力を出し切ってほしいと思います。

 

福島県中学校体育大会駅伝競走大会 1日目

 本日から「福島県中学校体育大会駅伝競走大会」がとうほう・みんなのスタジアムで開催されます。

 本日は、公式練習、監督会議、開会式が行われます。本校男子駅伝部員は登録選手9名が快晴の青空の下気持ちの良い汗を流しました。

 明日の大会での活躍が楽しみです。

県中体連駅伝競走大会が開催されます

 10月3日(火)・4日(水)の2日間にわたり、あづま総合運動公園内コースで令和5年度福島県中体連駅伝競走大会が開催されます。

 本日は、午前中に試走・調整練習を行った後、13:45から行われる開会式に参加します。今大会にむけて調整を続けてきた生徒達は、よい表情で学校を出発しました。

 岩瀬地区の代表校として、堂々とした態度で参加してくることを期待しています。

 

朝の合唱練習

 10月21日(土)に行われる校内文化祭「秀麗祭」の合唱コンクールにむけて、各学級で朝の時間に合唱練習が始まりました。

 各学級とも指揮者・伴奏者に生徒が練習の中心となって短い時間ですが練習を行っていました。学級が団結して、心に響く合唱をつくりあげられるように頑張っていきましょう。