こんなことがありました!

出来事

いろいろな国のあいさつ

3年生にとって始まったばかりの「外国語活動」。今日の活動は、様々な国のあいさつを体験しました。英語での国の名前やその国のあいさつについて学習しました。国によってあいさつの言葉が違って、中には仕草があることなどを知りました。

どうして火が消えるのだろう!

6年生の今日の理科は燃焼実験でした。瓶のふたをすると中のろうそくが消えてしまうことや火のついた線香を入れると煙が勢いよく上るなど、燃焼に関わる事象を実験を通して気づくことができました。各グループごと分担して安全に気を付けて実験を行っていました。

みんなのために

第1委員会を行い。委員会の組織や活動内容、活動のめあてなどを決めました。これから大東小学校をもっとよくしていくため、自主的に力を合わせて取り組んでいきます。

自分の名前で自己紹介

5年生の国語の学習では、自分の名前の文字を使って自己紹介文を作りました。自分が得意なことや苦手なものを上手に名前の文字と関連付けて紹介していました。友達の発表を真剣に聞き、どんな内容でもしっかり受け止めるなど笑いと笑顔にあふれた雰囲気の中での授業でした。

初めての給食!

いよいよ今日から1年生の給食がスタートしました。今日の献立は、みんなが大好きなカレー。お祝いの意味も込めてデザートにはゼリーがつきました。給食の準備も初めての1年生。一つひとつ確かめながら準備しました。とってもお利口な1年生。しつかり準備することができました。

なりきって

4年生の国語では、「なりきって書こう」という学習に取り組んでいます。身近なものの気持ちや思いを想像して作文を書きます。子どもたちは、発想力を生かして、思い思いに文章を考えて書いていました。

 

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

15日(月) B日課
16日(火) 委員会活動
17日(水) 眼科検診 ALT
18日(木) フッカ物洗口 全国学力・学習状況調査(6年) ALT 内科検診
19日(金) B日課 交通教室

第1回授業参観を行いました

今年度初めての授業参観を行い、進級してひと回り成長した子どもたちの授業の様子をご覧いただきました。子どもたちは、おうちの方に良いところを見てもらおうと張り切って学習にのぞんだり、少し緊張気味の子もいたりしました。どの子も真剣に学習課題に取り組んでいました。

 

 

 

 

安全な登校目指して

毎朝の安全な登校に向けた「通学班会議」を行いました。1回目の今回は、通学班の組織づくりや集合場所・時刻の確認をしました。その後、担当の先生と一緒に下校し、登校の際、気を付けなければならない場所や110番の家などについて確認しました。

 

南はどっち?

3年生では、社会科の学習が始まりました。地図の学習から始まります。今日は四方位について学習しました。窓がある方が「南」こども園は「北」と教室を基にして確認しました。どっちがどっちだかわからなくなると、友達に尋ねて確認するなど、関わり合いながら学習していました。

みんなの力を合わせて

大東小では、清掃は縦割り班で行っています。上級生が下級生を思いやりながら一緒に清掃を行います。今日は、全体会で手順や約束を確認した後、班ごとに清掃に取り組みました。黙々と取り組んでいる子が多く見られました。

春を見つけたよ

今日は気持ちのよい青空が広がりました。2年生は生活科の学習で教室の外に出て春を見つけました。学校の敷地には花壇のビオレやパンジーだけでなく、水仙やヒメオドリコソウなど春になって咲いた植物がたくさんあります。子どもたちは見つけたものをカードに記録していました。

今日の1年生

昨日入学したばかりの1年生。初めての授業は、持ち物や机の中のしまい方などについて確認しました。とってもおりこうな1年生。きちんと座って先生の話をきちんと聞いていました。

元気一杯に入学しました!

令和6年度入学式を挙行し、22名の新入生が元気一杯に入学しました。新入生呼名では大きな声で返事するなど、とっても立派な態度で式に臨んでいました。退場では、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで退場しました。

令和6年度 スタート!

いよいよ令和6年度がスタートしました。新しい先生方を紹介する「着任式」の後、第1学期始業式わ行いました。校長先生から「みんなの笑顔があふれる大東小学校にするために、一日一回、周りの友達に優しくして『優しさの種』を蒔こう。」というお話がありました。いよいよ、期待にあふれた令和6年度がスタートしました。

花丸 6年生を送る会

 2月29日(木)3校時

 全校生が体育館に集い「6年生を送る会」を行いました。

 来年度最上級生となる5年生を中心に会が進められました。各学年から6年生への感謝の気持ちを込めたダンス・歌・合奏・クイズ等の発表がありました。

6年生 卒業に向けて(歌唱指導)

 

6年生が卒業式に向けて、

ゲストティーチャーに藤居ジュンコ先生を招き

式歌の練習を行いました。

 

 

思うように高音パートの発声ができず

歌声が途切れることに困っていた6年生。

 

 

藤居先生のマジックのような発声法で

楽しくのびやかな声が出てくるように!

 

 

6年生の歌が大きく変化しました!

次回の藤居先生とのレッスン。今からワクワクしています!