新着情報

出来事

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、笹かまの磯辺揚げ、しかも2個!うれしいですね。こおばしくて、笹かまのうまみたっぷりでした。個人的に大好きなちくわ天のような感じですね。おいしかったです。塩昆布和えも絶品でした。昆布の旨みとごま油の風味が絶妙です。ご飯が進みました(おかわりしました)。そして今日は、な、な、なんと、かしわ餅のおまけ付きです。こどもの日メニューで食べられなかった分でしょうね。うれしいです。調理員のみなさんに感謝です。ごちそうさまでした。

<メニュー>

・麦ご飯 ・牛乳

・笹かまの磯辺揚げ

・野菜の塩昆布和え

・わかめと豆腐の味噌汁

・かしわ餅

 

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、たまにうれしいパン食です。目玉は、ロールキャベツです。チョー軟らかくて、ジューシーで最高でした。きゃべつもとろけるくらい軟らかかったです。それに対して、かみかみごぼうサラダは、最高の歯ごたえ。これもまたたまりませんね。うまい!パンに挟んで食べてしまいました。すいとんは、具だくさんで、3つ入っていました。もっと入れてくれよ!って給食当番に言っておけばよかったなあ。そんなふうに思う今日この頃・・・。ごちそうさまでした。

給食・食事 ランチタイム!

 やったー!待ちに待った給食です。うれしいですね。きっとみんな待ち望んでいたことでしょう。今日は、メインは、とんかつです。しかもヒレカツです。最高ですね。衣がサクサクで最高でした。えのきの味噌汁もいいですね。歯に詰まるのが難点ですが、でもあの歯ごたえがたまりません。そして今日は、な、な、なんと!プチケーキのデザート付きでした。ゴ~ジャス!

<メニュー>

・麦ご飯 ・牛乳 ・とんかつ

・ソース ・えのきの味噌汁

・昆布とキャベツの浅漬け

 

ニヒヒ 新入生歓迎会・・・なんとなく寂しいなぁ

 1ヶ月半遅れの新入生歓迎会。1年生にとっては本当に楽しみな行事だったことでしょう。でも、今年は新型コロナ感染拡大防止のため、盛り上がりに欠ける会となってしまいました。とはいえ、生徒会役員や奉仕委員長、部活動部長のみなさんが、少しでも盛り上げようと頑張って運営してくれました。気になるのは部活動ですね。しっかり考えてから決めてくださいね。

 新入生の入退場もカットされ、間隔も十分とり、対面では行わない違和感たっぷりの会となりました。

 校長先生からは、新入生へのメッセージと新型コロナウィルス感染予防についてのお話がありました。

 副会長の増子 諒くんが、歓迎の言葉を述べました。時間的な制限もあり、簡潔に発表していました。

 真剣に話を聞く生徒の皆さん。

 各奉仕委員長からの活動紹介。

 生徒会本部からの生活の確認。

 各部活動部長からの活動紹介。今回は実演無しで行いました。

 1年2組の齊藤祐司くんが、お礼の言葉を述べました。

 

 最後に学級役員の任命を行い、橋本優花さんが代表で任命書を受け取りました。

にっこり 久しぶりの清掃です

 久しぶりの清掃の様子です。騒がしくなるのかと思いきや、みんな静かにきちんと清掃していました。整列も素晴らしかったです。

笑う 無事学校が再開しました!

 やっと日常的な学校の風景になってきました。元気なあいさつは控えて、物静かな登校でしたが、無事一日のスタートをきることができました。当然、窓を開けて換気を良くしたり、できるだけ机の間隔を空けてといった、対策をとりながらの生活です。全体的には、落ち着いているように感じました。さて、今日の授業は、学級活動がメインのようでした。特に1年生は、何かと決めることやわからないこともたくさんあって大変ですね。3年生は、なんといきなりのテスト!。さすが三中ですね。

にっこり 学校再開について

5月18日(月)より学校が再開いたします。詳細については、以下をご覧ください。

 5月18日(月)~22日(金):午前中授業、給食無し、部活動無し

 5月25日(月)~      :通常授業、部活動無し

 6月1日(月)~       :部活動開始

 通常通り8:10までに教室に入るようにしてください。下校は12時半頃の予定です。

※朝の検温を忘れずに実施し、検温表に記載して持参させてください。検温を忘れた人は、保健室で検温することになっています。

※マスクを着用させてください。

ほくそ笑む・ニヤリ 今日のちょこっと・・・

 

 ちょこっとうれしいこと。シクラメンがまた、咲き始めました。一度すべて花が散ってしまってからの復活です。

 ちょこっとさびしいこと。部活動紹介ポスターがなんかさびしいです。1年生の部活動が早く決まればいいですね。

笑う 布マスクを寄贈していただきました(^_^)

 須賀川青年会議所と地元須賀川市の(株)安田縫製様のご厚意により、布マスクを寄贈していただきました。繰り返し使用できる布マスクですので、とても助かります。須賀川青年会議所と(株)安田縫製の皆様に心より感謝申し上げます。いただいたマスクは、18日以降、各学年順次配付していきたいと思います。なお、とてもきれいなマスクですが、念のため使用前に一度洗濯してからご使用くださいとの申し添えがありました。学校でも、子どもたちに説明いたしますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

須賀川青年会議所および(株)安田縫製様からのメッセージ

 

にっこり 臨時休業中の登校日について

 臨時休業中の登校日を以下のとおり設定しました。密集を避けるため、各学年分散しての登校となります。

 <日時>

  3年生:5月18日(月)、21日(木)、26日(火)、29日(金)

  2年生:5月19日(火)、22日(金)、27日(水)

  1年生:5月20日(水)、25日(月)、28日(木)

   8:30(登校)~10:30(下校)(2時間以内)

 <場所>

  体育館・2階多目的ホール・3階多目的ホール

 各学年活動内容が異なりますので、学年通信等でご確認ください。なお、部活動は実施しません。

 

 

にっこり 登校日についてのお知らせです。

 過日ノパメールでもご連絡いたしましたが、再度ご確認ください。

5月11日(月)を登校日とします。感染拡大防止のため、各学年を分散して登校時間を設定します。

3年生: 9:00~10:00

2年生:11:00~12:00

1年生:13:00~14:00

 兄弟姉妹がいる方は、他の学年の時間帯でも結構です。また、これらの時間帯に登校できない場合は、各担任までご連絡ください。各学年、学習課題が出されています。忘れずに持参し、提出してください。また、「緊急時の生徒引き渡しカード」や「メール配信登録確認書」、「個人情報に関する承諾書」、「生徒指導個票」、「保険調査票」など未提出の方は忘れずに持参してください。「PTA総会に関する同意書」の提出もお願いします。

 

ほくそ笑む・ニヤリ 須~さんぽ

 三中の北校舎には、なかなか行く機会がない皆さんにちょこっと紹介したいと思います。普段は何となく薄暗くて、少し怖いかも・・・・そんな北校舎ですが、ちょこっと須~さんぽ。

体育館へ向かう通路。両側にきれいなサルビアが並んでいます。

ここに並べておくと、とても長持ちしますね。

北校舎の廊下はこんな感じです。調理室や理科室があります。

校舎は3階建です。踊り場で足を止めて、窓をのぞくと・・・

こんな感じに三中の校舎が見えます。さらに上へ進むと・・・

屋上が広がっています。開放感抜群の大パノラマ!

いい眺めです。残念ながら生徒の皆さんは立ち入り禁止です。

そして防災無線のスピーカーがあるんですね。

天気も良くて、最高でした。まるで学園ドラマのようですね。

北校舎はいかがでしたか。おっと、もう一つご紹介したいものがありました。

北校舎の入り口に、こんな貴重なパネルが展示してあります。

体育館建設の様子です。本当にすばらしい体育館です。

これは、旧体育館と三小の体育館のツーショット写真です。

 いかがですか。生徒の皆さんは、たまに閲覧していると思いますが、三中にゆかりのある方にとっては、とても懐かしい写真でしょう。三中に来校の際は、是非ご覧ください。須~さんぽでした。

注意 令和2年度県中地区及び岩瀬支部中体連各種大会中止のお知らせ

 4月28日付で県中体連体育大会(夏季大会)の中止が決定したことにより、実施予定であった次の大会は中止となります。
 〇 岩瀬支部陸上競技大会  令和2年5月13日(水)
 〇 岩瀬支部総合体育大会  令和2年5月26日(火)、27日(水)
 〇 県中地区総合体育大会  令和2年6月10日(水)、11日(木)
 〇 県中地区水泳大会    令和2年6月16日(火)、17日(水)

※なお、これらに代わる大会(支部大会)の実施についても検討していきます。実施の有無については、今後の新型コロナウィルス感染の状況を踏まえ、岩瀬支部内の全ての学校において、通常の教育活動が行われていることを確認した上で、6月中旬頃までに決定する予定です。
                               中体連岩瀬支部長より

ほくそ笑む・ニヤリ 久しぶりの須~さんぽです。

 臨時休校が続いていますが、学校では、いろいろな準備が進められているようです。そこで校舎を須~さんぽしてみました。

2年生の教室です。35個机を並べると、ほとんどスペースがありませんね。

1年生の教室です。たった2日間しか過ごせなかったでのとてもきれいです。

あれ?教室のドアが!!ご心配なく。菊地先生が外して掃除していました。

多目的ホールです。あれ?何か変。うっすら影だけが・・・。わかりますか?

ここは、リニューアルオープンする予定の閲覧室(仮)です。

こちらもリニューアルオープンした第二相談室です。いい感じでしょ。

 生徒の皆さん、校舎内がいろいろ変わっているかもしれませんよ。登校が楽しみですね。みんなで須~さんぽしよう!

泣く 第63回福島県中学校体育大会 陸上競技・総合競技」の中止について

 福島県中学校体育連盟会長より、秋以降に開催される予定の駅伝競走、スケート、スキーを除く16競技の中止の連絡が入りましたので取り急ぎお知らせします。

県内各中学校の運動部に所属する生徒の皆さんへ

 現在、新型コロナウイルス感染拡大のため全国に緊急事態宣言が発令されており、福島県内の全中学校が臨時休校となっています。
 この4月には皆さんそれぞれが上の学年に進級し、新たな気持ちで学校生活をスタートさせたところだと思います。授業を通して学ぶ楽しさを知ったり、同じ目標をもった仲間と部活動で汗を流したりといったあたり前の学校生活ができない状況になっていることを大変残念に思っています。
 さて、現在日本では新型コロナウイルスの感染者が1万人以上に達し、多くの方が亡くなっています。また、福島県でも同様に感染が広がっている状況です。皆さんも知っている通り、この感染症は自分が分からないうちに人に感染させてしまうことがあり、発症して重症化すると命にかかわるのです。
 皆さんがこの中体連県大会を目標にして日々の部活動に熱心に取り組んできたことは十分理解しています。中体連としても、県大会開催を目指して検討してきましたが、「皆さんの命を守る」ことを第一に考え、今年度の福島県中学校体育大会「夏季大会」を中止とすることにしました。これまで皆さんが一生懸命に運動部活動に取り組み、それぞれの目標に向けて努力をしてきた成果を発表する場がなくなってしまうことはとても残念ですが、理解してほしいと思います。
 特に3年生の皆さんには最後の県大会での活躍の場がなくなってしまうことになってしまいましたが、これまでの努力が無になってしまうことはありません。部活動で培った困難に打ち勝つ心と体、そして共にがんばってきた部員との絆は決してなくなるものではありません。これからの人生の中でそれが必ずいきてくるはずです。そして、高等学校等に進んだ後も運動部活動に積極的に参加したり、生涯を通して運動に親しんだりしてほしいと願っています。
 今は、皆さん一人ひとりがコロナウイルス感染拡大を阻止するための取り組みをしっかり行い、明るい未来を信じて前向きに生活していきましょう。
   令和2年4月28日
                   福島県中学校体育連盟 会長 斎 藤  剛

にっこり 登校日の様子です。

 時間をずらしながらの登校でした。たくさん配付物や課題が出されました。1年生は、補助教材が配付されました。子どもたちに生活の様子を聞いてみると、勉強を頑張っている人もいれば、かなり生活が乱れている人もいるようです。3年生の学習課題の状況を見てみると、残念ながらきちんと取り組んでいない人も多々見受けられました。とても心配です。まだまだ臨時休業は続きますので、保護者の皆様にもお子さんの生活状況を再度見直していただき、休み明けに気持ちよく通常生活が送れるようよろしくお願いします。

注意 臨時休業延長に伴う登校日についてのお知らせ

 4月21日(火)までの臨時休業期間が、5月6日(水)まで延長となりました。それにともなって、学習課題・教材等の配付を4月22日(水)に実施します。密集を避けるため、学年ごとに時間帯を設けて実施します。なお、配付は、生徒昇降口となります。各学年より出されている学習課題や提出物等を忘れずに持参してください。

 3学年: 9:00~10:00

 2学年:10:00~11:00

 1学年:11:00~12:00

 都合のつかない方は、別の時間帯でも結構です。なお、制服もしくはジャージ着用でお願いします。

 4月24日に予定されていたPTA音体総会・役員会・学級役員会は中止となります。22日に配付される総会要項については、紙上承認という形でお願いいたします。

 今後も、ノパ・メールおよび本校HP等での確認をお願いします。

喜ぶ・デレ 桜も散ってしまいました・・・・

 本来ならば、桜の木の下で学級の集合写真を撮りたかったです。気づけばもう桜の時期は終わりですね。生徒の皆さんは、元気に過ごしているでしょうか。たくさん課題も出されたので、期間内にクリアできるよう計画的に取り組んでほしいです。生徒がいないのでネタも無く、ホームページがなかなか更新できません。一日も早く通常生活がおくれることを祈るばかりです。

もうすぐ桜も終わりですね。

路面には桜の花びらが・・・

花壇の花がきれいでした。

注意 臨時休校中の学習課題等の配付について

 臨時休校が21日(火)まで延長されました。それにともなって、学習課題・教材等の配付を4月13日(月)に実施します。密集を避けるため、学年ごとに時間帯を設けて実施します。なお、配付は、生徒昇降口となります。

 3学年: 9:00~10:00(保健調査票・生徒指導個票の提出をお願いします)

 2学年:11:00~12:00(保健調査票・生徒指導個票の提出をお願いします)

 1学年:13:00~14:00(保健調査票の提出をお願いします)

 都合のつかない方は、別の時間帯でも結構です。なお、制服もしくはジャージ着用、通学用カバンを持参してください。

 4月14日19:00に予定されていた3学年PTA役員選考会は延期となります。

 今後も、ノパ・メールおよび本校HP等での確認をお願いします。

注意 臨時休校のお知らせです!

 須賀川管内で新たに新型コロナウィルスに感染された方が出ました。それによって須賀川市内は、全ての小中学校が8~10日まで臨時休業となります。本校も10日まで臨時休校となります。また11・12日の部活動等もすべて休止となります。外出を控え、ご家庭で健康観察に留意してください。再開については改めて、ノパ・メール等でお知らせいたします。なお、本日ノパ・メール登録に関するプリントを配付しましたので、登録をよろしくお願いいたします。

お祝い 入学おめでとう!

 心配されていた入学式が無事挙行されました。卒業式同様、在校生無しの入学式でした。新入生の皆さんにとっては、式歌も歌えず、ちょっぴり寂しい式だったかもしれません。でも、担任の呼名に堂々と返事をし、立派でした。先輩たちに会えることを楽しみにしていた人もいたことでしょう。明日から楽しい中学校生活が始まります。楽しみにしていてくださいね。ご入学おめでとうございます。

にっこり 新学期がスタートしました!

 新型コロナウィルスの心配もありましたが、無事新学期を迎えることができました。今日は、着任式と始業式、そして清掃を行いました。着任式では、8名の教職員が無事着任しました。あいさつも簡略化され、あっという間の着任式でした。

<着任された教職員の紹介>

 教頭:松本裕治、1年4組・2年4組担任:大平ますみ、2学年主任:櫻井一也、1年3組担任:渡辺陽子、3年2組担任:菅野千賀子、1年副担任:浅岡久恵、学校用務員:関根幸子、学校給食調理員:味戸芳枝

 始業式では、校長先生より新型コロナウィルス感染症予防に対する意識を高めることについてのお話がありました。今やるべき大切なことは何なのかを考えて、将来に向けてしっかり学業に打ち込むことや、生活面において、決まりをしっかり守り、友達との信頼関係をしっかりとさせ、心でつながり、助け合い、協力し合い、一日一日を大切に過ごすようお話しされました。子供たちも話に真剣に耳を傾けていました。こんな時だからこそ、一人一人の意識の高さと行動力が大切であると改めて実感しました。

 

にっこり 入学式の準備完了!

 いよいよ明日は入学式です。第三小学校や阿武隈小学校から本校へ入学してくる新入生の皆さんを心よりお待ちしております。さて、会場準備も無事終了しました。マスク着用、在校生不参加の式とはなりますが、皆さんの初々しい姿を楽しみにしています。

にっこり 新型コロナウィルス感染予防のお願い

 4月6日より、新学期がスタートします。詳細については、3月23日に確認済みですが、今後も新型コロナウィルスの感染の拡大が予想されますので、予防措置としてお子さんのマスク着用をお願いします。また、登校前にご自宅で必ず体温を測ってください。万が一37.5℃以上の場合は、登校せず自宅療養をお願いします。今後の対応につきましては、明日プリントが配布されますので、ご確認ください。なお、明日は、新2・3年生は、入学式には参加せず、11:30頃の下校となります。よろしくお願いします。



新型コロナウィルス感染症に対応した、教育活動の再開について

  須賀川市教育委員会より、昨日メールでのお知らせがありましたが、それを受けて本校での対応をお知らせいたします。

 基本的な感染症対策については、同じですが、部活動と始業式・入学式についてお知らせします。

 まず、部活動は本校では4月1日(水)から4月6日(月)までの部活動は実施いたしません。4月7日(火)より、1日2時間以内を目安として再開します。

 次に、在校生の4月6日(月)は通常の登校で着任式・始業式を実施いたします。また、校歌の斉唱は行いません。なお、始業式終了後、清掃と学活を行い、昼食を食べないで下校となりますので、前もってお知らせをしていた弁当持参はなくなります。

 入学式については、新入生、保護者、来賓、教職員の参加で挙行することとし、在校生の参加は控えさせたいと思います。

 新学期の学校行事等につきましては、今後の状況判断により変更の可能性も多々あると考えられますのでご理解いただきますようお願いします。

令和元年度末 人事異動のお知らせ

 令和元年度末の人事異動により、下記の教職員が異動することとなりましたのでお知らせいたします。

転退職職員

 教 頭 酒井 一憲  郡山市立郡山第一中学校へ

 教 諭 信樂 健二  須賀川市立第二中学校へ

 教 諭 星  紀子  郡山市立安積第二中学校へ

 講 師 金子由理子  須賀川市立西袋中学校へ

 講 師 荒井 良幸  天栄村立湯本中学校へ

 講 師 五十嵐雄大  須賀川市立稲田中学校へ

 用務員 須田起代子  須賀川市立西袋第二小学校へ

 調理員 大河原栄子  岩瀨学校給食センターへ

 支援員 新藤 恭子  退職

  以上です。なお、先日お知らせしたとおり、離任式は実施いたしません。

 

 

 

 

お祝い 感動の卒業式でした!

 本日無事第64回卒業証書授与式を挙行することができました。マスクを着用し、卒業生と保護者、教職員のみの在校生のいない中での式でしたが、本当に素晴らしい式でした。十分な練習ができない中、卒業生は問題なくやり遂げたことに敬意を表します。十分な式とは言えませんでしたが、三中職員一同、協力して式場の準備や運営を行いました。みなさんの門出を心より祝福いたします。本当におめでとうございます。

送辞を行った戸梶璃音さん

答辞を行った小林和花菜さん

卒業生によるサプライズ合唱

 式終了後、短時間の学活を行い、見送りのないままの下校でした。本来ならば、もっと別れを惜しむべき場でした。しかも握手もできずちょっぴり寂しい感じでした。

泣く 最後の給食です

 今年度最後の給食です。ごらん通りのボリュームです。ソフト麺に巨大春巻きが2本、デザートもヨーグルトと原宿ドックの2つ!原宿ドックはメニューにはないサプライズ!これはすごかったです。3年生も大喜びだったことでしょう。1年間おいしい給食ありがとうございました。また来年度も楽しみにしています。

 

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、「ひな祭り献立」です。ゴージャスなラインナップです。ちらしずしは、のりを散らして見事なできばえです。とってもおいしかったです。すまし汁もおしゃれですね。麩がたっぷりで、まるでひなあられのようです。肉団子もどかんと2つ。食べ応え十分。そしておやつのひなあられ。そして今日はサプライズメニュー、カップのケーキが付いていました。これはうれしいですね。ごちそうさまでした。

 

給食・食事 ランチタイム!

 本日の給食は、エビカツです。ご覧ください。食パンにエビカツを挟んでエビカツサンドです。これはうまい!エビもプリプリで最高でした。ミネストローネもベーコンたっぷりでおいしかったです。もう一枚のパンにチョコ大豆をたっぷり塗って、これまた最高!チキンサラダもさっぱりしていておいしかったです。ごちそうさまでした。

にっこり 校内授業研究会を実施しました!

 校内授業研究会を実施しました。1年3組の英語の授業を参観して、子どもたちの学びの様子をみとりました。授業の内容は、スイミーのお話のその後を考え、動詞の過去形を使って、英作文する活動です。子どもたちはみんな試行錯誤しながら、意欲的に課題をクリアしようと頑張っていました。

にっこり 卒業式全体練習 頑張ってます!

 2回目の卒業式全体練習が行われました。入退場や証書授与、式歌の練習など本番に近い内容の練習でした。とにかく一人一人の意識が高く、練習なのにすばらしかったです。でも、やや睡魔に襲われる人もいたようですが・・・。本番では緊張感も半端ないので大丈夫ですよね。

にっこり 選挙ポスター入賞おめでとう!

 福島県明るい選挙啓発ポスターコンクールに応募した大平実佑さんの作品が見事「入選」に選ばれ、校長室において表彰式が行われました。すばらしいですね。おめでとうございます。

給食・食事 ぼたん学級希望献立です!

 ぼたん学級の希望献立です。注目はチキングラタンです。これはチョーうまい!クリーミーで濃厚な味わいでした。チーズもたっぷりです。チキンもゴロッと入っていました。パンに挟んだら何とも言えない至福のひととき。最高でした。野菜スープもさっぱりしていて、それでいて野菜の旨みたっぷりでした。ツナの和え物もいいですね。ナイスなチョイスです。ごちそうさまでした。

興奮・ヤッター! 活躍をたたえる会で大盛り上がり!

 活躍をたたえる会が開催されました。開催の前に、生徒会の活動報告も行われました。たたえる会では、これまでの活躍をたたえ、各種表彰(体育文化功労賞・生徒会功労賞・皆勤賞・精勤賞・読書賞)が行われました。体育文化功労賞の表彰では、音楽体育後援会会長の武田さんにお越しいただき、生徒に直接授与していただきました。また、思い出のスライドショーでは、3年生の懐かしい写真に盛り上がり、先生方からのメッセージに目頭が熱くなりました。また、応援団によるエールや各部活動によるエールでも大いに盛り上がり、3年生にとってとてもよい思い出になったことでしょう。

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食の注目は、「関東煮」です。「かんとだき」と読みます。関西のおでんをそう言うそうです。味がしみこんでおりとてもおいしかったです。うずらの卵がいいですね。ホタテの貝柱入りの大根サラダもいいですね。さっぱりしているだけでなく、貝柱の旨みがにじみ出ていました。納豆もおいしかったです。辛子入りがうれしい気配りです。ごちそうさまでした。

グループ 授業参観でした!

 第3回授業参観が行われました。今回は1学年が「親子で聞く情報モラル講座」、2学年が「親子レクレーション」、3学年は各クラスとも通常授業を実施しました。子どもたちと一緒に学んだり、いっしょに触れ合ったり、そして頑張りを見守ったりと内容の濃い授業参観になったと思います。

給食・食事 3年3組 希望献立です!

 3年3組の希望献立です。丸コッペパンに煮込みハンバーグをサンドして、ハンバーガーです。このボリュームはたまりませんね。口をでっかく開けないと食べれません。白菜スープはとてもあっさりしていておいしかったです。付け合わせのブロッコリーサラダもいいですね。3年3組の皆さんもおいしそうに食べていました。

給食・食事 3年1組の希望献立です!

 学年末テストではありましたが、今日はうれしい3年1組の希望献立です。注目は、豚キムチです。豚肉たっぷりで、ちょっぴり辛みもあり、おいしい豚キムチでした。汁だけでもご飯が1杯食べれます。コンソメスープは、野菜たっぷりで、その名の通りコンソメがいい味を出しています。春雨サラダは、さっぱりテイストでした。最後にヤクルトをグビッと一気飲みです。おいしかったです。ごちそうさまでした。

会議・研修 三小で授業研究会!

 三小の4年生の算数の授業を参観しました。みんなとっても意欲的で、立方体の展開図を試行錯誤しながら導き出していました。友だちと意見を出し合い、仲良く協力しながら課題を解決していました。とてもいい雰囲気でした。その後は、事後研究会や講演会が行われ、とても勉強になりました。

給食・食事 ランチタイム!

 ごらん通り今日の給食の注目の一品は、「オムレツ」です。ふっくらジューシーでおいしかったです。ひじきのサラダは、ツナ入りで最初にパンに挟んで食べてみました。なかなかいけます。小松菜とタマネギのスープは、ベーコン入りでうまみがしみこんでいました。さっぱりしていておいしかったです。そして忘れてはいけないのが、パンにつけるパテキャラメル。これはすごい。まさに生キャラメルです。とろ~りパテは絶品でした。ごちそうさまでした。

了解 卒業式の練習始まりました!

 いよいよ卒業式の全体練習が始まりました。3年生は、すでに学年で練習を進めているようです。座席の確認や礼法の指導、式歌練習などを行いました。1年生は初めての中学校での練習となります。全体的には、みんなよく頑張りました。校歌もすばらしかったと校長先生よりお褒めの言葉をいただきました。この調子でこれからの練習も頑張っていきましょう。

給食・食事 ランチタイム!

 和テイストたっぷりのおいしそうな給食です。注目は、サバの味噌煮です。甘口のタレが食をそそります。これだけでご飯おかわりできますね。身もふっくらでとてもおいしかったです。ほうれん草のおひたしは、とてもシンプルな味付けですが、栄養満点でおいしかったです。里芋と大根の煮物は、ご覧の通りの具だくさん。ふっくら里芋や糸コン、鶏肉、にんじん、大根など味がしみてて最高においしかったです。和食は心も体も癒してくれますね。ごちそうさまでした。

興奮・ヤッター! すかがわ選挙川柳 金谷さん 入賞おめでとう!

 すかがわ選挙川柳表彰式が、昨日、「tette」で開催され、本校の金谷結香さんが「明るい選挙推進協議会長賞」を受賞しました。まだ中学1年生なのにすごいですね。将来が楽しみです。おめでとうございます。

「一票が 未来を動かす 第一歩」

給食・食事 ランチタイム!

 今日は3年4組の希望献立です。メインは、豚肉の生姜焼きです。結構厚めで、見た目がステーキですね。食べ応え十分でした。肉料理が出ると、ゴージャス感が出てきますね。かみかみゴボウサラダは、 ツナ入りで、マヨネーズ風味がいいですね。ご飯のおかずにもぴったりです。アゴも鍛えられます。おいしかったです。白菜の味噌汁は、白菜のうまみというか甘みが十分しみ出ていて、とてもおいしかったです。白菜最高ですね。とてもおいしい給食でした。ごちそうさまでした。

給食・食事 ランチタイム!

 待ってましたソフト麺!しかも味噌ラーメンです。これは期待十分ですね。熱々のスープに麺を半分入れて混ぜ混ぜ。いい感じじゃないですか。「うま~い!!」最高です。スープの具材もわかめやもやし、豚肉など盛りだくさんです。そして餃子が2個もついていました。さっぱりサラダはその名の通りさっぱりしていておいしかったです。献立には、「3の2希望献立」と書いてありました。3年2組の皆さん、「グッジョブ!」最高です。ごちそうさまでした。

 

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、節分献立です。いわしの頭ではありませんが、いわしの蒲焼き。これは甘口のタレが食欲をそそります。衣の歯ごたえも良くて、とってもおいしかったです。のっぺい汁は熱々でした。具だくさんです。具材の里芋が良いですね。鶏肉も入っていて、良い出汁が出ていました。辛子和えは、そんなに辛くはないですが、とてもさっぱりしていて、おいしかったです。最後に福豆です。ボリボリ食べました。さすがにまきませんでしたが。ごちそうさまでした。

にっこり 中学生による模擬議会開会!

 中学生による模擬議会が行われ、本校より戸梶璃音さん、岩谷宗英くん、野沢 嶺くんが議員として参加しました。事前に準備した須賀川駅周辺の再開発について質問しました。本当の議会と同じ状況の中で、緊張感で押しつぶされそうな雰囲気の中でしたが、堂々と質問することができました。そしてそれらの質問に対して、須賀川市長さんや担当の方々が真摯に答えてくださいました。本当に貴重な経験ができたと思います。お疲れ様でした。

     
     

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、みんなうれしいポークカレーです。見た目にはわかりませんが、具だくさんでした。ご飯が進みます。おかわりしたかったです。海藻サラダは、さっぱりしていておいしかったです。デザートはヨーグルト。しかもソフィールです。これはうまい。ごちそうさまでした!

放課後は忙しい!!

 今日はいつにもまして慌ただしい放課後でした。まずは、計算コンテストを実施しました。その後に、奉仕委員会、そして計算コンテストの採点作業です。学習委員会の皆さんが手分けして採点を行いました。どのクラスが学年1位になるのか楽しみですね。

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、福島県浜通りの献立です。でました!浪江焼きそば。当然パンに挟んで焼きそばパンで食べました。炭水化物in炭水化物、いいですね~。大好きです。とてもおいしかったです。大根サラダもツナ入りでおいしかったです。ミルクプリンは、とてもやさしい味でした。パッケージの色が2種類あったのが気になりますが、たぶん同じ味ですよね。ごちそうさまでした。

会議・研修 校内授業研究会を行いました!

 校内授業研究会を行いました。2年男子保健体育(柔道)の授業です。立ちひざの状態からの攻めと守りです。生徒自身で様々な技を考えながら実際に実践し、通用するかどうかを試していました。子どもたちも必死で、技がきれいに決まったときには、とても良い表情を見せていました。事後研究会では、子どもたちの学びのみとりから、教師一人一人が気づいたり、学んだりしたことを出し合いました。須賀川市教育アドバイザーの永島孝嗣先生にご指導いただきながら、研修を深めることができました。

給食・食事 ランチタイム!

 今日は宮城県です。宮城と言えば笹かまですね。笹かまの磯辺揚げです。これはうまい。油で揚げた衣の香ばしさがたまりません。磯辺という発想が素晴らしい。おくずがけは、宮城の郷土料理です。麩などが入っており、とろみがいいですね。こづゆのような感じでしょうか。これに麺が入ることもあるようです。おかかあえもさっぱりしていました。おいしかったです。ごちそうさまでした。明日は、福島県浜通りのメニューです。お楽しみに!

給食・食事 ランチタイム!

 お待たせしました!昨日の給食の紹介です。ご当地メニュー「岩手県」です。まずはひっつみ汁です。これは岩手の郷土料理です。すいとんが入っていたので何とも言えずおいしかったです。お袋の味・・ですね。ピザフランクパンは、岩江県との関係はわかりませんが、とにかくボリュームがすごい。一個で大満足です。茎わかめと切り干し大根のサラダは、わかめと言えば三陸沖ですね。さっぱりしていておいしかったです。切り干し大根の歯ごたえが何とも言えません。ごちそうさまでした。

給食・食事 ランチタイム!

 でましたー!ご当地給食!!!今日は青森県です。注目はB1グランプリ1位に輝いた「十和田バラ焼き」。ご飯のお供に最高ですね。とにかくうまい。そして「せんべい汁」。ふにゃけたせんべいが入っていました。すいとんのような感じでおいしかったです。そして「りんごゼリー」。さわやかな味わい、まさに「青森~」です。こういった工夫はいいですね。明日は岩手県です。お楽しみに!

花丸 壁新聞コンクール審査結果発表!

 ついに各学級の広報委員が作成した壁新聞コンクールの審査結果発表されました。どれもすばらしい作品で、特色ある新聞でした。すばらしいです!おめでとう!

 最優秀賞:2年1組 

    優秀賞:3年4組、2年3組、1年3組

その他の学級の作品については、後日掲載されるWEB内「三中ギャラリー」をご覧ください。

給食・食事 ランチタイム!

今日の給食は、「給食開始時献立」だそうです。つまり、給食が始まった頃の献立ということでしょうか。ぱっと見は、健康的な朝食って感じですね。鮭の塩焼きは塩加減がちょうど良く、おいしかったです。漬け物も良かったです。たくあん入りということで、単なる塩味ではなく、たくあんが旨みを倍増していました。けんちん汁は、具だくさんでした。とり肉たっぷりです。とてもおいしかったです。今や給食はワールドワイドになってきましたが、時々、素朴な和食も良いですね。ごちそうさまでした。

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、コッペパンにポークビーンズ、オムレツ、チーズサラダです。コッペパンには、ブルーベリージャムを塗って食べました。甘くておいしかったです。オムレツは、見た目がきれいです。味がさっぱりしているので、ケチャップでちょっぴりパンチを効かせます。これもうまい。チーズサラダは、やっぱりチーズが野菜の味を引き立てますね。ちなみにこんなに小さいチーズのブロックは、どうやって作っているんでしょう。包丁でカットしているんでしょうか。ポークビーンズは、ビーンズたっぷりで、豚肉からいい出汁が出ています。味が深い。ごちそうさまでした。

給食・食事 ランチタイム!

 昨日の給食は、「食育の日献立」です。さばのおかか照り煮やほうれん草の山吹和え、しみ豆腐の味噌汁。なかなかシブいメニューですが、おかか照り煮は、おかか入り甘口タレがご飯にぴったりです。タレをかけてご飯を食べる人もいました。うまい。山吹和えは、ほうれん草の緑と玉子焼きの黄色がなかなかいいですね。おいしかったです。味噌汁は、しみ豆腐がゴロッと入っていました。体に良いメニューですね。ごちそうさまでした。

ニヒヒ キレッキレです!

 2年生の保健体育の授業です。みんなでダンスを踊っています。誰が一番キレッキレなのか?やっぱり久保木くんでしょう。

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、な、な、なんと、ビッグなエビフライが2本!しかもタルタル付きです。これはたまりませんね。しかも中味がでかくてプリップリです。衣でごまかしていません。これはすごい。パンにサンドして食べました。付け合わせのコールスローや野菜スープもおいしかったです。ごちそうさまでした。

家庭科・調理 調理実習頑張ってま~す!

 1年生の家庭科の授業です。調理実習でハンバーグを作っています。おいしそうですね。きっと担任の先生は試食できるんでしょうね。いいなあ~。お味はいかに?

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、まさに「ザ・中華!」ですね。麻婆豆腐に中華サラダ、焼売です。麻婆豆腐は、辛くはありませんが、とても優しい味付けで、おいしかったです。熱々なのが良いですね。焼売は2個、もっと食べたいです。ボリュームもっておいしかったです。中華サラダはさっぱりしていました。酢の酸っぱさがいいですね。ごちそうさまでした。

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、なんと言っても「ハンバーーーーーーグ!」しかも「チーズイーーーーーーン!」最高です。子どもたちも喜んで食べていました。付け合わせのキャベツのサラダもグッドです。そして、カレーワンタン。カレーにワンタンがからむからむ。時々熱くてハフハフしますが、おいしかったです。明日の給食も楽しみです。ごちそうさまでした。

大会目白押し!

 12日に、郡山市総合体育館において、中通り卓球選手権大会が開催されました。本校からもたくさんの卓球部員が出場しました。予選を勝ち抜いて決勝トーナメントまで進んだ人もいたので、よく頑張ったと思います。しかし、上に上がると、クラブチームと対戦してしまうので、なかなか厳しいところです。でもよく頑張りました。

 柔道部は、学法石川高校柔道場において、県中県南春期柔道大会が開催されました。そして見事男子団体3位、女子団体2位に入賞しました。おめでとうございます。

 バスケ部は、新人バスケットボール大会県中予選会が開催され、男子が優勝、女子3位に入賞しました。そして、県大会への出場権を得ました。さすがです。おめでとうございます。

にっこり 壁新聞コンクール開催中!

 三中恒例の壁新聞コンクール。主催は広報委員会です。クラスのことをどれだけアピールできるのか、面白ネタやランキングなど内容は盛りだくさんです。どのクラスが最優秀賞を受賞できるのか、乞うご期待!

ちなみにこちらは一昨年度最優秀賞の壁新聞です。

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、「ご飯、牛乳、ぶりの照り焼き、サラダなます、白玉雑煮」です。「鏡開き献立」です。注目はお雑煮ですね。白玉が入っていておいしかったです。でも残念ながら、私のには1個しか入っていませんでした。ぶりの照り焼きは、身が柔らかくちょうど良い味加減でおいしかったです。しかも今日は麦ご飯ではなく、白米です。ご飯がいつになく進みました。白米最高ですね。なますもさっぱりしていておいしかったです。ごちそうさまでした。

給食・食事 ランチタイム!

 今日から給食が始まりました。なぜかとても懐かしい感じがします。今日のメニューは、「麦ご飯、牛乳、鶏肉のごま味噌煮、ふりかけ、キャベツとツナの炒め物、青のり小魚」です。ごま味噌煮がいいですね。とても優しい味わいです。ご覧の通り具だくさんでした。食缶の中も具がてんこ盛りで、汁が見えませんでした。とにかくおいしかったです。炒め物は、ツナ入りなので、ご飯との相性が良いですね。ご飯が進みました。途中から味変でふりかけをかけて食べました。最後にカルシウムを補給して完了。ごちそうさまでした。

にっこり いよいよ3学期スタートです!

 第3学期始業式が行われ、無事3学期がスタートしました。この冬休みは、大きな問題も無く無事3学期を迎えられうれしい限りです。始業式では、校長先生より「3学期は4月からの次のステージにつながる大切なとき、一日一日を大切に過ごし、お互いに感謝の気持ちを持って過ごしてほしい」というお話がありました。また各学年に対してもどう過ごすべきかのお話がありました。3年生は「15年間の人生で最高の頑張りをするときです。『やれば合格できる』一日一日を大切に過ごし、『有終の美』を飾れるよう頑張りましょう。」、2年生は「三年生への継続の時です。悔いの残らないよう今から頑張り、勉強と部活動の両立を図りましょう。」、1年生は「授業に集中し、落ち着きのある生活を心がけましょう。友人関係をより良くしていきましょう。」ぜひこの言葉を心に留め置いて、充実した3学期を送ってほしいものです。代表作文では、1年4組水野ほのかさん、2年1組橋本優花さん、3年4組小松田昇葵くんが3学期の抱負を堂々と発表しました。ぜひ頑張ってください。

 

興奮・ヤッター! 松明箍づくり 頑張りました!

 来年度の松明箍(たが)づくりを行いました。PTA役員や学年委員の方にもご協力いただき、何とか無事完成しました。小貫さんに作り方を指導していただき、3時間程度で完成です。かなり重労働で、もう手が痛くて仕方ありませんでした。2年生の皆さん、もう松明づくりは始まっているんですよ。

にっこり ドキドキ・・・通知表の中味は・・・?

 みんなドキドキの通知表が渡されました。「みせてよ」「いやだよ」そんな会話が飛び交っていました。結果はどうであれ、これが2学期の皆さんの頑張りです。良かった人も悪かった人も更に努力をして、3学期は「やったー!上がったー!」そんな会話がたくさん聞こえてくることを願っています。まずは、冬休みをしっかり乗り切りましょう。

期待・ワクワク 2学期も無事終了!今年1年お疲れ様でした!

 2学期の終業式が行われ、大きな問題もなく無事2学期が終了しました。終業式では、県明るい社会づくり作文コンクールにおいて「福島民友新聞社賞」を受賞した野沢 嶺くんの「夢へ向かって」の作文発表を行いました。野沢くんが自分の夢に向かって頑張っている様子がとても伝わってきました。他の生徒への良い刺激になったことでしょう。また各学年代表の作文発表も行いました。この2学期を振り返りながら、冬休みや3学期に向けての抱負を堂々と発表しました。表彰も行ったので、なかなか盛りだくさんの式でした。

1年 野沢 嶺くん

1年 佐藤羽奈乃さん

2年 藤田結翔くん

3年 菊地侑美さん

給食・食事 ランチタイム!

 2学期最後の給食です。題して「クリスマス献立!」まってました!イタリアンライスにタンドリーチキン、もみの木サラダ、プチケーキなどなど盛りだくさん。もみの木サラダは、ブロッコリーがもみの木で、パプリカにチーズが飾りに見立てているんでしょう。とにかく色鮮やかでした。イタリアンライスはウィンナーたっぷりでした。チキンは、カレー風味で肉がふっくらしていました。肉汁も出てきました。うまい!プチケーキも甘酸っぱくておいしかったです。私はイチゴをチョイスしました。うまい!!!!メリークリスマス!!!

 

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、さんまの甘露煮、もやしのおひたし、かき玉汁」です。さんまの甘露煮は、甘口でタレだけでもご飯が1杯食べれます(食べている生徒がいました)。軟らかくておいしかったです。かき玉汁は、つるんとしていて、のど越しが良いですね。ふんわり玉子が最高です。おひたしもさっぱりしていておいしかったです。「食育献立」ということで、栄養満点、おいしい給食でした。ごちそうさまでした。

期待・ワクワク 学年集会が行われました!

 冬休みを間近に控え、2学期の反省や冬休みの過ごし方など学年全体で振り返りました。いろいろ反省点もあったようです。ぜひ3学期に生かしてほしいと思います。

ランチタイム!

  本日の給食は、「揚げパン、牛乳、ボイル野菜、煮込みハンバーグ、白菜スープ」です。待ってました「揚げパン」。大好きです。ぱくぱく食べました。そして煮込みハンバーグ。これはうまい。ケチャップ仕立てのソースがいいですね。ライスが食べたい!そう思ってしまいました。さすがに、揚げパンに挟むことはできませんでした。白菜スープは、白菜だけでなく野菜たっぷりで、本当においしかったです。ごちそうさまでした。

にっこり USJさんよりタオルをいただきました!

 大阪にある、USJ(ユニバーサルスタジオジャパン)さんより、台風19号の被害が甚大だった須賀川市内の被災生徒がいる学校へ、ミニオンのタオルが贈られました。子どもたちも大喜びです。このような気遣いをしていただき、感謝いたします。ありがとうございました。

興奮・ヤッター! ワックスでピッカピカ!

 教室のワックス塗布を行いました。整美委員会のみなさんが一生懸命作業していました。掃き掃除から水拭き、そしてワックス塗布(しかも二度塗り)。本当にご苦労様でした。ピッカピカになりました。

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、個人的に大好きな「ほうれん草のたまごチーズ和え」。この組み合わせは、最高です。ほうれん草が苦手な人でもおいしく食べれます。チーズがいい味を出しています。ご飯のおかずにも十分なりえます。炒め物は、ごらんの通りの具だくさん。味もしみていておいしかったです。そして、デザートのプリン。今日の気分は、プッチンしてみよう。空いたお皿にプッチンしてみました。いいですね。練乳の甘さがたまりません。ごちそうさまでした。

<メニュー>

・麦ご飯 ・牛乳

・大根と豚肉の炒め物

・ほうれん草のたまごチーズ和え

・練乳プリン

 

2学期最後の奉仕委員会です!

 2学期最後の奉仕委員会です。後期委員会へと代替わりし、2年生が中心となって会を進めていました。

←学習委員会の皆さんは、

 スペリングコンテストの採点を

 行っています。一つ一つ確認し

 ながら、黙々と採点していまし

 た。「これ、マルですか?」

「もっとていねいに書いてよ」

 などなど、かなり苦戦している

 ようでした。

にっこり 東北大会出場報告会

 須賀川市市役所において、東北大会出場報告会が行われました。本校より新人大会で柔道部女子が県大会2位となり、東北大会出場権を得た橋本優花さんと渡邉陽香さんが参加しました。東北大会は3月に開催される予定です。ぜひ頑張ってください。

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、挽肉のカレー、コールスローサラダ、ヤクルト」です。カレーはみんな大好きです。挽肉のカレーなのでボリュームはどうかな?って思いましたが、たっぷり入っていて十分な食べ応えです。野菜もごろっとしていておいしかったです。私のクラスのカレーは跡形もなく食べ尽くされてしまいました。本当においしいですね。ごちそうさまでした。

衝撃・ガーン 面接練習中!

 3年生の入試に向けての面接練習が始まっています。校長先生の面接も毎日のように行われています。さすが3年生、練習を重ねるごとに日々上達しています。自信をしっかり持って本番に臨んでください。Fight!

給食・食事 ランチタイム!

  今日の給食は、「食パン、牛乳、ポテトカップグラタン、ワンタンスープ、レーズンクリーム、ツナサラダ」です。気になる一品は、グラタンです。ポテトカップ?この入れ物がクロワッサンのようなパンのような・・・それでいてうまい。グラタンもいい感じです。熱々を食べたいところですが、給食では難しいですね。ワンタンスープは、ワンタンがトゥルントゥルンです。しかもたっぷり入っていたので最高でした。パンにはツナサラダを挟み、お口直しにレーズンクリームを塗りつけ・・・うまい。大満足です。ごちそうさまでした。

給食・食事 ランチタイム!

  今日は、地産地消献立です。唐揚げは、甘酢でゴマたっぷりのたれがたまりませんでした。つい、食缶に残っているタレをもらってかけてしまいました。唐揚げ2個もうれしいですね。切り干し大根のゴマ和えもさっぱりしていておいしかったです。切り干し大根の歯ごたえとゴマ風味がいいですね。味噌汁もおいしかったです。ごちそうさまでした。

<メニュー>

・麦ご飯 ・牛乳

・和風からあげ

・切干大根のごま和え

・白菜の味噌汁

 

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食は、「麦ご飯、牛乳、鮭のマヨネーズ焼き、ほうれん草のごま和え、豆腐とわかめの味噌汁」です。鮭は、実がふっくらで、マヨネーズの酸味が鮭と合います。マヨネーズで焼くという発想が良いですね。これは自宅でもできそうです。ごま和えも良いですね。おひたしをごまで和えると、おいしさも倍増です。味噌汁は豆腐とわかめという王道です。おいしいはずです。ごちそうさまでした。

期待・ワクワク 総合学習の時間です

  総合学習の授業を覗いてみました。3年生は、入試についての話をしていました。また、卒業文集の原稿を書いていました。2年生は、修学旅行の計画を立てていました。1年生は、将来について考える授業を行っていました。各学年それぞれやることがあって大変ですね。でもみんな楽しそうでした。

ニヒヒ 県新人大会頑張りました!

猪苗代カメリーナにおいて県新人卓球大会が開催され、卓球部の男女が参加しました。県南予選を勝ち抜いての出場です。予選は、男子が1勝2敗で3位、女子が1勝2敗で4位でした。残念ながら決勝トーナメントに進むことはできませんでした。でも、男女とも各チームとほぼ互角の試合だったので、今後が楽しみです。

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食のメニューは、麦ご飯、牛乳、すき焼き煮、かみかみごぼうサラダ、味のりです。かみかみごぼうサラダは、ツナ入りマヨネーズ和えでご飯にもピッタリです。すき焼き煮は、具だくさん。これは食べ応え十分でした。麩が入っていて、味のしみこんだところが最高ですね。おまけの味のりも良い仕事をしています。個人的にのり巻きにして食べました。ごちそうさまでした。 

ニヒヒ 2学年授業研究会です。

 国語の授業です。敬語の使い方のロールプレイを行いました。自分たちで、誤った使い方の敬語が記入されているシナリオを修正しながら、実際に演じていました。みんな生き生きと活動していました。

給食・食事 ランチタイム!

 今日の給食のメニューは、コッペパン、牛乳、クリームシチュー、フレンチサラダ、オムレツ、マーシャルビーンズです。オムレツは、ボリュームがあって、ふっくらとっても優しい味でした。酸味の効いたフレンチサラダも良いですね。そして極めつけはクリームシチューです。これはうまい。やっぱり冬はシチューですね。心も身体も温まります。パンを浸せば・・・・幸せ~。ごちそうさまでした。

給食・食事 ランチタイム!

 今日のメニューは、バターロールに牛乳、チキンサラダ、ミネストローネ、ヨーグルトです。パンは、ほんのりバター味でそのまま食べてもおいしかったです。ミネストローネは、マカロニたっぷりで、トマトベースの酸味の効いた味付けが食欲をそそります。チキンサラダは、鶏のささみがほどよく入っていたので、時折パンにのせて食べてみました。これまたおいしかったです。最後にデザートのヨーグルト。とっても爽やかな気持ちになりました。ごちそうさまでした。