{ "whatsnewses": [ { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1985, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "

1年生の算数は、ブロックを使いながら10までのたし算とひき算の学習です。<\/p>\r\n

\"CIMG4757\"<\/p>\r\n

2年生の国語は、「スイミー」の場面分けをペアで考えています。<\/p>\r\n

\"CIMG4760\"<\/p>\r\n

3・4年生の総合学習は、ボランティアについてグループごとに調べ学習です。<\/p>\r\n

\"CIMG4775\"<\/p>\r\n

\"CIMG4776\"<\/p>\r\n

5年生の理科は、種子を使った食べ物について調べ学習です。<\/p>\r\n

\"CIMG4771\"<\/p>\r\n

6年生の理科は、動物の体のはたらきについて、模型を見ながらの学習です。<\/p>\r\n

\"CIMG4777\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-23 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9332", "first_image_alt": "\"CIMG4757\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": "1年生の算数は、ブロックを使いながら10までのたし算とひき算の学習です。\r\n\r\n2年生の国語は、「スイミー」の場面分けをペアで考えています。\r\n\r\n3・4年生の総合学習は、ボランティアについてグループごとに調べ学習です。\r\n\r\n\r\n5年生の理科は、種子を使った食べ物について調べ学習です。\r\n\r\n6年生の理科は、動物の体のはたらきについて、模型を見ながらの学習です。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1984, "post_title": "今日の給食", "post_detail": "

 今日の給食は、「食育の日献立」でした。牛乳、麦ごはん、カツオカツ、キャベツのレモン漬け、切り干し大根のすまし汁です。このメニューは、福島県食育応援企業団に登録する各企業が作成した「ふくしま健康応援メニュー」を使用しています。メニューのポイントは「野菜たっぷり、おいしく減塩」です。<\/p>\r\n

\"CIMG4756\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-22 14:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9331", "first_image_alt": "\"CIMG4756\"", "post_title_strip_tags": "今日の給食", "post_detail_strip_tags": " 今日の給食は、「食育の日献立」でした。牛乳、麦ごはん、カツオカツ、キャベツのレモン漬け、切り干し大根のすまし汁です。このメニューは、福島県食育応援企業団に登録する各企業が作成した「ふくしま健康応援メニュー」を使用しています。メニューのポイントは「野菜たっぷり、おいしく減塩」です。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1983, "post_title": "運動プロジェクト", "post_detail": "

 21日(水)の中休みに、体育委員会主催による「運動プロジェクト」を体育館で行いました。これは全校生で運動系の遊びをするものです。今回は「こおりおに」で楽しく活動しました。月に2回計画して実施する予定です。<\/p>\r\n

\"CIMG4744\"<\/p>\r\n

\"CIMG4745\"<\/p>\r\n

\"CIMG4748\"<\/p>\r\n

\"CIMG4753\"<\/p>\r\n

\"CIMG4754\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-22 14:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9326", "first_image_alt": "\"CIMG4744\"", "post_title_strip_tags": "運動プロジェクト", "post_detail_strip_tags": " 21日(水)の中休みに、体育委員会主催による「運動プロジェクト」を体育館で行いました。これは全校生で運動系の遊びをするものです。今回は「こおりおに」で楽しく活動しました。月に2回計画して実施する予定です。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1982, "post_title": "いちご狩り", "post_detail": "

 5月20日(火)に、横田農園さんのご厚意で、全校生でいちご狩り体験をしてきました。とても甘いいちごで、子どもたちは大きないちごを見つけながら、うれしそうにおなか一杯食べていました。とても貴重な体験をすることができました。横田農園さんありがとうございました。<\/p>\r\n

\"CIMG4741\"<\/p>\r\n

\"IMG_0213\"<\/p>\r\n

\"IMG_0208\"<\/p>\r\n

\"IMG_0205\"<\/p>\r\n

\"IMG_5339\"<\/p>\r\n

\"IMG_3815\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-21 12:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9318", "first_image_alt": "\"CIMG4741\"", "post_title_strip_tags": "いちご狩り", "post_detail_strip_tags": " 5月20日(火)に、横田農園さんのご厚意で、全校生でいちご狩り体験をしてきました。とても甘いいちごで、子どもたちは大きないちごを見つけながら、うれしそうにおなか一杯食べていました。とても貴重な体験をすることができました。横田農園さんありがとうございました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1981, "post_title": "運動会", "post_detail": "

 17日(土)が雨のため、18日(日)に順延して実施しました。朝は水たまりやぬかるみがありましたが、グラウンド整備を行い、予定通りにスタートすることができました。暑さを感じる陽気でしたが、子どもたちはそれぞれの種目を精一杯がんばりました。PTAの皆様には、準備・各係・後片付けと大変お世話になりありがとうございました。<\/p>\r\n

\"IMG_4543\"<\/p>\r\n

\"IMG_4554\"<\/p>\r\n

\"IMG_3004\"<\/p>\r\n

\"IMG_4585\"<\/p>\r\n

\"IMG_4664\"<\/p>\r\n

\"IMG_4734\"<\/p>\r\n

\"IMG_4796\"<\/p>\r\n

\"IMG_4906\"<\/p>\r\n

\"IMG_5029\"<\/p>\r\n

\"IMG_5046\"<\/p>\r\n

\"IMG_5136\"<\/p>\r\n

\"IMG_5199\"<\/p>\r\n

\"IMG_5222\"<\/p>\r\n

\"IMG_5225\"\"IMG_5239\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-20 17:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9303", "first_image_alt": "\"IMG_4543\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": " 17日(土)が雨のため、18日(日)に順延して実施しました。朝は水たまりやぬかるみがありましたが、グラウンド整備を行い、予定通りにスタートすることができました。暑さを感じる陽気でしたが、子どもたちはそれぞれの種目を精一杯がんばりました。PTAの皆様には、準備・各係・後片付けと大変お世話になりありがとうございました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1980, "post_title": "18日(日)本日運動会を実施します。", "post_detail": "

18日(日)本日運動会を実施します。<\/p>\r\n

日中、気温が高くなることが予想されます。<\/p>\r\n

水分補給をこまめに行っていきますので、水やお茶など多めに持たせてください。<\/p>\r\n

また、応援に来てくださる皆様も、水分を多めにもち熱中症対策をお願いいたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-18 05:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "18日(日)本日運動会を実施します。", "post_detail_strip_tags": "18日(日)本日運動会を実施します。\r\n日中、気温が高くなることが予想されます。\r\n水分補給をこまめに行っていきますので、水やお茶など多めに持たせてください。\r\nまた、応援に来てくださる皆様も、水分を多めにもち熱中症対策をお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1976, "post_title": "17日(土)の運動会延期のお知らせ", "post_detail": "

 日頃より本校の教育活動へご理解とご協力をありがとうございます。<\/p>\r\n

 明日17日(土)に予定しておりました運動会は雨の予報のため、18日(日)に順延とします。<\/p>\r\n

 今後の天気の変化にともない18日(日)の実施も難しい場合は、ホームページでお知らせいたします。<\/p>\r\n

 駐車場に関するお願いです。校地内は来賓駐車場となります。旧校舎校庭、木舟城跡駐車場への駐車をお願いします。<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

<\/p>", "important": 1, "posted_at": "2025-05-16 17:26:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "17日(土)の運動会延期のお知らせ", "post_detail_strip_tags": " 日頃より本校の教育活動へご理解とご協力をありがとうございます。\r\n 明日17日(土)に予定しておりました運動会は雨の予報のため、18日(日)に順延とします。\r\n 今後の天気の変化にともない18日(日)の実施も難しい場合は、ホームページでお知らせいたします。\r\n 駐車場に関するお願いです。校地内は来賓駐車場となります。旧校舎校庭、木舟城跡駐車場への駐車をお願いします。\r\n \r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1978, "post_title": "運動会会場準備", "post_detail": "

 運動会の会場準備を3~6年生の児童と職員で行いました。天気の心配もあるので、出来る範囲で実施しました。<\/p>\r\n

\"IMG_1366\"<\/p>\r\n

\"IMG_1370\"<\/p>\r\n

\"IMG_1371\"<\/p>\r\n

\"IMG_1374\"<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-16 17:26:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9299", "first_image_alt": "\"IMG_1366\"", "post_title_strip_tags": "運動会会場準備", "post_detail_strip_tags": " 運動会の会場準備を3~6年生の児童と職員で行いました。天気の心配もあるので、出来る範囲で実施しました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n \r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1974, "post_title": "花いっぱいの環境へ", "post_detail": "

 地域の環境美化(花いっぱい運動)に取り組んでいらっしゃる前狸森区長の榊枝さんを始めとするみなさんに、校門脇や校庭のプール脇に花壇を作っていただきました。後日、子どもたちと花の苗を植えたいと思います。ありがとうございました。なお、6月にはボランティア活動として、旧校舎の花壇にも全校生で花を植えます。<\/p>\r\n

\"CIMG4727\"<\/p>\r\n

\"CIMG4729\"<\/p>\r\n

\"CIMG4731\"<\/p>\r\n

\"CIMG4732\"<\/p>\r\n

\"CIMG4737\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-15 16:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9294", "first_image_alt": "\"CIMG4727\"", "post_title_strip_tags": "花いっぱいの環境へ", "post_detail_strip_tags": " 地域の環境美化(花いっぱい運動)に取り組んでいらっしゃる前狸森区長の榊枝さんを始めとするみなさんに、校門脇や校庭のプール脇に花壇を作っていただきました。後日、子どもたちと花の苗を植えたいと思います。ありがとうございました。なお、6月にはボランティア活動として、旧校舎の花壇にも全校生で花を植えます。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1973, "post_title": "チャンス走の練習", "post_detail": "

 もうすぐ運動会です。今日は、3~6年生の種目である親子のチャンス走やよさこいの練習をしていました。明日は最後の練習と会場準備をします。<\/p>\r\n

\"CIMG4718\"<\/p>\r\n

\"CIMG4719\"<\/p>\r\n

\"CIMG4723\"<\/p>\r\n

\"CIMG4724\"<\/p>\r\n

\"CIMG4725\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-15 14:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9289", "first_image_alt": "\"CIMG4718\"", "post_title_strip_tags": "チャンス走の練習", "post_detail_strip_tags": " もうすぐ運動会です。今日は、3~6年生の種目である親子のチャンス走やよさこいの練習をしていました。明日は最後の練習と会場準備をします。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1972, "post_title": "運動会応援献立", "post_detail": "

 今日の給食は「運動会応援献立」でした。麦ごはん、牛乳、とんかつ、昆布とキャベツの浅漬け、えのきみそ汁です。もう少しで運動会ということで、「勝つ」という言葉のつながりで「とんかつ」です。一人一人が練習の成果を出せるように、また、楽しんで勝ちをつかんでほしいという願いを込めて「とんかつ」にしました。<\/p>\r\n

\"CIMG4714\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-15 13:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9288", "first_image_alt": "\"CIMG4714\"", "post_title_strip_tags": "運動会応援献立", "post_detail_strip_tags": " 今日の給食は「運動会応援献立」でした。麦ごはん、牛乳、とんかつ、昆布とキャベツの浅漬け、えのきみそ汁です。もう少しで運動会ということで、「勝つ」という言葉のつながりで「とんかつ」です。一人一人が練習の成果を出せるように、また、楽しんで勝ちをつかんでほしいという願いを込めて「とんかつ」にしました。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1971, "post_title": "運動会予行", "post_detail": "

 今日は気温が上がり、外での活動は暑くてだるさを感じる陽気でしたが、子どもたちは運動会の予行を元気いっぱいやり遂げました。入場行進、開閉会式、ラジオ体操、応援合戦、チャンス走、団体種目、全校リレーと本番さながらにがんばりました。当日の天気が心配されますが、子どもたちのがんばる姿をどうぞご覧にいらしてください。<\/p>\r\n

\"CIMG4662\"<\/p>\r\n

\"CIMG4663\"<\/p>\r\n

\"CIMG4664\"<\/p>\r\n

\"CIMG4670\"<\/p>\r\n

\"CIMG4672\"<\/p>\r\n

\"CIMG4677\"<\/p>\r\n

\"CIMG4679\"<\/p>\r\n

\"CIMG4691\"<\/p>\r\n

\"CIMG4698\"<\/p>\r\n

\"CIMG4701\"<\/p>\r\n

\"CIMG4702\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-14 17:06:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9275", "first_image_alt": "\"CIMG4662\"", "post_title_strip_tags": "運動会予行", "post_detail_strip_tags": " 今日は気温が上がり、外での活動は暑くてだるさを感じる陽気でしたが、子どもたちは運動会の予行を元気いっぱいやり遂げました。入場行進、開閉会式、ラジオ体操、応援合戦、チャンス走、団体種目、全校リレーと本番さながらにがんばりました。当日の天気が心配されますが、子どもたちのがんばる姿をどうぞご覧にいらしてください。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1970, "post_title": "今日の中休みは", "post_detail": "

 今日は久しぶりにいい天気。中休みには、元気に外で遊ぶ姿がありました。ただ、校庭は少し柔らかい状態なので、、端の方で鉄棒をしたり、雲梯をしたり、カエルや虫を捕まえたりしていました。<\/p>\r\n

 5・6年生は、運動会の係打合せで、担当の先生と係の仕事の話し合いをしていました。<\/p>\r\n

\"CIMG4654\"<\/p>\r\n

\"CIMG4655\"<\/p>\r\n

\"CIMG4657\"<\/p>\r\n

\"CIMG4660\"<\/p>\r\n

\"CIMG4661\"<\/p>\r\n

\"CIMG4651\"<\/p>\r\n

\"CIMG4653\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-13 12:18:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9267", "first_image_alt": "\"CIMG4654\"", "post_title_strip_tags": "今日の中休みは", "post_detail_strip_tags": " 今日は久しぶりにいい天気。中休みには、元気に外で遊ぶ姿がありました。ただ、校庭は少し柔らかい状態なので、、端の方で鉄棒をしたり、雲梯をしたり、カエルや虫を捕まえたりしていました。\r\n 5・6年生は、運動会の係打合せで、担当の先生と係の仕事の話し合いをしていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1969, "post_title": "運動会全体練習③", "post_detail": "

 今日は第3回目の運動会全体練習を実施しました。入場行進、応援合戦、大玉ころがし、ダンシング玉入れの練習です。大玉ころがしでは、安全なころがし方などを確認しました。ダンシング玉入れのダンスを縦割り班でそれぞれ練習してから、実際に玉入れも行いました。あいにくの雨で、今回も外での練習ができませんでしたが、子どもたちは真剣に練習に取り組むことができました。<\/p>\r\n

\"CIMG4602\"<\/p>\r\n

\"CIMG4607\"<\/p>\r\n

\"CIMG4616\"<\/p>\r\n

\"CIMG4621\"<\/p>\r\n

\"CIMG4623\"<\/p>\r\n

\"CIMG4628\"<\/p>\r\n

\"CIMG4638\"<\/p>\r\n

\"CIMG4641\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-12 13:03:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9259", "first_image_alt": "\"CIMG4602\"", "post_title_strip_tags": "運動会全体練習③", "post_detail_strip_tags": " 今日は第3回目の運動会全体練習を実施しました。入場行進、応援合戦、大玉ころがし、ダンシング玉入れの練習です。大玉ころがしでは、安全なころがし方などを確認しました。ダンシング玉入れのダンスを縦割り班でそれぞれ練習してから、実際に玉入れも行いました。あいにくの雨で、今回も外での練習ができませんでしたが、子どもたちは真剣に練習に取り組むことができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1968, "post_title": "PTA奉仕作業", "post_detail": "

 11日(日)の早朝、PTA奉仕作業を実施しました。4~6年生の児童のみなさんも参加しました。運動会に向けて、校庭やその周辺の除草作業、指揮台や入場門の準備を行いました。草刈り機をお持ちのお父さん方が多く、予定より早く作業を終了することができました。よい環境で運動会を迎えられます。ご協力ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"CIMG4584\"<\/p>\r\n

\"CIMG4586\"<\/p>\r\n

\"CIMG4589\"<\/p>\r\n

\"CIMG4592\"<\/p>\r\n

\"CIMG4594\"<\/p>\r\n

\"CIMG4600\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-12 11:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9253", "first_image_alt": "\"CIMG4584\"", "post_title_strip_tags": "PTA奉仕作業", "post_detail_strip_tags": " 11日(日)の早朝、PTA奉仕作業を実施しました。4~6年生の児童のみなさんも参加しました。運動会に向けて、校庭やその周辺の除草作業、指揮台や入場門の準備を行いました。草刈り機をお持ちのお父さん方が多く、予定より早く作業を終了することができました。よい環境で運動会を迎えられます。ご協力ありがとうございました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1967, "post_title": "楽しみにしていた移動図書館", "post_detail": "

 今日は、子どもたちが楽しみにしている移動図書館の日でした。今回もたくさん借りている子が多かったです。これからも読書活動の推進を図っていきたいと思います。<\/p>\r\n

\"CIMG4578\"<\/p>\r\n

\"CIMG4580\"<\/p>\r\n

\"CIMG4581\"<\/p>\r\n

\"CIMG4583\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-09 14:59:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9249", "first_image_alt": "\"CIMG4578\"", "post_title_strip_tags": "楽しみにしていた移動図書館", "post_detail_strip_tags": " 今日は、子どもたちが楽しみにしている移動図書館の日でした。今回もたくさん借りている子が多かったです。これからも読書活動の推進を図っていきたいと思います。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1966, "post_title": "たまごはあるかな?", "post_detail": "

 3年生の理科で、「チョウのかんさつ」という学習があります。プランターに植えたキャベツの葉が大きくなり始め、モンシロチョウがたまごを産んでないか観察しました。もういくつかたまごが着いており、ちっちゃな幼虫もたくさん見つけられました。今後も観察を続けていきます。<\/p>\r\n

\"CIMG4570\"<\/p>\r\n

\"CIMG4572\"<\/p>\r\n

\"CIMG4573\"<\/p>\r\n

\"CIMG4575\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-09 14:19:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9245", "first_image_alt": "\"CIMG4570\"", "post_title_strip_tags": "たまごはあるかな?", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科で、「チョウのかんさつ」という学習があります。プランターに植えたキャベツの葉が大きくなり始め、モンシロチョウがたまごを産んでないか観察しました。もういくつかたまごが着いており、ちっちゃな幼虫もたくさん見つけられました。今後も観察を続けていきます。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1965, "post_title": "低学年も外国語", "post_detail": "

 低学年も生活科の一環として「外国の人とふれあおう」という学習があります。ALTのリア先生と一緒に楽しく英語の学習をしました。<\/p>\r\n

\"IMG_4400\"<\/p>\r\n

\"IMG_4443\"<\/p>\r\n

\"IMG_4455\"<\/p>\r\n

\"IMG_4461\"<\/p>\r\n

\"IMG_4481\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-09 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9239", "first_image_alt": "\"IMG_4400\"", "post_title_strip_tags": "低学年も外国語", "post_detail_strip_tags": " 低学年も生活科の一環として「外国の人とふれあおう」という学習があります。ALTのリア先生と一緒に楽しく英語の学習をしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1964, "post_title": "それぞれの学年で運動会練習", "post_detail": "

 全体練習以外にも、体育の時間に各学年・クラスで運動会の練習をがんばっています。<\/p>\r\n

\"IMG_4389\"<\/p>\r\n

\"IMG_4390\"<\/p>\r\n

\"IMG_4393\"<\/p>\r\n

\"CIMG4569\"<\/p>\r\n

\"CIMG4576\"<\/p>\r\n

\"CIMG4577\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-09 12:34:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9233", "first_image_alt": "\"IMG_4389\"", "post_title_strip_tags": "それぞれの学年で運動会練習", "post_detail_strip_tags": " 全体練習以外にも、体育の時間に各学年・クラスで運動会の練習をがんばっています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1963, "post_title": "児童会総会", "post_detail": "

 今日は、3~6年生が参加しての児童会総会が行われました。各委員会の活動計画を発表し、それについての意見や要望について話し合われました。児童会の一員としての自覚や活動への意欲を高めることができました。<\/p>\r\n

\"IMG_8426\"<\/p>\r\n

\"100_0060\"<\/p>\r\n

\"IMG_8437\"<\/p>\r\n

\"IMG_8439\"<\/p>\r\n

\"100_0070\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-08 17:41:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9228", "first_image_alt": "\"IMG_8426\"", "post_title_strip_tags": "児童会総会", "post_detail_strip_tags": " 今日は、3~6年生が参加しての児童会総会が行われました。各委員会の活動計画を発表し、それについての意見や要望について話し合われました。児童会の一員としての自覚や活動への意欲を高めることができました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1962, "post_title": "運動会全体練習②", "post_detail": "

 今日は校庭の状態が悪かったので、体育館で<\/span>第2回目の運動会全体練習を行いました。入場行進、ラジオ体操、応援合戦の練習を行いました。テーマは「かっこよく」です。会場に来ていただいた皆さんに、「かっこいい」姿を見せることができるように練習に取り組んでいます。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4540\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4546\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4547\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4552\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4556\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4558\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4568\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-07 14:33:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9221", "first_image_alt": "\"CIMG4540\"", "post_title_strip_tags": "運動会全体練習②", "post_detail_strip_tags": " 今日は校庭の状態が悪かったので、体育館で第2回目の運動会全体練習を行いました。入場行進、ラジオ体操、応援合戦の練習を行いました。テーマは「かっこよく」です。会場に来ていただいた皆さんに、「かっこいい」姿を見せることができるように練習に取り組んでいます。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1961, "post_title": "5・6年道徳の授業", "post_detail": "

 今日の5校時目に、5・6年生の道徳の授業を先生方で参観しました。教職員の校内研修の一環です。子どもたちの学力向上のために、より良い授業めざして教職員もがんばっています。<\/p>\r\n

\"CIMG4535\"<\/p>\r\n

\"CIMG4536\"<\/p>\r\n

\"CIMG4537\"<\/p>\r\n

\"CIMG4538\"<\/p>\r\n

\"CIMG4539\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-02 14:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9216", "first_image_alt": "\"CIMG4535\"", "post_title_strip_tags": "5・6年道徳の授業", "post_detail_strip_tags": " 今日の5校時目に、5・6年生の道徳の授業を先生方で参観しました。教職員の校内研修の一環です。子どもたちの学力向上のために、より良い授業めざして教職員もがんばっています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1960, "post_title": "ふくしま学力調査", "post_detail": "

 今日の2~4校時にかけて、4~6年生が「ふくしま学力調査」を行いました。国語・算数・質問調査を集中してがんばっていました。<\/p>\r\n

\"CIMG4531\"<\/p>\r\n

\"CIMG4533\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-02 14:11:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9214", "first_image_alt": "\"CIMG4531\"", "post_title_strip_tags": "ふくしま学力調査", "post_detail_strip_tags": " 今日の2~4校時にかけて、4~6年生が「ふくしま学力調査」を行いました。国語・算数・質問調査を集中してがんばっていました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1959, "post_title": "今日の給食", "post_detail": "

 今日の給食は「こどもの日献立」です。たけのこごはん、牛乳、和風マヨネーズ和え、すまし汁、かしわ餅でした。かしわ餅を包んでいる柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちずに残っていることから、家系が絶えないという縁起をかついで使われています。たけのこごはんのたけのこも、成長が早いことから縁起のいい食材です。どちらも端午の節句には欠かせない食べ物ですね。<\/p>\r\n

\"CIMG4529\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-01 13:03:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9213", "first_image_alt": "\"CIMG4529\"", "post_title_strip_tags": "今日の給食", "post_detail_strip_tags": " 今日の給食は「こどもの日献立」です。たけのこごはん、牛乳、和風マヨネーズ和え、すまし汁、かしわ餅でした。かしわ餅を包んでいる柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちずに残っていることから、家系が絶えないという縁起をかついで使われています。たけのこごはんのたけのこも、成長が早いことから縁起のいい食材です。どちらも端午の節句には欠かせない食べ物ですね。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1958, "post_title": "運動会全体練習①", "post_detail": "

 今日から運動会の全体練習が始まりました。1回目の今日は「全校リレー」の練習です。走る順番、並び方、移動の仕方、バトンパスの仕方などを実際にやりながら確認しました。練習の後は、全員で校庭の石拾いを行い、安全な環境づくりに努めました。<\/p>\r\n

\"CIMG4503\"<\/p>\r\n

\"CIMG4506\"<\/p>\r\n

\"CIMG4508\"<\/p>\r\n

\"CIMG4509\"<\/p>\r\n

\"CIMG4510\"<\/p>\r\n

\"CIMG4512\"<\/p>\r\n

\"CIMG4513\"<\/p>\r\n

\"CIMG4517\"<\/p>\r\n

\"CIMG4521\"<\/p>\r\n

\"CIMG4526\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-05-01 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9203", "first_image_alt": "\"CIMG4503\"", "post_title_strip_tags": "運動会全体練習①", "post_detail_strip_tags": " 今日から運動会の全体練習が始まりました。1回目の今日は「全校リレー」の練習です。走る順番、並び方、移動の仕方、バトンパスの仕方などを実際にやりながら確認しました。練習の後は、全員で校庭の石拾いを行い、安全な環境づくりに努めました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1957, "post_title": "学校で行う各種健診", "post_detail": "

 児童の健康状態を知り、改善・治療の必要があるところを知るために、各種健康診断を毎年行っています。4月15日に内科検診を実施し、今日は、視力・聴力・色覚検査を行いました。今後、5月から6月にかけて歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診、心電図検査、尿検査を実施します。<\/p>\r\n

\"CIMG4492\"<\/p>\r\n

\"CIMG4496\"<\/p>\r\n

\"CIMG4498\"<\/p>\r\n

\"CIMG4499\"<\/p>\r\n

\"CIMG4501\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-30 12:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9190", "first_image_alt": "\"CIMG4492\"", "post_title_strip_tags": "学校で行う各種健診", "post_detail_strip_tags": " 児童の健康状態を知り、改善・治療の必要があるところを知るために、各種健康診断を毎年行っています。4月15日に内科検診を実施し、今日は、視力・聴力・色覚検査を行いました。今後、5月から6月にかけて歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診、心電図検査、尿検査を実施します。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1956, "post_title": "学校探検", "post_detail": "

 今日は、1・2年生の生活科で「学校探検」を行いました。2年生が1年生を案内しながら、学校の各教室を回りました。どこにどんなものがあるか見て回り、1年生にとっては新しい発見があったようです。<\/p>\r\n

\"IMG_0054\"<\/p>\r\n

\"CIMG4489\"<\/p>\r\n

\"CIMG4491\"<\/p>\r\n

\"IMG_0060\"<\/p>\r\n

\"IMG_0063\"<\/p>\r\n

\"IMG_0066\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-28 15:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9184", "first_image_alt": "\"IMG_0054\"", "post_title_strip_tags": "学校探検", "post_detail_strip_tags": " 今日は、1・2年生の生活科で「学校探検」を行いました。2年生が1年生を案内しながら、学校の各教室を回りました。どこにどんなものがあるか見て回り、1年生にとっては新しい発見があったようです。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1955, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "

 今日の授業の様子です。<\/p>\r\n

 1・2年生は合同体育で、運動会に向けて「ラジオ体操」や「ダンス」の練習をしていました。<\/p>\r\n

\"CIMG4479\"<\/p>\r\n

3・4年生は社会で地図の勉強をしていました。3年生は「須賀川市」、4年生は「福島県」について学習しました。<\/p>\r\n

\"CIMG4485\"<\/p>\r\n

\"CIMG4486\"<\/p>\r\n

5・6年生は理科です。5年生は、タブレットを使い、天気の変化や雲の動きについて学習しました。<\/p>\r\n

6年生は「物の燃え方と空気」の学習で、気体によって燃え方が違うか実験をしていました。<\/p>\r\n

\"CIMG4468\"<\/p>\r\n

\"CIMG4481\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-25 12:32:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9178", "first_image_alt": "\"CIMG4479\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": " 今日の授業の様子です。\r\n 1・2年生は合同体育で、運動会に向けて「ラジオ体操」や「ダンス」の練習をしていました。\r\n\r\n3・4年生は社会で地図の勉強をしていました。3年生は「須賀川市」、4年生は「福島県」について学習しました。\r\n\r\n\r\n5・6年生は理科です。5年生は、タブレットを使い、天気の変化や雲の動きについて学習しました。\r\n6年生は「物の燃え方と空気」の学習で、気体によって燃え方が違うか実験をしていました。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1954, "post_title": "第1回委員会活動", "post_detail": "

 今日は、第1回目の委員会活動がありました。最初なので、各委員会の組織づくりや活動計画を話し合いました。早速明日から、新しい委員会での活動がスタートします。各委員会の仕事をよろしくお願いします。<\/p>\r\n

\"CIMG4442\"<\/p>\r\n

\"CIMG4448\"<\/p>\r\n

\"CIMG4455\"<\/p>\r\n

\"CIMG4465\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-23 17:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9174", "first_image_alt": "\"CIMG4442\"", "post_title_strip_tags": "第1回委員会活動", "post_detail_strip_tags": " 今日は、第1回目の委員会活動がありました。最初なので、各委員会の組織づくりや活動計画を話し合いました。早速明日から、新しい委員会での活動がスタートします。各委員会の仕事をよろしくお願いします。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1953, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

 今日の全校集会は、体育館で運動会の応援歌練習を行いました。運動会の定番「ゴーゴーゴー」と本校独自の応援歌を振り付きで歌う練習をしました。元気に歌うことができました。<\/p>\r\n

\"IMG_8397\"<\/p>\r\n

\"IMG_8398\"<\/p>\r\n

\"IMG_8399\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-23 17:07:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9169", "first_image_alt": "\"IMG_8397\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": " 今日の全校集会は、体育館で運動会の応援歌練習を行いました。運動会の定番「ゴーゴーゴー」と本校独自の応援歌を振り付きで歌う練習をしました。元気に歌うことができました。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1952, "post_title": "RUNRUNタイム開始!", "post_detail": "

 今日から2学期の終わりごろまで、体力向上のための「RUNRUNタイム」が始まりました。中休みの時間に自分が走れる分だけ取り組みます。走った周回分カードに色を塗り、クリアした人には賞状が贈られます。どの学年の子もがんばって走っていました。<\/p>\r\n

\"IMG_4184\"<\/p>\r\n

\"IMG_4186\"<\/p>\r\n

\"IMG_4188\"<\/p>\r\n

\"IMG_4189\"<\/p>\r\n

\"IMG_4191\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-22 17:13:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9163", "first_image_alt": "\"IMG_4184\"", "post_title_strip_tags": "RUNRUNタイム開始!", "post_detail_strip_tags": " 今日から2学期の終わりごろまで、体力向上のための「RUNRUNタイム」が始まりました。中休みの時間に自分が走れる分だけ取り組みます。走った周回分カードに色を塗り、クリアした人には賞状が贈られます。どの学年の子もがんばって走っていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1951, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

 今日の中休みの時間に、「1年生を迎える会」を行いました。短い時間ではありましたが、全校生みんなでゲームをし、楽しい時間を過ごすことができました。この会の準備や進行をしてくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"CIMG4428\"<\/p>\r\n

\"CIMG4429\"<\/p>\r\n

\"CIMG4430\"<\/p>\r\n

\"CIMG4434\"<\/p>\r\n

\"CIMG4436\"<\/p>\r\n

\"CIMG4437\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-21 14:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9157", "first_image_alt": "\"CIMG4428\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": " 今日の中休みの時間に、「1年生を迎える会」を行いました。短い時間ではありましたが、全校生みんなでゲームをし、楽しい時間を過ごすことができました。この会の準備や進行をしてくれた5・6年生のみなさん、ありがとうございました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1950, "post_title": "第1回授業参観", "post_detail": "

 今日は、今年度最初の授業参観日でした。多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、PTA総会・学級懇談会・PTA専門委員会・新PTA三役会を合わせて行いました。<\/p>\r\n

 保護者の皆様、今日は長い時間ありがとうございました。<\/p>\r\n

\"CIMG4393\"<\/p>\r\n

\"CIMG4410\"<\/p>\r\n

\"CIMG4417\"<\/p>\r\n

\"CIMG4403\"<\/p>\r\n

\"CIMG4420\"<\/p>\r\n

\"CIMG4424\"<\/p>\r\n

\"CIMG4426\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-18 17:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9150", "first_image_alt": "\"CIMG4393\"", "post_title_strip_tags": "第1回授業参観", "post_detail_strip_tags": " 今日は、今年度最初の授業参観日でした。多くの保護者の皆様においでいただき、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。その後、PTA総会・学級懇談会・PTA専門委員会・新PTA三役会を合わせて行いました。\r\n 保護者の皆様、今日は長い時間ありがとうございました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1949, "post_title": "今日の給食", "post_detail": "

 今日の給食は「地産地消献立」です。「セルフドック、牛乳、オニオンサラダ、大豆入り野菜スープ」でした。須賀川市や福島県で作られた食材を使用した給食でした。<\/p>\r\n

\"CIMG4390\"<\/p>\r\n

\"CIMG4391\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-18 12:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9148", "first_image_alt": "\"CIMG4390\"", "post_title_strip_tags": "今日の給食", "post_detail_strip_tags": " 今日の給食は「地産地消献立」です。「セルフドック、牛乳、オニオンサラダ、大豆入り野菜スープ」でした。須賀川市や福島県で作られた食材を使用した給食でした。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1947, "post_title": "今日の給食", "post_detail": "

 今日の給食は「食育の日献立」です。「麦ごはん、さわらの西京焼き、牛乳、ほうれん草ソテー、彩野菜のごまスープ」でした。メニューのポイントは「野菜たっぷり、おいしく減塩」です。今日のスープは、酢・ごま油・白炒りごまを使用しています。玉ねぎをよく炒めることで、塩分を減らしながらコクのあるスープに仕上げています。ひき肉とごまのつぶつぶ食感がおいしいスープでした。<\/p>\r\n

\"CIMG4382\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-17 12:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9146", "first_image_alt": "\"CIMG4382\"", "post_title_strip_tags": "今日の給食", "post_detail_strip_tags": " 今日の給食は「食育の日献立」です。「麦ごはん、さわらの西京焼き、牛乳、ほうれん草ソテー、彩野菜のごまスープ」でした。メニューのポイントは「野菜たっぷり、おいしく減塩」です。今日のスープは、酢・ごま油・白炒りごまを使用しています。玉ねぎをよく炒めることで、塩分を減らしながらコクのあるスープに仕上げています。ひき肉とごまのつぶつぶ食感がおいしいスープでした。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1946, "post_title": "全国学力調査にチャレンジ", "post_detail": "

 今日は、6年生の二人が「全国学力学習状況調査」に取り組みました。国語・算数・理科の3教科をがんばりました。<\/p>\r\n

 ※ 学校の前にある「木舟城跡」の桜がきれいです。<\/p>\r\n

\"CIMG4380\"<\/p>\r\n

\"CIMG4381\"<\/p>\r\n

\"CIMG4378\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-17 11:09:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9143", "first_image_alt": "\"CIMG4380\"", "post_title_strip_tags": "全国学力調査にチャレンジ", "post_detail_strip_tags": " 今日は、6年生の二人が「全国学力学習状況調査」に取り組みました。国語・算数・理科の3教科をがんばりました。\r\n ※ 学校の前にある「木舟城跡」の桜がきれいです。\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1945, "post_title": "避難訓練実施", "post_detail": "

 今日は、須賀川消防署の林さん、境田さんを講師としてお招きして、地震からの火災を想定した避難訓練を実施しました。<\/p>\r\n

 本校では、「ぎんなん会」から毎年新入生に「防災頭巾」が贈られます。その頭巾を被って避難します。全体会では、消防署の境田さんから「注意すること」「守ってほしいこと」についてお話をいただきました。<\/p>\r\n

 その後、水消火器を使った消火訓練を3~6年生と職員で体験しました。消火器の正しい使い方を理解するよい機会となりました。<\/p>\r\n

\"CIMG4362\"<\/p>\r\n

\"CIMG4365\"<\/p>\r\n

\"CIMG4368\"<\/p>\r\n

\"CIMG4370\"<\/p>\r\n

\"CIMG4373\"<\/p>\r\n

\"CIMG4374\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-16 12:27:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9137", "first_image_alt": "\"CIMG4362\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練実施", "post_detail_strip_tags": " 今日は、須賀川消防署の林さん、境田さんを講師としてお招きして、地震からの火災を想定した避難訓練を実施しました。\r\n 本校では、「ぎんなん会」から毎年新入生に「防災頭巾」が贈られます。その頭巾を被って避難します。全体会では、消防署の境田さんから「注意すること」「守ってほしいこと」についてお話をいただきました。\r\n その後、水消火器を使った消火訓練を3~6年生と職員で体験しました。消火器の正しい使い方を理解するよい機会となりました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1944, "post_title": "今日の給食", "post_detail": "

 不定期ではありますが、給食のメニューや様子をお伝えしていきます。<\/p>\r\n

 今日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ほうれん草のおかか和え、ふりかけ」でした。<\/p>\r\n

\"CIMG4339\"<\/p>\r\n

1年生も上手に配膳できるようになりました。<\/p>\r\n

\"CIMG4340\"<\/p>\r\n

\"CIMG4343\"<\/p>\r\n

\"CIMG4347\"<\/p>\r\n

2年生はUの字グループの形で食べています。<\/p>\r\n

\"CIMG4352\"<\/p>\r\n

3・4年生はお誕生日の友達をお祝いして、牛乳で乾杯!<\/p>\r\n

\"CIMG4357\"<\/p>\r\n

5・6年生もUの字グループで食べています。<\/p>\r\n

\"CIMG4355\"<\/p>\r\n

放送担当の子は、放送室で仕事をしながら食べています。<\/p>\r\n

\"CIMG4351\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-15 16:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9126", "first_image_alt": "\"CIMG4339\"", "post_title_strip_tags": "今日の給食", "post_detail_strip_tags": " 不定期ではありますが、給食のメニューや様子をお伝えしていきます。\r\n 今日のメニューは、「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ほうれん草のおかか和え、ふりかけ」でした。\r\n\r\n1年生も上手に配膳できるようになりました。\r\n\r\n\r\n\r\n2年生はUの字グループの形で食べています。\r\n\r\n3・4年生はお誕生日の友達をお祝いして、牛乳で乾杯!\r\n\r\n5・6年生もUの字グループで食べています。\r\n\r\n放送担当の子は、放送室で仕事をしながら食べています。\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1943, "post_title": "雨でも元気に集団登校", "post_detail": "

 今日はあいにくの空模様、小雨が降っていましたが、子どもたちは元気に集団登校し、しっかりあいさつをしてくれました。雨でも傘を差しながら歩いて登校する姿は素晴らしいです。これからも安全に登校できるよう指導していきます。<\/p>\r\n

 ※あいにくの天気ですが、学校の桜も見ごろを迎えました。校門前には芝桜も咲いています。<\/p>\r\n

\"CIMG4312\"<\/p>\r\n

\"CIMG4313\"<\/p>\r\n

\"CIMG4315\"<\/p>\r\n

\"CIMG4316\"<\/p>\r\n

\"CIMG4318\"<\/p>\r\n

\"CIMG4308\"<\/p>\r\n

\"CIMG4309\"<\/p>\r\n

\"CIMG4319\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-14 09:09:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9118", "first_image_alt": "\"CIMG4312\"", "post_title_strip_tags": "雨でも元気に集団登校", "post_detail_strip_tags": " 今日はあいにくの空模様、小雨が降っていましたが、子どもたちは元気に集団登校し、しっかりあいさつをしてくれました。雨でも傘を差しながら歩いて登校する姿は素晴らしいです。これからも安全に登校できるよう指導していきます。\r\n ※あいにくの天気ですが、学校の桜も見ごろを迎えました。校門前には芝桜も咲いています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1941, "post_title": "移動図書館", "post_detail": "

 今日は、今年度最初の「移動図書館」の日でした。一人10冊まで借りられるということで、5冊以上借りている子が多かったです。「あれも借りたい。これも借りたい。」と楽しそうでした。<\/p>\r\n

\"CIMG4300\"<\/p>\r\n

\"CIMG4302\"<\/p>\r\n

\"CIMG4303\"<\/p>\r\n

\"CIMG4305\"<\/p>\r\n

\"CIMG4306\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-11 13:11:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9113", "first_image_alt": "\"CIMG4300\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館", "post_detail_strip_tags": " 今日は、今年度最初の「移動図書館」の日でした。一人10冊まで借りられるということで、5冊以上借りている子が多かったです。「あれも借りたい。これも借りたい。」と楽しそうでした。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1940, "post_title": "今日の授業の様子から", "post_detail": "

 1年生は算数で「数字」の勉強です。<\/p>\r\n

 2年生は図工で「春を感じるもの」を絵で表していました。<\/p>\r\n

 3年生は理科で「キャベツの苗」を植えました。モンシロチョウの学習のためです。<\/p>\r\n

 4年生は算数で「大きい数のしくみ」の学習です。<\/p>\r\n

 5・6年生は家庭科で「家庭科の学習の進め方」の確認をし、気持ち良い環境づくりのための整理整頓をしていました。<\/p>\r\n

\"CIMG4267\"<\/p>\r\n

\"CIMG4269\"<\/p>\r\n

\"CIMG4283\"<\/p>\r\n

\"CIMG4276\"<\/p>\r\n

\"CIMG4272\"<\/p>\r\n

<\/p>\r\n

 <\/p>\r\n

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-11 12:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9108", "first_image_alt": "\"CIMG4267\"", "post_title_strip_tags": "今日の授業の様子から", "post_detail_strip_tags": " 1年生は算数で「数字」の勉強です。\r\n 2年生は図工で「春を感じるもの」を絵で表していました。\r\n 3年生は理科で「キャベツの苗」を植えました。モンシロチョウの学習のためです。\r\n 4年生は算数で「大きい数のしくみ」の学習です。\r\n 5・6年生は家庭科で「家庭科の学習の進め方」の確認をし、気持ち良い環境づくりのための整理整頓をしていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n \r\n " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1939, "post_title": "緑の少年団結団式", "post_detail": "

 今日の中休み(業間)に、緑の少年団結団式を全校生で行いました。<\/p>\r\n

 誓いの言葉や校長からのお話、活動計画の発表などがありました。<\/p>\r\n

 主な活動は、「ボランティア活動(旧校舎の花壇整備)」や「ぎんなん拾い」などです。<\/p>\r\n

\"IMG_4044\"<\/p>\r\n

\"IMG_4051\"<\/p>\r\n

\"IMG_4056\"<\/p>\r\n

\"IMG_4068\"<\/p>\r\n

\"IMG_4070\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-10 14:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9103", "first_image_alt": "\"IMG_4044\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式", "post_detail_strip_tags": " 今日の中休み(業間)に、緑の少年団結団式を全校生で行いました。\r\n 誓いの言葉や校長からのお話、活動計画の発表などがありました。\r\n 主な活動は、「ボランティア活動(旧校舎の花壇整備)」や「ぎんなん拾い」などです。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1938, "post_title": "今日の様子から", "post_detail": "

 本校では、朝の時間に清掃活動が位置付けられています。昨年度までは学級での清掃でしたが、今年度から縦割り班の清掃になりました。それぞれの清掃場所に分かれて行います。1年生から6年生まで協力しながら取り組んでいました。<\/p>\r\n

 それぞれの学年で、授業も予定通り進めています。休み時間には、元気に外で遊ぶ姿が見られました。給食も楽しくおいしそうに食べていました。<\/p>\r\n

※ 校庭の桜のつぼみもほころび始め、少しずつ咲き始めました。まもなくきれいな桜花が見られそうです。<\/p>\r\n

\"CIMG4223\"<\/p>\r\n

\"CIMG4227\"<\/p>\r\n

\"CIMG4230\"<\/p>\r\n

\"CIMG4237\"<\/p>\r\n

\"CIMG4241\"<\/p>\r\n

\"CIMG4246\"<\/p>\r\n

\"CIMG4248\"<\/p>\r\n

\"CIMG4260\"<\/p>\r\n

\"CIMG4263\"<\/p>\r\n

\"CIMG4259\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-09 16:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9092", "first_image_alt": "\"CIMG4223\"", "post_title_strip_tags": "今日の様子から", "post_detail_strip_tags": " 本校では、朝の時間に清掃活動が位置付けられています。昨年度までは学級での清掃でしたが、今年度から縦割り班の清掃になりました。それぞれの清掃場所に分かれて行います。1年生から6年生まで協力しながら取り組んでいました。\r\n それぞれの学年で、授業も予定通り進めています。休み時間には、元気に外で遊ぶ姿が見られました。給食も楽しくおいしそうに食べていました。\r\n※ 校庭の桜のつぼみもほころび始め、少しずつ咲き始めました。まもなくきれいな桜花が見られそうです。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1937, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

 本校では、年2回安全教室を実施しています。今日は安全な登下校について学習します。6月に第2回目を行い、そこでは自転車の安全な乗り方について学習します。<\/p>\r\n

 今日はまず、登校班ごとに集合場所や時間、約束などを確認しました。次に全体会を行い、交通安全推進委員委嘱状交付、川東駐在所の山岡巡査部長さんや交通教育専門員の須釜さんからの安全に関する講話をいただきました。最後に、登校班ごとに下校指導を行いました。<\/p>\r\n

 児童のみなさん、歩道が狭いので、十分気をつけて安全に登下校をお願いします。<\/p>\r\n

\"CIMG4205\"<\/p>\r\n

\"CIMG4207\"<\/p>\r\n

\"CIMG4213\"<\/p>\r\n

\"CIMG4218\"<\/p>\r\n

\"CIMG4219\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-08 15:13:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9086", "first_image_alt": "\"CIMG4205\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": " 本校では、年2回安全教室を実施しています。今日は安全な登下校について学習します。6月に第2回目を行い、そこでは自転車の安全な乗り方について学習します。\r\n 今日はまず、登校班ごとに集合場所や時間、約束などを確認しました。次に全体会を行い、交通安全推進委員委嘱状交付、川東駐在所の山岡巡査部長さんや交通教育専門員の須釜さんからの安全に関する講話をいただきました。最後に、登校班ごとに下校指導を行いました。\r\n 児童のみなさん、歩道が狭いので、十分気をつけて安全に登下校をお願いします。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1936, "post_title": "いよいよ新年度がスタート!", "post_detail": "

 今日から新年度がスタートします。今年度新たに5名の転入職員を迎え、教職員15名、児童32名の令和7年度がスタートです。<\/p>\r\n

 着任式、第1学期始業式、入学式と行事が続きましたが、子どもたちは初日から立派な態度で臨むことができました。欠席者もなく、良いスタートを切ることができました。<\/p>\r\n

 入学された4名の児童・保護者の皆様、ご入学おめでとうございました。<\/p>\r\n

\"100_0005\"<\/p>\r\n

\"IMG_8301\"<\/p>\r\n

\"IMG_8310\"<\/p>\r\n

\"IMG_8311\"<\/p>\r\n

\"IMG_8312\"<\/p>\r\n

\"100_0016\"<\/p>\r\n

\"100_0021\"<\/p>\r\n

\"100_0032\"<\/p>\r\n

\"100_0046\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-07 16:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9077", "first_image_alt": "\"100_0005\"", "post_title_strip_tags": "いよいよ新年度がスタート!", "post_detail_strip_tags": " 今日から新年度がスタートします。今年度新たに5名の転入職員を迎え、教職員15名、児童32名の令和7年度がスタートです。\r\n 着任式、第1学期始業式、入学式と行事が続きましたが、子どもたちは初日から立派な態度で臨むことができました。欠席者もなく、良いスタートを切ることができました。\r\n 入学された4名の児童・保護者の皆様、ご入学おめでとうございました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1935, "post_title": "新年度スタートに備えて", "post_detail": "

 本日、4月7日(月)の新年度スタートに備えて、1年生の教室準備や入学式の会場準備を教職員で行いました。準備が整い、あとは児童のみなさんを待つばかりです。7日に元気なみなさんと会えるのを教職員一同楽しみにしています。<\/p>\r\n

\"CIMG4168\"<\/p>\r\n

\"CIMG4169\"<\/p>\r\n

\"CIMG4173\"<\/p>\r\n

\"CIMG4176\"<\/p>\r\n

\"CIMG4174\"<\/p>\r\n

\"CIMG4192\"<\/p>\r\n

\"CIMG4200\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-04-03 18:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9068", "first_image_alt": "\"CIMG4168\"", "post_title_strip_tags": "新年度スタートに備えて", "post_detail_strip_tags": " 本日、4月7日(月)の新年度スタートに備えて、1年生の教室準備や入学式の会場準備を教職員で行いました。準備が整い、あとは児童のみなさんを待つばかりです。7日に元気なみなさんと会えるのを教職員一同楽しみにしています。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1933, "post_title": "1年間お世話になりました", "post_detail": "

\"100_0084\"<\/span><\/p>\r\n

 3<\/span>19<\/span>日(水)1<\/span>~5<\/span>年生28<\/span>名に修了証書を授与しました。進級おめでとうございます。令和7<\/span>年度気持ちを新たにしてがんばってほしいと思います。春休みの約束をしっかり守り楽しく安全に過ごしましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n\r\n

 (は)<\/span>早寝早起き三度の食事<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 (る)<\/span>ルールを守って交通安全<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 (や)<\/span>やりすぎ注意ゲームやメディア<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 (す)<\/span>進んでやります学習を<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 (み)<\/span>みんなそろって進級だ<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

  そして、6<\/span>年生は3<\/span>月21<\/span>日(金)、無事に卒業式を迎えることができました。ご卒業おめでとうございます。中学校生活存分に楽しんでください。卒業生の保護者のみなさま、これまでのご支援・ご協力に感謝申し上げます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

  短い3<\/span>学期でしたが写真で振り返ってみましょう。<\/span><\/span><\/p>\r\n

            卒業式<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3975\"<\/span><\/p>\r\n

            <\/span>舘先生が着任<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3580\"<\/span><\/p>\r\n

           だんごさし<\/span><\/p>\r\n

\"IMG_3835\"<\/span><\/p>\r\n

          運動プロジェクト<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3670\"<\/p>\r\n

         KFB見学<\/p>\r\n

\"100_0284\"<\/p>\r\n

         森林環境学習<\/p>\r\n

\"100_0275\"<\/p>\r\n

          節分集会<\/p>\r\n

\"CIMG3716\"<\/p>\r\n

         なわとび記録会<\/p>\r\n

\"DSC_0082\"<\/p>\r\n

         薬物乱用防止教室<\/p>\r\n

\"100_0249\"<\/p>\r\n

         大東中体験入学<\/p>\r\n

\"100_0291\"<\/p>\r\n

          授業参観(1年)<\/p>\r\n

\"CIMG3948\"<\/p>\r\n

         授業参観(2年)<\/p>\r\n

\"CIMG3962\"<\/p>\r\n

         授業参観(3・4年)<\/p>\r\n

\"CIMG3964\"<\/p>\r\n

        授業参観(5・6年)<\/p>\r\n

\"CIMG3981\"<\/p>\r\n

         大東地区文化祭<\/p>\r\n

\"100_0341\"<\/p>\r\n

         園児の学校体験<\/p>\r\n

\"IMG_1208\"<\/p>\r\n

         6年生を送る会<\/p>\r\n

\"CIMG4154\"<\/p>\r\n

        東日本大震災の日集会<\/p>\r\n

\"CIMG4166\"<\/p>\r\n

          卒業式練習<\/p>\r\n

\"100_0050\"<\/p>\r\n

        エコキャップ贈呈<\/p>\r\n

\"IMG_3786\"<\/p>\r\n

          修了式<\/p>\r\n

\"IMG_1309\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-21 16:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9037", "first_image_alt": "\"100_0084\"", "post_title_strip_tags": "1年間お世話になりました", "post_detail_strip_tags": "\r\n 3月19日(水)1~5年生28名に修了証書を授与しました。進級おめでとうございます。令和7年度気持ちを新たにしてがんばってほしいと思います。春休みの約束をしっかり守り楽しく安全に過ごしましょう。\r\n\r\n (は)早寝早起き三度の食事\r\n (る)ルールを守って交通安全\r\n (や)やりすぎ注意ゲームやメディア\r\n (す)進んでやります学習を\r\n (み)みんなそろって進級だ\r\n  そして、6年生は3月21日(金)、無事に卒業式を迎えることができました。ご卒業おめでとうございます。中学校生活存分に楽しんでください。卒業生の保護者のみなさま、これまでのご支援・ご協力に感謝申し上げます。\r\n  短い3学期でしたが写真で振り返ってみましょう。\r\n            卒業式\r\n\r\n            舘先生が着任\r\n\r\n           だんごさし\r\n\r\n          運動プロジェクト\r\n\r\n         KFB見学\r\n\r\n         森林環境学習\r\n\r\n          節分集会\r\n\r\n         なわとび記録会\r\n\r\n         薬物乱用防止教室\r\n\r\n         大東中体験入学\r\n\r\n          授業参観(1年)\r\n\r\n         授業参観(2年)\r\n\r\n         授業参観(3・4年)\r\n\r\n        授業参観(5・6年)\r\n\r\n         大東地区文化祭\r\n\r\n         園児の学校体験\r\n\r\n         6年生を送る会\r\n\r\n        東日本大震災の日集会\r\n\r\n          卒業式練習\r\n\r\n        エコキャップ贈呈\r\n\r\n          修了式\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1932, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

<\/p>\r\n

\"CIMG4166\"<\/p>\r\n

 あれから14<\/span>年がたちました。私達があらがうことのできない巨大な力の存在を知った日から、そして私たち人間が制御できない化け物を作ってしまったことに気付いた日から…。(近未来を描いた映画等に登場する空想上の大怪獣やサイボーグなどの類の正体は原発だったのか、とさえ思えた日でした)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 校長からは、先日起きた岩手県大船渡市の山林火災の被害の様子、そして同じ場所で14<\/span>年前に起きた震災と津波の被害の様子を紹介しました。大森小学区で起こり得る災害は地震による「建物倒壊」と地震または風水害による「土砂崩れ」の二つと考えていましたが、今回の大船渡市でのことで、我々は山林火災にも備えなくてはならないと強く感じました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 3<\/span>11<\/span>日(火)のNHK朝のニュースで震災当時、<\/span>東北地方整備局長だった徳山日出男さんの話を伝えていました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n\r\n\r\n\r\n
\r\n

 備えていただけでは、十分ではなかった。あのときの機転だけでできたことなんて、一つもなかったんですよ。備えていたことしか役には立たなかった。災害が起きる前にどれだけ準備できていたか、というのが非常に大きかったんです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 <\/span>※ 記事をご覧になりたい方は以下のURLをタップするとご覧いただけます。<\/span><\/p>\r\n

https:\/\/www3.nhk.or.jp\/news\/special\/saigai\/select-news\/20210305_01.html<\/a><\/p>\r\n<\/td>\r\n<\/tr>\r\n<\/tbody>\r\n<\/table>\r\n

  未曽有の大災害を経験した私達は、もう「想定外だった」という言葉を使ってはいけないのだと感じました。私達は、次の時代を担う子ども達に災害の恐ろしさと備えの大切さを伝えていく義務があるのです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"IMG_8175\"<\/span><\/p>\r\n

 震災を経験していない子どもたちですが、代表の6<\/span>年生が作文を発表しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n\r\n\r\n\r\n
\r\n

3・11<\/span>と私<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私は、東日本大震災を経験していない。けれど、テレビの番組を見て、震災があったことを知った。須賀川市は、震度6強。私が、体験したことがない地震だったと分かった。お母さんに話を聞くと、とてもこわかったと言っていた。地震が終わっても安心はできなかった。地震が少し落ち着いたころ、原子炉建屋が爆発した。放射線が空気中にばらまかれ、その近くが汚染され、避難しなくてはならなくなった。今も、遠くに避難したまま、福島に帰ってこられない人がたくさんいる。しかし、大森地区はそういうことはなく、安心して、自分の家に住むことができている。けれど、地震はいつ起こるかわからないから、安心はできない。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私は東日本大震災みたいな大きな地震に備えてリュックに水や食べ物を入れて、備えたい。また、大きな地震が来たときには、大人の指示に従って行動したいと思う。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 私はこれからも3・11<\/span>の出来事から学んだことを忘れずに生きていきたい。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n<\/td>\r\n<\/tr>\r\n<\/tbody>\r\n<\/table>\r\n

  ところで、みなさんのお宅も非常時の水や食料を準備されていることと思いますが、我が家の非常食の一つをご紹介します。「アキモトのパンのかんづめ」です。おいしいのはもちろんですが、すばらしいのは<\/span>「賞味期限が切れる前のパンの缶詰を回収し、海外へ送り支援する」という「救缶鳥プロジェクト」に取り組んでいるところです。興味がある方は以下の<\/span>URLをタップするとご覧いただけます。<\/span><\/p>\r\n

https:\/\/www.panakimoto.com\/products_kyucancho\/<\/a><\/p>\r\n

\"IMG_8169\"<\/p>\r\n

\"IMG_8172\"<\/p>\r\n

\"IMG_8168\"<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-11 13:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9027", "first_image_alt": "\"CIMG4166\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "\r\n\r\n あれから14年がたちました。私達があらがうことのできない巨大な力の存在を知った日から、そして私たち人間が制御できない化け物を作ってしまったことに気付いた日から…。(近未来を描いた映画等に登場する空想上の大怪獣やサイボーグなどの類の正体は原発だったのか、とさえ思えた日でした)\r\n 校長からは、先日起きた岩手県大船渡市の山林火災の被害の様子、そして同じ場所で14年前に起きた震災と津波の被害の様子を紹介しました。大森小学区で起こり得る災害は地震による「建物倒壊」と地震または風水害による「土砂崩れ」の二つと考えていましたが、今回の大船渡市でのことで、我々は山林火災にも備えなくてはならないと強く感じました。\r\n 3月11日(火)のNHK朝のニュースで震災当時、東北地方整備局長だった徳山日出男さんの話を伝えていました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n 備えていただけでは、十分ではなかった。あのときの機転だけでできたことなんて、一つもなかったんですよ。備えていたことしか役には立たなかった。災害が起きる前にどれだけ準備できていたか、というのが非常に大きかったんです。\r\n ※ 記事をご覧になりたい方は以下のURLをタップするとご覧いただけます。\r\nhttps:\/\/www3.nhk.or.jp\/news\/special\/saigai\/select-news\/20210305_01.html\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n  未曽有の大災害を経験した私達は、もう「想定外だった」という言葉を使ってはいけないのだと感じました。私達は、次の時代を担う子ども達に災害の恐ろしさと備えの大切さを伝えていく義務があるのです。\r\n\r\n 震災を経験していない子どもたちですが、代表の6年生が作文を発表しました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n3・11と私\r\n 私は、東日本大震災を経験していない。けれど、テレビの番組を見て、震災があったことを知った。須賀川市は、震度6強。私が、体験したことがない地震だったと分かった。お母さんに話を聞くと、とてもこわかったと言っていた。地震が終わっても安心はできなかった。地震が少し落ち着いたころ、原子炉建屋が爆発した。放射線が空気中にばらまかれ、その近くが汚染され、避難しなくてはならなくなった。今も、遠くに避難したまま、福島に帰ってこられない人がたくさんいる。しかし、大森地区はそういうことはなく、安心して、自分の家に住むことができている。けれど、地震はいつ起こるかわからないから、安心はできない。\r\n 私は東日本大震災みたいな大きな地震に備えてリュックに水や食べ物を入れて、備えたい。また、大きな地震が来たときには、大人の指示に従って行動したいと思う。\r\n 私はこれからも3・11の出来事から学んだことを忘れずに生きていきたい。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n  ところで、みなさんのお宅も非常時の水や食料を準備されていることと思いますが、我が家の非常食の一つをご紹介します。「アキモトのパンのかんづめ」です。おいしいのはもちろんですが、すばらしいのは「賞味期限が切れる前のパンの缶詰を回収し、海外へ送り支援する」という「救缶鳥プロジェクト」に取り組んでいるところです。興味がある方は以下のURLをタップするとご覧いただけます。\r\nhttps:\/\/www.panakimoto.com\/products_kyucancho\/\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1925, "post_title": "運動プロジェクト⑤", "post_detail": "

<\/p>\r\n

\"CIMG4036\"<\/p>\r\n

\"CIMG4039\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4022\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4035\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG4037\"<\/span><\/p>\r\n

 2<\/span>19<\/span>日(水)、体育委員会企画の第6<\/span>回運動プロジェクトが体育館で行われました。この日の運動はドッヂボールです。上学年と下学年に分かれ紅白で対戦しました。こんな言い方いかがなものかと思うのですが、大森小の子ども達は思っていた以上にドッヂボールが上手です。男の子はもちろんですが、女の子も負けず劣らず上手なのです。理由はお分かりでしょう。スポ少等で球技を行っている子が多いからです。球技は俊敏な動きや複雑な動き、さらにボールを投げる際に肩や背筋が鍛えられます。それだけ上手なら、毎日ドッヂボールを楽しめばいいのにと思ってしまいますが、そこは現代っ子、室内遊びの方を好む子の方が多いのです。ただし、1<\/span>・2<\/span>年生に関しては「ラン・ラン・タイム」の成果か、冬の寒い日も元気いっぱい外遊びしています。これからも子ども達の足が校庭に向くように工夫してまいります。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

メディアが心や体に及ぼす影響について<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 2<\/span>19<\/span>日(水)、大東小学校で大東地区三校一園PTA連絡協議会教育講演会が行われました。保護者のみなさまへのご案内がたいへん遅くなりご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。都合がつかず出席したかったのにできなかった方もいらっしゃったと思うので、講演の概要をお伝えいたします。標記の演題で講演していただいたのは、福島市にある「いちかわクリニック」の市川陽子先生です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 メディアとは「人から人へ情報を伝える媒体」のこと。具体的にはテレビ、漫画、ゲーム、スマホやPC等の端末のことです。ゲームのやり過ぎや動画の見過ぎが成績の低下につながることはすでに立証されているそうです。また切れやすくなったり乱暴したりする傾向も強くなると言われています。それは単純にメディア接触の時間が長いために勉強の時間が短くなるためではないとのこと。人間と他の動物との決定的な違いは、人間の前頭前野が発達していることだそうです。前頭前野は人間の人間らしい行動をつかさどる器官です。「考える」「我慢する」「人を思いやる」など…。「脳トレ」で有名な東北大学の川島隆太教授によると、前頭前野が最も活発に活動しているのは読書や計算をしているときだそうです。逆にメディア接触時、例えばとても激しく動くゲームであっても、前頭前野は全く働かず、脳のかなり原始的な部分が働いているのだそうです。(つまり何も考えずにぼおっとしているだけ、または本能に任せて獲物を追いかけているだけという状態)メディア接触過多になると「考える」「我慢する」「人を思いやる」力が育たないので、成績は落ち、自己中心性が高まっていきます。こういうことが、いじめの増加に加担していることは間違いないでしょう。こういったことからWHOは「ネット依存症」を病気と定義するようになりました。では、どうすればいいのか。答えは簡単、メディア接触時間を短くすればいいのです。(週2<\/span>回、1<\/span>回30<\/span>分~1<\/span>時間が望ましいとのこと)そこで保護者のみなさんにお願いです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

① スマホ、タブレット、パソコンなどは、自分の部屋に持ち込ませないこと<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

② 時間を決めて使わせること。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

③ パスワードは親子で共有すること。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

<\/p>\r\n

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-03-03 13:01:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9021", "first_image_alt": "\"CIMG4036\"", "post_title_strip_tags": "運動プロジェクト⑤", "post_detail_strip_tags": "\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n 2月19日(水)、体育委員会企画の第6回運動プロジェクトが体育館で行われました。この日の運動はドッヂボールです。上学年と下学年に分かれ紅白で対戦しました。こんな言い方いかがなものかと思うのですが、大森小の子ども達は思っていた以上にドッヂボールが上手です。男の子はもちろんですが、女の子も負けず劣らず上手なのです。理由はお分かりでしょう。スポ少等で球技を行っている子が多いからです。球技は俊敏な動きや複雑な動き、さらにボールを投げる際に肩や背筋が鍛えられます。それだけ上手なら、毎日ドッヂボールを楽しめばいいのにと思ってしまいますが、そこは現代っ子、室内遊びの方を好む子の方が多いのです。ただし、1・2年生に関しては「ラン・ラン・タイム」の成果か、冬の寒い日も元気いっぱい外遊びしています。これからも子ども達の足が校庭に向くように工夫してまいります。\r\nメディアが心や体に及ぼす影響について\r\n 2月19日(水)、大東小学校で大東地区三校一園PTA連絡協議会教育講演会が行われました。保護者のみなさまへのご案内がたいへん遅くなりご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。都合がつかず出席したかったのにできなかった方もいらっしゃったと思うので、講演の概要をお伝えいたします。標記の演題で講演していただいたのは、福島市にある「いちかわクリニック」の市川陽子先生です。\r\n メディアとは「人から人へ情報を伝える媒体」のこと。具体的にはテレビ、漫画、ゲーム、スマホやPC等の端末のことです。ゲームのやり過ぎや動画の見過ぎが成績の低下につながることはすでに立証されているそうです。また切れやすくなったり乱暴したりする傾向も強くなると言われています。それは単純にメディア接触の時間が長いために勉強の時間が短くなるためではないとのこと。人間と他の動物との決定的な違いは、人間の前頭前野が発達していることだそうです。前頭前野は人間の人間らしい行動をつかさどる器官です。「考える」「我慢する」「人を思いやる」など…。「脳トレ」で有名な東北大学の川島隆太教授によると、前頭前野が最も活発に活動しているのは読書や計算をしているときだそうです。逆にメディア接触時、例えばとても激しく動くゲームであっても、前頭前野は全く働かず、脳のかなり原始的な部分が働いているのだそうです。(つまり何も考えずにぼおっとしているだけ、または本能に任せて獲物を追いかけているだけという状態)メディア接触過多になると「考える」「我慢する」「人を思いやる」力が育たないので、成績は落ち、自己中心性が高まっていきます。こういうことが、いじめの増加に加担していることは間違いないでしょう。こういったことからWHOは「ネット依存症」を病気と定義するようになりました。では、どうすればいいのか。答えは簡単、メディア接触時間を短くすればいいのです。(週2回、1回30分~1時間が望ましいとのこと)そこで保護者のみなさんにお願いです。\r\n① スマホ、タブレット、パソコンなどは、自分の部屋に持ち込ませないこと\r\n② 時間を決めて使わせること。\r\n③ パスワードは親子で共有すること。\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1924, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

<\/p>\r\n

\"DSC_0012\"<\/span><\/p>\r\n

 2<\/span>26<\/span>日(水)「6<\/span>年生を送る会」が行われました。5<\/span>年生2<\/span>人が企画、4<\/span>年生もお手伝いをしました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n\r\n\r\n\r\n
\r\n

 6<\/span>年生はみんなの頼りになるリーダーでした。6<\/span>年生の行動一つ一つが、私達の手本です。今日は良い思い出ができるようにがんばるので、楽しんでください。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n<\/td>\r\n<\/tr>\r\n<\/tbody>\r\n<\/table>\r\n

 <\/span>まずは、<\/span>5<\/span>年生のエスコートにより<\/span>6<\/span>年生が並んで入場。拍手で迎えました。まずは<\/span>5<\/span>年生の代表児童が<\/span>6<\/span>年生にごあいさつです。<\/span><\/p>\r\n

 続いて「6<\/span>年生と遊ぼう」です。最初は4<\/span>種目のリレーを行いました。<\/span>2<\/span>人しかいない5<\/span>年生は、種目の説明やデモンストレーションで大忙し。思うようにいかないこともありましたが、最後までしっかり務めました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 ①<\/span> フラフープリレー<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

  ステージ側から体育館の反対側にあるコーンのところまで走り、フープを1<\/span>・2<\/span>年生が3<\/span>回、3<\/span>・4<\/span>年生が6<\/span>回、5<\/span>・6<\/span>年生が10<\/span>回回します。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 ②<\/span> ドリブルリレー<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

  1<\/span>・2<\/span>年生はボールを持って走りますが、3<\/span>~6<\/span>年生はバスケのドリブルをしながらコーンを回ります。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 ③<\/span> ボール運びリレー<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

  2<\/span>人組でボールを背中で挟んで運びます。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 ④<\/span> 羽運びリレー<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

  バトミントンのラケットにシャトル(羽)をのせて運びます。(1<\/span>・2<\/span>年生はお手玉)<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 リレーに続く「6<\/span>年生と遊ぼう」<\/span>は「爆弾回し」です。<\/span>「虫」「食べ物」などの<\/span>お題に沿ったものを言ったらボールを回します。ボールを回していてブザーが鳴ったときにボールを持っていた子が負けです。以上で「6<\/span>年生と遊ぼう」は終了。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 ここで<\/span>卒業する<\/span>6<\/span>年生からのあいさつです。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n\r\n\r\n\r\n
\r\n

 1<\/span>年生は来年お兄さん・お姉さん。来年の1<\/span>年生にいろいろなことを教えてあげてください。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 元気いっぱいの2<\/span>年生、来年から委員会活動をがんばってください。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 3<\/span>年生は、初めての委員会活動をよくがんばりました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 4<\/span>年生は高学年の仲間入り、しっかり下級生の面倒を見てください。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

 5<\/span>年生は2<\/span>人しかいないけれど、仲良くがんばって、学校の伝統を引き継いでいってください。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n<\/td>\r\n<\/tr>\r\n<\/tbody>\r\n<\/table>\r\n

  6<\/span>年生全員で協力して、心のこもった言葉を在校生に贈ることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 最後に6<\/span>年生から手作りの花束、在校生からメダルが贈られるプレゼント交換をしました。<\/span><\/o:p><\/span><\/p>\r\n

  いつもの「運動プロジェクト」と変わらぬ雰囲気の中ではありましたが、一人一人の優しい思いが伝わってくる、本校らしい、とてもアットホームな会となりました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

  5<\/span>年生の2<\/span>人、企画・準備ありがとう。4<\/span>年生もお手伝い立派でした。カウントダウンカレンダーを作り始めた6<\/span>年生。残り15<\/span>日、卒業に向けて突き進んでいきましょう。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

<\/p>\r\n

\"CIMG4062\"<\/p>\r\n

\"DSC_0025\"<\/p>\r\n

\"DSC_0041\"<\/p>\r\n

\"DSC_0063\"<\/p>\r\n

\"DSC_0084\"<\/p>\r\n

\"DSC_0116\"<\/p>\r\n

\"DSC_0140\"<\/p>\r\n

\"DSC_0175\"<\/p>\r\n

\"CIMG4157\"<\/p>\r\n

\"100_0289\"<\/p>\r\n

\"100_0285\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-27 13:03:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9005", "first_image_alt": "\"DSC_0012\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "\r\n\r\n 2月26日(水)「6年生を送る会」が行われました。5年生2人が企画、4年生もお手伝いをしました。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n 6年生はみんなの頼りになるリーダーでした。6年生の行動一つ一つが、私達の手本です。今日は良い思い出ができるようにがんばるので、楽しんでください。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n まずは、5年生のエスコートにより6年生が並んで入場。拍手で迎えました。まずは5年生の代表児童が6年生にごあいさつです。\r\n 続いて「6年生と遊ぼう」です。最初は4種目のリレーを行いました。2人しかいない5年生は、種目の説明やデモンストレーションで大忙し。思うようにいかないこともありましたが、最後までしっかり務めました。\r\n ① フラフープリレー\r\n  ステージ側から体育館の反対側にあるコーンのところまで走り、フープを1・2年生が3回、3・4年生が6回、5・6年生が10回回します。\r\n ② ドリブルリレー\r\n  1・2年生はボールを持って走りますが、3~6年生はバスケのドリブルをしながらコーンを回ります。\r\n ③ ボール運びリレー\r\n  2人組でボールを背中で挟んで運びます。\r\n ④ 羽運びリレー\r\n  バトミントンのラケットにシャトル(羽)をのせて運びます。(1・2年生はお手玉)\r\n リレーに続く「6年生と遊ぼう」は「爆弾回し」です。「虫」「食べ物」などのお題に沿ったものを言ったらボールを回します。ボールを回していてブザーが鳴ったときにボールを持っていた子が負けです。以上で「6年生と遊ぼう」は終了。\r\n ここで卒業する6年生からのあいさつです。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n 1年生は来年お兄さん・お姉さん。来年の1年生にいろいろなことを教えてあげてください。\r\n 元気いっぱいの2年生、来年から委員会活動をがんばってください。\r\n 3年生は、初めての委員会活動をよくがんばりました。\r\n 4年生は高学年の仲間入り、しっかり下級生の面倒を見てください。\r\n 5年生は2人しかいないけれど、仲良くがんばって、学校の伝統を引き継いでいってください。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n  6年生全員で協力して、心のこもった言葉を在校生に贈ることができました。\r\n 最後に6年生から手作りの花束、在校生からメダルが贈られるプレゼント交換をしました。\r\n  いつもの「運動プロジェクト」と変わらぬ雰囲気の中ではありましたが、一人一人の優しい思いが伝わってくる、本校らしい、とてもアットホームな会となりました。\r\n  5年生の2人、企画・準備ありがとう。4年生もお手伝い立派でした。カウントダウンカレンダーを作り始めた6年生。残り15日、卒業に向けて突き進んでいきましょう。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1923, "post_title": "大東フェスティバル・文化のつどい", "post_detail": "

\"CIMG4019\"<\/span><\/p>\r\n

 2<\/span>16<\/span>日(日)「大東フェスティバル・文化のつどい」が大東コミュニティーセンターで行われました。本校からは、5<\/span>・6<\/span>年生が参加です。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まずは「小中学生の主張」が行われました。本校からは6<\/span>年生2<\/span>人が発表です。(2<\/span>人ともとても緊張した様子)1<\/span>人目の代表児童の発表タイトルは「世界平和と私たち」。世界平和を実現するための国や県の取り組み、さらに自分にできることについて意見を述べました。2<\/span>人目の代表児童の発表タイトルは「自分にできること」です。なかなか終結しない世界各地での戦争や紛争。子どもである自分にできることはなかなかないけれど、ほんの少しでもいいから協力できることを見つけてやっていきたいという思いを伝えることができました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 続いて「大東地区文化のつどい・敬老会 ステージ発表」です。本校の5<\/span>・6<\/span>年生は「ルパン三世のテーマ」の合奏とよさこい「よっちゃれ」の踊りを披露しました。若干の失敗もあったようですが、見ている方に気づかれることなく、うまく取り繕うことができていたようです。無事終了した後、ステージ裏で記念撮影。みんなとても清々しい笑顔でした。ごくろうさま。せっかくのお休みであるにもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまに送迎や応援でお世話になりました。ありがとうございます。<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"100_0325\"<\/p>\r\n

\"100_0329\"<\/p>\r\n

\"100_0333\"<\/p>\r\n

\"CIMG3995\"<\/p>\r\n

\"100_0339\"<\/p>\r\n

\"100_0341\"<\/p>\r\n

\"100_0346\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-18 13:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/8996", "first_image_alt": "\"CIMG4019\"", "post_title_strip_tags": "大東フェスティバル・文化のつどい", "post_detail_strip_tags": "\r\n 2月16日(日)「大東フェスティバル・文化のつどい」が大東コミュニティーセンターで行われました。本校からは、5・6年生が参加です。\r\n まずは「小中学生の主張」が行われました。本校からは6年生2人が発表です。(2人ともとても緊張した様子)1人目の代表児童の発表タイトルは「世界平和と私たち」。世界平和を実現するための国や県の取り組み、さらに自分にできることについて意見を述べました。2人目の代表児童の発表タイトルは「自分にできること」です。なかなか終結しない世界各地での戦争や紛争。子どもである自分にできることはなかなかないけれど、ほんの少しでもいいから協力できることを見つけてやっていきたいという思いを伝えることができました。\r\n 続いて「大東地区文化のつどい・敬老会 ステージ発表」です。本校の5・6年生は「ルパン三世のテーマ」の合奏とよさこい「よっちゃれ」の踊りを披露しました。若干の失敗もあったようですが、見ている方に気づかれることなく、うまく取り繕うことができていたようです。無事終了した後、ステージ裏で記念撮影。みんなとても清々しい笑顔でした。ごくろうさま。せっかくのお休みであるにもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまに送迎や応援でお世話になりました。ありがとうございます。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1918, "post_title": "今年度最後の授業参観 お世話になりました!", "post_detail": "

\"CIMG3976\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3981\"<\/span><\/p>\r\n

 2<\/span>14<\/span>日(金)の授業参観、学級懇談会等には、たくさんの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。また先週からの積雪のためにまだ雪の残る校庭に駐車していただくことになり、たいへん不便な思いをさせてしまったことと存じます。にもかかわらず保護者のみなさまの変わらぬ学校教育へのご協力に深く感謝申し上げます。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 まずは授業参観です。1<\/span>年生は、できるようになったことの発表。最初に「きらきら星」の演奏です。鍵盤や鉄琴を立派に演奏できました。その後できるようになったことを一人一人が発表。なわとびを披露する子もいてびっくりしました。2<\/span>年生は自分のこれまでの成長についてまとめたことを発表。発表をしながら「次のスライドお願いします」なんてかっこよく言うところに成長の跡を感じました。3<\/span>・4<\/span>年生は算数の学習。3<\/span>年生はかけ算の筆算、4<\/span>年生は小数のかけ算の学習でした。3<\/span>年生も4<\/span>年生も随分問題が難しくなってきたなあという印象を受けます。みんな黙々と問題に取り組んでいました。5<\/span>・6<\/span>年生は総合や国語でまとめたことの発表。5<\/span>年生は自然災害に備えた暮らし方について、6<\/span>年生は将来なりたい自分についての発表です。6<\/span>年生の中には「お母さんみたいな○○になりたい。」と発表する子も…。自分がそんなこと言われたら、きっと涙が止まらなくなることでしょう。とてもうらやましく思えました。<\/span><\/p>\r\n

 参観後のPTA全体会では、来年度以降の合奏祭の参加についてお諮りいたしました。あと<\/span>1<\/span>~<\/span>2<\/span>回の参加の後再検討という方向でご理解いただけたと考えております。望ましい方向付けができました。ありがとうございます。<\/span><\/p>\r\n

 いよいよ今年度も残り<\/span>1<\/span>か月余り。最良の形で次年度にバトンタッチできるように、残された期間、全力を尽くしてまいります。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3952\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3962\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3966\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3968\"<\/span><\/p>\r\n

\"100_0300\"<\/span><\/p>\r\n

\"100_0303\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"100_0320\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-17 13:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/8989", "first_image_alt": "\"CIMG3976\"", "post_title_strip_tags": "今年度最後の授業参観 お世話になりました!", "post_detail_strip_tags": "\r\n\r\n 2月14日(金)の授業参観、学級懇談会等には、たくさんの保護者のみなさまにご参加いただき、ありがとうございました。また先週からの積雪のためにまだ雪の残る校庭に駐車していただくことになり、たいへん不便な思いをさせてしまったことと存じます。にもかかわらず保護者のみなさまの変わらぬ学校教育へのご協力に深く感謝申し上げます。\r\n まずは授業参観です。1年生は、できるようになったことの発表。最初に「きらきら星」の演奏です。鍵盤や鉄琴を立派に演奏できました。その後できるようになったことを一人一人が発表。なわとびを披露する子もいてびっくりしました。2年生は自分のこれまでの成長についてまとめたことを発表。発表をしながら「次のスライドお願いします」なんてかっこよく言うところに成長の跡を感じました。3・4年生は算数の学習。3年生はかけ算の筆算、4年生は小数のかけ算の学習でした。3年生も4年生も随分問題が難しくなってきたなあという印象を受けます。みんな黙々と問題に取り組んでいました。5・6年生は総合や国語でまとめたことの発表。5年生は自然災害に備えた暮らし方について、6年生は将来なりたい自分についての発表です。6年生の中には「お母さんみたいな○○になりたい。」と発表する子も…。自分がそんなこと言われたら、きっと涙が止まらなくなることでしょう。とてもうらやましく思えました。\r\n 参観後のPTA全体会では、来年度以降の合奏祭の参加についてお諮りいたしました。あと1~2回の参加の後再検討という方向でご理解いただけたと考えております。望ましい方向付けができました。ありがとうございます。\r\n いよいよ今年度も残り1か月余り。最良の形で次年度にバトンタッチできるように、残された期間、全力を尽くしてまいります。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1915, "post_title": "大東中学校令和7年度新入生体験入学", "post_detail": "

\"CIMG3896\"<\/span><\/p>\r\n

2<\/span>10<\/span>日(月)の午後、6<\/span>年生が大東中学校に行ってまいりました。中学校の体験入学のためです。まず、中学校の教頭先生から、この日の日程と参観方法についてご説明をいただきました。(とても優しそうな教頭先生です。6<\/span>年生のみなさん良かったですね)<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

続いて授業参観。1<\/span>年生の音楽、2<\/span>年生の英語、3<\/span>年生の体育と国語の授業を見せていただきました。1<\/span>年生の音楽では卒業式の式歌「旅立ちの日に」に二部合唱の練習をしていました。男子が副旋律を担当するのですが、とても難しそうです。でもがんばっていました。2<\/span>年生の英語では、世界遺産を英語で紹介。受動態を用いた紹介文をさくさくとつくる姿にびっくりしました。さすがは2<\/span>年生ですね。3<\/span>年生の体育はバスケットボール。中学生がかっこよくシュートを決めると6<\/span>年生から「おお!」という感嘆の声が上がります。3<\/span>年生の国語では、随筆「温かいスープ」の授業。中学生になると「随筆」の学習もするんですね。筆者が戦後間もない時期に海外で受けた差別や感動体験がつづられています。小学校でも中学校でも国語の物語文には範読CD(役者や声優が模範となる読み方を録音したもの)がついているのですが、この「温かいスープ」は通して聴くと8<\/span>分間になるそうです。当たり前ですが教材文は長くなるし、字もとても細かくなりますね。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

 続いて部活動体験。大森小6<\/span>年生の男子第1<\/span>希望は全員テニス部でした。女子はバスケ・バレー部と総合芸術部に分かれました。だいたい気持ちは固まっているのかな?部活動も中学校生活の重要な位置を占める活動です。ぜひ、3<\/span>年間継続できる、自分にぴったりの部活動を見つけてください。<\/span><\/p>\r\n

お忙しい中、6<\/span>年生を受け入れてくださった大東中学校の先生方と生徒のみなさんに感謝します。本号発行日の2<\/span>月12<\/span>日から数えるとあと54<\/span>日で中学生になります。6<\/span>年生のみなさん、待ち遠しいですね。<\/o:p><\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3938\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3921\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3914\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3945\"<\/p>\r\n

\"CIMG3928\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-12 15:48:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/8968", "first_image_alt": "\"CIMG3896\"", "post_title_strip_tags": "大東中学校令和7年度新入生体験入学", "post_detail_strip_tags": "\r\n2月10日(月)の午後、6年生が大東中学校に行ってまいりました。中学校の体験入学のためです。まず、中学校の教頭先生から、この日の日程と参観方法についてご説明をいただきました。(とても優しそうな教頭先生です。6年生のみなさん良かったですね)\r\n続いて授業参観。1年生の音楽、2年生の英語、3年生の体育と国語の授業を見せていただきました。1年生の音楽では卒業式の式歌「旅立ちの日に」に二部合唱の練習をしていました。男子が副旋律を担当するのですが、とても難しそうです。でもがんばっていました。2年生の英語では、世界遺産を英語で紹介。受動態を用いた紹介文をさくさくとつくる姿にびっくりしました。さすがは2年生ですね。3年生の体育はバスケットボール。中学生がかっこよくシュートを決めると6年生から「おお!」という感嘆の声が上がります。3年生の国語では、随筆「温かいスープ」の授業。中学生になると「随筆」の学習もするんですね。筆者が戦後間もない時期に海外で受けた差別や感動体験がつづられています。小学校でも中学校でも国語の物語文には範読CD(役者や声優が模範となる読み方を録音したもの)がついているのですが、この「温かいスープ」は通して聴くと8分間になるそうです。当たり前ですが教材文は長くなるし、字もとても細かくなりますね。\r\n 続いて部活動体験。大森小6年生の男子第1希望は全員テニス部でした。女子はバスケ・バレー部と総合芸術部に分かれました。だいたい気持ちは固まっているのかな?部活動も中学校生活の重要な位置を占める活動です。ぜひ、3年間継続できる、自分にぴったりの部活動を見つけてください。\r\nお忙しい中、6年生を受け入れてくださった大東中学校の先生方と生徒のみなさんに感謝します。本号発行日の2月12日から数えるとあと54日で中学生になります。6年生のみなさん、待ち遠しいですね。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1928, "post_title": "節分集会", "post_detail": "

\"CIMG3716\"<\/span><\/p>\r\n

 2<\/span>3<\/span>日(月)は立春でしたが、この日の昼休み、学校で1<\/span>日遅れの豆まきを行いました。まずは放送による始めの式。各学年の代表が今年退治したい鬼を発表しました。<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

1<\/span>年生 : 野菜嫌い鬼<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

2<\/span>年生 : 泣き虫鬼<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

3<\/span>年生 : けんか鬼<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

4<\/span>年生 : おこりんぼ鬼<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

5<\/span>年生 : めんどくさがり鬼<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

6<\/span>年生 : めんどくさい鬼<\/o:p><\/span><\/span><\/p>\r\n

みんな、鬼退治できるといいですね。その後各教室で5<\/span>・6<\/span>年生が作ってくれた鬼の絵に向かって豆まきをしました。今年1<\/span>年が子ども達とそのご家族にとっていい年になりますように。<\/span><\/span><\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3723\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3727\"<\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3730\"<\/span><\/span><\/p>\r\n

\"CIMG3734\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-02-12 15:31:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/9035", "first_image_alt": "\"CIMG3716\"", "post_title_strip_tags": "節分集会", "post_detail_strip_tags": "\r\n 2月3日(月)は立春でしたが、この日の昼休み、学校で1日遅れの豆まきを行いました。まずは放送による始めの式。各学年の代表が今年退治したい鬼を発表しました。\r\n1年生 : 野菜嫌い鬼\r\n2年生 : 泣き虫鬼\r\n3年生 : けんか鬼\r\n4年生 : おこりんぼ鬼\r\n5年生 : めんどくさがり鬼\r\n6年生 : めんどくさい鬼\r\nみんな、鬼退治できるといいですね。その後各教室で5・6年生が作ってくれた鬼の絵に向かって豆まきをしました。今年1年が子ども達とそのご家族にとっていい年になりますように。\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1929, "post_title": "運動プロジェクト「こおりおに」", "post_detail": "

 \"\"<\/p>\r\n

 1月15日(水)の中休み、今年度5回目の体育委員会による「運動プロジェクト」が体育館で行われました。今回は「こおりおに」です。保護者のみなさまも少年少女時代にご経験だと思いますが、もしご存じなければ子どもに聞いてみてください。ダッシュ・ストップ・ターンを繰り返すので、なかなかハードな遊びですが、どの子も元気いっぱい走り回っていました。見ているとなかなかつかまらない子が数名見られます。こういう子は周りがよく見えていて、適度に鬼との距離をとっているため、鬼の的になりにくいようです。的にならないので、全力疾走することはほとんどありません。「賢いなあ」と感心させられました。子どもが遊びから学んでいることがよく分かる「こおりおに」でした。<\/p>\r\n

\"\"<\/p>\r\n

\"\"<\/p>\r\n

\"\"<\/p>\r\n

\"\"<\/p>\r\n

\"CIMG3659\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-17 12:52:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "\/omori-es\/file\/8951", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動プロジェクト「こおりおに」", "post_detail_strip_tags": " \r\n 1月15日(水)の中休み、今年度5回目の体育委員会による「運動プロジェクト」が体育館で行われました。今回は「こおりおに」です。保護者のみなさまも少年少女時代にご経験だと思いますが、もしご存じなければ子どもに聞いてみてください。ダッシュ・ストップ・ターンを繰り返すので、なかなかハードな遊びですが、どの子も元気いっぱい走り回っていました。見ているとなかなかつかまらない子が数名見られます。こういう子は周りがよく見えていて、適度に鬼との距離をとっているため、鬼の的になりにくいようです。的にならないので、全力疾走することはほとんどありません。「賢いなあ」と感心させられました。子どもが遊びから学んでいることがよく分かる「こおりおに」でした。\r\n\r\n\r\n\r\n\r\n" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1912, "post_title": "インフルエンザの患者数 過去最高!", "post_detail": "

 先月29日までに全国の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は1医療機関あたり64.39人で、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降、最も多くなっています。<\/p>

 \"\"<\/p>

 最新の情報によると、福島県の今年の第1週(12\/30~1\/5)における1医療機関あたりの患者数は46.84人と前の週からさらに増加。最高は県南の98.29人、次いで会津の85.60人、県中は今のところ20.22人で警戒レベルには達していません。<\/p>

 患者数の多い都道府県では、クリニックがパンク状態。1日に20~30人が検査で陽性になることもあるそうです。発熱外来は、予約なしでの当日診察は難しい状況。症状が悪化し、救急搬送を依頼しても断られたケースがあったそうです。<\/p>

インフルエンザの予防<\/p>

 新型コロナウイルス感染症と同様に基本的な感染対策がインフルエンザに対しても有効です。<\/p>

 〈マスクの着用〉<\/p>

 高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関や高齢者施設などへ訪問する際は、マスクの着用を推奨します。<\/p>

 〈手洗い等の手指衛生〉<\/p>

 流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。<\/p>

 〈こまめな換気〉<\/p>

 建物に組み込まれている常時換気設備や台所・洗面所の換気扇により、室温を大きく変動させることなく換気を行うことができます。窓開けによる換気は、対角線上にあるドアや窓を2か所開放すると効果的な換気ができます。冬場の換気については、窓開けを行うと、一時的に室内温度が低くなってしまいます。暖房器具を使用しながら、換気を行ってください。<\/p>

 〈適度な湿度の保持〉<\/p>

 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
 〈十分な休養とバランスのとれた栄養摂取〉<\/p>

 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。<\/p>

 症状が現れたら<\/p>

 ● 重症化リスクがある場合は早めに医療機関を受診しましょう。<\/p>

 ● 普段と体調が異なる場合には、登校を控えましょう。<\/p>

 ● 咳やくしゃみなどの症状がある場合には、周りの人へうつさないためにもマスクを着用しましょう。<\/p>

 ● 安静にして、休養をとりましょう。睡眠を十分にとることが大切です。<\/p>

 ● 小児、未成年者では、インフルエンザの罹患により、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと歩き回る等の異常行動を起こすことがあります。<\/p>

 発熱から2日間以内に発現することが多いので、自宅で療養する場合、インフルエンザと診断され治療が開始された後、少なくとも2日間は、小児・未成年者が一人にならないなどの配慮が必要です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-14 13:08:42", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8950", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "インフルエンザの患者数 過去最高!", "post_detail_strip_tags": " 先月29日までに全国の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は1医療機関あたり64.39人で、現在の方法で統計を取り始めた1999年以降、最も多くなっています。  最新の情報によると、福島県の今年の第1週(12\/30~1\/5)における1医療機関あたりの患者数は46.84人と前の週からさらに増加。最高は県南の98.29人、次いで会津の85.60人、県中は今のところ20.22人で警戒レベルには達していません。 患者数の多い都道府県では、クリニックがパンク状態。1日に20~30人が検査で陽性になることもあるそうです。発熱外来は、予約なしでの当日診察は難しい状況。症状が悪化し、救急搬送を依頼しても断られたケースがあったそうです。インフルエンザの予防 新型コロナウイルス感染症と同様に基本的な感染対策がインフルエンザに対しても有効です。 〈マスクの着用〉 高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、医療機関や高齢者施設などへ訪問する際は、マスクの着用を推奨します。 〈手洗い等の手指衛生〉 流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。 〈こまめな換気〉 建物に組み込まれている常時換気設備や台所・洗面所の換気扇により、室温を大きく変動させることなく換気を行うことができます。窓開けによる換気は、対角線上にあるドアや窓を2か所開放すると効果的な換気ができます。冬場の換気については、窓開けを行うと、一時的に室内温度が低くなってしまいます。暖房器具を使用しながら、換気を行ってください。 〈適度な湿度の保持〉 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。 〈十分な休養とバランスのとれた栄養摂取〉 体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。 症状が現れたら ● 重症化リスクがある場合は早めに医療機関を受診しましょう。 ● 普段と体調が異なる場合には、登校を控えましょう。 ● 咳やくしゃみなどの症状がある場合には、周りの人へうつさないためにもマスクを着用しましょう。 ● 安静にして、休養をとりましょう。睡眠を十分にとることが大切です。 ● 小児、未成年者では、インフルエンザの罹患により、急に走り出す、部屋から飛び出そうとする、ウロウロと歩き回る等の異常行動を起こすことがあります。 発熱から2日間以内に発現することが多いので、自宅で療養する場合、インフルエンザと診断され治療が開始された後、少なくとも2日間は、小児・未成年者が一人にならないなどの配慮が必要です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1911, "post_title": "ふるさと歳時記 だんごさし", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 1月10日(金)、本校1年生が大東コミュニティーセンターにお招きいただき、だんごさしを体験させていただきました。大東小の1年生も一緒です。<\/p>

 だんごさしには、花餅、餅花、成り餅など、地域によって様々な呼び名があるそうですが、農家で売り物にならないくだけ米を使用してつくられたお餅と飾りせんべいを水木の木にさしたのが始まりようです。そんな米でも残さず使い切り、最後には焼いて食べたそうで、昔の人々の知恵には感心させられるばかり。そして正月15日前後に行われる「歳の神」(さいのかみ)のときに、お札やお守り、正月飾りなどと一緒に燃やすそうです。<\/p>

 9:00過ぎにバスで現地に到着。まずは開講式です。所長さんにごあいさついただくとともに、この日だんごづくりを教えてくださる地域のみなさんを紹介していただきました。<\/p>

 \"\"<\/p>

 その後手をきれいに洗ってだんごまるめ作業の開始。6班に分かれ、赤、緑、白の3色のだんごを作りました。地域の方々に手取り足取り教えていただきながら、まるくてきれいなだんごのできあがり。みんなとても上手にできました。<\/p>

 そのあとちょっとひと休みをして、語り部の安田ちよ子さんに昔語りをしていただきました。安田さんには七夕のときにも来校していただき昔語りをしていただいたことがあります。三つのお話をしていただきましたが、どれも面白く、特に最後のお話は、腹を抱えて笑う子も見られたほどでした。<\/p>

 \"\"<\/p>

 そして会場の都合で、だんごさしをする前に閉講式を行いました。閉講式は大森小の担当で、始めと終わりのあいさつをそれぞれ1名、感想発表を2名の大森小が務めました。どの子もりっぱでしたよ。<\/p>

 \"\"<\/p>

 \"\"<\/p>

 \"\"<\/p>

 最後は仕上げのだんごさし。赤、緑、白の3色がバランスよく散らばるように水木の枝に飾り付けます。水木は、春先枝を折ると樹液がしたたるのでこの名前がついたと言われています。水木は幹や枝が細いのにじょうぶな上、枝の出方が独特で、まるで入り組んだ網目のような形なので、だんごを飾るのに適していたのかもしれません。だんごのさし方を一度覚えてしまえば、もうみんな自信満々。「任せておいて!」といった勢いで次々にだんごをさし、最後にせんべい飾りをつけてできあがりです。たいへんりっぱにできました。だんごをさした水木を背景にみんなで記念写真を撮影し、この日の体験活動は終了。<\/p>

 \"\"<\/p>

 \"\"<\/p>

 \"\"<\/p>

 学校へ戻ると、今度は学校に飾るためのだんごさしを行いました。1年生にとっては、けっこうハードな1日となりました。ごくろうさま。だんご飾りは、昇降口を入ってすぐの廊下に飾ってあるので、どうぞご覧ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-10 15:32:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8939", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふるさと歳時記 だんごさし", "post_detail_strip_tags": " 1月10日(金)、本校1年生が大東コミュニティーセンターにお招きいただき、だんごさしを体験させていただきました。大東小の1年生も一緒です。 だんごさしには、花餅、餅花、成り餅など、地域によって様々な呼び名があるそうですが、農家で売り物にならないくだけ米を使用してつくられたお餅と飾りせんべいを水木の木にさしたのが始まりようです。そんな米でも残さず使い切り、最後には焼いて食べたそうで、昔の人々の知恵には感心させられるばかり。そして正月15日前後に行われる「歳の神」(さいのかみ)のときに、お札やお守り、正月飾りなどと一緒に燃やすそうです。 9:00過ぎにバスで現地に到着。まずは開講式です。所長さんにごあいさついただくとともに、この日だんごづくりを教えてくださる地域のみなさんを紹介していただきました。  その後手をきれいに洗ってだんごまるめ作業の開始。6班に分かれ、赤、緑、白の3色のだんごを作りました。地域の方々に手取り足取り教えていただきながら、まるくてきれいなだんごのできあがり。みんなとても上手にできました。 そのあとちょっとひと休みをして、語り部の安田ちよ子さんに昔語りをしていただきました。安田さんには七夕のときにも来校していただき昔語りをしていただいたことがあります。三つのお話をしていただきましたが、どれも面白く、特に最後のお話は、腹を抱えて笑う子も見られたほどでした。  そして会場の都合で、だんごさしをする前に閉講式を行いました。閉講式は大森小の担当で、始めと終わりのあいさつをそれぞれ1名、感想発表を2名の大森小が務めました。どの子もりっぱでしたよ。    最後は仕上げのだんごさし。赤、緑、白の3色がバランスよく散らばるように水木の枝に飾り付けます。水木は、春先枝を折ると樹液がしたたるのでこの名前がついたと言われています。水木は幹や枝が細いのにじょうぶな上、枝の出方が独特で、まるで入り組んだ網目のような形なので、だんごを飾るのに適していたのかもしれません。だんごのさし方を一度覚えてしまえば、もうみんな自信満々。「任せておいて!」といった勢いで次々にだんごをさし、最後にせんべい飾りをつけてできあがりです。たいへんりっぱにできました。だんごをさした水木を背景にみんなで記念写真を撮影し、この日の体験活動は終了。    学校へ戻ると、今度は学校に飾るためのだんごさしを行いました。1年生にとっては、けっこうハードな1日となりました。ごくろうさま。だんご飾りは、昇降口を入ってすぐの廊下に飾ってあるので、どうぞご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1910, "post_title": "3学期スタート!", "post_detail": "

 青学の箱根駅伝2連覇、ゴルフの松山英樹がPGAツアー開幕戦で優勝、テニスの錦織圭が久々にツアーで決勝進出と、スポーツの話題で盛り上がった新春。日本ではインフルエンザが猛威を振るい、本校児童も冬休み中に数名罹患しました。残念ながら全員はそろわなかった始業式でしたが、みんなにこにこ笑顔で出席。それには理由が…。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 そう、今日は出産のためお休みに入っていた3・4年担任の渡部千紘先生の代わりの先生をお迎えする日だったからです。お名前は、舘 賢治郎(たて けんじろう)さん。(男性です)お住まいは郡山市内で、たいへんですが1時間ほどかけて通勤してくださっています。着任式ではハーモニカの演奏を披露してくださいました。<\/p>

\"\"<\/p>

 色々と特技をおもちのようですが、専門は社会科だそうです。3学期の登校日は49日。短い期間となりますが、3・4年生の保護者の皆様にはご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。始業式で、元日の初日の出を見た子に挙手を求めると、何と0人でした。みんな、寝正月だったのかな。早く生活リズムを整えて、楽しい学校生活を送ることができるようにしましょう。さて、始業式では3人のお友達が3学期の(新年の)豊富を発表してくれたので紹介します。<\/p>

\"\"<\/p>

3学期がんばりたいこと   5年 代表児童<\/p>

 ぼくが3学期がんばりたいことは三つあります。<\/p>

 まずは運動です。運動ではなわとびをがんばりたいです。理由は三つあります。<\/p>

 一つ目は、なわとび記録会があるからです。練習して長い時間跳べるようにがんばりたいです。<\/p>

 二つ目は体力作りのためです。なわとびは少しの時間があればできるので、こつこつと練習をがんばりたいです。<\/p>

 三つ目は今年の陸上交流大会に向けてです。今年の大会も走り幅跳びに出る予定なので、なわとびで高く跳べるように今のうちからがんばってきたえておきたいです。<\/p>

 次に、生活では「すこやか」を実行したいです。なぜなら、人の役に立つ良い行動をして、1・2年生のお手本になりたいからです。<\/p>

 最後に、学習では、算数のちょっとした計算ミスをしたり公式を間違えたりしないように気を付けたいです。また、5年生の漢字がまだ覚えられていないので、がんばって覚えられるようにしたいです。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

3学期がんばりたいこと   3年 代表児童<\/p>

 <\/p>

 わたしが3学期がんばりたいことは三つあります。<\/p>

 一つ目は、なわとび記ろく会です。去年よりもむずかしい、前あやとび、後ろかけ足とびになるので、なるべくつまずかないように、家や児童クラブなどでれんしゅうしたいです。<\/p>

 二つ目は、6年生を送る会です。理由は、6年生は残り少ない小学校生活なので、1~5年生との楽しい思い出をつくってもらえたらうれしいからです。<\/p>

 三つ目は、卒業式です。6年生はもうすぐ中学生なので、1~5年生で、これまでの感しゃの気持ちを伝えたいと思います。6年生、中学校へ行ってもがんばってください。<\/p>

 3学期もがんばります。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

ふゆ休みのおもい出と3学きがんばりたいこと   1年 代表児童<\/p>

 わたしのふゆ休みのおもい出は、おとうさんとわかさぎつりにいったことです。あさの3じはんにおきて、いきました。そとはまだくらくてさむかったです。へやがあるふねまで、ふねにのっていきました。おとうさんにやりかたをおしえてもらってつりました。おとうさんよりもはやくつれました。大きいのをたくさんつりました。たのしかったです。かえるときに、こおっているところがあったので、すべってあそびました。わざところんであそびました。たのしかったです。<\/p>

 3学きがんばりたいことは、二つあります。<\/p>

 一つ目は、かん字を正しくかけるようにすることです。せんが出る・出ないや、むきに気をつけてれんしゅうしたいです。<\/p>

 二つ目は、きゅうしょくのとき、のんびりしないではやくたべることです。よそ見して、たべるのがとまってしまうので、よそ見しないで、たべてからおはなしするようにしたいです。<\/p>

 3学きたのしみなことも、二つあります。<\/p>

 一つ目は、だんごさしです。大ひがしにいったおともだちにあえるからです。<\/p>

 二つ目は、なわとびきろくかいです。いまのじぶんにかてるようにがんばりたいです。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

下校の様子<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2025-01-08 13:06:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8930", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3学期スタート!", "post_detail_strip_tags": " 青学の箱根駅伝2連覇、ゴルフの松山英樹がPGAツアー開幕戦で優勝、テニスの錦織圭が久々にツアーで決勝進出と、スポーツの話題で盛り上がった新春。日本ではインフルエンザが猛威を振るい、本校児童も冬休み中に数名罹患しました。残念ながら全員はそろわなかった始業式でしたが、みんなにこにこ笑顔で出席。それには理由が…。  そう、今日は出産のためお休みに入っていた3・4年担任の渡部千紘先生の代わりの先生をお迎えする日だったからです。お名前は、舘 賢治郎(たて けんじろう)さん。(男性です)お住まいは郡山市内で、たいへんですが1時間ほどかけて通勤してくださっています。着任式ではハーモニカの演奏を披露してくださいました。 色々と特技をおもちのようですが、専門は社会科だそうです。3学期の登校日は49日。短い期間となりますが、3・4年生の保護者の皆様にはご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。始業式で、元日の初日の出を見た子に挙手を求めると、何と0人でした。みんな、寝正月だったのかな。早く生活リズムを整えて、楽しい学校生活を送ることができるようにしましょう。さて、始業式では3人のお友達が3学期の(新年の)豊富を発表してくれたので紹介します。3学期がんばりたいこと   5年 代表児童 ぼくが3学期がんばりたいことは三つあります。 まずは運動です。運動ではなわとびをがんばりたいです。理由は三つあります。 一つ目は、なわとび記録会があるからです。練習して長い時間跳べるようにがんばりたいです。 二つ目は体力作りのためです。なわとびは少しの時間があればできるので、こつこつと練習をがんばりたいです。 三つ目は今年の陸上交流大会に向けてです。今年の大会も走り幅跳びに出る予定なので、なわとびで高く跳べるように今のうちからがんばってきたえておきたいです。 次に、生活では「すこやか」を実行したいです。なぜなら、人の役に立つ良い行動をして、1・2年生のお手本になりたいからです。 最後に、学習では、算数のちょっとした計算ミスをしたり公式を間違えたりしないように気を付けたいです。また、5年生の漢字がまだ覚えられていないので、がんばって覚えられるようにしたいです。3学期がんばりたいこと   3年 代表児童  わたしが3学期がんばりたいことは三つあります。 一つ目は、なわとび記ろく会です。去年よりもむずかしい、前あやとび、後ろかけ足とびになるので、なるべくつまずかないように、家や児童クラブなどでれんしゅうしたいです。 二つ目は、6年生を送る会です。理由は、6年生は残り少ない小学校生活なので、1~5年生との楽しい思い出をつくってもらえたらうれしいからです。 三つ目は、卒業式です。6年生はもうすぐ中学生なので、1~5年生で、これまでの感しゃの気持ちを伝えたいと思います。6年生、中学校へ行ってもがんばってください。 3学期もがんばります。ふゆ休みのおもい出と3学きがんばりたいこと   1年 代表児童 わたしのふゆ休みのおもい出は、おとうさんとわかさぎつりにいったことです。あさの3じはんにおきて、いきました。そとはまだくらくてさむかったです。へやがあるふねまで、ふねにのっていきました。おとうさんにやりかたをおしえてもらってつりました。おとうさんよりもはやくつれました。大きいのをたくさんつりました。たのしかったです。かえるときに、こおっているところがあったので、すべってあそびました。わざところんであそびました。たのしかったです。 3学きがんばりたいことは、二つあります。 一つ目は、かん字を正しくかけるようにすることです。せんが出る・出ないや、むきに気をつけてれんしゅうしたいです。 二つ目は、きゅうしょくのとき、のんびりしないではやくたべることです。よそ見して、たべるのがとまってしまうので、よそ見しないで、たべてからおはなしするようにしたいです。 3学きたのしみなことも、二つあります。 一つ目は、だんごさしです。大ひがしにいったおともだちにあえるからです。 二つ目は、なわとびきろくかいです。いまのじぶんにかてるようにがんばりたいです。下校の様子" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1909, "post_title": "第2学期終業式", "post_detail": "

 12月23日(月)、終業式を行いました。2学期82日間、大過なく過ごすことができたのも保護者のみなさまのお力添えのおかげと感謝しております。年末年始を楽しく過ごし、英気を養い、エネルギー満タンで第3学期始業式を迎えることができるようにご配慮いただけますようお願いいたします。<\/p>

\"\"<\/p>

 さて、終業式では3名の代表児童による作文発表がありましたので、紹介いたします。<\/p>

2学きのはんせいと冬休みのもくひょう  2年代表児童<\/p>

 ぼくは、2学きのはんせいが三つあります。<\/p>

 一つ目は、かんじスキルでまちがいがいっぱいありましたが、きちんと直すことをがんばりました。<\/p>

 二つ目は、じきゅう走記ろく会で、1いになれたことです。今、つむらやランナーズで練習しているので、よいけっかが出せてよかったです。<\/p>

 三つ目は、かぜを2回ひいてしまったことです。おかしを食べすぎたり、つかれているときに早くねなかったりしたからだと思います。<\/p>

 つぎに、冬休みのもくひょうをお話しします。<\/p>

 一つ目は、早く冬休みのしゅくだいをおわらせることです。なぜかというと、いっぱい楽しいことやおもしろいことをしたいからです。<\/p>

 二つ目は、元気にすごすために、おかしを食べすぎないで、やさいをきちんと食べることです。<\/p>

 かぜをひかないように気をつけて、冬休みを楽しくすごしたいです。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

2学期の反省と3学期がんばりたいこと  4年代表児童<\/p>

 私が2学期がんばったことは、二つあります。<\/p>

 一つ目は、持久走記録会です。4週走るのはつらかったけれど、最後まであきらめずに走り切ることができたからです。<\/p>

 二つ目は合奏祭です。ピアノはむずかしくてできるまでの道は長かったけれど、みんなと練習したり、ピアノのレッスンで練習したりしてがんばったからです。合奏祭当日は、みんなと練習のせいかをはっきしてすばらしいえんそうができました。<\/p>

 最後に3学期がんばりたいことは、なわとび記録会です。4年生なので今年はじきゅうとびが4分です。去年は6分とぶことができたので今年もがんばりたいです。ほかにもしゅもくとびの前あやとびや後ろあやとびもたくさんとべるようにがんばります。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

(タイトルなし)6年代表児童<\/p>

 ぼくは、2学期がんばったことが二つあります。<\/p>

 一つ目は、勉強です。勉強では、初めての歴史の学習に力を入れました。誰が、何をして、日本はどうなっていったのかなどがごちゃ混ぜになってしまうからです。そして、自主学習などでも、計画的にテスト勉強をしたことで平均点が90点付近をとれているので、勉強をがんばったと言えると思います。<\/p>

 二つ目は、運動です。2学期には陸上交流大会や持久走記録会があったからです。そのための努力も、走ることも「続けること」が大切だと分かりました。これからもRUN!RUN!タイムを自主的に行いたいです。<\/p>

 冬休み楽しみなことは、年越しです。1年に1回しかないイベントなので、全力で楽しみたいです。いとこの家に行くのも楽しみで、お肉を食べたり、その家にいる犬にふれたりしたいです。<\/p>

 小学校生活最後の冬休み、全力で楽しみます。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

  さて、式終了後、冬休みの過ごし方について担当から指導がありました。<\/p>

\"\"<\/p>

ふ<\/span> ふみだす(横断する)前に左右かくにん<\/p>

ゆ<\/span> ゆだんしません一人のとき<\/p>

や<\/span> やりすぎ注意ゲームやメディア<\/p>

す<\/span> すすんでやりますお手伝い<\/p>

み<\/span> みんな元気に始業式<\/p>

 子どもが覚えやすいように、標語にして約束を確認しました。事故なく安全な毎日を過ごせるよう、ご家庭でもご活用いただければ幸いです。<\/p>

 どうぞ楽しい冬休みをお過ごしください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-24 11:14:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8928", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終業式", "post_detail_strip_tags": " 12月23日(月)、終業式を行いました。2学期82日間、大過なく過ごすことができたのも保護者のみなさまのお力添えのおかげと感謝しております。年末年始を楽しく過ごし、英気を養い、エネルギー満タンで第3学期始業式を迎えることができるようにご配慮いただけますようお願いいたします。 さて、終業式では3名の代表児童による作文発表がありましたので、紹介いたします。2学きのはんせいと冬休みのもくひょう  2年代表児童 ぼくは、2学きのはんせいが三つあります。 一つ目は、かんじスキルでまちがいがいっぱいありましたが、きちんと直すことをがんばりました。 二つ目は、じきゅう走記ろく会で、1いになれたことです。今、つむらやランナーズで練習しているので、よいけっかが出せてよかったです。 三つ目は、かぜを2回ひいてしまったことです。おかしを食べすぎたり、つかれているときに早くねなかったりしたからだと思います。 つぎに、冬休みのもくひょうをお話しします。 一つ目は、早く冬休みのしゅくだいをおわらせることです。なぜかというと、いっぱい楽しいことやおもしろいことをしたいからです。 二つ目は、元気にすごすために、おかしを食べすぎないで、やさいをきちんと食べることです。 かぜをひかないように気をつけて、冬休みを楽しくすごしたいです。2学期の反省と3学期がんばりたいこと  4年代表児童 私が2学期がんばったことは、二つあります。 一つ目は、持久走記録会です。4週走るのはつらかったけれど、最後まであきらめずに走り切ることができたからです。 二つ目は合奏祭です。ピアノはむずかしくてできるまでの道は長かったけれど、みんなと練習したり、ピアノのレッスンで練習したりしてがんばったからです。合奏祭当日は、みんなと練習のせいかをはっきしてすばらしいえんそうができました。 最後に3学期がんばりたいことは、なわとび記録会です。4年生なので今年はじきゅうとびが4分です。去年は6分とぶことができたので今年もがんばりたいです。ほかにもしゅもくとびの前あやとびや後ろあやとびもたくさんとべるようにがんばります。(タイトルなし)6年代表児童 ぼくは、2学期がんばったことが二つあります。 一つ目は、勉強です。勉強では、初めての歴史の学習に力を入れました。誰が、何をして、日本はどうなっていったのかなどがごちゃ混ぜになってしまうからです。そして、自主学習などでも、計画的にテスト勉強をしたことで平均点が90点付近をとれているので、勉強をがんばったと言えると思います。 二つ目は、運動です。2学期には陸上交流大会や持久走記録会があったからです。そのための努力も、走ることも「続けること」が大切だと分かりました。これからもRUN!RUN!タイムを自主的に行いたいです。 冬休み楽しみなことは、年越しです。1年に1回しかないイベントなので、全力で楽しみたいです。いとこの家に行くのも楽しみで、お肉を食べたり、その家にいる犬にふれたりしたいです。 小学校生活最後の冬休み、全力で楽しみます。  さて、式終了後、冬休みの過ごし方について担当から指導がありました。ふ ふみだす(横断する)前に左右かくにんゆ ゆだんしません一人のときや やりすぎ注意ゲームやメディアす すすんでやりますお手伝いみ みんな元気に始業式 子どもが覚えやすいように、標語にして約束を確認しました。事故なく安全な毎日を過ごせるよう、ご家庭でもご活用いただければ幸いです。 どうぞ楽しい冬休みをお過ごしください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1908, "post_title": "運動プロジェクト「しっぽ取り」", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 12月5日(木)の中休み、今年度4回目の体育委員会による「運動プロジェクト」が体育館で行われました。今回は「しっぽ取り」です。専用のベルトにマジックテープでしっぽ(布製のリボンのようなもの、30cmくらいの長さ)を付け、紅白に分かれて追いかけ合いながらそのしっぽを取り合います。みんな夢中になって走り回り、しっぽを取り合いました。結果は紅組の勝ち。ところがこの3分程度の遊び、準備に手間取って1回しかできませんでした。2~3回やりたかったところなのにね。運動プロジェクトですが運動不足になってしまいそう。でも、失敗経験は大事ですよね。人間失敗を繰り返すのは嫌だから、次回はもっと工夫するはずです。体育委員のみんな、期待しています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-05 16:41:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8921", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動プロジェクト「しっぽ取り」", "post_detail_strip_tags": " 12月5日(木)の中休み、今年度4回目の体育委員会による「運動プロジェクト」が体育館で行われました。今回は「しっぽ取り」です。専用のベルトにマジックテープでしっぽ(布製のリボンのようなもの、30cmくらいの長さ)を付け、紅白に分かれて追いかけ合いながらそのしっぽを取り合います。みんな夢中になって走り回り、しっぽを取り合いました。結果は紅組の勝ち。ところがこの3分程度の遊び、準備に手間取って1回しかできませんでした。2~3回やりたかったところなのにね。運動プロジェクトですが運動不足になってしまいそう。でも、失敗経験は大事ですよね。人間失敗を繰り返すのは嫌だから、次回はもっと工夫するはずです。体育委員のみんな、期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1907, "post_title": "栄養教室", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 12月4日(水)、鏡石町立第一小学校で栄養教諭をなさっている福田和子先生をお招きし、栄養教室を行いました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 まずは1・2年生。事前に行ったアンケートによると野菜が苦手な子が多かったそうです。そこで、好き嫌いをせず、バランスよく食べることの大切さについて教えていただきました。食品は大きく3つに分類されます。赤(体をつくる\/たんぱく質)、黄色(エネルギー\/炭水化物)、緑(病気から体を守る\/ビタミン・食物繊維)の3色。これら3色の食品群をバランスよく食べなければならないこと、またこの日の給食の献立(牛乳、味噌ラーメン、冬野菜のごまサラダ、ヨーグルト)には3色の食べ物がそろっていることを知り、残さず食べるようにしなければという思いに至ります。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 次は3・4年生。レタス、人参、ごぼう、なす、きゅうりを色の濃い野菜と薄い野菜に仲間分けするように指示されます。最初は、人参、なす、きゅうりが「色の濃い野菜」、レタス、ごぼうを「色の薄い野菜」に分けますが、そこで先生から表面の色ではなく、切った中身の色の違いで仲間分けすることを知らされます。その結果、人参だけが「色の濃い野菜」で他が「色の薄い野菜」であることが分かりました。そして、この日の給食の献立にも色の濃い野菜と薄い野菜がバランスよく使われていることを知り、野菜をしっかりとることの大切さを実感します。<\/p>

 さて、この日の給食。3・4年生の配膳の様子を見ていましたが、残念ながら、冬野菜のごまサラダを減らす子が多く、サラダは5・6年教室に旅立っていきました。自覚はできても行動に移すのは難しいようです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-12-05 16:36:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8916", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "栄養教室", "post_detail_strip_tags": " 12月4日(水)、鏡石町立第一小学校で栄養教諭をなさっている福田和子先生をお招きし、栄養教室を行いました。 まずは1・2年生。事前に行ったアンケートによると野菜が苦手な子が多かったそうです。そこで、好き嫌いをせず、バランスよく食べることの大切さについて教えていただきました。食品は大きく3つに分類されます。赤(体をつくる\/たんぱく質)、黄色(エネルギー\/炭水化物)、緑(病気から体を守る\/ビタミン・食物繊維)の3色。これら3色の食品群をバランスよく食べなければならないこと、またこの日の給食の献立(牛乳、味噌ラーメン、冬野菜のごまサラダ、ヨーグルト)には3色の食べ物がそろっていることを知り、残さず食べるようにしなければという思いに至ります。 次は3・4年生。レタス、人参、ごぼう、なす、きゅうりを色の濃い野菜と薄い野菜に仲間分けするように指示されます。最初は、人参、なす、きゅうりが「色の濃い野菜」、レタス、ごぼうを「色の薄い野菜」に分けますが、そこで先生から表面の色ではなく、切った中身の色の違いで仲間分けすることを知らされます。その結果、人参だけが「色の濃い野菜」で他が「色の薄い野菜」であることが分かりました。そして、この日の給食の献立にも色の濃い野菜と薄い野菜がバランスよく使われていることを知り、野菜をしっかりとることの大切さを実感します。 さて、この日の給食。3・4年生の配膳の様子を見ていましたが、残念ながら、冬野菜のごまサラダを減らす子が多く、サラダは5・6年教室に旅立っていきました。自覚はできても行動に移すのは難しいようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1906, "post_title": "ぎんなん拾い", "post_detail": "

 去る11月27日(水)の3校時、全校生でぎんなん拾いをしました。5・6年生が班長となり、下の学年の子たちに拾い方を教えます。(1年生だけではなく2年生も今年が初めてのぎんなん拾い)今年は階段上のイチョウの木の根元のところにはあまり落ちていなかったものの、階段下の記念碑の周りには数えきれないほどのぎんなんが落ちていました。どの班も最初は調子がよかったのですが、においに負けてしまったり飽きてしまったりして、徐々に手が動かなくなる子が…。班長が一生懸命励ましますが、あっという間に終わりの時刻。各家庭や地域の方におすそ分けするには十分な数とは言えません。時間を見つけてもう1回拾いに来ることになりそう。みんな、がんばるぞ!<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-11-29 12:21:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8905", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん拾い", "post_detail_strip_tags": " 去る11月27日(水)の3校時、全校生でぎんなん拾いをしました。5・6年生が班長となり、下の学年の子たちに拾い方を教えます。(1年生だけではなく2年生も今年が初めてのぎんなん拾い)今年は階段上のイチョウの木の根元のところにはあまり落ちていなかったものの、階段下の記念碑の周りには数えきれないほどのぎんなんが落ちていました。どの班も最初は調子がよかったのですが、においに負けてしまったり飽きてしまったりして、徐々に手が動かなくなる子が…。班長が一生懸命励ましますが、あっという間に終わりの時刻。各家庭や地域の方におすそ分けするには十分な数とは言えません。時間を見つけてもう1回拾いに来ることになりそう。みんな、がんばるぞ!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1905, "post_title": "合奏祭に向けて", "post_detail": "

 9月12日(木)の合奏祭に向けて、体育館での練習が始まりました。本番となる文化センターでの演奏に備えて、広い場所での演奏に慣れるためです。夏休み中に少しずつ自主練習をしていた子もいたようで、曲の途中で止まることなく演奏できるようになってきた子ども達。初めての体育館での演奏は緊張した面持ちでしたが、最後まで途切れることなく合奏することができました。ただし、広い場所で演奏すると一つ一つの楽器の音がよく聞き取れるので、ミスタッチが聞き手に伝わりやすくなってしまうということも分かりました。残された時間で少しでもクオリティを上げていけるように支援してまいります。応援よろしくお願いします。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-03 16:25:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8896", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "合奏祭に向けて", "post_detail_strip_tags": " 9月12日(木)の合奏祭に向けて、体育館での練習が始まりました。本番となる文化センターでの演奏に備えて、広い場所での演奏に慣れるためです。夏休み中に少しずつ自主練習をしていた子もいたようで、曲の途中で止まることなく演奏できるようになってきた子ども達。初めての体育館での演奏は緊張した面持ちでしたが、最後まで途切れることなく合奏することができました。ただし、広い場所で演奏すると一つ一つの楽器の音がよく聞き取れるので、ミスタッチが聞き手に伝わりやすくなってしまうということも分かりました。残された時間で少しでもクオリティを上げていけるように支援してまいります。応援よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1904, "post_title": "練習開始!平鍬踊", "post_detail": "

 9月2日(月)佐久間康信さんにお出でいただき、自奉楽・平鍬踊りの1回目の練習を行いました。数年前に、神社に奉納された舞の映像を見ながら練習をしました。平鍬踊りは全体を通してほぼ同じ調子の音楽に合わせて踊り、その中で振り付けが少しずつ変化していきます。今回は、最初の部分を練習しました。古川先生と6年生の代表児童3名の手本を見ながら、1年生から6年生まで、みんな一生懸命に踊りました。<\/p>

 最後に実際の衣装を1年生に、試しに着てもらうと、子ども達からは「きれい!」「かわいい!」といった声が上がります。150周年記念式典に向けて、全員のボルテージが徐々に上がり始めたようです。今後の練習もがんばります。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-09-02 15:58:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8891", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "練習開始!平鍬踊", "post_detail_strip_tags": " 9月2日(月)佐久間康信さんにお出でいただき、自奉楽・平鍬踊りの1回目の練習を行いました。数年前に、神社に奉納された舞の映像を見ながら練習をしました。平鍬踊りは全体を通してほぼ同じ調子の音楽に合わせて踊り、その中で振り付けが少しずつ変化していきます。今回は、最初の部分を練習しました。古川先生と6年生の代表児童3名の手本を見ながら、1年生から6年生まで、みんな一生懸命に踊りました。 最後に実際の衣装を1年生に、試しに着てもらうと、子ども達からは「きれい!」「かわいい!」といった声が上がります。150周年記念式典に向けて、全員のボルテージが徐々に上がり始めたようです。今後の練習もがんばります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1902, "post_title": "宿泊学習1日目 元気に出発!", "post_detail": "

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 宿泊学習1日目のスタート!<\/p>

 昇降口前で出発式を行い、全員揃って元気に那須甲子方面へ向かって出発していきました。<\/p>

 協力し合って、楽しい2日間にしてほしいと思います。 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-11 08:18:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8885", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習1日目 元気に出発!", "post_detail_strip_tags": "             宿泊学習1日目のスタート! 昇降口前で出発式を行い、全員揃って元気に那須甲子方面へ向かって出発していきました。 協力し合って、楽しい2日間にしてほしいと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1903, "post_title": "第2回避難訓練(防犯教室)", "post_detail": "

 7月10日(水)、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を行いました。<\/p>

\"\"<\/p>

 不意に男性が来校し「6年教室はどこだ。」と尋ねます。「何のご用ですか。」と教頭が対応しますが、男性は「何でもいいだろ。教室はどこだ。」と強引に中に入ろうと…、というような設定が一般的です。様子を近くでうかがっていた養護教諭が校長に報告。校長は、子どもの安全確保のため、暗号による放送で緊急避難を告げます。暗号を使うのは、避難場所を不審者に知られないためですが、ここで問題が発生。子ども達が若干動揺して慌てて走って避難したために、校舎中にその足音が響き渡ってしまったのです。これでは間違いなく不審者に悟られてしまうことでしょう。この状況は予想していませんでした。「不審者侵入時の避難は、悟られないように静かに」が基本であること確認することができました。<\/p>

\"\"<\/p>

 さて、今回は須賀川警察署の生活安全課の方が指導に来てくださいました。<\/p>

\"\"<\/p>

 まず、本校の学区は家と家の間が離れているため、下校途中に不審者に遭遇した際、大声で助けを呼んでもその声が届かないことが考えられるということでした。本校の子ども達は、基本朝は集団登校、下校も送迎の子がほとんどなので、一人で下校するということはほぼないとは思いますが、今後も一人で歩いて帰るという状況はつくらないように努めてまいります。それでも不審者に遭遇してしまった場合は「大声を出す」「防犯ブザーを鳴らす」「なりふりかまわず走って逃げる」など、自分の命を守るための行動がとれるよう、普段から心がけてほしいとのことでした。次に、ランドセルと水筒を背負う順番についてです。ランドセルを初めに背負いその後水筒を首からたすきがけする場合が多いと思われますが、これは大間違い。不審者が逃げようとする子どもを捕まえようとするとき、おそらくつかみやすいのはランドセルです。ランドセルを初めに背負うと、水筒の肩ひもが引っかかって、ランドセルを振り落とすことはできません。ところが水筒を先にかけておくと、不審者に引っ張られたランドセルを振り落として逃げえることができるのです。「なるほど!」とみんな感心していました。<\/p>

\"\"<\/p>

 最後に夏休み中のスマホ等、端末の使い方についてです。SNSを通して知り合った相手の誘いに乗って都心で会い、事件に巻き込まれるといった事案が多発しています。家庭や学校に居場所のない子がそういう誘いに乗りやすいそうです。小学生であってもかなり高い割合で何らかの端末をもっているのが現状です。端末があれば、知らないどこかの誰かとつながることが可能になります。夏休み中のメディアの使用について、再度ご指導いただければと存じます。よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-07-10 16:55:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8869", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2回避難訓練(防犯教室)", "post_detail_strip_tags": " 7月10日(水)、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を行いました。 不意に男性が来校し「6年教室はどこだ。」と尋ねます。「何のご用ですか。」と教頭が対応しますが、男性は「何でもいいだろ。教室はどこだ。」と強引に中に入ろうと…、というような設定が一般的です。様子を近くでうかがっていた養護教諭が校長に報告。校長は、子どもの安全確保のため、暗号による放送で緊急避難を告げます。暗号を使うのは、避難場所を不審者に知られないためですが、ここで問題が発生。子ども達が若干動揺して慌てて走って避難したために、校舎中にその足音が響き渡ってしまったのです。これでは間違いなく不審者に悟られてしまうことでしょう。この状況は予想していませんでした。「不審者侵入時の避難は、悟られないように静かに」が基本であること確認することができました。 さて、今回は須賀川警察署の生活安全課の方が指導に来てくださいました。 まず、本校の学区は家と家の間が離れているため、下校途中に不審者に遭遇した際、大声で助けを呼んでもその声が届かないことが考えられるということでした。本校の子ども達は、基本朝は集団登校、下校も送迎の子がほとんどなので、一人で下校するということはほぼないとは思いますが、今後も一人で歩いて帰るという状況はつくらないように努めてまいります。それでも不審者に遭遇してしまった場合は「大声を出す」「防犯ブザーを鳴らす」「なりふりかまわず走って逃げる」など、自分の命を守るための行動がとれるよう、普段から心がけてほしいとのことでした。次に、ランドセルと水筒を背負う順番についてです。ランドセルを初めに背負いその後水筒を首からたすきがけする場合が多いと思われますが、これは大間違い。不審者が逃げようとする子どもを捕まえようとするとき、おそらくつかみやすいのはランドセルです。ランドセルを初めに背負うと、水筒の肩ひもが引っかかって、ランドセルを振り落とすことはできません。ところが水筒を先にかけておくと、不審者に引っ張られたランドセルを振り落として逃げえることができるのです。「なるほど!」とみんな感心していました。 最後に夏休み中のスマホ等、端末の使い方についてです。SNSを通して知り合った相手の誘いに乗って都心で会い、事件に巻き込まれるといった事案が多発しています。家庭や学校に居場所のない子がそういう誘いに乗りやすいそうです。小学生であってもかなり高い割合で何らかの端末をもっているのが現状です。端末があれば、知らないどこかの誰かとつながることが可能になります。夏休み中のメディアの使用について、再度ご指導いただければと存じます。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1901, "post_title": "きゅうり農家の見学", "post_detail": "

 昨年度に引き続き、今年度も3・4年生が社会科の学習で関根要一さんのお宅に伺い、きゅうり栽培の様子を見学させていただきました。
\"\"<\/p>

 関根さんのお宅にはきゅうり栽培用のハウスがたくさんあり、子ども達はびっくり。中に入ると棚にきゅうりのつるがびっしりとからまり、あちらこちらに黄色い花が咲いています。そして、つるの間をよく見るとりっぱなきゅうりがたわわに実っているのです。早速剪定ばさみを借りて、きゅうりの収穫作業を体験させていただきました。みんなよく実ったきゅうりを選び、ていねいにつるから切り取っていました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 合間に関根さんから花が咲いてから1週間程度で収穫できる大きさになることや土の中に埋めたホースがハウスの中を通っていて、それで散水していることなどを教えてくださいました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 その後、関根さんのお宅にお邪魔して、きゅうり農家の工夫や努力についてのお話を伺いました。関根さんの奥様は、きゅうりができるまでを大きくてとても分かりやすい手作りの資料を提示しながら説明してくださるなど、子ども達のことを考えた、とても心のこもった準備をしてくださっていました。たいへん頭が下がる思いです。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 最後は一人1本ずつきゅうりを食べさせていただきました。このきゅうり1本1本に関根さんご夫婦の苦労や努力がつまっていることを実感した子どもたち。そのおいしさもひとしおだったことでしょう。<\/p>

\"\"<\/p>

 子ども達はしっかり感謝の気持ちを伝え、関根さんのお宅を後にしました。お忙しい中、手厚く子どもたちを迎え入れてくださった関根さんご夫婦に感謝いたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-26 16:52:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8861", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "きゅうり農家の見学", "post_detail_strip_tags": " 昨年度に引き続き、今年度も3・4年生が社会科の学習で関根要一さんのお宅に伺い、きゅうり栽培の様子を見学させていただきました。 関根さんのお宅にはきゅうり栽培用のハウスがたくさんあり、子ども達はびっくり。中に入ると棚にきゅうりのつるがびっしりとからまり、あちらこちらに黄色い花が咲いています。そして、つるの間をよく見るとりっぱなきゅうりがたわわに実っているのです。早速剪定ばさみを借りて、きゅうりの収穫作業を体験させていただきました。みんなよく実ったきゅうりを選び、ていねいにつるから切り取っていました。 合間に関根さんから花が咲いてから1週間程度で収穫できる大きさになることや土の中に埋めたホースがハウスの中を通っていて、それで散水していることなどを教えてくださいました。 その後、関根さんのお宅にお邪魔して、きゅうり農家の工夫や努力についてのお話を伺いました。関根さんの奥様は、きゅうりができるまでを大きくてとても分かりやすい手作りの資料を提示しながら説明してくださるなど、子ども達のことを考えた、とても心のこもった準備をしてくださっていました。たいへん頭が下がる思いです。 最後は一人1本ずつきゅうりを食べさせていただきました。このきゅうり1本1本に関根さんご夫婦の苦労や努力がつまっていることを実感した子どもたち。そのおいしさもひとしおだったことでしょう。 子ども達はしっかり感謝の気持ちを伝え、関根さんのお宅を後にしました。お忙しい中、手厚く子どもたちを迎え入れてくださった関根さんご夫婦に感謝いたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1900, "post_title": "マイティで水泳の授業", "post_detail": "

 本校プールの老朽化により、今年度からマイティウェルネスクラブにお邪魔して、水泳の授業をさせていただくことになりました。その第1回目が、6月24日(月)と25日(火)に行われました。(24日は3~6年生、25日は1・2年生)この施設では、数年前から市内の小学校の授業を受け入れているので、子ども達の扱いは慣れたもの。指導の先生方が、とてもフレンドリーに接してくれるので、子ども達ものびのびと水泳のレッスンに取り組むことができました。<\/p>

 まずは1・2年生。まだまだ足が着かないのでプールに沈めたフロアステップ(ふみ台)の上での練習です。恐怖感を抱かせることのないように、水中を歩くことから始め、口まで水つけての泡はき、水中輪くぐりと徐々に難易度を上げていきます。そしてステップとステップの間に隙間をつくって「ステップからステップへウルトラマンジャンプしよう」という活動に移ります。すると、ジャンプしているうちに子ども達の体が徐々に伸びてふし浮きの姿勢になっていくではありませんか。さすがはプロ!と感心させられました。<\/p>

  3~6年生は、泳力によって二つのグループに分かれました。上級者は、けのびやバタ足から徐々にレベルを上げて、正しい泳法を身に付けることができるような指導をしていただきました。まだ水に抵抗感がある子達は1・2年生と同じように水慣れを中心に活動していたのですが、先にも述べたウルトラマンジャンプをしているうちに、今まで水に顔をつけることができなかった子数名が顔をつけられるようになったのです。おそらく、顔の位置が水に近い状態で繰り返し練習しているうちに「だいじょうぶそう」「やってみよう」という気持ちになったのではないかと感じました。さすがはプロ!<\/p>

 ※ この記事では写真の掲載は控えさせていただきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-26 16:50:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "マイティで水泳の授業", "post_detail_strip_tags": " 本校プールの老朽化により、今年度からマイティウェルネスクラブにお邪魔して、水泳の授業をさせていただくことになりました。その第1回目が、6月24日(月)と25日(火)に行われました。(24日は3~6年生、25日は1・2年生)この施設では、数年前から市内の小学校の授業を受け入れているので、子ども達の扱いは慣れたもの。指導の先生方が、とてもフレンドリーに接してくれるので、子ども達ものびのびと水泳のレッスンに取り組むことができました。 まずは1・2年生。まだまだ足が着かないのでプールに沈めたフロアステップ(ふみ台)の上での練習です。恐怖感を抱かせることのないように、水中を歩くことから始め、口まで水つけての泡はき、水中輪くぐりと徐々に難易度を上げていきます。そしてステップとステップの間に隙間をつくって「ステップからステップへウルトラマンジャンプしよう」という活動に移ります。すると、ジャンプしているうちに子ども達の体が徐々に伸びてふし浮きの姿勢になっていくではありませんか。さすがはプロ!と感心させられました。  3~6年生は、泳力によって二つのグループに分かれました。上級者は、けのびやバタ足から徐々にレベルを上げて、正しい泳法を身に付けることができるような指導をしていただきました。まだ水に抵抗感がある子達は1・2年生と同じように水慣れを中心に活動していたのですが、先にも述べたウルトラマンジャンプをしているうちに、今まで水に顔をつけることができなかった子数名が顔をつけられるようになったのです。おそらく、顔の位置が水に近い状態で繰り返し練習しているうちに「だいじょうぶそう」「やってみよう」という気持ちになったのではないかと感じました。さすがはプロ! ※ この記事では写真の掲載は控えさせていただきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1899, "post_title": "ありがとうございました!授業参観", "post_detail": "

 6月21日(金)の授業参観・学級懇談会には、たくさんの保護者のみなさまにご足労いただきありがとうございました。(1年生の保護者のみなさまは、給食試食会からのご参加)<\/p>

 1年生は欠席者がいたのが残念でしたが、給食試食会は予定通り実施しました。この日の献立は以下の通りです。<\/p>

黒砂糖コッペパン、牛乳、枝豆サラダ、カレーワンタン、オレンジ<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 お味の方はいかがでしたか。書いていただいた感想を後ほど拝見させていただきます。<\/p>

 いよいよ授業参観。1年生は道徳科「ハムスターの赤ちゃん」でした。身近な命を大切にしようというお話でしたが、いかがだったでしょう。4月の頃に比べると、大きな成長の跡を感じることができたのではないかと思います。夏休みを超えるとまたぐんと成長するのでどうぞお楽しみに。<\/p>

\"\"<\/p>

 年生も道徳科「げんきにそだてミニトマト」の授業でした。1年生と似た学習内容でしたが、こちらは植物を大切に育てようという内容でした。資料を役割読みしていましたが、その読み方に成長の跡が感じられたことと思います。<\/p>

\"\"<\/p>

 3・4年生は総合「ふるさとについて調べよう」でした。自分たちの住む須賀川市の自慢や特徴を調べて発表する内容です。とても丁寧に調べることができていましたが、それ以上に発表の仕方に工夫が見られました。お家の方にかっこいいところを見てもらえたでしょうか。<\/p>

\"\"<\/p>

 そして5・6年生も道徳科「雨上がりの日のこと」の授業でした。自分に自信がもてない登場人物が、自分のよさを生かし、友達同士で励まし合いながら成長していくという内容でした。小学校高学年から中学・高校にかけて子どもは越えられない壁にぶつかり、「どうせ自分には…」と自信を失い、チャレンジしようとしなくなる傾向があります。「高ければ高い壁の方が、登ったとき気持ちいいもんな」という一節がある歌の中にありましたが、困難に出あった時こそ、自らを奮い立たせ、立ち向かっていくことが大切です。5・6年生のみなさん、いい教訓にしてくださいね。<\/p>

\"\"<\/p>

 さて、来週以降も、民間施設での水泳授業、3~6年生はバスで校外学習、1・2年生は七夕集会など、忙しい毎日が続きます。そして7月11日(木)~12日(金)は、那須甲子青少年自然の家での宿泊学習。茶臼岳登山や野外炊飯、とても楽しみです。保護者のみなさまには準備物等でご協力いただくことが多々あるかと存じます。何卒、よろしくお願いいたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-26 16:42:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8855", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ありがとうございました!授業参観", "post_detail_strip_tags": " 6月21日(金)の授業参観・学級懇談会には、たくさんの保護者のみなさまにご足労いただきありがとうございました。(1年生の保護者のみなさまは、給食試食会からのご参加) 1年生は欠席者がいたのが残念でしたが、給食試食会は予定通り実施しました。この日の献立は以下の通りです。黒砂糖コッペパン、牛乳、枝豆サラダ、カレーワンタン、オレンジ お味の方はいかがでしたか。書いていただいた感想を後ほど拝見させていただきます。 いよいよ授業参観。1年生は道徳科「ハムスターの赤ちゃん」でした。身近な命を大切にしようというお話でしたが、いかがだったでしょう。4月の頃に比べると、大きな成長の跡を感じることができたのではないかと思います。夏休みを超えるとまたぐんと成長するのでどうぞお楽しみに。 年生も道徳科「げんきにそだてミニトマト」の授業でした。1年生と似た学習内容でしたが、こちらは植物を大切に育てようという内容でした。資料を役割読みしていましたが、その読み方に成長の跡が感じられたことと思います。 3・4年生は総合「ふるさとについて調べよう」でした。自分たちの住む須賀川市の自慢や特徴を調べて発表する内容です。とても丁寧に調べることができていましたが、それ以上に発表の仕方に工夫が見られました。お家の方にかっこいいところを見てもらえたでしょうか。 そして5・6年生も道徳科「雨上がりの日のこと」の授業でした。自分に自信がもてない登場人物が、自分のよさを生かし、友達同士で励まし合いながら成長していくという内容でした。小学校高学年から中学・高校にかけて子どもは越えられない壁にぶつかり、「どうせ自分には…」と自信を失い、チャレンジしようとしなくなる傾向があります。「高ければ高い壁の方が、登ったとき気持ちいいもんな」という一節がある歌の中にありましたが、困難に出あった時こそ、自らを奮い立たせ、立ち向かっていくことが大切です。5・6年生のみなさん、いい教訓にしてくださいね。 さて、来週以降も、民間施設での水泳授業、3~6年生はバスで校外学習、1・2年生は七夕集会など、忙しい毎日が続きます。そして7月11日(木)~12日(金)は、那須甲子青少年自然の家での宿泊学習。茶臼岳登山や野外炊飯、とても楽しみです。保護者のみなさまには準備物等でご協力いただくことが多々あるかと存じます。何卒、よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1898, "post_title": "ESD環境教育?!", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 6月19日(水)、市の環境課の方にお出でいただき、3・4年生がESD教育の出前講座を受けました。ESDとは、Education for Sustainable Development の頭文字をとったものであり、日本語では「持続可能な開発のための教育」となるそうです。<\/p>

 まずは「3Rについて学ぼう」ということで、環境課の方が、映像などを通して3Rに関する説明をしてくださいました。<\/p>

\"\"<\/p>

 3Rに関する質疑応答の後は「ごみの分別ゲーム」です。準備された模擬のゴミを「可燃ごみ」や「不燃ごみ」、「資源ごみ」等に仕分けするゲームでした。<\/p>

\"\"<\/p>

 続いては「ごみ投入体験」です。我々は「ゴミ収集車」と呼びますが、業界用語では「パッカー車」と呼ぶとのこと。パッカー車の仕組みや操作について教えていただいた後、いよいよごみの投入体験です。大量のゴミを苦も無く押しつぶすあのプレス機のパワーを目の前にすると、大人もたじろいでしまいますが、子ども達は2人組になり、ごみ投入係とパッカー車の操作係に分かれて体験しました。やってみるとなかなかの重労働。しかも実際のゴミはもっと重く、きっとにおいもきつい上、1日に数百件の家の分のゴミを集めて回るのだから、たいへんな重労働であることが分かります。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 この体験を通して、子ども達は持続可能な未来のために、リデュース=ごみの発生や資源の消費自体を減らす、リユース=ごみにせず繰り返し使う、リサイクル=ごみにせず再資源化する、という3Rの考え方の大切さを感じ取ることができたことでしょう。次はその未来のために何かアクションを起こしていかなければなりません。3・4年生のみなさん、がんばりましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-19 15:54:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8850", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ESD環境教育?!", "post_detail_strip_tags": " 6月19日(水)、市の環境課の方にお出でいただき、3・4年生がESD教育の出前講座を受けました。ESDとは、Education for Sustainable Development の頭文字をとったものであり、日本語では「持続可能な開発のための教育」となるそうです。 まずは「3Rについて学ぼう」ということで、環境課の方が、映像などを通して3Rに関する説明をしてくださいました。 3Rに関する質疑応答の後は「ごみの分別ゲーム」です。準備された模擬のゴミを「可燃ごみ」や「不燃ごみ」、「資源ごみ」等に仕分けするゲームでした。 続いては「ごみ投入体験」です。我々は「ゴミ収集車」と呼びますが、業界用語では「パッカー車」と呼ぶとのこと。パッカー車の仕組みや操作について教えていただいた後、いよいよごみの投入体験です。大量のゴミを苦も無く押しつぶすあのプレス機のパワーを目の前にすると、大人もたじろいでしまいますが、子ども達は2人組になり、ごみ投入係とパッカー車の操作係に分かれて体験しました。やってみるとなかなかの重労働。しかも実際のゴミはもっと重く、きっとにおいもきつい上、1日に数百件の家の分のゴミを集めて回るのだから、たいへんな重労働であることが分かります。 この体験を通して、子ども達は持続可能な未来のために、リデュース=ごみの発生や資源の消費自体を減らす、リユース=ごみにせず繰り返し使う、リサイクル=ごみにせず再資源化する、という3Rの考え方の大切さを感じ取ることができたことでしょう。次はその未来のために何かアクションを起こしていかなければなりません。3・4年生のみなさん、がんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1897, "post_title": "今年も「体力テスト」の季節", "post_detail": "

 6月18日(火)、新体力テストを行いました。あいにくの雨のため、体育館でできる種目のみ実施しました。(校庭で実施予定だったボール投げは後日)<\/p>

\"\"<\/p>

 この日実施したのは「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「シャトルラン」「握力」の6種目です。(このほかに「50m走」と「ボール投げ」があります)準備体操をしていよいよ本番。6年生をリーダーに縦割り班のグループで各種目を回り、記録を取りました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

「上体起こし」や「反復横跳び」は、普段なかなか行なわない動きなので、1年生や2年生は若干手こずっていたようです。<\/p>

 そしていよいよ「シャトルラン」。保護者の皆様の中にも、この「シャトルラン」を経験した世代の方もいることでしょう。これが相当につらい。20mの間隔を何回も往復するわけですが、片道を「ドレミファソラシド」の8音の間に移動しなければなりません。この8音が始めのうちはゆっくり(8秒間)なのですが、レベルが上がるにつれて、だんだん速くなるのでたいへんです。疲労が(乳酸が)たまってきたところで体を速く動かさなければなりません。始めは余裕で走っていた子ども達も、終わってみればみんなげっそりです。<\/p>

\"\"<\/p>

 6種目をいっきに行ったので相当疲れたことでしょう。みんなごくろうさま。今後も体力向上に努めていきましょうね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-19 11:37:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8842", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年も「体力テスト」の季節", "post_detail_strip_tags": " 6月18日(火)、新体力テストを行いました。あいにくの雨のため、体育館でできる種目のみ実施しました。(校庭で実施予定だったボール投げは後日) この日実施したのは「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「シャトルラン」「握力」の6種目です。(このほかに「50m走」と「ボール投げ」があります)準備体操をしていよいよ本番。6年生をリーダーに縦割り班のグループで各種目を回り、記録を取りました。「上体起こし」や「反復横跳び」は、普段なかなか行なわない動きなので、1年生や2年生は若干手こずっていたようです。 そしていよいよ「シャトルラン」。保護者の皆様の中にも、この「シャトルラン」を経験した世代の方もいることでしょう。これが相当につらい。20mの間隔を何回も往復するわけですが、片道を「ドレミファソラシド」の8音の間に移動しなければなりません。この8音が始めのうちはゆっくり(8秒間)なのですが、レベルが上がるにつれて、だんだん速くなるのでたいへんです。疲労が(乳酸が)たまってきたところで体を速く動かさなければなりません。始めは余裕で走っていた子ども達も、終わってみればみんなげっそりです。 6種目をいっきに行ったので相当疲れたことでしょう。みんなごくろうさま。今後も体力向上に努めていきましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1896, "post_title": "楽しんできました!芸術鑑賞教室", "post_detail": "

 6月17日(月)、大東小学校と合同で芸術鑑賞教室を行いました。(合同と言うよまぜていただいたという感じです。会場は大東小の体育館)昨年度は一人芝居やマジックなどでしたが、今年は音楽鑑賞です。仙台室内合奏団のみなさんの演奏でした。<\/p>

\"\"<\/p>

 今回来てくださったのは、ピアノ、バイオリン、フルート、ソプラニスタ(ソプラノ歌手)の4名です。ディズニーやジブリなど子どもたちにとって身近な曲から本格的なクラシック・オペラなどまで幅広い選曲でした。バイオリンの方が子ども達の列の中に入って演奏してくれたり、大中小3種類のオカリナの音色の聴き比べをさせてくれたり、小さな子どもから大人まで1時間存分に楽しませてくれる内容でした。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 最後は“Believe”を会場にいるみんなで大合唱。<\/p>

\"\"<\/p>

 本物の芸術にふれる機会をいただけてよかったですね。来年はいったい何でしょう。どうぞお楽しみに。<\/p>

 今回演奏してくださった曲は以下の通りです。<\/p>

バイオリンとピアノによる「タイスの瞑想曲」(ジュール・マスネ)<\/p>

バイオリンとピアノによる「チャルダッシュ」(モンティー)<\/p>

フルートとピアノによる「メヌエット」(ビゼー)<\/p>

フルートとピアノによる「美女と野獣」(ディズニー)<\/p>

フルートとピアノによる「ベニスの謝肉祭」(パガーニ、クリーク)<\/p>

バイオリンとフルート、ピアノのトリオ「愛のあいさつ」(エルガー)<\/p>

~ここからトリオにソプラニスタを迎えて~<\/p>

映画「天空の城ラピュタ」より「君をのせて」(久石 譲)<\/p>

オペラ「椿姫」より「乾杯の歌」(ヴェルディ)<\/p>

映画「千と千尋の神隠し」より「いつも何度でも」(木村 弓)<\/p>

「誰も寝てはならぬ」(トゥーランドット)<\/p>

映画「となりのトトロ」より「さんぽ」(久石 譲)<\/p>

~これよりアンコール~<\/p>

「Believe」(杉本竜一)<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>", "important": null, "posted_at": "2024-06-19 11:23:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8838", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽しんできました!芸術鑑賞教室", "post_detail_strip_tags": " 6月17日(月)、大東小学校と合同で芸術鑑賞教室を行いました。(合同と言うよまぜていただいたという感じです。会場は大東小の体育館)昨年度は一人芝居やマジックなどでしたが、今年は音楽鑑賞です。仙台室内合奏団のみなさんの演奏でした。 今回来てくださったのは、ピアノ、バイオリン、フルート、ソプラニスタ(ソプラノ歌手)の4名です。ディズニーやジブリなど子どもたちにとって身近な曲から本格的なクラシック・オペラなどまで幅広い選曲でした。バイオリンの方が子ども達の列の中に入って演奏してくれたり、大中小3種類のオカリナの音色の聴き比べをさせてくれたり、小さな子どもから大人まで1時間存分に楽しませてくれる内容でした。 最後は“Believe”を会場にいるみんなで大合唱。 本物の芸術にふれる機会をいただけてよかったですね。来年はいったい何でしょう。どうぞお楽しみに。 今回演奏してくださった曲は以下の通りです。バイオリンとピアノによる「タイスの瞑想曲」(ジュール・マスネ)バイオリンとピアノによる「チャルダッシュ」(モンティー)フルートとピアノによる「メヌエット」(ビゼー)フルートとピアノによる「美女と野獣」(ディズニー)フルートとピアノによる「ベニスの謝肉祭」(パガーニ、クリーク)バイオリンとフルート、ピアノのトリオ「愛のあいさつ」(エルガー)~ここからトリオにソプラニスタを迎えて~映画「天空の城ラピュタ」より「君をのせて」(久石 譲)オペラ「椿姫」より「乾杯の歌」(ヴェルディ)映画「千と千尋の神隠し」より「いつも何度でも」(木村 弓)「誰も寝てはならぬ」(トゥーランドット)映画「となりのトトロ」より「さんぽ」(久石 譲)~これよりアンコール~「Believe」(杉本竜一)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1895, "post_title": "安全教室を行いました!", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 6月11日(火)、須賀川市交通教育専門員の須釜一男さんを講師にお迎えし、安全教室を行いました。<\/p>

 1・2年生は、実際の道路で正しい歩行の仕方について<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 3・4年生は校庭の模擬道路で正しい自転車走行について<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 5・6年生は実際の道路で正しい自転車走行について<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 全体指導では、須釜さんから「ほんの数分でできるので、走行前に必ず自転車の点検をしましょう。」というお話をいただきました。<\/p>

\"\"<\/p>

 点検するのは①ハンドルに異常はないか②ブレーキの利きはよいか③サドルの高さは合っているか④タイヤの空気圧は十分か⑤ライトは点くかの5点です。小学生は夜間自転車に乗る機会はめったにないでしょうから⑤は省略してもいいでしょう。日常的に点検できるようご家庭でもご指導願います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-12 10:07:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8827", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室を行いました!", "post_detail_strip_tags": " 6月11日(火)、須賀川市交通教育専門員の須釜一男さんを講師にお迎えし、安全教室を行いました。 1・2年生は、実際の道路で正しい歩行の仕方について 3・4年生は校庭の模擬道路で正しい自転車走行について 5・6年生は実際の道路で正しい自転車走行について 全体指導では、須釜さんから「ほんの数分でできるので、走行前に必ず自転車の点検をしましょう。」というお話をいただきました。 点検するのは①ハンドルに異常はないか②ブレーキの利きはよいか③サドルの高さは合っているか④タイヤの空気圧は十分か⑤ライトは点くかの5点です。小学生は夜間自転車に乗る機会はめったにないでしょうから⑤は省略してもいいでしょう。日常的に点検できるようご家庭でもご指導願います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1894, "post_title": "古校の花壇に花の苗を植えました!", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 6月5日(水)、緑の少年団活動の一環で、古校の花壇に花の苗を植えました。花の苗は狸森区から寄贈していただきました。また、5月26日に狸森区のみなさんに古校の除草作業をしていただいたおかげで、除草の手間なく苗を移植することができました。ご厚情に深く感謝いたします。手早く作業を終えた3・4年生が、1・2年生のお手伝いをしたり、5・6年生は道具運びや全部の花壇の仕上げをしたりと、たくさんの「すこやかさん」を見ることができた活動となりました。前日の航空写真撮影に続き、今年度の行事はことごとく好天に恵まれています。(やはり教頭先生・千紘先生は晴れ男・晴れ女?)この調子で、5・6年生の宿泊学習まで幸運が続くことを祈ります。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-05 12:58:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8822", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "古校の花壇に花の苗を植えました!", "post_detail_strip_tags": " 6月5日(水)、緑の少年団活動の一環で、古校の花壇に花の苗を植えました。花の苗は狸森区から寄贈していただきました。また、5月26日に狸森区のみなさんに古校の除草作業をしていただいたおかげで、除草の手間なく苗を移植することができました。ご厚情に深く感謝いたします。手早く作業を終えた3・4年生が、1・2年生のお手伝いをしたり、5・6年生は道具運びや全部の花壇の仕上げをしたりと、たくさんの「すこやかさん」を見ることができた活動となりました。前日の航空写真撮影に続き、今年度の行事はことごとく好天に恵まれています。(やはり教頭先生・千紘先生は晴れ男・晴れ女?)この調子で、5・6年生の宿泊学習まで幸運が続くことを祈ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1893, "post_title": "航空写真を撮りました!", "post_detail": "

 6月4日(火)、天候にも恵まれ、予定通り航空写真撮影を行いました。航空写真とは言っても今はドローンでの撮影です。まず、地上に書かれた「大森小」の文字の上に子ども達が立ちました。立つ位置を決めるまでに少々手間取りましたが、無事に隊形完了。まず、アップで一文字ずつ撮影しました。その後ドローンが80mくらいまで上昇し校舎も入れた全景の撮影です。急上昇して鳥よりも小さくなる様子に子ども達は大歓声。ところが、ドローンを獲物と勘違いしたトンビが近づいてきました。空にはそういう危険も潜んでいるのだなあと驚くばかり。最後は普通のカメラで全体写真を撮影して無事終了しました。お忙しい中、ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-06-04 16:58:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8819", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "航空写真を撮りました!", "post_detail_strip_tags": " 6月4日(火)、天候にも恵まれ、予定通り航空写真撮影を行いました。航空写真とは言っても今はドローンでの撮影です。まず、地上に書かれた「大森小」の文字の上に子ども達が立ちました。立つ位置を決めるまでに少々手間取りましたが、無事に隊形完了。まず、アップで一文字ずつ撮影しました。その後ドローンが80mくらいまで上昇し校舎も入れた全景の撮影です。急上昇して鳥よりも小さくなる様子に子ども達は大歓声。ところが、ドローンを獲物と勘違いしたトンビが近づいてきました。空にはそういう危険も潜んでいるのだなあと驚くばかり。最後は普通のカメラで全体写真を撮影して無事終了しました。お忙しい中、ご協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1892, "post_title": "令和6年度 大森小学校運動会", "post_detail": "

 5月18日(土)、抜けるような青空の下、令和6年度大森小学校運動会が行われました。<\/p>

 入場行進に次いで開会式。予行では自信なさげだった代表児童によるあいさつもたいへんりっぱにできました。 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 最初の応援合戦は、甲乙つけがたいできばえで引き分け。応援団のみなさんごくろうさまでした。2年生の声が空一杯に響いていたような気がします。<\/p>

\"\"<\/p>

 続いては各学年の徒競走。1年生はたいてい蛇行しながら走るものですが、みんなまっすぐ走ることができていました。驚きです。5・6年生の200m走、大人でも全力で走り切るのはたいへんな距離なのに、途中で減速することなく走り切りました。立派ですね。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

「もうすぐ1年生」には5名の園児さんが参加しました。みんな元気にスタートを切りましたが、園児さん一人の靴が途中で脱げてしまうハプニング。それでも最後まで元気に走り抜きました。えらいですね。<\/p>

\"\"<\/p>

「ダンシング玉入れ」では、1年生も覚えたてのダンスを一生懸命踊っていました。肝心の玉入れの結果は、37対28で紅組の勝ちです。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

「ラッキーカラーは?」では、校長の意地悪な旗揚げで、旗を取りに戻る子が続出。実はこれ、背後で子ども達が「青出ろ、青出ろ。」などとつぶやいているので、持っている旗の色が分かってしまっていたのです。意地悪でごめんなさい。<\/p>

\"\"<\/p>

「大森ンピック2024」では、ラッキーカードを引いた子が「ママ、ラッキー」と叫んだり、またラッキーカードを引いたにもかかわらず転んでしまったりとハプニング続出。中には兄弟3人分、3回走っていた保護者の方も…。保護者のみなさま、お疲れさまでした。<\/p>

「大玉転がし」は、練習始めの頃に比べると1年生も6年生もずいぶん上達しました。結果は2回とも紅の勝ちです。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 1・2年生のダンス「唱」はきれいなポンポンを手にかわいらしく踊ることができました。3〜6年生の表現運動「よさこい『よっちょれ』大森Ver」は、愉快な寸劇でスタート。途中で放送が途切れるというアクシデントがありましたが、子ども達は動揺することなく最後まで踊り切ることができました。さすがです。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

「PTAつなひき」には、たくさんの保護者のみなさまに参加していただき、ありがとうございました。暑い中、お疲れになったことでしょう。ごくろうさまでした。<\/p>

\"\"<\/p>

フィナーレは「全校リレー」です。一人一人がもてる力を十分に発揮して最後までがんばりました。結果は白の勝ち。最後まで接戦を演じてくれたので、とても見ごたえがありましたよ。<\/p>

\"\"<\/p>

 最終結果は35対30で紅の勝ち!結果の通り、差のない見事な勝負でした。<\/p>

\"\"<\/p>

 閉会式後の後片付けでは保護者のみなさまにたいへんお世話になりました。あまりにも早く終わってしまったことに驚かされました。これが大栗・狸森地区のパワーですね。<\/p>

 今年の運動会は、子ども達一人一人にとって、かけがえのない思い出の1ページになったことと思います。この経験を土台にして、次の目標に向かい、元気パワーを目一杯チャージして、がんばっていきましょう。ファイト!すこやかさん。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-18 14:45:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8797", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和6年度 大森小学校運動会", "post_detail_strip_tags": " 5月18日(土)、抜けるような青空の下、令和6年度大森小学校運動会が行われました。 入場行進に次いで開会式。予行では自信なさげだった代表児童によるあいさつもたいへんりっぱにできました。  最初の応援合戦は、甲乙つけがたいできばえで引き分け。応援団のみなさんごくろうさまでした。2年生の声が空一杯に響いていたような気がします。 続いては各学年の徒競走。1年生はたいてい蛇行しながら走るものですが、みんなまっすぐ走ることができていました。驚きです。5・6年生の200m走、大人でも全力で走り切るのはたいへんな距離なのに、途中で減速することなく走り切りました。立派ですね。「もうすぐ1年生」には5名の園児さんが参加しました。みんな元気にスタートを切りましたが、園児さん一人の靴が途中で脱げてしまうハプニング。それでも最後まで元気に走り抜きました。えらいですね。「ダンシング玉入れ」では、1年生も覚えたてのダンスを一生懸命踊っていました。肝心の玉入れの結果は、37対28で紅組の勝ちです。「ラッキーカラーは?」では、校長の意地悪な旗揚げで、旗を取りに戻る子が続出。実はこれ、背後で子ども達が「青出ろ、青出ろ。」などとつぶやいているので、持っている旗の色が分かってしまっていたのです。意地悪でごめんなさい。「大森ンピック2024」では、ラッキーカードを引いた子が「ママ、ラッキー」と叫んだり、またラッキーカードを引いたにもかかわらず転んでしまったりとハプニング続出。中には兄弟3人分、3回走っていた保護者の方も…。保護者のみなさま、お疲れさまでした。「大玉転がし」は、練習始めの頃に比べると1年生も6年生もずいぶん上達しました。結果は2回とも紅の勝ちです。 1・2年生のダンス「唱」はきれいなポンポンを手にかわいらしく踊ることができました。3〜6年生の表現運動「よさこい『よっちょれ』大森Ver」は、愉快な寸劇でスタート。途中で放送が途切れるというアクシデントがありましたが、子ども達は動揺することなく最後まで踊り切ることができました。さすがです。「PTAつなひき」には、たくさんの保護者のみなさまに参加していただき、ありがとうございました。暑い中、お疲れになったことでしょう。ごくろうさまでした。フィナーレは「全校リレー」です。一人一人がもてる力を十分に発揮して最後までがんばりました。結果は白の勝ち。最後まで接戦を演じてくれたので、とても見ごたえがありましたよ。 最終結果は35対30で紅の勝ち!結果の通り、差のない見事な勝負でした。 閉会式後の後片付けでは保護者のみなさまにたいへんお世話になりました。あまりにも早く終わってしまったことに驚かされました。これが大栗・狸森地区のパワーですね。 今年の運動会は、子ども達一人一人にとって、かけがえのない思い出の1ページになったことと思います。この経験を土台にして、次の目標に向かい、元気パワーを目一杯チャージして、がんばっていきましょう。ファイト!すこやかさん。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1891, "post_title": "運動会実施いたします!", "post_detail": "

 本日18日(土)、予定通り運動会を実施いたします。<\/p>

晴天のもと、かなり高温になることが予想されます。<\/p>

応援・観覧される皆様も熱中症対策をお願いいたします。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-18 05:58:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8796", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会実施いたします!", "post_detail_strip_tags": " 本日18日(土)、予定通り運動会を実施いたします。晴天のもと、かなり高温になることが予想されます。応援・観覧される皆様も熱中症対策をお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1890, "post_title": "運動会の予行を実施!", "post_detail": "

 5月15日(水)は、18日(土)に予定されている運動会の予行を実施しました。この日は快晴、気温は20℃程度と最高の天気。「今日が運動会当日だったら…」と思ってしまうほどでした。\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 さて、種目の中身は本番に取っておくこととして、それ以外の予行の様子をお伝えします。まず、開式・閉式の言葉など代表であいさつする子どもたち、今日は声が小さかったです。まだ覚えたてなのでしょう。自信なさげでした。本番はがんばってください。次はダンシング玉入れ。競技終了後、玉の数を数えようとしたら、網から玉が落ちてしまうというハプニング。(10個程度)本番でこの失敗は許されないので、気を付けてくださいね。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 当日は予想最高気温が26℃。暑さ対策、よろしくお願いします。準備物等については各学年のおたよりをご覧ください。ご来場お待ちしております。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-15 16:23:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8786", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会の予行を実施!", "post_detail_strip_tags": " 5月15日(水)は、18日(土)に予定されている運動会の予行を実施しました。この日は快晴、気温は20℃程度と最高の天気。「今日が運動会当日だったら…」と思ってしまうほどでした。 さて、種目の中身は本番に取っておくこととして、それ以外の予行の様子をお伝えします。まず、開式・閉式の言葉など代表であいさつする子どもたち、今日は声が小さかったです。まだ覚えたてなのでしょう。自信なさげでした。本番はがんばってください。次はダンシング玉入れ。競技終了後、玉の数を数えようとしたら、網から玉が落ちてしまうというハプニング。(10個程度)本番でこの失敗は許されないので、気を付けてくださいね。 当日は予想最高気温が26℃。暑さ対策、よろしくお願いします。準備物等については各学年のおたよりをご覧ください。ご来場お待ちしております。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1889, "post_title": "第2回運動会全体練習", "post_detail": "

 5月13日(月)2・3校時、第2回目の運動会全体練習が行われました。あいにくの天気だったため、この日は体育館で実施です。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 まずは入場行進から。指揮する古川先生の旗の合図をしっかり覚え、合図に合わせて動くことができました。腕をまっすぐ伸ばして前後に勢いよく振りながら、姿勢よく行進することができています。足踏みのリズムも全員ばっちり合っていました。<\/p>

\"\"<\/p>

 次はラジオ体操、左右が反対だったり、足を開くところを閉じたままだったりするなど、まだ覚えきれていない部分はありますが、前回に比べると格段に上手になっていました。<\/p>

\"\"<\/p>

 続いて応援合戦。紅組も白組もかけ声の内容に若干の遊びがあって、思わず笑ってしまうこともありました。すごかったのは子どもたちの声。昨年度より4人増えたためか、それとも体育館で行っているためか、子どもたちの声がとてもよく響きました。校歌を聞いていても思うのですが、本校の子ども達は35人とは思えない声を出します。人数が多いと「自分ひとりくらいがんばらなくても…。」と消極的になってしまう子もいるのかもしれません。しかし、本校の子ども達は、少人数のよさなのか「自分ががんばらなければ」という意識がとても高いように感じます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 そしてダンシング玉入れ。毎年恒例なのでみなさんよくご存知のこととは思いますが、音楽が流れている間はみんなでダンスを踊り、止まったら玉入れをします。再び音楽が流れたら、手に持ったお手玉を投げたいけれどがまんして踊り出さなければいけないのが面白いところ。この日は1年生にダンスを教えてあげました。まさに見よう見まねで1年生もがんばっていました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 今度は、こちらも伝統種目の大玉転がし。2回戦行います。この大玉、意外に素直に転がってくれないので、体の小さな低学年の子ども達はけっこう苦労していました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 最後は紅白リレー。この日はリレーの並び方と入退場のみでした。5月15日(水)の予行では思い切り校庭を走ることができるといいですね。今のところ15日(水)は曇り、18日(土)の本番は晴れの予報になっています。どうやら鈴木PTA会長、教頭先生は晴れ男、千紘先生は晴れ女のようですね。ただし、運動会当日の気温は25℃の予報。夏日です。熱中症対策を怠ることなく準備していきたいと思います。ご家庭にもご協力いただくことがあるかもしれません。よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-13 13:13:42", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8777", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2回運動会全体練習", "post_detail_strip_tags": " 5月13日(月)2・3校時、第2回目の運動会全体練習が行われました。あいにくの天気だったため、この日は体育館で実施です。  まずは入場行進から。指揮する古川先生の旗の合図をしっかり覚え、合図に合わせて動くことができました。腕をまっすぐ伸ばして前後に勢いよく振りながら、姿勢よく行進することができています。足踏みのリズムも全員ばっちり合っていました。 次はラジオ体操、左右が反対だったり、足を開くところを閉じたままだったりするなど、まだ覚えきれていない部分はありますが、前回に比べると格段に上手になっていました。 続いて応援合戦。紅組も白組もかけ声の内容に若干の遊びがあって、思わず笑ってしまうこともありました。すごかったのは子どもたちの声。昨年度より4人増えたためか、それとも体育館で行っているためか、子どもたちの声がとてもよく響きました。校歌を聞いていても思うのですが、本校の子ども達は35人とは思えない声を出します。人数が多いと「自分ひとりくらいがんばらなくても…。」と消極的になってしまう子もいるのかもしれません。しかし、本校の子ども達は、少人数のよさなのか「自分ががんばらなければ」という意識がとても高いように感じます。 そしてダンシング玉入れ。毎年恒例なのでみなさんよくご存知のこととは思いますが、音楽が流れている間はみんなでダンスを踊り、止まったら玉入れをします。再び音楽が流れたら、手に持ったお手玉を投げたいけれどがまんして踊り出さなければいけないのが面白いところ。この日は1年生にダンスを教えてあげました。まさに見よう見まねで1年生もがんばっていました。 今度は、こちらも伝統種目の大玉転がし。2回戦行います。この大玉、意外に素直に転がってくれないので、体の小さな低学年の子ども達はけっこう苦労していました。 最後は紅白リレー。この日はリレーの並び方と入退場のみでした。5月15日(水)の予行では思い切り校庭を走ることができるといいですね。今のところ15日(水)は曇り、18日(土)の本番は晴れの予報になっています。どうやら鈴木PTA会長、教頭先生は晴れ男、千紘先生は晴れ女のようですね。ただし、運動会当日の気温は25℃の予報。夏日です。熱中症対策を怠ることなく準備していきたいと思います。ご家庭にもご協力いただくことがあるかもしれません。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1888, "post_title": "お世話になりました!PTA親子早朝奉仕作業", "post_detail": "

 5月12日(日)は、早朝より奉仕作業お世話になりました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 おかげさまで、校庭は見違えるようにきれいになり、これで無事に運動会を迎えられそうです。(あとは天気さえよければ)お父様方もお母様方も、とても手際がいいので、予定していた終了時刻よりもずいぶん早く終わらせることができました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 また、参加してくれた子どもたちもとても熱心で、その素直でがんばり屋のみんなにはいつも感心させられています。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 家庭数に対する刈払機の数の多さにも驚かされます。きっと本校のような山間の地域にお住いのご家庭では、刈払機は生活必需品なのでしょうね。<\/p>

\"\"<\/p>

 来週も応援とお手伝いでお世話になります。ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-12 07:40:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8770", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お世話になりました!PTA親子早朝奉仕作業", "post_detail_strip_tags": " 5月12日(日)は、早朝より奉仕作業お世話になりました。 おかげさまで、校庭は見違えるようにきれいになり、これで無事に運動会を迎えられそうです。(あとは天気さえよければ)お父様方もお母様方も、とても手際がいいので、予定していた終了時刻よりもずいぶん早く終わらせることができました。 また、参加してくれた子どもたちもとても熱心で、その素直でがんばり屋のみんなにはいつも感心させられています。 家庭数に対する刈払機の数の多さにも驚かされます。きっと本校のような山間の地域にお住いのご家庭では、刈払機は生活必需品なのでしょうね。 来週も応援とお手伝いでお世話になります。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1887, "post_title": "歯科検診", "post_detail": "

 5月9日(木)は歯科検診でした。<\/p>

\"\"<\/p>

 検診の様子を見に行くと、みんな緊張した面持ち。なぜだかお分かりになりますか。何人かに尋ねると、みんな口をそろえて「むし歯があると言われたらどうしよう。」という思いでそわそわしていたのです。中には、先生に「口を大きく開けて」と言われているにもかかわらず、緊張のあまり開けられない子もいたほどです。<\/p>

\"\"<\/p>

 結果は後日、養護教諭から配付されます。気を付けていてもむし歯はできてしまうもの。もしむし歯があった場合は、痛い思いをすることのないように早めに受診させてください。よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-09 17:07:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8768", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科検診", "post_detail_strip_tags": " 5月9日(木)は歯科検診でした。 検診の様子を見に行くと、みんな緊張した面持ち。なぜだかお分かりになりますか。何人かに尋ねると、みんな口をそろえて「むし歯があると言われたらどうしよう。」という思いでそわそわしていたのです。中には、先生に「口を大きく開けて」と言われているにもかかわらず、緊張のあまり開けられない子もいたほどです。 結果は後日、養護教諭から配付されます。気を付けていてもむし歯はできてしまうもの。もしむし歯があった場合は、痛い思いをすることのないように早めに受診させてください。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1886, "post_title": "児童会総会", "post_detail": "

 5月8日(水)の6時間目、児童会総会が行われました。3~6年生の参加です。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 まず、代表委員会委員長があいさつし「みんなで協力して、大森小をよりよい学校にしていきましょう。」と呼びかけました。そして、令和6年度児童会活動テーマの発表です。<\/p>

\"\"<\/p>
全員が協力して、楽しく学べる学校にしよう。<\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

 続いて各委員会の活動計画の発表。6年生はみんな、総会資料やメモ用紙にびっしりと書き込みをしていました。そして総会開始直前まで発表の練習で、ぶつぶつとまるで独り言のようにそらんじていました。練習したかいもあって、みんなりっぱな発表でしたよ。すでに6年生としての自覚ばっちりです。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 また、3~4年生も一生懸命質問することができました。事前に総会資料を一生懸命読み込んできたことがうかがえます。初めての3年生もたくさん質問できてえらかったね。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 議長を務めた2人の6年生、書記を務めた2人の5年生、どちらも一生懸命さが伝わってくる活躍振りでした。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 さあ、今度は日々の活動を通してよりよい学校にするためにがんばりましょうね。期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-09 16:55:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8752", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会総会", "post_detail_strip_tags": " 5月8日(水)の6時間目、児童会総会が行われました。3~6年生の参加です。 まず、代表委員会委員長があいさつし「みんなで協力して、大森小をよりよい学校にしていきましょう。」と呼びかけました。そして、令和6年度児童会活動テーマの発表です。全員が協力して、楽しく学べる学校にしよう。 続いて各委員会の活動計画の発表。6年生はみんな、総会資料やメモ用紙にびっしりと書き込みをしていました。そして総会開始直前まで発表の練習で、ぶつぶつとまるで独り言のようにそらんじていました。練習したかいもあって、みんなりっぱな発表でしたよ。すでに6年生としての自覚ばっちりです。 また、3~4年生も一生懸命質問することができました。事前に総会資料を一生懸命読み込んできたことがうかがえます。初めての3年生もたくさん質問できてえらかったね。 議長を務めた2人の6年生、書記を務めた2人の5年生、どちらも一生懸命さが伝わってくる活躍振りでした。 さあ、今度は日々の活動を通してよりよい学校にするためにがんばりましょうね。期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1885, "post_title": "運動会練習スタート!", "post_detail": "

 5月8日(水)、最初の全校生による運動会練習、全体練習が体育館で行われました。<\/p>

\"\"<\/p>

 まずは入場行進の練習。1年生が腕をまっすぐ伸ばし、リズムに合わせて行進する姿に驚かされました。きっと子ども園でも運動会の時にがんばって練習していたのでしょうね。たいへんりっぱでした。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 次はラジオ体操。久しぶりだったためか、学年を問わず、ぎこちない動きをしたり左右反対だったりする子が少なからず見受けられました。しっかり練習して、ビシッとそろったラジオ体操をお見せすることができるようにがんばりましょうね。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 最後は応援合戦。紅組と白組、それぞれの組を鼓舞する5・6年生のかけ声はどれもばっちりでした。時間がないのに、がんばって準備してきたことがとてもよく伝わってきましたよ。ただし、隊形移動の方は、今回が初めてということもあってけっこうばらばら。特に小さい子たちは周りをきょろきょろ見ながら、動きを合わせようと必死でした。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 5月7~9日は雨の日が多く、まだ校庭では練習できていません。来週は天気が回復することを祈るばかり。ただ天気が良すぎて真夏日などというのも困ります。飲料水や汗拭きタオルの準備、よろしくお願いいたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-09 16:48:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8744", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習スタート!", "post_detail_strip_tags": " 5月8日(水)、最初の全校生による運動会練習、全体練習が体育館で行われました。 まずは入場行進の練習。1年生が腕をまっすぐ伸ばし、リズムに合わせて行進する姿に驚かされました。きっと子ども園でも運動会の時にがんばって練習していたのでしょうね。たいへんりっぱでした。 次はラジオ体操。久しぶりだったためか、学年を問わず、ぎこちない動きをしたり左右反対だったりする子が少なからず見受けられました。しっかり練習して、ビシッとそろったラジオ体操をお見せすることができるようにがんばりましょうね。 最後は応援合戦。紅組と白組、それぞれの組を鼓舞する5・6年生のかけ声はどれもばっちりでした。時間がないのに、がんばって準備してきたことがとてもよく伝わってきましたよ。ただし、隊形移動の方は、今回が初めてということもあってけっこうばらばら。特に小さい子たちは周りをきょろきょろ見ながら、動きを合わせようと必死でした。 5月7~9日は雨の日が多く、まだ校庭では練習できていません。来週は天気が回復することを祈るばかり。ただ天気が良すぎて真夏日などというのも困ります。飲料水や汗拭きタオルの準備、よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1884, "post_title": "「授業研究」に取り組んでいます!", "post_detail": "

 5月7日(火)、大森小では、今年度2回目の授業研究が行われました。「授業研究」とは、一人の先生の授業を他の先生方全員で参観し、授業後その指導内容や方法等について意見を交わし、以降の授業改善に生かしていくという、日本全国の公立小・中学校で行われている取組です。この日は5・6年生の算数科の授業を参観しました。<\/p>

 \"\"<\/p>

 まずは「小数のかけ算」の問題。5年生の内容です。小数同士のかけ算の難所は、整数と同じように計算して求めた積の小数点の付け方です。困っている5年生に6年生がアドバイスすると、5年生は「なるほど!」と納得の表情になりました。<\/p>

\"\"<\/p>

 次は、「分数のかけ算」の問題。これは6年生の内容です。こちらは相当に高い壁となります。6年生は、分母を通分して分子同士でたし算やひき算をする方法が身に付いているので、分母同士、分子同士をかけるという発想がなかなかできません。それでも、担任が準備したヒントカードやネット資料を参考にして、試行錯誤の末、何とか計算の仕方を明らかにすることができました。5年生は計算の意味の理解は難しかったものの、計算方法はしっかり覚えることができていたようです。<\/p>

\"\"<\/p>

 ところで参観日に授業をご覧になっていて、みんな黙々と問題に取り組んでいる様子に物足りなさを感じたことはありませんか。先生が尋ねたことに対して、子ども達が「はい!はい!」と手を挙げて活発に発言するような場面を授業イメージとしてもっている方は、そう感じてしまわれるのも当然です。須賀川市では「協同的な学び」という考え方に基づいた授業研究に取り組んでいます。活発な発言によって進められる授業は、積極的な子ばかりが活躍し、学びを深めていきます。しかし、消極的な子は困っていても周囲に尋ねることもできず、45分間ただ耐えるだけの時間を過ごします。<\/p>

\"\"<\/p>

 そこでこの研究では、まず一人一人が課題に向き合って考え、解決しようと取り組むことを重視します。しかし、一人では解決できないこともあるので、困ったときには助け合って解決していくことを奨励していきます。また、意見が食い違えば議論を通して納得解を得ることができるようにしていくのです。そのため、ペアや3~4人の小グループで活動させることを基本としています。クラス全体で議論すると、全員に発言の機会を保障することはできないからです。一人一人がしっかりと自分の意見を伝え合うことができるようにするためにペアや小グループでの活動を重視しています。<\/p>

\"\"<\/p>

 さらにこの研究では、基本的なレベルの課題と相当に難易度の高い課題の組合せで授業を行います。難易度の高い課題に取り組ませることによって、発達の早い子も未発達の子もお互いに協力し、支え合い、探求し合い、対等に学び合うことができるからです。<\/p>

 少々難しい話になってしまいましたが、授業参観を通して疑問に思ったことがあれば家庭訪問や学級懇談会の際に担任に尋ねてみてください。ご家庭で指導する際にも役立つことがあるはずです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-08 16:44:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8739", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「授業研究」に取り組んでいます!", "post_detail_strip_tags": " 5月7日(火)、大森小では、今年度2回目の授業研究が行われました。「授業研究」とは、一人の先生の授業を他の先生方全員で参観し、授業後その指導内容や方法等について意見を交わし、以降の授業改善に生かしていくという、日本全国の公立小・中学校で行われている取組です。この日は5・6年生の算数科の授業を参観しました。  まずは「小数のかけ算」の問題。5年生の内容です。小数同士のかけ算の難所は、整数と同じように計算して求めた積の小数点の付け方です。困っている5年生に6年生がアドバイスすると、5年生は「なるほど!」と納得の表情になりました。 次は、「分数のかけ算」の問題。これは6年生の内容です。こちらは相当に高い壁となります。6年生は、分母を通分して分子同士でたし算やひき算をする方法が身に付いているので、分母同士、分子同士をかけるという発想がなかなかできません。それでも、担任が準備したヒントカードやネット資料を参考にして、試行錯誤の末、何とか計算の仕方を明らかにすることができました。5年生は計算の意味の理解は難しかったものの、計算方法はしっかり覚えることができていたようです。 ところで参観日に授業をご覧になっていて、みんな黙々と問題に取り組んでいる様子に物足りなさを感じたことはありませんか。先生が尋ねたことに対して、子ども達が「はい!はい!」と手を挙げて活発に発言するような場面を授業イメージとしてもっている方は、そう感じてしまわれるのも当然です。須賀川市では「協同的な学び」という考え方に基づいた授業研究に取り組んでいます。活発な発言によって進められる授業は、積極的な子ばかりが活躍し、学びを深めていきます。しかし、消極的な子は困っていても周囲に尋ねることもできず、45分間ただ耐えるだけの時間を過ごします。 そこでこの研究では、まず一人一人が課題に向き合って考え、解決しようと取り組むことを重視します。しかし、一人では解決できないこともあるので、困ったときには助け合って解決していくことを奨励していきます。また、意見が食い違えば議論を通して納得解を得ることができるようにしていくのです。そのため、ペアや3~4人の小グループで活動させることを基本としています。クラス全体で議論すると、全員に発言の機会を保障することはできないからです。一人一人がしっかりと自分の意見を伝え合うことができるようにするためにペアや小グループでの活動を重視しています。 さらにこの研究では、基本的なレベルの課題と相当に難易度の高い課題の組合せで授業を行います。難易度の高い課題に取り組ませることによって、発達の早い子も未発達の子もお互いに協力し、支え合い、探求し合い、対等に学び合うことができるからです。 少々難しい話になってしまいましたが、授業参観を通して疑問に思ったことがあれば家庭訪問や学級懇談会の際に担任に尋ねてみてください。ご家庭で指導する際にも役立つことがあるはずです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1883, "post_title": "ふくしま学力調査", "post_detail": "

 5月2日(木)、大森小学校では、4~6年生で「ふくしま学力調査」を実施しました。得点を競うことが目的ではなく、県内の児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握することが目的です。(小4から中2までの5年間追跡調査し、1年ごとの変化が分かる仕組みになっています)何が問われているのか読み取ることがたいへん難しい問題が多く、どの子も眉間にしわを寄せながら問題に取り組んでいました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 この調査に合わせて2・3年生でも「標準学力調査」が行われました。全国平均と比べ、ある程度客観的な現在の力を把握することが目的です。問題数が多く、こちらもたいへんそうでした。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 連休の谷間に、ちょっぴり厳しいひとときでしたね。みんなごくろうさま。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-05-02 10:35:19", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8734", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふくしま学力調査", "post_detail_strip_tags": " 5月2日(木)、大森小学校では、4~6年生で「ふくしま学力調査」を実施しました。得点を競うことが目的ではなく、県内の児童生徒一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握することが目的です。(小4から中2までの5年間追跡調査し、1年ごとの変化が分かる仕組みになっています)何が問われているのか読み取ることがたいへん難しい問題が多く、どの子も眉間にしわを寄せながら問題に取り組んでいました。 この調査に合わせて2・3年生でも「標準学力調査」が行われました。全国平均と比べ、ある程度客観的な現在の力を把握することが目的です。問題数が多く、こちらもたいへんそうでした。 連休の谷間に、ちょっぴり厳しいひとときでしたね。みんなごくろうさま。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1882, "post_title": "大森小学校道徳ウィーク", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 4月22日(水)~26日(金)の1週間は「大森小道徳ウィーク」でした。「大森小道徳ウィーク」というのは、大森小学校の学級担任全員が、道徳科の授業研究を行う期間のことを言います。「授業研究」と言っても一般の方には分かりにくいかもしれませんね。学校では、担任がより分かりやすい授業をできるようにするために先生方に授業を参観してもらい、授業後意見交換の場を設け、指導方法を改善していくという活動を行っています。この授業研究は日本中どこの学校でも行われていますが、須賀川市は特に盛んです。<\/p>

\"\"<\/p>

 さて、今回は26日(金)に行われた3・4年生の授業を紹介します。「ゆうすけの朝」という教材を使って授業を行いました。規則正しい生活を送ることの大切さを再認識できるようにすることがねらいです。主人公ゆうすけは、ある日の夜ゲームに夢中になり、布団の中に入ってもゲームを続けていたので、次の日の朝寝坊してしまいます。慌てたゆうすけは、急ぐあまり横断してはいけない道路を横断しようとして車にひかれそうになったり、この日の1・2時間目の図工で使うはずだったペットボトルを忘れてしまったりと失敗を重ねてしまいます。(ペットボトルは、前日お父さんが準備してくれていたのに…という設定でした)<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 子ども達は、ゆうすけが失敗した原因を考えるうちに、動揺した状態で慌てて行動すると、判断を誤ったり失敗してしまったりすることに気付いていきます。しかも、失敗が失敗を呼び、負の連鎖が起きてしまうことも…。子ども達は、このゆうすけの姿から、規則正しい生活を送り、正しい判断で落ち着いて行動することの大切さを実感します。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 3・4年生の保護者のみなさま、子ども達はこんな勉強をしたのだから、これまで以上に規則正しい生活を送ろうとするはずです。いつもよりがんばる様子が見られたら、「えらいね。」とほめてあげてください。それがパワーとなって生活習慣も向上していくことでしょう。もし忘れているようなら「あれ?学校で『ゆうすけの朝』のお勉強したんでしょ。」と言葉をかけてみてください。しゃきっ!とするかもしれません。連休中も規則正しい生活が送れるよう、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-26 16:31:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8726", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大森小学校道徳ウィーク", "post_detail_strip_tags": " 4月22日(水)~26日(金)の1週間は「大森小道徳ウィーク」でした。「大森小道徳ウィーク」というのは、大森小学校の学級担任全員が、道徳科の授業研究を行う期間のことを言います。「授業研究」と言っても一般の方には分かりにくいかもしれませんね。学校では、担任がより分かりやすい授業をできるようにするために先生方に授業を参観してもらい、授業後意見交換の場を設け、指導方法を改善していくという活動を行っています。この授業研究は日本中どこの学校でも行われていますが、須賀川市は特に盛んです。 さて、今回は26日(金)に行われた3・4年生の授業を紹介します。「ゆうすけの朝」という教材を使って授業を行いました。規則正しい生活を送ることの大切さを再認識できるようにすることがねらいです。主人公ゆうすけは、ある日の夜ゲームに夢中になり、布団の中に入ってもゲームを続けていたので、次の日の朝寝坊してしまいます。慌てたゆうすけは、急ぐあまり横断してはいけない道路を横断しようとして車にひかれそうになったり、この日の1・2時間目の図工で使うはずだったペットボトルを忘れてしまったりと失敗を重ねてしまいます。(ペットボトルは、前日お父さんが準備してくれていたのに…という設定でした) 子ども達は、ゆうすけが失敗した原因を考えるうちに、動揺した状態で慌てて行動すると、判断を誤ったり失敗してしまったりすることに気付いていきます。しかも、失敗が失敗を呼び、負の連鎖が起きてしまうことも…。子ども達は、このゆうすけの姿から、規則正しい生活を送り、正しい判断で落ち着いて行動することの大切さを実感します。 3・4年生の保護者のみなさま、子ども達はこんな勉強をしたのだから、これまで以上に規則正しい生活を送ろうとするはずです。いつもよりがんばる様子が見られたら、「えらいね。」とほめてあげてください。それがパワーとなって生活習慣も向上していくことでしょう。もし忘れているようなら「あれ?学校で『ゆうすけの朝』のお勉強したんでしょ。」と言葉をかけてみてください。しゃきっ!とするかもしれません。連休中も規則正しい生活が送れるよう、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1881, "post_title": "運動会せまる!応援練習開始", "post_detail": "

 きたる5月18日(土)の運動会に向けて、大森小学校いよいよ始動です。4月24日(水)は全校集会で、応援合戦の練習を始めました。5・6年生に模範を見せてもらい、初めての1年生も見様見真似で、腕を振っていました。応援歌は例年通り「ゴー、ゴー、ゴー」です。大空いっぱいに35人の声を響かせることができるようがんばりましょう。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-25 15:25:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会せまる!応援練習開始", "post_detail_strip_tags": " きたる5月18日(土)の運動会に向けて、大森小学校いよいよ始動です。4月24日(水)は全校集会で、応援合戦の練習を始めました。5・6年生に模範を見せてもらい、初めての1年生も見様見真似で、腕を振っていました。応援歌は例年通り「ゴー、ゴー、ゴー」です。大空いっぱいに35人の声を響かせることができるようがんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1880, "post_title": "5・6年生 議場見学", "post_detail": "

 4月24日(水)、5・6年生が、須賀川市議会の議場見学に行ってまいりました。実際に議員さんが座る席に座らせていただき、お勉強開始です。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 最初に議会担当の方が、議会の仕組みについて説明してくださいました。6年生は、間もなく社会科で政治の学習をするので、議会制民主主義について学ぶ大変良い機会になりました。<\/p>

 \"\"<\/p>

 続いて議長室を訪問。須賀川市議会議長の大寺正晃さんと副議長の溝井光夫さんが出迎えてくださいました。溝井さんは大東地区選出の市議会議員で、入学式でもごあいさつしてくださいました。(もしかすると大森小の子ども達が来るので、わざわざ待っていてくださったのかもしれません)<\/p>

\"\"<\/p>

\"\" <\/p>

 この後、議場に戻って議会クイズ。しっかり勉強したかいがあって、みんなはきはきとクイズに答えていました。将来、この中から本当に議員さんになる人物が出るかもしれませんね。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-24 16:20:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8711", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5・6年生 議場見学", "post_detail_strip_tags": " 4月24日(水)、5・6年生が、須賀川市議会の議場見学に行ってまいりました。実際に議員さんが座る席に座らせていただき、お勉強開始です。  最初に議会担当の方が、議会の仕組みについて説明してくださいました。6年生は、間もなく社会科で政治の学習をするので、議会制民主主義について学ぶ大変良い機会になりました。  続いて議長室を訪問。須賀川市議会議長の大寺正晃さんと副議長の溝井光夫さんが出迎えてくださいました。溝井さんは大東地区選出の市議会議員で、入学式でもごあいさつしてくださいました。(もしかすると大森小の子ども達が来るので、わざわざ待っていてくださったのかもしれません)  この後、議場に戻って議会クイズ。しっかり勉強したかいがあって、みんなはきはきとクイズに答えていました。将来、この中から本当に議員さんになる人物が出るかもしれませんね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1879, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

 4月22日(月)、この日は1年生が大森小に入学して15日目、11回目の登校日でした。この日の中休み(2時間目と3時間目の間のちょっと長めの休み時間)、1年生の入学をお祝いする「1年生を迎える会」が行われました。<\/p>

\"\" <\/p>

 まずは、6年生の代表児童による「歓迎の言葉」です。<\/p>

 1年生のみなさん、学校生活には慣れましたか。小学校は楽しいですか。<\/p>

 まだまだ分からないことがたくさんあると思いますが、私たち、お兄さん、お姉さんをたよりにして、いつでも、何でも聞いてください。<\/p>

 今日は1年生のみなさんのために、みんなで楽しめるゲームを用意しました。どうぞ思い切り楽しんでください。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

\"\"<\/p>

 続いて紅白に分かれて「木舟城合戦」を行いました。攻撃側と防御側に分かれ、攻撃側がじゃんけんで勝てばどんどん防御側の陣地へ進み、最後に待っている1年生に勝てばクリアというルールです。じゃんけんに負けると元の位置まで戻らなければならないので、なかなか勝ち抜けない子は、何度も何度も行ったり来たりしていました。結果は、クリアした人数が紅13人、白12人で紅の勝ち。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 たくさん体を動かして楽しく活動できたので、みんなすっきり満足げな表情でした。最後はみんなで1年生のお見送り。1年生はみんな弾むようにして教室に戻っていきました。準備をしてくれた5・6年生のみなさん、本当にごくろうさまでした。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-23 13:01:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8694", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": " 4月22日(月)、この日は1年生が大森小に入学して15日目、11回目の登校日でした。この日の中休み(2時間目と3時間目の間のちょっと長めの休み時間)、1年生の入学をお祝いする「1年生を迎える会」が行われました。  まずは、6年生の代表児童による「歓迎の言葉」です。 1年生のみなさん、学校生活には慣れましたか。小学校は楽しいですか。 まだまだ分からないことがたくさんあると思いますが、私たち、お兄さん、お姉さんをたよりにして、いつでも、何でも聞いてください。 今日は1年生のみなさんのために、みんなで楽しめるゲームを用意しました。どうぞ思い切り楽しんでください。 続いて紅白に分かれて「木舟城合戦」を行いました。攻撃側と防御側に分かれ、攻撃側がじゃんけんで勝てばどんどん防御側の陣地へ進み、最後に待っている1年生に勝てばクリアというルールです。じゃんけんに負けると元の位置まで戻らなければならないので、なかなか勝ち抜けない子は、何度も何度も行ったり来たりしていました。結果は、クリアした人数が紅13人、白12人で紅の勝ち。 たくさん体を動かして楽しく活動できたので、みんなすっきり満足げな表情でした。最後はみんなで1年生のお見送り。1年生はみんな弾むようにして教室に戻っていきました。準備をしてくれた5・6年生のみなさん、本当にごくろうさまでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1878, "post_title": "ありがとうございました!授業参観", "post_detail": "

 4月19日(金)の授業参観には、お忙しい中、たくさんの保護者のみなさまにご足労いただき、ありがとうございました。子どもたちの生き生きと学習する姿をご覧いただけたと思います。<\/p>

 1年生は国語科「どうぞよろしく」で、名前の練習です。画数は少ないものの、字形を整えるのが難しいのが平仮名。何枚も、何枚も練習して、立派な名前が書けるようになりました。もう立派な小学生です。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 2年生も国語科「ふきのとう」の学習。会話文の読み方を考えました。どんな声で読むか、またそのように読むのはなぜか理由まで考えていました。とても難しそうです。1年生のころに比べると学習のレベルが上がりましたね。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 3・4年生は国語辞典・漢字辞典の使い方。細かい字でいっぱい書かれていて、何だか難しそう。途中からはお家の方の手も借りながら調べていました。なるほど、一人一人個別指導しているとたいへんだから、お家の方が来る授業参観を活用したわけですね。渡部先生、策士です。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 5・6年生は、比喩の学習。比喩を使って好きな食べ物のクイズをつくります。比喩を使うと、クイズとしては分かりやすくなりすぎてしまうようでしたが、たくさん比喩を考えることができました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 この後、PTA総会、学級懇談、専門委員会と長時間にわたってお付き合いいただきありがとうございました。今年も1年間、よろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-19 15:39:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8685", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ありがとうございました!授業参観", "post_detail_strip_tags": " 4月19日(金)の授業参観には、お忙しい中、たくさんの保護者のみなさまにご足労いただき、ありがとうございました。子どもたちの生き生きと学習する姿をご覧いただけたと思います。 1年生は国語科「どうぞよろしく」で、名前の練習です。画数は少ないものの、字形を整えるのが難しいのが平仮名。何枚も、何枚も練習して、立派な名前が書けるようになりました。もう立派な小学生です。 2年生も国語科「ふきのとう」の学習。会話文の読み方を考えました。どんな声で読むか、またそのように読むのはなぜか理由まで考えていました。とても難しそうです。1年生のころに比べると学習のレベルが上がりましたね。 3・4年生は国語辞典・漢字辞典の使い方。細かい字でいっぱい書かれていて、何だか難しそう。途中からはお家の方の手も借りながら調べていました。なるほど、一人一人個別指導しているとたいへんだから、お家の方が来る授業参観を活用したわけですね。渡部先生、策士です。 5・6年生は、比喩の学習。比喩を使って好きな食べ物のクイズをつくります。比喩を使うと、クイズとしては分かりやすくなりすぎてしまうようでしたが、たくさん比喩を考えることができました。 この後、PTA総会、学級懇談、専門委員会と長時間にわたってお付き合いいただきありがとうございました。今年も1年間、よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1877, "post_title": "第1回避難訓練", "post_detail": "

 4月17日(水)、第1回の避難訓練を行いました。今回は地震発生後、二次的に火災が発生したという想定です。須賀川消防署の2名の署員さんにご指導いただきました。避難開始から避難完了までの時間は2分50秒。とてもスムーズな避難ができたと思います。避難の最中の表情も真剣そのもので、たいへん立派でした。入学して間もない1年生も、特に慌てる様子は見られず、子ども園での指導が行き届いていたことがうかがえます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 続いて校長からクイズを出題。「今年の1月1日に起きた能登半島地震における死亡原因で一番多かったのは何か」という問題でした。子どもたちの多くは「津波」と予想しましたが、原因の第1位は建物の倒壊による「圧死」、第2位は「凍死または低体温症」となっています。建物の倒壊が多かったのは「長周期地震動」と古い家屋が多かったことが原因だったのではないかと考えられているようです。<\/p>

\"\"<\/p>

 次に署員の方にご指導いただきました。まず、とても真剣な態度で避難できたことをほめていただきました。そして、6年生にはもし災害が起きたら小さい子を安全に誘導できるようにすること、先生方に対しては避難誘導の際、後ろを振り返りながら転んでいる子はいないか確認してほしいとのこと。さらに避難経路に地震の揺れで倒れて避難経路をふさいでしまうものはないか確認してほしいという指導をいただきました。(今回、校舎から校庭に出る非常口付近には先生方の靴棚がありました。大人なら上を乗り終えることができるような障害でも、小さい子にはできない場合があるそうです。急いで固定します)なるほど、こういうことが生死を分けることもわけです。たいへん勉強になりました。<\/p>

\"\"<\/p>

 最後に消火器を使った消火訓練。6年生全員と代表の先生方が行いました。消火器はあくまで初期消火に使用するもので、炎が天井に達するような状況の場合は、消火はせずその場から逃げるべきだそうです。自分の身長より低い炎の時に消火器を使うと覚えておいてくださいとのことでした。ちなみに消火薬剤の出る時間は15秒とのこと。子どもたちも先生方も、見事に消火できました。かっこよかったです。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 ところで、ご自宅に火災警報器は取り付けてありますか。須賀川市は火災警報器を取り付けていない家が、特に古い家で多いそうです。火災警報器の取り付けは消防法で義務化されました。ところで、どこに設置するかご存知でしたか。私は台所やボイラーのような火気を扱うところだと思っていましたが、実は寝室と寝室が2階にある場合の階段に設置義務があるそうです。基本、設置するのは寝る場所。就寝時に起きた火災の時に逃げ遅れることのないようにということだそうです。たいへん不勉強でした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-17 12:56:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8678", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1回避難訓練", "post_detail_strip_tags": " 4月17日(水)、第1回の避難訓練を行いました。今回は地震発生後、二次的に火災が発生したという想定です。須賀川消防署の2名の署員さんにご指導いただきました。避難開始から避難完了までの時間は2分50秒。とてもスムーズな避難ができたと思います。避難の最中の表情も真剣そのもので、たいへん立派でした。入学して間もない1年生も、特に慌てる様子は見られず、子ども園での指導が行き届いていたことがうかがえます。 続いて校長からクイズを出題。「今年の1月1日に起きた能登半島地震における死亡原因で一番多かったのは何か」という問題でした。子どもたちの多くは「津波」と予想しましたが、原因の第1位は建物の倒壊による「圧死」、第2位は「凍死または低体温症」となっています。建物の倒壊が多かったのは「長周期地震動」と古い家屋が多かったことが原因だったのではないかと考えられているようです。 次に署員の方にご指導いただきました。まず、とても真剣な態度で避難できたことをほめていただきました。そして、6年生にはもし災害が起きたら小さい子を安全に誘導できるようにすること、先生方に対しては避難誘導の際、後ろを振り返りながら転んでいる子はいないか確認してほしいとのこと。さらに避難経路に地震の揺れで倒れて避難経路をふさいでしまうものはないか確認してほしいという指導をいただきました。(今回、校舎から校庭に出る非常口付近には先生方の靴棚がありました。大人なら上を乗り終えることができるような障害でも、小さい子にはできない場合があるそうです。急いで固定します)なるほど、こういうことが生死を分けることもわけです。たいへん勉強になりました。 最後に消火器を使った消火訓練。6年生全員と代表の先生方が行いました。消火器はあくまで初期消火に使用するもので、炎が天井に達するような状況の場合は、消火はせずその場から逃げるべきだそうです。自分の身長より低い炎の時に消火器を使うと覚えておいてくださいとのことでした。ちなみに消火薬剤の出る時間は15秒とのこと。子どもたちも先生方も、見事に消火できました。かっこよかったです。 ところで、ご自宅に火災警報器は取り付けてありますか。須賀川市は火災警報器を取り付けていない家が、特に古い家で多いそうです。火災警報器の取り付けは消防法で義務化されました。ところで、どこに設置するかご存知でしたか。私は台所やボイラーのような火気を扱うところだと思っていましたが、実は寝室と寝室が2階にある場合の階段に設置義務があるそうです。基本、設置するのは寝る場所。就寝時に起きた火災の時に逃げ遅れることのないようにということだそうです。たいへん不勉強でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1876, "post_title": "緑の少年団結団式", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 4月11日(木)、緑の少年団結団式を行いました。かなり高い割合で、県内の小学校がこの緑の少年団活動に参加しています。保護者のみなさんも小学生時代に活動した覚えがあるかもしれません。緑の少年団とは、次代を担う子どもたちが、森林や緑に関する学習活動、公共施設の緑化などの社会奉仕活動、キャンプや”森の楽校”などのレクリエーション活動を通じて、自然を愛し、人を愛し、自らの地域社会を愛する心豊かな人間に育つことを目的とした団体です。福島県森林・林業・緑化協会というところが主催し、緑化活動の助成などが行われています。本校もたいへんお世話になってきました。<\/p>

 さて、結団式では、まず「誓いの言葉」です。団長さんが読み上げた言葉を全校生で反復する形で行いました。<\/p>

緑の少年団 誓いの言葉<\/p>

1 私たちは、緑に親しみ、緑を愛します。<\/p>

1 私たちは、緑の少年団としての自覚と誇りを新たにし、友情を深めます。<\/p>

1 私たちは、緑を守り、緑を育て、美しい郷土をつくることに努めます。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 次に、今年度団長となる6年生が活動計画を発表。募金活動と旧校舎の緑化活動をがんばろうと全校生に呼びかけました。今年1年がんばって活動しましょうね。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-11 14:20:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8674", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式", "post_detail_strip_tags": " 4月11日(木)、緑の少年団結団式を行いました。かなり高い割合で、県内の小学校がこの緑の少年団活動に参加しています。保護者のみなさんも小学生時代に活動した覚えがあるかもしれません。緑の少年団とは、次代を担う子どもたちが、森林や緑に関する学習活動、公共施設の緑化などの社会奉仕活動、キャンプや”森の楽校”などのレクリエーション活動を通じて、自然を愛し、人を愛し、自らの地域社会を愛する心豊かな人間に育つことを目的とした団体です。福島県森林・林業・緑化協会というところが主催し、緑化活動の助成などが行われています。本校もたいへんお世話になってきました。 さて、結団式では、まず「誓いの言葉」です。団長さんが読み上げた言葉を全校生で反復する形で行いました。緑の少年団 誓いの言葉1 私たちは、緑に親しみ、緑を愛します。1 私たちは、緑の少年団としての自覚と誇りを新たにし、友情を深めます。1 私たちは、緑を守り、緑を育て、美しい郷土をつくることに努めます。 次に、今年度団長となる6年生が活動計画を発表。募金活動と旧校舎の緑化活動をがんばろうと全校生に呼びかけました。今年1年がんばって活動しましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1875, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

 4月9日(火)、川東駐在所の山岡博樹さんと須賀川市交通教育専門員の須釜一男さんをお迎えし、第1回安全教室が行われました。<\/p>

 まず、校長から交通安全○×クイズを出題。簡単な問題でしたが、1問だけけっこうな人数の子が間違えてしまった問題がありました。問題文は以下の通り。<\/p>
友だちといっしょに歩道のない道路を歩くときは、たてに並んで右側を歩くよ。<\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

 当然正解は◯ですが、×を選択した子が多かったのです。もしかすると、大森小の子は、通学路のグリーンゾーンが道路の左側にある場合があり、「右側とは限らない」と思ってしまったのかもしれません。<\/p>

\"\"<\/p>

 次に山岡さんから、6年生の代表児童に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が贈られました。<\/p>

\"\"<\/p>

 続けて山岡さんからお話を伺いました。昨年度けがを伴った交通事故は全国で30万件、けがをしなかった事故も合わせるともう数え切れないほどとおっしゃっていました。交通事故を他人事と考えることなくしっかり交通ルールを守って歩く、また手を上げて自分の存在をドライバーにアピールすることが大切とのこと。さらに、シートベルト・ヘルメットをしっかり着用して命を守ってくださいとのことでした。ちなみに福島県のヘルメットの着用率は、4.3%で全国43位、100人のうち4人しか着用していないことになります。特に高齢者の着用率が低いそうなので、我々大人が模範を示していかなければなりませんね。<\/p>

 そして、須釜さんのお話。車が絶対に止まってくれるわけではない。手を上げても止まってくれない車もある。必ず左右を確認して横断し、自分の命は自分でしっかり守ってくださいとのことでした。<\/p>

\"\"<\/p>

 最後に6年生の代表児童によるお礼の言葉です。<\/p>

\"\"<\/p>

 いつも朝早くから、ぼくたちが安全に登校できるように見守ってくださってありがとうございます。<\/p>

 朝登校するとき、車が列のすぐ近くを走っていくので不安なときもありましたが、須釜さんのおかげで安心して登校することができました。<\/p>

 また、横断歩道を渡るときに須釜さんに「行ってらっしゃい」の声をかけられるととてもうれしく、今日もがんばろうという気持ちになりました。<\/p>

 ぼくは、今年1年、1年生3人を連れて登校しますが、安全に登校できるようにがんばります。今年もよろしくお願いします。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>", "important": null, "posted_at": "2024-04-09 16:34:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8670", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": " 4月9日(火)、川東駐在所の山岡博樹さんと須賀川市交通教育専門員の須釜一男さんをお迎えし、第1回安全教室が行われました。 まず、校長から交通安全○×クイズを出題。簡単な問題でしたが、1問だけけっこうな人数の子が間違えてしまった問題がありました。問題文は以下の通り。友だちといっしょに歩道のない道路を歩くときは、たてに並んで右側を歩くよ。 当然正解は◯ですが、×を選択した子が多かったのです。もしかすると、大森小の子は、通学路のグリーンゾーンが道路の左側にある場合があり、「右側とは限らない」と思ってしまったのかもしれません。 次に山岡さんから、6年生の代表児童に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が贈られました。 続けて山岡さんからお話を伺いました。昨年度けがを伴った交通事故は全国で30万件、けがをしなかった事故も合わせるともう数え切れないほどとおっしゃっていました。交通事故を他人事と考えることなくしっかり交通ルールを守って歩く、また手を上げて自分の存在をドライバーにアピールすることが大切とのこと。さらに、シートベルト・ヘルメットをしっかり着用して命を守ってくださいとのことでした。ちなみに福島県のヘルメットの着用率は、4.3%で全国43位、100人のうち4人しか着用していないことになります。特に高齢者の着用率が低いそうなので、我々大人が模範を示していかなければなりませんね。 そして、須釜さんのお話。車が絶対に止まってくれるわけではない。手を上げても止まってくれない車もある。必ず左右を確認して横断し、自分の命は自分でしっかり守ってくださいとのことでした。 最後に6年生の代表児童によるお礼の言葉です。 いつも朝早くから、ぼくたちが安全に登校できるように見守ってくださってありがとうございます。 朝登校するとき、車が列のすぐ近くを走っていくので不安なときもありましたが、須釜さんのおかげで安心して登校することができました。 また、横断歩道を渡るときに須釜さんに「行ってらっしゃい」の声をかけられるととてもうれしく、今日もがんばろうという気持ちになりました。 ぼくは、今年1年、1年生3人を連れて登校しますが、安全に登校できるようにがんばります。今年もよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1874, "post_title": "初めての給食!!", "post_detail": "

 4月9日(火)、入学したばかりの1年生にとっては初めての給食の日でした。この日の献立は以下の通り。<\/p>

入学・進学祝い献立<\/p>

麦ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、お祝いさくらゼリー<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

\"\"<\/p>

 写真は教頭先生の給食です。大人の量なので多めですが、1年生の分はもっと少なかったので、ご心配なく。<\/p>

 1年生のみなさん、できるだけ好き嫌いを減らし、しっかり食べて、すこやかな体をつくっていきましょう。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-09 14:38:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8665", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての給食!!", "post_detail_strip_tags": " 4月9日(火)、入学したばかりの1年生にとっては初めての給食の日でした。この日の献立は以下の通り。入学・進学祝い献立麦ごはん、牛乳、ポークカレー、コーンサラダ、お祝いさくらゼリー 写真は教頭先生の給食です。大人の量なので多めですが、1年生の分はもっと少なかったので、ご心配なく。 1年生のみなさん、できるだけ好き嫌いを減らし、しっかり食べて、すこやかな体をつくっていきましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1873, "post_title": "令和6年度 入学式", "post_detail": "

 4月8日(月)、11:00から体育館で入学式を行いました。<\/p>

 新入生8名が「1年生になったら」のメロディーに乗り、てたいへん凛々しい姿で入場しました。<\/p>

\"\"<\/p>

 国歌や市歌の斉唱後、担任の海村が1年生一人一人の名前を呼ぶと、みんなりっぱな返事。これで全員無事入学。おめでとうございます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 続いて校長式辞。校長からは「ウルトラセブンみたいなスーパーヒーローになってください」というお話でした。<\/p>

 次は、教育長様からのお祝いの言葉です。教育長様は、市内の学校の入学式を順番に回っていらっしゃり、今年度は大森小の入学式に出席してくださいました。今年の新入生は見事その年に当たったわけです。幸運でしたね。<\/p>

\"\"<\/p>

 この後、市議会議員 溝井 光夫 様、本校PTA会長 関根 朋大 様からご祝辞をいただきました。<\/p>

 そして6年生の代表児童による歓迎の言葉。<\/p>

\"\"<\/p>

 1年生のみなさんに伝えたいことが三つあります。<\/p>

 一つ目は勉強が分かりやすくて楽しいということです。人数が少ない学校なので、先生が分かるまで教えてくれるからです。二つ目は大森小のことをよく知ってほしいということです。大森小には、ほかの学校にはないものがたくさんあるからです。三つめは、大森小にはやさしくて親切なお兄さん、お姉さんがたくさんいるということです。困っていたら、すぐに助けてくれます。<\/p>

 これから1年生のみなさんと楽しく生活できることがとても楽しみです。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

 最後にみんなで元気に校歌を歌って入学式は終了です。1年生のみなさんも早く校歌を覚えてくださいね。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-08 12:00:19", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和6年度 入学式", "post_detail_strip_tags": " 4月8日(月)、11:00から体育館で入学式を行いました。 新入生8名が「1年生になったら」のメロディーに乗り、てたいへん凛々しい姿で入場しました。 国歌や市歌の斉唱後、担任の海村が1年生一人一人の名前を呼ぶと、みんなりっぱな返事。これで全員無事入学。おめでとうございます。 続いて校長式辞。校長からは「ウルトラセブンみたいなスーパーヒーローになってください」というお話でした。 次は、教育長様からのお祝いの言葉です。教育長様は、市内の学校の入学式を順番に回っていらっしゃり、今年度は大森小の入学式に出席してくださいました。今年の新入生は見事その年に当たったわけです。幸運でしたね。 この後、市議会議員 溝井 光夫 様、本校PTA会長 関根 朋大 様からご祝辞をいただきました。 そして6年生の代表児童による歓迎の言葉。 1年生のみなさんに伝えたいことが三つあります。 一つ目は勉強が分かりやすくて楽しいということです。人数が少ない学校なので、先生が分かるまで教えてくれるからです。二つ目は大森小のことをよく知ってほしいということです。大森小には、ほかの学校にはないものがたくさんあるからです。三つめは、大森小にはやさしくて親切なお兄さん、お姉さんがたくさんいるということです。困っていたら、すぐに助けてくれます。 これから1年生のみなさんと楽しく生活できることがとても楽しみです。 最後にみんなで元気に校歌を歌って入学式は終了です。1年生のみなさんも早く校歌を覚えてくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1872, "post_title": "着任式・始業式", "post_detail": "

 4月8日(月)、いよいよ令和6年度がスタートしました。<\/p>

 まずは、転入なさった先生方を紹介する着任式です。<\/p>

\"\"<\/p>

教頭 渡部 謙三 先生<\/p>

\"\"<\/p>

教諭 渡部 千紘 先生<\/p>

 ちなみに、教頭先生は「ワタベ」で、千紘先生は「ワタナベ」です。よろしくお願いします。<\/p>

 お二人の先生を歓迎して、6年の代表児童がごあいさつ。<\/p>

\"\"<\/p>

 教頭先生は、体育が得意だとお聞きしました。休みの日には、たまにテニスをされるそうですね。私はテニスをやったことがないので、ぜひテニスを教えてほしいと思います。<\/p>

 渡部先生は、外国語が得意だとお聞きしました。私は英語で一緒にお話ししてみたいです。会話できるほど上手になれたらうれしいです。<\/p>

 先生方も早く大森小学校に慣れて、楽しく生活してほしいと思います。今日からどうぞよろしくお願いします。<\/p><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

 <\/p>

 <\/p>

 続いて始業式です。<\/p>

 まずは校長から、今年度のめあての発表です。<\/p>

\"\"<\/p>

 昨年度は「いのち」でしたが、今年度は「すこやか」<\/span>としました。<\/p>

 すこやかの「す」は?「進んで」です。<\/p>

 すこやかの「こ」は?「行動」です.<\/p>

 すこやかの「や」は?「役立つことを」です。<\/p>

 すこやかの「か」は?「考えて」です。<\/p>

 つなげると…<\/p>

 進んで行動、役立つことを考えて<\/span><\/p>

 今年1年、このめあてで子どもたちも先生方も、大森小学校がよりよくなるようにがんばっていきます。<\/p>

 <\/p>

 続いて担任発表。<\/p>
学年<\/td>担任<\/td>学年<\/td>担任<\/td><\/tr>
1年<\/td>海村真由美<\/td>2年<\/td>円谷 勝人<\/td><\/tr>
3・4年<\/td>渡部 千紘<\/td>5・6年<\/td>古川 義仁<\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

 なお、古川が教務主任を兼務します。<\/p>

 <\/p>

 最後に、校歌を全校生で歌いました。転入なされたお二人の先生にも早く校歌を覚えていただいて、次は一緒に歌いましょうね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-04-08 09:48:19", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8649", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "着任式・始業式", "post_detail_strip_tags": " 4月8日(月)、いよいよ令和6年度がスタートしました。 まずは、転入なさった先生方を紹介する着任式です。教頭 渡部 謙三 先生教諭 渡部 千紘 先生 ちなみに、教頭先生は「ワタベ」で、千紘先生は「ワタナベ」です。よろしくお願いします。 お二人の先生を歓迎して、6年の代表児童がごあいさつ。 教頭先生は、体育が得意だとお聞きしました。休みの日には、たまにテニスをされるそうですね。私はテニスをやったことがないので、ぜひテニスを教えてほしいと思います。 渡部先生は、外国語が得意だとお聞きしました。私は英語で一緒にお話ししてみたいです。会話できるほど上手になれたらうれしいです。 先生方も早く大森小学校に慣れて、楽しく生活してほしいと思います。今日からどうぞよろしくお願いします。   続いて始業式です。 まずは校長から、今年度のめあての発表です。 昨年度は「いのち」でしたが、今年度は「すこやか」としました。 すこやかの「す」は?「進んで」です。 すこやかの「こ」は?「行動」です. すこやかの「や」は?「役立つことを」です。 すこやかの「か」は?「考えて」です。 つなげると… 進んで行動、役立つことを考えて 今年1年、このめあてで子どもたちも先生方も、大森小学校がよりよくなるようにがんばっていきます。  続いて担任発表。学年担任学年担任1年海村真由美2年円谷 勝人3・4年渡部 千紘5・6年古川 義仁 なお、古川が教務主任を兼務します。  最後に、校歌を全校生で歌いました。転入なされたお二人の先生にも早く校歌を覚えていただいて、次は一緒に歌いましょうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1871, "post_title": "春の全国交通安全運動!", "post_detail": "

4月6日から15日にかけて、春の全国交通安全運動が実施されます。<\/p>

車に気を付けて事故なく登下校するとともに、ヘルメットをかぶって安全な自転車乗りができるようにご指導ください。<\/p>

以下の枠内の「春の全国交通安全運動」というファイル名をタップするとチラシをご覧いただけます。ご家庭での指導にお役立てください。<\/p>
春の全国交通安全運動.pdf<\/a><\/td><\/tr><\/tbody><\/table>", "important": null, "posted_at": "2024-04-02 12:00:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "春の全国交通安全運動!", "post_detail_strip_tags": "4月6日から15日にかけて、春の全国交通安全運動が実施されます。車に気を付けて事故なく登下校するとともに、ヘルメットをかぶって安全な自転車乗りができるようにご指導ください。以下の枠内の「春の全国交通安全運動」というファイル名をタップするとチラシをご覧いただけます。ご家庭での指導にお役立てください。春の全国交通安全運動.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1870, "post_title": "修了式", "post_detail": "

1~5年生は、修了式を行いました。子どもたちは、自分の特性を生かしながら様々な活動に取り組み、たくましく成長することができました。保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力に心より感謝を申し上げます。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-21 09:55:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8645", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式", "post_detail_strip_tags": "1~5年生は、修了式を行いました。子どもたちは、自分の特性を生かしながら様々な活動に取り組み、たくましく成長することができました。保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力に心より感謝を申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1869, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

東日本大震災の日に合わせて集会を行いました。13年前に起きた出来事を通して、自分の命は自分で守ることについて改めて確認しました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-03-11 15:20:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8643", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "東日本大震災の日に合わせて集会を行いました。13年前に起きた出来事を通して、自分の命は自分で守ることについて改めて確認しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1868, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

 2月28日(水)、まもなく卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを伝えようと「6年生を送る会」が行われました。2月の中旬から、5年生を中心に在校生27名が心を込めて準備。6年生も期待に胸をふくらませながら体育館に入場してきました。<\/p>

 まずは全校生で氷鬼。1・2年生が交代で鬼を務めました。2分間という短い時間でしたが、走り回っている方にとってみれば相当の運動量。みんな顔を真っ赤にして息を弾ませていました。次は4年生が鬼になって「だるまさんが転んだ」です。30人くらいで遊ぶにはちょうど良い遊びなのだと、見ていて思わぬところに感心してしまいました。続いては「風船バレー」です。紙風船を床に落とさず何回手で打ち上げられるかを競いました。なかなか長く続けられず、思ったより難しそう…。さらに5年生の「学校の至る所クイズ」と「都道府県当てクイズ」です。進行の5年生が気を遣って、6年生を中心に回答者の指名をしていました。<\/p>

 6年生からはお返しに3つのプレゼント、「風になりたい」の演奏、手作りティッシュケース、在校生へのメッセージが贈られました。<\/p>

 6年生のみなさん、卒業の日が近づき、日に日に実感がわいてきているところでしょう。残された期間で一つでも多くのいい思い出をつくって卒業の日を迎えてください。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-28 14:58:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8637", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": " 2月28日(水)、まもなく卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを伝えようと「6年生を送る会」が行われました。2月の中旬から、5年生を中心に在校生27名が心を込めて準備。6年生も期待に胸をふくらませながら体育館に入場してきました。 まずは全校生で氷鬼。1・2年生が交代で鬼を務めました。2分間という短い時間でしたが、走り回っている方にとってみれば相当の運動量。みんな顔を真っ赤にして息を弾ませていました。次は4年生が鬼になって「だるまさんが転んだ」です。30人くらいで遊ぶにはちょうど良い遊びなのだと、見ていて思わぬところに感心してしまいました。続いては「風船バレー」です。紙風船を床に落とさず何回手で打ち上げられるかを競いました。なかなか長く続けられず、思ったより難しそう…。さらに5年生の「学校の至る所クイズ」と「都道府県当てクイズ」です。進行の5年生が気を遣って、6年生を中心に回答者の指名をしていました。 6年生からはお返しに3つのプレゼント、「風になりたい」の演奏、手作りティッシュケース、在校生へのメッセージが贈られました。 6年生のみなさん、卒業の日が近づき、日に日に実感がわいてきているところでしょう。残された期間で一つでも多くのいい思い出をつくって卒業の日を迎えてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1867, "post_title": "プログラミング学習", "post_detail": "

6年生はプログラミン学習を行いました。ICT支援員からのサポートをいただきながら、ブロックを使って車を組み立て、タブレットから命令を出して組み立てた車を走らせる活動を行いました。子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら車を組み立て車を走らせることができました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-20 13:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8633", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プログラミング学習", "post_detail_strip_tags": "6年生はプログラミン学習を行いました。ICT支援員からのサポートをいただきながら、ブロックを使って車を組み立て、タブレットから命令を出して組み立てた車を走らせる活動を行いました。子どもたちは試行錯誤を繰り返しながら車を組み立て車を走らせることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1866, "post_title": "なわとび記録会", "post_detail": "

なわとび記録会を実施しました。子どもたち一人一人が、自己の目標の達成に向かって、一生懸命に取り組みました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-09 15:50:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8625", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会", "post_detail_strip_tags": "なわとび記録会を実施しました。子どもたち一人一人が、自己の目標の達成に向かって、一生懸命に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1865, "post_title": "節分集会", "post_detail": "

節分集会がありました。代表児童が追い出したい鬼の発表を行った後、各教室で、追い出したい鬼に向かって豆まきを行いました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-02-05 07:32:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8619", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "節分集会", "post_detail_strip_tags": "節分集会がありました。代表児童が追い出したい鬼の発表を行った後、各教室で、追い出したい鬼に向かって豆まきを行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1864, "post_title": "赤い羽根募金寄付", "post_detail": "

赤い羽根募金の寄付を行いました。社会福祉協議会の方にお出でいただき、子どもたちが募金で集めたお金を渡しました。寄付したお金は、社会福祉や災害支援などのために使われるそうです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-30 15:13:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8617", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "赤い羽根募金寄付", "post_detail_strip_tags": "赤い羽根募金の寄付を行いました。社会福祉協議会の方にお出でいただき、子どもたちが募金で集めたお金を渡しました。寄付したお金は、社会福祉や災害支援などのために使われるそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1863, "post_title": "森林環境学習", "post_detail": "

5・6年生は、空港公園で森林環境学習を行いました。人間が生態系を守っていくことの大切さについて学んできました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-23 09:12:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8613", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "森林環境学習", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は、空港公園で森林環境学習を行いました。人間が生態系を守っていくことの大切さについて学んできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1862, "post_title": "だんごさし", "post_detail": "

1年生は、大東コミュニティセンターで、だんごさしの活動を行ってきました。<\/p>

だんごの作り方を教えていただきながら、いろいろないろいろな色のだんごを作りました。<\/p>

作っただんごは、学校にも持ち帰り、他の学年の児童もだんごさしの飾り付けに参加しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-15 07:45:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8607", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "だんごさし", "post_detail_strip_tags": "1年生は、大東コミュニティセンターで、だんごさしの活動を行ってきました。だんごの作り方を教えていただきながら、いろいろないろいろな色のだんごを作りました。作っただんごは、学校にも持ち帰り、他の学年の児童もだんごさしの飾り付けに参加しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1861, "post_title": "大谷翔平選手からのプレゼント", "post_detail": "

大谷翔平選手からグローブが届きました。届いたグローブは、右利き用2つ、左利き用1つの合計3つです。体育の時間や休み時間などに大切に使っていきたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-09 15:23:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8605", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大谷翔平選手からのプレゼント", "post_detail_strip_tags": "大谷翔平選手からグローブが届きました。届いたグローブは、右利き用2つ、左利き用1つの合計3つです。体育の時間や休み時間などに大切に使っていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1860, "post_title": "第3学期の始まり", "post_detail": "

第3学期が始まりました。全員揃って第3学期を迎えることができました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2024-01-09 15:18:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8603", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3学期の始まり", "post_detail_strip_tags": "第3学期が始まりました。全員揃って第3学期を迎えることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1858, "post_title": "第2学期終了~明日から冬休み~", "post_detail": "

本日で2学期が終了しました。保護者の皆様や地域の方々をはじめ、多くの方々からのご支援をいただきながら、子どもたちは、たくましく成長することができました。ありがとうございました。そして、2024年となる第3学期も引き続きよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-22 12:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8601", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終了~明日から冬休み~", "post_detail_strip_tags": "本日で2学期が終了しました。保護者の皆様や地域の方々をはじめ、多くの方々からのご支援をいただきながら、子どもたちは、たくましく成長することができました。ありがとうございました。そして、2024年となる第3学期も引き続きよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1859, "post_title": "ぎんなん贈呈 ~地域の方々へ~", "post_detail": "

12月21日に5・6年児童が大森小学校を代表して、普段からお世話になっている地域の方々へぎんなんを贈呈しました。この様子については、NHK放送局からも取材を受け、テレビでも放映されました。また、その映像は、インターネットを開いて以下のアドレスでご覧いただけます。<\/p>

( アドレス → https:\/\/www3.nhk.or.jp\/lnews\/fukushima\/20231221\/6050024854.html )<\/p>

 尚、今回の贈呈は、短い時間の中で児童が歩いて回れる学校近辺の方々への活動となっておりますことをご理解ください。<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-22 10:09:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8598", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん贈呈 ~地域の方々へ~", "post_detail_strip_tags": "12月21日に5・6年児童が大森小学校を代表して、普段からお世話になっている地域の方々へぎんなんを贈呈しました。この様子については、NHK放送局からも取材を受け、テレビでも放映されました。また、その映像は、インターネットを開いて以下のアドレスでご覧いただけます。( アドレス → https:\/\/www3.nhk.or.jp\/lnews\/fukushima\/20231221\/6050024854.html ) 尚、今回の贈呈は、短い時間の中で児童が歩いて回れる学校近辺の方々への活動となっておりますことをご理解ください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1857, "post_title": "ぎんなん寄贈", "post_detail": "

毎年の恒例となっている須賀川市へのぎんなん寄贈。学校代表として6年児童2名が、須賀川市役所へぎんなんを届に行ってきました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-21 11:28:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8596", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん寄贈", "post_detail_strip_tags": "毎年の恒例となっている須賀川市へのぎんなん寄贈。学校代表として6年児童2名が、須賀川市役所へぎんなんを届に行ってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1856, "post_title": "ぞうきん寄贈", "post_detail": "

地域の老人クラブの方より、ぞうきんを寄贈していただきました。学校の環境整備のために大切に使っていきたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-04 15:26:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8594", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぞうきん寄贈", "post_detail_strip_tags": "地域の老人クラブの方より、ぞうきんを寄贈していただきました。学校の環境整備のために大切に使っていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1855, "post_title": "小中交流活動(6年)", "post_detail": "

6年生は、大東中学校へ行って小中交流活動を行いました。大東小6年生、大東中1年生と一緒に「気持ちの伝え方」について話し合いをしました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-12-01 15:58:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8590", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中交流活動(6年)", "post_detail_strip_tags": "6年生は、大東中学校へ行って小中交流活動を行いました。大東小6年生、大東中1年生と一緒に「気持ちの伝え方」について話し合いをしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1854, "post_title": "ボランティア活動", "post_detail": "

全校生で、ぎんなん公園と旧校舎跡地の花壇の枯れた花を取り除き、来年の春に花を咲かせるためのチューリップの球根植えを行いました。地域の環境美化のために、みんなで力を合わせて一生懸命ボランティア活動に取り組みました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-24 13:05:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8586", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "全校生で、ぎんなん公園と旧校舎跡地の花壇の枯れた花を取り除き、来年の春に花を咲かせるためのチューリップの球根植えを行いました。地域の環境美化のために、みんなで力を合わせて一生懸命ボランティア活動に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1853, "post_title": "思春期性教育事業", "post_detail": "

3・4生は、保健の学習で助産師の方を講師にお招きし、男女の体のつくりの違いや心の成長の変化を理解していくことを通して、生命の尊さや互いに尊重し合うことの大切さについて学びました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-21 14:37:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8582", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "思春期性教育事業", "post_detail_strip_tags": "3・4生は、保健の学習で助産師の方を講師にお招きし、男女の体のつくりの違いや心の成長の変化を理解していくことを通して、生命の尊さや互いに尊重し合うことの大切さについて学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1852, "post_title": "ぎんなん拾い", "post_detail": "

本校の特色ある恒例行事の「ぎんなん拾い」を5・6年生で行いました。今年は、少し前までは気温の高い日が続き、ここ最近になって急に冷え込む日が増えてくるなど、徐々に気温が下がって季節が変化していく期間が短かったせいか、例年のこの時期とは違って、イチョウの葉もまだ緑色が残っているなかでのぎんなん拾いでした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-21 14:18:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8579", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん拾い", "post_detail_strip_tags": "本校の特色ある恒例行事の「ぎんなん拾い」を5・6年生で行いました。今年は、少し前までは気温の高い日が続き、ここ最近になって急に冷え込む日が増えてくるなど、徐々に気温が下がって季節が変化していく期間が短かったせいか、例年のこの時期とは違って、イチョウの葉もまだ緑色が残っているなかでのぎんなん拾いでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1851, "post_title": "自動車工場見学(5・6年)", "post_detail": "

5・6年生は、いわき市にある日産自動車工場に見学に行ってきました。自動車の部品、構造、性能、組み立てなどについて学んできました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-20 15:25:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8572", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自動車工場見学(5・6年)", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は、いわき市にある日産自動車工場に見学に行ってきました。自動車の部品、構造、性能、組み立てなどについて学んできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1850, "post_title": "農園活動(さつまいもほり)", "post_detail": "

1~4年生で、6月から育ててきたさつまいもを掘り起こしました。大きなさつまいもがたくさん収穫できました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-11-02 12:38:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8566", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "農園活動(さつまいもほり)", "post_detail_strip_tags": "1~4年生で、6月から育ててきたさつまいもを掘り起こしました。大きなさつまいもがたくさん収穫できました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1849, "post_title": "森林環境学習(5・6年)", "post_detail": "

5・6年生は、空港公園で森林環境学習を行いました。森の案内人の方のお話を聞きながら、秋の樹木について学んできました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-26 13:19:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8564", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "森林環境学習(5・6年)", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は、空港公園で森林環境学習を行いました。森の案内人の方のお話を聞きながら、秋の樹木について学んできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1848, "post_title": "発表集会(1年)", "post_detail": "

発表集会がありました。1年生が、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」のお話を簡単な劇にして発表しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-26 09:54:19", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8561", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発表集会(1年)", "post_detail_strip_tags": "発表集会がありました。1年生が、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」のお話を簡単な劇にして発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1846, "post_title": "秋を探そう(1・2年)", "post_detail": "

1・2年生は、空港公園に行って、秋の自然の様子を調べてきました。また、生活科や図工で使う木の葉や木の実を集めてきました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-23 15:24:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8557", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋を探そう(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "1・2年生は、空港公園に行って、秋の自然の様子を調べてきました。また、生活科や図工で使う木の葉や木の実を集めてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1847, "post_title": "PTA廃品回収", "post_detail": "

PTA廃品回収を行いました。各ご家庭での資源物搬出のご協力、早朝からの回収作業、大変ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-22 09:55:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8553", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA廃品回収", "post_detail_strip_tags": "PTA廃品回収を行いました。各ご家庭での資源物搬出のご協力、早朝からの回収作業、大変ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1845, "post_title": "人権教室", "post_detail": "

3~6年は人権教室を行いました。人権擁護員の方をお招きし、3・4年は相手の気持ちを考えて行動すること、5・6年は想像・勇気・信頼をテーマにした題材をもとに自分ならどうするかを考えていきました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-20 14:35:27", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8551", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権教室", "post_detail_strip_tags": "3~6年は人権教室を行いました。人権擁護員の方をお招きし、3・4年は相手の気持ちを考えて行動すること、5・6年は想像・勇気・信頼をテーマにした題材をもとに自分ならどうするかを考えていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1844, "post_title": "見学学習(1~4年)", "post_detail": "

1~4年生は、アクアマリン、三崎公園へ出かけてきました。絶好の天気のもと、楽しく活動してきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-13 17:39:19", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8542", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習(1~4年)", "post_detail_strip_tags": "1~4年生は、アクアマリン、三崎公園へ出かけてきました。絶好の天気のもと、楽しく活動してきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1843, "post_title": "コミュタン見学(5・6年)", "post_detail": "

5・6年生はコミュタンに行ってきました。放射線の働きや原子力発電所などについて学んできました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-13 17:22:31", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8536", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "コミュタン見学(5・6年)", "post_detail_strip_tags": "5・6年生はコミュタンに行ってきました。放射線の働きや原子力発電所などについて学んできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1842, "post_title": "ふれあいタイム", "post_detail": "

1~4年生は、学校にお出でいただいた地域の方々と一緒にふれあう活動を行いました。こま回し、竹とんぼ、カルタ、お手玉、おはじき、スカットボールの種目をグルーブごとにローテーションで回り、うまくできるためのコツを地域の方々に教えていただきながら楽しく活動しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-12 16:27:06", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8530", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふれあいタイム", "post_detail_strip_tags": "1~4年生は、学校にお出でいただいた地域の方々と一緒にふれあう活動を行いました。こま回し、竹とんぼ、カルタ、お手玉、おはじき、スカットボールの種目をグルーブごとにローテーションで回り、うまくできるためのコツを地域の方々に教えていただきながら楽しく活動しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1841, "post_title": "運動プロジェクト", "post_detail": "

2校時終了後の業間の時間、体育委員会の子どもたちが企画した運動プロジェクトを行いました。みんなで運動に親しむことができるようにと「ドッジボール」と「だるまさんが転んだ」を行い楽しく時間を過ごしました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-11 10:48:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動プロジェクト", "post_detail_strip_tags": "2校時終了後の業間の時間、体育委員会の子どもたちが企画した運動プロジェクトを行いました。みんなで運動に親しむことができるようにと「ドッジボール」と「だるまさんが転んだ」を行い楽しく時間を過ごしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1840, "post_title": "地区陸上競技交流大会を終えて", "post_detail": "

 地区陸上競技交流大会を終えた次の日の朝のこと。乾かすために昨日から体育館に広げておいた自分たちの使ったテントやブルーシートを片付ける5・6年生たち。これまでの練習や大会当日の競技に臨む姿はもちろんのこと、こうしたことを自分たちで進んでできる5・6年生は立派です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-06 09:06:06", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8523", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区陸上競技交流大会を終えて", "post_detail_strip_tags": " 地区陸上競技交流大会を終えた次の日の朝のこと。乾かすために昨日から体育館に広げておいた自分たちの使ったテントやブルーシートを片付ける5・6年生たち。これまでの練習や大会当日の競技に臨む姿はもちろんのこと、こうしたことを自分たちで進んでできる5・6年生は立派です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1839, "post_title": "休み時間の様子", "post_detail": "

今日は5・6年生が陸上交流大会の日。1~4年生は、5・6年生の活躍を校内で願っていました。5・6年生が不在で、何となく校内も寂しい感じがしましたが、休み時間は、1~4年生が一緒になって、体育館で元気に遊んでいました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-10-05 16:04:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8522", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "休み時間の様子", "post_detail_strip_tags": "今日は5・6年生が陸上交流大会の日。1~4年生は、5・6年生の活躍を校内で願っていました。5・6年生が不在で、何となく校内も寂しい感じがしましたが、休み時間は、1~4年生が一緒になって、体育館で元気に遊んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1838, "post_title": "芸術鑑賞教室", "post_detail": "

劇団「風の子」を招き、芸術鑑賞教室を実施しました。子どもたちは、ひも使ったお話や手品、籠を多彩に使ったお話、紙芝居などに引き寄せられ、楽しい時間を過ごすことができました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-28 14:23:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8517", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術鑑賞教室", "post_detail_strip_tags": "劇団「風の子」を招き、芸術鑑賞教室を実施しました。子どもたちは、ひも使ったお話や手品、籠を多彩に使ったお話、紙芝居などに引き寄せられ、楽しい時間を過ごすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1837, "post_title": "見学学習(3・4年)", "post_detail": "

3・4年生は、ヨークベニマルに見学に行ってきました。<\/p>

普段の買い物では見ることができない店内の様々な施設やそこで仕事をする方々の様子を見学することができ、店内の商品が販売されるまでのしくみを深く理解することができました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-22 15:21:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8513", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "3・4年生は、ヨークベニマルに見学に行ってきました。普段の買い物では見ることができない店内の様々な施設やそこで仕事をする方々の様子を見学することができ、店内の商品が販売されるまでのしくみを深く理解することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1836, "post_title": "校外学習(1・2年)", "post_detail": "

1・2年生は、校外学習に出かけてきました。tetteでは公共施設の使い方について学びました。その後、翠ヶ丘公園で昼食をとり、自然をいっぱい感じ取ってきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-14 16:25:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8507", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校外学習(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "1・2年生は、校外学習に出かけてきました。tetteでは公共施設の使い方について学びました。その後、翠ヶ丘公園で昼食をとり、自然をいっぱい感じ取ってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1835, "post_title": "校外学習(2年生)", "post_detail": "

2年生は、生活科の学習で、地域にあるエミュー牧場に見学に行ってきました。地域の方がどのような仕事をしているのかを学んできました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-12 17:11:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8502", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校外学習(2年生)", "post_detail_strip_tags": "2年生は、生活科の学習で、地域にあるエミュー牧場に見学に行ってきました。地域の方がどのような仕事をしているのかを学んできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1834, "post_title": "陸上合同練習(鳥見山陸上競技場)", "post_detail": "

5・6年生は、鳥見山陸上競技場で、大東小児童と合同練習を行いました。陸上競技場内の雰囲気を感じながら、本番をイメージして練習に取り組みました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-11 17:32:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8499", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上合同練習(鳥見山陸上競技場)", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は、鳥見山陸上競技場で、大東小児童と合同練習を行いました。陸上競技場内の雰囲気を感じながら、本番をイメージして練習に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1833, "post_title": "図書ボランティア読み聞かせ", "post_detail": "

1・2年生は、図書ボランティアの方をお招きして、読み聞かせを行いました。子どもたちは、物語の世界に惹き込まれるように図書ボラティアの方のお話を聞いていました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-09-01 15:35:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8497", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書ボランティア読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "1・2年生は、図書ボランティアの方をお招きして、読み聞かせを行いました。子どもたちは、物語の世界に惹き込まれるように図書ボラティアの方のお話を聞いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1832, "post_title": "第2学期の始まり", "post_detail": "

第2学期が始まりました。残暑の厳しい2学期の始まりとなりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-08-28 08:48:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8494", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期の始まり", "post_detail_strip_tags": "第2学期が始まりました。残暑の厳しい2学期の始まりとなりましたが、子どもたちは元気に学校生活を送ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1831, "post_title": "1学期終了", "post_detail": "

子どもたちが1つ上の学年に進級して始まった1学期。72日間という1学期の学校生活を通して、子どもたち一人一人にたくましく成長していく姿が感じられました。保護者の皆様、地域の方々のご理解・ご協力をいただき、子どもたちが成長できましたことに心より感謝申し上げます。そして、2学期もよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-20 15:56:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8489", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期終了", "post_detail_strip_tags": "子どもたちが1つ上の学年に進級して始まった1学期。72日間という1学期の学校生活を通して、子どもたち一人一人にたくましく成長していく姿が感じられました。保護者の皆様、地域の方々のご理解・ご協力をいただき、子どもたちが成長できましたことに心より感謝申し上げます。そして、2学期もよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1830, "post_title": "運動プロジェクト", "post_detail": "

2校時終了後の休み時間、体育委員会が企画した『運動プロジェクト』を全校生で行いました。みんなで運度に親しむことができるように体育委員で内容を考え、「さわり鬼」と「ドッジボール」を行いました。全校生で楽しい時間を過ごすことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-14 12:53:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8485", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動プロジェクト", "post_detail_strip_tags": "2校時終了後の休み時間、体育委員会が企画した『運動プロジェクト』を全校生で行いました。みんなで運度に親しむことができるように体育委員で内容を考え、「さわり鬼」と「ドッジボール」を行いました。全校生で楽しい時間を過ごすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1829, "post_title": "ムシテックワールド体験学習", "post_detail": "

1年生から4年生は、ムシテックワールドに行ってきました。朝からバスに乗って学校を出発し、昼食も持参して、午後の時間まで、普段の学校生活ではできないことをたくさん体験してきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-14 07:02:31", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8477", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ムシテックワールド体験学習", "post_detail_strip_tags": "1年生から4年生は、ムシテックワールドに行ってきました。朝からバスに乗って学校を出発し、昼食も持参して、午後の時間まで、普段の学校生活ではできないことをたくさん体験してきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1828, "post_title": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail": "

避難訓練を行いました。校地内に不審者と思われる人物が侵入してきたことを想定した訓練でした。<\/p>

避難をして体育館に集まった後、警察署員の方より不審者から身を守るための方法についてお話をいただきました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-12 14:51:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8475", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail_strip_tags": "避難訓練を行いました。校地内に不審者と思われる人物が侵入してきたことを想定した訓練でした。避難をして体育館に集まった後、警察署員の方より不審者から身を守るための方法についてお話をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1827, "post_title": "七夕集会", "post_detail": "

1・2年生は、七夕集会を行いました。大東コミュニティセンターのご協力をいただいて、七夕にちなんだお話を聞いたり願いごとを書いたりしました。最後にみんなで七夕の飾り付けを行いました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-07-06 06:51:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8469", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "七夕集会", "post_detail_strip_tags": "1・2年生は、七夕集会を行いました。大東コミュニティセンターのご協力をいただいて、七夕にちなんだお話を聞いたり願いごとを書いたりしました。最後にみんなで七夕の飾り付けを行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1826, "post_title": "見学学習(5・6年)", "post_detail": "

5・6年生は、蝦夷穴古墳、和田の大仏の見学に行ってきました。自分たちの身近な地域の中にも、昔の人々の生活の様子を知ることができる史跡があることを実感することができました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-28 13:02:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8467", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習(5・6年)", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は、蝦夷穴古墳、和田の大仏の見学に行ってきました。自分たちの身近な地域の中にも、昔の人々の生活の様子を知ることができる史跡があることを実感することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1825, "post_title": "プールでの学習", "post_detail": "

梅雨の晴れ間、気温・水温ともに上がったことから、プールでの学習を行いました。子どもたちも楽しみにしている学習です。1学期の限られた期間での学習ですが、子どもたち一人一人が自分のめあてを持ちながら取り組んでいきます。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-21 13:10:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8465", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プールでの学習", "post_detail_strip_tags": "梅雨の晴れ間、気温・水温ともに上がったことから、プールでの学習を行いました。子どもたちも楽しみにしている学習です。1学期の限られた期間での学習ですが、子どもたち一人一人が自分のめあてを持ちながら取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1824, "post_title": "新体力テスト", "post_detail": "

新体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルランのそれぞれの種目について、子どもたち一人一人が自分の記録に関心を持ちながら取り組みました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-21 06:50:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8460", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新体力テスト", "post_detail_strip_tags": "新体力テストを行いました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横とび、上体起こし、長座体前屈、20mシャトルランのそれぞれの種目について、子どもたち一人一人が自分の記録に関心を持ちながら取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1823, "post_title": "プール開き", "post_detail": "

プール開きを行いました。ここ数日間の好天気によって、プールの水温も上がりました。これからプール使用の条件が整った時には、体育の時間にプールでの学習を行っていきます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-19 11:24:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8458", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き", "post_detail_strip_tags": "プール開きを行いました。ここ数日間の好天気によって、プールの水温も上がりました。これからプール使用の条件が整った時には、体育の時間にプールでの学習を行っていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1822, "post_title": "修学旅行・宿泊学習 2日目", "post_detail": "

 6月16日(金)、修学旅行・宿泊学習2日目の始まりです。朝から激しい雨で、7:00の気温は19℃、写真のように長袖を着込んでいる子が多くなりました。
 朝ゆっくり寝ていられるわけはなく、5:00前からもぞもぞと動き出す子どもたち。そわそわと落ち着かない様子でした。6:00から活動開始!寝具の片付けと荷物の整理です。早々に終了した子どもたち、時間があるので部屋でじゃれあっていました。<\/p>

\"\"<\/p>

 7:30、朝食の時間です。主食はご飯とロールパン、主菜はオムレツ・サバの照り焼き・ウィンナー、副菜は野菜サラダ、マカロニサラダ、ひじきの煮物、ふりかけ、味のり、納豆、汁物は味噌汁とコーンスープでした。(夕食より品数が多い!!)<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"
 朝食後は部屋のお掃除。寝具のたたみ方やお掃除、とても丁寧に行うことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-16 07:23:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8450", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行・宿泊学習 2日目", "post_detail_strip_tags": " 6月16日(金)、修学旅行・宿泊学習2日目の始まりです。朝から激しい雨で、7:00の気温は19℃、写真のように長袖を着込んでいる子が多くなりました。 朝ゆっくり寝ていられるわけはなく、5:00前からもぞもぞと動き出す子どもたち。そわそわと落ち着かない様子でした。6:00から活動開始!寝具の片付けと荷物の整理です。早々に終了した子どもたち、時間があるので部屋でじゃれあっていました。 7:30、朝食の時間です。主食はご飯とロールパン、主菜はオムレツ・サバの照り焼き・ウィンナー、副菜は野菜サラダ、マカロニサラダ、ひじきの煮物、ふりかけ、味のり、納豆、汁物は味噌汁とコーンスープでした。(夕食より品数が多い!!) 朝食後は部屋のお掃除。寝具のたたみ方やお掃除、とても丁寧に行うことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1821, "post_title": "修学旅行・宿泊学習 1日目", "post_detail": "

 令和5年6月15日(木)〜16日(金)の両日は、大森小学校5・6年生の修学旅行・宿泊学習です。<\/p>

 出発式をしてバスに乗り、一路会津若松市内へ。<\/p>

 9:40頃、最初の目的地、白虎隊自刃の地、飯盛山に到着しました。<\/p>

\"\"<\/p>

 白虎隊自刃の地を見学した後、白虎隊士のお墓参りをしました。<\/p>

 隣でよその学校のガイドさんが、白虎隊自刃までの経緯を説明しているのをしっかり(ちゃっかり)お伺いしてお勉強しました。<\/p>

 それから班別自主研修の開始。どの班もまずは赤べこや起き上がり小法師の絵付け体験をしました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 それから会津若松市内周遊バスを利用して、それぞれの班の見学先や昼食場所へ移動しました。<\/p>

\"\"<\/p>

 その後、思い思いの経路で鶴ヶ城にたどり着き、城内を見学した後、予定通り15:00には全ての班が集合し記念撮影をしました。最後に鶴ヶ城会館でお買い物をしてからバスに乗り込み、今度は会津自然の家に向かいます。<\/p>

 自然の家に着いて最初に入所式。担当の方からお話をいただきました。<\/p>

 それが終わると早速「樹木オリエンテーリング」です。施設周辺の樹木12本を地図をもとに探し、その木につけられたプレートにその木の名前が「カ◯デ」のように虫食いになって表示されているので、図鑑を元にその木の名前を当てる活動です。残念ながら全問正解できたチームはありませんでしたが、野山を思いっきり走り回れたのでみんな満足そうでした。<\/p>

 次に自分たちの部屋に荷物を移動し、17:30、夕食の時間です。主食はスタミナ丼、主菜はデミソースのハンバーグや白身魚のフライ、汁物はかけそうめんでした。デザートはエクレアです。<\/p>

 夕食後ベッドメイクをして、18:30からはキャンドル・ファイヤーです。火の神(校長)から火の守の6年生に「友情」「健康」「努力」「協力」の火が授けられ、その火を6年生から5年生に分け広げていきます。個人的にはキャンプ・ファイヤーの方が好みですが、このくらいの人数だと、キャンドル・ファイヤーの方がフィットするような感じがしました。<\/p>

\"\"<\/p>

 各班の出し物はとても趣向が凝らされ、みんな楽しむことができました。1班は「火の用心」の寸劇。人間の心に潜む善との悪の戦いを演じました。2班は「だるまさんの一日」です。「だるまさんがころんだ」と同じ要領で、「だるまさんが」の後、「転んだ」の部分を修学旅行・宿泊学習1日目の出来事に置き換えます。例えば「だるまさんが絵付けをした」と鬼になった子が言うと、止まっている時にみんなは絵付けをしている様子を身振り手振りで行います。その全員で身振り手振りする様子がなんとも可愛らしく映りました。3班は「人狼クイズ」です。6人1組となり、出題者が6人に耳打ちでお題を伝えます。例えばお題が「鉛筆」だとすると、6人は、一人ずつ「鉛筆」という答えは言わず、鉛筆の特徴を一人ずつ発表していきます。(「六角形」「芯がある」「書ける」など)しかし、6人のうち1人だけ「鉛筆」以外のお題を伝えられている子がいます。(実は「シャープペンシル」)こうすると、人狼(シャープペンシルの子)の説明が少しずつずれてくるわけです。全員が説明を済ませた後、人狼は誰か(誰が鉛筆以外のお題を伝えられていたのか)を当てるのです。これは大人がやってもなかなかの面白さでした。ご家庭でもどうぞお試しください。\"\"<\/p>

 その後入浴を済ませ、10:00に就寝しました。おやすみなさい。また明日がんばりましょう。 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-15 10:53:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8443", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修学旅行・宿泊学習 1日目", "post_detail_strip_tags": " 令和5年6月15日(木)〜16日(金)の両日は、大森小学校5・6年生の修学旅行・宿泊学習です。 出発式をしてバスに乗り、一路会津若松市内へ。 9:40頃、最初の目的地、白虎隊自刃の地、飯盛山に到着しました。 白虎隊自刃の地を見学した後、白虎隊士のお墓参りをしました。 隣でよその学校のガイドさんが、白虎隊自刃までの経緯を説明しているのをしっかり(ちゃっかり)お伺いしてお勉強しました。 それから班別自主研修の開始。どの班もまずは赤べこや起き上がり小法師の絵付け体験をしました。 それから会津若松市内周遊バスを利用して、それぞれの班の見学先や昼食場所へ移動しました。 その後、思い思いの経路で鶴ヶ城にたどり着き、城内を見学した後、予定通り15:00には全ての班が集合し記念撮影をしました。最後に鶴ヶ城会館でお買い物をしてからバスに乗り込み、今度は会津自然の家に向かいます。 自然の家に着いて最初に入所式。担当の方からお話をいただきました。 それが終わると早速「樹木オリエンテーリング」です。施設周辺の樹木12本を地図をもとに探し、その木につけられたプレートにその木の名前が「カ◯デ」のように虫食いになって表示されているので、図鑑を元にその木の名前を当てる活動です。残念ながら全問正解できたチームはありませんでしたが、野山を思いっきり走り回れたのでみんな満足そうでした。 次に自分たちの部屋に荷物を移動し、17:30、夕食の時間です。主食はスタミナ丼、主菜はデミソースのハンバーグや白身魚のフライ、汁物はかけそうめんでした。デザートはエクレアです。 夕食後ベッドメイクをして、18:30からはキャンドル・ファイヤーです。火の神(校長)から火の守の6年生に「友情」「健康」「努力」「協力」の火が授けられ、その火を6年生から5年生に分け広げていきます。個人的にはキャンプ・ファイヤーの方が好みですが、このくらいの人数だと、キャンドル・ファイヤーの方がフィットするような感じがしました。 各班の出し物はとても趣向が凝らされ、みんな楽しむことができました。1班は「火の用心」の寸劇。人間の心に潜む善との悪の戦いを演じました。2班は「だるまさんの一日」です。「だるまさんがころんだ」と同じ要領で、「だるまさんが」の後、「転んだ」の部分を修学旅行・宿泊学習1日目の出来事に置き換えます。例えば「だるまさんが絵付けをした」と鬼になった子が言うと、止まっている時にみんなは絵付けをしている様子を身振り手振りで行います。その全員で身振り手振りする様子がなんとも可愛らしく映りました。3班は「人狼クイズ」です。6人1組となり、出題者が6人に耳打ちでお題を伝えます。例えばお題が「鉛筆」だとすると、6人は、一人ずつ「鉛筆」という答えは言わず、鉛筆の特徴を一人ずつ発表していきます。(「六角形」「芯がある」「書ける」など)しかし、6人のうち1人だけ「鉛筆」以外のお題を伝えられている子がいます。(実は「シャープペンシル」)こうすると、人狼(シャープペンシルの子)の説明が少しずつずれてくるわけです。全員が説明を済ませた後、人狼は誰か(誰が鉛筆以外のお題を伝えられていたのか)を当てるのです。これは大人がやってもなかなかの面白さでした。ご家庭でもどうぞお試しください。 その後入浴を済ませ、10:00に就寝しました。おやすみなさい。また明日がんばりましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1820, "post_title": "環境学習(3・4年)", "post_detail": "

3・4年生は、環境学習の取組の一つとして、釜屋リサイクルセンターに見学に行ってきました。資源物のリサイクルのしくみについて、そこで働く方からお話を聞いたり実際の様子を見たりすることができ理解を深めました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-15 08:40:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8440", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "環境学習(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "3・4年生は、環境学習の取組の一つとして、釜屋リサイクルセンターに見学に行ってきました。資源物のリサイクルのしくみについて、そこで働く方からお話を聞いたり実際の様子を見たりすることができ理解を深めました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1819, "post_title": "ボランティア活動(除草・花植え)", "post_detail": "

全校生で2日間に分けて、ボランティア活動を行いました。1日目は、地域にあるぎんなん公園と旧校舎の花壇の除草を行いました。2日目は、除草を行った場所に花の苗を植えました。全校生が力を合わせて地域の環境整備をがんばりました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-13 11:42:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8434", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動(除草・花植え)", "post_detail_strip_tags": "全校生で2日間に分けて、ボランティア活動を行いました。1日目は、地域にあるぎんなん公園と旧校舎の花壇の除草を行いました。2日目は、除草を行った場所に花の苗を植えました。全校生が力を合わせて地域の環境整備をがんばりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1818, "post_title": "図書室の光景(休み時間の様子より)", "post_detail": "

2校時終了後の休み時間、図書室には多くの子どもたちが集まっていました。子どもたちが本に親しむことができるように、図書委員会と学校司書が企画したイベントを行ったこともあり、子どもたちは夢中になって本選びをしていました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-09 11:00:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8431", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書室の光景(休み時間の様子より)", "post_detail_strip_tags": "2校時終了後の休み時間、図書室には多くの子どもたちが集まっていました。子どもたちが本に親しむことができるように、図書委員会と学校司書が企画したイベントを行ったこともあり、子どもたちは夢中になって本選びをしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1817, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

安全教室を行いました。1・2年生は道路の安全な歩行、3・4年生は模擬道路を使った自転車の乗り方、5・6年生は路上での自転車走行を行いました。安全教室を通して、学年それぞれに交通安全の意識を高めることができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-08 16:37:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8428", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": "安全教室を行いました。1・2年生は道路の安全な歩行、3・4年生は模擬道路を使った自転車の乗り方、5・6年生は路上での自転車走行を行いました。安全教室を通して、学年それぞれに交通安全の意識を高めることができました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1816, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

全校集会がありました。今回は、2年生の発表がありました。最初に、「子犬のビンゴ」の歌を発表しました。次に、鍵盤ハーモニカで「かえるうた」を演奏しました。楽しく上手な2年生の発表でした。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-08 07:06:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8422", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "全校集会がありました。今回は、2年生の発表がありました。最初に、「子犬のビンゴ」の歌を発表しました。次に、鍵盤ハーモニカで「かえるうた」を演奏しました。楽しく上手な2年生の発表でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1815, "post_title": "農園活動~上手に植えました~", "post_detail": "

6月、水無月となりました。1学期の残りの授業日は35日間です。あっという間の2か月間でしたが、みなさんはどうお感じになられたでしょうか。<\/p>

さて、6月1日(木)、1~4年生が農園活動でサツマイモや枝豆、ピーマン、ジャガイモの苗を植えました。はじめは恐る恐るといった手つきでしたが、次第に慣れて、とても上手に植えることができました。たくさん収穫できるといいですね。それまでお世話をがんばりましょう。この日のために畑の耕起からマルチシート掛けまで、地域の方に大変お世話になりました。ありがとうございます。また、お忙しい中3名の保護者の方にお手伝いいただきました。重ねて感謝申し上げます。<\/p>
 <\/td><\/tr><\/tbody><\/table>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"
 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-01 12:54:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8410", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "農園活動~上手に植えました~", "post_detail_strip_tags": "6月、水無月となりました。1学期の残りの授業日は35日間です。あっという間の2か月間でしたが、みなさんはどうお感じになられたでしょうか。さて、6月1日(木)、1~4年生が農園活動でサツマイモや枝豆、ピーマン、ジャガイモの苗を植えました。はじめは恐る恐るといった手つきでしたが、次第に慣れて、とても上手に植えることができました。たくさん収穫できるといいですね。それまでお世話をがんばりましょう。この日のために畑の耕起からマルチシート掛けまで、地域の方に大変お世話になりました。ありがとうございます。また、お忙しい中3名の保護者の方にお手伝いいただきました。重ねて感謝申し上げます。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1814, "post_title": "朝食のおかずをつくろう~5・6年調理実習~", "post_detail": "

 5月24日(水)、5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。この日の課題は「ゆでる調理・いためる調理で朝食のおかずをつくろう」です。事前にしっかり計画を立てていたのでしょう。みんな自分から進んで、手際よく調理を行っていました。出来上がったのは、ブロッコリーや人参などの茹で野菜のサラダ、ピーマン・玉ねぎ・人参などの野菜いため、スクランブルエッグです。きっと同時進行で片付けをしながら調理を行うことができていたのでしょうね。調理台の上はとてもきれいに整っていました。3時間目の体育を終えて廊下を通った1年生がうらやましそうに調理の様子をのぞき込んでいました。さて、家庭科室のホワイトボードには、最後に「今日学んだことをこれからの生活に生かす!」と書いてありました。次の日からきっと朝食の準備のお手伝いをすることでしょう。保護者の皆様、どうぞご期待ください。(それにしてもなかなか豪勢な朝食のおかずでした。いつもこれくらい食べてくるのかな?来月実施する朝食調べが楽しみです)<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 \"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-06-01 12:38:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8398", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝食のおかずをつくろう~5・6年調理実習~", "post_detail_strip_tags": " 5月24日(水)、5・6年生が家庭科の調理実習を行いました。この日の課題は「ゆでる調理・いためる調理で朝食のおかずをつくろう」です。事前にしっかり計画を立てていたのでしょう。みんな自分から進んで、手際よく調理を行っていました。出来上がったのは、ブロッコリーや人参などの茹で野菜のサラダ、ピーマン・玉ねぎ・人参などの野菜いため、スクランブルエッグです。きっと同時進行で片付けをしながら調理を行うことができていたのでしょうね。調理台の上はとてもきれいに整っていました。3時間目の体育を終えて廊下を通った1年生がうらやましそうに調理の様子をのぞき込んでいました。さて、家庭科室のホワイトボードには、最後に「今日学んだことをこれからの生活に生かす!」と書いてありました。次の日からきっと朝食の準備のお手伝いをすることでしょう。保護者の皆様、どうぞご期待ください。(それにしてもなかなか豪勢な朝食のおかずでした。いつもこれくらい食べてくるのかな?来月実施する朝食調べが楽しみです)                  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1813, "post_title": "租税教室", "post_detail": "

5・6年生は租税教室を行いました。須賀川税務署の方にお出でいただき、税金のしくみについて学びました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-29 12:16:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8394", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "租税教室", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は租税教室を行いました。須賀川税務署の方にお出でいただき、税金のしくみについて学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1812, "post_title": "浄水場見学", "post_detail": "

3・4年生は、社会科の学習で鏡石浄水場に見学に行ってきました。住みよいくらしのために、浄水場で働く人たちはどのような工夫や努力をしているのかを学んできました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-22 17:46:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8392", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "浄水場見学", "post_detail_strip_tags": "3・4年生は、社会科の学習で鏡石浄水場に見学に行ってきました。住みよいくらしのために、浄水場で働く人たちはどのような工夫や努力をしているのかを学んできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1811, "post_title": "児童会総会", "post_detail": "

 児童会総会を行いました。3年生から6年生の児童が集まって、学校生活をよりよくしていくために、どんなことをしていけばよいのかを話し合いました。代表委員、保健委員会、体育委員会、図書委員会、放送委員会のそれぞれが、自分たちのできることについて考えていきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-18 07:04:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8389", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会総会", "post_detail_strip_tags": " 児童会総会を行いました。3年生から6年生の児童が集まって、学校生活をよりよくしていくために、どんなことをしていけばよいのかを話し合いました。代表委員、保健委員会、体育委員会、図書委員会、放送委員会のそれぞれが、自分たちのできることについて考えていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1810, "post_title": "「まちたんけん」学習", "post_detail": "

2年生は、生活科の「まちたんけん」学習で、地域の様子を調べる活動を行いました。地域の様子を調べる中で、地域の様々な方々からもお話を聞くことができたり声をかけていただいたりしました。ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-18 06:52:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8384", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「まちたんけん」学習", "post_detail_strip_tags": "2年生は、生活科の「まちたんけん」学習で、地域の様子を調べる活動を行いました。地域の様子を調べる中で、地域の様々な方々からもお話を聞くことができたり声をかけていただいたりしました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1809, "post_title": "運動会実施のお知らせ", "post_detail": "

 本日5月13日(土)、大森小学校の運動会を実施いたします。
 天候状況により、プログラムの進行が早まる場合もありますので、その際には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
 児童並びにご来校の方につきましては、寒さや雨天等の対策として防寒着等のご準備もお願いいたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-13 05:51:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "運動会実施のお知らせ", "post_detail_strip_tags": " 本日5月13日(土)、大森小学校の運動会を実施いたします。 天候状況により、プログラムの進行が早まる場合もありますので、その際には、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 児童並びにご来校の方につきましては、寒さや雨天等の対策として防寒着等のご準備もお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1808, "post_title": "運動会予行練習", "post_detail": "

運動会本番を間近に控え、運動会予行練習を行いました。練習に取り組む子どものたちの意識も高まってきています。自分たちの演技に真剣に取り組む姿だけではなく、子どもたち同士で声をかけ合いながら、入場門に整列したり演技の準備をしたりする姿は、表にはあまり目立たない所ですが素晴らしさを感じます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-05-10 15:16:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8379", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会予行練習", "post_detail_strip_tags": "運動会本番を間近に控え、運動会予行練習を行いました。練習に取り組む子どものたちの意識も高まってきています。自分たちの演技に真剣に取り組む姿だけではなく、子どもたち同士で声をかけ合いながら、入場門に整列したり演技の準備をしたりする姿は、表にはあまり目立たない所ですが素晴らしさを感じます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1807, "post_title": "見学学習(5・6年)", "post_detail": "

5・6年生は、市議会の見学を行いました。市議会とはどんな所なのか、どのような仕事が行われているのかなどを学んできました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-28 18:48:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8376", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習(5・6年)", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は、市議会の見学を行いました。市議会とはどんな所なのか、どのような仕事が行われているのかなどを学んできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1806, "post_title": "避難訓練", "post_detail": "

避難訓練を行いました。大きな地震が発生し、その後、地震が原因となって校内火災が起きたことを想定しての訓練でした。<\/p>

子どもたちは、ぎんなん会様よりいただいている防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。<\/p>

校庭に避難した後に、消防署員の方から、自分の命は自分で守ることについてお話をいただきました。また、消火器の正しい使い方についても教えていただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-22 08:36:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8373", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練", "post_detail_strip_tags": "避難訓練を行いました。大きな地震が発生し、その後、地震が原因となって校内火災が起きたことを想定しての訓練でした。子どもたちは、ぎんなん会様よりいただいている防災頭巾をかぶって校庭に避難しました。校庭に避難した後に、消防署員の方から、自分の命は自分で守ることについてお話をいただきました。また、消火器の正しい使い方についても教えていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1805, "post_title": "緑の少年団結団式", "post_detail": "

緑の少年団の結団式がありました。校長先生から代表児童に緑の少年団の帽子とスカーフの授与があり、その後、全校生で誓いの言葉を述べました。<\/p>

今年1年間を通して、緑を守る活動に取り組んでいきます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-12 14:05:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8370", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式", "post_detail_strip_tags": "緑の少年団の結団式がありました。校長先生から代表児童に緑の少年団の帽子とスカーフの授与があり、その後、全校生で誓いの言葉を述べました。今年1年間を通して、緑を守る活動に取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1804, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

安全教室を行いました。警察署員の方と交通教育専門員の方から、事故に遭わないようにするための方法についてお話をいただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-07 15:55:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8367", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": "安全教室を行いました。警察署員の方と交通教育専門員の方から、事故に遭わないようにするための方法についてお話をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1803, "post_title": "入学式", "post_detail": "

入学式がありました。保護者の方々、ご来賓の方々、2~6年までの在校生、職員に見守られ、8名の児童が入学しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-06 18:43:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8364", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "入学式がありました。保護者の方々、ご来賓の方々、2~6年までの在校生、職員に見守られ、8名の児童が入学しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1802, "post_title": "披露式・第1学期始業式", "post_detail": "

 令和5年4月3日(月)より3名の職員が着任し、本日4月6日(木)、子どもたちを前にした披露式を行いました。<\/p>

 披露式に引き続き、第1学期始業式を行いました。校長先生より、「い・の・ち」のお話がありました。<\/p>

 〇 「い」命を守る。自分の命をしっかり守ること。<\/p>

 〇 「の」伸びる。できることを増やして伸びるように頑張ること。<\/p>

 〇 「ち」小さい子のめんどうを見る。下級生のお世話ができるようにすること。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-04-06 17:44:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8362", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "披露式・第1学期始業式", "post_detail_strip_tags": " 令和5年4月3日(月)より3名の職員が着任し、本日4月6日(木)、子どもたちを前にした披露式を行いました。 披露式に引き続き、第1学期始業式を行いました。校長先生より、「い・の・ち」のお話がありました。 〇 「い」命を守る。自分の命をしっかり守ること。 〇 「の」伸びる。できることを増やして伸びるように頑張ること。 〇 「ち」小さい子のめんどうを見る。下級生のお世話ができるようにすること。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1801, "post_title": "人事異動のお知らせ", "post_detail": "

本年度の教育活動に対してご尽力を賜りましたことに心より御礼申し上げます。
さて、令和4年度末人事異動により、次のとおり職員が異動となりますので、お知らせいたします。
皆様方の多大なるご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。また、新年度着任職員につきましても変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。
<転出職員>
○ 校 長  森藤 雅之   須賀川市立西袋第一小学校へ
○ 講 師  長場 由貴   須賀川市立第一小学校へ
○ 調理員  橋本 里子   須賀川市立仁井田小学校へ
<転入職員>
○ 校 長  佐藤 克浩   泉崎村立泉崎第一小学校より
○ 講 師  海村真由美   須賀川市立西袋第二小学校より
○ 調理員  山河明日香   須賀川市立小塩江中学校より<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-24 15:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "人事異動のお知らせ", "post_detail_strip_tags": "本年度の教育活動に対してご尽力を賜りましたことに心より御礼申し上げます。さて、令和4年度末人事異動により、次のとおり職員が異動となりますので、お知らせいたします。皆様方の多大なるご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。また、新年度着任職員につきましても変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。<転出職員>○ 校 長  森藤 雅之   須賀川市立西袋第一小学校へ○ 講 師  長場 由貴   須賀川市立第一小学校へ○ 調理員  橋本 里子   須賀川市立仁井田小学校へ<転入職員>○ 校 長  佐藤 克浩   泉崎村立泉崎第一小学校より○ 講 師  海村真由美   須賀川市立西袋第二小学校より○ 調理員  山河明日香   須賀川市立小塩江中学校より" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1800, "post_title": "愛校活動", "post_detail": "

愛校活動がありました。様々な活動で使った体育館に感謝の心をこめて、全校生で体育館をきれいにしました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-02 14:11:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8359", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "愛校活動", "post_detail_strip_tags": "愛校活動がありました。様々な活動で使った体育館に感謝の心をこめて、全校生で体育館をきれいにしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1799, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

6年生を送る会がありました。1~5年生の子どもたちが、こまれでの感謝の気持ちを6年生に伝えたり一緒にゲームを行ったりして、心が温まる楽しい時間を過ごしました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-03-01 11:34:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8355", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "6年生を送る会がありました。1~5年生の子どもたちが、こまれでの感謝の気持ちを6年生に伝えたり一緒にゲームを行ったりして、心が温まる楽しい時間を過ごしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1798, "post_title": "プログラミング学習", "post_detail": "

6年生は、理科の授業でプログラミングの学習を行いました。<\/p>

定期的に本校にお出でいただいているICT支援員さんのアドバイスを受けながら、ブロックでロボットや車などを組み立て、それをタブレットから指令を出して動かすという活動でした。ICT技術が進む時代に沿った学習活動でした。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-22 16:04:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8345", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プログラミング学習", "post_detail_strip_tags": "6年生は、理科の授業でプログラミングの学習を行いました。定期的に本校にお出でいただいているICT支援員さんのアドバイスを受けながら、ブロックでロボットや車などを組み立て、それをタブレットから指令を出して動かすという活動でした。ICT技術が進む時代に沿った学習活動でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1797, "post_title": "新入学児童体験活動", "post_detail": "

来年度入学予定の子どもたちが本校に来校し、体験活動を行いました。校舎内の施設や在校生が学習する様子を見て回ったり、1年生が出し物の発表を行ったりしました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-21 12:07:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8342", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新入学児童体験活動", "post_detail_strip_tags": "来年度入学予定の子どもたちが本校に来校し、体験活動を行いました。校舎内の施設や在校生が学習する様子を見て回ったり、1年生が出し物の発表を行ったりしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1796, "post_title": "民報出前講座", "post_detail": "

5・6年生は、新聞記者を講師に招いて、様々なニュースを読者に届けるための新聞社の仕事を学びました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-13 11:56:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8339", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "民報出前講座", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は、新聞記者を講師に招いて、様々なニュースを読者に届けるための新聞社の仕事を学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1795, "post_title": "薬物乱用防止教室", "post_detail": "

6年生は、保健の学習の時間に、学校薬剤師をお招きして、薬物の使用がどのように心身の健康に害を及ぼすのかを学習しました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-09 15:54:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8337", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室", "post_detail_strip_tags": "6年生は、保健の学習の時間に、学校薬剤師をお招きして、薬物の使用がどのように心身の健康に害を及ぼすのかを学習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1794, "post_title": "社会科出前講座(3・4年)", "post_detail": "

3・4年生は、社会科の学習で、歴史民俗資料館の方をお招きし、昔の生活の中で使われていた道具について学習しました。昔の道具の実物を目の前にし、今の道具との違いを興味深く学んでいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-06 15:37:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8334", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科出前講座(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "3・4年生は、社会科の学習で、歴史民俗資料館の方をお招きし、昔の生活の中で使われていた道具について学習しました。昔の道具の実物を目の前にし、今の道具との違いを興味深く学んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1793, "post_title": "なわとび記録会", "post_detail": "

なわとび記録会がありました。(3校時1~4年、4校時5~6年)<\/p>

子どもたち一人一人が、自分の目標に向かってがんばりました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-03 14:15:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8320", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会", "post_detail_strip_tags": "なわとび記録会がありました。(3校時1~4年、4校時5~6年)子どもたち一人一人が、自分の目標に向かってがんばりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1792, "post_title": "節分集会", "post_detail": "

節分集会を行いました。子どもたちそれぞれが書いた自分の「追い出したい鬼」に向かって豆をまきました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-02-02 16:22:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8310", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "節分集会", "post_detail_strip_tags": "節分集会を行いました。子どもたちそれぞれが書いた自分の「追い出したい鬼」に向かって豆をまきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1791, "post_title": "森林学習", "post_detail": "

 5・6年生は、福島空港公園で森林学習を行ってきました。冬の樹木の様子について、秋に訪れた時の様子と比べながら学んできました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-27 17:08:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8308", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "森林学習", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生は、福島空港公園で森林学習を行ってきました。冬の樹木の様子について、秋に訪れた時の様子と比べながら学んできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1790, "post_title": "雪かき", "post_detail": "

今週前半からの寒波の影響で、学校の敷地内も雪で真っ白になりました。子どもたちは、登校すると直ぐに、自分たちから敷地内の雪かきを始めました。頼もしさを感じました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-26 09:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8305", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪かき", "post_detail_strip_tags": "今週前半からの寒波の影響で、学校の敷地内も雪で真っ白になりました。子どもたちは、登校すると直ぐに、自分たちから敷地内の雪かきを始めました。頼もしさを感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1789, "post_title": "「だんごさし」の活動", "post_detail": "

「だんごさし」の活動を行いました。1年生は、大東公民館まで出かけて活動を行いました。また、1年生が作った団子は、学校へ持ち帰って、他の学年の子どもたちも「だんごさし」を行いました。<\/p>

「だんごさし」に使ったミズキの枝は、大東公民館様よりご提供をいただきました。ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-13 15:33:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8298", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「だんごさし」の活動", "post_detail_strip_tags": "「だんごさし」の活動を行いました。1年生は、大東公民館まで出かけて活動を行いました。また、1年生が作った団子は、学校へ持ち帰って、他の学年の子どもたちも「だんごさし」を行いました。「だんごさし」に使ったミズキの枝は、大東公民館様よりご提供をいただきました。ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1788, "post_title": "発育測定", "post_detail": "

身長・体重の測定を行いました。子どもたちは、自分の体の成長に関心を持ちながら測定に臨みました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-11 12:48:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8296", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発育測定", "post_detail_strip_tags": "身長・体重の測定を行いました。子どもたちは、自分の体の成長に関心を持ちながら測定に臨みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1787, "post_title": "第3学期の始まり", "post_detail": "

 第3学期が始まりました。子どもたちにとっては久しぶりの学校生活でしたが、どの学年の教室でも、熱心に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。<\/p>

 本年も、本校の教育活動に対して、皆様方のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2023-01-10 11:41:25", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8290", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3学期の始まり", "post_detail_strip_tags": " 第3学期が始まりました。子どもたちにとっては久しぶりの学校生活でしたが、どの学年の教室でも、熱心に学習に取り組む子どもたちの様子が見られました。 本年も、本校の教育活動に対して、皆様方のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1786, "post_title": "2学期が終了しました。", "post_detail": "

 夏の終わりから冬に入るまでの約4ヶ月間の2学期、子どもたち一人一人が様々な活動で頑張ることができました。時には、コロナの影響で思うように活動することができなかったり、2学期最後の日は、子どもたち全員が終業式に揃うことができなかったりもしましたが、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力に支えられながら教育活動を行うことができたことに心より感謝申し上げます。冬休みは、ご家族でよりよい時間をお過ごしください。そして、3学期もよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-23 10:54:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8281", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期が終了しました。", "post_detail_strip_tags": " 夏の終わりから冬に入るまでの約4ヶ月間の2学期、子どもたち一人一人が様々な活動で頑張ることができました。時には、コロナの影響で思うように活動することができなかったり、2学期最後の日は、子どもたち全員が終業式に揃うことができなかったりもしましたが、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力に支えられながら教育活動を行うことができたことに心より感謝申し上げます。冬休みは、ご家族でよりよい時間をお過ごしください。そして、3学期もよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1785, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

全校集会がありました。児童は、2学期間に作文・図画・書写などの様々なコンクールでたくさん受賞し、その表彰を行いました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-07 16:17:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8276", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "全校集会がありました。児童は、2学期間に作文・図画・書写などの様々なコンクールでたくさん受賞し、その表彰を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1784, "post_title": "算数の学習", "post_detail": "

大森小学校では、地域の方々からたくさんペットボトルキャップのご寄付をいただいています。3・4年はそのペットボトルキャップを使って、重さの単位の換算、小数の計算の学習を行いました。授業で学習したことを、自分たちの日常の生活の中に生かしていくことはともて大切なことです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-12-06 13:44:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8273", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "算数の学習", "post_detail_strip_tags": "大森小学校では、地域の方々からたくさんペットボトルキャップのご寄付をいただいています。3・4年はそのペットボトルキャップを使って、重さの単位の換算、小数の計算の学習を行いました。授業で学習したことを、自分たちの日常の生活の中に生かしていくことはともて大切なことです。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1783, "post_title": "大森秋祭り", "post_detail": "

5・6年生が企画した「大森秋祭り」を行いました。いろいろな催し物を考えて楽しく活動しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-17 10:13:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8260", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大森秋祭り", "post_detail_strip_tags": "5・6年生が企画した「大森秋祭り」を行いました。いろいろな催し物を考えて楽しく活動しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1782, "post_title": "読書集会", "post_detail": "

読書集会がありました。図書委員会の子どもたちが中心となって読み聞かせの活動を行いました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-09 13:13:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8257", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書集会", "post_detail_strip_tags": "読書集会がありました。図書委員会の子どもたちが中心となって読み聞かせの活動を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1781, "post_title": "特別非常勤講師による授業", "post_detail": "

今日から特別非常勤講師の渡辺尚子先生が何度かお見えになります。主に、2学期は5年生の理科、3学期は6年生の理科の授業の時にお世話になりますが、その他の学年の子どもたちにも理科に興味の持てるお話をいただけると思います。全校生が集まった場面では、早速、皆既月食の話をしていただきました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-08 10:52:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8255", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別非常勤講師による授業", "post_detail_strip_tags": "今日から特別非常勤講師の渡辺尚子先生が何度かお見えになります。主に、2学期は5年生の理科、3学期は6年生の理科の授業の時にお世話になりますが、その他の学年の子どもたちにも理科に興味の持てるお話をいただけると思います。全校生が集まった場面では、早速、皆既月食の話をしていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1780, "post_title": "緊急地震速報対応訓練", "post_detail": "

全校生で緊急地震速報対応訓練を行いました。大きな揺れの地震が発生した時に、慌てずに机の下に潜って自分の身を守ることができるように訓練を行いました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-01 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8253", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緊急地震速報対応訓練", "post_detail_strip_tags": "全校生で緊急地震速報対応訓練を行いました。大きな揺れの地震が発生した時に、慌てずに机の下に潜って自分の身を守ることができるように訓練を行いました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1779, "post_title": "小中交流活動", "post_detail": "

小中交流活動がありました。1~4年生は、大森小学校で本校の卒業生と一緒に活動しました。<\/p>

5・6年は、大東小学校で、大東小児童や大東中生徒と一緒に活動しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-11-01 08:29:19", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8248", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中交流活動", "post_detail_strip_tags": "小中交流活動がありました。1~4年生は、大森小学校で本校の卒業生と一緒に活動しました。5・6年は、大東小学校で、大東小児童や大東中生徒と一緒に活動しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1778, "post_title": "森林学習(5・6年)", "post_detail": "

5・6年生が、空港公園で森林学習を行いました。森のでき方について学びました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-28 16:49:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8245", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "森林学習(5・6年)", "post_detail_strip_tags": "5・6年生が、空港公園で森林学習を行いました。森のでき方について学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1777, "post_title": "発表集会(1年)", "post_detail": "

発表集会がありました。1年生が、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」を上手に発表しました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-27 09:55:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8240", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発表集会(1年)", "post_detail_strip_tags": "発表集会がありました。1年生が、国語の時間に学習した「おおきなかぶ」を上手に発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1776, "post_title": "防災出前講座(3~6年)", "post_detail": "

3~6年生は、福島県危機管理センターから講師の方をお招きして、防災出前講座を行いました。災害が起きた時の安全な身の守り方について学びました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-25 10:56:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8234", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "防災出前講座(3~6年)", "post_detail_strip_tags": "3~6年生は、福島県危機管理センターから講師の方をお招きして、防災出前講座を行いました。災害が起きた時の安全な身の守り方について学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1775, "post_title": "森林学習(1・2年)", "post_detail": "

1・2年生は、空港公園に行って、自然観察や木の実・落ち葉拾いの活動を行ってきました。秋の自然をいっぱい感じ取ってきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-25 07:24:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8227", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "森林学習(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "1・2年生は、空港公園に行って、自然観察や木の実・落ち葉拾いの活動を行ってきました。秋の自然をいっぱい感じ取ってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1774, "post_title": "人権出前講座", "post_detail": "

人権擁護委員の方にお出でいただき、3・4年、5・6年は人権出前講座の授業を行いました。<\/p>

授業の中で、お互いの気持ちを考えながらよりよく生活していくためにはどうしらたよいのかを考えていきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-20 13:32:19", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8223", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権出前講座", "post_detail_strip_tags": "人権擁護委員の方にお出でいただき、3・4年、5・6年は人権出前講座の授業を行いました。授業の中で、お互いの気持ちを考えながらよりよく生活していくためにはどうしらたよいのかを考えていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1773, "post_title": "校内持久走記録会に向けて", "post_detail": "

校内持久走記録会に向けて、2校時終了後の業間の時間に練習が始まりました。5分間の音楽が流れている間、子どもたちは、それぞれに目標を持って走っています。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-17 11:21:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8217", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走記録会に向けて", "post_detail_strip_tags": "校内持久走記録会に向けて、2校時終了後の業間の時間に練習が始まりました。5分間の音楽が流れている間、子どもたちは、それぞれに目標を持って走っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1772, "post_title": "クラブ活動(3年生見学会)", "post_detail": "

 今日のクラブ活動は、3年生の見学会の日でした。3年生も、4~6年生と一緒にスライムづくりをして楽しく時間を過ごしました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-10-12 15:10:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8215", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動(3年生見学会)", "post_detail_strip_tags": " 今日のクラブ活動は、3年生の見学会の日でした。3年生も、4~6年生と一緒にスライムづくりをして楽しく時間を過ごしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1771, "post_title": "ふれあいタイム", "post_detail": "

1~4年生は、地域の方と交流活動を行いました。カルタ・カローリング・竹とんぼ・コマ回し・お手玉をして、楽しい時間を過ごしました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-30 14:55:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8211", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふれあいタイム", "post_detail_strip_tags": "1~4年生は、地域の方と交流活動を行いました。カルタ・カローリング・竹とんぼ・コマ回し・お手玉をして、楽しい時間を過ごしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1770, "post_title": "地区陸上競技交流大会壮行会", "post_detail": "

地区陸上競技交流大会の壮行会を行いました。本番の10月6日に向けて、5・6年生の子どもたちも気持ちが高まってきています。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-28 15:28:22", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8203", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地区陸上競技交流大会壮行会", "post_detail_strip_tags": "地区陸上競技交流大会の壮行会を行いました。本番の10月6日に向けて、5・6年生の子どもたちも気持ちが高まってきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1769, "post_title": "音楽祭壮行会", "post_detail": "

 <\/p>

9月15日の音楽祭をいよいよ間近に控え、音楽祭壮行会を行いました。3・4・5年生の心を一つにした演奏を全校生に披露しました。本番でもこれまでに練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-13 13:37:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8199", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽祭壮行会", "post_detail_strip_tags": " 9月15日の音楽祭をいよいよ間近に控え、音楽祭壮行会を行いました。3・4・5年生の心を一つにした演奏を全校生に披露しました。本番でもこれまでに練習してきた成果を存分に発揮してほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1768, "post_title": "移動図書館", "post_detail": "

今日は移動図書館の日。みんな本選びに夢中でした。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-09 13:08:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8197", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館", "post_detail_strip_tags": "今日は移動図書館の日。みんな本選びに夢中でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1767, "post_title": "小中連携(合奏指導)", "post_detail": "

大東中学校で音楽を担当している会田捺美先生に、地区音楽祭の合奏の指導をいただきました。
会田先生から、細かな点まで丁寧にアドバイスをいただき、曲の演奏に上達を感じました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-09-02 13:08:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8195", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中連携(合奏指導)", "post_detail_strip_tags": "大東中学校で音楽を担当している会田捺美先生に、地区音楽祭の合奏の指導をいただきました。会田先生から、細かな点まで丁寧にアドバイスをいただき、曲の演奏に上達を感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1766, "post_title": "対外的な行事に向けて", "post_detail": "

3・4・5年生は、地区音楽祭に向けて、本格的に練習を行っています。日ごと演奏の上達を感じます。<\/p>

また、5・6年生は、地区陸上競技交流大会に向けて、自分たちでコースの整備を行いながら練習を進めています。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-31 11:54:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8192", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "対外的な行事に向けて", "post_detail_strip_tags": "3・4・5年生は、地区音楽祭に向けて、本格的に練習を行っています。日ごと演奏の上達を感じます。また、5・6年生は、地区陸上競技交流大会に向けて、自分たちでコースの整備を行いながら練習を進めています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1765, "post_title": "図書ボランティア(読み聞かせ)", "post_detail": "

1・2年生は、定期的にお出でいただいている図書ボランティアの方に読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、図書ボランティアの方々のお話に聞き入っていました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-26 16:12:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8188", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書ボランティア(読み聞かせ)", "post_detail_strip_tags": "1・2年生は、定期的にお出でいただいている図書ボランティアの方に読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、図書ボランティアの方々のお話に聞き入っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1764, "post_title": "第2学期スタート", "post_detail": "

 いよいよ第2学期が始まりました。子どもたち全員で今日の第2学期を迎えることができました。また、子どもたちそれぞれから有意義な夏休みを過ごすことができた様子を感じることができました。2学期も本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-08-25 11:32:11", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8182", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期スタート", "post_detail_strip_tags": " いよいよ第2学期が始まりました。子どもたち全員で今日の第2学期を迎えることができました。また、子どもたちそれぞれから有意義な夏休みを過ごすことができた様子を感じることができました。2学期も本校の教育活動に対して、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1763, "post_title": "1学期終了、そして夏休み", "post_detail": "

 本日7月20日で1学期が終了です。子どもたちが元気に1学期の学校生活を送ることができましたことも、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力によるものと心より感謝いたします。<\/p>

 明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。コロナ禍での生活となりますが、安全と健康に気をつけて、思い出に残る有意義な夏休みにしてほしいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-20 11:15:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8177", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期終了、そして夏休み", "post_detail_strip_tags": " 本日7月20日で1学期が終了です。子どもたちが元気に1学期の学校生活を送ることができましたことも、保護者の皆様や地域の方々のご理解とご協力によるものと心より感謝いたします。 明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。コロナ禍での生活となりますが、安全と健康に気をつけて、思い出に残る有意義な夏休みにしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1762, "post_title": "パソコンを使った学習", "post_detail": "

1・2年生はパソコンを使った学習を行いました。定期的にお出でいただいているICT支援員さんから、パソコンの使い方のアドバイスを受けながら、パソコンソフトに入っている算数の計算問題をたくさん行いました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-15 11:50:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8175", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "パソコンを使った学習", "post_detail_strip_tags": "1・2年生はパソコンを使った学習を行いました。定期的にお出でいただいているICT支援員さんから、パソコンの使い方のアドバイスを受けながら、パソコンソフトに入っている算数の計算問題をたくさん行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1761, "post_title": "コミュタン福島見学", "post_detail": "

5・6年生はコミュタン福島に行ってきました。実験装置、模型、モニターなどを通して、放射線について学んできました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-14 17:16:35", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8169", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "コミュタン福島見学", "post_detail_strip_tags": "5・6年生はコミュタン福島に行ってきました。実験装置、模型、モニターなどを通して、放射線について学んできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1760, "post_title": "ムシテック体験学習", "post_detail": "

1~4年生は、ムシテック体験学習に行ってきました。放射線を調べる学習、やじろうべや紙すきの工作活動、サイエンスショーなど、学校ではできない貴重な体験をしてきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-14 15:00:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8163", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ムシテック体験学習", "post_detail_strip_tags": "1~4年生は、ムシテック体験学習に行ってきました。放射線を調べる学習、やじろうべや紙すきの工作活動、サイエンスショーなど、学校ではできない貴重な体験をしてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1759, "post_title": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail": "

不審者が学校敷地内に現れたことを想定した避難訓練を行いました。全校生が体育館に避難をした後、警察署の方より、実際に不審者に遭遇した場合にどんな風に対応したらよいのか、実演を入れながら分かりやすく教えていただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-12 14:15:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8159", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail_strip_tags": "不審者が学校敷地内に現れたことを想定した避難訓練を行いました。全校生が体育館に避難をした後、警察署の方より、実際に不審者に遭遇した場合にどんな風に対応したらよいのか、実演を入れながら分かりやすく教えていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1758, "post_title": "七夕集会", "post_detail": "

1・2年生は、七夕集会を行いました。大東公民館の溝井館長さんと遠藤さん、ふくしま四人会の安田さんのご支援をいただきながら、七夕の話、工作実験、七夕飾りなどの活動を楽しむことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-07 15:30:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8155", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "七夕集会", "post_detail_strip_tags": "1・2年生は、七夕集会を行いました。大東公民館の溝井館長さんと遠藤さん、ふくしま四人会の安田さんのご支援をいただきながら、七夕の話、工作実験、七夕飾りなどの活動を楽しむことができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1757, "post_title": "家庭科調理実習", "post_detail": "

5・6年生は、家庭科で調理実習を行いました。コロナ禍の中で、実施するタイミングが難しい活動でしたが、計画に合わせて実施することができました。実際の体験を通して、用具の正しい使い方、調理の仕方、栄養のバランスなどについて理解を深めることができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-07-06 12:55:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8151", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭科調理実習", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は、家庭科で調理実習を行いました。コロナ禍の中で、実施するタイミングが難しい活動でしたが、計画に合わせて実施することができました。実際の体験を通して、用具の正しい使い方、調理の仕方、栄養のバランスなどについて理解を深めることができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1756, "post_title": "保健集会", "post_detail": "

保健集会がありました。保健委員会が内容を企画し、劇やクイズを入れながら、熱中症予防や歯みがきを全校生に呼びかけました。また、ICT支援員の方にもご協力をいただいてパソコンによる映像も活用し、全校生に分かりやすく発表しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-29 14:30:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8148", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健集会", "post_detail_strip_tags": "保健集会がありました。保健委員会が内容を企画し、劇やクイズを入れながら、熱中症予防や歯みがきを全校生に呼びかけました。また、ICT支援員の方にもご協力をいただいてパソコンによる映像も活用し、全校生に分かりやすく発表しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1755, "post_title": "宿泊学習 25", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

帰校式の様子です。<\/p>

教頭先生に帰りのあいさつをして代表2名が感想発表をしました。<\/p>

また二日間お世話になったバスの運転手さんにもお礼を伝えることができました。<\/p>

保護者の皆様、送迎や諸準備大変お世話になりました。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 19:29:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8144", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 25", "post_detail_strip_tags": "  帰校式の様子です。教頭先生に帰りのあいさつをして代表2名が感想発表をしました。また二日間お世話になったバスの運転手さんにもお礼を伝えることができました。保護者の皆様、送迎や諸準備大変お世話になりました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1754, "post_title": "学校生活(1~4年)の様子から", "post_detail": "

6月23日(木)・24日(金)は、5・6年生が宿泊学習のため、1~4年生までの学校生活となりました。<\/p>

5・6年生がいない校舎内は、何となく寂しさを感じましたが、1~4年生は、様々な活動に一生懸命取り組んでいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 15:14:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8135", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校生活(1~4年)の様子から", "post_detail_strip_tags": "6月23日(木)・24日(金)は、5・6年生が宿泊学習のため、1~4年生までの学校生活となりました。5・6年生がいない校舎内は、何となく寂しさを感じましたが、1~4年生は、様々な活動に一生懸命取り組んでいました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1753, "post_title": "宿泊学習 24", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

退所の集いの風景です。<\/p>

自然の家のみなさん、マミー先生ありがとうございました。<\/p>

これから大森小学校に向かいます。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 14:52:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8125", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 24", "post_detail_strip_tags": " 退所の集いの風景です。自然の家のみなさん、マミー先生ありがとうございました。これから大森小学校に向かいます。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1752, "post_title": "宿泊学習 23", "post_detail": "

\"\"<\/p>

一日の反省を記入しています。<\/p>

14時40分から退所の集いを行う予定です。<\/p>

予定よりも30分早まっています。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 14:20:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8122", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 23", "post_detail_strip_tags": "一日の反省を記入しています。14時40分から退所の集いを行う予定です。予定よりも30分早まっています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1751, "post_title": "宿泊学習 22", "post_detail": "

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

カヌー体験無事に終わりました!<\/p>

一人4回乗ることができました。<\/p>

きれいに洗ってお返しします。<\/p>

予定よりも早く帰れそうです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 13:54:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8120", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 22", "post_detail_strip_tags": "カヌー体験無事に終わりました!一人4回乗ることができました。きれいに洗ってお返しします。予定よりも早く帰れそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1750, "post_title": "宿泊学習 21", "post_detail": "

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

漕ぐたびに上手になってます!<\/p>

みんな楽しいと言ってます!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 13:21:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8115", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 21", "post_detail_strip_tags": "漕ぐたびに上手になってます!みんな楽しいと言ってます! " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1749, "post_title": "宿泊学習 20", "post_detail": "

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

だんだんスピードが出てきてます!!<\/p>

うまい<\/p>

うまい!!<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 13:15:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8108", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 20", "post_detail_strip_tags": "だんだんスピードが出てきてます!!うまいうまい!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1748, "post_title": "宿泊学習 19", "post_detail": "

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

カヌー体験です!!<\/p>

みんな上手です!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 13:11:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8103", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 19", "post_detail_strip_tags": "カヌー体験です!!みんな上手です!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1747, "post_title": "宿泊学習 18", "post_detail": "


\"\"<\/p>

 <\/p>

お昼の後のリラックスタイムです。<\/p>

この後はお待ちかねのカヌー体験です。<\/p>

頑張りましょう!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 12:00:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8102", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 18", "post_detail_strip_tags": " お昼の後のリラックスタイムです。この後はお待ちかねのカヌー体験です。頑張りましょう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1746, "post_title": "宿泊学習 17", "post_detail": "

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

宇宙大作戦から無事に地球に戻ってきたのでラーメンを食べています。<\/p>

会津自然の家の食堂の皆様、二日間美味しい食事をありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 11:36:06", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8097", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 17", "post_detail_strip_tags": "宇宙大作戦から無事に地球に戻ってきたのでラーメンを食べています。会津自然の家の食堂の皆様、二日間美味しい食事をありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1745, "post_title": "宿泊学習 16", "post_detail": "

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

宇宙大作戦です。<\/p>

森林の中を探検しています。<\/p>

転んでお尻は泥だらけです(笑)<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 09:38:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8094", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 16", "post_detail_strip_tags": "宇宙大作戦です。森林の中を探検しています。転んでお尻は泥だらけです(笑)  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1744, "post_title": "宿泊学習 15", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

午前の活動スタートです!!<\/p>

午前中は宇宙大作戦というフィールドワークです。<\/p>

楽しみですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 08:52:28", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8091", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 15", "post_detail_strip_tags": "  午前の活動スタートです!!午前中は宇宙大作戦というフィールドワークです。楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1743, "post_title": "宿泊学習 14", "post_detail": "

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

朝食の風景です。<\/p>

みんなで美味しくいただきました。<\/p>

天気は快晴。<\/p>

今日はフィールドワークとカヌー体験の予定です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 07:25:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8086", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 14", "post_detail_strip_tags": "朝食の風景です。みんなで美味しくいただきました。天気は快晴。今日はフィールドワークとカヌー体験の予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1742, "post_title": "宿泊学習 13", "post_detail": "

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

朝の風景です。<\/p>

みんな元気ですね。<\/p>

洗顔や清掃、早く終わった班はゲーム。<\/p>

7時20分から朝食です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-24 06:16:07", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8083", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 13", "post_detail_strip_tags": "朝の風景です。みんな元気ですね。洗顔や清掃、早く終わった班はゲーム。7時20分から朝食です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1741, "post_title": "宿泊学習 12", "post_detail": "

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

夕食の風景です。<\/p>

バイキング形式でカレー、ポトフ、サラダ、そしてエクレアです。<\/p>

おいしかったですね。<\/p>

今日のホームページはこれで最終です。<\/p>

みんな元気です!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 17:35:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8070", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 12", "post_detail_strip_tags": " 夕食の風景です。バイキング形式でカレー、ポトフ、サラダ、そしてエクレアです。おいしかったですね。今日のホームページはこれで最終です。みんな元気です!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1740, "post_title": "宿泊学習 11", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

会津自然の家の森を散策しています。<\/p>

森林環境学習の一貫で実施しています。<\/p>

森林について学習してきた内容を実際に目にすることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 16:41:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8066", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 11", "post_detail_strip_tags": "    会津自然の家の森を散策しています。森林環境学習の一貫で実施しています。森林について学習してきた内容を実際に目にすることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1739, "post_title": "宿泊学習 10", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

会津自然の家に着きました。<\/p>

一日お世話になったバスの運転手さんにお礼のごあいさつをしました。<\/p>

荷物を運んで入所の集いを行いました。<\/p>

全員元気です!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 16:03:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8063", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 10", "post_detail_strip_tags": "   会津自然の家に着きました。一日お世話になったバスの運転手さんにお礼のごあいさつをしました。荷物を運んで入所の集いを行いました。全員元気です!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1738, "post_title": "宿泊学習 9", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

今日のゴールです。<\/p>

これから会津自然の家に向かいます!<\/p>

快晴、そしてみんな元気です!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 14:46:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8062", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 9", "post_detail_strip_tags": " 今日のゴールです。これから会津自然の家に向かいます!快晴、そしてみんな元気です!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1737, "post_title": "宿泊学習 8", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

鶴ヶ城に来ました!<\/p>

天守閣には2班と3班の子どもたちが写ってますよ。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 14:12:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8060", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 8", "post_detail_strip_tags": " 鶴ヶ城に来ました!天守閣には2班と3班の子どもたちが写ってますよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1736, "post_title": "宿泊学習 7", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

食後のスイーツ<\/p>

もなかタイムです!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 13:40:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8058", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 7", "post_detail_strip_tags": "  食後のスイーツもなかタイムです!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1735, "post_title": "宿泊学習 6", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

場所を移動してとんかつタイムです!!<\/p>

とてもおいしかったですね。<\/p>

 <\/p>

ラーメンの班もあるようです!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 12:55:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8055", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 6", "post_detail_strip_tags": "  場所を移動してとんかつタイムです!!とてもおいしかったですね。 ラーメンの班もあるようです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1734, "post_title": "宿泊学習 5", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

班別行動の風景です。<\/p>

起き上がり小法師と赤べこの絵付け体験に挑戦中!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 11:29:08", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8051", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 5", "post_detail_strip_tags": "   班別行動の風景です。起き上がり小法師と赤べこの絵付け体験に挑戦中!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1733, "post_title": "宿泊学習 4", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

早速買い物です(笑)<\/p>

粟饅頭もいただきました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 10:23:22", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8049", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 4", "post_detail_strip_tags": "  早速買い物です(笑)粟饅頭もいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1732, "post_title": "宿泊学習 3", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

さざえ堂です。<\/p>

ここからは班行動になります。<\/p>

天気は晴れです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 10:10:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8046", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 3", "post_detail_strip_tags": "   さざえ堂です。ここからは班行動になります。天気は晴れです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1731, "post_title": "宿泊学習 2", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

飯盛山に到着しました。<\/p>

会津若松の街が一望できました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 09:48:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8043", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習 2", "post_detail_strip_tags": "   飯盛山に到着しました。会津若松の街が一望できました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1730, "post_title": "宿泊学習1", "post_detail": "

\"\"<\/p>

出発式の風景です。<\/p>

元気に全員参加することができました。<\/p>

最初の目的地は飯盛山てす。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-23 08:14:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8042", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習1", "post_detail_strip_tags": "出発式の風景です。元気に全員参加することができました。最初の目的地は飯盛山てす。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1729, "post_title": "新体力テスト", "post_detail": "

全校生で新体力テストを実施しました。「50m走」、「ソフトボール投げ」、「立ち幅とび」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「反復横とび」、「20mシャトルラン」の種目を行いました。自分の記録に関心を持ちながら取り組んでいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-16 07:05:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8038", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新体力テスト", "post_detail_strip_tags": "全校生で新体力テストを実施しました。「50m走」、「ソフトボール投げ」、「立ち幅とび」、「上体起こし」、「長座体前屈」、「反復横とび」、「20mシャトルラン」の種目を行いました。自分の記録に関心を持ちながら取り組んでいました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1728, "post_title": "プール開き", "post_detail": "

プール開きを実施しました。プールの水もほぼ満水の状態となり、これから、天候・気温・水温等の条件が整えば、プールの学習を実施していきます。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-13 12:54:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8034", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き", "post_detail_strip_tags": "プール開きを実施しました。プールの水もほぼ満水の状態となり、これから、天候・気温・水温等の条件が整えば、プールの学習を実施していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1727, "post_title": "ボランティア活動", "post_detail": "

ボランティア活動を行いました。全校生で、旧大森小の花壇とぎんなん公園に花の苗を植えました。きれいに花が咲くようにと思いを込めながら植えました。今回のボランティア活動の実施にあたり、花の苗をご提供くださりました環境保全会の方々に心より感謝を申し上げます。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-10 12:33:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8028", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "ボランティア活動を行いました。全校生で、旧大森小の花壇とぎんなん公園に花の苗を植えました。きれいに花が咲くようにと思いを込めながら植えました。今回のボランティア活動の実施にあたり、花の苗をご提供くださりました環境保全会の方々に心より感謝を申し上げます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1726, "post_title": "発表集会", "post_detail": "

発表集会がありました。今回は、2年生の子どもたちによる音読発表でした。国語科の授業で学習した「ふきのとう」の音読を身振りを入れながら上手に発表しました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-09 11:07:42", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8022", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発表集会", "post_detail_strip_tags": "発表集会がありました。今回は、2年生の子どもたちによる音読発表でした。国語科の授業で学習した「ふきのとう」の音読を身振りを入れながら上手に発表しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1725, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

安全教室がありました。1・2年生は実際の路上での安全な歩行の仕方、3・4年生は校庭の模擬道路を使っての自転車の乗り方、5・6年生は実際の道路での安全走行を行いました。子どもたちは、交通教育専門員の方のご指導をいただきながら真剣に取り組みました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-09 08:44:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8019", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": "安全教室がありました。1・2年生は実際の路上での安全な歩行の仕方、3・4年生は校庭の模擬道路を使っての自転車の乗り方、5・6年生は実際の道路での安全走行を行いました。子どもたちは、交通教育専門員の方のご指導をいただきながら真剣に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1724, "post_title": "たなばた展に向けて", "post_detail": "

たなばた展に向けて、どの学年の子どもたちも文字の練習にがんばっています。文字を書くたびに上達が見られます。最後の出来上がりが楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-03 17:10:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8012", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たなばた展に向けて", "post_detail_strip_tags": "たなばた展に向けて、どの学年の子どもたちも文字の練習にがんばっています。文字を書くたびに上達が見られます。最後の出来上がりが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1723, "post_title": "農園活動", "post_detail": "

農園活動がありました。ボランティア支援の方に苗の植え方を教えていただきながら、さつまいも、枝豆、かぼちゃ、ポップコーン、ピーマンの苗を植えました。苗を植えた後は、みんなで協力して苗に水をやりました。これから大きく育つのが楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-06-01 12:00:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8006", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "農園活動", "post_detail_strip_tags": "農園活動がありました。ボランティア支援の方に苗の植え方を教えていただきながら、さつまいも、枝豆、かぼちゃ、ポップコーン、ピーマンの苗を植えました。苗を植えた後は、みんなで協力して苗に水をやりました。これから大きく育つのが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1722, "post_title": "PTAプール清掃", "post_detail": "

5月29日(日)にPTAによるプール清掃がありました。<\/p>

きれいになったプールで、子どもたちは水泳学習を迎えることができるようになりました。<\/p>

休日の早朝からの保護者の皆様方のご尽力に心より感謝を申し上げます。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-29 10:47:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8003", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTAプール清掃", "post_detail_strip_tags": "5月29日(日)にPTAによるプール清掃がありました。きれいになったプールで、子どもたちは水泳学習を迎えることができるようになりました。休日の早朝からの保護者の皆様方のご尽力に心より感謝を申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1721, "post_title": "租税教室", "post_detail": "

5・6年生は、租税教室を実施しました。須賀川法人会の方にお出でいただき、ビデオを見たりワークシートを使って問題を解いたりしながら、税金のしくみについて学びました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-27 07:50:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8001", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "租税教室", "post_detail_strip_tags": "5・6年生は、租税教室を実施しました。須賀川法人会の方にお出でいただき、ビデオを見たりワークシートを使って問題を解いたりしながら、税金のしくみについて学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1720, "post_title": "移動図書館", "post_detail": "

昼休みに移動図書館がありました。たくさんの子どもたちが、熱心に本選びをしていました。いろいろな本にたくさん親しんで、豊かな心を育んでほしいと思います。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-20 15:38:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/8000", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館", "post_detail_strip_tags": "昼休みに移動図書館がありました。たくさんの子どもたちが、熱心に本選びをしていました。いろいろな本にたくさん親しんで、豊かな心を育んでほしいと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1719, "post_title": "児童会総会", "post_detail": "

 <\/p>

児童会総会がありました。みんなでよりよい大森小学校にしていこうと、代表委員会・保健委員会・体育委員会・図書委員会・放送委員会の活動について、3~6年生が熱心に話し合いをしました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-18 15:15:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7995", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会総会", "post_detail_strip_tags": " 児童会総会がありました。みんなでよりよい大森小学校にしていこうと、代表委員会・保健委員会・体育委員会・図書委員会・放送委員会の活動について、3~6年生が熱心に話し合いをしました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1718, "post_title": "授業風景(運動会全体練習)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

運動会全体練習と予行練習の風景です。晴天に恵まれ、予定通り実施することができました。子どもたちは担任の指導をよく聞き、練習する度にじょうずに演技することができるようになってきています。<\/p>

予行練習での紅白の得点は白30点、紅10点で白の勝ちでした。当日はどちらが勝つでしょうか。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-12 17:45:35", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7987", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(運動会全体練習)", "post_detail_strip_tags": "    運動会全体練習と予行練習の風景です。晴天に恵まれ、予定通り実施することができました。子どもたちは担任の指導をよく聞き、練習する度にじょうずに演技することができるようになってきています。予行練習での紅白の得点は白30点、紅10点で白の勝ちでした。当日はどちらが勝つでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1717, "post_title": "PTA早朝奉仕作業ありがとうございました", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

5月8日(日)6:00よりPTA早朝奉仕作業を実施しました。多くの保護者の皆様に来校いただき、入退場門の設置、校地内の除草をしていただきました。<\/p>

運動会に向けて美しい環境が整いましたことに感謝申し上げます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-12 17:39:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7984", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA早朝奉仕作業ありがとうございました", "post_detail_strip_tags": "   5月8日(日)6:00よりPTA早朝奉仕作業を実施しました。多くの保護者の皆様に来校いただき、入退場門の設置、校地内の除草をしていただきました。運動会に向けて美しい環境が整いましたことに感謝申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1716, "post_title": "歯科検診", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

 全校生を対象とした歯科検診がありました。<\/p>

 日頃から、丁寧な歯みがきに心がけ、自分の歯を大切にしてほしいと思います。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-10 13:07:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7983", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科検診", "post_detail_strip_tags": "  全校生を対象とした歯科検診がありました。 日頃から、丁寧な歯みがきに心がけ、自分の歯を大切にしてほしいと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1715, "post_title": "授業風景(総合的な学習の時間)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

3・4年生の授業風景です。一人一台割り当てられているタブレットを使って学習しています。今日は年度初めということで一人一人のアカウントとパスワードを設定しています。これから自分でタブレットを起動するときはこのパスワードを使います。ICTを活用して学習に質を高めていきます。<\/p>

担任とともに支援にあたっているのはICT支援員の先生です。今年度から本校にいらして子どもたちはもちろん、教職員のICT活用の支援もしてくださっています。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-06 16:54:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7980", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(総合的な学習の時間)", "post_detail_strip_tags": "   3・4年生の授業風景です。一人一台割り当てられているタブレットを使って学習しています。今日は年度初めということで一人一人のアカウントとパスワードを設定しています。これから自分でタブレットを起動するときはこのパスワードを使います。ICTを活用して学習に質を高めていきます。担任とともに支援にあたっているのはICT支援員の先生です。今年度から本校にいらして子どもたちはもちろん、教職員のICT活用の支援もしてくださっています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1714, "post_title": "授業風景(運動会全体練習)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 運動会全体練習の風景です。今日は大玉ころがしの練習をしました。大玉ころがしの種目担当者よりルールを説明して実施しました。一回目の練習が終わった後は紅組と白組に分かれて振り返りの時間をとり「どうしたら速くなるか」「どうしたらうまくリレーできるか」といったことについて話し合いました。<\/p>

 国語科や算数科といった教科だけでなく、体育科でも考える力を高めさせる活動のひとつです。運動会ではこの反省を基に白熱した競争が展開されることと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-05-02 17:16:25", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7977", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(運動会全体練習)", "post_detail_strip_tags": "    運動会全体練習の風景です。今日は大玉ころがしの練習をしました。大玉ころがしの種目担当者よりルールを説明して実施しました。一回目の練習が終わった後は紅組と白組に分かれて振り返りの時間をとり「どうしたら速くなるか」「どうしたらうまくリレーできるか」といったことについて話し合いました。 国語科や算数科といった教科だけでなく、体育科でも考える力を高めさせる活動のひとつです。運動会ではこの反省を基に白熱した競争が展開されることと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1713, "post_title": "運動会練習", "post_detail": "

運動会練習も本格的になってきました。昨日は、雨で校庭が使用できませんでしたが、今日は、校庭を使って、全校生でリレーや玉入れの練習を行いました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-28 13:03:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7975", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習", "post_detail_strip_tags": "運動会練習も本格的になってきました。昨日は、雨で校庭が使用できませんでしたが、今日は、校庭を使って、全校生でリレーや玉入れの練習を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1712, "post_title": "授業風景(給食風景1年と手伝う5・6年生)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

   1年生の給食の風景です。今ではすっかり配膳に慣れて時間内に食べられるようになりました。配膳している児童は5年生です。5・6年生が自主的に1年生の給食の手伝いをしています。優しいですね。家族のように仲がよい大森小学校の^子どもたちです。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-27 12:25:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7971", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(給食風景1年と手伝う5・6年生)", "post_detail_strip_tags": "    1年生の給食の風景です。今ではすっかり配膳に慣れて時間内に食べられるようになりました。配膳している児童は5年生です。5・6年生が自主的に1年生の給食の手伝いをしています。優しいですね。家族のように仲がよい大森小学校の^子どもたちです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1711, "post_title": "授業風景(休み時間の様子)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

 休み時間の廊下の風景です。DVDを子どもたちが操作できるように準備しておき、運動会のダンス練習を自主的に行っています。上級生は下級生に優しく教え、日に日に上手になっています。家族のように仲良しの大森小学校の子どもたちです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-26 16:07:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7970", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(休み時間の様子)", "post_detail_strip_tags": "  休み時間の廊下の風景です。DVDを子どもたちが操作できるように準備しておき、運動会のダンス練習を自主的に行っています。上級生は下級生に優しく教え、日に日に上手になっています。家族のように仲良しの大森小学校の子どもたちです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1710, "post_title": "授業風景(1年生を迎える会)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 1年生を迎える会の風景です。5・6年生担任の指導の下、5・6生と代表委員会児童が今日まで一生懸命に準備してきました。<\/p>

 1年生から6名が楽しく遊ぶことができるじゃんけんゲーム・木舟城合戦というゲームで予定されていた時間があっという間に終わってしましました。<\/p>

 これからも明るく、楽しく、前向きに学校生活を送りましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-25 14:02:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7966", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(1年生を迎える会)", "post_detail_strip_tags": "    1年生を迎える会の風景です。5・6年生担任の指導の下、5・6生と代表委員会児童が今日まで一生懸命に準備してきました。 1年生から6名が楽しく遊ぶことができるじゃんけんゲーム・木舟城合戦というゲームで予定されていた時間があっという間に終わってしましました。 これからも明るく、楽しく、前向きに学校生活を送りましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1709, "post_title": "授業風景(運動会練習1・2年)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

 運動会の練習風景です。2時間目に1年生と2年生が校庭で練習していました。ラジオ体操第一、行進、並び方、チャンスレースとたくさんの練習に取り組みました。担任の話をよく聞いてきちんとできていました。<\/p>

 子どもたちからは「楽しかった」という話がたくさん聞かれました。これから練習が多くなりますのでご家庭でも健康管理をこれまで同様にお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-25 09:50:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7965", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(運動会練習1・2年)", "post_detail_strip_tags": "  運動会の練習風景です。2時間目に1年生と2年生が校庭で練習していました。ラジオ体操第一、行進、並び方、チャンスレースとたくさんの練習に取り組みました。担任の話をよく聞いてきちんとできていました。 子どもたちからは「楽しかった」という話がたくさん聞かれました。これから練習が多くなりますのでご家庭でも健康管理をこれまで同様にお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1708, "post_title": "授業風景(1年 給食風景)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 1年生の給食の風景です。入学して早1か月が過ぎようとしていますが1年生は元気に給食を食べて前向きに学習しています。担任の話をよく聞き、毎日少しずつ賢くなっています。これからも感染に気をつけながら給食指導を続けていきます。<\/p>

 ご家庭でも給食の献立などについてぜひ話題にしてみてください。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-22 17:23:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7964", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(1年 給食風景)", "post_detail_strip_tags": " 1年生の給食の風景です。入学して早1か月が過ぎようとしていますが1年生は元気に給食を食べて前向きに学習しています。担任の話をよく聞き、毎日少しずつ賢くなっています。これからも感染に気をつけながら給食指導を続けていきます。 ご家庭でも給食の献立などについてぜひ話題にしてみてください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1707, "post_title": "授業風景(PTA総会での感謝状贈呈)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

 先週実施したPTA総会での風景です。<\/p>

 PTA会長様より前PTA会長様に地区PTA連合会からの感謝状が授与されたので伝達しました。本来であれば昨年度中に伝達したかったのですが、コロナ対応により今回伝達いたしました。<\/p>

 前PTA会長様にはこれまでのご尽力に感謝申し上げますとともに今後とも学校教育へのご協力をお願いいたします。なお昨年度PTA会長、副会長、音体文後援会長を務められました保護者の皆様には本校PTAより感謝状を授与しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-22 17:18:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7963", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(PTA総会での感謝状贈呈)", "post_detail_strip_tags": "  先週実施したPTA総会での風景です。 PTA会長様より前PTA会長様に地区PTA連合会からの感謝状が授与されたので伝達しました。本来であれば昨年度中に伝達したかったのですが、コロナ対応により今回伝達いたしました。 前PTA会長様にはこれまでのご尽力に感謝申し上げますとともに今後とも学校教育へのご協力をお願いいたします。なお昨年度PTA会長、副会長、音体文後援会長を務められました保護者の皆様には本校PTAより感謝状を授与しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1706, "post_title": "授業風景(ぎんなん公園)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

 子どもたちの下校の風景です。<\/p>

 旧校舎跡地に昨年度の6年生が総合的な学習の時間の発展としてぎんなん公園を地域の方々と一緒に整備しました。イチョウの木に行くための階段、花壇、そしてベンチと地域の方々が憩える場を作りたいという願いを実現することができました。<\/p>

 6年生は卒業してしまいましたが新しい6年生がそのベンチに座っています。花壇にはチューリップの花がきれいに咲きそろいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-21 19:22:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7962", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(ぎんなん公園)", "post_detail_strip_tags": "  子どもたちの下校の風景です。 旧校舎跡地に昨年度の6年生が総合的な学習の時間の発展としてぎんなん公園を地域の方々と一緒に整備しました。イチョウの木に行くための階段、花壇、そしてベンチと地域の方々が憩える場を作りたいという願いを実現することができました。 6年生は卒業してしまいましたが新しい6年生がそのベンチに座っています。花壇にはチューリップの花がきれいに咲きそろいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1705, "post_title": "授業風景(耳鼻科検診)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

 耳鼻科検診の風景です。須賀川市教育委員会ならびに須賀川市医師会の皆様、歯科医師会の皆様をはじめとする各種団体の皆さまのご協力を得て、各種健康診断を実施中です。<\/p>

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中でも子どもたちのためにご尽力をいただいていますこと感謝申し上げます。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-04-21 19:17:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7961", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(耳鼻科検診)", "post_detail_strip_tags": "  耳鼻科検診の風景です。須賀川市教育委員会ならびに須賀川市医師会の皆様、歯科医師会の皆様をはじめとする各種団体の皆さまのご協力を得て、各種健康診断を実施中です。 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続く中でも子どもたちのためにご尽力をいただいていますこと感謝申し上げます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1704, "post_title": "令和3年度 人事末教職員異動のお知らせ", "post_detail": "

 令和3年度末の人事異動が下記のように発表されましたので,お知らせいたします。<\/span><\/p>

転出する職員につきましては,保護者の皆様や地域の皆様に多大なるご支援とご協力をいただき本当にありがとうございました。<\/span><\/p>

 また,転入の職員につきましても,今年度同様皆様のより一層のご支援・ご協力をお願い申し上げます。<\/span><\/p>

〔転出職員〕<\/span><\/p>

  教  頭  橋 本   学    須賀川市立長沼東小学校へ<\/span><\/p>

  教  諭  渡 部  仁 史   須賀川市立白江小学校へ<\/span><\/p>

  養護教諭  室 井  祐 美   白河市立白河第五小学校へ<\/span><\/p>

  用 務 員  海 野  秀 子   須賀川市立大東小学校へ<\/span><\/p>

  学校司書  遠 藤  紀 子   須賀川市立第二中学校へ<\/span><\/p>

  支 援 員  西間木  厚 子   須賀川市立小塩江小学校へ<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>

〔転入職員〕<\/span><\/p>

  教  頭  松 本  克 己   須賀川市立白江小学校より<\/span><\/p>

  教  諭  古 川  義 仁   会津若松市立神指小学校より<\/span><\/p>

  養護教諭  小野塚  敏 子   福島県立須賀川支援学校より<\/span><\/p>

  用 務 員  水 野  一 枝   須賀川市立東公民館より<\/span><\/p>

  学校司書  三本松  怜 子   須賀川市立小塩江中学校より<\/span><\/p>

 <\/p>

※転出する 学校司書の遠藤につきまして、最終勤務日を3月30日(水)とお知らせしていましたが、3月28日(月)に変更になりました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-24 17:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和3年度 人事末教職員異動のお知らせ", "post_detail_strip_tags": " 令和3年度末の人事異動が下記のように発表されましたので,お知らせいたします。転出する職員につきましては,保護者の皆様や地域の皆様に多大なるご支援とご協力をいただき本当にありがとうございました。 また,転入の職員につきましても,今年度同様皆様のより一層のご支援・ご協力をお願い申し上げます。〔転出職員〕  教  頭  橋 本   学    須賀川市立長沼東小学校へ  教  諭  渡 部  仁 史   須賀川市立白江小学校へ  養護教諭  室 井  祐 美   白河市立白河第五小学校へ  用 務 員  海 野  秀 子   須賀川市立大東小学校へ  学校司書  遠 藤  紀 子   須賀川市立第二中学校へ  支 援 員  西間木  厚 子   須賀川市立小塩江小学校へ 〔転入職員〕  教  頭  松 本  克 己   須賀川市立白江小学校より  教  諭  古 川  義 仁   会津若松市立神指小学校より  養護教諭  小野塚  敏 子   福島県立須賀川支援学校より  用 務 員  水 野  一 枝   須賀川市立東公民館より  学校司書  三本松  怜 子   須賀川市立小塩江中学校より ※転出する 学校司書の遠藤につきまして、最終勤務日を3月30日(水)とお知らせしていましたが、3月28日(月)に変更になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1703, "post_title": "卒業式の会場作成", "post_detail": "

 4・5年生が明日の卒業式に向けて、会場作成を行いました。体育館と、保護者控室、卒業生教室の3カ所に分かれて準備を行いました。<\/span><\/p>

 児童数は少ないですが、各自の持ち場をしっかりこなし、時間内にきれいに飾り付けなどの準備を終えることができました。さすが、来年度大森小学校をしょって立つ高学年児童です。終了後には、校長から4・5年生へ感謝の言葉と、来年度への期待の言葉を伝えました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-22 21:55:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7960", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式の会場作成", "post_detail_strip_tags": " 4・5年生が明日の卒業式に向けて、会場作成を行いました。体育館と、保護者控室、卒業生教室の3カ所に分かれて準備を行いました。 児童数は少ないですが、各自の持ち場をしっかりこなし、時間内にきれいに飾り付けなどの準備を終えることができました。さすが、来年度大森小学校をしょって立つ高学年児童です。終了後には、校長から4・5年生へ感謝の言葉と、来年度への期待の言葉を伝えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1702, "post_title": "修了式を行いました", "post_detail": "

 4校時目に修了式を行いました。校長よりどの児童もめあてを持って、前向きにチャレンジしてきたことなどを称賛しました。その後、表彰を行い、春休みの生活について生徒指導主事より話をしました。<\/span><\/p>

 学年が上がるこの時期は、不安と喜びとが入り交じるものです。お子さんが困っている様子がある場合には、お子さんの声を聞いてあげてください。または、学校へ連絡をください。そして、子どもたちの悩みの解消に向けて共に取り組んでいきたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-22 21:50:35", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7958", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式を行いました", "post_detail_strip_tags": " 4校時目に修了式を行いました。校長よりどの児童もめあてを持って、前向きにチャレンジしてきたことなどを称賛しました。その後、表彰を行い、春休みの生活について生徒指導主事より話をしました。 学年が上がるこの時期は、不安と喜びとが入り交じるものです。お子さんが困っている様子がある場合には、お子さんの声を聞いてあげてください。または、学校へ連絡をください。そして、子どもたちの悩みの解消に向けて共に取り組んでいきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1701, "post_title": "日本語を英文に", "post_detail": "

 6年生の外国語科の学習で、ALTのヴィオレッタ先生に向けて、英語で感謝のお手紙を書き始めました。子どもたちは英単語をスラスラとは書けないので、タブレットで、日本語を英語に自動で翻訳してくれるサイトを使い、その文をお手紙に手書きしました。表現を工夫しながら、感謝の気持ちが伝わるように取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-17 16:03:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7956", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "日本語を英文に", "post_detail_strip_tags": " 6年生の外国語科の学習で、ALTのヴィオレッタ先生に向けて、英語で感謝のお手紙を書き始めました。子どもたちは英単語をスラスラとは書けないので、タブレットで、日本語を英語に自動で翻訳してくれるサイトを使い、その文をお手紙に手書きしました。表現を工夫しながら、感謝の気持ちが伝わるように取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1700, "post_title": "6年生へ感謝の言葉", "post_detail": "

 6年生へ放送で感謝の言葉を伝えるのも今日が最後でした。今日は5年生の代表児童が、宿泊学習や陸上大会の練習に一緒に取り組んできたこと、励ましてくれたことなど一緒にいたから、より寂しい気持ちを伝えてくれました。一人一人の思いが伝わっていることと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-16 12:48:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7954", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生へ感謝の言葉", "post_detail_strip_tags": " 6年生へ放送で感謝の言葉を伝えるのも今日が最後でした。今日は5年生の代表児童が、宿泊学習や陸上大会の練習に一緒に取り組んできたこと、励ましてくれたことなど一緒にいたから、より寂しい気持ちを伝えてくれました。一人一人の思いが伝わっていることと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1699, "post_title": "卒業式予行を行いました", "post_detail": "

 3・4校時目に卒業式の予行を行いました。卒業生も在校生も素晴らしい態度で臨むことができました。<\/span><\/p>

 1週間後は卒業式本番です。いよいよ卒業へが間近に迫ってきたことを感じます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-16 12:45:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7953", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式予行を行いました", "post_detail_strip_tags": " 3・4校時目に卒業式の予行を行いました。卒業生も在校生も素晴らしい態度で臨むことができました。 1週間後は卒業式本番です。いよいよ卒業へが間近に迫ってきたことを感じます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1698, "post_title": "ICT支援員さんに教えていただきました", "post_detail": "

 1・2年生が図画工作科の中で、コンピュータを使って、カレンダーなどを作りました。2年生が引っ張りながら、思い通りのカレンダーができるよう工夫していました。1年生も前回よりも、パソコンの操作に慣れ、活用できるお湯になってきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-15 12:59:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7951", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ICT支援員さんに教えていただきました", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生が図画工作科の中で、コンピュータを使って、カレンダーなどを作りました。2年生が引っ張りながら、思い通りのカレンダーができるよう工夫していました。1年生も前回よりも、パソコンの操作に慣れ、活用できるお湯になってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1697, "post_title": "卒業生に感謝の言葉", "post_detail": "

 今日は3・4年生代表児童から卒業生への感謝の言葉を放送で伝えました。これまでの感謝やうれしかったことを伝えた後、「あこがれ」として見ていたことが発表されました。卒業生の存在の大きさが感じられました。これまで一生懸命に学校を、下級生を引っ張ってきてくれました。ありがとうございます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-15 12:51:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7949", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業生に感謝の言葉", "post_detail_strip_tags": " 今日は3・4年生代表児童から卒業生への感謝の言葉を放送で伝えました。これまでの感謝やうれしかったことを伝えた後、「あこがれ」として見ていたことが発表されました。卒業生の存在の大きさが感じられました。これまで一生懸命に学校を、下級生を引っ張ってきてくれました。ありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1696, "post_title": "音楽科の授業の様子", "post_detail": "

 3年生の音楽科の学習の様子です。今年度も新型コロナウイルス感染症対策により、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を控え、電子キーボードや木琴などを使って、演奏する楽しさを味わえるようにしています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-14 17:41:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7947", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽科の授業の様子", "post_detail_strip_tags": " 3年生の音楽科の学習の様子です。今年度も新型コロナウイルス感染症対策により、鍵盤ハーモニカやリコーダーの演奏を控え、電子キーボードや木琴などを使って、演奏する楽しさを味わえるようにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1695, "post_title": "6年生へ感謝の言葉", "post_detail": "

 昼の放送で、6年生へ感謝の言葉を伝えました。今日は、1・2年生の代表児童が発表しました。一緒に遊んだり、「だいじょうぶ?」と声をかけてもらったことなどたくさんの思い出とともに、中学校で言ってから頑張ってほしいという気持ちを伝えました。とても温かい発表でした。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-14 17:38:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7946", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生へ感謝の言葉", "post_detail_strip_tags": " 昼の放送で、6年生へ感謝の言葉を伝えました。今日は、1・2年生の代表児童が発表しました。一緒に遊んだり、「だいじょうぶ?」と声をかけてもらったことなどたくさんの思い出とともに、中学校で言ってから頑張ってほしいという気持ちを伝えました。とても温かい発表でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1694, "post_title": "卒業式練習", "post_detail": "

 卒業式全体練習の2回目の様子です。卒業生はもちろん、在校生もとても立派な参加態度です。いつ卒業式をしても大丈夫です。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-14 17:36:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7945", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式練習", "post_detail_strip_tags": " 卒業式全体練習の2回目の様子です。卒業生はもちろん、在校生もとても立派な参加態度です。いつ卒業式をしても大丈夫です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1693, "post_title": "震災を前に", "post_detail": "

 図書館司書の先生が、いつもこまめに図書室前の掲示を交換してくれます。今は、東日本大震災の被害の記憶を子どもたちが風化しないように、関連本などをディスプレーしてくれています。子どもたちは、どういうことがあったのだろうと関心を持っています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-11 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7943", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "震災を前に", "post_detail_strip_tags": " 図書館司書の先生が、いつもこまめに図書室前の掲示を交換してくれます。今は、東日本大震災の被害の記憶を子どもたちが風化しないように、関連本などをディスプレーしてくれています。子どもたちは、どういうことがあったのだろうと関心を持っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1692, "post_title": "年間多読賞は・・・誰に", "post_detail": "

 図書委員会児童は昼休みに図書の貸し出しをしています。今日はこの1年間にだれが一番借りているか、学年ごとにデータを数えました。本校では、学年によって目標とする冊数を決めています。そのラインよりも超えている児童には、「年間多読賞」として表彰しています。今日は、そのランクを決める大事な活動になりました。子どもたちも、間違えないようていねいに作業を続けていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-10 13:32:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7942", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "年間多読賞は・・・誰に", "post_detail_strip_tags": " 図書委員会児童は昼休みに図書の貸し出しをしています。今日はこの1年間にだれが一番借りているか、学年ごとにデータを数えました。本校では、学年によって目標とする冊数を決めています。そのラインよりも超えている児童には、「年間多読賞」として表彰しています。今日は、そのランクを決める大事な活動になりました。子どもたちも、間違えないようていねいに作業を続けていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1691, "post_title": "大東道徳の日", "post_detail": "

 小中一貫教育で大東道徳の日としている水曜日。5年生では、「イルカを守ろう」を学習しました。自然を守るために自分がでいることを考え話し合いました。きれいな海の中でも、マイクロプラスチックなどが存在します。動物も自分たち人間も共存できるには・・・話が盛り上がりました。<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-09 17:40:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7941", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東道徳の日", "post_detail_strip_tags": " 小中一貫教育で大東道徳の日としている水曜日。5年生では、「イルカを守ろう」を学習しました。自然を守るために自分がでいることを考え話し合いました。きれいな海の中でも、マイクロプラスチックなどが存在します。動物も自分たち人間も共存できるには・・・話が盛り上がりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1690, "post_title": "算数科の学習の様子", "post_detail": "

 5年生算数科の学習の様子です。各自がそれぞれの立体の特徴を考えました。辺の数や面の数、形など身の回りの菓子箱なども例に挙げながら、わかりやすく発表をしました。<\/span><\/p>

タブレットなどでわかりやすく表示できることで、子どもたちの思考も広がっています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-08 11:00:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7940", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "算数科の学習の様子", "post_detail_strip_tags": " 5年生算数科の学習の様子です。各自がそれぞれの立体の特徴を考えました。辺の数や面の数、形など身の回りの菓子箱なども例に挙げながら、わかりやすく発表をしました。タブレットなどでわかりやすく表示できることで、子どもたちの思考も広がっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1689, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 麻布教育研究所の永島孝嗣先生をお迎えして授業研究会を行いました。3・4校時目の授業では、各学級での子どもたちの様子を参観し、5校時目には1・2年生の道徳科の授業を参観しました。どの学級でも子どもたちは自分の考えをしっかり持ち、友だちとの話し合いからよりよい方法を見いだそうと努力していました。<\/span><\/p>

 放課後には、先生方で子どもたちの学びについての話し合いと、永島先生からの貴重な講話をいただきました。<\/span><\/p>

 子どもたちの学びにどのような取組をしていけばよいか前向きに取り組む集団となっています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-07 17:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7938", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 麻布教育研究所の永島孝嗣先生をお迎えして授業研究会を行いました。3・4校時目の授業では、各学級での子どもたちの様子を参観し、5校時目には1・2年生の道徳科の授業を参観しました。どの学級でも子どもたちは自分の考えをしっかり持ち、友だちとの話し合いからよりよい方法を見いだそうと努力していました。 放課後には、先生方で子どもたちの学びについての話し合いと、永島先生からの貴重な講話をいただきました。 子どもたちの学びにどのような取組をしていけばよいか前向きに取り組む集団となっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1688, "post_title": "ALTのヴィオレッタ先生との授業", "post_detail": "

 ALTのヴィオレッタ先生は日本語で話すことも上手です。子どもたちが、「これは、英語でなんて言うんですか?」と尋ねると、すぐに優しく教えてくださいます。でも、英語で言っていることを考えさせる場面では、ヒントをいいながら考えさせてくれます。そのため、子どもたちは、先生に頼るだけではなく、自分たちの力で解決することもできます。3年生の授業では、動物を当てるクイズを出すのに、何というか子どもたちはヴィオレッタ先生に聞いて教わり、全体にクイズを英語でしていました。とても意欲的に取り組んでいます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-04 13:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7935", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTのヴィオレッタ先生との授業", "post_detail_strip_tags": " ALTのヴィオレッタ先生は日本語で話すことも上手です。子どもたちが、「これは、英語でなんて言うんですか?」と尋ねると、すぐに優しく教えてくださいます。でも、英語で言っていることを考えさせる場面では、ヒントをいいながら考えさせてくれます。そのため、子どもたちは、先生に頼るだけではなく、自分たちの力で解決することもできます。3年生の授業では、動物を当てるクイズを出すのに、何というか子どもたちはヴィオレッタ先生に聞いて教わり、全体にクイズを英語でしていました。とても意欲的に取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1687, "post_title": "移動図書館がやってきました", "post_detail": "

 今年度最後の移動図書館の日でした。放送をすると、各学年の子どもたちが本を持って集まり、新しい本を探し出しました。とても楽しみにしていたことが分かります。「本は心の栄養」と言います。何度も読んで味わってほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-03 15:20:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7933", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館がやってきました", "post_detail_strip_tags": " 今年度最後の移動図書館の日でした。放送をすると、各学年の子どもたちが本を持って集まり、新しい本を探し出しました。とても楽しみにしていたことが分かります。「本は心の栄養」と言います。何度も読んで味わってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1686, "post_title": "ALTのヴィオレッタ先生との授業", "post_detail": "

 6年生の外国語科の授業です。6年生になると、英語で単語を読むだけでなく、書くこともします。ヴィオレッタ先生や友だちに聞きながら、しっかりと書いていました。もうすぐ中学生になるという意気込みが感じられました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-03 15:17:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7931", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTのヴィオレッタ先生との授業", "post_detail_strip_tags": " 6年生の外国語科の授業です。6年生になると、英語で単語を読むだけでなく、書くこともします。ヴィオレッタ先生や友だちに聞きながら、しっかりと書いていました。もうすぐ中学生になるという意気込みが感じられました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1685, "post_title": "6年生を送る会を行いました", "post_detail": "

 5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。はじめに、校長から「班長での頑張りなど本当にありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えました。その後、各学年から出し物がありました。1・2年生は「6年生にチャレンジ!」と題してずばり〇〇ゲームを行いました。「〇〇といえば・・・〇〇」同じものを連想できた数で6年生と勝負をしました。3・4年生は「フラフープで挑戦」と題して、フラフープリレーや3分間連続回しに挑戦しました。その後、BTSのダンスを披露し会場を沸かせました。最後は、5年生がクイズを出しました。難しい読み物の漢字や方言クイズなど、学習したことを生かしてクイズにしました。どの学年もとても心もこもっただしものでした。<\/span><\/p>

 各学年の出し物に感動した6年生が、お返しに、各学年へメッセージを送ってくれました。とても心温まる言葉に中には涙する児童もいました。<\/span><\/p>

 6年生にはこれまで、本校の最高学年として本当に頑張ってきてくれました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-02 15:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7927", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 5年生が中心となって準備を進めてきた「6年生を送る会」を行いました。はじめに、校長から「班長での頑張りなど本当にありがとうございました。」と感謝の言葉を伝えました。その後、各学年から出し物がありました。1・2年生は「6年生にチャレンジ!」と題してずばり〇〇ゲームを行いました。「〇〇といえば・・・〇〇」同じものを連想できた数で6年生と勝負をしました。3・4年生は「フラフープで挑戦」と題して、フラフープリレーや3分間連続回しに挑戦しました。その後、BTSのダンスを披露し会場を沸かせました。最後は、5年生がクイズを出しました。難しい読み物の漢字や方言クイズなど、学習したことを生かしてクイズにしました。どの学年もとても心もこもっただしものでした。 各学年の出し物に感動した6年生が、お返しに、各学年へメッセージを送ってくれました。とても心温まる言葉に中には涙する児童もいました。 6年生にはこれまで、本校の最高学年として本当に頑張ってきてくれました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1684, "post_title": "通学班集会を行いました", "post_detail": "

 通学班集会を午後に行いました。今年度の反省に次いで、来年度の新班長、副班長などを決めました。そして、集合場所、時間、1年生を連れての歩き方等話し合いました。明日から新しい班長さんが先頭に立って並んできます。各登校班に指導はしましたが、気づいたことがあれば学校まで連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-03-01 13:18:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7924", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 通学班集会を午後に行いました。今年度の反省に次いで、来年度の新班長、副班長などを決めました。そして、集合場所、時間、1年生を連れての歩き方等話し合いました。明日から新しい班長さんが先頭に立って並んできます。各登校班に指導はしましたが、気づいたことがあれば学校まで連絡をいただきたいと思います。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1683, "post_title": "三角形と角の学習", "post_detail": "

 3年生の算数科の学習では、「三角形と角」の学習をしています。直角三角形や正三角形など角の大きさを分度器で測ることに加え、それぞれの図形の特徴を理解できるように取り組んでいます。<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-28 18:19:28", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7923", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三角形と角の学習", "post_detail_strip_tags": " 3年生の算数科の学習では、「三角形と角」の学習をしています。直角三角形や正三角形など角の大きさを分度器で測ることに加え、それぞれの図形の特徴を理解できるように取り組んでいます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1682, "post_title": "ALTのヴィオレッタ先生との授業", "post_detail": "

 3年生の外国語委活動の授業です。「これは何でしょう?」というクイズをしました。そのために、ヒントを3つずつ英語で出します。分かったら答えを英語で伝えます。子どもたちは、まず、ヒントを出すために知っている英単語を考えたり、ヴィオレッタ先生に教えていただいたりしながら、質問とヒントを考え、それを友だちと出し合いました。自分から主体的に考え、質問し、答えることでずいぶん英語に慣れ親しむことができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-25 16:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7921", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTのヴィオレッタ先生との授業", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語委活動の授業です。「これは何でしょう?」というクイズをしました。そのために、ヒントを3つずつ英語で出します。分かったら答えを英語で伝えます。子どもたちは、まず、ヒントを出すために知っている英単語を考えたり、ヴィオレッタ先生に教えていただいたりしながら、質問とヒントを考え、それを友だちと出し合いました。自分から主体的に考え、質問し、答えることでずいぶん英語に慣れ親しむことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1681, "post_title": "しおりづくり", "post_detail": "

 図書館ボランティアの方々がいらっしゃって、子どもたちに手作りのしおりを作ってくださいました。子どもたちは、先日も、多くの本を読んだり、イベントに参加したりしてしおりをいただいていました。教室に行くと、「全部違う種類持っていていいな。」など、手作りのしおりを喜んでいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-24 14:56:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7920", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "しおりづくり", "post_detail_strip_tags": " 図書館ボランティアの方々がいらっしゃって、子どもたちに手作りのしおりを作ってくださいました。子どもたちは、先日も、多くの本を読んだり、イベントに参加したりしてしおりをいただいていました。教室に行くと、「全部違う種類持っていていいな。」など、手作りのしおりを喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1680, "post_title": "特別非常勤講師の理科の授業", "post_detail": "

 今年度、高学年の理科の実験時に、特別非常勤講師の渡辺尚子先生に教えていただきました。子どもたちは、「不思議?」を大事にしながら授業に臨んできました。<\/span><\/p>

 今日が今年度最終日でした。子どもたちは、自分たちが考えた作戦で、6種類の液体の正体をつきとめようと努力しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-22 15:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7917", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別非常勤講師の理科の授業", "post_detail_strip_tags": " 今年度、高学年の理科の実験時に、特別非常勤講師の渡辺尚子先生に教えていただきました。子どもたちは、「不思議?」を大事にしながら授業に臨んできました。 今日が今年度最終日でした。子どもたちは、自分たちが考えた作戦で、6種類の液体の正体をつきとめようと努力しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1679, "post_title": "雪合戦", "post_detail": "

 この冬は、雪が多く降っています。子どもたちにとっては、休み時間を楽しみに待っている子もいます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-21 14:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7916", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪合戦", "post_detail_strip_tags": " この冬は、雪が多く降っています。子どもたちにとっては、休み時間を楽しみに待っている子もいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1677, "post_title": "英語でクイズ", "post_detail": "

 3年生の外国語活動で、クイズを出し合いました。ヒントを3つ出したら解答です。子どもたちは、わからない単語や表現の仕方をALTや担当者に聞き、楽しみながら、クイズのヒントを考えていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-18 13:46:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7915", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語でクイズ", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語活動で、クイズを出し合いました。ヒントを3つ出したら解答です。子どもたちは、わからない単語や表現の仕方をALTや担当者に聞き、楽しみながら、クイズのヒントを考えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1675, "post_title": "おへそのやくわりは?", "post_detail": "

 入学の頃よりも体が大きく成長してきた1年生、2年生。市健康づくり課から赤ちゃん人形をお借りして、体の器官やおへその役割などについて考えました。担任から、大切にとってあるお子さんのへその緒を見せたり、おなかに赤ちゃんがいるときの話を話したりするにつれ、子どもたちは自分の子どもの頃の様子に思いが向いていました。<\/span><\/p>

 そして、赤ちゃん人形を実際に抱っこすると、「かわいい。」と、大切に世話をしてあげようとしていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-17 14:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7912", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おへそのやくわりは?", "post_detail_strip_tags": " 入学の頃よりも体が大きく成長してきた1年生、2年生。市健康づくり課から赤ちゃん人形をお借りして、体の器官やおへその役割などについて考えました。担任から、大切にとってあるお子さんのへその緒を見せたり、おなかに赤ちゃんがいるときの話を話したりするにつれ、子どもたちは自分の子どもの頃の様子に思いが向いていました。 そして、赤ちゃん人形を実際に抱っこすると、「かわいい。」と、大切に世話をしてあげようとしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1676, "post_title": "じしゃくのはたらきのまとめ", "post_detail": "

 これまで磁石にはどんな性質があるか学習してきました。それらを生かして、どれくらい定着しているか、理科担当から問題を出し、理由を説明しながら解決しました。学習を通して磁石のN極とS極に対する理解が深まりました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-16 13:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7911", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "じしゃくのはたらきのまとめ", "post_detail_strip_tags": " これまで磁石にはどんな性質があるか学習してきました。それらを生かして、どれくらい定着しているか、理科担当から問題を出し、理由を説明しながら解決しました。学習を通して磁石のN極とS極に対する理解が深まりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1674, "post_title": "実験に向けての作戦会議", "post_detail": "

 水溶液の性質を学習している6年生。来週の最終実験である「水溶液当て」に向けて、これまで学習してきた水溶液の性質をもとに、グループごとに、どのようにしたらそれらの種類を当てられるか作戦会議を行いました。子どもたちは、アルカリ性、酸性、中性などの性質や匂いの有無、色などわかったことをもとに考えました。とても熱心な取組でした。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-15 11:18:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7908", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "実験に向けての作戦会議", "post_detail_strip_tags": " 水溶液の性質を学習している6年生。来週の最終実験である「水溶液当て」に向けて、これまで学習してきた水溶液の性質をもとに、グループごとに、どのようにしたらそれらの種類を当てられるか作戦会議を行いました。子どもたちは、アルカリ性、酸性、中性などの性質や匂いの有無、色などわかったことをもとに考えました。とても熱心な取組でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1673, "post_title": "ただの鉄がなぜ?磁石みたいに", "post_detail": "

 3年生理科の実験で、鉄が磁石になるか実験しました。子どもたちは、釘やクリップを使いお互いにくっつくようになるのを体験すると、「なぜだろう?」と理由を考え始めました。その後、友だち同士で理由を紹介し始めると、「S極だと弱くて、N極だと強い」など、極による違いがあることを考えました。次回には、続きを実験していきます。不思議だな?と問いを持ちながら実験に取り組む子どもたちです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-14 11:33:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7906", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ただの鉄がなぜ?磁石みたいに", "post_detail_strip_tags": " 3年生理科の実験で、鉄が磁石になるか実験しました。子どもたちは、釘やクリップを使いお互いにくっつくようになるのを体験すると、「なぜだろう?」と理由を考え始めました。その後、友だち同士で理由を紹介し始めると、「S極だと弱くて、N極だと強い」など、極による違いがあることを考えました。次回には、続きを実験していきます。不思議だな?と問いを持ちながら実験に取り組む子どもたちです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1672, "post_title": "薬物乱用防止教室", "post_detail": "

 6年保健体育の授業で「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の吉田弥生先生をお迎えして、「薬物を友達から勧められたら・・・。」という場面を役割演技をしながら、自分だったらどうするか考え議論していました。進める役も大変だったと思いますが、それができる6年生の子どもたちです。「だめ。」とは分かっていても、仲のいい友達から、「友達なんだから。」「友達やめようかな?」など言われたら、本当に考えてしまいます。正しく考え、判断し、断る勇気について考えた子どもたちです。<\/span><\/p>

 吉田様ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-10 12:14:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7905", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室", "post_detail_strip_tags": " 6年保健体育の授業で「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の吉田弥生先生をお迎えして、「薬物を友達から勧められたら・・・。」という場面を役割演技をしながら、自分だったらどうするか考え議論していました。進める役も大変だったと思いますが、それができる6年生の子どもたちです。「だめ。」とは分かっていても、仲のいい友達から、「友達なんだから。」「友達やめようかな?」など言われたら、本当に考えてしまいます。正しく考え、判断し、断る勇気について考えた子どもたちです。 吉田様ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1671, "post_title": "ALTのヴィオレッタ先生との授業", "post_detail": "

 外国語活動、外国語科の授業をヴィオレッタ先生と行いました。ヴィオレッタ先生が話していることを聞きながら、どういうことを伝えようとしているのか考えるように、担任等は工夫しています。それが、子どもたちの聞く耳を育てていくと思います。さらに、楽しくコミュニケーションの基礎を養えるよう役割を決めてやりとりの場をつくる等工夫しています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-10 12:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7903", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTのヴィオレッタ先生との授業", "post_detail_strip_tags": " 外国語活動、外国語科の授業をヴィオレッタ先生と行いました。ヴィオレッタ先生が話していることを聞きながら、どういうことを伝えようとしているのか考えるように、担任等は工夫しています。それが、子どもたちの聞く耳を育てていくと思います。さらに、楽しくコミュニケーションの基礎を養えるよう役割を決めてやりとりの場をつくる等工夫しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1670, "post_title": "全校集会を行いました", "post_detail": "

 全校集会で校長から、「あ」「た」「ま」について話をしました。いつもこの3つのことについて全校集会で話し定着するように取り組んでいます。「明るいあいさつ」「楽しく友達と遊ぶ」「前向きにチャレンジ」の3つです。<\/span><\/p>

 校内俳句コンクールの表彰も行いました。毎月、季節に合わせた俳句作りに取り組んでいます。今回も優秀な作品が多くありました。学校で隔月ごとの「桔槹」に応募することにより、子どもたちの励みになっています。家庭でも、子どもたちが作った作品を聞いてあげていただきたいと思います。きっと、テレビ番組「プレバト!!」に出てくるような作品をつくるかもしれません。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-09 15:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7902", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 全校集会で校長から、「あ」「た」「ま」について話をしました。いつもこの3つのことについて全校集会で話し定着するように取り組んでいます。「明るいあいさつ」「楽しく友達と遊ぶ」「前向きにチャレンジ」の3つです。 校内俳句コンクールの表彰も行いました。毎月、季節に合わせた俳句作りに取り組んでいます。今回も優秀な作品が多くありました。学校で隔月ごとの「桔槹」に応募することにより、子どもたちの励みになっています。家庭でも、子どもたちが作った作品を聞いてあげていただきたいと思います。きっと、テレビ番組「プレバト!!」に出てくるような作品をつくるかもしれません。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1669, "post_title": "発表練習", "post_detail": "

 5年生の総合的な学習の時間の様子です。これまで学習の中で調べてきたことを、タブレットを使ってまとめてきました。今回は、共同編集などにも挑戦してきました。それらを各グループで役割を決め練習しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-09 11:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7900", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発表練習", "post_detail_strip_tags": " 5年生の総合的な学習の時間の様子です。これまで学習の中で調べてきたことを、タブレットを使ってまとめてきました。今回は、共同編集などにも挑戦してきました。それらを各グループで役割を決め練習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1668, "post_title": "新入学児童保護者説明会", "post_detail": "

 本日、新入学児童保護者説明会を開きました。6名の保護者のみなさまにお集まりいただきありがとうございました。小学校の様子を少しでも理解していただけたならうれしい限りです。来年度全校生31名の予定です。教職員、全校生で新入学するお子さん方をお待ちしています。わからない点等ありましたら、お気軽に学校にご連絡いただいたいと思います。体調にお気をつけてお過ごしください。<\/span><\/p>

 ありがとうございました。<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-08 16:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "新入学児童保護者説明会", "post_detail_strip_tags": " 本日、新入学児童保護者説明会を開きました。6名の保護者のみなさまにお集まりいただきありがとうございました。小学校の様子を少しでも理解していただけたならうれしい限りです。来年度全校生31名の予定です。教職員、全校生で新入学するお子さん方をお待ちしています。わからない点等ありましたら、お気軽に学校にご連絡いただいたいと思います。体調にお気をつけてお過ごしください。 ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1667, "post_title": "追い出したい鬼", "post_detail": "

 節分集会の時に書いた自分の「追い出したい鬼」を廊下に掲示しました。友だちの書いた「鬼」を見ながら、なるほどと思ったり、「そういう鬼もあるな。」と感じたりしています。自分をよりよくしていこうとする気持ちを育てることに役立ちます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-08 10:58:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7899", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "追い出したい鬼", "post_detail_strip_tags": " 節分集会の時に書いた自分の「追い出したい鬼」を廊下に掲示しました。友だちの書いた「鬼」を見ながら、なるほどと思ったり、「そういう鬼もあるな。」と感じたりしています。自分をよりよくしていこうとする気持ちを育てることに役立ちます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1666, "post_title": "薬品の特徴は?", "post_detail": "

 6年生の理科の授業で特別非常勤講師の渡辺先生においでいただき教えていただきました。塩酸と金属を反応させたり、その水溶液を熱したりするとどうのような変化が起こるか調べました。見て、嗅いで感じたことを記録しました。<\/span><\/p>

 子どもたちは実験を通して不思議だと感じたり、なぜ?と思ったり理科の楽しさを味わっています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-08 10:54:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7897", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "薬品の特徴は?", "post_detail_strip_tags": " 6年生の理科の授業で特別非常勤講師の渡辺先生においでいただき教えていただきました。塩酸と金属を反応させたり、その水溶液を熱したりするとどうのような変化が起こるか調べました。見て、嗅いで感じたことを記録しました。 子どもたちは実験を通して不思議だと感じたり、なぜ?と思ったり理科の楽しさを味わっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1665, "post_title": "二分の一成人式に向けて", "post_detail": "

 10歳になった4年生の子どもたち。20歳の二分の一ということでこの10年の成長を総合的な学習の時間にまとめています。今年度から4年生の子どもたちにもタブレットが配当され学習で使っています。そのタブレットを活用して、写真に文章をつけ、電子アルバムのように作っています。今日は、ICT支援員の割栢さんにわからない点などを聞きながら進めました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-08 10:44:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7896", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "二分の一成人式に向けて", "post_detail_strip_tags": " 10歳になった4年生の子どもたち。20歳の二分の一ということでこの10年の成長を総合的な学習の時間にまとめています。今年度から4年生の子どもたちにもタブレットが配当され学習で使っています。そのタブレットを活用して、写真に文章をつけ、電子アルバムのように作っています。今日は、ICT支援員の割栢さんにわからない点などを聞きながら進めました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1664, "post_title": "6年音楽科の学習のようす", "post_detail": "

 6年生の音楽科の学習「役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう」の様子です。鉄琴などを、複数人で音階と役割を決めて演奏しました。ピアノの一定のリズム、音に合うようにグループで音階を決め演奏しました。グループごとの工夫により、明るくなったり、暗くなったり雰囲気が変わることに子どもたちは関心を示していました。創作の楽しさを味わいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-07 13:31:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7895", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年音楽科の学習のようす", "post_detail_strip_tags": " 6年生の音楽科の学習「役割を決めて音階をもとにした音楽をつくろう」の様子です。鉄琴などを、複数人で音階と役割を決めて演奏しました。ピアノの一定のリズム、音に合うようにグループで音階を決め演奏しました。グループごとの工夫により、明るくなったり、暗くなったり雰囲気が変わることに子どもたちは関心を示していました。創作の楽しさを味わいました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1663, "post_title": "授業風景(なわとび記録会)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-04 14:24:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7882", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(なわとび記録会)", "post_detail_strip_tags": "            " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1662, "post_title": "授業風景(なわとび記録会)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-04 14:20:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7876", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(なわとび記録会)", "post_detail_strip_tags": "       " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1661, "post_title": "授業風景(なわとび記録会)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-04 14:09:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7870", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(なわとび記録会)", "post_detail_strip_tags": "     " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1660, "post_title": "授業風景(なわとび記録会)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-04 13:45:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7860", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(なわとび記録会)", "post_detail_strip_tags": "           " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1659, "post_title": "授業風景(なわとび記録会)", "post_detail": "

なわとび記録会の風景です。持久とびでは学年×1分の時間跳び続けられるように頑張っていました。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-04 13:37:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7853", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(なわとび記録会)", "post_detail_strip_tags": "なわとび記録会の風景です。持久とびでは学年×1分の時間跳び続けられるように頑張っていました。       " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1658, "post_title": "なわとび記録会", "post_detail": "

 新型コロナウイルス感染症のため、まん延防止法が出されているため、保護者の応援はありませんでした。<\/span><\/p>

 その中、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、自己新記録を多く出していました。話を聞くと、家族から「頑張って!」と声をかけてもらったと言っていました。家族の支えがあって頑張れたことを本当にうれしく思います。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-04 10:41:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7851", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会", "post_detail_strip_tags": " 新型コロナウイルス感染症のため、まん延防止法が出されているため、保護者の応援はありませんでした。 その中、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、自己新記録を多く出していました。話を聞くと、家族から「頑張って!」と声をかけてもらったと言っていました。家族の支えがあって頑張れたことを本当にうれしく思います。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1657, "post_title": "夢宣言カード", "post_detail": "

 6年外国語科の学習で「夢宣言カード」を書きました。日本語で書くのは簡単ですが、英文で書いています。これまでの学習がいかされています。もう少しで中学校に進学するんだなと子どもたちの成長を感じます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-04 10:37:25", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7848", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夢宣言カード", "post_detail_strip_tags": " 6年外国語科の学習で「夢宣言カード」を書きました。日本語で書くのは簡単ですが、英文で書いています。これまでの学習がいかされています。もう少しで中学校に進学するんだなと子どもたちの成長を感じます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1656, "post_title": "節分集会", "post_detail": "

 業間に節分集会を開きました。まず、放送で自分の追い出したい鬼を、各学年代表児童が発表しました。その後、黒板等に貼った追い出したい鬼の掲示物をめがけて、元気に豆をぶつけ(投げ)ました。<\/span><\/p>

 「泣き虫鬼」や「甘えん坊鬼」、「すぐに宿題をやらない鬼」など、自分でなおしたいところをよく考え、気持ちを込めて、豆を投げていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\" <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-03 11:01:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7846", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "節分集会", "post_detail_strip_tags": " 業間に節分集会を開きました。まず、放送で自分の追い出したい鬼を、各学年代表児童が発表しました。その後、黒板等に貼った追い出したい鬼の掲示物をめがけて、元気に豆をぶつけ(投げ)ました。 「泣き虫鬼」や「甘えん坊鬼」、「すぐに宿題をやらない鬼」など、自分でなおしたいところをよく考え、気持ちを込めて、豆を投げていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1654, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 1・2年生の授業研究会を行いました。<\/span><\/p>

 友だちについて資料をもとに考え、最後には自分のこととして考えることができました。<\/span><\/p>

 議論をとおして多面的、多角的に考えていくことで、様々な考えと出会い、自分の考えをしっかりとしていきます。今日も、友だちの考えを聞き、自分の考えと比べながら、「自分だったら」と自分を見つめていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-02 17:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7843", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生の授業研究会を行いました。 友だちについて資料をもとに考え、最後には自分のこととして考えることができました。 議論をとおして多面的、多角的に考えていくことで、様々な考えと出会い、自分の考えをしっかりとしていきます。今日も、友だちの考えを聞き、自分の考えと比べながら、「自分だったら」と自分を見つめていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1655, "post_title": "社会科の授業から", "post_detail": "

 3・4年生の社会科の学習の様子です。担任手作りの資料をもとに、3年生では須賀川市の様子の変化について気づいたことを話し合い考察しました。4年生では、県や市内で外国の方向けのパンフレット等が目につくようになったわけについて考えたことを話し合い考察しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-02 13:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7841", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科の授業から", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生の社会科の学習の様子です。担任手作りの資料をもとに、3年生では須賀川市の様子の変化について気づいたことを話し合い考察しました。4年生では、県や市内で外国の方向けのパンフレット等が目につくようになったわけについて考えたことを話し合い考察しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1653, "post_title": "3年算数科の学習の様子", "post_detail": "

 いつも自分の考えを伝えたり、聴いたりすることを通して学習が進んでいます。<\/span><\/p>

 今日は、かけ算の筆算で「0」の省略について考えました。これまでとの違いや考え方を友だちに伝えることで、自分との違いや似ている点などについてよく考え、自分の言葉でまとめていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-01 11:11:25", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7840", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年算数科の学習の様子", "post_detail_strip_tags": " いつも自分の考えを伝えたり、聴いたりすることを通して学習が進んでいます。 今日は、かけ算の筆算で「0」の省略について考えました。これまでとの違いや考え方を友だちに伝えることで、自分との違いや似ている点などについてよく考え、自分の言葉でまとめていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1652, "post_title": "図画工作の様子", "post_detail": "

 1年「にょきにょき とびだせ」、2年「ともだちハウス」の学習の様子です。1年生はまず、細長いビニール袋にストローをつけて空気の吹き口をつけ、風船のように膨らむようにしました。この後、飾りをつけて飾っていきます。2年生は、まず、箱をどのように組み合わせるか考えました。この後、階段をつけたり、部屋ごとにものを置いたり、飾り付けをして、オリジナルなハウスをつくっていきます。<\/span><\/p>

 子どもたちのおもいのこもった作品が少しずつできあがっていく楽しさを味わっています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-02-01 11:03:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7838", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図画工作の様子", "post_detail_strip_tags": " 1年「にょきにょき とびだせ」、2年「ともだちハウス」の学習の様子です。1年生はまず、細長いビニール袋にストローをつけて空気の吹き口をつけ、風船のように膨らむようにしました。この後、飾りをつけて飾っていきます。2年生は、まず、箱をどのように組み合わせるか考えました。この後、階段をつけたり、部屋ごとにものを置いたり、飾り付けをして、オリジナルなハウスをつくっていきます。 子どもたちのおもいのこもった作品が少しずつできあがっていく楽しさを味わっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1651, "post_title": "調べたことをもとに", "post_detail": "

 5年社会科ではタブレットを使って調べた後、そこから考えたことについて友だちと交流するようにしています。そうすることで、多様な考えに触れることになり、考えが深まるからです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-31 10:15:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7837", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "調べたことをもとに", "post_detail_strip_tags": " 5年社会科ではタブレットを使って調べた後、そこから考えたことについて友だちと交流するようにしています。そうすることで、多様な考えに触れることになり、考えが深まるからです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1650, "post_title": "学芸員の方に教えていただきました", "post_detail": "

 社会科の学習「昔の道具」について、市歴史民俗資料館の学芸員の先生から、昔の道具について教えていただきました。たくさんの道具を持ってきていただき、どのようなときに、どのように使うのかていねいに教えていただきました。<\/span><\/p>

 子どもたちは、昔の人たちの工夫を味わっていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-28 14:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7835", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学芸員の方に教えていただきました", "post_detail_strip_tags": " 社会科の学習「昔の道具」について、市歴史民俗資料館の学芸員の先生から、昔の道具について教えていただきました。たくさんの道具を持ってきていただき、どのようなときに、どのように使うのかていねいに教えていただきました。 子どもたちは、昔の人たちの工夫を味わっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1643, "post_title": "昔の道具について", "post_detail": "

 4年生の社会科の学習で、地域に古くから伝わる道具について、市歴史民俗資料館の学芸員の方からお話をいただきました。子どもたちは、昔の道具を見ながら、使い方やどのようにして作ったのかなど多くの疑問をもち、それを先生からていねいに教えていただきました。こどもたちもしっかりメモしていました。今後、この経験をしっかりまとめ、地域についての理解を深めさせていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-26 11:38:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7833", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "昔の道具について", "post_detail_strip_tags": " 4年生の社会科の学習で、地域に古くから伝わる道具について、市歴史民俗資料館の学芸員の方からお話をいただきました。子どもたちは、昔の道具を見ながら、使い方やどのようにして作ったのかなど多くの疑問をもち、それを先生からていねいに教えていただきました。こどもたちもしっかりメモしていました。今後、この経験をしっかりまとめ、地域についての理解を深めさせていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1642, "post_title": "「大事な言葉に気をつけて読み、わかったことを知らせよう」の学習で", "post_detail": "

 この学習では、本などから情報を集め、わかったことをまとめ、友だちに知らせていく学習です。これまで、教科書「おにごっこ」から、順序や大事な言葉を理解してきました。そして、学習したことを生かして自分で本を選び、みんなに伝えたいことを文章にまとめてきました。<\/span><\/p>

 今日は各自が調べたおにごっこについて、まずPCを使って発表をし、次に、1・2年生で実際に遊んでみました。そして、説明したことに足りなかったことなどを考え振り返りました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-25 11:38:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7831", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「大事な言葉に気をつけて読み、わかったことを知らせよう」の学習で", "post_detail_strip_tags": " この学習では、本などから情報を集め、わかったことをまとめ、友だちに知らせていく学習です。これまで、教科書「おにごっこ」から、順序や大事な言葉を理解してきました。そして、学習したことを生かして自分で本を選び、みんなに伝えたいことを文章にまとめてきました。 今日は各自が調べたおにごっこについて、まずPCを使って発表をし、次に、1・2年生で実際に遊んでみました。そして、説明したことに足りなかったことなどを考え振り返りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1641, "post_title": "特別非常勤講師の授業", "post_detail": "

 6年生の理科に、特別非常勤講師の渡辺先生に入っていただき水溶液の性質を学習しています。それぞれの薬品の特徴にあった実験方法を考え、課題解決に取り組みました。実験の後、それぞれが振り返り、実験の方法と結果から考察を考え、次の実験について考えていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-25 11:32:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7830", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別非常勤講師の授業", "post_detail_strip_tags": " 6年生の理科に、特別非常勤講師の渡辺先生に入っていただき水溶液の性質を学習しています。それぞれの薬品の特徴にあった実験方法を考え、課題解決に取り組みました。実験の後、それぞれが振り返り、実験の方法と結果から考察を考え、次の実験について考えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1640, "post_title": "さらによくするために", "post_detail": "

 2年生の国語科で、自分の好きな鬼ごっこを1年生の友だちと行うためにルールを説明します。方法やルールを説明するために、パワーポイントを使って説明します。今日は、自分の説明が相手にわかりやすく伝わるか、お互いにビデオで撮影し合い、それを自分で見て振り返りました。<\/span><\/p>

 自分のビデオを見ることで、声の大きさや話し方など、友だちからのアドバイス以外にもよく気づきました。パソコンの使い方について、いろいろ経験させていきます。また、校内で蓄積をし、活用の幅を広げていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-24 09:58:08", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7828", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "さらによくするために", "post_detail_strip_tags": " 2年生の国語科で、自分の好きな鬼ごっこを1年生の友だちと行うためにルールを説明します。方法やルールを説明するために、パワーポイントを使って説明します。今日は、自分の説明が相手にわかりやすく伝わるか、お互いにビデオで撮影し合い、それを自分で見て振り返りました。 自分のビデオを見ることで、声の大きさや話し方など、友だちからのアドバイス以外にもよく気づきました。パソコンの使い方について、いろいろ経験させていきます。また、校内で蓄積をし、活用の幅を広げていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1639, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 5校時目に5年生理科の授業研究会を行いました。電磁石の働きについて、どのようにした時に、電磁石の働きが強くなるのか、グループで協力しながら課題解決に取り組みました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-21 16:56:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7827", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 5校時目に5年生理科の授業研究会を行いました。電磁石の働きについて、どのようにした時に、電磁石の働きが強くなるのか、グループで協力しながら課題解決に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1638, "post_title": "ヴィオレッタ先生との国際交流学習", "post_detail": "

 1・2年生がALTのヴィオレッタ先生と英語の学習をしました。英語という教科はないので、生活科の中で国際交流学習を行っています。あいさつや色、天気など身近な表現について学びました。2年生は昨年度も行っているので、ずいぶん覚えていました。ヴィオレッタ先生も覚えていてくれて喜んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-21 16:52:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7825", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヴィオレッタ先生との国際交流学習", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生がALTのヴィオレッタ先生と英語の学習をしました。英語という教科はないので、生活科の中で国際交流学習を行っています。あいさつや色、天気など身近な表現について学びました。2年生は昨年度も行っているので、ずいぶん覚えていました。ヴィオレッタ先生も覚えていてくれて喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1637, "post_title": "タブレットを使って", "post_detail": "

 ICT支援員の割栢様に教えていただきながら、子どもたちはタブレットを使って計算練習に取り組みました。「〇級で〇点だった!」と喜んで進んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-20 14:28:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7823", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "タブレットを使って", "post_detail_strip_tags": " ICT支援員の割栢様に教えていただきながら、子どもたちはタブレットを使って計算練習に取り組みました。「〇級で〇点だった!」と喜んで進んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1636, "post_title": "しっかり気持ちを考えて", "post_detail": "

 低学年の道徳科の授業です。役割演技をしながら登場人物の気持ちを考えました。そして、自分のことも振り返っていました。しっとりとした授業でした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-20 11:07:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7821", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "しっかり気持ちを考えて", "post_detail_strip_tags": " 低学年の道徳科の授業です。役割演技をしながら登場人物の気持ちを考えました。そして、自分のことも振り返っていました。しっとりとした授業でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1635, "post_title": "電気を通すものはどれ?", "post_detail": "

 3年生理科の学習で、電気を通すためには、「回路」ができていなければならないことを前時までに学習しました。本日はそれを生かして、電気を通すものと、通さないものとを調べる学習をしました。身近なものから始まり、教室にあるものまで友だちと協力しながら取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-19 12:29:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7819", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "電気を通すものはどれ?", "post_detail_strip_tags": " 3年生理科の学習で、電気を通すためには、「回路」ができていなければならないことを前時までに学習しました。本日はそれを生かして、電気を通すものと、通さないものとを調べる学習をしました。身近なものから始まり、教室にあるものまで友だちと協力しながら取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1634, "post_title": "特別非常勤講師の理科の授業", "post_detail": "

 第3学期も特別非常勤講師の渡辺尚子先生に理科を教えていただきます。3学期は6年生の理科の実験です。水溶液について学習していきます。<\/span><\/p>

 今日はその初めての学習でした。知っている薬品について聞いたり、実際に匂いを嗅いだりして実験への関心が高まりました。<\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-18 09:52:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7818", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別非常勤講師の理科の授業", "post_detail_strip_tags": " 第3学期も特別非常勤講師の渡辺尚子先生に理科を教えていただきます。3学期は6年生の理科の実験です。水溶液について学習していきます。 今日はその初めての学習でした。知っている薬品について聞いたり、実際に匂いを嗅いだりして実験への関心が高まりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1633, "post_title": "いろいろな動きを", "post_detail": "

 なわとびの練習を各学年で行っています。中学年では、準備運動にかけ足とびなど、普段の準備運動時で行う運動身体づくりプログラムに加えています。アイデアを出し合い、多様な動き持続力や瞬発力など運動の質が向上するよう取り組んでいます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-17 14:01:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7817", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いろいろな動きを", "post_detail_strip_tags": " なわとびの練習を各学年で行っています。中学年では、準備運動にかけ足とびなど、普段の準備運動時で行う運動身体づくりプログラムに加えています。アイデアを出し合い、多様な動き持続力や瞬発力など運動の質が向上するよう取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1632, "post_title": "全校生でだんごさし", "post_detail": "

 1・2年生が大東公民館でだんごさしをしてきました。その折りに、学校用にだんごと飾りをいただいてきたので、全校生でみずきの木に飾りました。とてもきれいな花が咲き誇っているように見えます。しばらくの間、児童昇降口に飾り、花のないこの時期に、子どもたちの心を和ませていきたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-14 16:27:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7813", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校生でだんごさし", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生が大東公民館でだんごさしをしてきました。その折りに、学校用にだんごと飾りをいただいてきたので、全校生でみずきの木に飾りました。とてもきれいな花が咲き誇っているように見えます。しばらくの間、児童昇降口に飾り、花のないこの時期に、子どもたちの心を和ませていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1631, "post_title": "大東小の子どもたちと「だんごさし」", "post_detail": "

 大東公民館主催の学社連携・融合事業「だんごだし」に本校の1・2年生児童と大東小の1年生児童が参加し、協力して団子を丸めました。そして、ゆであがる間に4人会の安田様から昔話を聞きました。その後、小作田の熊田様からいただいたミズキの木に丸めただんごを色のバランスを考えながらきれいに飾り付けました。<\/span><\/p>

 地域に残る伝統を、両校の子どもたちが協力してできたことをうれしく思います。協力いただきました方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-14 12:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7807", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東小の子どもたちと「だんごさし」", "post_detail_strip_tags": " 大東公民館主催の学社連携・融合事業「だんごだし」に本校の1・2年生児童と大東小の1年生児童が参加し、協力して団子を丸めました。そして、ゆであがる間に4人会の安田様から昔話を聞きました。その後、小作田の熊田様からいただいたミズキの木に丸めただんごを色のバランスを考えながらきれいに飾り付けました。 地域に残る伝統を、両校の子どもたちが協力してできたことをうれしく思います。協力いただきました方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1630, "post_title": "新年はじめての英語の学習", "post_detail": "

 ヴィオレッタ先生と新年1回目の英語の学習でした。6年生は、正月に行ったことについて自己紹介しました。「映画を見に行った」「温泉に行った」「お雑煮を食べた」「トランプをして遊んだ」などを英語で友だちに紹介していました。スムーズに考え、表現の仕方を友だちに聞き合いながら取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-14 11:30:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7809", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新年はじめての英語の学習", "post_detail_strip_tags": " ヴィオレッタ先生と新年1回目の英語の学習でした。6年生は、正月に行ったことについて自己紹介しました。「映画を見に行った」「温泉に行った」「お雑煮を食べた」「トランプをして遊んだ」などを英語で友だちに紹介していました。スムーズに考え、表現の仕方を友だちに聞き合いながら取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1629, "post_title": "移動図書館が来ました", "post_detail": "

 3学期になって1回目の移動図書館がやってきました。冬休み前に借りた本を返し、そして、新しい本を借りようと、楽しみに子どもたちは待っていました。雪のため移動図書館「うつみね号」の到着がいつもより遅くなると、「まだ来ないかな。」とワクワクしている気持ちがよく伝わってきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-13 12:56:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7805", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館が来ました", "post_detail_strip_tags": " 3学期になって1回目の移動図書館がやってきました。冬休み前に借りた本を返し、そして、新しい本を借りようと、楽しみに子どもたちは待っていました。雪のため移動図書館「うつみね号」の到着がいつもより遅くなると、「まだ来ないかな。」とワクワクしている気持ちがよく伝わってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1628, "post_title": "3・4年図画工作科", "post_detail": "

 3・4年生の図画工作科の学習では、カードを作りました。子どもたちは、2枚の用紙を組み合わせて、中から何かが飛び出すようにいろいろ工夫していました。アイデアを夢中になって考えている子どもたちの姿はとても楽しそうです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-13 09:57:08", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7804", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3・4年図画工作科", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生の図画工作科の学習では、カードを作りました。子どもたちは、2枚の用紙を組み合わせて、中から何かが飛び出すようにいろいろ工夫していました。アイデアを夢中になって考えている子どもたちの姿はとても楽しそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1627, "post_title": "1・2図画工作科", "post_detail": "

 低学年の図画工作科の授業で、色水を使って、雪に絵を描いたり、手に色水をつけて、手形を雪に付けたり想像力を生かして活動できました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-13 09:54:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7803", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2図画工作科", "post_detail_strip_tags": " 低学年の図画工作科の授業で、色水を使って、雪に絵を描いたり、手に色水をつけて、手形を雪に付けたり想像力を生かして活動できました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1626, "post_title": "書き初め", "post_detail": "

 各自が冬休みに取り組んできた書き初めの清書を行いました。気をつけるポイント「とめ・おれ・はらい」をしっかり考えながら取り組むことができました。大変集中して取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-12 10:40:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7802", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書き初め", "post_detail_strip_tags": " 各自が冬休みに取り組んできた書き初めの清書を行いました。気をつけるポイント「とめ・おれ・はらい」をしっかり考えながら取り組むことができました。大変集中して取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1644, "post_title": "発育測定を行いました", "post_detail": "

 全校生の発育測定を行いました。多くの子が冬休みをはさんで身長が伸びています。中には、雪のため運動ができなかったために、体重が身長の伸びよりも増加している子もいました。冬は外遊びができにくくなりますが、なわとびを室内でできる環境を生かして取り組み、健康増進につなげていきます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-12 10:36:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "発育測定を行いました", "post_detail_strip_tags": " 全校生の発育測定を行いました。多くの子が冬休みをはさんで身長が伸びています。中には、雪のため運動ができなかったために、体重が身長の伸びよりも増加している子もいました。冬は外遊びができにくくなりますが、なわとびを室内でできる環境を生かして取り組み、健康増進につなげていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1625, "post_title": "雪を楽しむ", "post_detail": "

 3学期初めての雪に、子どもたちは大喜びで、休み時間には、校庭に出て、雪合戦が始まりました。雪に負けないたくましい子どもたちです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-11 17:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7799", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪を楽しむ", "post_detail_strip_tags": " 3学期初めての雪に、子どもたちは大喜びで、休み時間には、校庭に出て、雪合戦が始まりました。雪に負けないたくましい子どもたちです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1624, "post_title": "第3学期始業式", "post_detail": "

 第3学期が始まりました。始業式では、校長より、新型コロナ感染症がまた流行し始めているので、万が一、誰かが感染しても、相手のことを大事にし優しくすることを話しました。また、これまで同様に感染対策を徹底していくことを話しました。<\/span><\/p>

 3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-11 17:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7797", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3学期始業式", "post_detail_strip_tags": " 第3学期が始まりました。始業式では、校長より、新型コロナ感染症がまた流行し始めているので、万が一、誰かが感染しても、相手のことを大事にし優しくすることを話しました。また、これまで同様に感染対策を徹底していくことを話しました。 3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1623, "post_title": "グリーンベルトが整い始めました", "post_detail": "

 本日から第3学期が始まりました。3学期の始まりを前に、市では江戸までの区間をグリーンベルトとし、緑色の塗料で歩道を着色してくれました。(継続作業中)ありがとうございます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2022-01-11 17:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7796", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "グリーンベルトが整い始めました", "post_detail_strip_tags": " 本日から第3学期が始まりました。3学期の始まりを前に、市では江戸までの区間をグリーンベルトとし、緑色の塗料で歩道を着色してくれました。(継続作業中)ありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1622, "post_title": "第2学期終業式", "post_detail": "

 第2学期終業式を行いました。校長から2学期に頑張ったことを紹介したたえました。その後、生徒指導担当から、明日から始まる冬休みの過ごし方について気をつけてほしいことを話しました。年末年始にお客様がお見えになることもあります。これまで身につけたあいさつがしっかりできるように子どもたちに話しました。家庭でも、あいさつ、早寝、朝ご飯等規則正しく生活できるようご指導よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

 第2学期も保護者・地域のみなさまのご支援・ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-23 12:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7793", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終業式", "post_detail_strip_tags": " 第2学期終業式を行いました。校長から2学期に頑張ったことを紹介したたえました。その後、生徒指導担当から、明日から始まる冬休みの過ごし方について気をつけてほしいことを話しました。年末年始にお客様がお見えになることもあります。これまで身につけたあいさつがしっかりできるように子どもたちに話しました。家庭でも、あいさつ、早寝、朝ご飯等規則正しく生活できるようご指導よろしくお願いいたします。 第2学期も保護者・地域のみなさまのご支援・ご協力をいただきましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1621, "post_title": "跳び箱運動", "post_detail": "

 高学年では跳び箱運動を頑張っています。基本の前跳びから、台上前転等を軽々とこなしていました。踏み切り、手のつき方などもしっかりと行い、技をきれいにできるようになっています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-22 13:58:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7791", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "跳び箱運動", "post_detail_strip_tags": " 高学年では跳び箱運動を頑張っています。基本の前跳びから、台上前転等を軽々とこなしていました。踏み切り、手のつき方などもしっかりと行い、技をきれいにできるようになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1620, "post_title": "ゴール型運動", "post_detail": "

 中学年のゴール型運動でのサッカーの学習です。前回よりもボールの動きが速くなってきました。また、友だちへのパスをしっかり考えて行うことができるようになってきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-22 13:56:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7789", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ゴール型運動", "post_detail_strip_tags": " 中学年のゴール型運動でのサッカーの学習です。前回よりもボールの動きが速くなってきました。また、友だちへのパスをしっかり考えて行うことができるようになってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1619, "post_title": "電子ボード", "post_detail": "

 黒板にデジタル教科書を投影し、そこに、子どもたちが考えた文章を書きました。GIGAスクール構想で各教室にプロジェクターが入っています。今後も有効に活用し、子どもたちの表現力の育成や学び合いの学習に生かしていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-21 11:19:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7787", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "電子ボード", "post_detail_strip_tags": " 黒板にデジタル教科書を投影し、そこに、子どもたちが考えた文章を書きました。GIGAスクール構想で各教室にプロジェクターが入っています。今後も有効に活用し、子どもたちの表現力の育成や学び合いの学習に生かしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1618, "post_title": "正月飾り", "post_detail": "

 シオンの園のデイサービスに入所している方々が、学校に「どうぞ。」という気持ちで正月飾りを作ってくださいました。一生懸命に作ってくださったそうです。子どもたち全員に配らせていただきました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-20 17:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7786", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "正月飾り", "post_detail_strip_tags": " シオンの園のデイサービスに入所している方々が、学校に「どうぞ。」という気持ちで正月飾りを作ってくださいました。一生懸命に作ってくださったそうです。子どもたち全員に配らせていただきました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1617, "post_title": "サッカーの学習", "post_detail": "

 中学年のゴール型運動で、サッカーの学習を行いました。校庭が柔らかいので体育館で行いました。2チームに分かれてのゲームでは、密にならないような方法をとった上で、それぞれのチームが作戦を立てて楽しみました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-20 11:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7784", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サッカーの学習", "post_detail_strip_tags": " 中学年のゴール型運動で、サッカーの学習を行いました。校庭が柔らかいので体育館で行いました。2チームに分かれてのゲームでは、密にならないような方法をとった上で、それぞれのチームが作戦を立てて楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1616, "post_title": "ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業「学校賞」", "post_detail": "

 タイトルのように、ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業「学校賞」を、児童と保護者、家族のみなさまのご協力によりいただくことができました。この事業は福島県でも力を入れている事業です。大森地区の家庭の教育力の高さを認めていただいたものと思います。<\/span><\/p>

 本日、代表委員会児童が、福島県教育庁県中教育事務所主任社会教育主事の桑名秀和様より賞状をいただきました。校内に飾りますので、来校時にぜひご覧ください。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-17 16:11:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7782", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業「学校賞」", "post_detail_strip_tags": " タイトルのように、ふくしまを17字で奏でよう絆ふれあい支援事業「学校賞」を、児童と保護者、家族のみなさまのご協力によりいただくことができました。この事業は福島県でも力を入れている事業です。大森地区の家庭の教育力の高さを認めていただいたものと思います。 本日、代表委員会児童が、福島県教育庁県中教育事務所主任社会教育主事の桑名秀和様より賞状をいただきました。校内に飾りますので、来校時にぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1615, "post_title": "好きな詩の発表会", "post_detail": "

 国語科の学習で好きな詩を見つける学習をしてきました。2・3・4年生それぞれにこの学習があるので、3つの学年が一緒に各自の好きな詩を発表しました。詩の内容やリズム、書き表し方の工夫などいろいろな工夫にも気づきました。さらに、友だちが気に入った内容についてしっかりと聞き、よく理解していました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-17 09:31:11", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7778", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "好きな詩の発表会", "post_detail_strip_tags": " 国語科の学習で好きな詩を見つける学習をしてきました。2・3・4年生それぞれにこの学習があるので、3つの学年が一緒に各自の好きな詩を発表しました。詩の内容やリズム、書き表し方の工夫などいろいろな工夫にも気づきました。さらに、友だちが気に入った内容についてしっかりと聞き、よく理解していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1613, "post_title": "370kgよろしくお願いします", "post_detail": "

 今年度、子どもたちや地域の方々からお預かりしたエコキャップをボランティアで回収していただいているふくしまキッズエコ運動の事務局の方にお渡ししました。今年度は昨年度よりも少し多く370kgも集まりました。子どもたちがコツコツ持参したり、地域の事業所で「集めているって聞いたから、持ってきたよ。」と協力いただいたりしました。<\/span><\/p>

みなさまのご協力に感謝申し上げます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-16 14:30:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7775", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "370kgよろしくお願いします", "post_detail_strip_tags": " 今年度、子どもたちや地域の方々からお預かりしたエコキャップをボランティアで回収していただいているふくしまキッズエコ運動の事務局の方にお渡ししました。今年度は昨年度よりも少し多く370kgも集まりました。子どもたちがコツコツ持参したり、地域の事業所で「集めているって聞いたから、持ってきたよ。」と協力いただいたりしました。みなさまのご協力に感謝申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1614, "post_title": "7つのほし", "post_detail": "

 低学年児童が道徳科の時間に、トルストイの「7つのほし」を学習しました。<\/span><\/p>

あらすじは次の通りです。<\/span><\/p>

(1)村に雨が降らず井戸の水が干上がり村人たちは病気になってしまった。ターニャは病気のお母さんのために水を探しに行くことに。
(2)ひしゃくの水を倒れている犬にあげると水は減らず、ひしゃくの色は銀色に変わった。
(3)お母さん、ターニャ、旅人が水を飲むとひしゃくの色は金色になり、中に七つのダイヤモンドがあった。
(4)村に雨が降ると、七つのダイヤモンドは空に昇り北斗七星となった。<\/span><\/p>

子どもたちは、お母さんへの愛情と犬やおばあさんのことを考え、自分だったらどうするかを友だちと話し合いながら、自分の考えをもっていました。よく考えていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-15 12:44:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7774", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "7つのほし", "post_detail_strip_tags": " 低学年児童が道徳科の時間に、トルストイの「7つのほし」を学習しました。あらすじは次の通りです。(1)村に雨が降らず井戸の水が干上がり村人たちは病気になってしまった。ターニャは病気のお母さんのために水を探しに行くことに。(2)ひしゃくの水を倒れている犬にあげると水は減らず、ひしゃくの色は銀色に変わった。(3)お母さん、ターニャ、旅人が水を飲むとひしゃくの色は金色になり、中に七つのダイヤモンドがあった。(4)村に雨が降ると、七つのダイヤモンドは空に昇り北斗七星となった。子どもたちは、お母さんへの愛情と犬やおばあさんのことを考え、自分だったらどうするかを友だちと話し合いながら、自分の考えをもっていました。よく考えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1612, "post_title": "分数の大きさ", "post_detail": "

 3年生の算数科で分数について学習しています。分数と整数や小数との大きさをどのようにすれば比べられるか、これまでの学習をもとに考えました。そして、自分たちで正誤を確認し合いました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-14 09:58:08", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7773", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "分数の大きさ", "post_detail_strip_tags": " 3年生の算数科で分数について学習しています。分数と整数や小数との大きさをどのようにすれば比べられるか、これまでの学習をもとに考えました。そして、自分たちで正誤を確認し合いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1611, "post_title": "すきな詩をしょうかいしよう", "post_detail": "

 2年生の国語科の学習で好きな詩を伝える学習があります。今年度はパソコンのパワーポイントというソフトを使って行います。順序は次のとおりです。<\/span><\/p>

①好きな詩を5篇選ぶ。②その詩の写真を撮る。③選んだ詩のタイトルを入力する。④選んだ理由、紹介したい理由を文章で入力する。<\/span><\/p>

 子どもたちは、オリジナルの物語作りで使った方法とほぼ同じなので、わくだけ作っておくと、どんどん意欲的に進めることができました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-14 09:51:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7772", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すきな詩をしょうかいしよう", "post_detail_strip_tags": " 2年生の国語科の学習で好きな詩を伝える学習があります。今年度はパソコンのパワーポイントというソフトを使って行います。順序は次のとおりです。①好きな詩を5篇選ぶ。②その詩の写真を撮る。③選んだ詩のタイトルを入力する。④選んだ理由、紹介したい理由を文章で入力する。 子どもたちは、オリジナルの物語作りで使った方法とほぼ同じなので、わくだけ作っておくと、どんどん意欲的に進めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1610, "post_title": "跳び箱運動", "post_detail": "

 1年生から4年生が跳び箱運動(跳び箱遊び)に取り組んでいます。高さや運動の種類を自分の目標に合ったものから選んで取り組めるので、少人数でも効果的です。子どもたちも、「これをできるようにする!」と目標をしっかり持って頑張っています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-13 11:12:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7770", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "跳び箱運動", "post_detail_strip_tags": " 1年生から4年生が跳び箱運動(跳び箱遊び)に取り組んでいます。高さや運動の種類を自分の目標に合ったものから選んで取り組めるので、少人数でも効果的です。子どもたちも、「これをできるようにする!」と目標をしっかり持って頑張っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1609, "post_title": "算数のふくしゅう", "post_detail": "

 1・2年生が色板を使ってものの形を作る学習を復習しました。三角形と四角形を組み合わせて指定した形(金魚やロケット)などを楽しみながら作りました。向きや色を考えながら熱心に取り組みました。<\/span><\/p>

 「ブロックは子どもにいい」と言われます。スマートフォンやタブレットなどの広まりにより、ブロックで遊ぶ経験が少なくなっています。冬休みなどにぜひ、取り組んでみてはいかがでしょうか。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-13 10:02:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7769", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "算数のふくしゅう", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生が色板を使ってものの形を作る学習を復習しました。三角形と四角形を組み合わせて指定した形(金魚やロケット)などを楽しみながら作りました。向きや色を考えながら熱心に取り組みました。 「ブロックは子どもにいい」と言われます。スマートフォンやタブレットなどの広まりにより、ブロックで遊ぶ経験が少なくなっています。冬休みなどにぜひ、取り組んでみてはいかがでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1608, "post_title": "1・2年生タブレット学習", "post_detail": "

 ICT支援員さんがいらっしゃる日を選んで、タブレットを使った作品作りに取り組みました。タブレットのお絵かき機能を使って絵を描き、それをはがきに貼り付けるなどして作品作りに取り組みました。次回おいでになる時にも、継続して行っていく予定です。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-10 15:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7768", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生タブレット学習", "post_detail_strip_tags": " ICT支援員さんがいらっしゃる日を選んで、タブレットを使った作品作りに取り組みました。タブレットのお絵かき機能を使って絵を描き、それをはがきに貼り付けるなどして作品作りに取り組みました。次回おいでになる時にも、継続して行っていく予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1607, "post_title": "クリスマスカード", "post_detail": "

 3・4年生が外国語活動の中で、クリスマスカードを作りました。クリスマスツリーやサンタクロース、トナカイなどを色画用紙で作ったり、絵を描いたりしました。また、ヴィオレッタ先生に英語の文字を教えてもらいながら文字を書いたりもしました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-10 13:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7766", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリスマスカード", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生が外国語活動の中で、クリスマスカードを作りました。クリスマスツリーやサンタクロース、トナカイなどを色画用紙で作ったり、絵を描いたりしました。また、ヴィオレッタ先生に英語の文字を教えてもらいながら文字を書いたりもしました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1606, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

 昼休みにボランティアの方々がおいでになり、読み聞かせをしてくださいました。紙芝居で、お話がどんな展開になるのかを楽しみながら聞き入っていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-09 13:12:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7764", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": " 昼休みにボランティアの方々がおいでになり、読み聞かせをしてくださいました。紙芝居で、お話がどんな展開になるのかを楽しみながら聞き入っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1605, "post_title": "みんなで遊ぼう会", "post_detail": "

 5年生が中心となって、遊びを企画した「みんなで遊ぼう会」です。今回は「しっぽ取り鬼」を行いました。子どもたちは、「今日は何をするのかな?」とわくわくしながら、校庭に向かっていました。<\/span><\/p>

 校庭に出て、しっぽを受け取ると、大はしゃぎで逃げ回っていました。多くの学年の子どもたちに楽しみに思ってもらっているということが、5年生の子どもたちの大きな励みになっています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-09 13:07:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7762", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みんなで遊ぼう会", "post_detail_strip_tags": " 5年生が中心となって、遊びを企画した「みんなで遊ぼう会」です。今回は「しっぽ取り鬼」を行いました。子どもたちは、「今日は何をするのかな?」とわくわくしながら、校庭に向かっていました。 校庭に出て、しっぽを受け取ると、大はしゃぎで逃げ回っていました。多くの学年の子どもたちに楽しみに思ってもらっているということが、5年生の子どもたちの大きな励みになっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1604, "post_title": "お話をつくろう", "post_detail": "

 2年生の国語科「お話をつくろう」の学習で、2年生児童が1年生に自作の物語を披露しました。2年生は自分が考えた物語をパソコンで仕上げました。朗読は各自がパソコンに吹き込み、それをソフトに挿入しました。発表時にも自分で操作して発表しました。<\/span><\/p>

 1年生児童は、どのように操作しているのか興味を持ちながら、物語の内容を味わっていました。多くの感想を発表することもできました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-09 12:25:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7759", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お話をつくろう", "post_detail_strip_tags": " 2年生の国語科「お話をつくろう」の学習で、2年生児童が1年生に自作の物語を披露しました。2年生は自分が考えた物語をパソコンで仕上げました。朗読は各自がパソコンに吹き込み、それをソフトに挿入しました。発表時にも自分で操作して発表しました。 1年生児童は、どのように操作しているのか興味を持ちながら、物語の内容を味わっていました。多くの感想を発表することもできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1603, "post_title": "全校集会を行いました", "post_detail": "

 11月にいただいた賞状の表彰を行いました。代表の子どもたちは、堂々とした態度で表彰を受けました。また、進行も周りを見ながら、しっかり進めることができました。表彰では、ポスターコンクールで最優秀賞、明るい社会作り運動作文コンクールで県の会長賞と大きな賞をいただくことができました。子どもたちの頑張りには感動します。<\/span><\/p>

 続いて、校長から「あいさつ」や「感謝」について話をしました。6年生とはあと3ヶ月間一緒に過ごすことができます。多くのことを6年生から学び、感謝を伝えていきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-08 14:01:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7758", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 11月にいただいた賞状の表彰を行いました。代表の子どもたちは、堂々とした態度で表彰を受けました。また、進行も周りを見ながら、しっかり進めることができました。表彰では、ポスターコンクールで最優秀賞、明るい社会作り運動作文コンクールで県の会長賞と大きな賞をいただくことができました。子どもたちの頑張りには感動します。 続いて、校長から「あいさつ」や「感謝」について話をしました。6年生とはあと3ヶ月間一緒に過ごすことができます。多くのことを6年生から学び、感謝を伝えていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1602, "post_title": "どちらが重いかな", "post_detail": "

 3年生理科の学習で体積と重さの関係について考え、実験をしています。前回は、ねんどを使って、ねんどの形を変えた時の重さを比べました。そして、今回は、同じ入れ物の中に、入れるものを変えて重さを比べました。子どもたちは予想と実際の結果が違うこともありましたが、なぜ?そうなるのかを結果をとおして考えていました。とても関心が高いです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-07 16:38:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7756", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "どちらが重いかな", "post_detail_strip_tags": " 3年生理科の学習で体積と重さの関係について考え、実験をしています。前回は、ねんどを使って、ねんどの形を変えた時の重さを比べました。そして、今回は、同じ入れ物の中に、入れるものを変えて重さを比べました。子どもたちは予想と実際の結果が違うこともありましたが、なぜ?そうなるのかを結果をとおして考えていました。とても関心が高いです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1601, "post_title": "学期末清掃週間", "post_detail": "

 今日から「学期末清掃週間」が始まりました。クモの巣をとったり、きれいに床を水拭きしたりといつもよりもていねいに清掃を行いました。清掃週間ということで、普段よりも「きれいにしたい」という気持ちが清掃に現れているようでした。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-07 16:34:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7755", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学期末清掃週間", "post_detail_strip_tags": " 今日から「学期末清掃週間」が始まりました。クモの巣をとったり、きれいに床を水拭きしたりといつもよりもていねいに清掃を行いました。清掃週間ということで、普段よりも「きれいにしたい」という気持ちが清掃に現れているようでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1600, "post_title": "租税教室を行いました", "post_detail": "

 須賀川法人会の方々がおいでになり、6年生の子どもたちに「租税教室」を行いました。子どもたちは、話を聞いたり、ビデオを見たりすることで、税金の大切さを感じていました。もし、税金がなくなったら・・・大変なことになると考えていました。税金について考えるよい機会になりました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-07 16:30:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7754", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "租税教室を行いました", "post_detail_strip_tags": " 須賀川法人会の方々がおいでになり、6年生の子どもたちに「租税教室」を行いました。子どもたちは、話を聞いたり、ビデオを見たりすることで、税金の大切さを感じていました。もし、税金がなくなったら・・・大変なことになると考えていました。税金について考えるよい機会になりました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1599, "post_title": "ぎんなんの袋詰め", "post_detail": "

 今秋に高学年児童が収穫したぎんなんを、校内で乾かしてきました。そのぎんなんが乾燥したので、手紙を添えて袋に詰めました。<\/span><\/p>

 このぎんなんは、来週、市長さんや教育長さんにプレゼントしてきます。その他は、下級生や家族へプレゼントします。子どもたちは、この大森小の伝統がずっと続いていってくれることを願っています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-06 16:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7753", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなんの袋詰め", "post_detail_strip_tags": " 今秋に高学年児童が収穫したぎんなんを、校内で乾かしてきました。そのぎんなんが乾燥したので、手紙を添えて袋に詰めました。 このぎんなんは、来週、市長さんや教育長さんにプレゼントしてきます。その他は、下級生や家族へプレゼントします。子どもたちは、この大森小の伝統がずっと続いていってくれることを願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1598, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 6年道徳科の授業研究会を行いました。ジャン・バルジャンの話について、神父の行動について自分に置き換えて考えました。「許さない」と「同じように許す」という考えが同数ずついました。相手の今後に期待する神父の考えを理解することは大人でも難しいことです。しっかり話し合い、議論していました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-03 17:10:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7751", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 6年道徳科の授業研究会を行いました。ジャン・バルジャンの話について、神父の行動について自分に置き換えて考えました。「許さない」と「同じように許す」という考えが同数ずついました。相手の今後に期待する神父の考えを理解することは大人でも難しいことです。しっかり話し合い、議論していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1597, "post_title": "移動図書館が来ました", "post_detail": "

 今月も移動図書館がやってくると、子どもたちはとても喜んでいます。どの本にしようか楽しみながら選んでいます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-02 17:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7749", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館が来ました", "post_detail_strip_tags": " 今月も移動図書館がやってくると、子どもたちはとても喜んでいます。どの本にしようか楽しみながら選んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1596, "post_title": "校内で社会科探検", "post_detail": "

 3年生の子どもたちが、社会科で火災になったときの仕組みを学習しています。学校で火災が発生した場合、学校のどこで全校に知らせるのかを調べに職員室に来ました。そして、「防災盤」を見つけ、ここから知らせていることやどのような表示やものがあるかを熱心に調べていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-12-01 12:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7748", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内で社会科探検", "post_detail_strip_tags": " 3年生の子どもたちが、社会科で火災になったときの仕組みを学習しています。学校で火災が発生した場合、学校のどこで全校に知らせるのかを調べに職員室に来ました。そして、「防災盤」を見つけ、ここから知らせていることやどのような表示やものがあるかを熱心に調べていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1595, "post_title": "全校生で遊ぼう", "post_detail": "

 5年生の子どもたちが、学級会で「全校生で遊びたい」と話し合い、それを実現しました。他の学年とのふれあいが多い大森小です。各学年の子どもたち同士で遊ぶことが多くありますが、全校生という多い人数で遊ぶことで、上の子が下の学年の子を思いやることができたり、それぞれの信頼関係が増すというよさがあります。<\/span><\/p>

 今回、5年生の提案は、最高学年に近づく上でも大きな成長を感じました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 15:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7746", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校生で遊ぼう", "post_detail_strip_tags": " 5年生の子どもたちが、学級会で「全校生で遊びたい」と話し合い、それを実現しました。他の学年とのふれあいが多い大森小です。各学年の子どもたち同士で遊ぶことが多くありますが、全校生という多い人数で遊ぶことで、上の子が下の学年の子を思いやることができたり、それぞれの信頼関係が増すというよさがあります。 今回、5年生の提案は、最高学年に近づく上でも大きな成長を感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1594, "post_title": "実験の仕方", "post_detail": "

 理科の実験器具の使い方をしっかりと身につけられるように、全員で確認し、それぞれの実験に生かしています。5年生の理科で、ピペットの使い方を再度確認しました。ピペットとは,大きなスポイトのことです。「できる」と思っていても、正しい使い方で、正しく測り取ることができるように確認をしました。子どもたちは、代表の子の測り取り方をしっかりと見ていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 14:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7744", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "実験の仕方", "post_detail_strip_tags": " 理科の実験器具の使い方をしっかりと身につけられるように、全員で確認し、それぞれの実験に生かしています。5年生の理科で、ピペットの使い方を再度確認しました。ピペットとは,大きなスポイトのことです。「できる」と思っていても、正しい使い方で、正しく測り取ることができるように確認をしました。子どもたちは、代表の子の測り取り方をしっかりと見ていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1593, "post_title": "校庭の石拾い活動", "post_detail": "

 今朝8:00の気温はマイナス2度。その中、体育委員会の子どもたちは校庭の石拾いをしていました。みんなで声を掛け合い、バケツを持って石を拾いました。寒い中でも頑張る子どもたち。素晴らしい大森っ子です。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-30 08:04:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7743", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭の石拾い活動", "post_detail_strip_tags": " 今朝8:00の気温はマイナス2度。その中、体育委員会の子どもたちは校庭の石拾いをしていました。みんなで声を掛け合い、バケツを持って石を拾いました。寒い中でも頑張る子どもたち。素晴らしい大森っ子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1592, "post_title": "普段づかいのPC・Chromebook", "post_detail": "

 各学年でタブレットPCやChromebookを使って授業が進んでいます。2年生では自作の物語をタブレットに打ち込んで仕上げています。3年生では理科で実験の様子や記録をビデオやカメラで撮影しています。4年生では社会科、5年生では総合的な学習の時間に使うなど活用の幅が広がってきています。Gigaスクール構想では、タブレットなどは将来、「文房具」として\"いつでも使えるもの\"となっていきます。現在の取り組みを継続して取り組んでいき、さらに活用の幅を広げていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-29 16:10:28", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7739", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "普段づかいのPC・Chromebook", "post_detail_strip_tags": " 各学年でタブレットPCやChromebookを使って授業が進んでいます。2年生では自作の物語をタブレットに打ち込んで仕上げています。3年生では理科で実験の様子や記録をビデオやカメラで撮影しています。4年生では社会科、5年生では総合的な学習の時間に使うなど活用の幅が広がってきています。Gigaスクール構想では、タブレットなどは将来、「文房具」として\"いつでも使えるもの\"となっていきます。現在の取り組みを継続して取り組んでいき、さらに活用の幅を広げていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1591, "post_title": "外国語活動の授業", "post_detail": "

 3年生の外国語活動の時間、子どもたちは、外国語の歌や相手に英語で伝えることを頑張っています。特に、最近はアルファベットの学習をしているので、ヴィオレッタ先生の発音に注意して聞き取ろうと頑張っています。子どもたちにとって難しいのが「V」と「B」の発音の違いです。私たちが聞いてもどっち?と思ってしまいます。スマホなどでも発音の違いを聞くことができますので、家庭でも復習の一環として発音を聞かせていただければ幸いです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-26 17:40:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7736", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の授業", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語活動の時間、子どもたちは、外国語の歌や相手に英語で伝えることを頑張っています。特に、最近はアルファベットの学習をしているので、ヴィオレッタ先生の発音に注意して聞き取ろうと頑張っています。子どもたちにとって難しいのが「V」と「B」の発音の違いです。私たちが聞いてもどっち?と思ってしまいます。スマホなどでも発音の違いを聞くことができますので、家庭でも復習の一環として発音を聞かせていただければ幸いです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1590, "post_title": "収穫を楽しむ", "post_detail": "

 1年生から4年生までの子どもたちが、今年収穫したサツマイモを使って料理をしました。スイートポテト、サツマイモもち、さつまいもの甘煮をそれぞれのグループで作りました。皮をピーラーでむく子、鍋等を洗う子など、それぞれができることを分担して作りました。<\/span><\/p>

 そして、できあがると、みんなおいしそうに食べていました。家庭に持ち帰ったサツマイモも「おいしく食べた」と子どもたちから聞いています。自然の恵みを大切にしていきたいです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-25 12:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7732", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "収穫を楽しむ", "post_detail_strip_tags": " 1年生から4年生までの子どもたちが、今年収穫したサツマイモを使って料理をしました。スイートポテト、サツマイモもち、さつまいもの甘煮をそれぞれのグループで作りました。皮をピーラーでむく子、鍋等を洗う子など、それぞれができることを分担して作りました。 そして、できあがると、みんなおいしそうに食べていました。家庭に持ち帰ったサツマイモも「おいしく食べた」と子どもたちから聞いています。自然の恵みを大切にしていきたいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1589, "post_title": "図書委員による読み聞かせ", "post_detail": "

 いつもはボランティアの方々にしていただいている読み聞かせを、今日は図書委員会の子どもたちが行いました。これまで活動の中で、練習を重ねてきたので、自信をもって読み聞かせを行うことができました。<\/span><\/p>

 この取り組みは、子どもたちの表現力の向上に役立っています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-24 15:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7728", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書委員による読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": " いつもはボランティアの方々にしていただいている読み聞かせを、今日は図書委員会の子どもたちが行いました。これまで活動の中で、練習を重ねてきたので、自信をもって読み聞かせを行うことができました。 この取り組みは、子どもたちの表現力の向上に役立っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1588, "post_title": "チューリップの球根をいただきました", "post_detail": "

 6年生が旧校舎横に地域の方々のつくった「ぎんなん公園」に花壇をつくりました。その花壇にチューリップを植えたいということで、市のフラワーセンターに問い合わせたところ、快くチューリップの球根を譲ってくださいました。<\/span><\/p>

 今月中に、整備した花壇にこの球根を植えます。きっと春にはきれいな花を咲かせてくれることと思います。フラワーセンターの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-22 17:33:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7726", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "チューリップの球根をいただきました", "post_detail_strip_tags": " 6年生が旧校舎横に地域の方々のつくった「ぎんなん公園」に花壇をつくりました。その花壇にチューリップを植えたいということで、市のフラワーセンターに問い合わせたところ、快くチューリップの球根を譲ってくださいました。 今月中に、整備した花壇にこの球根を植えます。きっと春にはきれいな花を咲かせてくれることと思います。フラワーセンターの方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1587, "post_title": "理科の実験に夢中", "post_detail": "

 食塩やミョウバンはどれくらいとけるのかを、今回は、水の温度を変えて行いました。メスシリンダーを正しく使って量り取り、薬品も同様にするなど、真剣なまなざしで実験しています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-22 17:30:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7724", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科の実験に夢中", "post_detail_strip_tags": " 食塩やミョウバンはどれくらいとけるのかを、今回は、水の温度を変えて行いました。メスシリンダーを正しく使って量り取り、薬品も同様にするなど、真剣なまなざしで実験しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1586, "post_title": "紙版画作品づくり", "post_detail": "

 図画工作科で版画制作が始まりました。構図を考えて下絵をかいたり、動きを考えて貼るものをつくったり、それぞれの学年で工夫して取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-22 17:23:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "紙版画作品づくり", "post_detail_strip_tags": " 図画工作科で版画制作が始まりました。構図を考えて下絵をかいたり、動きを考えて貼るものをつくったり、それぞれの学年で工夫して取り組んでいます。出来上がりが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1585, "post_title": "道徳科授業研究会を行いました", "post_detail": "

 3・4年生の道徳科の授業研究会を行いました。講師には市指導主事の渡邉真二先生と、市教育研修センターの添田栄美子先生をお迎えして行いました。<\/span><\/p>

 子どもたちは、自分の考えをしっかり持ったうえで、友達の考えのよさを認め合いながら、これまでの自分についても振り返るなど、自分を高めることができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-19 17:12:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7720", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "道徳科授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生の道徳科の授業研究会を行いました。講師には市指導主事の渡邉真二先生と、市教育研修センターの添田栄美子先生をお迎えして行いました。 子どもたちは、自分の考えをしっかり持ったうえで、友達の考えのよさを認め合いながら、これまでの自分についても振り返るなど、自分を高めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1584, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

 読み聞かせボランティアの方々がおいでになり、子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。今回は、学校司書の遠藤先生も読み聞かせをしてくださり、子どもたちは、紙芝居にとても夢中になっていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-18 13:16:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7717", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": " 読み聞かせボランティアの方々がおいでになり、子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。今回は、学校司書の遠藤先生も読み聞かせをしてくださり、子どもたちは、紙芝居にとても夢中になっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1583, "post_title": "ABCD・・・XYZ", "post_detail": "

 3年生の外国語活動の授業では、ABCの歌やBINGOの歌を元気に歌いました。その後、ABCのカードを指し示したり、正しく並べ替えかえたりしました。子どもたちは回を数えるごとに、正しく聞き取って選んだり、速く並べたりできるようになってきました。さらに、自分の名前のイニシャルを説明することもできました。\"\"<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-18 13:10:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7716", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ABCD・・・XYZ", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語活動の授業では、ABCの歌やBINGOの歌を元気に歌いました。その後、ABCのカードを指し示したり、正しく並べ替えかえたりしました。子どもたちは回を数えるごとに、正しく聞き取って選んだり、速く並べたりできるようになってきました。さらに、自分の名前のイニシャルを説明することもできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1582, "post_title": "作文発表", "post_detail": "

 今年度のコンクールに出品した各学年の読書感想文や作文を、毎日給食の時間に発表しています。発表者は、この発表に備えて、家庭や教室で練習を重ねています。長文ですが、分かりやすいように頑張っています。他の児童も作品を聴くことでその良さを味わうことができています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-17 16:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7714", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作文発表", "post_detail_strip_tags": " 今年度のコンクールに出品した各学年の読書感想文や作文を、毎日給食の時間に発表しています。発表者は、この発表に備えて、家庭や教室で練習を重ねています。長文ですが、分かりやすいように頑張っています。他の児童も作品を聴くことでその良さを味わうことができています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1581, "post_title": "特別非常勤講師の理科の授業", "post_detail": "

 特別非常勤講師の渡辺尚子先生が来校し、ミョウバンと食塩のとけ方を比較する実験を行いました。実験では、しっかり比較できるように条件を同じに行います。今回は、さじの大きさです。何杯入ったかを比較するうえで、とても大事な考え方です。<\/span><\/p>

 いざ実験が始まると、グループで交替しながらビーカーをかき混ぜました。そして、記録を黒板に記入していくと、結果がはっきりと表れてきました。子どもたちは、しっかりと分かったことをまとめていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-16 11:53:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7712", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別非常勤講師の理科の授業", "post_detail_strip_tags": " 特別非常勤講師の渡辺尚子先生が来校し、ミョウバンと食塩のとけ方を比較する実験を行いました。実験では、しっかり比較できるように条件を同じに行います。今回は、さじの大きさです。何杯入ったかを比較するうえで、とても大事な考え方です。 いざ実験が始まると、グループで交替しながらビーカーをかき混ぜました。そして、記録を黒板に記入していくと、結果がはっきりと表れてきました。子どもたちは、しっかりと分かったことをまとめていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1580, "post_title": "すみれちゃんシリーズの本", "post_detail": "

 2年生の国語の教科書にある「わたしはおねえさん」。このシリーズがすみれちゃんシリーズです。明るくて、歌好きで、やさしい女の子のすみれちゃんと妹のお話です。2年生では、このシリーズから1冊を選んで読書感想文を書きます。今日は読み始めたところなので、次回から書き始めていきます。ページ数の多い本ですが、楽しく読める本なので、子どもたちは、どんどん読み進めていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-16 11:48:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7711", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "すみれちゃんシリーズの本", "post_detail_strip_tags": " 2年生の国語の教科書にある「わたしはおねえさん」。このシリーズがすみれちゃんシリーズです。明るくて、歌好きで、やさしい女の子のすみれちゃんと妹のお話です。2年生では、このシリーズから1冊を選んで読書感想文を書きます。今日は読み始めたところなので、次回から書き始めていきます。ページ数の多い本ですが、楽しく読める本なので、子どもたちは、どんどん読み進めていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1579, "post_title": "PTA奉仕作業(樹木の選定)を行いました", "post_detail": "

 11月14日(日)8:00からぎんなん会の方々におせわになってPTA奉仕作業を行いました。今年度は児童昇降口前の樹木の選定を行いました。多くのぎんなん会の皆様とPTA会員の皆様に協力いただくことができ、とてもすっきりした学習環境が整備されました。ありがとうございました。<\/span> <\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-15 12:49:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7707", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA奉仕作業(樹木の選定)を行いました", "post_detail_strip_tags": " 11月14日(日)8:00からぎんなん会の方々におせわになってPTA奉仕作業を行いました。今年度は児童昇降口前の樹木の選定を行いました。多くのぎんなん会の皆様とPTA会員の皆様に協力いただくことができ、とてもすっきりした学習環境が整備されました。ありがとうございました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1578, "post_title": "小中一貫活動を行いました", "post_detail": "

 大森小学校の卒業生である大東中学校の1年生から3年生までが本校に来て、低・中・高学年ごとに楽しく活動しました。低学年ではイラストゲーム、中学年ではボールや縄を使ったゲーム、高学年では漢字を組み合わせるゲームを行いました。<\/span><\/p>

 この活動に際して、中学生の生徒たちが、小学生とどのような活動を行えば、楽しい時間をともにできるかを考えてくれました。また、小学生の子どもたちは、大森小出身の先輩方が一緒に遊んでくれるということで、とても楽しみにしていました。それらもあり、活動はどの場所でも盛り上がり、小学生はとても楽しかったと喜んでいました。中学生の皆さん、ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-12 16:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7704", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中一貫活動を行いました", "post_detail_strip_tags": " 大森小学校の卒業生である大東中学校の1年生から3年生までが本校に来て、低・中・高学年ごとに楽しく活動しました。低学年ではイラストゲーム、中学年ではボールや縄を使ったゲーム、高学年では漢字を組み合わせるゲームを行いました。 この活動に際して、中学生の生徒たちが、小学生とどのような活動を行えば、楽しい時間をともにできるかを考えてくれました。また、小学生の子どもたちは、大森小出身の先輩方が一緒に遊んでくれるということで、とても楽しみにしていました。それらもあり、活動はどの場所でも盛り上がり、小学生はとても楽しかったと喜んでいました。中学生の皆さん、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1577, "post_title": "ぎんなん拾い", "post_detail": "

 大森小学校で昔から行っている伝統の「ぎんなん拾い」を今年も行いました。高学園児童が各学級2日間に分けて取り組みました。ぎんなんは熟しているので特有のにおいがありますが、たくさん拾って下級生に喜んでもらおうと、子どもたちは熱心に拾っていました。<\/span><\/p>

 拾ったぎんなんは、まず洗濯機に入れて種だけにします。次に、室内で広げて乾かします。これから、1か月ほど乾かしてから袋詰めをします。\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-11 17:24:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7702", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん拾い", "post_detail_strip_tags": " 大森小学校で昔から行っている伝統の「ぎんなん拾い」を今年も行いました。高学園児童が各学級2日間に分けて取り組みました。ぎんなんは熟しているので特有のにおいがありますが、たくさん拾って下級生に喜んでもらおうと、子どもたちは熱心に拾っていました。 拾ったぎんなんは、まず洗濯機に入れて種だけにします。次に、室内で広げて乾かします。これから、1か月ほど乾かしてから袋詰めをします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1576, "post_title": "就学時健診を行いました", "post_detail": "

 来年度入学予定児童の就学時健診を大東小学校で行いました。お子さんたちは、やや緊張の面持ちで検査を受けていました。保護者の方々は、円になってインストラクターの方から話を<\/span>聞いたり、進学についての話を情報交換したりしていました。保護者の皆様には学校への期待を持っていただきました。入学後も子どもたちのために指導・支援していきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-10 17:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7700", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "就学時健診を行いました", "post_detail_strip_tags": " 来年度入学予定児童の就学時健診を大東小学校で行いました。お子さんたちは、やや緊張の面持ちで検査を受けていました。保護者の方々は、円になってインストラクターの方から話を聞いたり、進学についての話を情報交換したりしていました。保護者の皆様には学校への期待を持っていただきました。入学後も子どもたちのために指導・支援していきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1575, "post_title": "物が溶けていても・・・", "post_detail": "

 物が溶けたら、重さはどうなるのか?子どもたちは真剣に理由を考えながら、答えを予想しました。それに対して、答えは・・・実験を通して、答えを明らかにしました。子どもたちは、どんどん実験の楽しさ、ふしぎさを感じています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-09 16:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7699", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "物が溶けていても・・・", "post_detail_strip_tags": " 物が溶けたら、重さはどうなるのか?子どもたちは真剣に理由を考えながら、答えを予想しました。それに対して、答えは・・・実験を通して、答えを明らかにしました。子どもたちは、どんどん実験の楽しさ、ふしぎさを感じています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1574, "post_title": "ぎんなん公園の整備", "post_detail": "

 6年生の子どもたちが考えたぎんなん公園(仮)の整備を、11月6日(土)に、6年生児童及び保護者、狸森区長、狸森区環境保全委員会、ぎんなん会の協力の下行いました。<\/span><\/p>

 旧校舎脇にある推定300年の銀杏の木は、大森小の校章にもなっている木です。高学年児童は、毎年、このイチョウからできるぎんなんを拾い、全児童や市長さんなどにも届けています。そのように、大森っ子にとってはとても大切にしている木です。「その木の周りに階段を作って、上の方まで上がりやすくしたり、花だんやベンチを作ってみんなの憩いの場所にしたいという」子どもたちの思いを区長様はじめ、環境保全組合の委員長様、鈴木造園様等が汲んでくださいました。<\/span><\/p>

 作業はベースとなる、基本設計や施行を造園様がしてくださっていたお陰で、当初の予定よりも早く進むことができました。中には、大きな石が出てきて困ることがありましたが、参加者の知恵と力で3時間ほどでできあがりました。<\/span><\/p>

 6年生の子どもたちは、これから下級生にも説明し、地域のよさをともに味わい、楽しみ、深めて行きたいと願っていました。<\/span><\/p>

 ご協力いただきました方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-08 15:43:27", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7695", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん公園の整備", "post_detail_strip_tags": " 6年生の子どもたちが考えたぎんなん公園(仮)の整備を、11月6日(土)に、6年生児童及び保護者、狸森区長、狸森区環境保全委員会、ぎんなん会の協力の下行いました。 旧校舎脇にある推定300年の銀杏の木は、大森小の校章にもなっている木です。高学年児童は、毎年、このイチョウからできるぎんなんを拾い、全児童や市長さんなどにも届けています。そのように、大森っ子にとってはとても大切にしている木です。「その木の周りに階段を作って、上の方まで上がりやすくしたり、花だんやベンチを作ってみんなの憩いの場所にしたいという」子どもたちの思いを区長様はじめ、環境保全組合の委員長様、鈴木造園様等が汲んでくださいました。 作業はベースとなる、基本設計や施行を造園様がしてくださっていたお陰で、当初の予定よりも早く進むことができました。中には、大きな石が出てきて困ることがありましたが、参加者の知恵と力で3時間ほどでできあがりました。 6年生の子どもたちは、これから下級生にも説明し、地域のよさをともに味わい、楽しみ、深めて行きたいと願っていました。 ご協力いただきました方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1573, "post_title": "学校へ行こう週間第2日目②", "post_detail": "

 学校へ行こう週間2日目の午後には、親子ICT講演会を行いました。今年度から、4年生以上の児童にアカウントが配付されたことでどんなことができるのか、どんな心配があるのかを保護者の皆様にも理解していただきたいので、今回の講演となりました。担当は須賀川市のICT支援員である橋本屋の割栢様でした。<\/span><\/p>

 これまでのネットに関する講演会では、どうしてもネットの怖さが多く取り上げられてきましたが、今回は、人それぞれの感じ方がちがう。だから、送る人が相手のことを考えることやルールの大切さを特に取り上げていただきました。子どもたちは、保護者や近くの友達と「嫌と感じる順序」などを話し合うことで、「感じ方の違い」を実感していました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-05 17:22:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7693", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校へ行こう週間第2日目②", "post_detail_strip_tags": " 学校へ行こう週間2日目の午後には、親子ICT講演会を行いました。今年度から、4年生以上の児童にアカウントが配付されたことでどんなことができるのか、どんな心配があるのかを保護者の皆様にも理解していただきたいので、今回の講演となりました。担当は須賀川市のICT支援員である橋本屋の割栢様でした。 これまでのネットに関する講演会では、どうしてもネットの怖さが多く取り上げられてきましたが、今回は、人それぞれの感じ方がちがう。だから、送る人が相手のことを考えることやルールの大切さを特に取り上げていただきました。子どもたちは、保護者や近くの友達と「嫌と感じる順序」などを話し合うことで、「感じ方の違い」を実感していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1572, "post_title": "学校へ行こう週間第2日目①", "post_detail": "

 学校へ行こう週間の第2日目。授業参観と持久走記録会、親子ICT講演会、引き渡し訓練と盛りだくさんの内容で行いました。<\/span><\/p>

 持久走記録会では保護者の拍手を受け、子どもたちは練習以上の力を発揮しました。自己ベストの記録を出した児童が多かったことからも、保護者の応援の力の強さが感じられます。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-05 16:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7689", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校へ行こう週間第2日目①", "post_detail_strip_tags": " 学校へ行こう週間の第2日目。授業参観と持久走記録会、親子ICT講演会、引き渡し訓練と盛りだくさんの内容で行いました。 持久走記録会では保護者の拍手を受け、子どもたちは練習以上の力を発揮しました。自己ベストの記録を出した児童が多かったことからも、保護者の応援の力の強さが感じられます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1570, "post_title": "ぎんなん公園の整備に向けて", "post_detail": "

 6年生の子どもたちが計画している「ぎんなん公園の整備」に向けて、いただいた木材に防腐剤を塗りました。<\/span><\/p>

 土曜日に運び整備していきます。保護者の皆様には大変お世話になります。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-04 11:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7685", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん公園の整備に向けて", "post_detail_strip_tags": " 6年生の子どもたちが計画している「ぎんなん公園の整備」に向けて、いただいた木材に防腐剤を塗りました。 土曜日に運び整備していきます。保護者の皆様には大変お世話になります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1571, "post_title": "さつまいも掘り", "post_detail": "

 学校へ行こう週間の第1日目。1年生から4年生までの子どもたちが育てたサツマイモを子どもたちが収穫しました。今年は昨年度から場所を南側へ移して栽培しました。大きなサツマイモがたくさんとれて、子どもたちは大喜びでした。収穫にご協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-04 11:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7687", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "さつまいも掘り", "post_detail_strip_tags": " 学校へ行こう週間の第1日目。1年生から4年生までの子どもたちが育てたサツマイモを子どもたちが収穫しました。今年は昨年度から場所を南側へ移して栽培しました。大きなサツマイモがたくさんとれて、子どもたちは大喜びでした。収穫にご協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1569, "post_title": "特別非常勤講師が着任しました", "post_detail": "

 本日より特別非常勤講師の渡辺尚子先生が着任しました。理科の楽しさを子どもたちに教えてくださいます。2学期は、主に5年生の子どもたちに教えてくださいます。<\/span><\/p>

 授業が始まると、子どもたちは実験の実演から「ふしぎ」「なぜ」を感じ、課題づくりに取り組んでいました。<\/span><\/p>

 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-02 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7684", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別非常勤講師が着任しました", "post_detail_strip_tags": " 本日より特別非常勤講師の渡辺尚子先生が着任しました。理科の楽しさを子どもたちに教えてくださいます。2学期は、主に5年生の子どもたちに教えてくださいます。 授業が始まると、子どもたちは実験の実演から「ふしぎ」「なぜ」を感じ、課題づくりに取り組んでいました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1568, "post_title": "体育科の授業で", "post_detail": "

 高学年の体育科でのティーボールです。前回よりも子どもたちはゲームに慣れてきました。打ち方や守り方もチームで作戦を立てて取り組んでいます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-01 16:52:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7682", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育科の授業で", "post_detail_strip_tags": " 高学年の体育科でのティーボールです。前回よりも子どもたちはゲームに慣れてきました。打ち方や守り方もチームで作戦を立てて取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1567, "post_title": "39プロジェクト来校", "post_detail": "

 大東中学校の生徒4名が本校を訪問してくれました。そして、技術家庭の授業で作った消毒用のアルコール置き(花台にもなる)を39プロジェクトの一つとして寄贈してくださいました。この地区を健康に、そして、花いっぱいにしてほしいという願いで作ってくださったそうです。<\/span><\/p>

 子どもたちにも紹介し、大切に使わせていただきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-01 15:54:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7680", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "39プロジェクト来校", "post_detail_strip_tags": " 大東中学校の生徒4名が本校を訪問してくれました。そして、技術家庭の授業で作った消毒用のアルコール置き(花台にもなる)を39プロジェクトの一つとして寄贈してくださいました。この地区を健康に、そして、花いっぱいにしてほしいという願いで作ってくださったそうです。 子どもたちにも紹介し、大切に使わせていただきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1566, "post_title": "音の出る楽器作り", "post_detail": "

 3年理科で「音」の学習を始めました。まず初めに、音の出る楽器作りを行いました。容器にゴムを張り、セロテープでつけます。そして、指ではじくとポーンやピーンなど違う高さの音が鳴りました。あちらこちらから鳴り始めました。どうして、音が出るのか、考えながら取り組む児童もおり、よく考えているなと感心します。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-11-01 14:31:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7678", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音の出る楽器作り", "post_detail_strip_tags": " 3年理科で「音」の学習を始めました。まず初めに、音の出る楽器作りを行いました。容器にゴムを張り、セロテープでつけます。そして、指ではじくとポーンやピーンなど違う高さの音が鳴りました。あちらこちらから鳴り始めました。どうして、音が出るのか、考えながら取り組む児童もおり、よく考えているなと感心します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1565, "post_title": "避難訓練を行いました", "post_detail": "

 業間に事前予告なしの避難訓練を行いました。休み時間になって間もなく、非常ベルが鳴ると、子どもたちは、しいんと話し声をやめました。そして、しっかりと放送を聞いていました。緊急の時に、一番大事なことは、この「聞く」ことです。どこに避難をするのか、どこが出火場所かなど、正しいことをしっかり聞き、判断することが大切です。<\/span><\/p>

 今回、短い時間で正しく避難をすることができました。「お・か・し・も」の約束を含め、継続して指導していきます。そして、自分の命を自分でしっかり守れるようにしていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-29 17:44:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7676", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練を行いました", "post_detail_strip_tags": " 業間に事前予告なしの避難訓練を行いました。休み時間になって間もなく、非常ベルが鳴ると、子どもたちは、しいんと話し声をやめました。そして、しっかりと放送を聞いていました。緊急の時に、一番大事なことは、この「聞く」ことです。どこに避難をするのか、どこが出火場所かなど、正しいことをしっかり聞き、判断することが大切です。 今回、短い時間で正しく避難をすることができました。「お・か・し・も」の約束を含め、継続して指導していきます。そして、自分の命を自分でしっかり守れるようにしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1564, "post_title": "日光の学習を活用して", "post_detail": "

 3年理科の学習では、日光について発展学習を行いました。太陽電池を使った学習は高学年で行いますが、今回は、その太陽光パネルを使って、日陰においたプロペラ(モーター付き)を回しました。<\/span><\/p>

 実験では、これまで学習した方法を活用して、太陽光パネルに鏡で日光を当てて発電させようとしました。太陽光パネルが古いタイプのためか、日光の当て方が悪かったのか、なかなかプロペラは回りませんでした。しかし、全員で日光を鏡で集めたところ、ようやくプロペラが回りました。みんなで大きな拍手が沸き起こりました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-29 17:03:08", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7673", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "日光の学習を活用して", "post_detail_strip_tags": " 3年理科の学習では、日光について発展学習を行いました。太陽電池を使った学習は高学年で行いますが、今回は、その太陽光パネルを使って、日陰においたプロペラ(モーター付き)を回しました。 実験では、これまで学習した方法を活用して、太陽光パネルに鏡で日光を当てて発電させようとしました。太陽光パネルが古いタイプのためか、日光の当て方が悪かったのか、なかなかプロペラは回りませんでした。しかし、全員で日光を鏡で集めたところ、ようやくプロペラが回りました。みんなで大きな拍手が沸き起こりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1563, "post_title": "学習の様子", "post_detail": "

 高学年の学習の様子です。学び合う様子が多くみられます。<\/span><\/p>

上の写真は、6年生の外国語科の学習です。下は、5年生の理科の学習です。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-29 16:17:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7671", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習の様子", "post_detail_strip_tags": " 高学年の学習の様子です。学び合う様子が多くみられます。上の写真は、6年生の外国語科の学習です。下は、5年生の理科の学習です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1562, "post_title": "ボール型ゲーム", "post_detail": "

 5・6年生の体育の学習で、ティーボールを行いました。ティーボールはソフトベースボールと似ています。ルールはほぼ同じですが、違う点はティーをホームベースの後方において打者が打つ点です。子どもたちは、置いてある状態のボールを打つので、投げたボールを打つよりも楽にボールを打つことができます。練習を重ねるごとに、意欲的に売ったり、守ったりすることができるようになってきています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-28 11:22:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7670", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボール型ゲーム", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生の体育の学習で、ティーボールを行いました。ティーボールはソフトベースボールと似ています。ルールはほぼ同じですが、違う点はティーをホームベースの後方において打者が打つ点です。子どもたちは、置いてある状態のボールを打つので、投げたボールを打つよりも楽にボールを打つことができます。練習を重ねるごとに、意欲的に売ったり、守ったりすることができるようになってきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1561, "post_title": "全校集会を行いました", "post_detail": "

 昼に全校集会を行いました。1・2年生の発表を始めに行いました。1年生の国語科で学習した「おむすびころりん」に役割演技を取り入れて発表しました。全員、言葉をしっかり覚え、動きも工夫して発表することができました。1・2年生の表現力が成長していることが感じられました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-27 14:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7667", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 昼に全校集会を行いました。1・2年生の発表を始めに行いました。1年生の国語科で学習した「おむすびころりん」に役割演技を取り入れて発表しました。全員、言葉をしっかり覚え、動きも工夫して発表することができました。1・2年生の表現力が成長していることが感じられました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1560, "post_title": "学習の様子", "post_detail": "

 今日の学習の様子です。今日は全校生4校時限で下校ですが、全員、落ち着いた学習態度でした。友達と学び合ったり、真剣に聞いたりして学びました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-26 13:04:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7662", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習の様子", "post_detail_strip_tags": " 今日の学習の様子です。今日は全校生4校時限で下校ですが、全員、落ち着いた学習態度でした。友達と学び合ったり、真剣に聞いたりして学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1559, "post_title": "生活科の学習で", "post_detail": "

 1・2年生の生活科の学習では、他の学年に喜んでもらえるように、自作のおもちゃづくりをしました。2年生が1年生のために行うことが多くありますが、今年度は複式学級のため、場面を少し変えて行います。それでも、子どもたちは、喜んでもらいたいと一生懸命に工夫していました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-25 17:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7661", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活科の学習で", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生の生活科の学習では、他の学年に喜んでもらえるように、自作のおもちゃづくりをしました。2年生が1年生のために行うことが多くありますが、今年度は複式学級のため、場面を少し変えて行います。それでも、子どもたちは、喜んでもらいたいと一生懸命に工夫していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1558, "post_title": "クロームブックの活用", "post_detail": "

 GIGAスクール構想で導入されたクロームブックですが、目的は文房具と同じように、日常にあるものとして、自然に活用できるようにしていくことです。授業の中で調べ学習をしているときにも、クロームブックを折りたたむ子もいれば、教科書に目をやる子など、自分の方法で調べ、考える様子が見られます。インターネットに頼らず、自分の方法を考えることが6年生はできてきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-25 17:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7659", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クロームブックの活用", "post_detail_strip_tags": " GIGAスクール構想で導入されたクロームブックですが、目的は文房具と同じように、日常にあるものとして、自然に活用できるようにしていくことです。授業の中で調べ学習をしているときにも、クロームブックを折りたたむ子もいれば、教科書に目をやる子など、自分の方法で調べ、考える様子が見られます。インターネットに頼らず、自分の方法を考えることが6年生はできてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1557, "post_title": "廃品回収お世話になりました", "post_detail": "

 10月24日(日)にPTA廃品回収を行いました。保護者の方々が地域全体を回ってくださり短時間で終えることができました。捨てればゴミですが、回収し再利用をしていくことで、貴重な資源に生まれ変わります。SDGsの学習にもつながっていますので、継続して取り組んでいきます。地域の皆様にもご理解、ご協力をいただいていますことに深く感謝申し上げます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-25 08:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7655", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "廃品回収お世話になりました", "post_detail_strip_tags": " 10月24日(日)にPTA廃品回収を行いました。保護者の方々が地域全体を回ってくださり短時間で終えることができました。捨てればゴミですが、回収し再利用をしていくことで、貴重な資源に生まれ変わります。SDGsの学習にもつながっていますので、継続して取り組んでいきます。地域の皆様にもご理解、ご協力をいただいていますことに深く感謝申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1556, "post_title": "ハロウィンのお話 英語ヴァージョン", "post_detail": "

 ヴィオレッタ先生と学校司書の遠藤先生で、ハロウィンにちなんだ絵本の読み聞かせを英語と日本語で行いました。<\/span><\/p>

 絵本は教室全体で見やすいようにテレビに映し出しました。子どもたちは、絵本と英語のコラボをよく見て、考え聴いていました。<\/span><\/p>

 その後、ハロウィンの中に出てくるモンスターや食べ物などを英語で聞いたり答えたりしてハロウィンを感じていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-22 13:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハロウィンのお話 英語ヴァージョン", "post_detail_strip_tags": " ヴィオレッタ先生と学校司書の遠藤先生で、ハロウィンにちなんだ絵本の読み聞かせを英語と日本語で行いました。 絵本は教室全体で見やすいようにテレビに映し出しました。子どもたちは、絵本と英語のコラボをよく見て、考え聴いていました。 その後、ハロウィンの中に出てくるモンスターや食べ物などを英語で聞いたり答えたりしてハロウィンを感じていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1555, "post_title": "市教育アドバイザー訪問", "post_detail": "

 市教育アドバイザーの麻布教育研究所 永島孝嗣先生においでいただいて、授業研究会を行いました。全学年の授業を参観し、子どもたちの学びについてご指導いただきました。どの学年の子どもたちも、よく頑張っているとお褒めの言葉をいただきました。<\/span><\/p>

 今回ご指導いただいた点を改善し、子どもたちの教育に当たっていきます。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-21 16:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7649", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "市教育アドバイザー訪問", "post_detail_strip_tags": " 市教育アドバイザーの麻布教育研究所 永島孝嗣先生においでいただいて、授業研究会を行いました。全学年の授業を参観し、子どもたちの学びについてご指導いただきました。どの学年の子どもたちも、よく頑張っているとお褒めの言葉をいただきました。 今回ご指導いただいた点を改善し、子どもたちの教育に当たっていきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1554, "post_title": "予定通りの到着", "post_detail": "

 白河はずっと天気が良く、最後まで楽しく遊んだり見学したりすることができました。<\/span><\/p>

 予定通りの到着予定です。帰宅後は、楽しい思い出を話してくれることと思います。<\/span><\/p>

 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備などお忙しいところありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-20 14:31:27", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7642", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "予定通りの到着", "post_detail_strip_tags": " 白河はずっと天気が良く、最後まで楽しく遊んだり見学したりすることができました。 予定通りの到着予定です。帰宅後は、楽しい思い出を話してくれることと思います。 保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備などお忙しいところありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1553, "post_title": "天候に恵まれて見学学習", "post_detail": "

 1年生~4年生までで、白河方面に見学学習に来ました。小峰城、関の森公園はとても良い天気で、少し暑いくらいでした。子どもたちは、いつもと違う景色の中で、遊んだり、お弁当を食べたり、友達と仲良く楽しく過ごしました。また、佐川だるま店でだるまづくりを体験させていただきました。思い通りに描けたようでとても喜んでいました。とても楽しい1日になりました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-20 13:15:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7636", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "天候に恵まれて見学学習", "post_detail_strip_tags": " 1年生~4年生までで、白河方面に見学学習に来ました。小峰城、関の森公園はとても良い天気で、少し暑いくらいでした。子どもたちは、いつもと違う景色の中で、遊んだり、お弁当を食べたり、友達と仲良く楽しく過ごしました。また、佐川だるま店でだるまづくりを体験させていただきました。思い通りに描けたようでとても喜んでいました。とても楽しい1日になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1552, "post_title": "ぎんなん公園づくりに向けて", "post_detail": "

 6年生の児童が考えている「ぎんなん公園」づくりに向けて、本格的に作業が始まりました。子どもたちが、ブロックを運びました。重いものですが、バケツリレー方式でダンプに積み、同じようにぎんなんの近くにおろしました。<\/span><\/p>

 ブロックを下ろしに向かうと、前PTA会長の鈴木様が重機で階段を作り始めるところでした。<\/span><\/p>

 みなさまの力を借りてできることに大変感謝しています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-19 18:22:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7631", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん公園づくりに向けて", "post_detail_strip_tags": " 6年生の児童が考えている「ぎんなん公園」づくりに向けて、本格的に作業が始まりました。子どもたちが、ブロックを運びました。重いものですが、バケツリレー方式でダンプに積み、同じようにぎんなんの近くにおろしました。 ブロックを下ろしに向かうと、前PTA会長の鈴木様が重機で階段を作り始めるところでした。 みなさまの力を借りてできることに大変感謝しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1551, "post_title": "持久走記録会に向けて", "post_detail": "

 持久走記録会に向けての全校での練習が始まりました。朝や業間に目標をもって走り始めました。自分に負けずに頑張ってほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-18 11:24:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7630", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走記録会に向けて", "post_detail_strip_tags": " 持久走記録会に向けての全校での練習が始まりました。朝や業間に目標をもって走り始めました。自分に負けずに頑張ってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1550, "post_title": "今日の学習の様子", "post_detail": "

 「自分で考えて、みんなで考えて」という学習が進められています。子どもたちが主体的に考えている様子がどのクラスでも見られます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-18 11:17:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7624", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日の学習の様子", "post_detail_strip_tags": " 「自分で考えて、みんなで考えて」という学習が進められています。子どもたちが主体的に考えている様子がどのクラスでも見られます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1549, "post_title": "内堀タケシ様講演会", "post_detail": "

 写真家の内堀タケシ様をお迎えして、子どもたちにアフガニスタンの子どもたちの様子を教えていただきました。<\/span><\/p>

 内堀様の本は4年生の国語科の教科書に掲載されています。そのため、4年生と5年生はすでに学習しており、とても感激していました。そればかりか、内堀様の飾らない性格や口調は子どもたちにすうっと入っていき、低学年児童もとても関心を持って、アフガニスタンの子どもたちの様子を聞くことができました。さらに、高学年児童は、戦争が引き起こす悲惨な出来事にも関心を寄せていました。<\/span><\/p>

 今回の講演をお聞きして、子どもたちは、自分たちの住む日本のよさや平和について考える貴重な機会になりました。<\/span><\/p>

 内堀様ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-15 16:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7618", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "内堀タケシ様講演会", "post_detail_strip_tags": " 写真家の内堀タケシ様をお迎えして、子どもたちにアフガニスタンの子どもたちの様子を教えていただきました。 内堀様の本は4年生の国語科の教科書に掲載されています。そのため、4年生と5年生はすでに学習しており、とても感激していました。そればかりか、内堀様の飾らない性格や口調は子どもたちにすうっと入っていき、低学年児童もとても関心を持って、アフガニスタンの子どもたちの様子を聞くことができました。さらに、高学年児童は、戦争が引き起こす悲惨な出来事にも関心を寄せていました。 今回の講演をお聞きして、子どもたちは、自分たちの住む日本のよさや平和について考える貴重な機会になりました。 内堀様ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1548, "post_title": "待っていました!読み聞かせ", "post_detail": "

 新型コロナウイルス感染症の流行により一時中断していた読み聞かせを、ようやく行うことができました。<\/span><\/p>

 読み聞かせをしてくださる,大槻さん、西槇さん、須田さんから、「お待たせしました」と始めにあいさつがありました。3人は、子どもたちが新型コロナにかかることを心配して、これまで読み聞かせを自主的に休んでいてくださっていました。本当に感謝いたします。<\/span><\/p>

 今日の絵本は、拡大絵本で、「うみキリン」というあきやまただしさんの絵本でした。休んでいる間に、どんな本が良いか選んでいてくださいました。とても色鮮やかで、楽しい絵本でした。つぎに、「3枚のおふだ」の物語を、暗唱して聞かせてくださいました。子どもたちは、この物語を読んだことがあるようでしたが、語りをしっかり聞き味わっていました。<\/span><\/p>

 とても素敵な会になりました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-14 18:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7614", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "待っていました!読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": " 新型コロナウイルス感染症の流行により一時中断していた読み聞かせを、ようやく行うことができました。 読み聞かせをしてくださる,大槻さん、西槇さん、須田さんから、「お待たせしました」と始めにあいさつがありました。3人は、子どもたちが新型コロナにかかることを心配して、これまで読み聞かせを自主的に休んでいてくださっていました。本当に感謝いたします。 今日の絵本は、拡大絵本で、「うみキリン」というあきやまただしさんの絵本でした。休んでいる間に、どんな本が良いか選んでいてくださいました。とても色鮮やかで、楽しい絵本でした。つぎに、「3枚のおふだ」の物語を、暗唱して聞かせてくださいました。子どもたちは、この物語を読んだことがあるようでしたが、語りをしっかり聞き味わっていました。 とても素敵な会になりました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1547, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "

\"\"<\/span><\/p>

1年国語科<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

2年国語科<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

3・4年国語科<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

5年国語科<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

6年算数科<\/span><\/p>

それぞれに、課題をしっかり把握できるようにプロジェクターやテレビを活用しているクラスが多いようです。<\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-13 10:37:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7609", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": "1年国語科2年国語科3・4年国語科5年国語科6年算数科それぞれに、課題をしっかり把握できるようにプロジェクターやテレビを活用しているクラスが多いようです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1546, "post_title": "授業研究会(3・4年)を行いました", "post_detail": "

 6校時目に3・4年生国語科の授業研究会を行いました。3年生「ことわざ・故事成語」、4年生「慣用句」の単元を学年ごとのグループに分かれて学習しました。両学年とも前時にことわざや故事成語、慣用句を調べており、本時ではそれらを使って文を作りました。学習を通して、文章のもとになる「言葉」をもっと集めたり、言葉の持つ意味を理解したりしていくことが必要だとわかりました。今後、生活経験を学習に生かしていきたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-12 18:24:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7606", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会(3・4年)を行いました", "post_detail_strip_tags": " 6校時目に3・4年生国語科の授業研究会を行いました。3年生「ことわざ・故事成語」、4年生「慣用句」の単元を学年ごとのグループに分かれて学習しました。両学年とも前時にことわざや故事成語、慣用句を調べており、本時ではそれらを使って文を作りました。学習を通して、文章のもとになる「言葉」をもっと集めたり、言葉の持つ意味を理解したりしていくことが必要だとわかりました。今後、生活経験を学習に生かしていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1544, "post_title": "光を集めると", "post_detail": "

 3年生理科では、鏡で集めた日光を鏡で集めた時の、温度と明るさを鏡の枚数を変えて比べました。<\/span><\/p>

天気が良かったので、良い結果が出ました。子どもたちは、鏡の枚数と温度や明るさの変化を実感を伴って学ぶことができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-11 17:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7604", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "光を集めると", "post_detail_strip_tags": " 3年生理科では、鏡で集めた日光を鏡で集めた時の、温度と明るさを鏡の枚数を変えて比べました。天気が良かったので、良い結果が出ました。子どもたちは、鏡の枚数と温度や明るさの変化を実感を伴って学ぶことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1545, "post_title": "異学年交流", "post_detail": "

 中休みに異学年交流を行いました。6年生が考えたゲーム「風船送りリレー」と「新聞ちぎり競争」を行いました。<\/span><\/p>

 風船送りリレーは高学年でも難しく、白熱した展開になりました。新聞ちぎり競争は、2分間という間にどれだけ長くできるかという個人競技でしたが、グループの中での順位をl決めたうえで、全体で長さを比べました。<\/span><\/p>

 終了後、どの児童もとても満足していました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-11 15:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7602", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "異学年交流", "post_detail_strip_tags": " 中休みに異学年交流を行いました。6年生が考えたゲーム「風船送りリレー」と「新聞ちぎり競争」を行いました。 風船送りリレーは高学年でも難しく、白熱した展開になりました。新聞ちぎり競争は、2分間という間にどれだけ長くできるかという個人競技でしたが、グループの中での順位をl決めたうえで、全体で長さを比べました。 終了後、どの児童もとても満足していました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1543, "post_title": "植物の成長をまとめています", "post_detail": "

 3年生の理科の学習では、春に植物の種を蒔き観察を続けてきました。そして、先日、ヒマワリ、ホウセンカ、オクラの種を収穫したので、これまでの成長の様子をタブレットを使ってまとめ始めました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-08 14:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7600", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "植物の成長をまとめています", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科の学習では、春に植物の種を蒔き観察を続けてきました。そして、先日、ヒマワリ、ホウセンカ、オクラの種を収穫したので、これまでの成長の様子をタブレットを使ってまとめ始めました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1542, "post_title": "外国語活動の様子", "post_detail": "

 ヴィオレッタ先生との外国語活動の学習を楽しんでいます。ヴィオレッタ先生は、「大森小の子どもたちは、英語でよく話しています!」と言っています。何でも言える学級、誰とでも話し合える学級が育っているからでしょう。<\/span><\/p>

4年< What do you want ? ><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

3年< What do you like ?><\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-08 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7598", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の様子", "post_detail_strip_tags": " ヴィオレッタ先生との外国語活動の学習を楽しんでいます。ヴィオレッタ先生は、「大森小の子どもたちは、英語でよく話しています!」と言っています。何でも言える学級、誰とでも話し合える学級が育っているからでしょう。4年< What do you want ? >3年< What do you like ?>" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1541, "post_title": "後期清掃班", "post_detail": "

 後期の清掃班活動が今日から始まりました。役割分担をしっかりし、班長さんを中心に清掃の仕方を確認して始まりました。<\/span><\/p>

 後期もよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-07 18:14:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7596", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "後期清掃班", "post_detail_strip_tags": " 後期の清掃班活動が今日から始まりました。役割分担をしっかりし、班長さんを中心に清掃の仕方を確認して始まりました。 後期もよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1540, "post_title": "おむすびころりんすっとんとん", "post_detail": "

 「おむすびころりん」の学習で読み取ったり、感じたりしたことを、低学年児童が音読劇にして発表する練習をしています。次回の学年発表の時に演技します。これまでの学習で学んだ表現が生かされています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-06 16:04:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7595", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おむすびころりんすっとんとん", "post_detail_strip_tags": " 「おむすびころりん」の学習で読み取ったり、感じたりしたことを、低学年児童が音読劇にして発表する練習をしています。次回の学年発表の時に演技します。これまでの学習で学んだ表現が生かされています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1539, "post_title": "陸上交流大会④", "post_detail": "

 リレーが終わり、各種種目が始まりました。招集場所に移動を終え、点呼を待っています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-05 10:18:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7594", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上交流大会④", "post_detail_strip_tags": " リレーが終わり、各種種目が始まりました。招集場所に移動を終え、点呼を待っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1538, "post_title": "陸上交流大会③", "post_detail": "

 応援席はスタンドになりました。ここから、拍手で応援します。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-05 10:16:22", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7593", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上交流大会③", "post_detail_strip_tags": " 応援席はスタンドになりました。ここから、拍手で応援します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1537, "post_title": "陸上交流大会②", "post_detail": "

 アップが終了しました。今年度は、アップの時間をあまり確保できないので、柔軟運動などを行いながら、体を温め本番に臨みます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-05 09:29:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7592", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上交流大会②", "post_detail_strip_tags": " アップが終了しました。今年度は、アップの時間をあまり確保できないので、柔軟運動などを行いながら、体を温め本番に臨みます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1536, "post_title": "陸上交流大会①", "post_detail": "

 天候に恵まれた中、子どもたちが、会場である鳥見山陸上競技場に到着しました。<\/span>今年度は午前中で終了予定なので、協議が早めに行われます。<\/span><\/p>

 子どもたちは、会場につくと、早速アップを始めました。これまで練習してきた成果を十分に発揮し、自己新記録を目指して頑張ってきてくれると思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-05 07:58:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7591", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上交流大会①", "post_detail_strip_tags": " 天候に恵まれた中、子どもたちが、会場である鳥見山陸上競技場に到着しました。今年度は午前中で終了予定なので、協議が早めに行われます。 子どもたちは、会場につくと、早速アップを始めました。これまで練習してきた成果を十分に発揮し、自己新記録を目指して頑張ってきてくれると思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1535, "post_title": "芸術鑑賞教室", "post_detail": "

 劇団風の子関西の皆さんをお迎えして、芸術鑑賞教室を行いました。演題は「風の少年シナド」という劇でした。動物などとともに自然の中で祖父と生きる少年が、自然・命の大切さに気付き、行動するというものでした。<\/span><\/p>

 子どもたちは、表したいことに気付き、真剣に鑑賞していました。<\/span><\/p>

 とても素晴らしい劇でした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-04 16:18:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7588", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術鑑賞教室", "post_detail_strip_tags": " 劇団風の子関西の皆さんをお迎えして、芸術鑑賞教室を行いました。演題は「風の少年シナド」という劇でした。動物などとともに自然の中で祖父と生きる少年が、自然・命の大切さに気付き、行動するというものでした。 子どもたちは、表したいことに気付き、真剣に鑑賞していました。 とても素晴らしい劇でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1534, "post_title": "ふれあいタイム", "post_detail": "

 新型コロナウイルス感染症対策のため、延期していた「ふれあいタイム」ですが、ようやく宣言が解除されたため、地域の金子様をはじめ、お年寄りの方々から、昔遊びを教わりました。<\/span><\/p>

 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の流行のためできませんでしたが、今年度は何とかできて、お年寄りの方々にも喜んでいただきました。子どもたちも、多くのことを教えていただき喜んでいました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-10-01 16:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7583", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふれあいタイム", "post_detail_strip_tags": " 新型コロナウイルス感染症対策のため、延期していた「ふれあいタイム」ですが、ようやく宣言が解除されたため、地域の金子様をはじめ、お年寄りの方々から、昔遊びを教わりました。 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の流行のためできませんでしたが、今年度は何とかできて、お年寄りの方々にも喜んでいただきました。子どもたちも、多くのことを教えていただき喜んでいました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1533, "post_title": "国語の学習", "post_detail": "

 3・4年生は複式学級なので、それぞれの学年の学習内容を学習しますが、単元によっては、一緒に進めることができる単元があります。今回は、「話し合いの仕方」について一緒に進めています。今は、複数の学年が共に学ぶことで良いことがあることが分かってきています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-30 17:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7581", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "国語の学習", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生は複式学級なので、それぞれの学年の学習内容を学習しますが、単元によっては、一緒に進めることができる単元があります。今回は、「話し合いの仕方」について一緒に進めています。今は、複数の学年が共に学ぶことで良いことがあることが分かってきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1532, "post_title": "区長さんとの交流会", "post_detail": "

 現在6年生が進めている取り組みについて、狸森区長の関根弘様に来校いただき、どのようにしたら計画が実行できるかアドバイスを頂きました。<\/span><\/p>

 まず、各グループごとに前回いただいた考えを修正した新案を、区長様に聞いていただきました。そして、実現への可能性を教えていただきました。子どもたちは、これまで真剣に考えてきましたが、安全面への配慮など、新たな何題について質問し、実現への方法を教えていただきました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-29 20:44:27", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7580", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "区長さんとの交流会", "post_detail_strip_tags": " 現在6年生が進めている取り組みについて、狸森区長の関根弘様に来校いただき、どのようにしたら計画が実行できるかアドバイスを頂きました。 まず、各グループごとに前回いただいた考えを修正した新案を、区長様に聞いていただきました。そして、実現への可能性を教えていただきました。子どもたちは、これまで真剣に考えてきましたが、安全面への配慮など、新たな何題について質問し、実現への方法を教えていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1531, "post_title": "陸上交流大会に向けた選手壮行会", "post_detail": "

 10月5日(火)に行われる、いわせ地区陸上交流大会の選手壮行会を行いました。高学年児童が全員選手なので、4年生が中心となって開催しました。<\/span><\/p>

 壮行会では、各競技ごとに選手を発表しました。どの児童も紹介されると、堂々と手を挙げ、礼をしました。当日は,自己ベストができるよう頑張って欲しいと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-29 20:39:28", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7579", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上交流大会に向けた選手壮行会", "post_detail_strip_tags": " 10月5日(火)に行われる、いわせ地区陸上交流大会の選手壮行会を行いました。高学年児童が全員選手なので、4年生が中心となって開催しました。 壮行会では、各競技ごとに選手を発表しました。どの児童も紹介されると、堂々と手を挙げ、礼をしました。当日は,自己ベストができるよう頑張って欲しいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1530, "post_title": "図画工作科の学習の様子", "post_detail": "

 3・4年生の図画工作科では、現在、絵画作品づくりに取り組んでいます。自分の思いを画面にしっかり表しています。<\/span><\/p>

 新型コロナ感染対策から両隣の間隔を十分に開け、感染予防にしっかり取り組んで授業を行っています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-28 11:22:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7578", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図画工作科の学習の様子", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生の図画工作科では、現在、絵画作品づくりに取り組んでいます。自分の思いを画面にしっかり表しています。 新型コロナ感染対策から両隣の間隔を十分に開け、感染予防にしっかり取り組んで授業を行っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1529, "post_title": "校庭南側の法面がきれいになりました", "post_detail": "

 校庭南側の法面が、市教育委員会の依頼により業者の方に、きれいに除草していただきました。法面は高さがあり、角度も急なためPTAの奉仕作業では危険です。熟練した方々に刈っていただいてよかったです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-27 17:17:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7577", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭南側の法面がきれいになりました", "post_detail_strip_tags": " 校庭南側の法面が、市教育委員会の依頼により業者の方に、きれいに除草していただきました。法面は高さがあり、角度も急なためPTAの奉仕作業では危険です。熟練した方々に刈っていただいてよかったです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1528, "post_title": "体育館でタブレット", "post_detail": "

 クロームブック(タブレット)が導入されてからいろいろな教科での使用にチャレンジしています。体育科(マット運動)では、ビデオ機能を生かして、自分の動きを振り返っていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-24 13:20:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7576", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育館でタブレット", "post_detail_strip_tags": " クロームブック(タブレット)が導入されてからいろいろな教科での使用にチャレンジしています。体育科(マット運動)では、ビデオ機能を生かして、自分の動きを振り返っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1527, "post_title": "外国語活動の時間(3年)", "post_detail": "

 3年生の外国語活動の時間には、「What food do you like ?」の学習をしました。お店屋さんごっこ形式で、店員さん役とお客さん役に分かれて英語で買い物をしました。食べ物やスポーツなどの英単語をすでに身に着けているので、その他の話し方を繰り返し練習すると、意欲的に両方の役に挑戦していました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-24 13:14:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7574", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の時間(3年)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語活動の時間には、「What food do you like ?」の学習をしました。お店屋さんごっこ形式で、店員さん役とお客さん役に分かれて英語で買い物をしました。食べ物やスポーツなどの英単語をすでに身に着けているので、その他の話し方を繰り返し練習すると、意欲的に両方の役に挑戦していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1526, "post_title": "外国語活動の時間(4年)", "post_detail": "

 4年生ではアルファベットの小文字を学習しました。3年生の時には大文字を学習したので、理解が早かったです。身の回りからアルファベットが使われているものを探し、何が書いてあるのか、ヴィオレッタ先生から教えていただきました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-24 13:11:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7573", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の時間(4年)", "post_detail_strip_tags": " 4年生ではアルファベットの小文字を学習しました。3年生の時には大文字を学習したので、理解が早かったです。身の回りからアルファベットが使われているものを探し、何が書いてあるのか、ヴィオレッタ先生から教えていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1525, "post_title": "3年理科の学習から", "post_detail": "

 3年生の理科でも、太陽などの学習をしています。太陽の向きや高さと影のできる方角や長さなどを調べることを通して、太陽の動き方を調べていきます。子どもたちは、毎日見ている太陽でも、実際に調べることで多くのことに気が付いていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-22 13:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7571", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年理科の学習から", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科でも、太陽などの学習をしています。太陽の向きや高さと影のできる方角や長さなどを調べることを通して、太陽の動き方を調べていきます。子どもたちは、毎日見ている太陽でも、実際に調べることで多くのことに気が付いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1524, "post_title": "3年国語科の学習から", "post_detail": "

 3年生の国語科の授業では、「ちいちゃんのかげおくり」の授業をしています。影を見つめて、次に空を見上げると、空に影があるように見える現象です。休み時間に、早速、校庭に出て子どもたちが影送りをして楽しみました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-22 11:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7570", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年国語科の学習から", "post_detail_strip_tags": " 3年生の国語科の授業では、「ちいちゃんのかげおくり」の授業をしています。影を見つめて、次に空を見上げると、空に影があるように見える現象です。休み時間に、早速、校庭に出て子どもたちが影送りをして楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1523, "post_title": "1年国語科の学習から", "post_detail": "

 1年生の国語科の学習では、海の中の生き物がどのように、敵から身を隠して住んでいるのか、特徴を調べ、文章にしてまとめていました。とても分かりやすい文に仕上がりました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-21 14:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7569", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年国語科の学習から", "post_detail_strip_tags": " 1年生の国語科の学習では、海の中の生き物がどのように、敵から身を隠して住んでいるのか、特徴を調べ、文章にしてまとめていました。とても分かりやすい文に仕上がりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1522, "post_title": "3・4年生に感謝のお手紙", "post_detail": "

 昨日の3・4年生の合奏発表会の感想を書き留めたものを、1・2年生の子どもたちが、3・4年生に贈りました。<\/span><\/p>

 3・4年生の子どもたちは、下級生からの思いがけない贈り物にとても感激していました。<\/span><\/p>

 とても素敵なことです。大森小ならではの様子ですね。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-17 12:04:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7568", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3・4年生に感謝のお手紙", "post_detail_strip_tags": " 昨日の3・4年生の合奏発表会の感想を書き留めたものを、1・2年生の子どもたちが、3・4年生に贈りました。 3・4年生の子どもたちは、下級生からの思いがけない贈り物にとても感激していました。 とても素敵なことです。大森小ならではの様子ですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1521, "post_title": "ヴィオレッタ先生との外国語活動", "post_detail": "

 3年生の外国語活動の授業には、いつもヴィオレッタ先生に来ていただいています。子どもたちには「よく聞こう」と言って、発音が身につくように指導しています。<\/span><\/p>

 先生が英語で何を言っているのか、次第に理解している児童が増えてきているのがわかります。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-17 11:56:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7566", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヴィオレッタ先生との外国語活動", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語活動の授業には、いつもヴィオレッタ先生に来ていただいています。子どもたちには「よく聞こう」と言って、発音が身につくように指導しています。 先生が英語で何を言っているのか、次第に理解している児童が増えてきているのがわかります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1520, "post_title": "合奏発表会を行いました", "post_detail": "

 3・4年生が合奏祭で演奏する予定だった曲「Haappiness」を発表しました。<\/span><\/p>

これまで練習してきた成果が十分に表れていて、とてもよい発表でした。リズムやバランスもよく、とてもまとまりのある演奏でした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-16 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7563", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "合奏発表会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生が合奏祭で演奏する予定だった曲「Haappiness」を発表しました。これまで練習してきた成果が十分に表れていて、とてもよい発表でした。リズムやバランスもよく、とてもまとまりのある演奏でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1519, "post_title": "音楽の授業の様子", "post_detail": "

 中学年の音楽科の様子です。3年生は音楽室、4年生は図書室と場所を変えて楽器の練習をしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカを使うので、換気と隣の人との間隔などに十分に配慮して行っています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-15 15:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7560", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽の授業の様子", "post_detail_strip_tags": " 中学年の音楽科の様子です。3年生は音楽室、4年生は図書室と場所を変えて楽器の練習をしています。リコーダーや鍵盤ハーモニカを使うので、換気と隣の人との間隔などに十分に配慮して行っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1518, "post_title": "新しい踏切版", "post_detail": "

 校庭の砂場に新しい踏切版が入りました。これまでの踏切版は底側が腐っていたため、雨上がり時などには、少し上下に動くことがあり安全に配慮し、新しいものに交換しました。これから、陸上練習や体育科の学習で活用していきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-13 11:45:31", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7559", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新しい踏切版", "post_detail_strip_tags": " 校庭の砂場に新しい踏切版が入りました。これまでの踏切版は底側が腐っていたため、雨上がり時などには、少し上下に動くことがあり安全に配慮し、新しいものに交換しました。これから、陸上練習や体育科の学習で活用していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1517, "post_title": "植物の観察", "post_detail": "

 低学年の生活科、中学年の理科では、どちらも植物の観察を行いました。1年生では、学校にあるキンモクセイの花を摘み、教室に飾って、香りを楽しんでいました。<\/span><\/p>

 3年生では、ヒマワリの花に種が多くできたことを見つけました。4年生では、へちまが多くなっている様子と、へちまを1本収穫して観察しました。<\/span><\/p>

 自然が多い地域に住んでいても、自分たちから進んで育てたり、収穫したりかかわりをもたないとわからないことがたくさんあります。体験から学ぶことの大切さをこれからも学ばせていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-13 11:28:01", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7556", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "植物の観察", "post_detail_strip_tags": " 低学年の生活科、中学年の理科では、どちらも植物の観察を行いました。1年生では、学校にあるキンモクセイの花を摘み、教室に飾って、香りを楽しんでいました。 3年生では、ヒマワリの花に種が多くできたことを見つけました。4年生では、へちまが多くなっている様子と、へちまを1本収穫して観察しました。 自然が多い地域に住んでいても、自分たちから進んで育てたり、収穫したりかかわりをもたないとわからないことがたくさんあります。体験から学ぶことの大切さをこれからも学ばせていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1516, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 5校時目に1・2年生で授業研究会を行いました。1・2年生のどちらの学年にも配当されている「ことばあそび」を組み合わせて行いました。<\/span><\/p>

 昔から伝わる「かぞえうた」からスタートして、数え方やなかまのことばなど、子どもたちは、言葉の意味をよく考え、言葉の感覚を磨いていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-10 16:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7554", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 5校時目に1・2年生で授業研究会を行いました。1・2年生のどちらの学年にも配当されている「ことばあそび」を組み合わせて行いました。 昔から伝わる「かぞえうた」からスタートして、数え方やなかまのことばなど、子どもたちは、言葉の意味をよく考え、言葉の感覚を磨いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1515, "post_title": "図画工作科で絵をかいています", "post_detail": "

 各学年の図画工作科の学習で絵を描き始めました。それぞれのテーマごとに思いを膨らませて描いています。出来上がりが楽しみです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-09 11:09:25", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7552", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図画工作科で絵をかいています", "post_detail_strip_tags": " 各学年の図画工作科の学習で絵を描き始めました。それぞれのテーマごとに思いを膨らませて描いています。出来上がりが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1514, "post_title": "詩の発表", "post_detail": "

 3・4年生が詩の発表を行いました。3年生が「私と小鳥と鈴と」、4年生が「忘れもの」を発表しました。堂々とした声の大きさで、ホールの後方まで聞こえました。表現力も豊かで、身振り手振りを入れながら発表できました。これまでの学習がよく入っている感じがしました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-08 13:57:31", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7548", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "詩の発表", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生が詩の発表を行いました。3年生が「私と小鳥と鈴と」、4年生が「忘れもの」を発表しました。堂々とした声の大きさで、ホールの後方まで聞こえました。表現力も豊かで、身振り手振りを入れながら発表できました。これまでの学習がよく入っている感じがしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1513, "post_title": "学習の様子", "post_detail": "

 5校時の高学年の学習の様子です。5年生は国語科で各段落の要点をまとめました。6年生では、拡大した図形について考えました。それぞれのよさを生かして考えていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-07 14:35:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7546", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習の様子", "post_detail_strip_tags": " 5校時の高学年の学習の様子です。5年生は国語科で各段落の要点をまとめました。6年生では、拡大した図形について考えました。それぞれのよさを生かして考えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1512, "post_title": "繰り上がり、繰り下がりのひっ算", "post_detail": "

 2年生の算数科「ひっ算」の学習に、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。これまでも、算数が好きと言っていましたが、ひっ算を学習することで、はやく、簡単にできることを喜んで取り組んでいます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-06 09:51:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7544", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "繰り上がり、繰り下がりのひっ算", "post_detail_strip_tags": " 2年生の算数科「ひっ算」の学習に、子どもたちは意欲的に取り組んでいます。これまでも、算数が好きと言っていましたが、ひっ算を学習することで、はやく、簡単にできることを喜んで取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1510, "post_title": "授業研究会", "post_detail": "

 6年理科の授業研究会を行いました。月の満ち欠けについて、懐中電灯と月の模型を使いながら、なぜ、このように見えるのか、自分のいる場所なども考慮して、協力して考えていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-03 16:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7541", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会", "post_detail_strip_tags": " 6年理科の授業研究会を行いました。月の満ち欠けについて、懐中電灯と月の模型を使いながら、なぜ、このように見えるのか、自分のいる場所なども考慮して、協力して考えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1508, "post_title": "外国語活動がんばっています", "post_detail": "

 3年生は今年から外国語の学習が始まっていますが、ずいぶん外国語を聞いたり、話したりすることに慣れてきました。今日の目標である、「Do you like 〇〇?」に対して、「I like 〇〇. \/ No,I don't . I like ~.」を考えてやり取りすることができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-03 14:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7538", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動がんばっています", "post_detail_strip_tags": " 3年生は今年から外国語の学習が始まっていますが、ずいぶん外国語を聞いたり、話したりすることに慣れてきました。今日の目標である、「Do you like 〇〇?」に対して、「I like 〇〇. \/ No,I don't . I like ~.」を考えてやり取りすることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1511, "post_title": "虫取り", "post_detail": "

 3年理科の学習で<\/span><\/p>

 バッタを育て、観察する学習を始めました。バッタに触るのが苦手な子も網でとることには進んで取り組んでいました。休み時間には、バッタのえさになるエノコログサ(ねこじゃらし)を探してとっていました。<\/span><\/p>

 これから、大事に育て観察していきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-03 13:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7543", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "虫取り", "post_detail_strip_tags": " 3年理科の学習で バッタを育て、観察する学習を始めました。バッタに触るのが苦手な子も網でとることには進んで取り組んでいました。休み時間には、バッタのえさになるエノコログサ(ねこじゃらし)を探してとっていました。 これから、大事に育て観察していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1509, "post_title": "1・2年プログラミング学習", "post_detail": "

 GIGAスクールサポートスタッフの方にお世話になって、1・2年生がプログラミング学習を行いました。プログラミング学習を通して、どのように指示をすればよいか、どのようにコンピュータが動いているのかを理解していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-03 10:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7536", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年プログラミング学習", "post_detail_strip_tags": " GIGAスクールサポートスタッフの方にお世話になって、1・2年生がプログラミング学習を行いました。プログラミング学習を通して、どのように指示をすればよいか、どのようにコンピュータが動いているのかを理解していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1507, "post_title": "3・4年算数科の学習のひとコマ", "post_detail": "

 3年生は大きな数、4年生は2けたでわるわり算の学習に取り組んでいます。中には、「昨日、予習してきたところ!」と自信をもっていう児童もいます。自分で計画を立て取り組むことができるのはすごいなと感じます。これからは、このような姿が育っていくように取り組みたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-02 11:33:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7535", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3・4年算数科の学習のひとコマ", "post_detail_strip_tags": " 3年生は大きな数、4年生は2けたでわるわり算の学習に取り組んでいます。中には、「昨日、予習してきたところ!」と自信をもっていう児童もいます。自分で計画を立て取り組むことができるのはすごいなと感じます。これからは、このような姿が育っていくように取り組みたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1506, "post_title": "卒業アルバム作戦会議", "post_detail": "

 今年度の6年生の卒業アルバム作成がこれからスタートするのを前に、タルカワスタジオの熊田さんがいらっしゃって、どんな卒業アルバムにしたいか、作戦会議を行いました。「何のためにあるのか」から考え始め、次第に、たくさんの思い出をギュッと詰め込みたい!一生の大事なもの!と思うようになってきました。<\/span><\/p>

 これから、行事の写真撮影に加えて文集づくりが始まります。今日、子どもたちに芽生えた「思い」をしっかりふまえたものに仕上げていきたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-01 14:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7534", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業アルバム作戦会議", "post_detail_strip_tags": " 今年度の6年生の卒業アルバム作成がこれからスタートするのを前に、タルカワスタジオの熊田さんがいらっしゃって、どんな卒業アルバムにしたいか、作戦会議を行いました。「何のためにあるのか」から考え始め、次第に、たくさんの思い出をギュッと詰め込みたい!一生の大事なもの!と思うようになってきました。 これから、行事の写真撮影に加えて文集づくりが始まります。今日、子どもたちに芽生えた「思い」をしっかりふまえたものに仕上げていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1505, "post_title": "道徳科の授業", "post_detail": "

 大東地区で共通で取り組んでいる取り組み「大東道徳の日」の活動があります。各教室で道徳科の授業が行われていました。低学年では「感動・畏敬の念」の価値項目について考えました。<\/span><\/p>

 町の中に大きな虹が出ました。町のみんながその虹を見ました。町の人はどんなことを思ったのでしょう。というお話です。それぞれがこれまで見た虹についての経験などを考えていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-09-01 12:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7533", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "道徳科の授業", "post_detail_strip_tags": " 大東地区で共通で取り組んでいる取り組み「大東道徳の日」の活動があります。各教室で道徳科の授業が行われていました。低学年では「感動・畏敬の念」の価値項目について考えました。 町の中に大きな虹が出ました。町のみんながその虹を見ました。町の人はどんなことを思ったのでしょう。というお話です。それぞれがこれまで見た虹についての経験などを考えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1504, "post_title": "パソコンクラブにて", "post_detail": "

 各クラブ活動に楽しく取り組んでいる子どもたち。パソコンクラブでは、名刺づくりを行いました。とても真剣に、いろいろな工夫をしながら作成しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-31 17:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7530", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "パソコンクラブにて", "post_detail_strip_tags": " 各クラブ活動に楽しく取り組んでいる子どもたち。パソコンクラブでは、名刺づくりを行いました。とても真剣に、いろいろな工夫をしながら作成しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1503, "post_title": "合奏練習", "post_detail": "

 9\/16(木)に合奏発表をする3・4年生児童が真剣に発表曲「HAPPINESS」の練習に取り組んでいます。保護者の方々に聴いてもらおうと、子どもたちはととても張り切っています。ぜひ、家庭でも励ましていただければ幸いです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-30 14:20:07", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7527", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "合奏練習", "post_detail_strip_tags": " 9\/16(木)に合奏発表をする3・4年生児童が真剣に発表曲「HAPPINESS」の練習に取り組んでいます。保護者の方々に聴いてもらおうと、子どもたちはととても張り切っています。ぜひ、家庭でも励ましていただければ幸いです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1502, "post_title": "小物づくり", "post_detail": "

 5年生家庭科では、小物づくりを行っています。1学期に初めて針と糸を使って縫い方を学習した子どもたち。徐々に器用に使うことができるようになってきました。それでおもしろくなってきたようです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-30 14:16:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小物づくり", "post_detail_strip_tags": " 5年生家庭科では、小物づくりを行っています。1学期に初めて針と糸を使って縫い方を学習した子どもたち。徐々に器用に使うことができるようになってきました。それでおもしろくなってきたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1501, "post_title": "外国語活動", "post_detail": "

 3年生外国語活動「I like blue.」の単元です。色や食べ物、スポーツなどを「Do you like ~?」で質問し合い、それに答えていました。振り返りも何ができたか、どうしてできたか、どのようにできたかなど、よく考えて自己評価していました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-27 15:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7525", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動", "post_detail_strip_tags": " 3年生外国語活動「I like blue.」の単元です。色や食べ物、スポーツなどを「Do you like ~?」で質問し合い、それに答えていました。振り返りも何ができたか、どうしてできたか、どのようにできたかなど、よく考えて自己評価していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1500, "post_title": "造形遊び", "post_detail": "

 低学年の図画工作科の学習です。足の裏や手のひらに絵の具をペタペタ。そして、大きな紙に写しました。その他に野菜なども加え楽しい学習ができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-26 13:08:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7523", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "造形遊び", "post_detail_strip_tags": " 低学年の図画工作科の学習です。足の裏や手のひらに絵の具をペタペタ。そして、大きな紙に写しました。その他に野菜なども加え楽しい学習ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1499, "post_title": "普段通りの授業が始まりました", "post_detail": "

 第2学期開始2日目。普段通りの授業が進んでいます。低学年の学習では、2年生が今日読み取った詩「雨のうた」を1年生に読んで聞かせてくれました。雨が静かに屋根や地面などに降っている様子を感じるように読んでくれました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-26 12:58:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7522", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "普段通りの授業が始まりました", "post_detail_strip_tags": " 第2学期開始2日目。普段通りの授業が進んでいます。低学年の学習では、2年生が今日読み取った詩「雨のうた」を1年生に読んで聞かせてくれました。雨が静かに屋根や地面などに降っている様子を感じるように読んでくれました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1496, "post_title": "第2学期始業式を行いました", "post_detail": "

 2校時目に第2学期始業式を行いました。2学期も新型コロナ対策が重要なので、3密に十分に配慮して体育館で行いました。校長からは、あいさつに続いて、「コロナにかかってしまっても、その人の気持ちを考えて行動しましょう。」を話しました。続いて、養護教諭から「手洗いに気を付けること」を話しました。デルタ株はとても感染しやすいので、学習面・生活面を見直しながら学校での活動をしていきます。<\/span><\/p>

 また、2・4・6年代表児童が、「夏休みの反省と2学期の目標」を発表しました。それぞれが、夏休み中の出来事や2学期に向けて取り組んだこと、これから頑張っていきたいことなどを堂々と発表しました。読書や運動、予習・復習などよく考えた内容で、2学期への意気込みが強く感じられました。<\/span><\/p>

 保護者の皆様・地域の皆様には、日頃よりご支援・ご協力をいただきましてありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-25 10:30:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7511", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期始業式を行いました", "post_detail_strip_tags": " 2校時目に第2学期始業式を行いました。2学期も新型コロナ対策が重要なので、3密に十分に配慮して体育館で行いました。校長からは、あいさつに続いて、「コロナにかかってしまっても、その人の気持ちを考えて行動しましょう。」を話しました。続いて、養護教諭から「手洗いに気を付けること」を話しました。デルタ株はとても感染しやすいので、学習面・生活面を見直しながら学校での活動をしていきます。 また、2・4・6年代表児童が、「夏休みの反省と2学期の目標」を発表しました。それぞれが、夏休み中の出来事や2学期に向けて取り組んだこと、これから頑張っていきたいことなどを堂々と発表しました。読書や運動、予習・復習などよく考えた内容で、2学期への意気込みが強く感じられました。 保護者の皆様・地域の皆様には、日頃よりご支援・ご協力をいただきましてありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1495, "post_title": "PTA早朝奉仕作業", "post_detail": "

 第2学期の始まりを前に、本日PTA早朝奉仕作業を行っていただきました。検温や間隔をとっての実施といたしました。草刈り機をお持ちの方は校舎・プール周りおよび土手の草刈りを、その他の方には花壇および畑の草刈りをしていただきました。<\/span><\/p>

 朝のお忙しい時間、ご協力ありがとうございました。お陰様でとてもきれいな環境になりました。<\/span><\/p>

 第2学期も本校の教育活動にご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-08-22 07:43:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7509", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA早朝奉仕作業", "post_detail_strip_tags": " 第2学期の始まりを前に、本日PTA早朝奉仕作業を行っていただきました。検温や間隔をとっての実施といたしました。草刈り機をお持ちの方は校舎・プール周りおよび土手の草刈りを、その他の方には花壇および畑の草刈りをしていただきました。 朝のお忙しい時間、ご協力ありがとうございました。お陰様でとてもきれいな環境になりました。 第2学期も本校の教育活動にご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1498, "post_title": "第1学期終業式", "post_detail": "

 2校時目に第1学期終業式を行いました。校長より子どもたちが1学期に頑張っていたことを紹介しました。また、新型コロナにかからないように過ごすことを話しました。<\/span><\/p>

 明日から、子どもたちが楽しみに待っていた夏休みが始まります。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちをよろしくお願いいたします。何かありましたら、学校までご連絡をお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-20 12:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7518", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式", "post_detail_strip_tags": " 2校時目に第1学期終業式を行いました。校長より子どもたちが1学期に頑張っていたことを紹介しました。また、新型コロナにかからないように過ごすことを話しました。 明日から、子どもたちが楽しみに待っていた夏休みが始まります。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちをよろしくお願いいたします。何かありましたら、学校までご連絡をお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1497, "post_title": "夏休み前に", "post_detail": "

 明後日から始まる夏休みを前に、学校をきれいに掃除しました。子どもたちは、1学期最後の縦割り清掃に進んで取り組み、学校をきれいにしました。暑い中でしたが、真剣に取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-19 14:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7516", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休み前に", "post_detail_strip_tags": " 明後日から始まる夏休みを前に、学校をきれいに掃除しました。子どもたちは、1学期最後の縦割り清掃に進んで取り組み、学校をきれいにしました。暑い中でしたが、真剣に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1494, "post_title": "私の背よりも大きい", "post_detail": "

 種をまいて育てたヒマワリがとても大きく育ってきました。1m定規を使っても足りなく,「はかれません。」と言っていました。中には,「私の背と同じ」と背比べをする子もいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-16 16:59:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7507", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "私の背よりも大きい", "post_detail_strip_tags": " 種をまいて育てたヒマワリがとても大きく育ってきました。1m定規を使っても足りなく,「はかれません。」と言っていました。中には,「私の背と同じ」と背比べをする子もいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1493, "post_title": "こんな学校になるといいな", "post_detail": "

 ALTのヴィオレッタ先生に外国語科の授業を教えていただきました。「こんな学校になるといいな」と,学校の周りに各自の家を配置し,その他に,どんなものがあるといいか考えて絵を描いたり,話し合ったりして,黒板に貼った学校の写真の周りにアイデアを盛り込んでいきました。とても楽しく学習できました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-16 16:54:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7506", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "こんな学校になるといいな", "post_detail_strip_tags": " ALTのヴィオレッタ先生に外国語科の授業を教えていただきました。「こんな学校になるといいな」と,学校の周りに各自の家を配置し,その他に,どんなものがあるといいか考えて絵を描いたり,話し合ったりして,黒板に貼った学校の写真の周りにアイデアを盛り込んでいきました。とても楽しく学習できました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1492, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

 昼休みに読み聞かせボランティアの大槻様と須田様がお出でになり,1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。<\/span><\/p>

「おこだでませんように」では,いつも叱られている主人公の気持ちを,自分に置き換えて考えながら聞いていました。七夕にお願いしたこと・・・とても温かな気持ちになる絵本です。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-15 17:58:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7505", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": " 昼休みに読み聞かせボランティアの大槻様と須田様がお出でになり,1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。「おこだでませんように」では,いつも叱られている主人公の気持ちを,自分に置き換えて考えながら聞いていました。七夕にお願いしたこと・・・とても温かな気持ちになる絵本です。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1491, "post_title": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail": "

 不審者対応の避難訓練を実施しました。事前に子どもたちに伝えたところ,怖がる児童もいましたが,最後までしっかりと行動でき,いざという時の行動を身につけることができました。<\/span><\/p>

 また,スクールサポーターの阿部様,須賀川警察署の安斎様から,自分の命を守る上で大事なことを教えていただきました。今回,「いかのおすし」のならんで,「すいかのしお」という覚え方も教えていただきました。夏休みの指導に生かしていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-15 17:53:01", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7502", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail_strip_tags": " 不審者対応の避難訓練を実施しました。事前に子どもたちに伝えたところ,怖がる児童もいましたが,最後までしっかりと行動でき,いざという時の行動を身につけることができました。 また,スクールサポーターの阿部様,須賀川警察署の安斎様から,自分の命を守る上で大事なことを教えていただきました。今回,「いかのおすし」のならんで,「すいかのしお」という覚え方も教えていただきました。夏休みの指導に生かしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1490, "post_title": "ムシテックで学習", "post_detail": "

 1年生から4年生までが,ムシテックで学習してきました。共通で,放射線について学習しました。その後,1・2年生は「スライムづくり」,3・4年生は「牛乳パックで紙すき体験」をしました。そして,最後は,サイエンスショーを見ました。今回は「光」のサイエンスショーでした。<\/span><\/p>

 子どもたちは,どの実験やサイエンスショーにも不思議な気持ちと感動をもちました。これが科学の楽しさです。今後の学習に生かしていきます。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-14 17:03:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7496", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ムシテックで学習", "post_detail_strip_tags": " 1年生から4年生までが,ムシテックで学習してきました。共通で,放射線について学習しました。その後,1・2年生は「スライムづくり」,3・4年生は「牛乳パックで紙すき体験」をしました。そして,最後は,サイエンスショーを見ました。今回は「光」のサイエンスショーでした。 子どもたちは,どの実験やサイエンスショーにも不思議な気持ちと感動をもちました。これが科学の楽しさです。今後の学習に生かしていきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1489, "post_title": "各委員会活動", "post_detail": "

 登校後,子どもたちはそれぞれの委員会活動に取り組んでいます。体育委員会では,校庭に出て,バケツを持って石拾いをしていました。放送委員会では,今日の担当者が,放送内容を繰り返し練習した後,「朝の放送」を流しました。<\/span><\/p>

 どの委員会も,6年生が中心となって協力してがんばっています。何をすればいいか考えて取り組むことができています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-13 16:45:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7493", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "各委員会活動", "post_detail_strip_tags": " 登校後,子どもたちはそれぞれの委員会活動に取り組んでいます。体育委員会では,校庭に出て,バケツを持って石拾いをしていました。放送委員会では,今日の担当者が,放送内容を繰り返し練習した後,「朝の放送」を流しました。 どの委員会も,6年生が中心となって協力してがんばっています。何をすればいいか考えて取り組むことができています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1487, "post_title": "うつみね号", "post_detail": "

 移動図書館「うつみね号」がやってきました。月に1度の来校日。子どもたちは,歯みがき,フッ素洗口を終えると,借りていた本を抱えてうつみね号にやってきました。<\/span><\/p>

 うつみね号には2000冊の本があり,毎月入れ替えて持ってきているそうです。子どもたちは,それらの本を手に取って,「楽しそう」と喜んでいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-09 17:17:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7489", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "うつみね号", "post_detail_strip_tags": " 移動図書館「うつみね号」がやってきました。月に1度の来校日。子どもたちは,歯みがき,フッ素洗口を終えると,借りていた本を抱えてうつみね号にやってきました。 うつみね号には2000冊の本があり,毎月入れ替えて持ってきているそうです。子どもたちは,それらの本を手に取って,「楽しそう」と喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1486, "post_title": "ALTのヴィオレッタ先生との授業", "post_detail": "

 4年生の外国語活動の授業の一部です。世界時計について,日本が午前7時の時,イギリスのロンドンは何時かという質問に答えるものです。子どもたちは,質問で言われる「時差」を考えて何時か答えていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-09 17:12:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7487", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTのヴィオレッタ先生との授業", "post_detail_strip_tags": " 4年生の外国語活動の授業の一部です。世界時計について,日本が午前7時の時,イギリスのロンドンは何時かという質問に答えるものです。子どもたちは,質問で言われる「時差」を考えて何時か答えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1645, "post_title": "水泳学習をしました", "post_detail": "

 曇り空ですが,今日も気温,水温ともに基準以上あるので,水泳学習を行いました。1年生では,顔を水の中につけることができたり,4年生では,初めて25mを泳げるようになったり,今年の水泳の目標を達成した児童が出てきました。よく頑張っています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-08 14:51:07", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "水泳学習をしました", "post_detail_strip_tags": " 曇り空ですが,今日も気温,水温ともに基準以上あるので,水泳学習を行いました。1年生では,顔を水の中につけることができたり,4年生では,初めて25mを泳げるようになったり,今年の水泳の目標を達成した児童が出てきました。よく頑張っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1485, "post_title": "算数科の学習で", "post_detail": "

 算数科の学習で,デジタル教科書とプロジェクターを使ったところ,子どもたちは,画面のきれいさとデジタルマーカーで描けることに驚いていました。児童もペンで質問の解答を記入しました。とても喜んで記入していました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-07 13:23:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7485", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "算数科の学習で", "post_detail_strip_tags": " 算数科の学習で,デジタル教科書とプロジェクターを使ったところ,子どもたちは,画面のきれいさとデジタルマーカーで描けることに驚いていました。児童もペンで質問の解答を記入しました。とても喜んで記入していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1484, "post_title": "大森地区の昔のようす", "post_detail": "

 大森地区の昔の姿について,地域のはつらつ会の代表である金子定雄様をお迎えして,お話を聞きました。「狸森の名前の由来」をはじめ,空港についてなど,子どもたちの疑問に丁寧に答えていただきました。子どもたちは,金子さまの話を聞くにつれて,疑問が湧いてきて,「もっと聞きたい」と何回も挙手をして質問していました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-07 13:19:06", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7483", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大森地区の昔のようす", "post_detail_strip_tags": " 大森地区の昔の姿について,地域のはつらつ会の代表である金子定雄様をお迎えして,お話を聞きました。「狸森の名前の由来」をはじめ,空港についてなど,子どもたちの疑問に丁寧に答えていただきました。子どもたちは,金子さまの話を聞くにつれて,疑問が湧いてきて,「もっと聞きたい」と何回も挙手をして質問していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1482, "post_title": "たなばた献立", "post_detail": "

 たなばたを迎える季節です。<\/span><\/p>

 今日の給食は「たなばた献立」でした。ハンバーグに加え,人参も★(星型)にカットされ,彩りを添えていました。<\/span><\/p>

 子どもたちも,ワクワクしながら食べていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-06 12:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7481", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たなばた献立", "post_detail_strip_tags": " たなばたを迎える季節です。 今日の給食は「たなばた献立」でした。ハンバーグに加え,人参も★(星型)にカットされ,彩りを添えていました。 子どもたちも,ワクワクしながら食べていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1483, "post_title": "がんばります", "post_detail": "

 清掃の様子の一部です。学期末清掃で,水<\/span>ぶきをしています。しっかり雑巾を絞って,床をきれいに拭いています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-05 14:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7482", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "がんばります", "post_detail_strip_tags": " 清掃の様子の一部です。学期末清掃で,水ぶきをしています。しっかり雑巾を絞って,床をきれいに拭いています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1480, "post_title": "外国語活動", "post_detail": "

 3年生の外国語活動の時間に、1~31の数字を学習した後、誕生日を質問し、答える活動をしました。英語でのやり取りを毎時間行っていることもあり、ヴィオレッタ先生にも、躊躇せずに質問したり、答えたりできるようになってきました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-02 18:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7479", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語活動の時間に、1~31の数字を学習した後、誕生日を質問し、答える活動をしました。英語でのやり取りを毎時間行っていることもあり、ヴィオレッタ先生にも、躊躇せずに質問したり、答えたりできるようになってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1481, "post_title": "1・2年生授業研究会", "post_detail": "

 1・2年生のクラスで算数科の授業研究会を行いました。1年生同にとっては、初めての授業研究会のため、多くの先生方に見られるのはとても緊張していたようです。それでも、授業が始まると、2年生のがんばりに刺激を受け、頑張っていた1年生でした。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-02 17:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7480", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生授業研究会", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生のクラスで算数科の授業研究会を行いました。1年生同にとっては、初めての授業研究会のため、多くの先生方に見られるのはとても緊張していたようです。それでも、授業が始まると、2年生のがんばりに刺激を受け、頑張っていた1年生でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1479, "post_title": "学期末清掃週間", "post_detail": "

 今日から「学期末清掃週間」が始まりました。今日は,廊下の水ぶきやクモの巣取りなどに取り組みました。上級生が水ぶきの手本を下級生に教えながら進んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-01 18:18:11", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7477", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学期末清掃週間", "post_detail_strip_tags": " 今日から「学期末清掃週間」が始まりました。今日は,廊下の水ぶきやクモの巣取りなどに取り組みました。上級生が水ぶきの手本を下級生に教えながら進んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1478, "post_title": "1年生紹介のコーナー", "post_detail": "

 放送委員会では,1年生が学校に慣れてきたので,お昼の放送の中に「1年生紹介」コーナーをつくり放送しています。<\/span><\/p>

 好きな食べ物や,好きな動物など,1年生にインタビューをして直接答えてもらっています。1年生は堂々と答えています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-07-01 18:15:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7476", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生紹介のコーナー", "post_detail_strip_tags": " 放送委員会では,1年生が学校に慣れてきたので,お昼の放送の中に「1年生紹介」コーナーをつくり放送しています。 好きな食べ物や,好きな動物など,1年生にインタビューをして直接答えてもらっています。1年生は堂々と答えています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1477, "post_title": "プールは入れるかな", "post_detail": "

 今日の天気はくもりです。子どもたちは,「今日はプールにはいれるかな?」と空を見上げています。そして,ガラス窓にてるてる坊主を貼って,晴れることを願っています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-30 09:34:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7474", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プールは入れるかな", "post_detail_strip_tags": " 今日の天気はくもりです。子どもたちは,「今日はプールにはいれるかな?」と空を見上げています。そして,ガラス窓にてるてる坊主を貼って,晴れることを願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1476, "post_title": "保健集会を開きました", "post_detail": "

 保健委員会の児童がこれまで,準備,練習をしてきて,今日,全校生を対象に集会活動を開きました。<\/span><\/p>

 「豆つかみコーナー」「ニギニギコーナー」「クイズコーナー」の3つのコーナーをつくり,縦割り清掃班ごとに各コーナーを回り,全員がそれぞれの種目に取り組みました。それぞれのコーナーは,はしの使い方や体力,健康クイズなどどれも保健関係のもので,よく考えたなと感心しています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-29 16:55:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7471", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健集会を開きました", "post_detail_strip_tags": " 保健委員会の児童がこれまで,準備,練習をしてきて,今日,全校生を対象に集会活動を開きました。 「豆つかみコーナー」「ニギニギコーナー」「クイズコーナー」の3つのコーナーをつくり,縦割り清掃班ごとに各コーナーを回り,全員がそれぞれの種目に取り組みました。それぞれのコーナーは,はしの使い方や体力,健康クイズなどどれも保健関係のもので,よく考えたなと感心しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1475, "post_title": "理科の学習(3年)", "post_detail": "

 3年理科の学習「風やゴムで動かそう」の実験が始まりました。どのような実験をすればいいか,方法を考えながら,予想を立てて実験しています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-29 16:42:01", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7469", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科の学習(3年)", "post_detail_strip_tags": " 3年理科の学習「風やゴムで動かそう」の実験が始まりました。どのような実験をすればいいか,方法を考えながら,予想を立てて実験しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1473, "post_title": "国語の学習", "post_detail": "

 国語科の学習の様子です。1年生は「ふ」の書き方を学習しました。方向やはね,とめなど気を付ける箇所がたくさんあり,手本をよく見て書いていました。2年生は,カタカナを使った字を教科書から探し,文章にしていきました。時々,口で言っている言葉と表記が違う時があり,注意して文に書いていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-28 17:30:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7465", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "国語の学習", "post_detail_strip_tags": " 国語科の学習の様子です。1年生は「ふ」の書き方を学習しました。方向やはね,とめなど気を付ける箇所がたくさんあり,手本をよく見て書いていました。2年生は,カタカナを使った字を教科書から探し,文章にしていきました。時々,口で言っている言葉と表記が違う時があり,注意して文に書いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1474, "post_title": "日本赤十字社のご協力で", "post_detail": "

 授業参観に続いてAED講習・心肺蘇生法講習を日本赤十字社の協力のもと実施しました。AEDを13台も持参いただき講習しました。通常よりも長い1人2分間実施しましたが,「万が一の場合は,救急車が到着するまで最低10分は続けなければならない。」という指導をもとに,万が一にはあきらめずに続けるという気構えをしっかりもつことができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-25 17:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7467", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "日本赤十字社のご協力で", "post_detail_strip_tags": " 授業参観に続いてAED講習・心肺蘇生法講習を日本赤十字社の協力のもと実施しました。AEDを13台も持参いただき講習しました。通常よりも長い1人2分間実施しましたが,「万が一の場合は,救急車が到着するまで最低10分は続けなければならない。」という指導をもとに,万が一にはあきらめずに続けるという気構えをしっかりもつことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1472, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

 お忙しい中,授業参観をご覧くださいましてありがとうございました。1・2年生の算数科,3・4年生の総合的な学習の時間,5・6年生の学習発表会とそれぞれを見ていただきました。子どもたちの中には,「朝からくるといいのにな。」と待ちわびていた児童もいました。授業でもその意欲が見られ,練習問題等にしっかりと取り組む姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-25 13:48:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7464", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": " お忙しい中,授業参観をご覧くださいましてありがとうございました。1・2年生の算数科,3・4年生の総合的な学習の時間,5・6年生の学習発表会とそれぞれを見ていただきました。子どもたちの中には,「朝からくるといいのにな。」と待ちわびていた児童もいました。授業でもその意欲が見られ,練習問題等にしっかりと取り組む姿を見ていただくことができました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1471, "post_title": "オリンピックのトーチ", "post_detail": "

 昨日,今日とオリンピックの聖火トーチを大森小学校で借用しました。今日の授業参観の機会に,ぜひ保護者の皆様にも見せてあげたいので借用しました。玄関横のトロフィー飾り棚に入れ,オリンピックに出場する相澤晃選手などのパネルボードとともに掲示しておきました。来校時には気に留めていなかった保護者の方も,聖火トーチがあるとの連絡を受けて帰宅時にはよく見ていっていただけました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-25 13:41:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "オリンピックのトーチ", "post_detail_strip_tags": " 昨日,今日とオリンピックの聖火トーチを大森小学校で借用しました。今日の授業参観の機会に,ぜひ保護者の皆様にも見せてあげたいので借用しました。玄関横のトロフィー飾り棚に入れ,オリンピックに出場する相澤晃選手などのパネルボードとともに掲示しておきました。来校時には気に留めていなかった保護者の方も,聖火トーチがあるとの連絡を受けて帰宅時にはよく見ていっていただけました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1470, "post_title": "給食試食会", "post_detail": "

  給食試食会を行いました。昨年度は新型コロナウイルス対策のため試食会を実施できませんでしたが,今年度はステージが下がり実施できました。1・2年生の保護者は,子どもたちが食べている給食を一緒に食べることで,食に対する関心が高まったようでした。<\/span><\/p>

 また,学校評議員の方々も試食会に参加いただきました。新型コロナウイルスへの対策やカロリーなど多くの質問をしていただきました。<\/span><\/p>

 好き嫌いが一部の児童には見られます。しかし,一緒に食べることで,食べられる児童もいました。今後もバランスよく食べること,好き嫌いなく食べることなどを継続して指導していきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-25 13:28:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7463", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食試食会", "post_detail_strip_tags": "  給食試食会を行いました。昨年度は新型コロナウイルス対策のため試食会を実施できませんでしたが,今年度はステージが下がり実施できました。1・2年生の保護者は,子どもたちが食べている給食を一緒に食べることで,食に対する関心が高まったようでした。 また,学校評議員の方々も試食会に参加いただきました。新型コロナウイルスへの対策やカロリーなど多くの質問をしていただきました。 好き嫌いが一部の児童には見られます。しかし,一緒に食べることで,食べられる児童もいました。今後もバランスよく食べること,好き嫌いなく食べることなどを継続して指導していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1469, "post_title": "人権出前講座", "post_detail": "

 6年生が人権出前講座をしていただきました。新型コロナウイルス感染症の流行により,相手を傷つけたり,傷つけたりする事案が起きています。児童の中にはニュースでその事実を知っている子もいましたが,大きな問題にもなっているので,全体でこの「人権」について話し合いをしました。<\/span><\/p>

 一人一人が自分事としてしっかり考えることができ,講師の先生方はとても感心していました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-24 16:40:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7462", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "人権出前講座", "post_detail_strip_tags": " 6年生が人権出前講座をしていただきました。新型コロナウイルス感染症の流行により,相手を傷つけたり,傷つけたりする事案が起きています。児童の中にはニュースでその事実を知っている子もいましたが,大きな問題にもなっているので,全体でこの「人権」について話し合いをしました。 一人一人が自分事としてしっかり考えることができ,講師の先生方はとても感心していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1468, "post_title": "七夕集会を行いました", "post_detail": "

 学社連携・融合事業の「七夕集会」を大東公民館と協力して行いました。1・2年生児童は,はじめに公民館の遠藤さんのお話を,次に,4人会の安田さんのお話を聞きました。安田さんからは,昨年度に引き続いてお話を聞きました。子どもたちは,天女のお話を想像しながらしっかり聞いていました。それから,<\/span>これまで生活科の学習の中で作成した折り紙の飾りをきれいに飾った後,願い事を書いた短冊を笹に飾りつけました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-24 15:38:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7457", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "七夕集会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 学社連携・融合事業の「七夕集会」を大東公民館と協力して行いました。1・2年生児童は,はじめに公民館の遠藤さんのお話を,次に,4人会の安田さんのお話を聞きました。安田さんからは,昨年度に引き続いてお話を聞きました。子どもたちは,天女のお話を想像しながらしっかり聞いていました。それから,これまで生活科の学習の中で作成した折り紙の飾りをきれいに飾った後,願い事を書いた短冊を笹に飾りつけました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1466, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

 全校集会を行い各種表彰を行いました。1年生児童が堂々と返事をすると,他の学年児童負けじと大きな返事をしていました。できることをしっかり行う大森っ子です。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-23 16:51:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7454", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": " 全校集会を行い各種表彰を行いました。1年生児童が堂々と返事をすると,他の学年児童負けじと大きな返事をしていました。できることをしっかり行う大森っ子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1465, "post_title": "プログラミング学習", "post_detail": "

 1年生がプログラミング学習をしました。GIGAスクールサポーターの橋本屋さんから教えていただきながら進めました。今回は初めてということで,やさしいプログラミングからスタートしました。すると,コツをつかむとどんどんすすで行きました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-23 15:56:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7452", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プログラミング学習", "post_detail_strip_tags": " 1年生がプログラミング学習をしました。GIGAスクールサポーターの橋本屋さんから教えていただきながら進めました。今回は初めてということで,やさしいプログラミングからスタートしました。すると,コツをつかむとどんどんすすで行きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1467, "post_title": "校庭がきれいに", "post_detail": "

 梅雨空で校庭整地がなかなかできないうちに,草がずいぶん伸びてきていました。そこで,トラックを借用し整地をしました。ようやくきれいな校庭に戻りました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-22 17:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7456", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭がきれいに", "post_detail_strip_tags": " 梅雨空で校庭整地がなかなかできないうちに,草がずいぶん伸びてきていました。そこで,トラックを借用し整地をしました。ようやくきれいな校庭に戻りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1464, "post_title": "水泳授業が始まりました", "post_detail": "

 子どもたちが待ちに待った水泳授業が本日から始まりました。今年の水泳授業は,新型コロナウイルスの対策を講じた上で実施します。そのため,友だちと触れ合ったり,大きな声を出したりということをしないように指導しています。また,友だちとの間隔をあけて行うようにしました。<\/span><\/p>

 いろいろな制約がありますが,安全に実施することを基盤に水泳指導をしていきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-21 16:26:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7451", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳授業が始まりました", "post_detail_strip_tags": " 子どもたちが待ちに待った水泳授業が本日から始まりました。今年の水泳授業は,新型コロナウイルスの対策を講じた上で実施します。そのため,友だちと触れ合ったり,大きな声を出したりということをしないように指導しています。また,友だちとの間隔をあけて行うようにしました。 いろいろな制約がありますが,安全に実施することを基盤に水泳指導をしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1463, "post_title": "外国語科の学習", "post_detail": "

 ヴィオレッタ先生と一緒に外国語科,外国語活動の学習を楽しくしています。6年生は,好きな国とその理由を尋ね,答える学習をしています。子どもたちは,単元のはじめにもかかわらず,どのように言ったり,答えたりすればいいか聞き合いながら,自分の考えをしっかり伝えていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-18 13:32:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7448", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語科の学習", "post_detail_strip_tags": " ヴィオレッタ先生と一緒に外国語科,外国語活動の学習を楽しくしています。6年生は,好きな国とその理由を尋ね,答える学習をしています。子どもたちは,単元のはじめにもかかわらず,どのように言ったり,答えたりすればいいか聞き合いながら,自分の考えをしっかり伝えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1460, "post_title": "授業風景(宿泊学習 帰校式)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

無事に到着し、帰校式を行いました。<\/p>

保護者の皆様のご協力、ご支援により宿泊学習を終えることができました。ありがとうございました。<\/p>

明日よりまたよろしくお願いいたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-17 14:37:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7445", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(宿泊学習 帰校式)", "post_detail_strip_tags": "  無事に到着し、帰校式を行いました。保護者の皆様のご協力、ご支援により宿泊学習を終えることができました。ありがとうございました。明日よりまたよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1459, "post_title": "授業風景(宿泊学習 退所式)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

お世話になった自然の家の先生にお礼を伝えました。予定通り出発し、14時30分前後に帰校する予定です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-17 13:22:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7444", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(宿泊学習 退所式)", "post_detail_strip_tags": " お世話になった自然の家の先生にお礼を伝えました。予定通り出発し、14時30分前後に帰校する予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1458, "post_title": "授業風景(宿泊学習 昼食)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

スコアオリエンテーリングも無事に終わり、最後の昼食を摂っています。少し疲れた様子ですが美味しくいただいています。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-17 12:13:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7441", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(宿泊学習 昼食)", "post_detail_strip_tags": "  スコアオリエンテーリングも無事に終わり、最後の昼食を摂っています。少し疲れた様子ですが美味しくいただいています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1457, "post_title": "授業風景(宿泊学習 スコアオリエンテーリング)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

雨があがり、晴天となりました。<\/p>

現在、スコアオリエンテーリングを実施中です!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-17 09:45:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7436", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(宿泊学習 スコアオリエンテーリング)", "post_detail_strip_tags": "     雨があがり、晴天となりました。現在、スコアオリエンテーリングを実施中です!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1461, "post_title": "授業風景(宿泊学習 朝食)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

朝食の風景です。<\/p>

納豆、みそ汁、ベーコン、スクランブルエッグと美味しくいただきました。みんな元気です。<\/p>

現在、小雨です。<\/p>

スコアオリエンテーリングが実施できるか検討中です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-17 08:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7434", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(宿泊学習 朝食)", "post_detail_strip_tags": " 朝食の風景です。納豆、みそ汁、ベーコン、スクランブルエッグと美味しくいただきました。みんな元気です。現在、小雨です。スコアオリエンテーリングが実施できるか検討中です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1456, "post_title": "班長さん頑張っています", "post_detail": "

 高学年児童が宿泊学習のため,3・4年生児童が登校班の「班長さん」を昨日,今日の2日間頑張っています。班の人数が少なくなった班は,他の班と待ち合わせをして一緒に来たり,2日間で班長を交替で行う工夫をしたりしながら,下級生を安全に登校させてくれました。とても心強かったです。<\/span><\/p>

 中には,登校時に子どもたちと一緒に歩いて見守ってくださる保護者もあり感謝です。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-17 08:13:01", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7435", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "班長さん頑張っています", "post_detail_strip_tags": " 高学年児童が宿泊学習のため,3・4年生児童が登校班の「班長さん」を昨日,今日の2日間頑張っています。班の人数が少なくなった班は,他の班と待ち合わせをして一緒に来たり,2日間で班長を交替で行う工夫をしたりしながら,下級生を安全に登校させてくれました。とても心強かったです。 中には,登校時に子どもたちと一緒に歩いて見守ってくださる保護者もあり感謝です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1455, "post_title": "授業風景(キャンドルファイヤー)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

キャンドルファイヤーの風景です。<\/p>

クイズあり、寸劇ありのとても楽しいひと時でした。レク係さんお疲れさまでした。<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 19:46:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7427", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(キャンドルファイヤー)", "post_detail_strip_tags": "       キャンドルファイヤーの風景です。クイズあり、寸劇ありのとても楽しいひと時でした。レク係さんお疲れさまでした。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1462, "post_title": "授業風景(夕食の風景)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

食事の時間です。今日は美味しいトンカツでした。みんなで美味しくいただきました。<\/p>

なんと本日の宿泊は大森小学校の貸し切りとのことです。ラッキーです!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 17:47:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7417", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(夕食の風景)", "post_detail_strip_tags": "      食事の時間です。今日は美味しいトンカツでした。みんなで美味しくいただきました。なんと本日の宿泊は大森小学校の貸し切りとのことです。ラッキーです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1454, "post_title": "授業風景(レクリエーション)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

プレイホールでレクリエーションです。レク係が一生懸命考えて楽しいゲームをしました。みんな汗をたくさんかいて楽しく遊びました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 17:41:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7413", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(レクリエーション)", "post_detail_strip_tags": "    プレイホールでレクリエーションです。レク係が一生懸命考えて楽しいゲームをしました。みんな汗をたくさんかいて楽しく遊びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1453, "post_title": "授業風景(出会いの集い)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\" <\/p>

予定よりも早く那須甲子青少年自然の家に到着しました。まず所員の先生に到着のあいさつをしました。次に所内での生活上の注意点を聞きました。時間を守ることが何よりも大切だとのことでした。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 14:43:25", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7410", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(出会いの集い)", "post_detail_strip_tags": "  予定よりも早く那須甲子青少年自然の家に到着しました。まず所員の先生に到着のあいさつをしました。次に所内での生活上の注意点を聞きました。時間を守ることが何よりも大切だとのことでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1678, "post_title": "授業風景(無事に下山しました)", "post_detail": "

 今年度の宿泊学習では、森林環境税を活用させていただいております。<\/span><\/p>

往復バス代をはじめ、今回の登山ガイドの方もこの森林環境交付金を活用させていただきました。木々の名前や森の動物なども、時々立ち止まって説明していただきました。子どもたちは、そのおかげで、様々な木々に関心を持ちながら登山をすることができました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

無事下山しました。<\/p>

山岳ガイドさんにお礼を言いました。これからロープウェイに乗って那須甲子青少年自然の家に向かいます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 12:15:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7408", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(無事に下山しました)", "post_detail_strip_tags": " 今年度の宿泊学習では、森林環境税を活用させていただいております。往復バス代をはじめ、今回の登山ガイドの方もこの森林環境交付金を活用させていただきました。木々の名前や森の動物なども、時々立ち止まって説明していただきました。子どもたちは、そのおかげで、様々な木々に関心を持ちながら登山をすることができました。ありがとうございました。  無事下山しました。山岳ガイドさんにお礼を言いました。これからロープウェイに乗って那須甲子青少年自然の家に向かいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1452, "post_title": "授業風景(昼ごはん 晴れてきました)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

お昼ご飯を食べています。<\/p>

晴れてきて気温も高くなってきました。子どもたちみんな元気です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 11:17:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7402", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(昼ごはん 晴れてきました)", "post_detail_strip_tags": "      お昼ご飯を食べています。晴れてきて気温も高くなってきました。子どもたちみんな元気です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1451, "post_title": "授業風景(頂上に到着!)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

頂上に到着しました!<\/p>

予定よりも早く到着しました。ガスも無くなり視界が開けてきました。<\/p>

帰りは予定を変更してロープウェイを使って下山します。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 10:53:31", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7401", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(頂上に到着!)", "post_detail_strip_tags": " 頂上に到着しました!予定よりも早く到着しました。ガスも無くなり視界が開けてきました。帰りは予定を変更してロープウェイを使って下山します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1450, "post_title": "授業風景(登山中です)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

登山中。ガスがかかっていますが晴れ間も少しみえます。あと少しで頂上です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 10:17:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7398", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(登山中です)", "post_detail_strip_tags": "   登山中。ガスがかかっていますが晴れ間も少しみえます。あと少しで頂上です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1449, "post_title": "授業風景(登山前の準備運動)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

準備運動をして登山開始です!<\/p>

ガイドさんがリードしてくださっています。<\/p>

みんながんばりましょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 09:57:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7397", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(登山前の準備運動)", "post_detail_strip_tags": " 準備運動をして登山開始です!ガイドさんがリードしてくださっています。みんながんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1447, "post_title": "授業風景(宿泊学習 ロープウェイ)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

茶臼岳登山開始です。みんな元気にロープウェイに乗りました。<\/p>

予定を変更して下山もロープウェイに乗ります。<\/p>

みんなとても元気です!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 09:38:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7391", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(宿泊学習 ロープウェイ)", "post_detail_strip_tags": "  茶臼岳登山開始です。みんな元気にロープウェイに乗りました。予定を変更して下山もロープウェイに乗ります。みんなとても元気です!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1446, "post_title": "宿泊学習に出発しました", "post_detail": "

 5・6年生が茶臼岳に向けて出発しました。<\/span><\/p>

 今日・明日の2日間,宿泊学習で那須甲子青少年自然の家で学習してきます。出発式では代表児童が誓いの言葉を堂々と発表しました。そして,校長から「あ・た・まの約束を守って行ってきましょう。」とあいさつをしました。目標をしっかり達成できるよう支援してきます。<\/span><\/p>

 高学年児童がバスに乗ると,下級生全員が参加して見送りをしてくれました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-16 08:09:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7388", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習に出発しました", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生が茶臼岳に向けて出発しました。 今日・明日の2日間,宿泊学習で那須甲子青少年自然の家で学習してきます。出発式では代表児童が誓いの言葉を堂々と発表しました。そして,校長から「あ・た・まの約束を守って行ってきましょう。」とあいさつをしました。目標をしっかり達成できるよう支援してきます。 高学年児童がバスに乗ると,下級生全員が参加して見送りをしてくれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1448, "post_title": "まち探検", "post_detail": "

 3・4校時目に1年生から3年生までの児童が,「まちたんけん」に行ってきました。宗徳寺や神明神社など地域を歩いて,特徴などを調べてきました。<\/span><\/p>

 宗徳寺では狸森のいわれのお話を見ました。子どもたちは,先日,図書ボランティアの大槻さんから聞いたばかりだったので,深く内容を理解することができました。また,神社を少し上ったところからは,福島空港も見えてとても気持ちよかったです。<\/span><\/p>

 3年生の子どもたちは,経路での土地利用について,地図記号で記録してきました。異学年が一緒に学習できたことで,安全に,深く学習ができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-15 14:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7390", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "まち探検", "post_detail_strip_tags": " 3・4校時目に1年生から3年生までの児童が,「まちたんけん」に行ってきました。宗徳寺や神明神社など地域を歩いて,特徴などを調べてきました。 宗徳寺では狸森のいわれのお話を見ました。子どもたちは,先日,図書ボランティアの大槻さんから聞いたばかりだったので,深く内容を理解することができました。また,神社を少し上ったところからは,福島空港も見えてとても気持ちよかったです。 3年生の子どもたちは,経路での土地利用について,地図記号で記録してきました。異学年が一緒に学習できたことで,安全に,深く学習ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1445, "post_title": "Jamboadの使い方", "post_detail": "

 GIGAスクール構想で導入されたクロームブックを使って,「Jamboad」の使い方を学習しました。このJamboadはホワイトボードのように自由に書き込むことができます。よい点は,付箋を貼るように作ることで,教室全体で交流することができるということで,子どもたちは試しに,「須賀川の食べ物と言えば」という題で入力しました。すると,カッパ麺などいろいろな食べ物が出て子どもたちは,話し合う参考になりました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-15 13:51:08", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7387", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "Jamboadの使い方", "post_detail_strip_tags": " GIGAスクール構想で導入されたクロームブックを使って,「Jamboad」の使い方を学習しました。このJamboadはホワイトボードのように自由に書き込むことができます。よい点は,付箋を貼るように作ることで,教室全体で交流することができるということで,子どもたちは試しに,「須賀川の食べ物と言えば」という題で入力しました。すると,カッパ麺などいろいろな食べ物が出て子どもたちは,話し合う参考になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1444, "post_title": "プール開きを行いました", "post_detail": "

 本日,プール開きをプールサイドで行いました。代表児童から「昨年度までの記録を塗り替えられるように頑張りたい。」と力強い宣誓がありました。また,約束についての話にしっかりと耳を傾けて聞いていました。そして,校長から,みなさんのために,保護者の方々がプールをきれいに掃除してくださったことなど,新型コロナ対策のため,これまでの水泳学習と方法がかわることなどを話しました。<\/span><\/p>

 水泳学習は,命を守る大事な学習です。楽しみにしている児童も多くいますが,今年度は「密」や「接触」対策などの新型コロナ対策を十分に行った上での学習になります。そして,夏休みの指導中も同じ方法でできるよう指導していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-14 16:36:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7384", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開きを行いました", "post_detail_strip_tags": " 本日,プール開きをプールサイドで行いました。代表児童から「昨年度までの記録を塗り替えられるように頑張りたい。」と力強い宣誓がありました。また,約束についての話にしっかりと耳を傾けて聞いていました。そして,校長から,みなさんのために,保護者の方々がプールをきれいに掃除してくださったことなど,新型コロナ対策のため,これまでの水泳学習と方法がかわることなどを話しました。 水泳学習は,命を守る大事な学習です。楽しみにしている児童も多くいますが,今年度は「密」や「接触」対策などの新型コロナ対策を十分に行った上での学習になります。そして,夏休みの指導中も同じ方法でできるよう指導していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1443, "post_title": "大森子どもを育てる会", "post_detail": "

 18:30から溝井、大柿、熊谷の3名の議員、川東駐在、郵便局長、各種団体の長の皆様をお迎えして、「大森子どもを育てる会」を開きました。挨拶に続いて、子どもたちの安全や健全育成に関わる話し合いを行いました。その中で、「年長の子どもたちが,年少の子どもたちの面倒をよく見ている」とお褒めの言葉を頂きました。これは、1日でできるものではありません。「畑で、下校時の子どもたちの姿を見守っている」なども含め、これまで大森地区で代々受け継がれている良き伝統だと思います。<\/span><\/p>

 昨年度は、新型コロナウイルス感染対策のために、この会を開くことはできませんでしたが、改めてこの組織の大切さを感じました。今後も、地域とともにある学校を推進していきます。本日は大変ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-11 19:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7378", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大森子どもを育てる会", "post_detail_strip_tags": " 18:30から溝井、大柿、熊谷の3名の議員、川東駐在、郵便局長、各種団体の長の皆様をお迎えして、「大森子どもを育てる会」を開きました。挨拶に続いて、子どもたちの安全や健全育成に関わる話し合いを行いました。その中で、「年長の子どもたちが,年少の子どもたちの面倒をよく見ている」とお褒めの言葉を頂きました。これは、1日でできるものではありません。「畑で、下校時の子どもたちの姿を見守っている」なども含め、これまで大森地区で代々受け継がれている良き伝統だと思います。 昨年度は、新型コロナウイルス感染対策のために、この会を開くことはできませんでしたが、改めてこの組織の大切さを感じました。今後も、地域とともにある学校を推進していきます。本日は大変ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1441, "post_title": "授業風景(図書ボランティア)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

5校時の学校図書館の風景です。昼休みに1・2年生に読み聞かせをしてくださった後、学校司書の先生と図書ボランティアの方々が図書館の整備をしていました。また子どもたちにプレゼントするミニブックも作成していただきました。これからも子どもたちの読書習慣が身に付くようお世話になります。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-10 18:20:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7374", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(図書ボランティア)", "post_detail_strip_tags": " 5校時の学校図書館の風景です。昼休みに1・2年生に読み聞かせをしてくださった後、学校司書の先生と図書ボランティアの方々が図書館の整備をしていました。また子どもたちにプレゼントするミニブックも作成していただきました。これからも子どもたちの読書習慣が身に付くようお世話になります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1442, "post_title": "新体力テスト", "post_detail": "

 全校生で新体力テストを行いました。上学年が下学年の児童と組み、各種目を回って行いました。下学年児童は、上級生のやり方を参考にしたり、上級生の記録に驚いたりと勉強になっていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-10 18:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7375", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新体力テスト", "post_detail_strip_tags": " 全校生で新体力テストを行いました。上学年が下学年の児童と組み、各種目を回って行いました。下学年児童は、上級生のやり方を参考にしたり、上級生の記録に驚いたりと勉強になっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1440, "post_title": "エミューも見てきました", "post_detail": "

 交通安全教室の中,低学年は薑方面まで歩きました。目的地はエミューのいるところです。エミューは先日TV放送されました。そこで,みんなで見に行きました。1年生が学習している「くちばし」もよく見ることができました。<\/span><\/p>

 帰り道でも『横断の仕方』などをしっかりと確認しながら歩き方を学びました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-09 12:05:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7370", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "エミューも見てきました", "post_detail_strip_tags": " 交通安全教室の中,低学年は薑方面まで歩きました。目的地はエミューのいるところです。エミューは先日TV放送されました。そこで,みんなで見に行きました。1年生が学習している「くちばし」もよく見ることができました。 帰り道でも『横断の仕方』などをしっかりと確認しながら歩き方を学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1439, "post_title": "交通安全教室", "post_detail": "

 本日,交通教育専門指導委員の須釜一男様をお迎えして,交通安全教室を行いました。3・4年生は校庭に描いた模擬道路で,1・2年生は県道を使って歩いて,5・6年生は県道を使い自転車で行いました。<\/span><\/p>

 須釜様からは自転車点検時の合言葉「ぶたはしゃべる(ブレーキ,タイヤ,ハンドル,車体,ベル)」を教えていただきました。また,後方確認を忘れる児童が多く,その都度ご指導いただきました。<\/span><\/p>

 今日いただいた点に気を付けさせ,安全な歩行・自転車乗りができるようにしていきます。<\/span><\/p>

 今回の教室に先駆けて,ご家庭でタイヤや大きさなどを点検して持ってきていただいたご家庭もありました。ご協力に感謝いたします。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-09 12:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7366", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全教室", "post_detail_strip_tags": " 本日,交通教育専門指導委員の須釜一男様をお迎えして,交通安全教室を行いました。3・4年生は校庭に描いた模擬道路で,1・2年生は県道を使って歩いて,5・6年生は県道を使い自転車で行いました。 須釜様からは自転車点検時の合言葉「ぶたはしゃべる(ブレーキ,タイヤ,ハンドル,車体,ベル)」を教えていただきました。また,後方確認を忘れる児童が多く,その都度ご指導いただきました。 今日いただいた点に気を付けさせ,安全な歩行・自転車乗りができるようにしていきます。 今回の教室に先駆けて,ご家庭でタイヤや大きさなどを点検して持ってきていただいたご家庭もありました。ご協力に感謝いたします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1438, "post_title": "保健集会の準備", "post_detail": "

 保健委員会の子どもたちが,月末に行う「保健集会」に向けて準備をしています。クイズを分かりやすく行い,歯みがきや健康について呼びかけを行います。子どもたちは,いつも楽しみにしています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-08 13:12:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7365", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健集会の準備", "post_detail_strip_tags": " 保健委員会の子どもたちが,月末に行う「保健集会」に向けて準備をしています。クイズを分かりやすく行い,歯みがきや健康について呼びかけを行います。子どもたちは,いつも楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1437, "post_title": "中休み時間の遊び", "post_detail": "

 休み時間は子どもたちの楽しみの一つです。今日の中休みには,3・4年生児童は一緒にドッジボールをして楽しく遊んでいました。学年や男女の区別なく遊ぶことができることが大森小のよさです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-07 12:45:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7364", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中休み時間の遊び", "post_detail_strip_tags": " 休み時間は子どもたちの楽しみの一つです。今日の中休みには,3・4年生児童は一緒にドッジボールをして楽しく遊んでいました。学年や男女の区別なく遊ぶことができることが大森小のよさです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1435, "post_title": "授業風景(一年生 二年生)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

一年生と二年生の図画工作科の授業風景です。二年生は新聞紙を使った造形遊びでした。新聞紙を布団にしたり、刀にしたりと想像を膨らませて楽しんでいました。一年生は色画用紙をちぎって貼り絵をしました。怪獣が火を吹いている絵や楽しそうに友達と遊ぶ絵を作り上げることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-04 23:24:07", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7361", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(一年生 二年生)", "post_detail_strip_tags": "  一年生と二年生の図画工作科の授業風景です。二年生は新聞紙を使った造形遊びでした。新聞紙を布団にしたり、刀にしたりと想像を膨らませて楽しんでいました。一年生は色画用紙をちぎって貼り絵をしました。怪獣が火を吹いている絵や楽しそうに友達と遊ぶ絵を作り上げることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1436, "post_title": "授業研究会", "post_detail": "

 麻布教育研究所の永島孝嗣先生をリモートでお迎えして授業研究会を行いました。3・4校時目は通常の授業を,そして,5校時目は授業研究会を見ていただきました。各クラスともに授業を工夫し行い,子どもたちの学びに焦点を当てて話し合いを行いました。そして,教員がグループごとに話し合った後,永島先生から研修会の意義や今後について話をご指導いただきました。子どもたちの学びに負けないよう,今後も教職員一丸となって取り組んでいきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-04 18:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7363", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会", "post_detail_strip_tags": " 麻布教育研究所の永島孝嗣先生をリモートでお迎えして授業研究会を行いました。3・4校時目は通常の授業を,そして,5校時目は授業研究会を見ていただきました。各クラスともに授業を工夫し行い,子どもたちの学びに焦点を当てて話し合いを行いました。そして,教員がグループごとに話し合った後,永島先生から研修会の意義や今後について話をご指導いただきました。子どもたちの学びに負けないよう,今後も教職員一丸となって取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1434, "post_title": "授業風景", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

3年生と4年生の授業風景です。3年生は漢字の書き方についてドリルとプリントを活用して主体的に学習を進めていました。担任の指示がきちんと伝わり、真剣に学習しています。4年生はタブレットを活用して大森小学校学区のことについて調べていました。一人一台のタブレットも扱い方が上手になってきています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-03 19:09:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7359", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景", "post_detail_strip_tags": "  3年生と4年生の授業風景です。3年生は漢字の書き方についてドリルとプリントを活用して主体的に学習を進めていました。担任の指示がきちんと伝わり、真剣に学習しています。4年生はタブレットを活用して大森小学校学区のことについて調べていました。一人一台のタブレットも扱い方が上手になってきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1433, "post_title": "苗の移植", "post_detail": "

 3年生でこれまで育ててきたヒマワリやホウセンカの苗が大きくなり,プランターや植木鉢では小さくなってきました。そこで,さらに大きく育つように観察用以外は畑に移植しました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-02 16:39:25", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7358", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "苗の移植", "post_detail_strip_tags": " 3年生でこれまで育ててきたヒマワリやホウセンカの苗が大きくなり,プランターや植木鉢では小さくなってきました。そこで,さらに大きく育つように観察用以外は畑に移植しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1432, "post_title": "10のまとまり", "post_detail": "

 毎朝,1・2年生教室では,10の数について「10は〇(6)と〇(4)」と100玉そろばんを使って唱える練習をしています。10の合成・分解は数の基本です。2年生でも繰り上がりや繰り下がりが出てきても同様に使います。そのため,2年生も間違えないように真剣に取り組んでいます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-02 16:25:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7356", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "10のまとまり", "post_detail_strip_tags": " 毎朝,1・2年生教室では,10の数について「10は〇(6)と〇(4)」と100玉そろばんを使って唱える練習をしています。10の合成・分解は数の基本です。2年生でも繰り上がりや繰り下がりが出てきても同様に使います。そのため,2年生も間違えないように真剣に取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1430, "post_title": "授業風景(全校集会の風景)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

全校集会の風景です。昼休みに中庭で実施しました。今日から大森小学校に赴任したスクールサポートスタッフの方をお迎えする言葉を代表委員会児童が発表しました。本日より新型コロナウイルス感染症対応の消毒作業を中心にお勤めいただきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-01 20:59:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7353", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(全校集会の風景)", "post_detail_strip_tags": " 全校集会の風景です。昼休みに中庭で実施しました。今日から大森小学校に赴任したスクールサポートスタッフの方をお迎えする言葉を代表委員会児童が発表しました。本日より新型コロナウイルス感染症対応の消毒作業を中心にお勤めいただきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1431, "post_title": "農園活動ボランティア", "post_detail": "

 畑にサツマイモやピーマン,オクラなどの苗を植えました。畑の耕耘やうねづくり,そして,苗を植える時の指導などボランティアの関根様,若松様に大変お世話になりました。ありがとうございました。これから,水やりや草むしりなど頑張って取り組んでいきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-06-01 16:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7354", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "農園活動ボランティア", "post_detail_strip_tags": " 畑にサツマイモやピーマン,オクラなどの苗を植えました。畑の耕耘やうねづくり,そして,苗を植える時の指導などボランティアの関根様,若松様に大変お世話になりました。ありがとうございました。これから,水やりや草むしりなど頑張って取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1429, "post_title": "踊育プロジェクト", "post_detail": "

 被災地の復興支援として、子どもたちにとって身近な存在となっているダンスを通じて、東北地方の子どもたちに明るく元気になってほしいとの願いから、「踊育(だんいく)-東北ダンスプロジェクト」が2012年より始まっています。<\/p>

 この取り組みに応募したところ,快くお引き受けくださり,公益財団法人 日本ストリートダンススタジオ協会の協力のもと、プロのダンスインストラクターの佐々木様と鹿野様のお二人が来校くださいました。<\/p>

 子どもたちはリズムにのりながら体を動かす楽しさを味わっていました。きっと,ダンスを習ってみたいお子さんが増えたかもしれません。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-31 13:30:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7351", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "踊育プロジェクト", "post_detail_strip_tags": " 被災地の復興支援として、子どもたちにとって身近な存在となっているダンスを通じて、東北地方の子どもたちに明るく元気になってほしいとの願いから、「踊育(だんいく)-東北ダンスプロジェクト」が2012年より始まっています。 この取り組みに応募したところ,快くお引き受けくださり,公益財団法人 日本ストリートダンススタジオ協会の協力のもと、プロのダンスインストラクターの佐々木様と鹿野様のお二人が来校くださいました。 子どもたちはリズムにのりながら体を動かす楽しさを味わっていました。きっと,ダンスを習ってみたいお子さんが増えたかもしれません。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1428, "post_title": "花桃をいただきました", "post_detail": "

 狸森大久保の大東花桃の会、大柿作蔵様が丹精込めて育てた苗を子どもたちのためにと寄贈してくださいました。校門入口の両側に植樹しました。春に花を咲かせるのが楽しみです。本当にありがとうございました。<\/span><\/p>

 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-31 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7350", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "花桃をいただきました", "post_detail_strip_tags": " 狸森大久保の大東花桃の会、大柿作蔵様が丹精込めて育てた苗を子どもたちのためにと寄贈してくださいました。校門入口の両側に植樹しました。春に花を咲かせるのが楽しみです。本当にありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1427, "post_title": "プール清掃(PTA奉仕作業)", "post_detail": "

 日曜日の朝6:00からPTA奉仕作業(プール清掃)を行いました。今年は2年ぶりにプールの学習のために、保護者の協力をいただきました。プールの中やプールサイド、更衣室やトイレなどすっかりきれいになり、プール開きを待つのみとなりました。<\/span><\/p>

 保護者の皆様、ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-31 08:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7348", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃(PTA奉仕作業)", "post_detail_strip_tags": " 日曜日の朝6:00からPTA奉仕作業(プール清掃)を行いました。今年は2年ぶりにプールの学習のために、保護者の協力をいただきました。プールの中やプールサイド、更衣室やトイレなどすっかりきれいになり、プール開きを待つのみとなりました。 保護者の皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1426, "post_title": "授業風景(放課後のプールの風景)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

放課後のプールの風景です。30日(日)に実施するPTA奉仕作業(プール清掃)に向けて体育主任が下準備をしているところです。今週はじめから少しずつ水を抜き、泥を取り除いていました。子どもたちのためにがんばって作業していました。保護者の皆様には日曜日の作業となりますがよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 19:19:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7347", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(放課後のプールの風景)", "post_detail_strip_tags": " 放課後のプールの風景です。30日(日)に実施するPTA奉仕作業(プール清掃)に向けて体育主任が下準備をしているところです。今週はじめから少しずつ水を抜き、泥を取り除いていました。子どもたちのためにがんばって作業していました。保護者の皆様には日曜日の作業となりますがよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1425, "post_title": "さなぎになったよ", "post_detail": "

 毎日観察しているモンシロチョウがさなぎにかわっていました。子どもたちは,「うごいてる」「かわいい」と写真を撮ったり,メモしたりしました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 13:30:01", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7345", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "さなぎになったよ", "post_detail_strip_tags": " 毎日観察しているモンシロチョウがさなぎにかわっていました。子どもたちは,「うごいてる」「かわいい」と写真を撮ったり,メモしたりしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1424, "post_title": "外国語活動の授業", "post_detail": "

 ALTのヴィオレッタ先生と一緒に,3年生から6年生までの児童が外国語活動,外国語科の学習を行いました。<\/span><\/p>

 中学年では,繰り返しのチャンツや楽しいゲームなどをとおして,耳から聞いた英語をまねしたり,実際に話したりしながら楽しく学習に取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 13:25:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7344", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の授業", "post_detail_strip_tags": " ALTのヴィオレッタ先生と一緒に,3年生から6年生までの児童が外国語活動,外国語科の学習を行いました。 中学年では,繰り返しのチャンツや楽しいゲームなどをとおして,耳から聞いた英語をまねしたり,実際に話したりしながら楽しく学習に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1423, "post_title": "じゅんじょがわかるように", "post_detail": "

 2年生の国語科「じゅんじょ」の学習で,6月の給食会にお母さんが来た時に,準備や片付けの仕方が分かるように,順序が分かるように,配膳と片付けの手順を文章で表しました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 13:22:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7343", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "じゅんじょがわかるように", "post_detail_strip_tags": " 2年生の国語科「じゅんじょ」の学習で,6月の給食会にお母さんが来た時に,準備や片付けの仕方が分かるように,順序が分かるように,配膳と片付けの手順を文章で表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1422, "post_title": "文をつくりました", "post_detail": "

 1年生の国語科では,「はなのみち」の中の挿絵を使って,「~が~する(している)」というように,主語と述語を使って文づくりをしました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-28 13:19:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7341", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "文をつくりました", "post_detail_strip_tags": " 1年生の国語科では,「はなのみち」の中の挿絵を使って,「~が~する(している)」というように,主語と述語を使って文づくりをしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1420, "post_title": "授業風景(5年・6年)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

5年生と6年生の授業風景です。<\/p>

一枚目は5年生がタブレットを用いて個人のパスワードを考え、登録しているところです。担任とICT支援員が連携して指導していました。<\/p>

二枚目は6年生が全国学力学習状況調査に取り組んでいる風景です。国語科と算数科のテストに取り組みました。結果を基に授業改善をさらに進めていきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-27 21:44:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7338", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(5年・6年)", "post_detail_strip_tags": "  5年生と6年生の授業風景です。一枚目は5年生がタブレットを用いて個人のパスワードを考え、登録しているところです。担任とICT支援員が連携して指導していました。二枚目は6年生が全国学力学習状況調査に取り組んでいる風景です。国語科と算数科のテストに取り組みました。結果を基に授業改善をさらに進めていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1419, "post_title": "授業風景(3年・4年 道徳科)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

3年生・4年生の複式学級での授業風景です。道徳科で公正・公平な態度について席替えの場面を基に考え、議論していました。担任の話をよく聞いて本音で話し合い、自分事として考えることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-27 21:39:27", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7335", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(3年・4年 道徳科)", "post_detail_strip_tags": " 3年生・4年生の複式学級での授業風景です。道徳科で公正・公平な態度について席替えの場面を基に考え、議論していました。担任の話をよく聞いて本音で話し合い、自分事として考えることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1417, "post_title": "授業風景(1年・2年 図画工作)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

1年・2年複式学級の図画工作の授業風景です。<\/p>

一枚目は一年生が色画用紙をちぎって貼り絵をしています。怪獣を作ったり、女の子の顔を作ったりしていました。<\/p>

二枚目は2年生が新聞紙を使って造形遊びをしている風景です。布団代わりにして寝転ぶなど楽しんで活動していました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-27 21:32:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7333", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(1年・2年 図画工作)", "post_detail_strip_tags": "  1年・2年複式学級の図画工作の授業風景です。一枚目は一年生が色画用紙をちぎって貼り絵をしています。怪獣を作ったり、女の子の顔を作ったりしていました。二枚目は2年生が新聞紙を使って造形遊びをしている風景です。布団代わりにして寝転ぶなど楽しんで活動していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1421, "post_title": "しんぶんしとなかよし", "post_detail": "

 図工の時間に、新聞紙を使って造形遊びをしました。<\/span>
新聞紙をちぎったり丸めたり、洋服みたいに、体につけたり・・・。新聞紙のさわり心地や自由に変化するよさを味わいながら、つくる楽しさを味わっていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-27 18:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7340", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "しんぶんしとなかよし", "post_detail_strip_tags": " 図工の時間に、新聞紙を使って造形遊びをしました。新聞紙をちぎったり丸めたり、洋服みたいに、体につけたり・・・。新聞紙のさわり心地や自由に変化するよさを味わいながら、つくる楽しさを味わっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1418, "post_title": "chrome book", "post_detail": "

 須賀川市では4年生以上の児童に1人1台chrome bookが配当されました。今日は、4・5年生が自分専用のアドレスを使って、自分専用のパスワードをつくりました。思った以上に早くできました。さすがです。<\/span><\/p>

 このパスワードを使うと、家庭でも学校と同じようなパソコンを使った学習が可能になります。操作方法がわからない場合は、お気軽に担任を通して担当まで連絡をください。これから、新しい学習の方法を模索し、実施していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-27 17:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7336", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "chrome book", "post_detail_strip_tags": " 須賀川市では4年生以上の児童に1人1台chrome bookが配当されました。今日は、4・5年生が自分専用のアドレスを使って、自分専用のパスワードをつくりました。思った以上に早くできました。さすがです。 このパスワードを使うと、家庭でも学校と同じようなパソコンを使った学習が可能になります。操作方法がわからない場合は、お気軽に担任を通して担当まで連絡をください。これから、新しい学習の方法を模索し、実施していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1416, "post_title": "授業風景(現職教育研究授業 6年)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

6年生国語科の授業風景です。国語科の授業で意見文を書くために視点を変えて運動会を振り返る学習でした。自分の感想ではなく保護者の立場で運動会の取組を振り返るとどうだったのだろうかといった話合いをしました。市教育委員会の指導主事の先生も参観していただきました。6年生は担任と一生懸命に学習していました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-26 18:57:42", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7332", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(現職教育研究授業 6年)", "post_detail_strip_tags": " 6年生国語科の授業風景です。国語科の授業で意見文を書くために視点を変えて運動会を振り返る学習でした。自分の感想ではなく保護者の立場で運動会の取組を振り返るとどうだったのだろうかといった話合いをしました。市教育委員会の指導主事の先生も参観していただきました。6年生は担任と一生懸命に学習していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1415, "post_title": "授業風景(ICT支援員の先生と一緒に学習)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

3年生理科の授業風景です。ホウセンカの観察をしていました。記録はタブレットを使っています。ICT支援員の先生が補助してくださるので子どもたちも安心してタブレットを使っています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-26 18:50:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7330", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(ICT支援員の先生と一緒に学習)", "post_detail_strip_tags": "  3年生理科の授業風景です。ホウセンカの観察をしていました。記録はタブレットを使っています。ICT支援員の先生が補助してくださるので子どもたちも安心してタブレットを使っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1414, "post_title": "粘土は創作意欲をかき立てます", "post_detail": "

 3・4年生の図画工作科の授業では、どちらも粘土を使った学習をしました。4年生は「高く積み上げる」、3年生は、「空洞を生かして」という課題に沿って、どうしたら課題に沿ったものを表現出来るか、しっかり考え、表現していました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-25 18:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7329", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "粘土は創作意欲をかき立てます", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生の図画工作科の授業では、どちらも粘土を使った学習をしました。4年生は「高く積み上げる」、3年生は、「空洞を生かして」という課題に沿って、どうしたら課題に沿ったものを表現出来るか、しっかり考え、表現していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1413, "post_title": "GIGAスクールサポートスタッフ", "post_detail": "

 理科の学習でタブレットを使って,花の成長を記録しています。今日は,撮った写真の中にペンで気づいたことを記録しました。GIGAスクールサポートスタッフの方にも教えていただき記録しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-24 17:49:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7327", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "GIGAスクールサポートスタッフ", "post_detail_strip_tags": " 理科の学習でタブレットを使って,花の成長を記録しています。今日は,撮った写真の中にペンで気づいたことを記録しました。GIGAスクールサポートスタッフの方にも教えていただき記録しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1412, "post_title": "授業風景(外国語活動)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

3年生外国語活動の風景です。教頭先生とALTの先生が一緒に教えています。子どもたちは話をよく聞いて英語であいさつをしたり自己紹介をしたりしています。子どもたちはこの外国語活動の時間を楽しみにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-21 17:07:19", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7325", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(外国語活動)", "post_detail_strip_tags": "  3年生外国語活動の風景です。教頭先生とALTの先生が一緒に教えています。子どもたちは話をよく聞いて英語であいさつをしたり自己紹介をしたりしています。子どもたちはこの外国語活動の時間を楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1411, "post_title": "授業風景", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

校舎内の風景です。<\/p>

一枚目は用務員さんが校内の環境を整備してくださっている風景です。花壇の整備や除草などにも一生懸命に取り組んでいただいています。<\/p>

二枚目は学校司書の先生が貸し出しの準備をしている風景です。休み時間に子どもたちが本を借りに来る前にいつも準備されています。<\/p>

三枚目は職員室で事務の先生と養護の先生が事務処理をしている風景です。子どもたちが安全で安心して過ごせるようにさまざまな書類を作成し処理しています。<\/p>

担任とともに職員も毎日子どもたちのためにがんばっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-20 10:41:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7322", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景", "post_detail_strip_tags": "   校舎内の風景です。一枚目は用務員さんが校内の環境を整備してくださっている風景です。花壇の整備や除草などにも一生懸命に取り組んでいただいています。二枚目は学校司書の先生が貸し出しの準備をしている風景です。休み時間に子どもたちが本を借りに来る前にいつも準備されています。三枚目は職員室で事務の先生と養護の先生が事務処理をしている風景です。子どもたちが安全で安心して過ごせるようにさまざまな書類を作成し処理しています。担任とともに職員も毎日子どもたちのためにがんばっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1410, "post_title": "授業風景(休み時間の風景)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

休み時間の風景です。<\/p>

全児童が校庭に出て楽しそうに遊んでいました。鬼遊びをしている子どもたちは違う学年の子どもたちと元気に遊んでいました。鉄棒では6年生が1年生に優しく教えてあげていました。学校全体がひとつの家族のように過ごしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-20 10:34:22", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7320", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(休み時間の風景)", "post_detail_strip_tags": "  休み時間の風景です。全児童が校庭に出て楽しそうに遊んでいました。鬼遊びをしている子どもたちは違う学年の子どもたちと元気に遊んでいました。鉄棒では6年生が1年生に優しく教えてあげていました。学校全体がひとつの家族のように過ごしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1409, "post_title": "理科の観察", "post_detail": "

 3年生の理科ではホウセンカやオクラ,ヒマワリなどの種を育てています。それらの成長をノートに書いてまとめるとともに,タブレットを使って記録しています。植えた時にとった写真と比べてみる児童がおり,タブレットの活用法についても『使える!』と気が付いていました。タブレットなどは,「習うより慣れろ」というようなものです。使い方に気づくことで,鉛筆やノートのような文房具の一部としても使いこなせるようになることをめざしていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-19 11:47:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7317", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科の観察", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科ではホウセンカやオクラ,ヒマワリなどの種を育てています。それらの成長をノートに書いてまとめるとともに,タブレットを使って記録しています。植えた時にとった写真と比べてみる児童がおり,タブレットの活用法についても『使える!』と気が付いていました。タブレットなどは,「習うより慣れろ」というようなものです。使い方に気づくことで,鉛筆やノートのような文房具の一部としても使いこなせるようになることをめざしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1408, "post_title": "体育科の授業", "post_detail": "

 運動会が終わり,子どもたちは落ち着いてゆったりと過ごしていました。体育科の時間には,鉄棒や縄跳びなどの器械運動,用具を使った運動などをしました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-18 16:24:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7315", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育科の授業", "post_detail_strip_tags": " 運動会が終わり,子どもたちは落ち着いてゆったりと過ごしていました。体育科の時間には,鉄棒や縄跳びなどの器械運動,用具を使った運動などをしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1407, "post_title": "授業風景", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

午前中の校内の風景です。<\/p>

一枚目は給食室で調理員さんが美味しいスープを作っている風景です。大森小学校の給食は本当に美味しいです。<\/p>

二枚目は食材の安全を確かめるために検査していただいている風景です。毎日安心して給食をいただくことができます。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-18 15:32:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7313", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景", "post_detail_strip_tags": "  午前中の校内の風景です。一枚目は給食室で調理員さんが美味しいスープを作っている風景です。大森小学校の給食は本当に美味しいです。二枚目は食材の安全を確かめるために検査していただいている風景です。毎日安心して給食をいただくことができます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1406, "post_title": "運動会終了", "post_detail": "

 天候に恵まれた中,本日,運動会を開催いたしました。子どもたちがこれまで練習してきた成果をすべて出し切ることができました。その姿を保護者の皆様にご覧いただくことができ,子どもたちはとても喜んでいました。これも保護者の皆様のお陰です。ありがとうございました。<\/span><\/p>

 今日学んだことをこれからの学校生活に生かしていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-15 15:25:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7301", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会終了", "post_detail_strip_tags": " 天候に恵まれた中,本日,運動会を開催いたしました。子どもたちがこれまで練習してきた成果をすべて出し切ることができました。その姿を保護者の皆様にご覧いただくことができ,子どもたちはとても喜んでいました。これも保護者の皆様のお陰です。ありがとうございました。 今日学んだことをこれからの学校生活に生かしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1405, "post_title": "地域の宝物", "post_detail": "

 昨年度末に「地域の宝物」の紹介を募集しました。本校では、全校生が応募しました。それらを一堂に集めた作品集を須賀川青年会議所様が作成し、本校に届けてくださいました。地域の自然や友だちなど多くの宝物が紹介されています。参加者全員に配付しますので、ぜひ、ご家庭で手に取ってご覧いただきたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-14 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7299", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地域の宝物", "post_detail_strip_tags": " 昨年度末に「地域の宝物」の紹介を募集しました。本校では、全校生が応募しました。それらを一堂に集めた作品集を須賀川青年会議所様が作成し、本校に届けてくださいました。地域の自然や友だちなど多くの宝物が紹介されています。参加者全員に配付しますので、ぜひ、ご家庭で手に取ってご覧いただきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1404, "post_title": "うつみね号がやってきました", "post_detail": "

 うつみね号がやってくるのを毎月楽しみにしている子どもたち。<\/span><\/p>

 給食、歯磨き、フッ素洗口を終え、楽しみにしていたうつみね号が待つ昇降口前に、先月借りていた本を抱えて移動する子どもたち。<\/span><\/p>

 どんな本があるか、上段から下段までうつみね号内の本棚を探し、読んでみたい本が決まると、小脇に抱え、さらに別の本を探していました。そして、教室に楽しそうな笑顔で戻っていきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-13 16:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7296", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "うつみね号がやってきました", "post_detail_strip_tags": " うつみね号がやってくるのを毎月楽しみにしている子どもたち。 給食、歯磨き、フッ素洗口を終え、楽しみにしていたうつみね号が待つ昇降口前に、先月借りていた本を抱えて移動する子どもたち。 どんな本があるか、上段から下段までうつみね号内の本棚を探し、読んでみたい本が決まると、小脇に抱え、さらに別の本を探していました。そして、教室に楽しそうな笑顔で戻っていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1403, "post_title": "運動会予行", "post_detail": "

 朝から天気に恵まれ,子どもたちは予行に気合を入れて臨んでいました。予行でも団体競技では勝敗をつけたので,これまで以上のがんばりでした。<\/span><\/p>

 全体の動きや感染防止策などについて反省しました。<\/span><\/p>

 保護者の皆様には,子どもたち及びご家族の感染症対策をよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-12 15:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7295", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会予行", "post_detail_strip_tags": " 朝から天気に恵まれ,子どもたちは予行に気合を入れて臨んでいました。予行でも団体競技では勝敗をつけたので,これまで以上のがんばりでした。 全体の動きや感染防止策などについて反省しました。 保護者の皆様には,子どもたち及びご家族の感染症対策をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1402, "post_title": "授業風景(先生方の研修)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

教職員がタブレットの研修に参加している風景です。子どもが一人1台タブレットを用いて本格的に学習することに備えて研修を定期的に実施しています。本日はプロジェクターで画面を共有して図や文字を書き込む操作について学びました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-11 18:37:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(先生方の研修)", "post_detail_strip_tags": " 教職員がタブレットの研修に参加している風景です。子どもが一人1台タブレットを用いて本格的に学習することに備えて研修を定期的に実施しています。本日はプロジェクターで画面を共有して図や文字を書き込む操作について学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1401, "post_title": "密にならないように", "post_detail": "

 県内で新型コロナウイルス感染症が蔓延しています。県内の新型コロナウイルス感染のステージも上がりました。そこで,本校でもトイレに一度に入る人数を限定することにして,少しでも密になることを防ぐようにしています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-11 09:09:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7293", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "密にならないように", "post_detail_strip_tags": " 県内で新型コロナウイルス感染症が蔓延しています。県内の新型コロナウイルス感染のステージも上がりました。そこで,本校でもトイレに一度に入る人数を限定することにして,少しでも密になることを防ぐようにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1400, "post_title": "授業風景", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

運動会の練習風景です。開会式と応援合戦の様子です。少人数の学校規模を最大限に生かして距離をとらせています。また感染防止の観点からマスクを着用させて練習に取り組ませています。体育主任を中心に職員も一致団結して指導にあたっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-10 18:32:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7291", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景", "post_detail_strip_tags": "  運動会の練習風景です。開会式と応援合戦の様子です。少人数の学校規模を最大限に生かして距離をとらせています。また感染防止の観点からマスクを着用させて練習に取り組ませています。体育主任を中心に職員も一致団結して指導にあたっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1399, "post_title": "大玉ころがし", "post_detail": "

 運動会種目「大玉ころがし」の練習を全校で行いました。各自,手袋とマスクを着用し,感染防止対策をしたうえで行っています。<\/span><\/p>

 今日は風が強かったこともあり,1年生は自分の背丈ぐらいもある大玉にややてこずっていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-10 18:01:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7290", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大玉ころがし", "post_detail_strip_tags": " 運動会種目「大玉ころがし」の練習を全校で行いました。各自,手袋とマスクを着用し,感染防止対策をしたうえで行っています。 今日は風が強かったこともあり,1年生は自分の背丈ぐらいもある大玉にややてこずっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1398, "post_title": "PTA奉仕作業ありがとうございました", "post_detail": "

 5月9日(日)午前6時からPTA奉仕作業を行いました。好天に恵まれ,運動会に向けての校庭の除草作業,テントを止めるための土嚢づくり,校地内の草刈りとそれぞれの作業を行っていただきありがとうございました。おかげさまで,伸びていた草がずいぶん少なくなりました。運動会に向けての環境がよくなりました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

 また,PTA補導施設委員会による危険箇所看板作りが行われました。今年度は4つ補修して設置するために,スプレーで表示を書きました。5月末に設置し,子どもたちの安全に役立てます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-09 07:30:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7288", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA奉仕作業ありがとうございました", "post_detail_strip_tags": " 5月9日(日)午前6時からPTA奉仕作業を行いました。好天に恵まれ,運動会に向けての校庭の除草作業,テントを止めるための土嚢づくり,校地内の草刈りとそれぞれの作業を行っていただきありがとうございました。おかげさまで,伸びていた草がずいぶん少なくなりました。運動会に向けての環境がよくなりました。ありがとうございました。 また,PTA補導施設委員会による危険箇所看板作りが行われました。今年度は4つ補修して設置するために,スプレーで表示を書きました。5月末に設置し,子どもたちの安全に役立てます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1397, "post_title": "応援練習", "post_detail": "

 児童同士の間隔を大きく開けて,応援の練習をしました。代表児童が今年度用の口上を考え,紅白それぞれに力の入った応援を練習しました。ぜひ,本番で子どもたちの一生懸命な姿を見ていただきたいと思います。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-07 19:28:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7286", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "応援練習", "post_detail_strip_tags": " 児童同士の間隔を大きく開けて,応援の練習をしました。代表児童が今年度用の口上を考え,紅白それぞれに力の入った応援を練習しました。ぜひ,本番で子どもたちの一生懸命な姿を見ていただきたいと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1393, "post_title": "授業風景(運動会の練習)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

運動会の練習をしている風景です。1年生2年生の学級と3年生4年生の学級が徒競走の練習に取り組んでいました。担任の指示をよく聞いてきびきびと動けるようになってきています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-06 22:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7275", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(運動会の練習)", "post_detail_strip_tags": "  運動会の練習をしている風景です。1年生2年生の学級と3年生4年生の学級が徒競走の練習に取り組んでいました。担任の指示をよく聞いてきびきびと動けるようになってきています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1395, "post_title": "全校集会で", "post_detail": "

 全校集会で、6年生が本校に伝わる応援歌を発表しました。<\/span><\/p>

 昨年度の運動会では披露できませんでしたが、今年度は「どうしても残したい」という思いで、6年生が発表してくれました。<\/span><\/p>

 この応援歌には、木舟城での戦いを受け継ぐという思いがあるそうです。運動会までには全員でできるよう取り組んでいきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-06 16:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7280", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会で", "post_detail_strip_tags": " 全校集会で、6年生が本校に伝わる応援歌を発表しました。 昨年度の運動会では披露できませんでしたが、今年度は「どうしても残したい」という思いで、6年生が発表してくれました。 この応援歌には、木舟城での戦いを受け継ぐという思いがあるそうです。運動会までには全員でできるよう取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1394, "post_title": "理科・生活科で花の種を蒔きました", "post_detail": "

 1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はヒマワリとホウセンカの種をそれぞれ蒔きました。<\/span><\/p>

 3年生の蒔いた種は,4年生から受け継いだ種です。昨年育てたヒマワリとホウセンカから取っておいたものです。大切に育てていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-05-06 15:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7277", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科・生活科で花の種を蒔きました", "post_detail_strip_tags": " 1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、3年生はヒマワリとホウセンカの種をそれぞれ蒔きました。 3年生の蒔いた種は,4年生から受け継いだ種です。昨年育てたヒマワリとホウセンカから取っておいたものです。大切に育てていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1391, "post_title": "授業風景(児童会総会)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

児童会総会の風景です。3年生から6年生の児童が参加して1年間の活動の計画について話し合いました。一枚目は6年生が総会が始まる前にリハーサルをしているところです。児童会担当である担任と一生懸命に練習していました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 23:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7269", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(児童会総会)", "post_detail_strip_tags": "   児童会総会の風景です。3年生から6年生の児童が参加して1年間の活動の計画について話し合いました。一枚目は6年生が総会が始まる前にリハーサルをしているところです。児童会担当である担任と一生懸命に練習していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1392, "post_title": "授業風景", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

1年生が下校した後の5時間目の授業風景です。2年生は担任と算数の学習をしていました。式を正しく立てられるようにがんばっていました。3年生と4年生は漢字ドリルに取り組んでいました。担任の指示をよく聞いて集中して学習しています。5年生はALTの先生と一緒に外国語の学習をしていました。自己紹介のカードを使って楽しく学習していました。6年生は児童会総会の準備に取り組んでいます。どの学年もがんばっていますね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 23:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7272", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景", "post_detail_strip_tags": "  1年生が下校した後の5時間目の授業風景です。2年生は担任と算数の学習をしていました。式を正しく立てられるようにがんばっていました。3年生と4年生は漢字ドリルに取り組んでいました。担任の指示をよく聞いて集中して学習しています。5年生はALTの先生と一緒に外国語の学習をしていました。自己紹介のカードを使って楽しく学習していました。6年生は児童会総会の準備に取り組んでいます。どの学年もがんばっていますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1396, "post_title": "外国語活動の学習", "post_detail": "

 3年生の外国語の学習が始まって3回目。いつも楽しく学習に取り組んでいます。一緒に指導するヴィオレッタ先生も、スムーズに英語に慣れてきていると喜んでいました。これからも、「英語が好き」となるよう目指していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-30 15:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7282", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の学習", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語の学習が始まって3回目。いつも楽しく学習に取り組んでいます。一緒に指導するヴィオレッタ先生も、スムーズに英語に慣れてきていると喜んでいました。これからも、「英語が好き」となるよう目指していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1390, "post_title": "授業風景", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

授業風景です。一枚目は1年生2年生の学級で国語の学習をしている風景です。担任と支援員の指示をよく聞いて漢字やひらがなの練習をしていました。二枚目は3年生4年生の学級で国語の学習をしている風景です。漢字ドリルに一生懸命取り組んでいました。三枚目は5年生の算数の授業風景です。体積と容積の学習でキロリットル等の大きな単位について学習していました。四枚目は6年生外国語科の授業風景です。ALTの先生と一緒にマザーテレサ等の有名な人の誕生日を英語で聞き取る学習をしていました。どの学級も真剣に課題に取り組む姿が見られました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-28 20:36:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7265", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景", "post_detail_strip_tags": "    授業風景です。一枚目は1年生2年生の学級で国語の学習をしている風景です。担任と支援員の指示をよく聞いて漢字やひらがなの練習をしていました。二枚目は3年生4年生の学級で国語の学習をしている風景です。漢字ドリルに一生懸命取り組んでいました。三枚目は5年生の算数の授業風景です。体積と容積の学習でキロリットル等の大きな単位について学習していました。四枚目は6年生外国語科の授業風景です。ALTの先生と一緒にマザーテレサ等の有名な人の誕生日を英語で聞き取る学習をしていました。どの学級も真剣に課題に取り組む姿が見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1389, "post_title": "歯科検診", "post_detail": "

 今日は9:00より歯科検診がありました。学校歯科医の阪本先生に診ていただきました。大きな口を開けてしっかり診ていただきました。全体的に、昨年度よりもきれいな児童が多かったようですが、むし歯や歯石などがある児童もいました。<\/span><\/p>

 昨年度は治療率が90%ほどまで伸びました。ありがとうございました。今年度は100%の治療率になればとてもうれしいです。ご協力よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-27 18:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7264", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科検診", "post_detail_strip_tags": " 今日は9:00より歯科検診がありました。学校歯科医の阪本先生に診ていただきました。大きな口を開けてしっかり診ていただきました。全体的に、昨年度よりもきれいな児童が多かったようですが、むし歯や歯石などがある児童もいました。 昨年度は治療率が90%ほどまで伸びました。ありがとうございました。今年度は100%の治療率になればとてもうれしいです。ご協力よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1388, "post_title": "授業風景(運動会の練習)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

運動会の練習の風景です。体育主任の計画の下、全職員で指導にあたりました。。子どもたちは話をよく聞いてがんばって練習に取り組んでいます。新しい生活様式に基づいてソーシャルディスタンスと大きな声を出さずに拍手で応援することを指導しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-27 17:25:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7261", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(運動会の練習)", "post_detail_strip_tags": "   運動会の練習の風景です。体育主任の計画の下、全職員で指導にあたりました。。子どもたちは話をよく聞いてがんばって練習に取り組んでいます。新しい生活様式に基づいてソーシャルディスタンスと大きな声を出さずに拍手で応援することを指導しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1387, "post_title": "授業風景(外国語活動)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

5年外国語科の授業風景です。担任とALTの先生が連携を図りながら楽しく授業をしているので子どもたちもノリノリで英会話の練習をしています。ときには歌やダンスも取り入れてくださるのでどの学年の子どもたちもALTの先生が来るのを楽しみにしています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-26 19:57:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7260", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(外国語活動)", "post_detail_strip_tags": " 5年外国語科の授業風景です。担任とALTの先生が連携を図りながら楽しく授業をしているので子どもたちもノリノリで英会話の練習をしています。ときには歌やダンスも取り入れてくださるのでどの学年の子どもたちもALTの先生が来るのを楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1386, "post_title": "緑の羽根募金活動", "post_detail": "

 代表委員会児童が緑の羽根の募金活動を行っています。心のこもった募金をありがとうございます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-26 11:41:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7259", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の羽根募金活動", "post_detail_strip_tags": " 代表委員会児童が緑の羽根の募金活動を行っています。心のこもった募金をありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1385, "post_title": "運動会練習", "post_detail": "

 ラジオ体操及び全校リレーの練習をしました。少し肌寒い陽気でしたが,子どもたちは,力いっぱいチームのために走っていました。だんだん全力で走ることに慣れてきて,ストライドが伸び,腕の使い方が上手になってきた児童が多くなってきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-26 11:38:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7257", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習", "post_detail_strip_tags": " ラジオ体操及び全校リレーの練習をしました。少し肌寒い陽気でしたが,子どもたちは,力いっぱいチームのために走っていました。だんだん全力で走ることに慣れてきて,ストライドが伸び,腕の使い方が上手になってきた児童が多くなってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1384, "post_title": "授業風景", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

授業風景です。 一枚目は6年生が書写に取り組んでいる風景です。小筆で「きずなを深める」と短冊状の半紙に書きました。二枚目は5年生が外国語科の学習をしている風景です。ALTの先生の発音を真似て一生懸命に英語で会話をしていました。三枚目は3年生、4年生学級の風景です。3年生はワークテスト、4年生は話合いの学習に取り組んでいました。どの学年も担任とともにまじめに学習しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-23 22:05:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7254", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景", "post_detail_strip_tags": "   授業風景です。 一枚目は6年生が書写に取り組んでいる風景です。小筆で「きずなを深める」と短冊状の半紙に書きました。二枚目は5年生が外国語科の学習をしている風景です。ALTの先生の発音を真似て一生懸命に英語で会話をしていました。三枚目は3年生、4年生学級の風景です。3年生はワークテスト、4年生は話合いの学習に取り組んでいました。どの学年も担任とともにまじめに学習しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1383, "post_title": "授業風景(避難訓練)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

避難訓練の風景です。安全教育担当の計画の下、実施しました。今日の訓練は、地震が起こり、その後に火災が発生した想定でした。担任の指示をよく聞いて安全に避難することができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-23 21:56:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7252", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(避難訓練)", "post_detail_strip_tags": "  避難訓練の風景です。安全教育担当の計画の下、実施しました。今日の訓練は、地震が起こり、その後に火災が発生した想定でした。担任の指示をよく聞いて安全に避難することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1382, "post_title": "授業風景(6年 見学学習)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

6年社会科の見学学習の風景です。6年担任の計画の下、研修バスを利用して実施しました。写真は須賀川市博物館で学芸員の方に昔の人の埋葬の仕方について詳しく教えていただいているところです。また和田の大仏も見学することができ、貴重な体験学習をすることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-22 19:01:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7249", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(6年 見学学習)", "post_detail_strip_tags": "  6年社会科の見学学習の風景です。6年担任の計画の下、研修バスを利用して実施しました。写真は須賀川市博物館で学芸員の方に昔の人の埋葬の仕方について詳しく教えていただいているところです。また和田の大仏も見学することができ、貴重な体験学習をすることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1380, "post_title": "運動会の練習をしました", "post_detail": "

 運動会の練習が少しずつ始まっています。今日は,はじめて全校生でリレーの練習を行いました。全体の流れやバトンの受け渡しなど基本的な内容でした。<\/span><\/p>

 子どもたちは,一生懸命に取り組み,自分の順番や動きを身につけていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-22 17:43:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7247", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会の練習をしました", "post_detail_strip_tags": " 運動会の練習が少しずつ始まっています。今日は,はじめて全校生でリレーの練習を行いました。全体の流れやバトンの受け渡しなど基本的な内容でした。 子どもたちは,一生懸命に取り組み,自分の順番や動きを身につけていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1381, "post_title": "職員の研修会", "post_detail": "

 校務支援システムの研修会に教職員が取り組みました。このシステムは市内全体で取り組むことになりました。このシステムを導入することで,管理面や指導面で働き方改革つながるということです。そして,子どもたちの指導にかける時間を多くできるように取り組んでいきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-21 17:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7248", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "職員の研修会", "post_detail_strip_tags": " 校務支援システムの研修会に教職員が取り組みました。このシステムは市内全体で取り組むことになりました。このシステムを導入することで,管理面や指導面で働き方改革つながるということです。そして,子どもたちの指導にかける時間を多くできるように取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1379, "post_title": "畑の除草", "post_detail": "

 次第に暖かくなっており,草花がどんどん成長しています。気持ちのよい季節です。<\/span><\/p>

 学校でもまもなく野菜や花を植えますが,その準備として,学校ボランティアの関根要一様が畑に除草剤を散布してくださいました。もうしばらくすると,トラクターでうなってくださるそうです。ありがとうございます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-21 17:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7246", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "畑の除草", "post_detail_strip_tags": " 次第に暖かくなっており,草花がどんどん成長しています。気持ちのよい季節です。 学校でもまもなく野菜や花を植えますが,その準備として,学校ボランティアの関根要一様が畑に除草剤を散布してくださいました。もうしばらくすると,トラクターでうなってくださるそうです。ありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1378, "post_title": "図画工作科の授業で", "post_detail": "

 3・4年生の図画工作科の授業で,3年生は水彩絵の具の特徴を生かして,水で濃淡をつけ,シャボン玉の様子を工夫して表現しました。4年生は絵の具を吹いてできた形を生かして表現しました。水彩絵の具のいろいろな技法を試しながら,表現を楽しんでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-21 17:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7244", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図画工作科の授業で", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生の図画工作科の授業で,3年生は水彩絵の具の特徴を生かして,水で濃淡をつけ,シャボン玉の様子を工夫して表現しました。4年生は絵の具を吹いてできた形を生かして表現しました。水彩絵の具のいろいろな技法を試しながら,表現を楽しんでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1376, "post_title": "授業風景", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

3年生から6年生の授業風景です。<\/p>

一枚目は3年生と4年生が書写に取り組んでいる風景です。3年生は「土」で縦画と横画の交わりを学習しました。4年生は小筆で名前を書く練習をしました。<\/p>

二枚目は5年生が書写の学習をしている風景です。「ふるさと」で画と画のつながりを意識して練習しました。<\/p>

三枚目は6年生が算数の学習をしている風景です。円を使って多角形を作図する方法を考えていました。<\/p>

どの学級も真剣に学習に取り組んでいました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-20 19:23:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7243", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景", "post_detail_strip_tags": "   3年生から6年生の授業風景です。一枚目は3年生と4年生が書写に取り組んでいる風景です。3年生は「土」で縦画と横画の交わりを学習しました。4年生は小筆で名前を書く練習をしました。二枚目は5年生が書写の学習をしている風景です。「ふるさと」で画と画のつながりを意識して練習しました。三枚目は6年生が算数の学習をしている風景です。円を使って多角形を作図する方法を考えていました。どの学級も真剣に学習に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1377, "post_title": "授業風景(朝の風景)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

朝の昇降口の風景です。子どもたちがランドセルら出した検温の記録を養護教諭が一人一人確かめています。毎日のご家庭での検温へのご協力に感謝いたします。これからも感染予防策をご家庭と協力して行っていきたいと考えています。よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-20 19:15:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7238", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(朝の風景)", "post_detail_strip_tags": " 朝の昇降口の風景です。子どもたちがランドセルら出した検温の記録を養護教諭が一人一人確かめています。毎日のご家庭での検温へのご協力に感謝いたします。これからも感染予防策をご家庭と協力して行っていきたいと考えています。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1375, "post_title": "異学年交流(1年生を迎える会)", "post_detail": "

 1年生を迎える会を児童会主催で行いました。今回は「木舟城合戦」を行いました。紅白対抗で,1年生が大将の列になり,前列にその他の学年が2列になりました。そして,その他の紅(白)組の児童がじゃんけんで攻め入りました。<\/span><\/p>

 1年生はじめ全児童が楽しく活動し1年生の入学を祝いました。今後とも学校・家庭・地域全体で1年生を見守っていきます。よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-20 12:57:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7235", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "異学年交流(1年生を迎える会)", "post_detail_strip_tags": " 1年生を迎える会を児童会主催で行いました。今回は「木舟城合戦」を行いました。紅白対抗で,1年生が大将の列になり,前列にその他の学年が2列になりました。そして,その他の紅(白)組の児童がじゃんけんで攻め入りました。 1年生はじめ全児童が楽しく活動し1年生の入学を祝いました。今後とも学校・家庭・地域全体で1年生を見守っていきます。よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1374, "post_title": "授業風景(学校たんけん)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

学校たんけんの風景です。校長室ではトロフィーや賞状を見つけたり、ソファーの座り心地を確かめたりすることができました。2年生が1年生にていねいにたんけんの仕方を教えていました。担任の指導を十分に生かして礼儀正しくあいさつすることもできました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-19 23:22:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7233", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(学校たんけん)", "post_detail_strip_tags": "  学校たんけんの風景です。校長室ではトロフィーや賞状を見つけたり、ソファーの座り心地を確かめたりすることができました。2年生が1年生にていねいにたんけんの仕方を教えていました。担任の指導を十分に生かして礼儀正しくあいさつすることもできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1373, "post_title": "ALTの先生よろしくお願いします", "post_detail": "

 先週から外国語科の授業が始まりました。今年度もヴィオレッタ先生と一緒に学習していきますよろしくお願いします。<\/span><\/p>

 3学年では,「外国語活動」の学習が今日から始まりました。低学年での経験を生かしながら,担当の教頭やヴィオレッタ先生の発音などを真似ながら一生懸命に取り組んでいました。「楽しかった。」と終わってから声が聞かれました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-16 09:48:08", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7231", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTの先生よろしくお願いします", "post_detail_strip_tags": " 先週から外国語科の授業が始まりました。今年度もヴィオレッタ先生と一緒に学習していきますよろしくお願いします。 3学年では,「外国語活動」の学習が今日から始まりました。低学年での経験を生かしながら,担当の教頭やヴィオレッタ先生の発音などを真似ながら一生懸命に取り組んでいました。「楽しかった。」と終わってから声が聞かれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1372, "post_title": "授業風景(内科検診)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

内科検診を実施しました。写真は保健室に入室する前の整列の様子です。養護教諭が床に掲示したマーキングにより子どもたちが自らソーシャルディスタンスをとって整列しています。これからも子どもたちが考えて行動し、新しい生活様式を実践できるように指導を続けます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-16 09:47:25", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7229", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(内科検診)", "post_detail_strip_tags": " 内科検診を実施しました。写真は保健室に入室する前の整列の様子です。養護教諭が床に掲示したマーキングにより子どもたちが自らソーシャルディスタンスをとって整列しています。これからも子どもたちが考えて行動し、新しい生活様式を実践できるように指導を続けます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1371, "post_title": "授業風景(児童会委員会活動)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

児童会委員会活動の風景です。一枚目から放送委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会です。今日は第一回めの活動で組織作りと活動計画の作成をしました。3年生以上の児童が参加し学校生活がより良くなるように活動します。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-15 18:04:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7223", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(児童会委員会活動)", "post_detail_strip_tags": "    児童会委員会活動の風景です。一枚目から放送委員会、体育委員会、保健委員会、図書委員会です。今日は第一回めの活動で組織作りと活動計画の作成をしました。3年生以上の児童が参加し学校生活がより良くなるように活動します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1370, "post_title": "1年生行くよ", "post_detail": "

 複式学級のよさです。大森小の子どもたちはとても仲良しです。今日は天気がよく戸外が気持ちよかったです。2校時目の休み時間には2年生が1年生に声をかけて外に遊びに出かけました。男子も女子も一緒に元気よく遊んでいます。1年生にとって,2年生はとても頼りになります。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-15 12:35:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7222", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生行くよ", "post_detail_strip_tags": " 複式学級のよさです。大森小の子どもたちはとても仲良しです。今日は天気がよく戸外が気持ちよかったです。2校時目の休み時間には2年生が1年生に声をかけて外に遊びに出かけました。男子も女子も一緒に元気よく遊んでいます。1年生にとって,2年生はとても頼りになります。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1369, "post_title": "授業風景(保健室前の廊下の風景)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

保健室前の廊下の風景です。明日の内科検診に向けて養護教諭がソーシャルディスタンスをとって並ぶことができるようにマーキングしてきました。子どもたちの意識もさらに高まることが期待されます。これからも機会をとらえて子どもたちに新しい生活様式を教えていきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-14 19:00:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7219", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(保健室前の廊下の風景)", "post_detail_strip_tags": "   保健室前の廊下の風景です。明日の内科検診に向けて養護教諭がソーシャルディスタンスをとって並ぶことができるようにマーキングしてきました。子どもたちの意識もさらに高まることが期待されます。これからも機会をとらえて子どもたちに新しい生活様式を教えていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1368, "post_title": "鉛筆を正しくもって", "post_detail": "

 1年生の国語科の学習です。正しい姿勢で,正しい鉛筆の持ち方で文字や色を塗る練習をしています。1年生の頃はまだ手首の使い方が不十分なので,よく見て,なぞったり,色を丁寧に塗ったりすることで,手首を上手に使って鉛筆を使えるようになっていきます。丁寧な指導をしていきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-14 09:37:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7218", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鉛筆を正しくもって", "post_detail_strip_tags": " 1年生の国語科の学習です。正しい姿勢で,正しい鉛筆の持ち方で文字や色を塗る練習をしています。1年生の頃はまだ手首の使い方が不十分なので,よく見て,なぞったり,色を丁寧に塗ったりすることで,手首を上手に使って鉛筆を使えるようになっていきます。丁寧な指導をしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1367, "post_title": "授業風景(校内の職員の様子)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

校内の風景です。<\/p>

一枚目は調理員さんが調理しているところです。毎日安全に気を付けて美味しい給食を作ってくださっています。<\/p>

二枚目は給食主任が児童への配膳30分前までに検食が終わるように準備をしているところです。<\/p>

三枚目は食材の検査をしていただいている風景です。もちろん今日の食材も安心安全です。<\/p>

四枚目は職員室の風景です。教頭先生と事務の先生が一生懸命に事務作業をしています。<\/p>

児童に直接関わらない職員も毎日子どもたちのためにがんばって働いてくださっています。感謝です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-13 20:09:35", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7214", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(校内の職員の様子)", "post_detail_strip_tags": "    校内の風景です。一枚目は調理員さんが調理しているところです。毎日安全に気を付けて美味しい給食を作ってくださっています。二枚目は給食主任が児童への配膳30分前までに検食が終わるように準備をしているところです。三枚目は食材の検査をしていただいている風景です。もちろん今日の食材も安心安全です。四枚目は職員室の風景です。教頭先生と事務の先生が一生懸命に事務作業をしています。児童に直接関わらない職員も毎日子どもたちのためにがんばって働いてくださっています。感謝です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1366, "post_title": "初めての毛筆", "post_detail": "

 3年生が初めて毛筆で書きました。初めての筆は柔らかく,書きにくいところもありますが,落ち着いて,お手本をよく見て書くことができました。<\/span><\/p>

 これから,始筆,終筆など一つ一つ丁寧に指していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-13 16:58:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7212", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初めての毛筆", "post_detail_strip_tags": " 3年生が初めて毛筆で書きました。初めての筆は柔らかく,書きにくいところもありますが,落ち着いて,お手本をよく見て書くことができました。 これから,始筆,終筆など一つ一つ丁寧に指していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1365, "post_title": "授業風景(校内の風景)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

校内の風景です。<\/p>

一枚目は養護教諭が校内の手洗い場をきれいに清掃している風景です。コロナ対策で手すりやドアノブの消毒もしています。<\/p>

二枚目は用務員さんが校内環境を整備している風景です。花を飾り、学校の雰囲気をとても明るくしています。<\/p>

職員で力を合わせて子どもたちのために今日も前向きにがんばっています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-12 22:39:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7210", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(校内の風景)", "post_detail_strip_tags": "  校内の風景です。一枚目は養護教諭が校内の手洗い場をきれいに清掃している風景です。コロナ対策で手すりやドアノブの消毒もしています。二枚目は用務員さんが校内環境を整備している風景です。花を飾り、学校の雰囲気をとても明るくしています。職員で力を合わせて子どもたちのために今日も前向きにがんばっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1364, "post_title": "理科の観察", "post_detail": "

 3年生の理科で,先週に引き続き,春の植物を探してきました。今回は,1人1台タブレットを使って撮影してきました。次回は,撮影してきた花の名前等を植物図鑑を用いて調べます。子どもたちは,タブレットの使い方をすぐにマスターするなど使いこなしていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-12 13:48:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7207", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科の観察", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科で,先週に引き続き,春の植物を探してきました。今回は,1人1台タブレットを使って撮影してきました。次回は,撮影してきた花の名前等を植物図鑑を用いて調べます。子どもたちは,タブレットの使い方をすぐにマスターするなど使いこなしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1363, "post_title": "授業風景(5年生 6年生)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

一枚目は5年生算数科の授業風景です。小数の仕組みについて学習していました。小数の問題を0.01のいくつ分になるかという考えを使って解決していました。<\/p>

二枚目は6年生国語科の授業風景です。帰り道という教材を基に場面や登場人物について読み取っていました。音読も一生懸命に取り組んでいました。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-09 20:53:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7205", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(5年生 6年生)", "post_detail_strip_tags": "  一枚目は5年生算数科の授業風景です。小数の仕組みについて学習していました。小数の問題を0.01のいくつ分になるかという考えを使って解決していました。二枚目は6年生国語科の授業風景です。帰り道という教材を基に場面や登場人物について読み取っていました。音読も一生懸命に取り組んでいました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1362, "post_title": "おはなしたのしいな", "post_detail": "

 1年生の国語科「おはなしたのしいな」の学習です。学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,真剣におはなしを聞いていました。その後,自分が読んでみたい本を選びました。文字を覚えていくと,自分から読むこともできていきます。あせらず,正しく読めるよう,そして,本の楽しさを味わえるよう取り組んでいきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-09 09:35:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7204", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おはなしたのしいな", "post_detail_strip_tags": " 1年生の国語科「おはなしたのしいな」の学習です。学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,真剣におはなしを聞いていました。その後,自分が読んでみたい本を選びました。文字を覚えていくと,自分から読むこともできていきます。あせらず,正しく読めるよう,そして,本の楽しさを味わえるよう取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1361, "post_title": "授業風景(3年生 4年生 体育)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

3年生と4年生の体育の授業風景です。運動会に向けて徒競走の練習をしていました。子どもたちは桜の花びらが舞う校庭でとても楽しそうな表情で運動に取り組んでいました。これまでの体育と違うことは担任の指示により大きな声で応援せずに拍手で応援していることです。これからも日々の学習指導の中で折にふれて新しい生活様式を身に付けることができるようにしていきます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-08 19:14:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7202", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(3年生 4年生 体育)", "post_detail_strip_tags": "  3年生と4年生の体育の授業風景です。運動会に向けて徒競走の練習をしていました。子どもたちは桜の花びらが舞う校庭でとても楽しそうな表情で運動に取り組んでいました。これまでの体育と違うことは担任の指示により大きな声で応援せずに拍手で応援していることです。これからも日々の学習指導の中で折にふれて新しい生活様式を身に付けることができるようにしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1360, "post_title": "交通安全教室を行いました", "post_detail": "

 5校時目に通学班集会と交通安全教室を行いました。通学班集会では,各班の約束を決めたり,危険な場所の確認などを行いました。次に,交通安全教室では,まず,6年生の代表児童が川東駐在所の山岡駐在様から「家庭の交通安全推進員」の任命書をいただきました。今後,家庭でシートベルトの着用や飛び出し注意などを呼びかけていきます。<\/span><\/p>

 次に,いつも小学生の横断を見守ってくださっている,交通安全専門員の須釜一男様へ代表児童から感謝の言葉を贈りました。<\/span><\/p>

 交通安全教室の終了後,教員が児童の列につき,並び方や歩行指導をしながら歩きました。どの班もしっかり安全に気を付けて歩くことができていました。<\/span><\/p>

 今後も,「自分の命は自分で守る」ことができるよう,安全面はいつも100点であるよう指導していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-08 18:02:11", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7198", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全教室を行いました", "post_detail_strip_tags": " 5校時目に通学班集会と交通安全教室を行いました。通学班集会では,各班の約束を決めたり,危険な場所の確認などを行いました。次に,交通安全教室では,まず,6年生の代表児童が川東駐在所の山岡駐在様から「家庭の交通安全推進員」の任命書をいただきました。今後,家庭でシートベルトの着用や飛び出し注意などを呼びかけていきます。 次に,いつも小学生の横断を見守ってくださっている,交通安全専門員の須釜一男様へ代表児童から感謝の言葉を贈りました。 交通安全教室の終了後,教員が児童の列につき,並び方や歩行指導をしながら歩きました。どの班もしっかり安全に気を付けて歩くことができていました。 今後も,「自分の命は自分で守る」ことができるよう,安全面はいつも100点であるよう指導していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1359, "post_title": "理科の学習で", "post_detail": "

 3年生の理科の始まりです。校庭に出て,春を探しました。赤いもの,黄色いもの,丸いものなどです。花などのほか,生き物を見つけることができました。<\/span><\/p>

 写真はテントウムシを見つけたところです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-08 17:58:35", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7197", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科の学習で", "post_detail_strip_tags": " 3年生の理科の始まりです。校庭に出て,春を探しました。赤いもの,黄色いもの,丸いものなどです。花などのほか,生き物を見つけることができました。 写真はテントウムシを見つけたところです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1358, "post_title": "給食が始まりました", "post_detail": "

 1年生が入学して2日目。さっそく,子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。今日の献立は,コッペパン,牛乳,ワンタンスープ,かみかみごぼうサラダ,大豆チョコでした。<\/span><\/p>

 1年生も給食を,自分で給食当番からお皿に受け席につきました。配膳は6年生が手伝いに来てくれました。6年生に感謝です。<\/span><\/p>

 全員,おいしそうに食べていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-07 13:59:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7196", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食が始まりました", "post_detail_strip_tags": " 1年生が入学して2日目。さっそく,子どもたちが楽しみにしている給食が始まりました。今日の献立は,コッペパン,牛乳,ワンタンスープ,かみかみごぼうサラダ,大豆チョコでした。 1年生も給食を,自分で給食当番からお皿に受け席につきました。配膳は6年生が手伝いに来てくれました。6年生に感謝です。 全員,おいしそうに食べていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1356, "post_title": "授業風景(朝の登校の風景)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

朝の登校の風景です。下級生の歩く速さが遅くなると上級生がランドセルを優しく押してあげていました。心が和む風景でした。<\/p>

また朝のお忙しい時間にも関わらず多くの方々に交通指導をいただいておりますことに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-07 11:19:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7191", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(朝の登校の風景)", "post_detail_strip_tags": "  朝の登校の風景です。下級生の歩く速さが遅くなると上級生がランドセルを優しく押してあげていました。心が和む風景でした。また朝のお忙しい時間にも関わらず多くの方々に交通指導をいただいておりますことに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1357, "post_title": "授業風景(1年生 2年生 生活科)", "post_detail": "

\"\"<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

1年生と2年生が生活科「春を探そう」の学習で地域の史跡である木舟城に行きました。1年生は急な坂道でゆっくり歩くこともありましたが2年生の温かな声かけでがんばって登ることができました。担任と支援員の話をよく聞いて一生懸命学習に取り組んでいます。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-07 10:58:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7194", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(1年生 2年生 生活科)", "post_detail_strip_tags": "  1年生と2年生が生活科「春を探そう」の学習で地域の史跡である木舟城に行きました。1年生は急な坂道でゆっくり歩くこともありましたが2年生の温かな声かけでがんばって登ることができました。担任と支援員の話をよく聞いて一生懸命学習に取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1355, "post_title": "第1学期入学式を行いました", "post_detail": "

 4月6日(火)桜が満開に咲き誇る中、令和3年度入学式を挙行いたしました。校長の式辞の後、新入生5名一人一人に校長より教科書を配付しました。新入生の一人一人がしっかりと返事をし、話を聞く態度もすばらしかったです。さすが大森小の新入生です。<\/span><\/p>

 これから、全校生38名の学校生活がスタートします。全教職員一丸となって子どもたちのより良い成長を目指して頑張っていきます。保護者、地域の皆様、どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-04-06 12:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7186", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期入学式を行いました", "post_detail_strip_tags": " 4月6日(火)桜が満開に咲き誇る中、令和3年度入学式を挙行いたしました。校長の式辞の後、新入生5名一人一人に校長より教科書を配付しました。新入生の一人一人がしっかりと返事をし、話を聞く態度もすばらしかったです。さすが大森小の新入生です。 これから、全校生38名の学校生活がスタートします。全教職員一丸となって子どもたちのより良い成長を目指して頑張っていきます。保護者、地域の皆様、どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1354, "post_title": "令和2年度末人事異動について", "post_detail": "

令和2年度末人事異動については,次のファイルのとおりです。よろしくお願いいたします。<\/p>

R2末人事異動(保護者用).pdf<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-25 08:42:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "令和2年度末人事異動について", "post_detail_strip_tags": "令和2年度末人事異動については,次のファイルのとおりです。よろしくお願いいたします。R2末人事異動(保護者用).pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1353, "post_title": "卒業証書授与式を挙行しました", "post_detail": "

 本日,令和2年度卒業証書授与式を挙行いたしました。8名の卒業生を送ることができ感無量です。<\/span><\/p>

 卒業生8名は,勉強に運動にくじけることなく取り組む根気強い子どもたちです。きっと,中学校に行っても,これまで以上に努力を惜しまず,力を発揮してくれることと思います。これもひとえに,子どもたちの頑張り,保護者や地域の皆様のあたたかな支えがあってのことだと思います。<\/span><\/p>

 ご卒業おめでとうございました。<\/span><\/p>

 在校生の態度や式に臨む態度もとても素晴らしく,卒業式に花を添えていました。4月からの新学年でのがんばりが目に見えるようです。これからも大森小学校をよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-23 13:03:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7179", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業証書授与式を挙行しました", "post_detail_strip_tags": " 本日,令和2年度卒業証書授与式を挙行いたしました。8名の卒業生を送ることができ感無量です。 卒業生8名は,勉強に運動にくじけることなく取り組む根気強い子どもたちです。きっと,中学校に行っても,これまで以上に努力を惜しまず,力を発揮してくれることと思います。これもひとえに,子どもたちの頑張り,保護者や地域の皆様のあたたかな支えがあってのことだと思います。 ご卒業おめでとうございました。 在校生の態度や式に臨む態度もとても素晴らしく,卒業式に花を添えていました。4月からの新学年でのがんばりが目に見えるようです。これからも大森小学校をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1352, "post_title": "明日の準備が整いました", "post_detail": "

 明日の卒業証書授与式の準備が,4・5年生の協力のもとすべて整いました。子どもたちは,「6年生のためにきれいにしよう。しっかり準備しよう。」と一生懸命に活動しました。きっと,あすは,すばらしい卒業証書授与式になること間違いなしです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-22 16:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7177", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日の準備が整いました", "post_detail_strip_tags": " 明日の卒業証書授与式の準備が,4・5年生の協力のもとすべて整いました。子どもたちは,「6年生のためにきれいにしよう。しっかり準備しよう。」と一生懸命に活動しました。きっと,あすは,すばらしい卒業証書授与式になること間違いなしです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1351, "post_title": "今年度最後の外国語の授業", "post_detail": "

 今年度のヴィオレッタ先生をお迎えしての外国語科,外国語活動の授業は本日が最後でした。高学年では,すごろくを活用して,今年度学習した言葉を使ってスピーチをするなど,外国語の学習を楽しみました。<\/span><\/p>

 特に,6年生は自分なりに言葉を考えて英語で伝えることができました。中学校でも,自分から英語を使って話すなどしてほしいと思います。これまで力をつけてきたので大丈夫です。応援しています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-19 14:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7173", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年度最後の外国語の授業", "post_detail_strip_tags": " 今年度のヴィオレッタ先生をお迎えしての外国語科,外国語活動の授業は本日が最後でした。高学年では,すごろくを活用して,今年度学習した言葉を使ってスピーチをするなど,外国語の学習を楽しみました。 特に,6年生は自分なりに言葉を考えて英語で伝えることができました。中学校でも,自分から英語を使って話すなどしてほしいと思います。これまで力をつけてきたので大丈夫です。応援しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1350, "post_title": "サイネリア到着", "post_detail": "

 岩瀬農業高校から,卒業式用に購入したサイネリアの花が到着しました。月曜日には,会場に配置し,卒業式を彩ります。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-19 12:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7174", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サイネリア到着", "post_detail_strip_tags": " 岩瀬農業高校から,卒業式用に購入したサイネリアの花が到着しました。月曜日には,会場に配置し,卒業式を彩ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1349, "post_title": "ワックスがけ", "post_detail": "

 これまで,体育館,教室の2回に分けて水ぶき,ワックスがけを行ってきました。そして,今日は清掃の時間に水ぶきをし,放課後,校長はじめ職員全員で廊下と階段のワックスがけを行いました。ピカピカになり,気持ちよく卒業式を迎えることができます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-18 17:37:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7172", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ワックスがけ", "post_detail_strip_tags": " これまで,体育館,教室の2回に分けて水ぶき,ワックスがけを行ってきました。そして,今日は清掃の時間に水ぶきをし,放課後,校長はじめ職員全員で廊下と階段のワックスがけを行いました。ピカピカになり,気持ちよく卒業式を迎えることができます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1348, "post_title": "卒業式練習(最終)", "post_detail": "

 今日は卒業式の全体練習の最後でした。これまで,座礼や一緒に合わせて座ることなどを確認してきました。最後の練習日となった今日は,どの児童もしっかりと合わせることができました。素晴らしいです。卒業生も在校生も,明日本番になっても大丈夫なほどよくできていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-18 17:33:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7170", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式練習(最終)", "post_detail_strip_tags": " 今日は卒業式の全体練習の最後でした。これまで,座礼や一緒に合わせて座ることなどを確認してきました。最後の練習日となった今日は,どの児童もしっかりと合わせることができました。素晴らしいです。卒業生も在校生も,明日本番になっても大丈夫なほどよくできていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1347, "post_title": "パソコンを使って", "post_detail": "

 2年生の算数科の学習でパソコンを使って練習問題を解きました。教科書でつまずいた部分の復習を自分から進んで解くことができました。<\/span><\/p>

 各家庭にeラインズのIDとパスワードを配付していますので,この春休みにもログインして,ドリル練習などに取り組んでほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-17 14:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7168", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "パソコンを使って", "post_detail_strip_tags": " 2年生の算数科の学習でパソコンを使って練習問題を解きました。教科書でつまずいた部分の復習を自分から進んで解くことができました。 各家庭にeラインズのIDとパスワードを配付していますので,この春休みにもログインして,ドリル練習などに取り組んでほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1346, "post_title": "卒業式予行", "post_detail": "

 卒業式まであと1週間となりました。本日は,予行練習を行いました。本番と同じ内容で進みました。子どもたちは,最後まで集中力を保ち,声もしっかり届いていました。残り1週間で,本日気が付いたことを確認・修正し,式でしっかりできるよう準備していきます。在校生の「卒業生のために」という気持ちがしっかり伝わってきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-16 16:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7165", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式予行", "post_detail_strip_tags": " 卒業式まであと1週間となりました。本日は,予行練習を行いました。本番と同じ内容で進みました。子どもたちは,最後まで集中力を保ち,声もしっかり届いていました。残り1週間で,本日気が付いたことを確認・修正し,式でしっかりできるよう準備していきます。在校生の「卒業生のために」という気持ちがしっかり伝わってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1345, "post_title": "2年生の授業から", "post_detail": "

 復習プリントなどがずいぶん進んでいます。そこで,2年生では,パソコンを使って算数科の復習を行いました。子どもたちは自分の取り組みたい単元に集中して取り組んでいました。終わった後も,「もっとやりたい。」意欲的でした。<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-15 13:51:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7164", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生の授業から", "post_detail_strip_tags": " 復習プリントなどがずいぶん進んでいます。そこで,2年生では,パソコンを使って算数科の復習を行いました。子どもたちは自分の取り組みたい単元に集中して取り組んでいました。終わった後も,「もっとやりたい。」意欲的でした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1344, "post_title": "震災から10年", "post_detail": "

 2011年3月11日の震災から今日で10年です。小学生の子どもたちには震災の記憶はありません。だからこそ,この震災を風化させないために,本校では,祈念の会を行いました。<\/span><\/p>

 まず,校長より福島県及び須賀川の震災の様子をパワーポイントを使って伝えました。福島県民だからこそ,記憶にとどめておいてほしい内容です。次に,教務主任から当時の6年生の作文を紹介しました。また,6年生の代表児童が会に際して書いた作文を読んでくれました。その中では,この震災を乗り越えられるような温かい社会を築いていきたいという力強い内容でした。<\/span>そして,最後に,全校生で黙とうを行いました。<\/span><\/p>

 先日のように,いつ,どこで大きな災害が起こるか分かりません。その時に安全に身を守ることができる行動ができるよう今後も指導していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-11 15:49:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7159", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "震災から10年", "post_detail_strip_tags": " 2011年3月11日の震災から今日で10年です。小学生の子どもたちには震災の記憶はありません。だからこそ,この震災を風化させないために,本校では,祈念の会を行いました。 まず,校長より福島県及び須賀川の震災の様子をパワーポイントを使って伝えました。福島県民だからこそ,記憶にとどめておいてほしい内容です。次に,教務主任から当時の6年生の作文を紹介しました。また,6年生の代表児童が会に際して書いた作文を読んでくれました。その中では,この震災を乗り越えられるような温かい社会を築いていきたいという力強い内容でした。そして,最後に,全校生で黙とうを行いました。 先日のように,いつ,どこで大きな災害が起こるか分かりません。その時に安全に身を守ることができる行動ができるよう今後も指導していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1343, "post_title": "卒業生にインタビュー", "post_detail": "

 卒業式が近づいています。放送委員会では,お昼の放送時に,「卒業生にインタビュー」を行っています。<\/span><\/p>

 卒業生に,「小学校生活一番の思い出は?」「今年1番笑ったことは?」「下級生に一言」といった内容をインタビューしています。卒業生は1人1人内容が異なっていて感心します。放送委員会の児童も適切に発表内容を受けていて,これまで学習してきた『話し方・聞き方』が生かされています。<\/span><\/p>

 ぜひ,ご家庭でこの内容を聞いていただければと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-09 14:31:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7158", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業生にインタビュー", "post_detail_strip_tags": " 卒業式が近づいています。放送委員会では,お昼の放送時に,「卒業生にインタビュー」を行っています。 卒業生に,「小学校生活一番の思い出は?」「今年1番笑ったことは?」「下級生に一言」といった内容をインタビューしています。卒業生は1人1人内容が異なっていて感心します。放送委員会の児童も適切に発表内容を受けていて,これまで学習してきた『話し方・聞き方』が生かされています。 ぜひ,ご家庭でこの内容を聞いていただければと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1342, "post_title": "卒業式全体練習", "post_detail": "

 卒業式の第1回目の全体練習を行いました。本校では,全校生が参加して卒業式を行います。小さな学校ならではのよさです。下級生にとって,卒業生は自分たちの面倒を見てくれた良き先輩です。だからこそ,卒業生の姿を最後まで送りたいという気持ちが感じられます。教室で6年生との思い出を語り合った学年もあります。たくさんの思い出があふれたそうです。<\/span><\/p>

 今日の練習は1回目にもかかわらず,しっかりした座り方や礼ができました。頑張ろうとする気持ちが強く感じられました。<\/span><\/p>

 きっとすばらしい卒業式になること間違いなしです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-08 16:54:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7156", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式全体練習", "post_detail_strip_tags": " 卒業式の第1回目の全体練習を行いました。本校では,全校生が参加して卒業式を行います。小さな学校ならではのよさです。下級生にとって,卒業生は自分たちの面倒を見てくれた良き先輩です。だからこそ,卒業生の姿を最後まで送りたいという気持ちが感じられます。教室で6年生との思い出を語り合った学年もあります。たくさんの思い出があふれたそうです。 今日の練習は1回目にもかかわらず,しっかりした座り方や礼ができました。頑張ろうとする気持ちが強く感じられました。 きっとすばらしい卒業式になること間違いなしです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1341, "post_title": "そろばんの学習", "post_detail": "

 3年生ではそろばんの学習に入りました。今は,電卓やパソコンなど便利な道具がありますが,そろばんは,10のまとまり,5のまとまりを合成したり,分解したりして使うので,子どもたちは,しっかり考えながら学習をすることができました。「7をたす」「6をたす」など,自力や友達に聞いて数の合成や分解の仕方が分かると,「わかった」と喜んでいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-05 10:57:31", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7155", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "そろばんの学習", "post_detail_strip_tags": " 3年生ではそろばんの学習に入りました。今は,電卓やパソコンなど便利な道具がありますが,そろばんは,10のまとまり,5のまとまりを合成したり,分解したりして使うので,子どもたちは,しっかり考えながら学習をすることができました。「7をたす」「6をたす」など,自力や友達に聞いて数の合成や分解の仕方が分かると,「わかった」と喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1340, "post_title": "今年度最後の移動図書館", "post_detail": "

 春休み前最後の移動図書館日でした。子どもたちは,どれにしようか本を手にとっては,「読んだことがある。」「これ,おもしろうそう。」と楽しそうに選んでしました。<\/span><\/p>

 今年度の移動図書館は今回で終わりですが,また,来年度になってからもあります。春休みには,tetteに行って借りるなどおすすめします。長い春休み,読書に親しんでほしいと願っています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-04 13:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7152", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年度最後の移動図書館", "post_detail_strip_tags": " 春休み前最後の移動図書館日でした。子どもたちは,どれにしようか本を手にとっては,「読んだことがある。」「これ,おもしろうそう。」と楽しそうに選んでしました。 今年度の移動図書館は今回で終わりですが,また,来年度になってからもあります。春休みには,tetteに行って借りるなどおすすめします。長い春休み,読書に親しんでほしいと願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1339, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 3月3日(水)3校時目・4校時目が全クラス,5校時目に5年生教室で授業研究会を行いました。麻布教育研究所の永島先生(リモート)と,市教委の指導主事の先生方をお迎えして行いました。どのクラスも子どもたちが真剣に授業に向き合い,友だちと協力して課題解決するなど学び合いのある授業が展開されていました。<\/span><\/p>

 ご指導の先生方からも,子どもたちの姿がとてもいいとお褒めの言葉をいただきました。<\/span><\/p>

 今後とも,子どもたちの学び合いが深まるよう取り組みを継続していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-03 17:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7146", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 3月3日(水)3校時目・4校時目が全クラス,5校時目に5年生教室で授業研究会を行いました。麻布教育研究所の永島先生(リモート)と,市教委の指導主事の先生方をお迎えして行いました。どのクラスも子どもたちが真剣に授業に向き合い,友だちと協力して課題解決するなど学び合いのある授業が展開されていました。 ご指導の先生方からも,子どもたちの姿がとてもいいとお褒めの言葉をいただきました。 今後とも,子どもたちの学び合いが深まるよう取り組みを継続していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1338, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

 3校時目に6年生を送る会を行いました。代表児童のあいさつに続き,各学年から,6年生に挑戦しました。しりとりやクイズ,フラフープになわとび(二重跳び)と,これまで学校を引っ張ってきた6年生の胸を借り対戦しました。しりとりやクイズなどは1・2年生が連続して勝ちましたが,フラフープ対決は同点,そして,二重とびは6年生が堂々の勝利でした。子どもたちは,声援ができない分,大きな拍手をして盛り上げました。<\/span><\/p>

 最後に6年生から心のこもった歌とダンスのプレゼント『明日がある』がありました。下級生のためにこの曲を選択し,練習を重ねていたそうです。とても思いやりのある6年生です。中学校へ行っても頑張ってほしいです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-02 15:10:11", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7140", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": " 3校時目に6年生を送る会を行いました。代表児童のあいさつに続き,各学年から,6年生に挑戦しました。しりとりやクイズ,フラフープになわとび(二重跳び)と,これまで学校を引っ張ってきた6年生の胸を借り対戦しました。しりとりやクイズなどは1・2年生が連続して勝ちましたが,フラフープ対決は同点,そして,二重とびは6年生が堂々の勝利でした。子どもたちは,声援ができない分,大きな拍手をして盛り上げました。 最後に6年生から心のこもった歌とダンスのプレゼント『明日がある』がありました。下級生のためにこの曲を選択し,練習を重ねていたそうです。とても思いやりのある6年生です。中学校へ行っても頑張ってほしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1337, "post_title": "ふくしまの花展示・PR事業", "post_detail": "

 県の花き協会様より,毎月きれいなバラの花がこれまで届いてきました。その花も今回が最後ということになりました。子どもたちの心に花のやさしさや美しさが届きました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

生産者のにこにこバラ園様です。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-01 15:21:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7138", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふくしまの花展示・PR事業", "post_detail_strip_tags": " 県の花き協会様より,毎月きれいなバラの花がこれまで届いてきました。その花も今回が最後ということになりました。子どもたちの心に花のやさしさや美しさが届きました。ありがとうございました。生産者のにこにこバラ園様です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1336, "post_title": "温かな校庭で", "post_detail": "

 温かな日差しが降り注ぐ中,1・2年生が校庭で体育を行いました。鬼ごっこですが,逃げていい範囲をラインを引いていろいろな形,大きさにしていきました。子どもたちは,ジャンプして陣地を移動したり,形を利用して逃げたり楽しんでいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-03-01 14:17:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7137", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "温かな校庭で", "post_detail_strip_tags": " 温かな日差しが降り注ぐ中,1・2年生が校庭で体育を行いました。鬼ごっこですが,逃げていい範囲をラインを引いていろいろな形,大きさにしていきました。子どもたちは,ジャンプして陣地を移動したり,形を利用して逃げたり楽しんでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1335, "post_title": "ヴィオレッタ先生と", "post_detail": "

 今日はALTのヴィオレッタ先生の来校日でした。職員室で子どもたちに会うと,Hello!How are you?と声をかけてくれます。子どもたちもHello! I'm fine.などすぐに返事ができるようになってきました。日常会話が大切だと感じます。<\/span><\/p>

 3年生の授業では,ヴィオレッタ先生が前で行うように,子どもたちが手本になって説明や質問などをする体験をしました。すると,ヴィオレッタ先生のような発音で取り組む児童もいました。とても意欲的に,役割を替えながら取り組みました。これまでの学習のよい復習になっています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-26 13:44:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7134", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヴィオレッタ先生と", "post_detail_strip_tags": " 今日はALTのヴィオレッタ先生の来校日でした。職員室で子どもたちに会うと,Hello!How are you?と声をかけてくれます。子どもたちもHello! I'm fine.などすぐに返事ができるようになってきました。日常会話が大切だと感じます。 3年生の授業では,ヴィオレッタ先生が前で行うように,子どもたちが手本になって説明や質問などをする体験をしました。すると,ヴィオレッタ先生のような発音で取り組む児童もいました。とても意欲的に,役割を替えながら取り組みました。これまでの学習のよい復習になっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1334, "post_title": "図工の授業で", "post_detail": "

 2年生の図画工作科の授業で段ボールを使った造形遊びをしています。廊下のホールに段ボールを広げ,友だちと協力して作りたいものをつくっています。「これはなあに?」と尋ねると,「これは,私たちだけが入れる場所の柵です。」と言ったり,「見てみて。ここに扉があるの。ここを開くと,ぼくたちの部屋に入れるの。」と言ったり。休み時間にもかかわらず,時間を忘れて,思いを膨らませて取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-26 13:38:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7132", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図工の授業で", "post_detail_strip_tags": " 2年生の図画工作科の授業で段ボールを使った造形遊びをしています。廊下のホールに段ボールを広げ,友だちと協力して作りたいものをつくっています。「これはなあに?」と尋ねると,「これは,私たちだけが入れる場所の柵です。」と言ったり,「見てみて。ここに扉があるの。ここを開くと,ぼくたちの部屋に入れるの。」と言ったり。休み時間にもかかわらず,時間を忘れて,思いを膨らませて取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1333, "post_title": "プログラミング学習を行いました", "post_detail": "

 GIGAスクール・サポーターの橋本屋様を講師に迎え,3・4・5・6年生がプログラミング学習を行いました。<\/span><\/p>

 3・4年生はビスケットを使ったプログラミング学習を行いました。操作方法を教えていただくと,次はたぶんこうやるのかなと考え,次々に進んでいきました。<\/span><\/p>

 5・6年生は,LEGOのプログラミングを行いました。5・6年生も動いたり,回転したり,音を出したりなど,受けた指令を直感的に判断し操作していました。<\/span><\/p>

 どの学年の子どもたちも,覚えるのが早く,方法を自分たちで考えて進んでいくことができ私たちが感心するほどでした。<\/span><\/p>

 今後Society5.0の社会を切り開いていくためには,このような子どもたちの力が必要になっていきます。今後も,いろいろな場面でコンピュータを活用し,子どもたちがリテラシーを身に着けていけるように努力していきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-25 16:24:19", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7131", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プログラミング学習を行いました", "post_detail_strip_tags": " GIGAスクール・サポーターの橋本屋様を講師に迎え,3・4・5・6年生がプログラミング学習を行いました。 3・4年生はビスケットを使ったプログラミング学習を行いました。操作方法を教えていただくと,次はたぶんこうやるのかなと考え,次々に進んでいきました。 5・6年生は,LEGOのプログラミングを行いました。5・6年生も動いたり,回転したり,音を出したりなど,受けた指令を直感的に判断し操作していました。 どの学年の子どもたちも,覚えるのが早く,方法を自分たちで考えて進んでいくことができ私たちが感心するほどでした。 今後Society5.0の社会を切り開いていくためには,このような子どもたちの力が必要になっていきます。今後も,いろいろな場面でコンピュータを活用し,子どもたちがリテラシーを身に着けていけるように努力していきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1332, "post_title": "感染症関連の書籍が入りました", "post_detail": "

 注文していた感染症関連の書籍が届いたので,図書館司書の先生と養護教諭で相談し,子どもたちの目につきやすい保健室前にコーナーをつくって置きました。ノロウイルスやインフルエンザなどよく知られた菌が「キャラクター」として登場し,それぞれの病気の特徴が分かりやすく書かれています。一瞬,「かわいい」と感じてしまうほどです。子どもたちも,さっそく手に取って読んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-18 13:55:01", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7126", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "感染症関連の書籍が入りました", "post_detail_strip_tags": " 注文していた感染症関連の書籍が届いたので,図書館司書の先生と養護教諭で相談し,子どもたちの目につきやすい保健室前にコーナーをつくって置きました。ノロウイルスやインフルエンザなどよく知られた菌が「キャラクター」として登場し,それぞれの病気の特徴が分かりやすく書かれています。一瞬,「かわいい」と感じてしまうほどです。子どもたちも,さっそく手に取って読んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1331, "post_title": "雪合戦や雪に色を付けて", "post_detail": "

 大人にとっては車の運転に大変な雪ですが,子どもたちにとっては,とっても楽しいプレゼントです。子どもたちは,休み時間になると,帽子まで濡らして雪合戦をしてきました。「あてられたけど,また,昼休みにやるんだ。」と元気一杯でした。また,低学年では,雪で作った作品に色水をつけて彩色しました。カラフルな作品が雪上に並びました。<\/span><\/p>

 コロナ禍で思いっきり遊ぶ経験が少なかった今年度,密にならずに楽しめる遊びになりました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-18 13:32:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7122", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪合戦や雪に色を付けて", "post_detail_strip_tags": " 大人にとっては車の運転に大変な雪ですが,子どもたちにとっては,とっても楽しいプレゼントです。子どもたちは,休み時間になると,帽子まで濡らして雪合戦をしてきました。「あてられたけど,また,昼休みにやるんだ。」と元気一杯でした。また,低学年では,雪で作った作品に色水をつけて彩色しました。カラフルな作品が雪上に並びました。 コロナ禍で思いっきり遊ぶ経験が少なかった今年度,密にならずに楽しめる遊びになりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1330, "post_title": "世界寺子屋運動", "post_detail": "

 1月に全校生で取り組んだ「世界寺子屋運動」で行った『募金活動』と『書き損じはがき集め』で集めた募金とハガキを,本日,須賀川市議会議員の大寺正晃様に手渡しました。この募金は,世界のSDGs運動(持続可能な開発目標)に寄付されるそうです。一人だと小さな力も,大勢集まると大きな力になります。「今日いただいた募金を必ず,協会に届けます。」と大寺議員は言っていらっしゃいました。<\/span><\/p>

 今後もボランティアの精神を大切に育てていきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-17 13:35:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7120", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "世界寺子屋運動", "post_detail_strip_tags": " 1月に全校生で取り組んだ「世界寺子屋運動」で行った『募金活動』と『書き損じはがき集め』で集めた募金とハガキを,本日,須賀川市議会議員の大寺正晃様に手渡しました。この募金は,世界のSDGs運動(持続可能な開発目標)に寄付されるそうです。一人だと小さな力も,大勢集まると大きな力になります。「今日いただいた募金を必ず,協会に届けます。」と大寺議員は言っていらっしゃいました。 今後もボランティアの精神を大切に育てていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1329, "post_title": "体育専門アドバイザー", "post_detail": "

 今日は2度目の体育専門アドバイザーの先生の訪問でした。先週に続いての訪問ということで,先週よりも少しレベルアップした練習が見られました。<\/span><\/p>

 低学年では,身体づくり運動プログラムをじっくり行いました。また,「投げる」運動にも取り組みました。物に応じた投げ方などにも挑戦しました。<\/span><\/p>

 中学年や高学年では,前回のパスやシュート等を生かして,ゲームなどに挑戦しました。<\/span><\/p>

 繰り返し来ていただいたことで,子どもたちにも的確なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-16 17:10:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7117", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育専門アドバイザー", "post_detail_strip_tags": " 今日は2度目の体育専門アドバイザーの先生の訪問でした。先週に続いての訪問ということで,先週よりも少しレベルアップした練習が見られました。 低学年では,身体づくり運動プログラムをじっくり行いました。また,「投げる」運動にも取り組みました。物に応じた投げ方などにも挑戦しました。 中学年や高学年では,前回のパスやシュート等を生かして,ゲームなどに挑戦しました。 繰り返し来ていただいたことで,子どもたちにも的確なアドバイスをいただきました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1328, "post_title": "アンケートをもとにグラフづくり", "post_detail": "

 3年生の算数科では,全校生にアンケートを取り,その結果を表と棒グラフに作る学習をしました。<\/span><\/p>

 まず,アンケート結果を「正」の字で数をまとめ,次に表を作成し,そして,棒グラフにしようとしています。今回は,各自が調べたいと思った内容をアンケートにとったので,大変ですが,それぞれに見通しをもって作業しています。出来上がりが楽しみです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-12 11:22:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7115", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アンケートをもとにグラフづくり", "post_detail_strip_tags": " 3年生の算数科では,全校生にアンケートを取り,その結果を表と棒グラフに作る学習をしました。 まず,アンケート結果を「正」の字で数をまとめ,次に表を作成し,そして,棒グラフにしようとしています。今回は,各自が調べたいと思った内容をアンケートにとったので,大変ですが,それぞれに見通しをもって作業しています。出来上がりが楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1327, "post_title": "6年外国語科の学習", "post_detail": "

 6年生の外国語科の授業では,自分がおすすめする国を紹介しました。その国のどんなところがいいか,飛行機でどうぞなど,英語で下書きをし,その下書きをもとにスピーチしました。とても堂々としていて,英文を見て,英語で話す姿に感動しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-12 11:18:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7112", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年外国語科の学習", "post_detail_strip_tags": " 6年生の外国語科の授業では,自分がおすすめする国を紹介しました。その国のどんなところがいいか,飛行機でどうぞなど,英語で下書きをし,その下書きをもとにスピーチしました。とても堂々としていて,英文を見て,英語で話す姿に感動しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1326, "post_title": "体育専門アドバイザーの先生と一緒に", "post_detail": "

 体育専門アドバイザーの加藤顕人先生がおいでになりました。低・中・高学年ごとの体育の授業の中で,ご指導をいただきました。低学年では,身体づくりプログラム運動の中で,本県で落ち込んでいる動きについて特にご指導いただきました。中・高学年では,バスケットボール運動での,動きやシュートなどを教えていただきました。<\/span><\/p>

 子どもたちは,いつもよりもやや緊張した中でよい活動ができました。来週もお出でいただくので,子どもたちも楽しみにしていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-10 16:50:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7109", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育専門アドバイザーの先生と一緒に", "post_detail_strip_tags": " 体育専門アドバイザーの加藤顕人先生がおいでになりました。低・中・高学年ごとの体育の授業の中で,ご指導をいただきました。低学年では,身体づくりプログラム運動の中で,本県で落ち込んでいる動きについて特にご指導いただきました。中・高学年では,バスケットボール運動での,動きやシュートなどを教えていただきました。 子どもたちは,いつもよりもやや緊張した中でよい活動ができました。来週もお出でいただくので,子どもたちも楽しみにしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1325, "post_title": "情報モラル教育", "post_detail": "

 本日,GIGAスクールサポーターの方に,情報モラルについてお話を聞きました。各学年の発達段階に応じてビデオや話をしていただけたので,子どもたちには,「はっ。」とする内容でした。特に,高学年の学習では,ゲームに課金するビデオが流れると,真剣に「どうなるんだろう」と心配する様子が伺えました。低学年・中学年でもゲームなどをやめられない「依存症」について,自分はどうか確認をしました。<\/span><\/p>

 ご家庭でも,ゲームの使い方や依存症などについて,子どもたちから話を聞いて,ゲームやスマホ,タブレット等の使い方について話し合いをもっていただけると幸いです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-09 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7105", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "情報モラル教育", "post_detail_strip_tags": " 本日,GIGAスクールサポーターの方に,情報モラルについてお話を聞きました。各学年の発達段階に応じてビデオや話をしていただけたので,子どもたちには,「はっ。」とする内容でした。特に,高学年の学習では,ゲームに課金するビデオが流れると,真剣に「どうなるんだろう」と心配する様子が伺えました。低学年・中学年でもゲームなどをやめられない「依存症」について,自分はどうか確認をしました。 ご家庭でも,ゲームの使い方や依存症などについて,子どもたちから話を聞いて,ゲームやスマホ,タブレット等の使い方について話し合いをもっていただけると幸いです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1324, "post_title": "鬼について", "post_detail": "

 節分の豆まきを先週行いました。図書室には,その「おに」について紹介したコーナーを図書館司書の遠藤先生が作ってくださいました。<\/span><\/p>

 中には,「なぜ,鬼はトラ色のパンツをはいているのか?」とその答えが掲示してあるなど,毎回楽しい掲示物をつくってくださっています。<\/span><\/p>

 本は心の栄養です。たくさんの本を読んでほしいと願っています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-08 13:05:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7103", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鬼について", "post_detail_strip_tags": " 節分の豆まきを先週行いました。図書室には,その「おに」について紹介したコーナーを図書館司書の遠藤先生が作ってくださいました。 中には,「なぜ,鬼はトラ色のパンツをはいているのか?」とその答えが掲示してあるなど,毎回楽しい掲示物をつくってくださっています。 本は心の栄養です。たくさんの本を読んでほしいと願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1323, "post_title": "外国語の学習のまとめをしています", "post_detail": "

 どの学年の外国語の学習は終盤のまとめの段階です。それぞれ,これまで学習したことを生かしての学習に取り組んでいます。<\/span><\/p>

 6年生では,ヴィオレッタ先生が持ってきてくださった英語の絵本を教材にして,英文を読んだり,書かれていることを読みとったりしています。積極的に読もうとしている6年生はとても前向きだと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-05 11:52:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7098", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語の学習のまとめをしています", "post_detail_strip_tags": " どの学年の外国語の学習は終盤のまとめの段階です。それぞれ,これまで学習したことを生かしての学習に取り組んでいます。 6年生では,ヴィオレッタ先生が持ってきてくださった英語の絵本を教材にして,英文を読んだり,書かれていることを読みとったりしています。積極的に読もうとしている6年生はとても前向きだと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1322, "post_title": "校内なわとび記録会を行いました", "post_detail": "

 子どもたちが,これまで練習してきた成果を発表する「なわとび記録会」。今日,全校でなわとび記録会を行いました。例年は全校生が一堂に集まり行いますが,今年度は,新型コロナウイルス感染症対策をとり,低・中学年が3校時目に,高学年が4校時目に行いました。<\/span><\/p>

 今日の記録会では,自己新記録が多く出ました。これまで練習をがんばってきた成果が存分に発揮され,とてもうれしい限りです。特に,6年生は規定種目の持久跳び6分を参加した全員が達成できました。<\/span><\/p>

 記録会は終わりましたが,今月いっぱいまでの最高記録を今年度の記録証に載せるので,今後とも練習に励み,記録の向上と体力の向上に努めさせたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-04 14:13:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7094", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内なわとび記録会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 子どもたちが,これまで練習してきた成果を発表する「なわとび記録会」。今日,全校でなわとび記録会を行いました。例年は全校生が一堂に集まり行いますが,今年度は,新型コロナウイルス感染症対策をとり,低・中学年が3校時目に,高学年が4校時目に行いました。 今日の記録会では,自己新記録が多く出ました。これまで練習をがんばってきた成果が存分に発揮され,とてもうれしい限りです。特に,6年生は規定種目の持久跳び6分を参加した全員が達成できました。 記録会は終わりましたが,今月いっぱいまでの最高記録を今年度の記録証に載せるので,今後とも練習に励み,記録の向上と体力の向上に努めさせたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1321, "post_title": "大東地区文化の集いに向けて", "post_detail": "

 2月14日(日)に予定されていた今年度の「大東地区文化の集い」は,ユーチューブでの発表と会場での展示に変更になりました。<\/span><\/p>

 大森小からは,「少年の主張」に5年生と6年生の代表児童各1名が参加します。昨日は,発表の様子を須賀川市のウルトラFM様のご協力により録画していただきました。2人ともとても上手な発表です。<\/span><\/p>

 各家庭にこの動画をアップしたURLをお送りしますので,閲覧期間にぜひご覧ください。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-04 12:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7091", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東地区文化の集いに向けて", "post_detail_strip_tags": " 2月14日(日)に予定されていた今年度の「大東地区文化の集い」は,ユーチューブでの発表と会場での展示に変更になりました。 大森小からは,「少年の主張」に5年生と6年生の代表児童各1名が参加します。昨日は,発表の様子を須賀川市のウルトラFM様のご協力により録画していただきました。2人ともとても上手な発表です。 各家庭にこの動画をアップしたURLをお送りしますので,閲覧期間にぜひご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1319, "post_title": "民俗資料館出前講座", "post_detail": "

 須賀川市歴史民俗資料館の伊藤さまをお迎えして,『出前講座』を行いました。伊藤さまに,たくさんの昔の道具を持ってきていただき,道具の名前や,どのように使っていたかなど説明いただきました。<\/span><\/p>

 3年生の子どもたちは,それぞれの道具の特徴から,「今の〇〇かな?」と考えを巡らしていました。すると,伊藤さんが優しく,使い方や名前を教えてくださいました。昨年度,これらの道具を見ていた4年生は,改めて使い方などを思い起こしていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-03 11:53:11", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7086", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "民俗資料館出前講座", "post_detail_strip_tags": " 須賀川市歴史民俗資料館の伊藤さまをお迎えして,『出前講座』を行いました。伊藤さまに,たくさんの昔の道具を持ってきていただき,道具の名前や,どのように使っていたかなど説明いただきました。 3年生の子どもたちは,それぞれの道具の特徴から,「今の〇〇かな?」と考えを巡らしていました。すると,伊藤さんが優しく,使い方や名前を教えてくださいました。昨年度,これらの道具を見ていた4年生は,改めて使い方などを思い起こしていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1318, "post_title": "版画を刷っています", "post_detail": "

 2年生の図画工作科の授業では,これまで作ってきた手や足を組み合わせて人の形にし,ローラーでインクをつけ,ばれんできれいに刷りました。友だちと協力して一つ一つ作品を仕上げることができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-03 11:47:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7084", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "版画を刷っています", "post_detail_strip_tags": " 2年生の図画工作科の授業では,これまで作ってきた手や足を組み合わせて人の形にし,ローラーでインクをつけ,ばれんできれいに刷りました。友だちと協力して一つ一つ作品を仕上げることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1317, "post_title": "二等辺三角形と正三角形の性質を生かして", "post_detail": "

 3年算数科の学習では,二等辺三角形と三角形の辺の長さと角の大きさの性質を生かして形を敷き詰め,思い思いの形をつくりました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-03 11:42:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7080", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "二等辺三角形と正三角形の性質を生かして", "post_detail_strip_tags": " 3年算数科の学習では,二等辺三角形と三角形の辺の長さと角の大きさの性質を生かして形を敷き詰め,思い思いの形をつくりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1316, "post_title": "追い出したい鬼", "post_detail": "

 昼休みに豆まきをしました。はじめに,放送で各学年代表児童が「自分追い出したい鬼」を発表しました。<\/span><\/p>

 「忘れんぼ鬼」「いじわる鬼」「泣き虫鬼」などたくさんの鬼が発表されました。<\/span><\/p>

 代表児童が教室に戻ると,各教室で大きな声で豆まきが始まりました。今日,追い出した心の中の鬼が,二度と動き出さないようになってくれるといいですね。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-02-02 12:48:42", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7077", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "追い出したい鬼", "post_detail_strip_tags": " 昼休みに豆まきをしました。はじめに,放送で各学年代表児童が「自分追い出したい鬼」を発表しました。 「忘れんぼ鬼」「いじわる鬼」「泣き虫鬼」などたくさんの鬼が発表されました。 代表児童が教室に戻ると,各教室で大きな声で豆まきが始まりました。今日,追い出した心の中の鬼が,二度と動き出さないようになってくれるといいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1315, "post_title": "ビオレッタ先生と外国語学習", "post_detail": "

 3年生の外国語活動の時間には,「海月」「海馬」など難しい読み仮名の漢字などを,日本語と英語を比べて考えました。子どもたちは,「あ~。」「~だからだ。」と少し納得して考えていました。その後,スリーヒントゲームをしました。今回は,いつもの外国語活動の時間に「Alphabet jingle」で活用しているカードを使いました。子どもたちが,よく知っているカードであり,よく聞いているものの名前だからです。ヒントづくりが始まると,日本語を英語にするため,ヴィオレッタ先生や担当に聞きながら,質問の内容を考えていました。発表もどんどん積極的になってきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-29 12:50:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7075", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ビオレッタ先生と外国語学習", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語活動の時間には,「海月」「海馬」など難しい読み仮名の漢字などを,日本語と英語を比べて考えました。子どもたちは,「あ~。」「~だからだ。」と少し納得して考えていました。その後,スリーヒントゲームをしました。今回は,いつもの外国語活動の時間に「Alphabet jingle」で活用しているカードを使いました。子どもたちが,よく知っているカードであり,よく聞いているものの名前だからです。ヒントづくりが始まると,日本語を英語にするため,ヴィオレッタ先生や担当に聞きながら,質問の内容を考えていました。発表もどんどん積極的になってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1314, "post_title": "ピアノの調律を行いました", "post_detail": "

 卒業式まであと・・・何日と数える機会が増えてきました。学校では,式に向け校内のピアノの調律を業者にお願いしました。<\/span><\/p>

 今日,業者の方がお見えになり全3台の調律をしていただきました。今後も大切に使っていきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-28 11:10:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7074", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ピアノの調律を行いました", "post_detail_strip_tags": " 卒業式まであと・・・何日と数える機会が増えてきました。学校では,式に向け校内のピアノの調律を業者にお願いしました。 今日,業者の方がお見えになり全3台の調律をしていただきました。今後も大切に使っていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1313, "post_title": "教室の照度などを計測しました", "post_detail": "

 学校薬剤師のくすりの大福の吉田様がおいでになり,学校環境衛生検査をしていただきました。二酸化炭素濃度や照度等問題ありませんでした。<\/span><\/p>

 今後も子どもたちの学習環境を定期的に測定し,学習しやすい環境作りに努めていきます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-28 10:53:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "教室の照度などを計測しました", "post_detail_strip_tags": " 学校薬剤師のくすりの大福の吉田様がおいでになり,学校環境衛生検査をしていただきました。二酸化炭素濃度や照度等問題ありませんでした。 今後も子どもたちの学習環境を定期的に測定し,学習しやすい環境作りに努めていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1312, "post_title": "森林環境学習を行いました", "post_detail": "

 5・6年生が空港公園に森林環境学習に行きました。今回は10月に訪問してから2回目の訪問になりました。今回も樹木医の鈴木俊行先生から,森の樹木について教えていただきました。子どもたちは,鈴木先生の話を「すごぉい。」「うんうん。」と真剣に聞いていました。先生も,子どもたちの意欲に押され,多くのことを教えてくださり,あっという間に時間が過ぎました。<\/span><\/p>

 鈴木先生,大変ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-27 13:59:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7070", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "森林環境学習を行いました", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生が空港公園に森林環境学習に行きました。今回は10月に訪問してから2回目の訪問になりました。今回も樹木医の鈴木俊行先生から,森の樹木について教えていただきました。子どもたちは,鈴木先生の話を「すごぉい。」「うんうん。」と真剣に聞いていました。先生も,子どもたちの意欲に押され,多くのことを教えてくださり,あっという間に時間が過ぎました。 鈴木先生,大変ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1311, "post_title": "なわとび記録会に向けた練習", "post_detail": "

 2月4日(木)に予定されているなわとび記録会の練習を体育館で行いました。換気を十分にとった上で,前後の間隔も十分にとって行いました。<\/span><\/p>

 今年度のなわとび記録会は,感染症対策のため,保護者の参観等は行いません。家庭で声かけをお願いします。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-26 12:33:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7068", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会に向けた練習", "post_detail_strip_tags": " 2月4日(木)に予定されているなわとび記録会の練習を体育館で行いました。換気を十分にとった上で,前後の間隔も十分にとって行いました。 今年度のなわとび記録会は,感染症対策のため,保護者の参観等は行いません。家庭で声かけをお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1310, "post_title": "図工の学習で", "post_detail": "

 3・4年生の図画工作科の学習では,光を生かした工作をしています。3年生は「クリスタルアニマル」,4年生は「光のさしこむ絵」の学習です。3年生は,卵パックなどの透明なプラスチックの容器の透明性を生かして制作しています。4年生は,透明なアクリル板にカラーセロファンを貼って,光がきれいな色で映る作品を制作しています。子どもたちは,世界でただ一つの作品作りを楽しみながら行っています。どのような作品ができあがるか楽しみです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-25 11:01:28", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7064", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図工の学習で", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生の図画工作科の学習では,光を生かした工作をしています。3年生は「クリスタルアニマル」,4年生は「光のさしこむ絵」の学習です。3年生は,卵パックなどの透明なプラスチックの容器の透明性を生かして制作しています。4年生は,透明なアクリル板にカラーセロファンを貼って,光がきれいな色で映る作品を制作しています。子どもたちは,世界でただ一つの作品作りを楽しみながら行っています。どのような作品ができあがるか楽しみです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1309, "post_title": "外国語活動の時間", "post_detail": "

 今日の3年生の外国語活動の時間には、ヒントゲームをしました。自分が選んだカードの絵を見て、そのものに合うヒントを3つ考え、英語で質問をし、それに答えるゲームです。子どもたちは、選んだカードに書いてあるものの特徴を、しっかり考え、まず、日本語で紙に書きました。そして、ALTのヴィオレッタ先生のアシストで英語にし、質問を出していました。次々と問題づくりに意欲的に取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-22 18:46:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7063", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の時間", "post_detail_strip_tags": " 今日の3年生の外国語活動の時間には、ヒントゲームをしました。自分が選んだカードの絵を見て、そのものに合うヒントを3つ考え、英語で質問をし、それに答えるゲームです。子どもたちは、選んだカードに書いてあるものの特徴を、しっかり考え、まず、日本語で紙に書きました。そして、ALTのヴィオレッタ先生のアシストで英語にし、質問を出していました。次々と問題づくりに意欲的に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1308, "post_title": "外国語の学習", "post_detail": "

 6年生の外国語の学習では,すでにテキストを終え,これまでの学習の復習と,物語のリーディングに取り組んでいます。ヴィオレッタ先生が持ってきてくださった英文の本を友達と協力して読み取っています。ヴィオレッタ先生のヒントが効果的で,子どもたちの学びに向かう力が高まっているのが分かります。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-21 16:54:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7059", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語の学習", "post_detail_strip_tags": " 6年生の外国語の学習では,すでにテキストを終え,これまでの学習の復習と,物語のリーディングに取り組んでいます。ヴィオレッタ先生が持ってきてくださった英文の本を友達と協力して読み取っています。ヴィオレッタ先生のヒントが効果的で,子どもたちの学びに向かう力が高まっているのが分かります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1307, "post_title": "図画工作科の学習の様子", "post_detail": "

 6年生の図画工作科の学習では,将来の自分の職業を粘土で表しています。各自自分がなりたい夢の様子をポーズを考えて表しています。着色も工夫して,粘土に絵の具を混ぜて練りこんでパーツをつくっています。まもなく仕上げになるということで,黙々と作っています。気持ちが十分に入っている様子でした。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-20 13:30:01", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7058", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図画工作科の学習の様子", "post_detail_strip_tags": " 6年生の図画工作科の学習では,将来の自分の職業を粘土で表しています。各自自分がなりたい夢の様子をポーズを考えて表しています。着色も工夫して,粘土に絵の具を混ぜて練りこんでパーツをつくっています。まもなく仕上げになるということで,黙々と作っています。気持ちが十分に入っている様子でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1306, "post_title": "エコキャップの回収協力ありがとうございました", "post_detail": "

 今年度,3・4年生が総合的な学習の時間の取り組みで集めてきたエコキャップを業者が回収に来てくれました。今年度はおよそ300㎏集まりました。地域の方々にもご協力をいただけたことで,これほどたくさん回収できたことをうれしく思います。このエコキャップは,発展途上国の子どもたちの予防接種等に充てられます。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-19 16:33:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7057", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "エコキャップの回収協力ありがとうございました", "post_detail_strip_tags": " 今年度,3・4年生が総合的な学習の時間の取り組みで集めてきたエコキャップを業者が回収に来てくれました。今年度はおよそ300㎏集まりました。地域の方々にもご協力をいただけたことで,これほどたくさん回収できたことをうれしく思います。このエコキャップは,発展途上国の子どもたちの予防接種等に充てられます。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1305, "post_title": "手洗い指導を行いました", "post_detail": "

 3日間に分かれて,高・中・低に養護教諭が手洗い指導を行いました。クリームを手に付けてから,石鹸で自分がきれいになるまで手洗いをし,そして,ブラックライトにあてると,洗い残しの部分が光りました。そして,プリントに洗い残しの部分を書いていきました。すると,子どもたちは,「きれいに洗ったのに・・・。」と自分の洗い方が十分ではなかったことに驚いていました。<\/span><\/p>

 新型コロナウイルス感染症の対策には手洗いが欠かせません。今回の体験を日常生活に生かしていきたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-19 16:21:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7055", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "手洗い指導を行いました", "post_detail_strip_tags": " 3日間に分かれて,高・中・低に養護教諭が手洗い指導を行いました。クリームを手に付けてから,石鹸で自分がきれいになるまで手洗いをし,そして,ブラックライトにあてると,洗い残しの部分が光りました。そして,プリントに洗い残しの部分を書いていきました。すると,子どもたちは,「きれいに洗ったのに・・・。」と自分の洗い方が十分ではなかったことに驚いていました。 新型コロナウイルス感染症の対策には手洗いが欠かせません。今回の体験を日常生活に生かしていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1304, "post_title": "金づちを使ってトントン", "post_detail": "

 3・4年生の図画工作科の授業で,金づちを使った授業をしています。子どもたちは,くぎと金づちを使って木と木を重ね合わせたり,のこぎりで木を切ったり家庭ではあまり経験のない工作をしています。はじめは少し怖がる児童もいましたが,今では,どんどん切ったり,くぎを打ったりを楽しみながら,作りたいものを考えて取り組んでいます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-18 11:28:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7052", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "金づちを使ってトントン", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生の図画工作科の授業で,金づちを使った授業をしています。子どもたちは,くぎと金づちを使って木と木を重ね合わせたり,のこぎりで木を切ったり家庭ではあまり経験のない工作をしています。はじめは少し怖がる児童もいましたが,今では,どんどん切ったり,くぎを打ったりを楽しみながら,作りたいものを考えて取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1303, "post_title": "だんごさしをしました", "post_detail": "

 1・2年生でだんごさしをしました。当初は大東公民館で,大東こども園の子どもたちと一緒に行う予定でしたが,市内で新型コロナウイルス感染症の発生が多く聞かれるようになってきたので,本校児童のみで行いました。<\/span><\/p>

 だんごの粉と飾りは大東公民館から,みずきの木は金子定雄様からいただきました。とてもありがたいです。<\/span><\/p>

 子どもたちは,バランスよく飾りつけを行いました。昇降口に飾ったので,下校時には,多くの上級生が喜んで見ていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-15 16:56:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7048", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "だんごさしをしました", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生でだんごさしをしました。当初は大東公民館で,大東こども園の子どもたちと一緒に行う予定でしたが,市内で新型コロナウイルス感染症の発生が多く聞かれるようになってきたので,本校児童のみで行いました。 だんごの粉と飾りは大東公民館から,みずきの木は金子定雄様からいただきました。とてもありがたいです。 子どもたちは,バランスよく飾りつけを行いました。昇降口に飾ったので,下校時には,多くの上級生が喜んで見ていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1302, "post_title": "プログラミング学習", "post_detail": "

 3~6年生がGIGAスクールサポートスタッフの協力を得て,プログラミングに挑戦しました。今回は,画面上の動物を障害物にあたらないように,プログラミンをする学習でした。どの児童もこの命令を出すと,どのように動くか試行錯誤しながら,正しい命令を考え進めることができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-14 16:16:06", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7046", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プログラミング学習", "post_detail_strip_tags": " 3~6年生がGIGAスクールサポートスタッフの協力を得て,プログラミングに挑戦しました。今回は,画面上の動物を障害物にあたらないように,プログラミンをする学習でした。どの児童もこの命令を出すと,どのように動くか試行錯誤しながら,正しい命令を考え進めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1301, "post_title": "冬休みの反省と3学期のめあての発表", "post_detail": "

 「冬休みの反省と3学期の目標」の発表をお昼の放送の時間に行っています。3学期のはじめは,1・3・5年生の代表児童が月曜日から水曜日の3日間に分かれて発表しました。それぞれ,冬休み中に取り組んだことや,お手伝いしたこと,3学期にがんばりたいことやめあてなどを堂々と発表できました。代表児童に限らず,全員がめあてを立てましたので,短い3学期期間中にめあてを達成できるよう取り組ませていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-13 15:17:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7044", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "冬休みの反省と3学期のめあての発表", "post_detail_strip_tags": " 「冬休みの反省と3学期の目標」の発表をお昼の放送の時間に行っています。3学期のはじめは,1・3・5年生の代表児童が月曜日から水曜日の3日間に分かれて発表しました。それぞれ,冬休み中に取り組んだことや,お手伝いしたこと,3学期にがんばりたいことやめあてなどを堂々と発表できました。代表児童に限らず,全員がめあてを立てましたので,短い3学期期間中にめあてを達成できるよう取り組ませていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1300, "post_title": "コロナ対策の音楽科の時間", "post_detail": "

 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をしながら学習を進めています。音楽科では気持ちよく歌を歌うことができないため,楽器の演奏を重点的に行っています。リズム感がよくなることを期待しています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-13 15:11:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7043", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "コロナ対策の音楽科の時間", "post_detail_strip_tags": " 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をしながら学習を進めています。音楽科では気持ちよく歌を歌うことができないため,楽器の演奏を重点的に行っています。リズム感がよくなることを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1299, "post_title": "子どもは風の子", "post_detail": "

 3連休中の寒波が過ぎても気温が上がりませんでしたが,子どもたちは,しっかり歩いて登校し,休み時間には雪だるまを作ったりして遊んでいました。歩くことでしっかりと体力をつけている大森小の子どもたちです。また,登校後,ランドセルを昇降口に下ろすと,すぐにスコップを持って雪かきをしてくれました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-12 12:25:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7040", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "子どもは風の子", "post_detail_strip_tags": " 3連休中の寒波が過ぎても気温が上がりませんでしたが,子どもたちは,しっかり歩いて登校し,休み時間には雪だるまを作ったりして遊んでいました。歩くことでしっかりと体力をつけている大森小の子どもたちです。また,登校後,ランドセルを昇降口に下ろすと,すぐにスコップを持って雪かきをしてくれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1298, "post_title": "雪がふりました", "post_detail": "

 日本列島に寒気が流れ込み,寒い朝になりました。2cmほどの積雪がありましたが,子どもたちは,元気に集団登校をしてきました。素晴らしいです。<\/span><\/p>

 休み時間になると,校庭に出て,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり遊びました。寒さに負けない子どもたちです。<\/span><\/p>

 明日からの3連休の間も寒いようです。風邪などひかないよう過ごしてほしいものです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-08 11:34:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7037", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪がふりました", "post_detail_strip_tags": " 日本列島に寒気が流れ込み,寒い朝になりました。2cmほどの積雪がありましたが,子どもたちは,元気に集団登校をしてきました。素晴らしいです。 休み時間になると,校庭に出て,雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり遊びました。寒さに負けない子どもたちです。 明日からの3連休の間も寒いようです。風邪などひかないよう過ごしてほしいものです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1297, "post_title": "福島県花き協会様より", "post_detail": "

 毎月,福島県花き協会様よりお花が届いています。大東公民館のご協力で本校でも飾らせていただいています。今回も大きなバラを含んだアレンジメントフラワーが児童昇降口に飾らせていただきました。見る度に「きれいですね。」と,子どもたちが言っています。とても心にやさしい取り組みです。子どもたちにもその気持ちが届いています。ありがとうございます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-07 13:53:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7036", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "福島県花き協会様より", "post_detail_strip_tags": " 毎月,福島県花き協会様よりお花が届いています。大東公民館のご協力で本校でも飾らせていただいています。今回も大きなバラを含んだアレンジメントフラワーが児童昇降口に飾らせていただきました。見る度に「きれいですね。」と,子どもたちが言っています。とても心にやさしい取り組みです。子どもたちにもその気持ちが届いています。ありがとうございます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1646, "post_title": "発育測定を行いました", "post_detail": "

 1月6日(水),全校生の発育測定を行いました。身長も体重も伸びているお子さんが多く見られました。冬休みを過ぎ,寒さがましてきているので運動をする機会が減りがちですが,なわとびなどできる運動をとおして体力向上に励んでほしいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-06 12:00:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "発育測定を行いました", "post_detail_strip_tags": " 1月6日(水),全校生の発育測定を行いました。身長も体重も伸びているお子さんが多く見られました。冬休みを過ぎ,寒さがましてきているので運動をする機会が減りがちですが,なわとびなどできる運動をとおして体力向上に励んでほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1296, "post_title": "第3学期スタートしました", "post_detail": "

 1月5日(火)元気のよい子どもたちの声が学校に戻り,第3学期がスタートしました。8時30分から始まった第3学期始業式では,校長からこの3学期にがんばってほしいことを3つ「頭」「心」「体力」について話しました。特に,いじめ防止について話しました。<\/span><\/p>

 新型コロナウイルス感染症が須賀川市内でも発生しました。これまでの全国の情報でも,「人間」がウイルスよりも怖いという現実が発生しています。これだけ気を付けて日常生活を過ごしていても,ウイルスに感染する場合があります。万が一,ご自身の近くで感染者が出たとしても,本人も困っていると思います。誹謗中傷は避けて生活したいものです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-05 10:45:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7033", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3学期スタートしました", "post_detail_strip_tags": " 1月5日(火)元気のよい子どもたちの声が学校に戻り,第3学期がスタートしました。8時30分から始まった第3学期始業式では,校長からこの3学期にがんばってほしいことを3つ「頭」「心」「体力」について話しました。特に,いじめ防止について話しました。 新型コロナウイルス感染症が須賀川市内でも発生しました。これまでの全国の情報でも,「人間」がウイルスよりも怖いという現実が発生しています。これだけ気を付けて日常生活を過ごしていても,ウイルスに感染する場合があります。万が一,ご自身の近くで感染者が出たとしても,本人も困っていると思います。誹謗中傷は避けて生活したいものです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1295, "post_title": "あけましておめでとうございます。教室の準備が整っています", "post_detail": "

 あけましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。<\/span><\/p>

 明日から始まる第3学期。各教室で子どもたちを迎える準備が進んでいます。保健室と図書室の掲示です。きっと,子どもたちが見たら大喜びだと思います。どちらの教室も,子どもたちが新型コロナウイルスに負けず,元気に成長してほしいという願いが込めてあります。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2021-01-04 09:19:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7031", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "あけましておめでとうございます。教室の準備が整っています", "post_detail_strip_tags": " あけましておめでとうございます。令和3年がスタートしました。 明日から始まる第3学期。各教室で子どもたちを迎える準備が進んでいます。保健室と図書室の掲示です。きっと,子どもたちが見たら大喜びだと思います。どちらの教室も,子どもたちが新型コロナウイルスに負けず,元気に成長してほしいという願いが込めてあります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1294, "post_title": "第2学期終了お世話になりました", "post_detail": "

 89日間の2学期は今日で終了です。2学期は,5・6年生の宿泊学習,1~4年生の見学学習,運動会,持久走記録会と大きな行事をいくつも行うことができました。新型コロナウイルス感染症対策のため,運営方法を例年とは変えて行うことで,保護者の皆様には,ご不便をおかけいたしました。<\/span><\/p>

 このような2学期ではありましたが,子どもたちが学校生活を楽しく過ごすことができましたのも,保護者・地域の皆様のご支援・ご協力であります。ありがとうございました。明日から始まる10日間の冬休みが,子どもたちにとって有意義なものになることを願っています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

<写真は,第2学期終業式の様子><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-25 16:41:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7029", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終了お世話になりました", "post_detail_strip_tags": " 89日間の2学期は今日で終了です。2学期は,5・6年生の宿泊学習,1~4年生の見学学習,運動会,持久走記録会と大きな行事をいくつも行うことができました。新型コロナウイルス感染症対策のため,運営方法を例年とは変えて行うことで,保護者の皆様には,ご不便をおかけいたしました。 このような2学期ではありましたが,子どもたちが学校生活を楽しく過ごすことができましたのも,保護者・地域の皆様のご支援・ご協力であります。ありがとうございました。明日から始まる10日間の冬休みが,子どもたちにとって有意義なものになることを願っています。<写真は,第2学期終業式の様子>" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1293, "post_title": "保健委員会の活動", "post_detail": "

 2学期最後の保健集会に向けての発表練習をしました。これまでは座って内容の確認をしてきましたが,今日は,立ちあがってしゃべったり,歌を歌ったりする練習をしました。順番や声を出すことにすっかり慣れてきています。歌もマスクをしながら,しっかり聞き取れました。子どもたちは,徐々によくなってきていることに喜んで取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-24 13:57:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7028", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健委員会の活動", "post_detail_strip_tags": " 2学期最後の保健集会に向けての発表練習をしました。これまでは座って内容の確認をしてきましたが,今日は,立ちあがってしゃべったり,歌を歌ったりする練習をしました。順番や声を出すことにすっかり慣れてきています。歌もマスクをしながら,しっかり聞き取れました。子どもたちは,徐々によくなってきていることに喜んで取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1292, "post_title": "代表委員会から各委員会の反省について", "post_detail": "

 2学期が間もなく終了します。子どもたちは,2学期の間も委員会活動に積極的に取り組んできました。今日はお昼の放送の中で,各委員会の中での取り組みや,反省について代表委員が代表で発表しました。<\/span><\/p>

 子どもたちは,こうやったら~と考えながら,一生懸命に取り組んできた様子が,代表委員から発表されました。すごいなと感じたのは「さらに,~していきたい。」という発表です。とても前向きにがんばる子どもたちのお陰で,とてもよい学校になっています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-23 16:47:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7027", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会から各委員会の反省について", "post_detail_strip_tags": " 2学期が間もなく終了します。子どもたちは,2学期の間も委員会活動に積極的に取り組んできました。今日はお昼の放送の中で,各委員会の中での取り組みや,反省について代表委員が代表で発表しました。 子どもたちは,こうやったら~と考えながら,一生懸命に取り組んできた様子が,代表委員から発表されました。すごいなと感じたのは「さらに,~していきたい。」という発表です。とても前向きにがんばる子どもたちのお陰で,とてもよい学校になっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1291, "post_title": "2学期がんばったことと冬休みに向けて", "post_detail": "

 第2学期終業式を短時間で終了できるように,「2学期がんばったことと冬休みがんばりたいこと」を代表児童が発表しました。これまで低学年と,高学年代表が発表しており,今日が中学年代表で最後でした。運動や学習の他にも,友だちに声をかけてもらってうれしかったことなどを発表しました。自分を見つめ直すことができたこと素晴らしいです。きっと,計画的な冬休みを過ごせるものと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-22 12:26:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7026", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期がんばったことと冬休みに向けて", "post_detail_strip_tags": " 第2学期終業式を短時間で終了できるように,「2学期がんばったことと冬休みがんばりたいこと」を代表児童が発表しました。これまで低学年と,高学年代表が発表しており,今日が中学年代表で最後でした。運動や学習の他にも,友だちに声をかけてもらってうれしかったことなどを発表しました。自分を見つめ直すことができたこと素晴らしいです。きっと,計画的な冬休みを過ごせるものと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1290, "post_title": "鍵盤ハーモニカのホース", "post_detail": "

 まもなく2学期の終了を迎えます。4年生では,鍵盤ハーモニカを使うのが,2学期は今日が最後ということで,使用後,きれいに水洗いしていました。楽器は大切に扱うことで,長く使うことができます。物を大切にする気持ちを育てています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-21 14:37:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7025", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鍵盤ハーモニカのホース", "post_detail_strip_tags": " まもなく2学期の終了を迎えます。4年生では,鍵盤ハーモニカを使うのが,2学期は今日が最後ということで,使用後,きれいに水洗いしていました。楽器は大切に扱うことで,長く使うことができます。物を大切にする気持ちを育てています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1289, "post_title": "クリスマスの雰囲気", "post_detail": "

 まもなく2学期終了です。子どもたちはクリスマス会などを児童クラブで行うなど,気分が盛り上がっています。2階の廊下に<\/span>はクリスマスの雰囲気が味わえるような飾りが飾られ,子どもたちはうれしがっています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-21 14:33:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7024", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クリスマスの雰囲気", "post_detail_strip_tags": " まもなく2学期終了です。子どもたちはクリスマス会などを児童クラブで行うなど,気分が盛り上がっています。2階の廊下にはクリスマスの雰囲気が味わえるような飾りが飾られ,子どもたちはうれしがっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1288, "post_title": "フィリピンでのクリスマスのお話", "post_detail": "

 外国語活動,外国語科の時間に,ALTのヴィオレッタ先生がフィリピンでのクリスマスについて,紙芝居と経験してきたことを交えながら教えてくださいました。子どもたちは,英語でどのようなことを言っているのか考えながら,また,日本との違いを考えながら聞いていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-18 12:35:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7022", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "フィリピンでのクリスマスのお話", "post_detail_strip_tags": " 外国語活動,外国語科の時間に,ALTのヴィオレッタ先生がフィリピンでのクリスマスについて,紙芝居と経験してきたことを交えながら教えてくださいました。子どもたちは,英語でどのようなことを言っているのか考えながら,また,日本との違いを考えながら聞いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1287, "post_title": "読み聞かせボランティアの方ありがとうございました", "post_detail": "

 昼休みに読み聞かせボランティアの大槻様,西槇様,伊藤様がおいでくださり,読み聞かせをしてくださいました。学校司書の遠藤先生と一緒に,「サンドイッチ」と「マッチ売りの少女」を読んでくださいました。子どもたちは,すっかりお話の世界に入り込んで聞いていました。聞いた後には,感想をしっかり伝えることもできました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-17 15:41:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7020", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティアの方ありがとうございました", "post_detail_strip_tags": " 昼休みに読み聞かせボランティアの大槻様,西槇様,伊藤様がおいでくださり,読み聞かせをしてくださいました。学校司書の遠藤先生と一緒に,「サンドイッチ」と「マッチ売りの少女」を読んでくださいました。子どもたちは,すっかりお話の世界に入り込んで聞いていました。聞いた後には,感想をしっかり伝えることもできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1286, "post_title": "今シーズン初めての積雪", "post_detail": "

 今朝,今シーズン初めての積雪がありました。休み時間には,子どもたちは元気に校庭に出て,雪を集めて雪玉を作ったり,雪合戦をしたり,雪の感触を楽しんでいました。<\/span><\/p>

 保護者の方々には,スリップ等気を付けていただきたいと思います。「10分早めの出発」など心がけたいものです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-17 11:26:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7019", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今シーズン初めての積雪", "post_detail_strip_tags": " 今朝,今シーズン初めての積雪がありました。休み時間には,子どもたちは元気に校庭に出て,雪を集めて雪玉を作ったり,雪合戦をしたり,雪の感触を楽しんでいました。 保護者の方々には,スリップ等気を付けていただきたいと思います。「10分早めの出発」など心がけたいものです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1285, "post_title": "プログラミングの学習", "post_detail": "

 今日は,高学年がプログラミングの学習をしました。5年生では,算数科「公倍数」を,6年生は,「平均値」「最頻値」「中央値」などをプログラミング学習をとおして学習しました。これまで計算をとおして学んできましたが,プログラミング学習をとおして行うことで,理解が深まり,文章の読解力も高まったようです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-16 11:18:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7018", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プログラミングの学習", "post_detail_strip_tags": " 今日は,高学年がプログラミングの学習をしました。5年生では,算数科「公倍数」を,6年生は,「平均値」「最頻値」「中央値」などをプログラミング学習をとおして学習しました。これまで計算をとおして学んできましたが,プログラミング学習をとおして行うことで,理解が深まり,文章の読解力も高まったようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1284, "post_title": "委員会集会に向けて", "post_detail": "

 保健委員会では,1月12日に集会活動を行います。その集会に向けた練習を継続して行っています。クイズを読み上げる練習をしたり,分かりやすくする工夫を話し合ったり熱心に活動しています。進んで取り組んでいる姿が素晴らしいです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-15 13:05:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7017", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会集会に向けて", "post_detail_strip_tags": " 保健委員会では,1月12日に集会活動を行います。その集会に向けた練習を継続して行っています。クイズを読み上げる練習をしたり,分かりやすくする工夫を話し合ったり熱心に活動しています。進んで取り組んでいる姿が素晴らしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1283, "post_title": "学習頑張っています", "post_detail": "

 各学年で子どもたちは学習をがんばっています。<\/span><\/p>

 1年生では,曲に合わせて,歌を歌いながら楽器を演奏しました。曲をよく聞いてリズムを合わせています。3・4年生では,「信頼」について真剣に考えました。<\/span><\/p>

1年生の音楽科です。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

3・4年生の道徳科です。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-14 13:32:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7015", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習頑張っています", "post_detail_strip_tags": " 各学年で子どもたちは学習をがんばっています。 1年生では,曲に合わせて,歌を歌いながら楽器を演奏しました。曲をよく聞いてリズムを合わせています。3・4年生では,「信頼」について真剣に考えました。1年生の音楽科です。3・4年生の道徳科です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1282, "post_title": "スピーチコンテスト", "post_detail": "

 5年生の外国語科の学習では,1校時目日自分が紹介したい人や物などを英語と日本語で下書きを作りました。そして,2校時目に各々が順番にみんなの前に出て,英語でスピーチをしました。子どもたちは,堂々と英語でスピーチしました。中には,身振り・手ぶりを交えて表現する児童もおり,5年生でもここまでできるとは思いませんでした。素晴らしいがんばりです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-11 11:40:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7013", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スピーチコンテスト", "post_detail_strip_tags": " 5年生の外国語科の学習では,1校時目日自分が紹介したい人や物などを英語と日本語で下書きを作りました。そして,2校時目に各々が順番にみんなの前に出て,英語でスピーチをしました。子どもたちは,堂々と英語でスピーチしました。中には,身振り・手ぶりを交えて表現する児童もおり,5年生でもここまでできるとは思いませんでした。素晴らしいがんばりです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1281, "post_title": "全校集会を開きました", "post_detail": "

 全校集会を開き賞状の伝達と,校長から全校生へ話をしました。先月に引き続き賞状がたくさん届いており,立派な成績を上げた児童に賞状の伝達を行いました。子どもたちは友だちが賞状をいただくことを尊敬のまなざしで見ています。小さな学校でも頑張れば良い結果が得られる,認められるというよいお手本を,自分事のようにうれしがっていました。今後も,一つ一つのことを丁寧に取り組んでいってほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-10 17:40:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7012", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会を開きました", "post_detail_strip_tags": " 全校集会を開き賞状の伝達と,校長から全校生へ話をしました。先月に引き続き賞状がたくさん届いており,立派な成績を上げた児童に賞状の伝達を行いました。子どもたちは友だちが賞状をいただくことを尊敬のまなざしで見ています。小さな学校でも頑張れば良い結果が得られる,認められるというよいお手本を,自分事のようにうれしがっていました。今後も,一つ一つのことを丁寧に取り組んでいってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1280, "post_title": "保健委員会の活動", "post_detail": "

 児童会各委員会活動を行いました。保健委員会では,これまでポスターなどを作って全校生に伝えていましたが,話し合いで「劇」をやってみたいという声が上がりました。ストーリーを養護教諭と子どもたちで考え,練習して発表することになりました。<\/span><\/p>

 今後の取り組みや発表が楽しみです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-09 15:22:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7011", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健委員会の活動", "post_detail_strip_tags": " 児童会各委員会活動を行いました。保健委員会では,これまでポスターなどを作って全校生に伝えていましたが,話し合いで「劇」をやってみたいという声が上がりました。ストーリーを養護教諭と子どもたちで考え,練習して発表することになりました。 今後の取り組みや発表が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1279, "post_title": "年男年女の取材", "post_detail": "

 市内のマメタイムス社さんが「年男年女」の取材に来ました。来年の干支は丑です。そこで,5年生・6年生の年男年女の代表児童6名が,取材を受けました。写真撮影の後,自分の目標や夢を話していました。<\/span><\/p>

 新春に発売されるので,楽しみにお待ちください。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-08 13:13:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7010", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "年男年女の取材", "post_detail_strip_tags": " 市内のマメタイムス社さんが「年男年女」の取材に来ました。来年の干支は丑です。そこで,5年生・6年生の年男年女の代表児童6名が,取材を受けました。写真撮影の後,自分の目標や夢を話していました。 新春に発売されるので,楽しみにお待ちください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1278, "post_title": "寒さに負けず", "post_detail": "

 少しずつ寒くなっています。それでも,「子どもは風の子」のとおり,昼休みには校庭に出て,ジャングルジム・ぶらんこ,鬼ごっこ,なわとびに分かれて楽しく遊んでいました。<\/span><\/p>

 本校の子どもたちは,登校時も元気に集団登校で歩いており,体力がついていると感じます。<\/span><\/p>

 校舎に入ってから,すぐに,手洗い・うがいをしっかり行うことで,風やインフルエンザ,新型コロナウイルス対策をしていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-07 13:59:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7007", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "寒さに負けず", "post_detail_strip_tags": " 少しずつ寒くなっています。それでも,「子どもは風の子」のとおり,昼休みには校庭に出て,ジャングルジム・ぶらんこ,鬼ごっこ,なわとびに分かれて楽しく遊んでいました。 本校の子どもたちは,登校時も元気に集団登校で歩いており,体力がついていると感じます。 校舎に入ってから,すぐに,手洗い・うがいをしっかり行うことで,風やインフルエンザ,新型コロナウイルス対策をしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1277, "post_title": "外国語科の授業", "post_detail": "

 6年生では中学校での部活動や楽しみなことを学習しています。この学習では自分が今考えている部活動や学習,行事などを英語で友だちに伝えたり,全体に発表したりすることを目標としています。まず,テキストの書き込み欄に自分の考えを英語などで記入し,次に先生や友達に発表しました。子どもたちは,英語の表現にとても慣れていて,楽しみながら取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-04 14:01:31", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7005", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語科の授業", "post_detail_strip_tags": " 6年生では中学校での部活動や楽しみなことを学習しています。この学習では自分が今考えている部活動や学習,行事などを英語で友だちに伝えたり,全体に発表したりすることを目標としています。まず,テキストの書き込み欄に自分の考えを英語などで記入し,次に先生や友達に発表しました。子どもたちは,英語の表現にとても慣れていて,楽しみながら取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1276, "post_title": "移動図書館が来ました", "post_detail": "

 今日は移動図書館がやってきました。昼休みになると,子どもたちが借りていた本をもって昇降口に集まってきました。そして,借りていた本を返却すると,「うつみね号」に乗り込み,いい本はないか探し始めました。しばらくすると,本を数冊抱えて,車の外側に出てきて,外側に立てかけてある本から選んでいました。子どもたちのわくわく感が感じられました。冬休みにも多くの本を読んでほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-03 13:42:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7003", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館が来ました", "post_detail_strip_tags": " 今日は移動図書館がやってきました。昼休みになると,子どもたちが借りていた本をもって昇降口に集まってきました。そして,借りていた本を返却すると,「うつみね号」に乗り込み,いい本はないか探し始めました。しばらくすると,本を数冊抱えて,車の外側に出てきて,外側に立てかけてある本から選んでいました。子どもたちのわくわく感が感じられました。冬休みにも多くの本を読んでほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1275, "post_title": "少し暖かくなって", "post_detail": "

 今日は昨日に比べやや暖かくなりました。休み時間の子どもたちは,校庭に出て,なわとびや鬼ごっこをして楽しく遊んでいます。中・高学年はなわとびで友だちと競い合っています。低学年は,鬼ごっこをして校庭を走り回っています。どの子もとても楽しそうに過ごしています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-03 10:33:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/7000", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "少し暖かくなって", "post_detail_strip_tags": " 今日は昨日に比べやや暖かくなりました。休み時間の子どもたちは,校庭に出て,なわとびや鬼ごっこをして楽しく遊んでいます。中・高学年はなわとびで友だちと競い合っています。低学年は,鬼ごっこをして校庭を走り回っています。どの子もとても楽しそうに過ごしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1274, "post_title": "外国語科の授業", "post_detail": "

 将来の夢,中学校での部活動などを,6年生の外国語科の学習で友だちにインタビューしたり答えたりしました。これまで,ビオレッタ先生から教科の名前や,仕事の名前,部活動(スポーツ名)などを教えていただきました。今日は,それらを使ってのインタビューでした。子どもたちは,すっかり中学校での入部希望の部活名をしっかりと理解し,言えるようにもなりました。今日は,友だちを選んでは,自分のことを話したり,友だちにインタビューしたり,率先して取り組むことができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-02 13:46:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6998", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語科の授業", "post_detail_strip_tags": " 将来の夢,中学校での部活動などを,6年生の外国語科の学習で友だちにインタビューしたり答えたりしました。これまで,ビオレッタ先生から教科の名前や,仕事の名前,部活動(スポーツ名)などを教えていただきました。今日は,それらを使ってのインタビューでした。子どもたちは,すっかり中学校での入部希望の部活名をしっかりと理解し,言えるようにもなりました。今日は,友だちを選んでは,自分のことを話したり,友だちにインタビューしたり,率先して取り組むことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1273, "post_title": "外国語活動", "post_detail": "

 ヴィオレッタ先生と外国語活動の授業を行っています。今日は,聞くこと,相手に伝えることをがんばりました。<\/span><\/p>

 教科書の中の絵から指し示すものはどれか,教頭とヴィオレッタで役割を分担して英語で表現すると,子どもたちは,それを聞き取って,どの絵のことを言っているのかしっかりと選択することができました。<\/span><\/p>

 その後,「お店屋さんごっこ」のように,ショップ店員とお客さん役になり,「どの形がほしいですか?」「はい。三角形を5個ください。」「5個ですね。」「どうぞ。」「ありがとう。」とそれぞれの役割を英語表現でこなすことができました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-02 11:34:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6997", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動", "post_detail_strip_tags": " ヴィオレッタ先生と外国語活動の授業を行っています。今日は,聞くこと,相手に伝えることをがんばりました。 教科書の中の絵から指し示すものはどれか,教頭とヴィオレッタで役割を分担して英語で表現すると,子どもたちは,それを聞き取って,どの絵のことを言っているのかしっかりと選択することができました。 その後,「お店屋さんごっこ」のように,ショップ店員とお客さん役になり,「どの形がほしいですか?」「はい。三角形を5個ください。」「5個ですね。」「どうぞ。」「ありがとう。」とそれぞれの役割を英語表現でこなすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1272, "post_title": "まちの先生", "post_detail": "

 まちの先生の伊藤先生がおいでになり,理科の準備等を行っていただきました。5年生の理科では,食塩やミョウバンをどのようにすれば水溶液から取り出せるか考え,実験方法を考え実験しました。子どもたちは,あたためると溶ける量が増えることから,水の温度を下げたらどうなるか考え<\/span>実験しました。濾紙でこした後には何も残らないだろうと予想を立てる児童が多くいましたが,実験では濾紙でこした後の水溶液から,食塩やミョウバンを取り出すことができました。子どもたちは,とても驚くとともに,なぜだろうという疑問がわいてきました。<\/span><\/p>

 効果的な実験ができているのも,まちの先生である伊藤先生のおかげです。ありがとうございます。明日が,今年度のまちの先生事業は最終となります。子どもたちと実験などを楽しみたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-12-01 17:53:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6994", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "まちの先生", "post_detail_strip_tags": " まちの先生の伊藤先生がおいでになり,理科の準備等を行っていただきました。5年生の理科では,食塩やミョウバンをどのようにすれば水溶液から取り出せるか考え,実験方法を考え実験しました。子どもたちは,あたためると溶ける量が増えることから,水の温度を下げたらどうなるか考え実験しました。濾紙でこした後には何も残らないだろうと予想を立てる児童が多くいましたが,実験では濾紙でこした後の水溶液から,食塩やミョウバンを取り出すことができました。子どもたちは,とても驚くとともに,なぜだろうという疑問がわいてきました。 効果的な実験ができているのも,まちの先生である伊藤先生のおかげです。ありがとうございます。明日が,今年度のまちの先生事業は最終となります。子どもたちと実験などを楽しみたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1271, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 5校時目に6年生算数科の授業研究を行いました。「面積」の問題を,個人ごとに解いていきました。はじめは静かに解いていますが,どうしてもわからなくなると,静かに同じグループの友だちに聞き始めました。今日の問題はかなり頭をひねらせるものでしたが,聞くことで解決がなされました。質問を受けた側も,答えをそのまま教えるのではなく,相手が気づくようにアドバイスをしていました。そのおかげで,解き終わると,とてもすっきり満足感で一杯でした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-27 15:36:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6991", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 5校時目に6年生算数科の授業研究を行いました。「面積」の問題を,個人ごとに解いていきました。はじめは静かに解いていますが,どうしてもわからなくなると,静かに同じグループの友だちに聞き始めました。今日の問題はかなり頭をひねらせるものでしたが,聞くことで解決がなされました。質問を受けた側も,答えをそのまま教えるのではなく,相手が気づくようにアドバイスをしていました。そのおかげで,解き終わると,とてもすっきり満足感で一杯でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1270, "post_title": "外国語活動の授業(3年)", "post_detail": "

 3年生の外国語活動の学習では,色と形を英語で質問したり,話したりする活動に熱心に取り組んでいました。ゲームなどを取り入れながら,会話を楽しめるように工夫すると,子どもたちは,次第に英文の表現の仕方に慣れてきました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-26 15:59:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6990", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の授業(3年)", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語活動の学習では,色と形を英語で質問したり,話したりする活動に熱心に取り組んでいました。ゲームなどを取り入れながら,会話を楽しめるように工夫すると,子どもたちは,次第に英文の表現の仕方に慣れてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1269, "post_title": "さつまいもの調理", "post_detail": "

 1~4年生で,収穫したさつまいもでお菓子を作りました。作ったのは「さつまいももち」と,「さつ<\/span>まいもスティック」です。子どもたちは協力し合いながら,がんばって作りました。できあがると,とても喜んでいました。「今度,家でも作ってみよう。」という声も聞かれました。ぜひ,冬休みやお休みなどにお子さんと一緒に作っていただけたら幸いです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-26 15:46:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6987", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "さつまいもの調理", "post_detail_strip_tags": " 1~4年生で,収穫したさつまいもでお菓子を作りました。作ったのは「さつまいももち」と,「さつまいもスティック」です。子どもたちは協力し合いながら,がんばって作りました。できあがると,とても喜んでいました。「今度,家でも作ってみよう。」という声も聞かれました。ぜひ,冬休みやお休みなどにお子さんと一緒に作っていただけたら幸いです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1268, "post_title": "読書集会を開きました", "post_detail": "

 昼休みに,図書委員会のメンバーによる読書集会が行われました。図書委員会のメンバーが3名ずつのグループになり,低・中・高学年児童に本の読み聞かせを行いました。図書委員の児童は,これまで,委員会活動や休み時間などに読む練習を繰り返し行ってきました。<\/span>そして,いよいよ今日の本番を迎えました。<\/span><\/p>

 全校生が校内の3カ所に分かれて聞きました。図書委員会のメンバーは,これまでの練習してきたことをいかして,速さや声の大きさ,表情などに気を付けて読み聞かせを行いました。読んだ後には,それぞれの教室で感想をもらい,とても喜んでいました。とてもがんばった図書委員会の子どもたちでした。<\/span><\/p>

 今日の読書集会には,図書館司書の遠藤先生や,読み聞かせボランティアの須田さんなども参加してくださいました。お二人も図書委員会児童の頑張りをとても称賛していました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-25 13:24:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6981", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書集会を開きました", "post_detail_strip_tags": " 昼休みに,図書委員会のメンバーによる読書集会が行われました。図書委員会のメンバーが3名ずつのグループになり,低・中・高学年児童に本の読み聞かせを行いました。図書委員の児童は,これまで,委員会活動や休み時間などに読む練習を繰り返し行ってきました。そして,いよいよ今日の本番を迎えました。 全校生が校内の3カ所に分かれて聞きました。図書委員会のメンバーは,これまでの練習してきたことをいかして,速さや声の大きさ,表情などに気を付けて読み聞かせを行いました。読んだ後には,それぞれの教室で感想をもらい,とても喜んでいました。とてもがんばった図書委員会の子どもたちでした。 今日の読書集会には,図書館司書の遠藤先生や,読み聞かせボランティアの須田さんなども参加してくださいました。お二人も図書委員会児童の頑張りをとても称賛していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1267, "post_title": "「まちの先生」とてもありがたいです", "post_detail": "

 今日も「まちの先生」の伊藤秀子先生においでいただき,理科の実験を行いました。伊藤先生には,実験の準備やサポート,後片付けまでお世話になっています。子どもたちは,伊藤先生に準備をしておいていただけるので,実験に集中し,時間内で話し合いやまとめまで十分にできます。ありがとうございます。<\/span><\/p>

 今日は,薄い塩酸の中にアルミニウムやスチールウールを入れて,溶けるかどうかを調べる実験でした。子どもたちは,金属が溶けることを不思議に思いながら,水溶液の性質について考えました。よい実験結果が得られ,子どもたちはとても満足していました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-24 11:31:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6980", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「まちの先生」とてもありがたいです", "post_detail_strip_tags": " 今日も「まちの先生」の伊藤秀子先生においでいただき,理科の実験を行いました。伊藤先生には,実験の準備やサポート,後片付けまでお世話になっています。子どもたちは,伊藤先生に準備をしておいていただけるので,実験に集中し,時間内で話し合いやまとめまで十分にできます。ありがとうございます。 今日は,薄い塩酸の中にアルミニウムやスチールウールを入れて,溶けるかどうかを調べる実験でした。子どもたちは,金属が溶けることを不思議に思いながら,水溶液の性質について考えました。よい実験結果が得られ,子どもたちはとても満足していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1266, "post_title": "ボールけりあそび", "post_detail": "

 1・2年生が体育科の「ボールけりあそび」を楽しみました。パスをしたり,シュートをしたり,守ったり,それぞれの動きを楽しみながら取り組みました。気温も上がった中で,息を切らしながらボールを一生懸命に追いかけていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-24 11:28:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6979", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボールけりあそび", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生が体育科の「ボールけりあそび」を楽しみました。パスをしたり,シュートをしたり,守ったり,それぞれの動きを楽しみながら取り組みました。気温も上がった中で,息を切らしながらボールを一生懸命に追いかけていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1263, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 1年生で授業研究会を行いました。子どもたちは,教師の発問に真剣に考え,「ものの名前」には1つ1つの名称と,まとめた名称があることに気づきました。そして,普段使っているものの名前から「トラックやバスは車だ。」など全体の名前でしっかりと違い理解することができました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 11:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6974", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 1年生で授業研究会を行いました。子どもたちは,教師の発問に真剣に考え,「ものの名前」には1つ1つの名称と,まとめた名称があることに気づきました。そして,普段使っているものの名前から「トラックやバスは車だ。」など全体の名前でしっかりと違い理解することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1265, "post_title": "図書室の掲示物作成", "post_detail": "

 図書館ボランティアの方々が集まり,図書館司書と一緒に,図書室の掲示物作成を行いました。クリスマスに向けた掲示物を楽しみながら作成している雰囲気がとてもよかったです。できあがりがとても楽しみです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 11:07:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6978", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書室の掲示物作成", "post_detail_strip_tags": " 図書館ボランティアの方々が集まり,図書館司書と一緒に,図書室の掲示物作成を行いました。クリスマスに向けた掲示物を楽しみながら作成している雰囲気がとてもよかったです。できあがりがとても楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1264, "post_title": "図書館司書による読み聞かせ", "post_detail": "

 登校後,1・2年生の子どもたちに図書館司書の遠藤先生が,本の読み聞かせをしてくださいました。「だるまの」「しっぽのはたらき」の絵本を,子どもたちに語り掛けながら読み進めていくと,子どもたちの視点が一つに集まり,集中して聴いていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-20 11:02:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6975", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書館司書による読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": " 登校後,1・2年生の子どもたちに図書館司書の遠藤先生が,本の読み聞かせをしてくださいました。「だるまの」「しっぽのはたらき」の絵本を,子どもたちに語り掛けながら読み進めていくと,子どもたちの視点が一つに集まり,集中して聴いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1262, "post_title": "ぎんなん拾い(5年)", "post_detail": "

 今日は5年生が銀杏拾いに出かけました。5年生も6年生に負けじと銀杏を探しましたが,2回ほど6年生が拾っているので,やや少なくなっていたということでした。それでも,たくさんの銀杏を拾ってきました。そして,外の水道場で皮をきれいにとりました。銀杏はとてもおいしいですが,この皮むきが一番大変な作業です。それでも,5年生は,下級生にも届けたいという思いで頑張っていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-19 12:35:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6971", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん拾い(5年)", "post_detail_strip_tags": " 今日は5年生が銀杏拾いに出かけました。5年生も6年生に負けじと銀杏を探しましたが,2回ほど6年生が拾っているので,やや少なくなっていたということでした。それでも,たくさんの銀杏を拾ってきました。そして,外の水道場で皮をきれいにとりました。銀杏はとてもおいしいですが,この皮むきが一番大変な作業です。それでも,5年生は,下級生にも届けたいという思いで頑張っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1261, "post_title": "思春期性教育事業", "post_detail": "

 11月19日(木)助産師の吉岡利恵先生にお出でいただき、3・4年生に「いのち」のお話をしていただきました。 今回は,中学年ということで,男子と女子の体の違いや思春期におこること,赤ちゃんの大きさなどについて分かりやすく教えていただくことができました。子どもたちは,初めて知ることに驚くことも多くあり大変勉強になりました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-19 11:28:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6970", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "思春期性教育事業", "post_detail_strip_tags": " 11月19日(木)助産師の吉岡利恵先生にお出でいただき、3・4年生に「いのち」のお話をしていただきました。 今回は,中学年ということで,男子と女子の体の違いや思春期におこること,赤ちゃんの大きさなどについて分かりやすく教えていただくことができました。子どもたちは,初めて知ることに驚くことも多くあり大変勉強になりました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1260, "post_title": "保健委員会からの呼びかけ", "post_detail": "

 毎日,2校時目の休み時間や昼休みの終わりごろに,保健委員会の児童が全校生に向けて,手洗いとうがいの呼びかけを行っています。最近は,特に手洗いの仕方をていねいに行うように気を付けているようです。<\/span><\/p>

 帰宅後も学校同様に手洗い・うがいをするように呼びかけています。よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-18 17:18:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6968", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健委員会からの呼びかけ", "post_detail_strip_tags": " 毎日,2校時目の休み時間や昼休みの終わりごろに,保健委員会の児童が全校生に向けて,手洗いとうがいの呼びかけを行っています。最近は,特に手洗いの仕方をていねいに行うように気を付けているようです。 帰宅後も学校同様に手洗い・うがいをするように呼びかけています。よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1259, "post_title": "まちの先生", "post_detail": "

 6年生の理科に、まちの先生の協力をいただいて水溶液の実験しました。5種類の水溶液を使って、どのようにしたら、どの水溶液かを調べ出せるか、方法を考え、実験によって確かめました。先生に入っていただいているお陰で、準備や実験がスムーズにできました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-17 11:52:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6967", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "まちの先生", "post_detail_strip_tags": " 6年生の理科に、まちの先生の協力をいただいて水溶液の実験しました。5種類の水溶液を使って、どのようにしたら、どの水溶液かを調べ出せるか、方法を考え、実験によって確かめました。先生に入っていただいているお陰で、準備や実験がスムーズにできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1258, "post_title": "樹木の剪定", "post_detail": "

 昨日の午前8時よりPTAとぎんなん会が合同で校庭周辺の樹木の剪定を行いました。鈴木造園様の協力により、チェーンソーで生い茂った樹木の枝を、子どもたちが遊んだり運動したりしても邪魔にならないように切り、その後、会員で短く切り、トラックに積んでいきました。合わせて、草払機を使って伸びた草を刈っていただきました。大変きれいな環境になりました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-16 11:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6965", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "樹木の剪定", "post_detail_strip_tags": " 昨日の午前8時よりPTAとぎんなん会が合同で校庭周辺の樹木の剪定を行いました。鈴木造園様の協力により、チェーンソーで生い茂った樹木の枝を、子どもたちが遊んだり運動したりしても邪魔にならないように切り、その後、会員で短く切り、トラックに積んでいきました。合わせて、草払機を使って伸びた草を刈っていただきました。大変きれいな環境になりました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1257, "post_title": "授業研究会(5年)", "post_detail": "

 5年生教室で授業研究会を行いました。今回は社会科で、日本の車が世界にどのようにして広がっているかを考えました。子どもたちは、教科書や資料集を活用して、そこから分かることを調べまとめていきました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-13 17:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6964", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会(5年)", "post_detail_strip_tags": " 5年生教室で授業研究会を行いました。今回は社会科で、日本の車が世界にどのようにして広がっているかを考えました。子どもたちは、教科書や資料集を活用して、そこから分かることを調べまとめていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1256, "post_title": "さつまいもを使って", "post_detail": "

 3・4年生と6年生で、1~4年生が収穫したサツマイモを使ってお菓子を作りました。6年生が加勢したことで、段取りや後片付けがスムーズにでき、おいしく、楽しく収穫の喜びを味わうことができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-13 12:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6962", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "さつまいもを使って", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生と6年生で、1~4年生が収穫したサツマイモを使ってお菓子を作りました。6年生が加勢したことで、段取りや後片付けがスムーズにでき、おいしく、楽しく収穫の喜びを味わうことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1254, "post_title": "伝統の銀杏拾い", "post_detail": "

 今朝は,この冬初の氷点下の朝でした。次第に暖かくなってきた,2校時目,3校時目に6年生が旧校舎を訪れて,ぎんなん拾いをしてきました。ぎんなん拾いは本校の伝統でもあり,6年生が昨日に引き続き,拾ってきた後,冷たい水で皮をきれいに洗い流し,校舎内で乾かしました。きれいに乾燥し終えた後は,各家庭に配っていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-12 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6959", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "伝統の銀杏拾い", "post_detail_strip_tags": " 今朝は,この冬初の氷点下の朝でした。次第に暖かくなってきた,2校時目,3校時目に6年生が旧校舎を訪れて,ぎんなん拾いをしてきました。ぎんなん拾いは本校の伝統でもあり,6年生が昨日に引き続き,拾ってきた後,冷たい水で皮をきれいに洗い流し,校舎内で乾かしました。きれいに乾燥し終えた後は,各家庭に配っていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1253, "post_title": "プログラミング学習", "post_detail": "

 2年生がプログラミング学習をしました。2年生はまだパソコンに慣れていないので,キーボード練習をしようと考えていましたが,講師のGIGAスクールサポートスタッフの橋本屋様の提案で,プログラミング学習を行いました。子どもたちは,パックマンが口を開く,閉じるを繰り返すような動きにするためには,どのように命令を配置するか考えて取り組んでいました。子どもたちが夢中になって自分から進んで考える姿に,可能性を感じました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 12:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6956", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プログラミング学習", "post_detail_strip_tags": " 2年生がプログラミング学習をしました。2年生はまだパソコンに慣れていないので,キーボード練習をしようと考えていましたが,講師のGIGAスクールサポートスタッフの橋本屋様の提案で,プログラミング学習を行いました。子どもたちは,パックマンが口を開く,閉じるを繰り返すような動きにするためには,どのように命令を配置するか考えて取り組んでいました。子どもたちが夢中になって自分から進んで考える姿に,可能性を感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1255, "post_title": "避難訓練", "post_detail": "

 避難訓練を行いました。今回は,休み時間に火災が起こり,自分で考えて行動することを学習しました。<\/span><\/p>

 子どもたちは,休み時間に非常ベルが鳴ると,びっくりしていましたが,静かに話を聞き始めました。そして,火元の場所,どこを通って,どこに逃げるのかを確認し,「避難開始!」の合図でしっかりとバックネット前にすばやく避難することができました。<\/span><\/p>

 寒くなり,空気が乾燥する季節です。家庭でも火の取扱いには十分に気を付けていただきたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-11 12:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6961", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練", "post_detail_strip_tags": " 避難訓練を行いました。今回は,休み時間に火災が起こり,自分で考えて行動することを学習しました。 子どもたちは,休み時間に非常ベルが鳴ると,びっくりしていましたが,静かに話を聞き始めました。そして,火元の場所,どこを通って,どこに逃げるのかを確認し,「避難開始!」の合図でしっかりとバックネット前にすばやく避難することができました。 寒くなり,空気が乾燥する季節です。家庭でも火の取扱いには十分に気を付けていただきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1252, "post_title": "全校集会で表彰を行いました", "post_detail": "

 全校集会で,2学期の間にいただいていた賞状の表彰伝達を行いました。表彰された児童,代表児童はみな堂々とした態度で賞状を校長からいただくことができました。また,「ありがとうございます。」という声も自信に満ちていました。上級生の姿をよく見て下級生が手本としたり,あこがれをもったりしていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-10 17:44:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6951", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会で表彰を行いました", "post_detail_strip_tags": " 全校集会で,2学期の間にいただいていた賞状の表彰伝達を行いました。表彰された児童,代表児童はみな堂々とした態度で賞状を校長からいただくことができました。また,「ありがとうございます。」という声も自信に満ちていました。上級生の姿をよく見て下級生が手本としたり,あこがれをもったりしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1251, "post_title": "歯みがき巡回指導", "post_detail": "

 運動会や持久走記録会が一段落し,落ち着いて生活できるようになりました。そこで,給食後の歯みがきについて,今週は,養護教諭が毎日各クラスを訪問して直接指導していきます。今日は1年生を指導しました。子どもたちは,鏡を見ながらいつもよりも丁寧にブラッシングしていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-09 16:30:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6949", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき巡回指導", "post_detail_strip_tags": " 運動会や持久走記録会が一段落し,落ち着いて生活できるようになりました。そこで,給食後の歯みがきについて,今週は,養護教諭が毎日各クラスを訪問して直接指導していきます。今日は1年生を指導しました。子どもたちは,鏡を見ながらいつもよりも丁寧にブラッシングしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1250, "post_title": "ミシンの学習", "post_detail": "

 5年生の家庭科の学習でミシンを使っています。エプロンづくりをとおして,ミシンを基本的な使い方を学んでいます。徐々に慣れてきて,曲がらずにできるようになってきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-09 16:25:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6946", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ミシンの学習", "post_detail_strip_tags": " 5年生の家庭科の学習でミシンを使っています。エプロンづくりをとおして,ミシンを基本的な使い方を学んでいます。徐々に慣れてきて,曲がらずにできるようになってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1249, "post_title": "PTA廃品回収お世話になりました", "post_detail": "

 11月7日(日)7:00過ぎから各家庭・地域の皆様のご協力を得てPTA廃品回収を行いました。子どもたちも保護者の方々とともに回収に参加し,地域や学校で荷物の積み下ろしに協力しました。今年度もたくさんの古紙や新聞紙,ビン類,空き缶などを集めることができました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-08 08:55:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6942", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA廃品回収お世話になりました", "post_detail_strip_tags": " 11月7日(日)7:00過ぎから各家庭・地域の皆様のご協力を得てPTA廃品回収を行いました。子どもたちも保護者の方々とともに回収に参加し,地域や学校で荷物の積み下ろしに協力しました。今年度もたくさんの古紙や新聞紙,ビン類,空き缶などを集めることができました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1248, "post_title": "学校へ行こう週間第2日目", "post_detail": "

 昨日に引き続き,学校へ行こう週間の第2日目でした。各学級での授業の後,3・4校時目に持久走記録会を参観いただきました。<\/span><\/p>

 今年度から学習発表会を授業参観の中で低・中・高学年ごとに実施日を分けて行っています。2学期は3・4年生の順番で,体育館でこれまでの学習発表を行いました。総合的な学習の時間に学習した「手話」や合唱などを堂々と発表することができました。<\/span><\/p>

 3・4校時目の持久走記録会には,それまでの時間よりも多くの保護者の方が参観し,子どもたちに多くの拍手を送ってくださいました。子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-06 11:23:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6935", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校へ行こう週間第2日目", "post_detail_strip_tags": " 昨日に引き続き,学校へ行こう週間の第2日目でした。各学級での授業の後,3・4校時目に持久走記録会を参観いただきました。 今年度から学習発表会を授業参観の中で低・中・高学年ごとに実施日を分けて行っています。2学期は3・4年生の順番で,体育館でこれまでの学習発表を行いました。総合的な学習の時間に学習した「手話」や合唱などを堂々と発表することができました。 3・4校時目の持久走記録会には,それまでの時間よりも多くの保護者の方が参観し,子どもたちに多くの拍手を送ってくださいました。子どもたちの励みになりました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1247, "post_title": "大豊作!", "post_detail": "

 11月5日(木)学校へ行こう週間に合わせて,1年生から4年生までの児童がさつまいもを掘りました。まず,草よけに敷いていたビニールをはがし,いざ移植ベラと手で土を掘り進むと,見事なさつまいもがたくさん顔を出してきました。どの子も,太さが10cm以上もあるさつまいもを掘り出すのに苦戦していました。そして,掘り出した瞬間には大喜びでした。収穫の喜びを味わっていました。<\/span><\/p>

 一緒に手伝ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-05 11:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6931", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大豊作!", "post_detail_strip_tags": " 11月5日(木)学校へ行こう週間に合わせて,1年生から4年生までの児童がさつまいもを掘りました。まず,草よけに敷いていたビニールをはがし,いざ移植ベラと手で土を掘り進むと,見事なさつまいもがたくさん顔を出してきました。どの子も,太さが10cm以上もあるさつまいもを掘り出すのに苦戦していました。そして,掘り出した瞬間には大喜びでした。収穫の喜びを味わっていました。 一緒に手伝ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1246, "post_title": "児童に紹介しました", "post_detail": "

 スクール・サポート・スタッフが先日着任し、今日、ようやく児童の前で紹介することができました。<\/span><\/p>

 子どもたちの机やイスなどの消毒をはじめ、多くのことを助けていただきます。校長の紹介に続いて、児童へあいさつをいただきました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-04 22:40:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6930", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童に紹介しました", "post_detail_strip_tags": " スクール・サポート・スタッフが先日着任し、今日、ようやく児童の前で紹介することができました。 子どもたちの机やイスなどの消毒をはじめ、多くのことを助けていただきます。校長の紹介に続いて、児童へあいさつをいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1245, "post_title": "スクール・サポート・スタッフが着任しました", "post_detail": "

 本日11月2日からスクール・サポート・スタッフが本校に着任いたしました。新型コロナウイルス感染症感染防止に向け,毎日の消毒や清掃等,教員のサポートを中心に活動していただきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-11-02 15:47:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6928", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スクール・サポート・スタッフが着任しました", "post_detail_strip_tags": " 本日11月2日からスクール・サポート・スタッフが本校に着任いたしました。新型コロナウイルス感染症感染防止に向け,毎日の消毒や清掃等,教員のサポートを中心に活動していただきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1244, "post_title": "先生方のPC研修会", "post_detail": "

 児童の下校後,市GIGAスクールアドバイザーの橋本屋様を講師に先生方のPC研修会を開きました。児童一人ひとりにタブレットが配付された後,新型コロナウイルスが再度流行した場合,このタブレットを活用して,インターネットを通して課題を出したり,交流を図ったりする方法を学びました。<\/span><\/p>

 今後,インターネットの安全な使い方なども指導していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-30 16:52:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6926", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "先生方のPC研修会", "post_detail_strip_tags": " 児童の下校後,市GIGAスクールアドバイザーの橋本屋様を講師に先生方のPC研修会を開きました。児童一人ひとりにタブレットが配付された後,新型コロナウイルスが再度流行した場合,このタブレットを活用して,インターネットを通して課題を出したり,交流を図ったりする方法を学びました。 今後,インターネットの安全な使い方なども指導していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1243, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 1・2年生の学級活動の授業を行いました。バランスよく食べることの大切さについて学びました。子どもたちは,赤・黄・緑の栄養素の種類を自分なりに考えながら,栄養をバランスよく取ることの大切さについて理解できました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-28 17:03:06", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6924", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生の学級活動の授業を行いました。バランスよく食べることの大切さについて学びました。子どもたちは,赤・黄・緑の栄養素の種類を自分なりに考えながら,栄養をバランスよく取ることの大切さについて理解できました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1242, "post_title": "外国語活動の授業で", "post_detail": "

 3年生の外国語の授業です。アルファベットの学習をしています。正しい順序に並べたり,正しく読んだりできるように学習しています。今日は,トランプからヒントを得て,「ババ抜き」などをしました。同じカード通しがそろえば前にある山に出します。そして,最後にジョーカーを持っていた児童が負けです。子どもたちは,順序良く並べることに次第に慣れてきました。ババ抜きでは,アルファベットをしっかり把握しそろえていました。色々なゲームを考え,楽しく身につく活動を多く取り入れています。そして,自然に英語が発話されることをめざしています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-27 17:59:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6923", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の授業で", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語の授業です。アルファベットの学習をしています。正しい順序に並べたり,正しく読んだりできるように学習しています。今日は,トランプからヒントを得て,「ババ抜き」などをしました。同じカード通しがそろえば前にある山に出します。そして,最後にジョーカーを持っていた児童が負けです。子どもたちは,順序良く並べることに次第に慣れてきました。ババ抜きでは,アルファベットをしっかり把握しそろえていました。色々なゲームを考え,楽しく身につく活動を多く取り入れています。そして,自然に英語が発話されることをめざしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1241, "post_title": "精一杯頑張った運動会", "post_detail": "

 10月24日(土)令和2年度運動会を本日行いました。天気予報の通り,雨雲が徐々に遠くへ行き,次第に晴れ間が見える天気になりました。<\/span><\/p>

 子どもたちは,これまでの練習の成果以上の力を出し切り,素晴らしい運動会になりました。涙が出るくらい感動しました。保護者の皆様にも準備から片付けまで大変お世話になりました。お陰で素早く後片付けが終わりました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

 今日は,子どもたちの頑張りを称賛していただければ,今後の励みになると思います。よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-24 13:28:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6915", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "精一杯頑張った運動会", "post_detail_strip_tags": " 10月24日(土)令和2年度運動会を本日行いました。天気予報の通り,雨雲が徐々に遠くへ行き,次第に晴れ間が見える天気になりました。 子どもたちは,これまでの練習の成果以上の力を出し切り,素晴らしい運動会になりました。涙が出るくらい感動しました。保護者の皆様にも準備から片付けまで大変お世話になりました。お陰で素早く後片付けが終わりました。ありがとうございました。 今日は,子どもたちの頑張りを称賛していただければ,今後の励みになると思います。よろしくお願いいたします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1240, "post_title": "自分のこととして", "post_detail": "

 中学年では道徳の授業で,場面をしっかり読み取ったうえで,自分の考えをしっかりと伝えています。3・4年生頃になると,このように答えた方が望ましいと考える児童も出てきますが,本校では,自分のこととして,自分の言葉で考えを伝えることを大切にしています。今日も,「自分のこととして」,「自分だったら」という気持ちでしっかり場面を理解し答えていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-23 11:53:07", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6914", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自分のこととして", "post_detail_strip_tags": " 中学年では道徳の授業で,場面をしっかり読み取ったうえで,自分の考えをしっかりと伝えています。3・4年生頃になると,このように答えた方が望ましいと考える児童も出てきますが,本校では,自分のこととして,自分の言葉で考えを伝えることを大切にしています。今日も,「自分のこととして」,「自分だったら」という気持ちでしっかり場面を理解し答えていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1239, "post_title": "英語も頑張る6年生", "post_detail": "

 今日はヴィオレッタ先生との外国語の時間です。6年生は,予定よりも学習内容が進んでいます。\"Memory\"として,これまでの思い出を考える学習に入りました。TVで歌を歌う時も,画面に表示される英語の歌詞を読み取って歌っています。英単語が「読める」ことに,これまでの学習の成果が表れています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-23 11:38:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6913", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語も頑張る6年生", "post_detail_strip_tags": " 今日はヴィオレッタ先生との外国語の時間です。6年生は,予定よりも学習内容が進んでいます。\"Memory\"として,これまでの思い出を考える学習に入りました。TVで歌を歌う時も,画面に表示される英語の歌詞を読み取って歌っています。英単語が「読める」ことに,これまでの学習の成果が表れています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1238, "post_title": "運動会に向けて最後の調整", "post_detail": "

 明日は雨空の予報が出ているので,今日が校庭で練習ができる最後の日です。そのため,はっぴを着て練習するなど最後の調整が,各ブロックで行われました。衣装を着けるとこれまでよりも気合が入っていたようです。運動会当日の天気を子どもたちは心配していました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-22 11:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "運動会に向けて最後の調整", "post_detail_strip_tags": " 明日は雨空の予報が出ているので,今日が校庭で練習ができる最後の日です。そのため,はっぴを着て練習するなど最後の調整が,各ブロックで行われました。衣装を着けるとこれまでよりも気合が入っていたようです。運動会当日の天気を子どもたちは心配していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1237, "post_title": "流れる水のはたらき", "post_detail": "

 5年生が理科の「流れる水のはたらき」の学習で,学校にある小さな山を使って,水を流した時にどこが削られるか実験で調べました。今回が1回目なので,今後も予想と実験をとおして,流れる水のはたらきにはどのようのものがあるか調べていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-21 14:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6911", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "流れる水のはたらき", "post_detail_strip_tags": " 5年生が理科の「流れる水のはたらき」の学習で,学校にある小さな山を使って,水を流した時にどこが削られるか実験で調べました。今回が1回目なので,今後も予想と実験をとおして,流れる水のはたらきにはどのようのものがあるか調べていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1234, "post_title": "岩瀬地区読書感想文コンクール", "post_detail": "

 先週から,給食の時間に「岩瀬地区読書感想文コンクール」に出品した児童の皆さんの作品を読んで発表しています。どの作品も自分の考えをしっかりともって考えていることが伝わってくる素晴らしい作品です。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-20 14:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6906", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "岩瀬地区読書感想文コンクール", "post_detail_strip_tags": " 先週から,給食の時間に「岩瀬地区読書感想文コンクール」に出品した児童の皆さんの作品を読んで発表しています。どの作品も自分の考えをしっかりともって考えていることが伝わってくる素晴らしい作品です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1236, "post_title": "須賀川子ども情報誌「お~い」の取材に来ました", "post_detail": "

 須賀川子ども情報誌「お~い」の取材に,須賀川市役所の方々がいらっしゃいました。給食から昼休みの間,撮影やインタビューをしてくださいました。子どもたちの中には,緊張して表情が硬くなってしまう児童もいましたが,取材の方は,「天候に恵まれ,みんなとってもいい表情で,いい写真が撮れました。」と言ってくださいました。<\/span><\/p>

 今回の取材の様子は,12月発行の「お~い」に載るそうです。なお,今回撮影した写真を掲載していいかどうか,保護者に確認をいたします。おって連絡しますのでよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-20 13:16:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6909", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "須賀川子ども情報誌「お~い」の取材に来ました", "post_detail_strip_tags": " 須賀川子ども情報誌「お~い」の取材に,須賀川市役所の方々がいらっしゃいました。給食から昼休みの間,撮影やインタビューをしてくださいました。子どもたちの中には,緊張して表情が硬くなってしまう児童もいましたが,取材の方は,「天候に恵まれ,みんなとってもいい表情で,いい写真が撮れました。」と言ってくださいました。 今回の取材の様子は,12月発行の「お~い」に載るそうです。なお,今回撮影した写真を掲載していいかどうか,保護者に確認をいたします。おって連絡しますのでよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1235, "post_title": "運動会の成功を目指して", "post_detail": "

 明日の運動会予行を前に,鼓笛の最後の練習をしました。子どもたちは,これまで練習してきたことをしっかり行いました。すばらしいです。明日の予行では,個人走やチャンス走の一部と全体で行う種目を中心に確認を行います。きっと,今日以上の出来になると感じます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-20 12:57:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6907", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会の成功を目指して", "post_detail_strip_tags": " 明日の運動会予行を前に,鼓笛の最後の練習をしました。子どもたちは,これまで練習してきたことをしっかり行いました。すばらしいです。明日の予行では,個人走やチャンス走の一部と全体で行う種目を中心に確認を行います。きっと,今日以上の出来になると感じます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1233, "post_title": "校庭の法面がきれいに", "post_detail": "

 校庭南側の法面がきれいになりました。今年度は気温が高い上に雨も多く,校庭南側の法面の草丈が伸びていました。運動会を前に,市教委にきれいにしていただきました。先週は,5・6年生が校庭に砂を敷き,校庭もきれいになりました。徐々に運動会が近づいていることが「見た目」にも分かります。当日が待ち遠しいです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-19 14:29:08", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6905", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭の法面がきれいに", "post_detail_strip_tags": " 校庭南側の法面がきれいになりました。今年度は気温が高い上に雨も多く,校庭南側の法面の草丈が伸びていました。運動会を前に,市教委にきれいにしていただきました。先週は,5・6年生が校庭に砂を敷き,校庭もきれいになりました。徐々に運動会が近づいていることが「見た目」にも分かります。当日が待ち遠しいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1232, "post_title": "運動会係児童打合せ", "post_detail": "

 運動会を土曜日に控え,今日は係児童打合せを行いました。準備や放送,審判など各担当の先生のクラスに集まり,いつ,何をやるか入念に打ち合わせました。今年は,昨年度までに比べ,競技数がやや減っているため,準備物も減っています。子どもたちは,自分の係を一生懸命に行おうという気持ちで一杯でした。<\/span><\/p>

 また,当日は,保護者の皆様にもお集まりいただきます。昨年度までに比べ遅い集合時刻になっています。ただ,前日が雨天の予報になっているので,準備が事前にできていないことも考えられます。その時は,保護者の皆様の力を,朝からお借りするかもしれません。メールで連絡をしますのでよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-19 14:18:11", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6901", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会係児童打合せ", "post_detail_strip_tags": " 運動会を土曜日に控え,今日は係児童打合せを行いました。準備や放送,審判など各担当の先生のクラスに集まり,いつ,何をやるか入念に打ち合わせました。今年は,昨年度までに比べ,競技数がやや減っているため,準備物も減っています。子どもたちは,自分の係を一生懸命に行おうという気持ちで一杯でした。 また,当日は,保護者の皆様にもお集まりいただきます。昨年度までに比べ遅い集合時刻になっています。ただ,前日が雨天の予報になっているので,準備が事前にできていないことも考えられます。その時は,保護者の皆様の力を,朝からお借りするかもしれません。メールで連絡をしますのでよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1231, "post_title": "今年度最後の特別非常勤講師の先生", "post_detail": "

 今日は特別非常勤講師として伊藤先生が来校するのは,今年度最後でした。子どもたちは,いつもにもまして集中して取り組んでいました。6年生も今日は名前に挑戦しました。筆の持ち方など,いつも気にも留めていなかったことも,しっ<\/span>かりと教わった通りにできるようがんばりました。伊藤先生に教わったことを今後も継続して文字に表せるよう取り組ませていきます。<\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-19 14:08:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6900", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年度最後の特別非常勤講師の先生", "post_detail_strip_tags": " 今日は特別非常勤講師として伊藤先生が来校するのは,今年度最後でした。子どもたちは,いつもにもまして集中して取り組んでいました。6年生も今日は名前に挑戦しました。筆の持ち方など,いつも気にも留めていなかったことも,しっかりと教わった通りにできるようがんばりました。伊藤先生に教わったことを今後も継続して文字に表せるよう取り組ませていきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1230, "post_title": "運動会に向けて", "post_detail": "

 いよいよ今週末に迫ってきた運動会。その本番に向けて,6年生児童は朝から応援の練習をしています。応援合戦,よさこいの前の「気合い入れ」などお客さんがたに感動を届けたいという思いで,とても力強い声で発声をしています。本番を迎えられることを楽しみに待っています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-19 14:02:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6897", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会に向けて", "post_detail_strip_tags": " いよいよ今週末に迫ってきた運動会。その本番に向けて,6年生児童は朝から応援の練習をしています。応援合戦,よさこいの前の「気合い入れ」などお客さんがたに感動を届けたいという思いで,とても力強い声で発声をしています。本番を迎えられることを楽しみに待っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1229, "post_title": "伊藤先生の書写助かります", "post_detail": "

 特別非常勤講師の伊藤秀子先生がおいでになり,6年生と3・4年生の書写をご指導いただきました。伊藤先生はT2として丁寧に一人一人に応じて指導してくださるので,子どもたちも,ご指導いただいたポイントをしっかり把握して,丁寧に書いています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-15 11:01:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6895", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "伊藤先生の書写助かります", "post_detail_strip_tags": " 特別非常勤講師の伊藤秀子先生がおいでになり,6年生と3・4年生の書写をご指導いただきました。伊藤先生はT2として丁寧に一人一人に応じて指導してくださるので,子どもたちも,ご指導いただいたポイントをしっかり把握して,丁寧に書いています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1228, "post_title": "運動会全体練習", "post_detail": "

 3校時目に運動会の全体練習を行いました。今日は,入場行進,開・閉会式,ラジオ体操,応援合戦の練習をしました。今年度は間隔を十分に開けることを考慮しながら練習をしています。子どもたちは,どこを目印にするとよいか見当を付けながら,しっかり取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-14 15:04:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6893", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会全体練習", "post_detail_strip_tags": " 3校時目に運動会の全体練習を行いました。今日は,入場行進,開・閉会式,ラジオ体操,応援合戦の練習をしました。今年度は間隔を十分に開けることを考慮しながら練習をしています。子どもたちは,どこを目印にするとよいか見当を付けながら,しっかり取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1227, "post_title": "いわき方面への見学旅行3", "post_detail": "

 最後は長いすべり台などにのって遊びました。地形を生かしたローラーすべり台などが人気でした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-13 14:33:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6890", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いわき方面への見学旅行3", "post_detail_strip_tags": " 最後は長いすべり台などにのって遊びました。地形を生かしたローラーすべり台などが人気でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1226, "post_title": "いわき方面への見学旅行2", "post_detail": "

 昼食は三崎公園,マリンタワーに行って食べました。どのグループでも仲良く楽しく食べました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-13 14:31:06", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6886", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いわき方面への見学旅行2", "post_detail_strip_tags": " 昼食は三崎公園,マリンタワーに行って食べました。どのグループでも仲良く楽しく食べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1225, "post_title": "いわき方面への見学旅行1", "post_detail": "

 1年生から4年生までの児童がいわきへ見学旅行に行きました。アクアマリンふくしまへ行った後,三崎公園へ行きました。子どもたちは朝から元気よくあいさつができていました。うれしさがよく伝わってきました。<\/span><\/p>

 写真はアクアマリンでの様子です。名物の大水槽などで写真を撮りました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-13 12:58:27", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6882", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いわき方面への見学旅行1", "post_detail_strip_tags": " 1年生から4年生までの児童がいわきへ見学旅行に行きました。アクアマリンふくしまへ行った後,三崎公園へ行きました。子どもたちは朝から元気よくあいさつができていました。うれしさがよく伝わってきました。 写真はアクアマリンでの様子です。名物の大水槽などで写真を撮りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1224, "post_title": "運動会応援歌", "post_detail": "

 運動会に向けての応援練習が各学年で行われています。1・2年生は一緒に練習をしています。その声は校舎じゅうに広がっています。紅白,どちらの声もよく響いています。<\/span><\/p>

 寒くなってきているので体調を崩さないよう気をつけてほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-12 13:23:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6880", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会応援歌", "post_detail_strip_tags": " 運動会に向けての応援練習が各学年で行われています。1・2年生は一緒に練習をしています。その声は校舎じゅうに広がっています。紅白,どちらの声もよく響いています。 寒くなってきているので体調を崩さないよう気をつけてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1223, "post_title": "What ○○ do you like ?", "post_detail": "

 ビオレッタ先生がおいでになり外国語科と外国語活動の授業を行っていただきました。各学年で少人数を生かして,しっかり聞き,自分の考えを伝えています。<\/span><\/p>

 3年生では,「What do you like ?」の学習のまとめをしました。友だち同士で好きな果物やスポーツ,食べ物などを英語でインタビューし,聞き取ったことをまとめました。T1とT2の2人の教師にも積極的にインタビューしていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-12 12:09:35", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6876", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "What ○○ do you like ?", "post_detail_strip_tags": " ビオレッタ先生がおいでになり外国語科と外国語活動の授業を行っていただきました。各学年で少人数を生かして,しっかり聞き,自分の考えを伝えています。 3年生では,「What do you like ?」の学習のまとめをしました。友だち同士で好きな果物やスポーツ,食べ物などを英語でインタビューし,聞き取ったことをまとめました。T1とT2の2人の教師にも積極的にインタビューしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1222, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 10月9日(金)2年生で授業研究会を行いました。国語科の「主語と述語」の学習をしました。子どもたちは,これまでに主語と述語の違いを理解していました。本時はいろいろな場面でも正しい言葉を選びながら,主語と述語を使って文章を作ることができることを目的としました。子どもたちは色ごとのカードを選びながら文章をペアで作っていきました。グループごとに違う単語カードを選び,主語と述語がうまく合うように工夫していました。<\/span><\/p>

 今後,生活と結びつくよう日記などに生かしていくように取り組んでいきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-09 16:01:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6873", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 10月9日(金)2年生で授業研究会を行いました。国語科の「主語と述語」の学習をしました。子どもたちは,これまでに主語と述語の違いを理解していました。本時はいろいろな場面でも正しい言葉を選びながら,主語と述語を使って文章を作ることができることを目的としました。子どもたちは色ごとのカードを選びながら文章をペアで作っていきました。グループごとに違う単語カードを選び,主語と述語がうまく合うように工夫していました。 今後,生活と結びつくよう日記などに生かしていくように取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1221, "post_title": "第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞で入賞", "post_detail": "

 第31回伊藤園お~いお茶新俳句大賞が先日発表され,本校の5年生児童が見事,「優秀賞」をいただきました。感性の豊かさが受賞につながったと思います。おめでとうございます。<\/span><\/p>

 本日は,阿武隈時報社で取材をしていただきました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-09 14:56:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6872", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞で入賞", "post_detail_strip_tags": " 第31回伊藤園お~いお茶新俳句大賞が先日発表され,本校の5年生児童が見事,「優秀賞」をいただきました。感性の豊かさが受賞につながったと思います。おめでとうございます。 本日は,阿武隈時報社で取材をしていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1220, "post_title": "調理実習をしました", "post_detail": "

 5年生がご飯とみそ汁の調理実習をしました。みそ汁はだしを取るところからの学習で,自分の家とは違うところはありますが,「基本」の一つとして学習しました。子どもたちは,だしと味噌が合わさるとこんなにもおいしくなることにおどろきながら,「ご飯とよく合う。」と言っておいしそうに食べていました。<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-09 12:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "調理実習をしました", "post_detail_strip_tags": " 5年生がご飯とみそ汁の調理実習をしました。みそ汁はだしを取るところからの学習で,自分の家とは違うところはありますが,「基本」の一つとして学習しました。子どもたちは,だしと味噌が合わさるとこんなにもおいしくなることにおどろきながら,「ご飯とよく合う。」と言っておいしそうに食べていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1218, "post_title": "移動図書館大にぎわい", "post_detail": "

 1か月に1度来校する移動図書館に,子どもたちはどんどん入っていきます。気に入った本を見つけると,どんどん受付で借りています。本を読むのが好きな児童が多く,図書館の方々は,いつも喜んでいます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-08 12:57:28", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6868", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館大にぎわい", "post_detail_strip_tags": " 1か月に1度来校する移動図書館に,子どもたちはどんどん入っていきます。気に入った本を見つけると,どんどん受付で借りています。本を読むのが好きな児童が多く,図書館の方々は,いつも喜んでいます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1219, "post_title": "森林環境学習", "post_detail": "

 10月7日(水),5・6年生で福島空港公園に行き,森林環境学習を行いました。講師の鈴木先生から公園内の山野草について教えていただきました。なかには,食べるとサクランボのような味のする木の実も教えていただきました。とても熱心に先生の説明を聞き,とても勉強になりました。<\/span><\/p>

 次回は1月訪問します。楽しみにしています。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-07 13:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6870", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "森林環境学習", "post_detail_strip_tags": " 10月7日(水),5・6年生で福島空港公園に行き,森林環境学習を行いました。講師の鈴木先生から公園内の山野草について教えていただきました。なかには,食べるとサクランボのような味のする木の実も教えていただきました。とても熱心に先生の説明を聞き,とても勉強になりました。 次回は1月訪問します。楽しみにしています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1217, "post_title": "清掃班顔合わせ", "post_detail": "

 本校では,各学年の児童が集まり,縦割り班を構成し清掃を行っています。今日から後期の清掃場所に替わりました。子どもたちたちは新しい場所の清掃の仕方や分担を班長中心に話し合いました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-06 13:45:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6866", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "清掃班顔合わせ", "post_detail_strip_tags": " 本校では,各学年の児童が集まり,縦割り班を構成し清掃を行っています。今日から後期の清掃場所に替わりました。子どもたちたちは新しい場所の清掃の仕方や分担を班長中心に話し合いました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1216, "post_title": "鼓笛の練習", "post_detail": "

 運動会で披露する鼓笛パレードの練習を行いました。今日は隊形の移動の仕方を練習しました。楽器を演奏しながらの演奏は大変ですが,説明をよく聞きながら,どの児童も一生懸命に取り組みました。さすが大森小の児童です。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-06 11:40:27", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6864", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛の練習", "post_detail_strip_tags": " 運動会で披露する鼓笛パレードの練習を行いました。今日は隊形の移動の仕方を練習しました。楽器を演奏しながらの演奏は大変ですが,説明をよく聞きながら,どの児童も一生懸命に取り組みました。さすが大森小の児童です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1215, "post_title": "運動会に向けた練習", "post_detail": "

 今年度の運動会を10月24日(土)に行います。運動来に向けてリレーの練習をはじめて行いました。各チームごとの走力を確認することを目的としました。今日の結果を参考に,チーム編成を行っていきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-05 15:02:35", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6863", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会に向けた練習", "post_detail_strip_tags": " 今年度の運動会を10月24日(土)に行います。運動来に向けてリレーの練習をはじめて行いました。各チームごとの走力を確認することを目的としました。今日の結果を参考に,チーム編成を行っていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1214, "post_title": "英語で表現", "post_detail": "

 高学年の外国語科の授業では,英語の文章を話すだけでなく,書くこともしています。6年生の授業では,お肉と食べることについて自分の考えを英文で書き,みんなに発表しています。今後,地球上に暮らすすべての生き物の住む場所や食物連鎖を考える活動を行っていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-05 14:48:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6861", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語で表現", "post_detail_strip_tags": " 高学年の外国語科の授業では,英語の文章を話すだけでなく,書くこともしています。6年生の授業では,お肉と食べることについて自分の考えを英文で書き,みんなに発表しています。今後,地球上に暮らすすべての生き物の住む場所や食物連鎖を考える活動を行っていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1213, "post_title": "書写がんばっています", "post_detail": "

 特別非常勤講師の伊藤秀子先生がおいでくださり,3・4年生と6年生に書写をお世話になりました。どの学年でも,ポイントをしっかりと教えていただき,上手になっています。今年度は地区書写コンクールがないのが残念なくらいです。授業参観日にご覧頂ければと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-05 14:31:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6859", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "書写がんばっています", "post_detail_strip_tags": " 特別非常勤講師の伊藤秀子先生がおいでくださり,3・4年生と6年生に書写をお世話になりました。どの学年でも,ポイントをしっかりと教えていただき,上手になっています。今年度は地区書写コンクールがないのが残念なくらいです。授業参観日にご覧頂ければと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1212, "post_title": "外国語活動の授業", "post_detail": "

 3年生も4年生も新しい単元に入りました。3年生は大文字のABC・・・,4年生は小文字のabc・・・です。歌やABCカードの並び替え,タブレットでの英語での単語づくりなど,とても積極的に取り組みました。アルファベットを使った『フルーツバスケット』など,難しいと思ったゲームも,内容をよく聞いて楽しく活動できました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-02 16:29:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6855", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の授業", "post_detail_strip_tags": " 3年生も4年生も新しい単元に入りました。3年生は大文字のABC・・・,4年生は小文字のabc・・・です。歌やABCカードの並び替え,タブレットでの英語での単語づくりなど,とても積極的に取り組みました。アルファベットを使った『フルーツバスケット』など,難しいと思ったゲームも,内容をよく聞いて楽しく活動できました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1211, "post_title": "外国語の学習のミーティング", "post_detail": "

 ALTのヴィオレッタ先生との打ち合わせを各学年事前に行います。1・2年生も明日の授業に向けて,担当の先生が打合せをしています。子どもたちが,どのように計画したら,楽しく学べるか,互いによいアイデアを出し合っています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-10-01 18:08:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6854", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語の学習のミーティング", "post_detail_strip_tags": " ALTのヴィオレッタ先生との打ち合わせを各学年事前に行います。1・2年生も明日の授業に向けて,担当の先生が打合せをしています。子どもたちが,どのように計画したら,楽しく学べるか,互いによいアイデアを出し合っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1210, "post_title": "陸上大会…延期", "post_detail": "

 明日10月1日(木)に予定されていました「いわせ地区小学生陸上競技交流大会」は,雨天が予報されているため2日(金)に延期になりました。<\/span><\/p>

 明日は,通常授業で14:50下校です。<\/span><\/p>

 ゆっくり体を休めて大会当日の臨んでほしいと思います。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-30 13:57:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "陸上大会…延期", "post_detail_strip_tags": " 明日10月1日(木)に予定されていました「いわせ地区小学生陸上競技交流大会」は,雨天が予報されているため2日(金)に延期になりました。 明日は,通常授業で14:50下校です。 ゆっくり体を休めて大会当日の臨んでほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1209, "post_title": "陸上大会壮行会を行いました", "post_detail": "

 昼休みに岩瀬地区陸上競技交流大会の選手壮行会を行いました。4年生が堂々と進行を務めました。<\/span><\/p>

 校長から,これまでの頑張りと「自分に負けない心」を話しました。そして,代表児童の陸上部主将が,応援にかけていただいたお礼と,大会での抱負を力強く述べました。<\/span><\/p>

 力いっぱい頑張ってきてほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-30 13:49:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6850", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上大会壮行会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 昼休みに岩瀬地区陸上競技交流大会の選手壮行会を行いました。4年生が堂々と進行を務めました。 校長から,これまでの頑張りと「自分に負けない心」を話しました。そして,代表児童の陸上部主将が,応援にかけていただいたお礼と,大会での抱負を力強く述べました。 力いっぱい頑張ってきてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1208, "post_title": "ティーボール", "post_detail": "

 陸上交流大会を10月1日に控え,子どもたちは,陸上の練習を行いたい気持ちがありましたが,気持ちをリラックスさせるために体育ではティーボールを行いました。ベンチで友だちを精いっぱい応援する姿は,さすが大森小児童だと感じました。きっと,陸上交流大会でも,この姿が会場で見られることと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-29 17:07:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6849", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ティーボール", "post_detail_strip_tags": " 陸上交流大会を10月1日に控え,子どもたちは,陸上の練習を行いたい気持ちがありましたが,気持ちをリラックスさせるために体育ではティーボールを行いました。ベンチで友だちを精いっぱい応援する姿は,さすが大森小児童だと感じました。きっと,陸上交流大会でも,この姿が会場で見られることと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1207, "post_title": "1・2年生の見学学習", "post_detail": "

 9月28日(月)1・2年生が生活科の学習でtette,妙林寺,市役所の見学に行きました。今回は,公共施設の利用の仕方を学ぶために行ってきました。tetteでは司書の方から,図書館の使い方について学びました。次に,グループごとに施設の役割やどのようなものがあるか調べました。tetteの方がとても丁寧に教えてくださり,すごく勉強になりました。妙林寺では,昼食をとらせていただいただけでなく,大森小のみんながよく勉強できるようお願いしていただきました。そして,市役所では展望台に上り,市内を一望してきました。お弁当を持って,とても楽しい1日でした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-28 17:33:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6843", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生の見学学習", "post_detail_strip_tags": " 9月28日(月)1・2年生が生活科の学習でtette,妙林寺,市役所の見学に行きました。今回は,公共施設の利用の仕方を学ぶために行ってきました。tetteでは司書の方から,図書館の使い方について学びました。次に,グループごとに施設の役割やどのようなものがあるか調べました。tetteの方がとても丁寧に教えてくださり,すごく勉強になりました。妙林寺では,昼食をとらせていただいただけでなく,大森小のみんながよく勉強できるようお願いしていただきました。そして,市役所では展望台に上り,市内を一望してきました。お弁当を持って,とても楽しい1日でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1206, "post_title": "防災出前講座を行いました", "post_detail": "

 県の危機管理課がおいでになり,『防災出前講座』をしていただきました。子どもたちは,クイズやVR体験を通して,災害の怖さや命を守ることの大切さについて考えることができました。今回VRを使ったことで,子どもたちから「怖い」という言葉が聞かれたことは,通常の避難訓練では味わえないものでした。貴重な体験をさせていただいた県危機管理課の新たな取組に感謝いたします。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-25 11:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6838", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "防災出前講座を行いました", "post_detail_strip_tags": " 県の危機管理課がおいでになり,『防災出前講座』をしていただきました。子どもたちは,クイズやVR体験を通して,災害の怖さや命を守ることの大切さについて考えることができました。今回VRを使ったことで,子どもたちから「怖い」という言葉が聞かれたことは,通常の避難訓練では味わえないものでした。貴重な体験をさせていただいた県危機管理課の新たな取組に感謝いたします。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1205, "post_title": "外国語科の授業の様子", "post_detail": "

 5年生の外国語科の授業です。ビオレッタ先生が言う「道案内」を聞いて,テキストブックのどこに着くかをしっかり聞き取っていました。また,自分から友だちに質問したり,答えたり楽しんでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-25 10:43:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6836", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語科の授業の様子", "post_detail_strip_tags": " 5年生の外国語科の授業です。ビオレッタ先生が言う「道案内」を聞いて,テキストブックのどこに着くかをしっかり聞き取っていました。また,自分から友だちに質問したり,答えたり楽しんでいました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1204, "post_title": "ブックトーク", "post_detail": "

 4年生は、国語「ごんぎつね」の学習の最後に、作者である新美南吉の作品を図書館司書の遠藤先生に紹介していただきました。新美南吉の生涯にもふれながら、ブックトークをしていただきました。たくさんの本を紹介された子どもたちは、「続きが気になる。」「早く読みたい。」と読書の時間に、さっそく本を読んでいる姿が見られました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-24 17:25:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6834", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブックトーク", "post_detail_strip_tags": " 4年生は、国語「ごんぎつね」の学習の最後に、作者である新美南吉の作品を図書館司書の遠藤先生に紹介していただきました。新美南吉の生涯にもふれながら、ブックトークをしていただきました。たくさんの本を紹介された子どもたちは、「続きが気になる。」「早く読みたい。」と読書の時間に、さっそく本を読んでいる姿が見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1203, "post_title": "福祉の学習で", "post_detail": "

 3・4年生の「総合的な学習の時間」の学習で,目の不自由な人や耳の聞こえない人について学習しています。点字を実際に書いたり,パソコンを使って手話について調べたりしています。友だちに「手話でこうやるんだよ。」と実際にやって伝えている姿も見られます。今後,授業参観で発表できるように取り組んでいきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-24 14:29:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6831", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "福祉の学習で", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生の「総合的な学習の時間」の学習で,目の不自由な人や耳の聞こえない人について学習しています。点字を実際に書いたり,パソコンを使って手話について調べたりしています。友だちに「手話でこうやるんだよ。」と実際にやって伝えている姿も見られます。今後,授業参観で発表できるように取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1202, "post_title": "外国語活動", "post_detail": "

 外国語活動の授業には,ALTのビオレッタ先生に入っていただいています。3年生では,「What do you like?」の学習では,色やスポーツ,食べ物などの表現を覚えるだけでなく,友だちにWhat do you like?と質問したり,I like 〇〇.と答えたりしながら,英語表現に慣れ親しむことができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-23 14:58:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6829", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動", "post_detail_strip_tags": " 外国語活動の授業には,ALTのビオレッタ先生に入っていただいています。3年生では,「What do you like?」の学習では,色やスポーツ,食べ物などの表現を覚えるだけでなく,友だちにWhat do you like?と質問したり,I like 〇〇.と答えたりしながら,英語表現に慣れ親しむことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1201, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

 読み聞かせボランティアの4名の方々がおいでになり,子どもたちに楽しく読み聞かせをしてくださいました。<\/span><\/p>

 「まもなく十五夜になります。今年の十五夜は10月1日(木)です。」というあいさつからはじまりました。『お月さまとコロ』の紙芝居を,表現豊かに読み聞かせしてくださいました。<\/span><\/p>

 このお話は,道徳でも使われているものがたりです。友だちに厳しく当たってしまって「ごめんね」と言えればいいのに,なかなか言えない主人公がお月さまに相談します。そこで,お月さまがアドバイスをくれます。<\/span><\/p>

 子どもたちは,紙芝居を聞きながら,しっかりと主人公の気持ちについて考えていました。<\/span><\/p>

 よいお話をいつも選んでいただき,とてもうれしいです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-23 12:47:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6826", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": " 読み聞かせボランティアの4名の方々がおいでになり,子どもたちに楽しく読み聞かせをしてくださいました。 「まもなく十五夜になります。今年の十五夜は10月1日(木)です。」というあいさつからはじまりました。『お月さまとコロ』の紙芝居を,表現豊かに読み聞かせしてくださいました。 このお話は,道徳でも使われているものがたりです。友だちに厳しく当たってしまって「ごめんね」と言えればいいのに,なかなか言えない主人公がお月さまに相談します。そこで,お月さまがアドバイスをくれます。 子どもたちは,紙芝居を聞きながら,しっかりと主人公の気持ちについて考えていました。 よいお話をいつも選んでいただき,とてもうれしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1200, "post_title": "研究授業を行いました(3・4年)", "post_detail": "

 3・4年生で研究授業を行いました。3・4年生では、今年2回目の授業です。今回は、学級活動の授業でした。先日、大きな台風が日本に襲来しました。また、昨年には市内でも台風のために大きな被害が出ました。そこで、「防災教育」を取り上げました。<\/span><\/p>

 子どもたちは、これまで見聞きしたことなどをもとに、今、避難することになった時に何をバッグに詰めてもっていくか考えました。一人で考え始めていると、次第に、周りの友だちと意見を交流しはじめていきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-16 17:18:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6824", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業を行いました(3・4年)", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生で研究授業を行いました。3・4年生では、今年2回目の授業です。今回は、学級活動の授業でした。先日、大きな台風が日本に襲来しました。また、昨年には市内でも台風のために大きな被害が出ました。そこで、「防災教育」を取り上げました。 子どもたちは、これまで見聞きしたことなどをもとに、今、避難することになった時に何をバッグに詰めてもっていくか考えました。一人で考え始めていると、次第に、周りの友だちと意見を交流しはじめていきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1199, "post_title": "芸術鑑賞教室", "post_detail": "

 9月16日(水)、本校で芸術鑑賞教室を行いました。劇団風の子の方々による『ギャングエイジ』を鑑賞しました。今年は様々な行事等が新型コロナウイルス感染症対策のため、中止や延期等になっていたため、子どもたちにとって、とても新鮮で、楽しいものになりました。<\/span><\/p>

 劇団の方々も、窓を開けたまま、換気をよくして行ったり、ハイタッチなどもしないようにし、その上、除菌などもご自分たちで行うなどとても気をつけていただきました。<\/span><\/p>

 今回、作品の鑑賞を通して学んだ表現力や道徳性などを今後の学習に生かしていきます。<\/span> <\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-16 17:16:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6822", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術鑑賞教室", "post_detail_strip_tags": " 9月16日(水)、本校で芸術鑑賞教室を行いました。劇団風の子の方々による『ギャングエイジ』を鑑賞しました。今年は様々な行事等が新型コロナウイルス感染症対策のため、中止や延期等になっていたため、子どもたちにとって、とても新鮮で、楽しいものになりました。 劇団の方々も、窓を開けたまま、換気をよくして行ったり、ハイタッチなどもしないようにし、その上、除菌などもご自分たちで行うなどとても気をつけていただきました。 今回、作品の鑑賞を通して学んだ表現力や道徳性などを今後の学習に生かしていきます。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1198, "post_title": "小中一貫教育中学校体験入学", "post_detail": "

 9月14日(月),6年生が大東中学校に体験入学に行ってきました。子どもたちは,来年度からお世話になる大東中学校の校舎に入ると,やや緊張した面持ちでした。<\/span><\/p>

 その後,校長先生からのお話を聞き,各学年の授業を見せていただきました。子どもたちは,中学校の授業は難しそうだけど楽しそうと感じていました。その後,前半と後半に分かれて部活動見学に臨みました。あらかじめ2つずつ知りたい部活動を決めていたので,スムーズに移動が進みました。見学会が終わると,自分が決めていた部活動に「やっぱり,いいな。」「どっちもいい。迷う。」と喜びを感じているようでした。<\/span><\/p>

 あと半年の小学校生活の間に<\/span>,今日学んできたことを生かせるよう育てていきたいと思います。<\/span><\/p>

 大東中学校の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-15 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6817", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中一貫教育中学校体験入学", "post_detail_strip_tags": " 9月14日(月),6年生が大東中学校に体験入学に行ってきました。子どもたちは,来年度からお世話になる大東中学校の校舎に入ると,やや緊張した面持ちでした。 その後,校長先生からのお話を聞き,各学年の授業を見せていただきました。子どもたちは,中学校の授業は難しそうだけど楽しそうと感じていました。その後,前半と後半に分かれて部活動見学に臨みました。あらかじめ2つずつ知りたい部活動を決めていたので,スムーズに移動が進みました。見学会が終わると,自分が決めていた部活動に「やっぱり,いいな。」「どっちもいい。迷う。」と喜びを感じているようでした。 あと半年の小学校生活の間に,今日学んできたことを生かせるよう育てていきたいと思います。 大東中学校の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1197, "post_title": "特別非常勤講師の先生", "post_detail": "

 特別非常勤講師の伊藤秀子先生に,今年度2回目の授業をしていただきました。6年生の後,3校時目は,3・4年生の授業でした。先週に引き続いての学習なので,子どもたちは慣れてきていました。そして,もっときれいな文字を書きたいと真剣に作品と向き合っていました。3年生では,「小」の字を始筆,はね,はらい,とめの筆使いに気を付けながらがんばりました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-14 13:05:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6814", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別非常勤講師の先生", "post_detail_strip_tags": " 特別非常勤講師の伊藤秀子先生に,今年度2回目の授業をしていただきました。6年生の後,3校時目は,3・4年生の授業でした。先週に引き続いての学習なので,子どもたちは慣れてきていました。そして,もっときれいな文字を書きたいと真剣に作品と向き合っていました。3年生では,「小」の字を始筆,はね,はらい,とめの筆使いに気を付けながらがんばりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1196, "post_title": "外国語活動の授業", "post_detail": "

 3年生の外国語活動の授業「I like blue.」の単元です。色や野菜・果物の名前,スポーツの種類,食べ物などの英語での表現の仕方や,「好き」「嫌い」を英語を使っての表現などをALTの後に続いて言ったり,ゲームをしたりしながら楽しく学びました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-11 14:57:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6812", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動の授業", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語活動の授業「I like blue.」の単元です。色や野菜・果物の名前,スポーツの種類,食べ物などの英語での表現の仕方や,「好き」「嫌い」を英語を使っての表現などをALTの後に続いて言ったり,ゲームをしたりしながら楽しく学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1195, "post_title": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail": "

 9月11日(金)3校時目に不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を実施しました。不審者が万が一校舎内に入った場合,教職員がどのように動くか,ぜったいに死守することは何か警察署の方からご指導いただきました。次に,放送を聞く時に気を付ける点を教員から指導しました。<\/span><\/p>

 そして,休日などに子どもだけで遊んでいるとき,絶対に知らない人についていかないこと(いか・の・お・す・し)を,おいでいただいた安全ボランティアの方々から寸劇をして教えていただきました。大変勉強になりました。<\/span><\/p>

 先日は,神奈川県の方で,ゲームで知り合った知らないおじさんに誘拐されるという事件が起きたばかりです。「いかのおすし」の約束について,学校で指導しましたが,家庭でも話し合っていただければ幸いです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-11 14:40:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6807", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail_strip_tags": " 9月11日(金)3校時目に不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練を実施しました。不審者が万が一校舎内に入った場合,教職員がどのように動くか,ぜったいに死守することは何か警察署の方からご指導いただきました。次に,放送を聞く時に気を付ける点を教員から指導しました。 そして,休日などに子どもだけで遊んでいるとき,絶対に知らない人についていかないこと(いか・の・お・す・し)を,おいでいただいた安全ボランティアの方々から寸劇をして教えていただきました。大変勉強になりました。 先日は,神奈川県の方で,ゲームで知り合った知らないおじさんに誘拐されるという事件が起きたばかりです。「いかのおすし」の約束について,学校で指導しましたが,家庭でも話し合っていただければ幸いです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1194, "post_title": "草むしりをしています", "post_detail": "

 高学年の子どもたちが,毎日,陸上の練習に汗を流しています。そのグランドも,この暑さと程よい雨のために,雑草がたくさん生えています。草刈りをしても10日ほどで前のようになってしまいます。そこで,登校後,火曜日と木曜日の朝に,全校生で10分間ほど校庭の草むしりをしています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-10 11:04:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6804", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "草むしりをしています", "post_detail_strip_tags": " 高学年の子どもたちが,毎日,陸上の練習に汗を流しています。そのグランドも,この暑さと程よい雨のために,雑草がたくさん生えています。草刈りをしても10日ほどで前のようになってしまいます。そこで,登校後,火曜日と木曜日の朝に,全校生で10分間ほど校庭の草むしりをしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1193, "post_title": "異学年交流", "post_detail": "

 昼休みに異学年交流を実施しました。これは,縦割り班ごとに各教室に集まり,一緒に遊ぶものです。ソーシャルディスタンスに気を付け,できるだけ密にならないゲームを選びました。ゲームは①風船バレー②ジェスチャーゲームの2つでした。<\/span><\/p>

 子どもたちは,風船バレーでは,できるだけ長い時間続けようとしていました。小さな子も風船がさわれるようにしているグループもあり,大森小の伝統を感じました。ジェスチャーゲームでは,あちこちの教室から歓声が沸いていました。楽しい時間を共有できました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-09 14:18:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6799", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "異学年交流", "post_detail_strip_tags": " 昼休みに異学年交流を実施しました。これは,縦割り班ごとに各教室に集まり,一緒に遊ぶものです。ソーシャルディスタンスに気を付け,できるだけ密にならないゲームを選びました。ゲームは①風船バレー②ジェスチャーゲームの2つでした。 子どもたちは,風船バレーでは,できるだけ長い時間続けようとしていました。小さな子も風船がさわれるようにしているグループもあり,大森小の伝統を感じました。ジェスチャーゲームでは,あちこちの教室から歓声が沸いていました。楽しい時間を共有できました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1192, "post_title": "体育の学習で", "post_detail": "

 中学年の体育科の学習です。マット運動でタブレットを使い,どこがいいか,どこを直せばいいかなど確認をしながら技能の向上を図っています。<\/span><\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-09 11:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6795", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育の学習で", "post_detail_strip_tags": " 中学年の体育科の学習です。マット運動でタブレットを使い,どこがいいか,どこを直せばいいかなど確認をしながら技能の向上を図っています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1191, "post_title": "特別非常勤講師", "post_detail": "

 特別非常勤講師の伊藤秀子先生がおいでになり,T2で書写の授業をしていただきました。現在の6年生が1年生の時の担任の先生が伊藤先生でした。伊藤先生から,「足はペタペタ。背中はピン!」と言われると,すぐによい姿勢ができていました。子どもたちもうれしそうでした。また,3・4年生にもご指導いただきました。いつもより上手に書けたか楽しみです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-08 12:52:22", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6792", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別非常勤講師", "post_detail_strip_tags": " 特別非常勤講師の伊藤秀子先生がおいでになり,T2で書写の授業をしていただきました。現在の6年生が1年生の時の担任の先生が伊藤先生でした。伊藤先生から,「足はペタペタ。背中はピン!」と言われると,すぐによい姿勢ができていました。子どもたちもうれしそうでした。また,3・4年生にもご指導いただきました。いつもより上手に書けたか楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1190, "post_title": "それぞれの考えを出し合って", "post_detail": "

 各学年で,それぞれの考えを出し合って授業が進んでいます。ホワイトボードは,考えを表すために使われたり,案を引き出すために使われたり,時には作戦に使われたり,多くの授業で活用されています。本日は,3年生と5年生の授業の一部です。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-07 10:28:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6788", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "それぞれの考えを出し合って", "post_detail_strip_tags": " 各学年で,それぞれの考えを出し合って授業が進んでいます。ホワイトボードは,考えを表すために使われたり,案を引き出すために使われたり,時には作戦に使われたり,多くの授業で活用されています。本日は,3年生と5年生の授業の一部です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1189, "post_title": "今シーズンはじめてのプール", "post_detail": "

 今日は生活科の学習で1・2年生がプールに入りました。今回は,家庭に呼びかけてプールをお借りしました。3つ使用できたので,それぞれに子どもたちが分散して入りました。前回のように「かける」だけでなく,今回は水につかったことで,水の感触を確認することができたようです。<\/span><\/p>

 子どもたちに,「どれくらい水に顔を付けられるか?」尋ねたところ,〇秒という児童がいました。泳ぐためには,息継ぎが大事です。お風呂に入った時など,時々,顔をつける練習をしていただけると,練習になると思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-04 12:22:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6787", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今シーズンはじめてのプール", "post_detail_strip_tags": " 今日は生活科の学習で1・2年生がプールに入りました。今回は,家庭に呼びかけてプールをお借りしました。3つ使用できたので,それぞれに子どもたちが分散して入りました。前回のように「かける」だけでなく,今回は水につかったことで,水の感触を確認することができたようです。 子どもたちに,「どれくらい水に顔を付けられるか?」尋ねたところ,〇秒という児童がいました。泳ぐためには,息継ぎが大事です。お風呂に入った時など,時々,顔をつける練習をしていただけると,練習になると思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1188, "post_title": "移動図書館が来ました", "post_detail": "

 9月3日(木)移動図書館がやってきました。昼休みになると,教室からぞくぞくと借りた本をもって移動図書館の車両「うつみね号」に子どもたちが集まってきました。そして,借りていた本を返すと,早速うつみね号に乗って新しい本を選びはじめていました。図書館にはない本を選ぶのはとても楽しいものです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-03 16:38:31", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6785", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館が来ました", "post_detail_strip_tags": " 9月3日(木)移動図書館がやってきました。昼休みになると,教室からぞくぞくと借りた本をもって移動図書館の車両「うつみね号」に子どもたちが集まってきました。そして,借りていた本を返すと,早速うつみね号に乗って新しい本を選びはじめていました。図書館にはない本を選ぶのはとても楽しいものです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1187, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

 9月2日(水),読み聞かせボランティアの伊藤さん,西槇さん,須田さんがおいでになり,子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。<\/span><\/p>

 今日は,「戦争と平和」をテーマに3冊の本を読んでくださいました。低学年の子どもたちはどう感じるのだろうと思っていると,最後の感想発表の時には,「今は戦争はないけれど,昔の人は,苦しいことがあったと思うし,今は平和でよかったと思いました。」と,1年生の児童が発表しました。何とすばらしいことを学びとったのでしょう。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-02 15:40:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6782", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": " 9月2日(水),読み聞かせボランティアの伊藤さん,西槇さん,須田さんがおいでになり,子どもたちに本の読み聞かせをしてくださいました。 今日は,「戦争と平和」をテーマに3冊の本を読んでくださいました。低学年の子どもたちはどう感じるのだろうと思っていると,最後の感想発表の時には,「今は戦争はないけれど,昔の人は,苦しいことがあったと思うし,今は平和でよかったと思いました。」と,1年生の児童が発表しました。何とすばらしいことを学びとったのでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1186, "post_title": "陸上種目練習スタート", "post_detail": "

 今日から,いわせ地区陸上交流大会に向けた種目練習がスタートしました。先週は宿泊学習や熱中症対策のために練習ができませんでしたが,ようやく種目ごとに練習する時間が作れました。子どもたちは,種目に分かれたことで,これまでよりも集中力がありました。大会までこの気持ちが主体的に持続できるよう励ましていきます。家庭でもご協力お願いします。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-01 17:08:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6781", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上種目練習スタート", "post_detail_strip_tags": " 今日から,いわせ地区陸上交流大会に向けた種目練習がスタートしました。先週は宿泊学習や熱中症対策のために練習ができませんでしたが,ようやく種目ごとに練習する時間が作れました。子どもたちは,種目に分かれたことで,これまでよりも集中力がありました。大会までこの気持ちが主体的に持続できるよう励ましていきます。家庭でもご協力お願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1185, "post_title": "鼓笛全体会", "post_detail": "

 9月1日(水),5校時目に鼓笛全体会を行いました。昨年度のうちに各パートで練習をしていましたが,今年度,新鼓笛隊で初めて合わせました。思ったよりも合っていました。子どもたちが,休み時間などに練習をがんばった成果だと思います。運動会まで,継続して練習を続けていくので,これからさらに息の合った演奏になっていくと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-09-01 16:46:22", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6776", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛全体会", "post_detail_strip_tags": " 9月1日(水),5校時目に鼓笛全体会を行いました。昨年度のうちに各パートで練習をしていましたが,今年度,新鼓笛隊で初めて合わせました。思ったよりも合っていました。子どもたちが,休み時間などに練習をがんばった成果だと思います。運動会まで,継続して練習を続けていくので,これからさらに息の合った演奏になっていくと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1184, "post_title": "宿泊学習2日目(3)", "post_detail": "

2日目の午後の活動は宇宙大作戦miniです。これは、班ごと3分おきにスタートしてロケットマーク", "important": null, "posted_at": "2020-08-28 12:31:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "宿泊学習2日目(3)", "post_detail_strip_tags": "2日目の午後の活動は宇宙大作戦miniです。これは、班ごと3分おきにスタートしてロケットマーク" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1183, "post_title": "宿泊学習2日目(2)", "post_detail": "

カレー作りが進みはじめ、野菜切りや火おこしが始まりました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-28 09:57:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6768", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習2日目(2)", "post_detail_strip_tags": "カレー作りが進みはじめ、野菜切りや火おこしが始まりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1182, "post_title": "宿泊学習2日目(1)", "post_detail": "

 おはようございます。全員元気です。<\/p>

 2日目の活動は、9:00からの野外炊飯です。グループで協力してチキンカレーを作ります。自然の家の先生から説明を聞いた後、お米とぎや食器洗いなどがスタートしました。役割分担がしっかり出来ており、順調です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-28 09:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6764", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習2日目(1)", "post_detail_strip_tags": " おはようございます。全員元気です。 2日目の活動は、9:00からの野外炊飯です。グループで協力してチキンカレーを作ります。自然の家の先生から説明を聞いた後、お米とぎや食器洗いなどがスタートしました。役割分担がしっかり出来ており、順調です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1181, "post_title": "宿泊学習1日目(5)", "post_detail": "

第1日目の最後の活動はキャンドルファイヤーでした。火の神からいただいた友情・健康・努力の火をキャンドルスタンドに灯しスタートしました。<\/p>

第2部では、各班からの出し物を披露しました。ゲームあり、鬼ごっこあり、クイズあり、そして劇もありました。短い準備期間でよく準備してきました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-27 21:47:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6763", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習1日目(5)", "post_detail_strip_tags": "第1日目の最後の活動はキャンドルファイヤーでした。火の神からいただいた友情・健康・努力の火をキャンドルスタンドに灯しスタートしました。第2部では、各班からの出し物を披露しました。ゲームあり、鬼ごっこあり、クイズあり、そして劇もありました。短い準備期間でよく準備してきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1180, "post_title": "宿泊学習1日目(4)", "post_detail": "

1日目の夕食は変形方式のバイキングでした。あらかじめ「皿盛り」になっているものの他におかわりがたくさんありました。<\/p>

おかわりに行く時、マスクをしていくのが少し不便ですが、新しい生活様式なのでやむを得ないと感じます。それでも、とっても美味しい食事でした。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-27 18:38:08", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6762", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習1日目(4)", "post_detail_strip_tags": "1日目の夕食は変形方式のバイキングでした。あらかじめ「皿盛り」になっているものの他におかわりがたくさんありました。おかわりに行く時、マスクをしていくのが少し不便ですが、新しい生活様式なのでやむを得ないと感じます。それでも、とっても美味しい食事でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1179, "post_title": "宿泊学習1日目(3)", "post_detail": "

 1日目のカヌーは「とても上手」と自然の家の先生から褒めていただきました。そのため、通常は2周回るコースを3周することができました。カヌーが終わると、後片付けです。陸上にカヌーをあげ、水で流しているところに、手をタワシがわりにし、綺麗にしてもとどおりにしました。<\/p>

 その後、ベッドメイキングをし、余った時間を自由時間にしました。子どもたちはおしゃべりを楽しんだり、持ってきたトランプをしたりして楽しんでいました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-27 15:48:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6760", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習1日目(3)", "post_detail_strip_tags": " 1日目のカヌーは「とても上手」と自然の家の先生から褒めていただきました。そのため、通常は2周回るコースを3周することができました。カヌーが終わると、後片付けです。陸上にカヌーをあげ、水で流しているところに、手をタワシがわりにし、綺麗にしてもとどおりにしました。 その後、ベッドメイキングをし、余った時間を自由時間にしました。子どもたちはおしゃべりを楽しんだり、持ってきたトランプをしたりして楽しんでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1178, "post_title": "宿泊学習1日目(2)", "post_detail": "

 1日目の午後はカヌー体験です。6年生は、昨年度、雨で出来なかったリベンジを果たすことができ、とても喜んでいました。5・6年生とも転覆することなく、上手に漕ぐことができました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-27 13:54:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6758", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習1日目(2)", "post_detail_strip_tags": " 1日目の午後はカヌー体験です。6年生は、昨年度、雨で出来なかったリベンジを果たすことができ、とても喜んでいました。5・6年生とも転覆することなく、上手に漕ぐことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1177, "post_title": "宿泊学習1日目(1)", "post_detail": "

 子どもたちが楽しみにしていた1日2日の宿泊学習が始まりました。予定通りに出発して、順調に会津自然の家に着きました。式の後、はじめての活動はフィールドアスレチックでした。グループごとに出発して、力を合わせてミッションを克服していきました。中には、長いげたのように全員の掛け声と板を持ち上げること、足を上げることを同時に行うミッションもあり、チームの力が試されました。最後にはお互いの頑張りをチーム全員で認め合うことができました。いいスタートです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-27 12:58:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6756", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習1日目(1)", "post_detail_strip_tags": " 子どもたちが楽しみにしていた1日2日の宿泊学習が始まりました。予定通りに出発して、順調に会津自然の家に着きました。式の後、はじめての活動はフィールドアスレチックでした。グループごとに出発して、力を合わせてミッションを克服していきました。中には、長いげたのように全員の掛け声と板を持ち上げること、足を上げることを同時に行うミッションもあり、チームの力が試されました。最後にはお互いの頑張りをチーム全員で認め合うことができました。いいスタートです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1173, "post_title": "研修がんばっています", "post_detail": "

 本校の教職員は,20歳代から50歳代までバランスよく配置されています。『授業が命』との考えのもと,研修ができる時には研修をするように努めています。特に,須賀川市教育研修センターの先生をお迎えして,研修する機会を多く取り入れています。今後も,子どもたちのために,指導力の向上に努めていきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-26 16:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6747", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研修がんばっています", "post_detail_strip_tags": " 本校の教職員は,20歳代から50歳代までバランスよく配置されています。『授業が命』との考えのもと,研修ができる時には研修をするように努めています。特に,須賀川市教育研修センターの先生をお迎えして,研修する機会を多く取り入れています。今後も,子どもたちのために,指導力の向上に努めていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1176, "post_title": "夏休みの生活と2学期の抱負(2年)", "post_detail": "

 今日が最後の発表です。2年生児童は,夏休み中に,自主学習をがんばったので,2学期につなげていきたいと前向きな生活だったことが伺えました。さらに,2学期は,「お手伝いや運動会などの行事をがんばり,できることを増やしていきたい。そして,あきらめない。」ととても力強い抱負を発表しました。<\/span><\/p>

 全校生がそれぞれに,「夏休みの生活と2学期の抱負」を書いています。それぞれが実現できるよう,支援し励ましていきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-26 12:03:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6755", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休みの生活と2学期の抱負(2年)", "post_detail_strip_tags": " 今日が最後の発表です。2年生児童は,夏休み中に,自主学習をがんばったので,2学期につなげていきたいと前向きな生活だったことが伺えました。さらに,2学期は,「お手伝いや運動会などの行事をがんばり,できることを増やしていきたい。そして,あきらめない。」ととても力強い抱負を発表しました。 全校生がそれぞれに,「夏休みの生活と2学期の抱負」を書いています。それぞれが実現できるよう,支援し励ましていきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1175, "post_title": "たいわのれんしゅう", "post_detail": "

 2年生の国語科「たいわのれんしゅう」の学習です。市研修センターの添田先生がおいでになり,授業をしていただきました。「道案内」の学習でした。どのように伝えれば,目的の場所に着くかを考えました。子どもたちは,黒板に広げた動物園の地図をもとに,順番に目印や右,左などの方向を伝えればよいことに気づいていきました。その後,グループに分かれて,分かりやすい案内ができるように,動物園に行ったつもりで考えていました。とても楽しみながら学習が進みました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-26 11:34:28", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6751", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たいわのれんしゅう", "post_detail_strip_tags": " 2年生の国語科「たいわのれんしゅう」の学習です。市研修センターの添田先生がおいでになり,授業をしていただきました。「道案内」の学習でした。どのように伝えれば,目的の場所に着くかを考えました。子どもたちは,黒板に広げた動物園の地図をもとに,順番に目印や右,左などの方向を伝えればよいことに気づいていきました。その後,グループに分かれて,分かりやすい案内ができるように,動物園に行ったつもりで考えていました。とても楽しみながら学習が進みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1174, "post_title": "等号・不等号・=・><", "post_detail": "

 3年生の算数科の学習で,等号・不等号の学習をしました。子どもたちに身長を聞いて黒板に書いていくと,「誰より,誰は大きい・・・。」と比べ始めました。そこで,「=,<,>」を教えました。すると,友だち同士の伸長を等号,不等号を使って正しく表すことができました。次に,ドラえもんと〇〇さんだったら・・・と投げかけると,「保健室前のキャラクターと比べたい!」と声が上がりました。子どもたちは,保健室前にドラえもんはじめ,いろいろなキャラクターの身長が掲示してあるのを覚えていたのです。そこで,保兼室前に移動し,自分とキャラクターの伸長を比べて,等号・不等号で表すようにしました。子どもたちは,自分よりも身長の高い人や,低いキャラクターなどを選んでノートに表しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-26 10:09:06", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6748", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "等号・不等号・=・><", "post_detail_strip_tags": " 3年生の算数科の学習で,等号・不等号の学習をしました。子どもたちに身長を聞いて黒板に書いていくと,「誰より,誰は大きい・・・。」と比べ始めました。そこで,「=,<,>」を教えました。すると,友だち同士の伸長を等号,不等号を使って正しく表すことができました。次に,ドラえもんと〇〇さんだったら・・・と投げかけると,「保健室前のキャラクターと比べたい!」と声が上がりました。子どもたちは,保健室前にドラえもんはじめ,いろいろなキャラクターの身長が掲示してあるのを覚えていたのです。そこで,保兼室前に移動し,自分とキャラクターの伸長を比べて,等号・不等号で表すようにしました。子どもたちは,自分よりも身長の高い人や,低いキャラクターなどを選んでノートに表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1647, "post_title": "8月27日・28日はお弁当", "post_detail": "

 8月27日(木)・28日(金)は5・6年生が宿泊学習に行くのでお弁当日です。1年生から4年生は準備をお願いします。なお,5・6年生は訪問先の会津自然の家で昼食が出ます。よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-25 16:25:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "8月27日・28日はお弁当", "post_detail_strip_tags": " 8月27日(木)・28日(金)は5・6年生が宿泊学習に行くのでお弁当日です。1年生から4年生は準備をお願いします。なお,5・6年生は訪問先の会津自然の家で昼食が出ます。よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1172, "post_title": "陸上練習行いました", "post_detail": "

 8月25日(火),今日の暑さ指数(WGBT)は,屋外では警戒レベルでした。そこで,体育館の窓を開け,大丈夫なことを確認してからいわせ地区陸上交流大会の練習を始めました。本校では,この「みはりん坊プロ」を使うことで,熱中症対策への意識が向上していると思います。今後も,水分補給や休憩を合わせて取り入れながら,熱中症対策をとっていきます。家庭でも,十分な睡眠などにご配慮願います。よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-25 15:52:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6744", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習行いました", "post_detail_strip_tags": " 8月25日(火),今日の暑さ指数(WGBT)は,屋外では警戒レベルでした。そこで,体育館の窓を開け,大丈夫なことを確認してからいわせ地区陸上交流大会の練習を始めました。本校では,この「みはりん坊プロ」を使うことで,熱中症対策への意識が向上していると思います。今後も,水分補給や休憩を合わせて取り入れながら,熱中症対策をとっていきます。家庭でも,十分な睡眠などにご配慮願います。よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1171, "post_title": "夏休みの生活と2学期の抱負(4年)", "post_detail": "

 昨日に引き続き,4年生代表児童が「夏休みの生活と2学期の抱負」を発表しました。夏休みにバーベキューをして家族の団結を高めたこと,これから行う運動会にかける思い,そして,今力を入れている「話すこと」に焦点を当て,堂々と発表することができました。<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-25 12:39:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6743", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休みの生活と2学期の抱負(4年)", "post_detail_strip_tags": " 昨日に引き続き,4年生代表児童が「夏休みの生活と2学期の抱負」を発表しました。夏休みにバーベキューをして家族の団結を高めたこと,これから行う運動会にかける思い,そして,今力を入れている「話すこと」に焦点を当て,堂々と発表することができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1170, "post_title": "夏休みの生活と2学期の抱負(6年)", "post_detail": "

 8月24日(月),お昼の放送で6年生代表児童が,「夏休みの生活と2学期の抱負」を発表しました。これまでは,2学期始業式で行っていましたが,1学期同様,給食の放送の中で,代表児童が発表するようにすることで,始業式で全校生が集まる時間を短縮するようにしました。<\/span><\/p>

 代表児童からは,学習や生活の反省とめあてに加え,新型コロナに負けないようにする取り組みも発表されました。2学期も,子どもたちが一生懸命に学習・生活ができるよう支え励ましていきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-24 16:56:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6742", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休みの生活と2学期の抱負(6年)", "post_detail_strip_tags": " 8月24日(月),お昼の放送で6年生代表児童が,「夏休みの生活と2学期の抱負」を発表しました。これまでは,2学期始業式で行っていましたが,1学期同様,給食の放送の中で,代表児童が発表するようにすることで,始業式で全校生が集まる時間を短縮するようにしました。 代表児童からは,学習や生活の反省とめあてに加え,新型コロナに負けないようにする取り組みも発表されました。2学期も,子どもたちが一生懸命に学習・生活ができるよう支え励ましていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1169, "post_title": "PTA奉仕作業お世話になりました", "post_detail": "

 8月23日(日)午前6時よりPTA奉仕作業を行いました。保護者と4年生以上の児童の参加で行いました。多くの保護者・児童の参加をいただきました。ありがとうございました。おかげで,大変きれいな環境になりました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-23 08:12:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6738", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA奉仕作業お世話になりました", "post_detail_strip_tags": " 8月23日(日)午前6時よりPTA奉仕作業を行いました。保護者と4年生以上の児童の参加で行いました。多くの保護者・児童の参加をいただきました。ありがとうございました。おかげで,大変きれいな環境になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1168, "post_title": "暑さ指数WBGT", "post_detail": "

 大森小学校では,「暑さ指数」を測定し,子どもたちの熱中症予防に取り組んでいます。暑さ指数とは,環境省によると以下のとおりです。<\/span><\/p>

 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。<\/span><\/p>

 本校では,その測定に次の写真のような器具を使っています。本日の暑さ指数は33.1(12:40現在)と非常に高く,外での活動や運動はできませんでした。今後とも,熱中症予防や新型コロナウイルス対策にあたりながら,子どもたちの頑張りを支援していきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

wbgt.pdf<\/a> ☜熱中症予防に関する指針(運動に関する指針暑さ指数)へのリンク<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-21 12:41:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6736", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "暑さ指数WBGT", "post_detail_strip_tags": " 大森小学校では,「暑さ指数」を測定し,子どもたちの熱中症予防に取り組んでいます。暑さ指数とは,環境省によると以下のとおりです。 暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。 本校では,その測定に次の写真のような器具を使っています。本日の暑さ指数は33.1(12:40現在)と非常に高く,外での活動や運動はできませんでした。今後とも,熱中症予防や新型コロナウイルス対策にあたりながら,子どもたちの頑張りを支援していきます。wbgt.pdf ☜熱中症予防に関する指針(運動に関する指針暑さ指数)へのリンク " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1167, "post_title": "水遊び", "post_detail": "

 8月21日(金),1・2年生が中庭で水遊びをしました。今年度は水泳学習ができませんが,水に慣れておくことは大切だと考えます。特に,暑い中,水の冷たさを肌の他,五感で感じることは,身体の各感覚を養うことにつながると思います。小さい頃の活動で育まれることは,今後に生かせるものだと思います。決して,机上では身に付けられないものです。子どもたちは,思う存分に水を掛け合い楽しみました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-21 11:53:22", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6734", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水遊び", "post_detail_strip_tags": " 8月21日(金),1・2年生が中庭で水遊びをしました。今年度は水泳学習ができませんが,水に慣れておくことは大切だと考えます。特に,暑い中,水の冷たさを肌の他,五感で感じることは,身体の各感覚を養うことにつながると思います。小さい頃の活動で育まれることは,今後に生かせるものだと思います。決して,机上では身に付けられないものです。子どもたちは,思う存分に水を掛け合い楽しみました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1166, "post_title": "ドラえもんと高さ比べ", "post_detail": "

 養護教諭作成の「ドラえもん」です。ドラえもんの身長・体重・頭の周りなどはどれぐらいだと思いますか?答えは・・・・大森小の保健室前に来てご確認ください。<\/span><\/p>

 夏休み中に養護教諭が作成していたドラえもん。階段を上る前に気づいて,「わっ,ドラえもんがいる。」「へえ。ドラえもんの身長は…体重は…。思っていたより,大きい!」など,興味津々でした。子どもたちの身長や体重などは成長にともなってどんどん大きくなっていきます。ドラえもんの体形はバランスが良いとは言えません。今後の指導にこのドラえもんを生かしていきたいと思います。<\/span><\/p>

 小学生の間は食事と栄養と運動と睡眠のバランスが一番大切です。この点を学年の発達段階に沿って指導していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-21 11:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6731", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ドラえもんと高さ比べ", "post_detail_strip_tags": " 養護教諭作成の「ドラえもん」です。ドラえもんの身長・体重・頭の周りなどはどれぐらいだと思いますか?答えは・・・・大森小の保健室前に来てご確認ください。 夏休み中に養護教諭が作成していたドラえもん。階段を上る前に気づいて,「わっ,ドラえもんがいる。」「へえ。ドラえもんの身長は…体重は…。思っていたより,大きい!」など,興味津々でした。子どもたちの身長や体重などは成長にともなってどんどん大きくなっていきます。ドラえもんの体形はバランスが良いとは言えません。今後の指導にこのドラえもんを生かしていきたいと思います。 小学生の間は食事と栄養と運動と睡眠のバランスが一番大切です。この点を学年の発達段階に沿って指導していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1165, "post_title": "発育測定をしました", "post_detail": "

 8月20日(木)に発育測定をしました。1学期のはじめからどれくらい成長しているか,子どもたちもとても気になっていました。<\/span><\/p>

 今後,肥満指導など子どもたちの適正な成長を確認し,指導に生かしていきます。<\/span><\/p>

 また,夏休み中の赤染や病院への通院などお世話になりました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-20 10:53:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6730", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発育測定をしました", "post_detail_strip_tags": " 8月20日(木)に発育測定をしました。1学期のはじめからどれくらい成長しているか,子どもたちもとても気になっていました。 今後,肥満指導など子どもたちの適正な成長を確認し,指導に生かしていきます。 また,夏休み中の赤染や病院への通院などお世話になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1164, "post_title": "委員会活動始まりました", "post_detail": "

 2学期が始まったばかりですが,子どもたちは,登校すると,各委員会の活動を始めています。体育委員会では,校庭のレーキがけをしています。体育や陸上の練習などいつでもしやすいように活動に取り組んでいます。\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-20 10:50:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6729", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動始まりました", "post_detail_strip_tags": " 2学期が始まったばかりですが,子どもたちは,登校すると,各委員会の活動を始めています。体育委員会では,校庭のレーキがけをしています。体育や陸上の練習などいつでもしやすいように活動に取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1162, "post_title": "第2学期始業式", "post_detail": "

 第2学期始業式を8:30から行いました。新型コロナ対策のため,校長あいさつと校歌(1番のみ・マスク着用で)に短縮して行いました。学年代表による「夏休みの過ごし方と2学期のめあて」の発表はお昼の放送で行っていきます。<\/span><\/p>

 校長からは,①自分の表現をしていくこと②相手が嫌がることをしないこと③自分の命は自分で守ることの3点を話しました。<\/span><\/p>

 新型コロナウイルス感染症の患者が須賀川市内で,新たに発症しています。学校でも対策をとっていきます。家庭でも継続して,うがい・手洗い・マスク着用などの徹底をお願いします。<\/span><\/p>

 2学期もご協力のほどよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-19 11:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6724", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期始業式", "post_detail_strip_tags": " 第2学期始業式を8:30から行いました。新型コロナ対策のため,校長あいさつと校歌(1番のみ・マスク着用で)に短縮して行いました。学年代表による「夏休みの過ごし方と2学期のめあて」の発表はお昼の放送で行っていきます。 校長からは,①自分の表現をしていくこと②相手が嫌がることをしないこと③自分の命は自分で守ることの3点を話しました。 新型コロナウイルス感染症の患者が須賀川市内で,新たに発症しています。学校でも対策をとっていきます。家庭でも継続して,うがい・手洗い・マスク着用などの徹底をお願いします。 2学期もご協力のほどよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1163, "post_title": "珍しいキュウリ", "post_detail": "

 8月19日(水),狸森の大野貞夫様が来校し,家の畑で採れた珍しいキュウリをご持参くださいました。このキュウリは2本が一つにくっついたようにできたものです。<\/span><\/p>

 大野さまの家では,数年前にも同様のキュウリができたことがあるそうで,とても珍しいので,ぜひ学校の子どもたちにも見せたいということでご持参くださいました。<\/span><\/p>

 子どもたちには,始業式の中で校長から紹介しました。子どもたちも,とても興味深く見ていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-08-19 09:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "珍しいキュウリ", "post_detail_strip_tags": " 8月19日(水),狸森の大野貞夫様が来校し,家の畑で採れた珍しいキュウリをご持参くださいました。このキュウリは2本が一つにくっついたようにできたものです。 大野さまの家では,数年前にも同様のキュウリができたことがあるそうで,とても珍しいので,ぜひ学校の子どもたちにも見せたいということでご持参くださいました。 子どもたちには,始業式の中で校長から紹介しました。子どもたちも,とても興味深く見ていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1161, "post_title": "第1学期終業式を行いました", "post_detail": "

 3校時目に第1学期終業式を行いました。1学期は新型コロナウイルス感染症対策のため55日間と短い学期になりました。また,これまでと同じような学習や活動が制限されたため,いつもの年とはリズムが違う学期でした。それでも,子どもたちは,学習に真剣に取り組むとともに,日々の生活の中で友だちとふれあい,友情を深めてきました。<\/span><\/p>

 式は代表児童のあいさつをこれまで放送で行ってきたことにより,ソーシャルディスタンスをとりながら,短時間で終えることができました。<\/span><\/p>

 明日からの夏休みでは,期間は短いですが,家庭でのお手伝いなどを大切にし,計画的に,そして,自分の命は自分で守って過ごしてほしいと思います。<\/span><\/p>

  \"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-31 11:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6721", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式を行いました", "post_detail_strip_tags": " 3校時目に第1学期終業式を行いました。1学期は新型コロナウイルス感染症対策のため55日間と短い学期になりました。また,これまでと同じような学習や活動が制限されたため,いつもの年とはリズムが違う学期でした。それでも,子どもたちは,学習に真剣に取り組むとともに,日々の生活の中で友だちとふれあい,友情を深めてきました。 式は代表児童のあいさつをこれまで放送で行ってきたことにより,ソーシャルディスタンスをとりながら,短時間で終えることができました。 明日からの夏休みでは,期間は短いですが,家庭でのお手伝いなどを大切にし,計画的に,そして,自分の命は自分で守って過ごしてほしいと思います。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1160, "post_title": "ぽんぽこカフェ", "post_detail": "

 包括支援センターで,認知症カフェを立ち上げることになりました。そこで,子どもたちから名称を募集したところ,「ぽんぽこカフェ」に決定しました。この名称を作成した本校児童に,<\/span>うつみね福祉会の関根一男理事長様から表彰状が授与されました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-31 11:22:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6720", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぽんぽこカフェ", "post_detail_strip_tags": " 包括支援センターで,認知症カフェを立ち上げることになりました。そこで,子どもたちから名称を募集したところ,「ぽんぽこカフェ」に決定しました。この名称を作成した本校児童に,うつみね福祉会の関根一男理事長様から表彰状が授与されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1159, "post_title": "雨の中の登校", "post_detail": "

 今日は1学期最終日です。朝から強い雨降りでしたが,子どもたちは列を作りながらしっかり歩いて登校していました。靴下はもちろん,ズボンやスカートも雨で濡れている児童が多かったです。登校後,着替えをし風邪をひかないように気を付けました。<\/span><\/p>

 明日から夏休みですが,梅雨明けまではもう少しかかりそうです。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-31 08:41:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6718", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雨の中の登校", "post_detail_strip_tags": " 今日は1学期最終日です。朝から強い雨降りでしたが,子どもたちは列を作りながらしっかり歩いて登校していました。靴下はもちろん,ズボンやスカートも雨で濡れている児童が多かったです。登校後,着替えをし風邪をひかないように気を付けました。 明日から夏休みですが,梅雨明けまではもう少しかかりそうです。体調に気を付けて過ごしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1158, "post_title": "自分のしたいことの発表", "post_detail": "

 6年生の外国語科の授業では,外国の友だちに「自分がその国でしてみたいこと」を英語で発表しました。これまで学習したことを,英単語を調べ,英語での表現も練習してきました。そして,1学期最後の外国語の時間である今日,各自がカードにまとめた,「行ってみたい国」のことについて,全員の前で発表しました。レベルの高さにびっくりです。この調子で,どんどん英語を獲得していってほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-30 10:51:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6716", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自分のしたいことの発表", "post_detail_strip_tags": " 6年生の外国語科の授業では,外国の友だちに「自分がその国でしてみたいこと」を英語で発表しました。これまで学習したことを,英単語を調べ,英語での表現も練習してきました。そして,1学期最後の外国語の時間である今日,各自がカードにまとめた,「行ってみたい国」のことについて,全員の前で発表しました。レベルの高さにびっくりです。この調子で,どんどん英語を獲得していってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1157, "post_title": "学習のまとめ", "post_detail": "

 新型コロナウイルス感染症対策のため,学習進度の遅れを心配された方もいるかと思いますが,本校では,当初の計画通りに学習が進められています。3年生では,1学期の学習を終え,パソコンを使って学習の復習をしました。ドリル等で間違えがあった問題や確認をパソコンでしました。スラスラと解いていましたが,夏休みの間に,九九の再確認をするよう伝えました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-30 10:44:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6714", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習のまとめ", "post_detail_strip_tags": " 新型コロナウイルス感染症対策のため,学習進度の遅れを心配された方もいるかと思いますが,本校では,当初の計画通りに学習が進められています。3年生では,1学期の学習を終え,パソコンを使って学習の復習をしました。ドリル等で間違えがあった問題や確認をパソコンでしました。スラスラと解いていましたが,夏休みの間に,九九の再確認をするよう伝えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1156, "post_title": "1学期の反省と夏休みのめあて", "post_detail": "

 7月29日(水),1年生の代表児童が「1学期の反省と夏休みのめあて」を発表しました。これまで継続しているお手伝いを,夏休みも続けて頑張ることや,勉強を早く終わらせてたくさん遊べるように努力することを堂々と発表できました。短い夏休みですが,計画的に過ごしてほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-29 12:59:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6713", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期の反省と夏休みのめあて", "post_detail_strip_tags": " 7月29日(水),1年生の代表児童が「1学期の反省と夏休みのめあて」を発表しました。これまで継続しているお手伝いを,夏休みも続けて頑張ることや,勉強を早く終わらせてたくさん遊べるように努力することを堂々と発表できました。短い夏休みですが,計画的に過ごしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1155, "post_title": "ヘビに注意 呼びかけ", "post_detail": "

 昨日,体育館入り口にシマヘビが表れました。その後,その近くに,ヤマカガシがいるのを発見しました。そこで,次のようなヘビの種類と写真を作成して,校庭出口に掲示し注意を呼びかけました。雨が降り続いているため,草がどんどん伸び,湿地を好むヘビがあちこちを動き回っているのかもしれません。子どもたちに継続して注意を呼び掛けていきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-29 12:54:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6712", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヘビに注意 呼びかけ", "post_detail_strip_tags": " 昨日,体育館入り口にシマヘビが表れました。その後,その近くに,ヤマカガシがいるのを発見しました。そこで,次のようなヘビの種類と写真を作成して,校庭出口に掲示し注意を呼びかけました。雨が降り続いているため,草がどんどん伸び,湿地を好むヘビがあちこちを動き回っているのかもしれません。子どもたちに継続して注意を呼び掛けていきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1154, "post_title": "ヴィオレッタ先生との外国語", "post_detail": "

 ALTのヴィオレッタ先生と外国語の学習を3年生~6年生で行いました。各担任がメイン(T1)で,ヴィオレッタ先生がT2として行っています。どの学年でも,先生の話した英語を繰り返したり,友だちに教えたり,友だちとのやり取りを楽しみながら学習しています。1学期は明日が最後の外国語の学習日です。ヴィオレッタ先生から,「大森小の子どもたちは,1番よく話したり,活動したりしてくれます。とても努力家です」とお褒めの言葉をいただきました。これからも,外国語の学習にがんばって取り組んでいきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-29 12:51:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6710", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヴィオレッタ先生との外国語", "post_detail_strip_tags": " ALTのヴィオレッタ先生と外国語の学習を3年生~6年生で行いました。各担任がメイン(T1)で,ヴィオレッタ先生がT2として行っています。どの学年でも,先生の話した英語を繰り返したり,友だちに教えたり,友だちとのやり取りを楽しみながら学習しています。1学期は明日が最後の外国語の学習日です。ヴィオレッタ先生から,「大森小の子どもたちは,1番よく話したり,活動したりしてくれます。とても努力家です」とお褒めの言葉をいただきました。これからも,外国語の学習にがんばって取り組んでいきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1153, "post_title": "ふるさと体験学習", "post_detail": "

 7月28日(火),6年生がふるさと体験学習で,市立博物館と和田の大仏を見学してきました。市立博物館では,通常展示に加えて,企画展を見せていただきました。また,須賀川の歴史についても学芸員さん教えていただき,前のめりになるほどよく聞いていました。子どもたちは,須賀川の歴史にとても関心をもちました。<\/span><\/p>

 その後,和田の大仏を見る時には,あいにくの雨でしたが,学芸員さんから,近く落ちているものが土器であることを教えていただくと,目の色が変わったかのように,大仏も周りの様子もよく見ていました。<\/span><\/p>

 新型コロナウイルス感染症対策のため,4月に予定していた見学でした。学習している時期とはずれてしまいましたが,本物を見ることの大切さがよく分かりました。とても良い学習になりました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-29 12:31:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6708", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふるさと体験学習", "post_detail_strip_tags": " 7月28日(火),6年生がふるさと体験学習で,市立博物館と和田の大仏を見学してきました。市立博物館では,通常展示に加えて,企画展を見せていただきました。また,須賀川の歴史についても学芸員さん教えていただき,前のめりになるほどよく聞いていました。子どもたちは,須賀川の歴史にとても関心をもちました。 その後,和田の大仏を見る時には,あいにくの雨でしたが,学芸員さんから,近く落ちているものが土器であることを教えていただくと,目の色が変わったかのように,大仏も周りの様子もよく見ていました。 新型コロナウイルス感染症対策のため,4月に予定していた見学でした。学習している時期とはずれてしまいましたが,本物を見ることの大切さがよく分かりました。とても良い学習になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1152, "post_title": "1学期の反省と夏休みのめあて", "post_detail": "

 7月28日(火),今日は3年生児童代表が「1学期の反省と夏休みのめあて」を放送で発表しました。<\/span><\/p>

 体育の時間にできなかったことが,先生のアドバイスをできるようになったことや姉妹が読書する姿から,自分も読書をするようになり,新たな目標をもっていることを堂々と発表しました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-28 12:29:07", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6707", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期の反省と夏休みのめあて", "post_detail_strip_tags": " 7月28日(火),今日は3年生児童代表が「1学期の反省と夏休みのめあて」を放送で発表しました。 体育の時間にできなかったことが,先生のアドバイスをできるようになったことや姉妹が読書する姿から,自分も読書をするようになり,新たな目標をもっていることを堂々と発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1151, "post_title": "おいしいハンバーグ", "post_detail": "

 今日の給食はハンバーグ,わかめごはんなどでした。手作りのハンバーグは柔らかく,大根おろしとよく合っていました。また,わかめご飯もおいしく,どのクラスでも,おかわりしたいという声が上がっていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-27 12:34:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6706", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おいしいハンバーグ", "post_detail_strip_tags": " 今日の給食はハンバーグ,わかめごはんなどでした。手作りのハンバーグは柔らかく,大根おろしとよく合っていました。また,わかめご飯もおいしく,どのクラスでも,おかわりしたいという声が上がっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1150, "post_title": "1学期の反省", "post_detail": "

 今週で第1学期が終了します。通常は「1学期の反省と夏休みのめあて」を終業式の中で発表しますが,今回は,新型コロナウイルス感染症対策のため,式を短時間で終えるために,この発表をお昼の放送で行うことにしました。<\/span><\/p>

 今日は,5年生児童が発表しました。1学期間,めあてをもって頑張ったことでできるようになったことが増え,大きく成長できたことを自信をもって発表できました。素晴らしいです。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-27 12:28:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6705", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期の反省", "post_detail_strip_tags": " 今週で第1学期が終了します。通常は「1学期の反省と夏休みのめあて」を終業式の中で発表しますが,今回は,新型コロナウイルス感染症対策のため,式を短時間で終えるために,この発表をお昼の放送で行うことにしました。 今日は,5年生児童が発表しました。1学期間,めあてをもって頑張ったことでできるようになったことが増え,大きく成長できたことを自信をもって発表できました。素晴らしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1149, "post_title": "お持ち帰りの準備をしました。", "post_detail": "

 今年は日照不足のため,野菜や花等の育ちがよくありません。低学年児童が育てているアサガオやミニトマトも例年に比べ,花や実の付きが遅いようです。<\/span><\/p>

 1・2年生では,1学期最後の観察を終え,家に持ち帰る準備をしました。お手数でも,都合のよい時に,学校に取りに来てください。よろしくお願いします。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-22 13:39:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6704", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お持ち帰りの準備をしました。", "post_detail_strip_tags": " 今年は日照不足のため,野菜や花等の育ちがよくありません。低学年児童が育てているアサガオやミニトマトも例年に比べ,花や実の付きが遅いようです。 1・2年生では,1学期最後の観察を終え,家に持ち帰る準備をしました。お手数でも,都合のよい時に,学校に取りに来てください。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1148, "post_title": "通学班集会を行いました", "post_detail": "

 7月22日(水)今年度第2回目の通学班集会を行いました。各登校班ごとの1学期間の反省と,夏休みに向けて危険箇所や通学路の安全の共通確認をしました。<\/span><\/p>

 今年度は,コロナウイルス感染症対策の臨時休業が続いたため,夏休みが短縮になっていますが,いつもの年と同様に子どもたちの安全意識の向上,自分の命を自分で守るためにこの集会を行いました。今後,学級でも夏休み前の指導をしていきますが,家庭でも夏休みが始まる前に,子どもたちの交通安全や火・水等の遊び,そして,新型コロナウイルス等について,学校から出されるお便りを参考に家庭でも再確認やご指導をお願いします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-22 13:17:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6701", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 7月22日(水)今年度第2回目の通学班集会を行いました。各登校班ごとの1学期間の反省と,夏休みに向けて危険箇所や通学路の安全の共通確認をしました。 今年度は,コロナウイルス感染症対策の臨時休業が続いたため,夏休みが短縮になっていますが,いつもの年と同様に子どもたちの安全意識の向上,自分の命を自分で守るためにこの集会を行いました。今後,学級でも夏休み前の指導をしていきますが,家庭でも夏休みが始まる前に,子どもたちの交通安全や火・水等の遊び,そして,新型コロナウイルス等について,学校から出されるお便りを参考に家庭でも再確認やご指導をお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1147, "post_title": "庭木の剪定", "post_detail": "

 学校入口の庭木がきれいになりました。学校入口にはつつじが植えてありますが,花が終わった後の成長でバラバラになっていました。そこで,用務員さんがきれいに刈り揃えました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-21 11:47:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6699", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "庭木の剪定", "post_detail_strip_tags": " 学校入口の庭木がきれいになりました。学校入口にはつつじが植えてありますが,花が終わった後の成長でバラバラになっていました。そこで,用務員さんがきれいに刈り揃えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1146, "post_title": "体育の学習で", "post_detail": "

 今日は久しぶりに夏の強い日差しでした。3・4年生では校庭で走り幅跳びをしました。強く蹴って高く,遠くに跳ぶようにがんばりました。<\/span><\/p>

 その後の給食では,冷たい冷凍パインが出て大喜びでした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-20 15:54:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6697", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育の学習で", "post_detail_strip_tags": " 今日は久しぶりに夏の強い日差しでした。3・4年生では校庭で走り幅跳びをしました。強く蹴って高く,遠くに跳ぶようにがんばりました。 その後の給食では,冷たい冷凍パインが出て大喜びでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1145, "post_title": "ALTのヴィオレッタ先生と", "post_detail": "

 ALTのヴィオレッタ先生との外国語の学習を3年生以上で行いました。3年生では数字,4年生では時計,5年生では教科,6年生では,行きたい場所について学習しました。積極的に英語で話す児童も多くいます。6年生では,文章から,大体どのようなことを言っているか推測していました。<\/span><\/p>

 本校では,自分の考えをしっかりもち,相手に伝えることを大切にしています。英語の時間でもその姿勢が発揮されていてうれしいです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-17 14:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6692", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTのヴィオレッタ先生と", "post_detail_strip_tags": " ALTのヴィオレッタ先生との外国語の学習を3年生以上で行いました。3年生では数字,4年生では時計,5年生では教科,6年生では,行きたい場所について学習しました。積極的に英語で話す児童も多くいます。6年生では,文章から,大体どのようなことを言っているか推測していました。 本校では,自分の考えをしっかりもち,相手に伝えることを大切にしています。英語の時間でもその姿勢が発揮されていてうれしいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1144, "post_title": "音楽の学習", "post_detail": "

 本校では担任同士で授業を分担して行う交換授業などをして,多くの児童を複数の目で見るような指導を行っています。高学年の音楽科の授業では,隣同士の音楽室と図書室に分かれて学習をしました。教師が渡りますが,その間,児童同士で教え合い聴き合う姿が多く見られ,ともに高まろうとする意欲が感じられます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-16 14:18:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6691", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽の学習", "post_detail_strip_tags": " 本校では担任同士で授業を分担して行う交換授業などをして,多くの児童を複数の目で見るような指導を行っています。高学年の音楽科の授業では,隣同士の音楽室と図書室に分かれて学習をしました。教師が渡りますが,その間,児童同士で教え合い聴き合う姿が多く見られ,ともに高まろうとする意欲が感じられます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1143, "post_title": "特別教室清掃", "post_detail": "

 今日は久しぶりの特別教室清掃でした。各学年ごとに分担箇所の特別教室の廊下に整列すると,担任の先生と子どもたちで清掃が始まりました。分担ごとに,スムーズに清掃がすすみ,隅々まできれいになりました。来週からは,学期末清掃週間が始まります。学校をきれいに,大切にしていこうとする気持ちを育成していきます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-16 14:13:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "特別教室清掃", "post_detail_strip_tags": " 今日は久しぶりの特別教室清掃でした。各学年ごとに分担箇所の特別教室の廊下に整列すると,担任の先生と子どもたちで清掃が始まりました。分担ごとに,スムーズに清掃がすすみ,隅々まできれいになりました。来週からは,学期末清掃週間が始まります。学校をきれいに,大切にしていこうとする気持ちを育成していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1142, "post_title": "ムシテックに行ってきました", "post_detail": "

 7月15日(水),2・4年生がムシテックワールド(ふくしま森の科学体験センター)で学習してきました。<\/span><\/p>

 放射線の学習をどちらの学年も行い,2年生は種子の模型づくり,4年生は牛乳パックを使った紙すきを午前中に学習しました。午後には,水を使ったサイエンスショーを両方の学年が一緒に見学しました。子どもたちは,どの実験でも驚きを隠せずにいました。また,展示物がこれまでよりも多くあり,子どもたちは,とても興味深く観察していました。帰校後は,学習で作った種子の模型や手すきの紙を大事にしていました。とてもよい学習になりました。 <\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-15 16:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6686", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ムシテックに行ってきました", "post_detail_strip_tags": " 7月15日(水),2・4年生がムシテックワールド(ふくしま森の科学体験センター)で学習してきました。 放射線の学習をどちらの学年も行い,2年生は種子の模型づくり,4年生は牛乳パックを使った紙すきを午前中に学習しました。午後には,水を使ったサイエンスショーを両方の学年が一緒に見学しました。子どもたちは,どの実験でも驚きを隠せずにいました。また,展示物がこれまでよりも多くあり,子どもたちは,とても興味深く観察していました。帰校後は,学習で作った種子の模型や手すきの紙を大事にしていました。とてもよい学習になりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1141, "post_title": "キューカンバ―カレー", "post_detail": "

 今日の献立はキューカンバ―カレーでした。キュウリがさいの目に切ってあり,食べやすくツナときゅうりのサラダともよく合いました。子どもたちは残さずに食べていました。<\/span><\/p>

 明日は,お弁当持参日になります。よろしくお願いします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-14 12:02:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "キューカンバ―カレー", "post_detail_strip_tags": " 今日の献立はキューカンバ―カレーでした。キュウリがさいの目に切ってあり,食べやすくツナときゅうりのサラダともよく合いました。子どもたちは残さずに食べていました。 明日は,お弁当持参日になります。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1140, "post_title": "畑の収穫物を生かして", "post_detail": "

 7月13日(月),3・4年生が総合的な学習の時間に育てているピーマンと,先日の野菜農家の関根様からいただいたキュウリを使って調理を行いました。始めに全部の班が同じメニュー「キュウリとピーマンのマヨネーズ和え」を作りました。その後,各班ごとに考えたメニュー作りました。どの料理もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-13 17:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6684", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "畑の収穫物を生かして", "post_detail_strip_tags": " 7月13日(月),3・4年生が総合的な学習の時間に育てているピーマンと,先日の野菜農家の関根様からいただいたキュウリを使って調理を行いました。始めに全部の班が同じメニュー「キュウリとピーマンのマヨネーズ和え」を作りました。その後,各班ごとに考えたメニュー作りました。どの料理もとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1136, "post_title": "ツバメの巣が出来上がりました", "post_detail": "

 先週から,ツバメが昇降口の電球の裏側に巣を作り始めました。子どもたちも巣が出来上がっているのを見守っていて,ツバメの雄や雌が飛んでくるのを温かい気持ちで見ています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-10 16:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6677", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ツバメの巣が出来上がりました", "post_detail_strip_tags": " 先週から,ツバメが昇降口の電球の裏側に巣を作り始めました。子どもたちも巣が出来上がっているのを見守っていて,ツバメの雄や雌が飛んでくるのを温かい気持ちで見ています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1139, "post_title": "長い単位の学習", "post_detail": "

 3年生では長い長さを測る学習をしています。100mや30mの巻き尺を使って教室や体育館などの長さを測りました。基準の0の位置をしっかり合わせると,友達と協力して長さを測定できました。そして,〇m〇cmと正しく読むこともできました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-10 13:15:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6682", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "長い単位の学習", "post_detail_strip_tags": " 3年生では長い長さを測る学習をしています。100mや30mの巻き尺を使って教室や体育館などの長さを測りました。基準の0の位置をしっかり合わせると,友達と協力して長さを測定できました。そして,〇m〇cmと正しく読むこともできました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1138, "post_title": "外国語活動", "post_detail": "

 3年生の外国語活動では「1~20」の数の英語について学習しています。Ten steps の歌を歌ったり,かるた風のゲームをしたり楽しく学習しています。子どもたちは,英語で方法を指示しても,だいたいを聞いて考えることができるようになってきました。ここが大切だと思います。英語で言っていることのおおよそを考えて聞くことで,初めて聞く単語等でも,おおよその行動や会話ができるようになっていくと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-10 12:51:42", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6680", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動", "post_detail_strip_tags": " 3年生の外国語活動では「1~20」の数の英語について学習しています。Ten steps の歌を歌ったり,かるた風のゲームをしたり楽しく学習しています。子どもたちは,英語で方法を指示しても,だいたいを聞いて考えることができるようになってきました。ここが大切だと思います。英語で言っていることのおおよそを考えて聞くことで,初めて聞く単語等でも,おおよその行動や会話ができるようになっていくと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1137, "post_title": "マット運動", "post_detail": "

 低学年が体育科で「マット運動」の学習をしています。マット運動では手のつき方が大切です。頭を守るためにも手で支えることができないと首を痛めてしまいます。子どもたちは,先生に「〇〇(種目名)」と言われると,喜んで次のマットに移動し,練習に取り組んでいました。<\/span><\/p>

 手のつき方や支え方は,小学校での器械運動の基本でもあり,丁寧に指導しています。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-10 12:43:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6678", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "マット運動", "post_detail_strip_tags": " 低学年が体育科で「マット運動」の学習をしています。マット運動では手のつき方が大切です。頭を守るためにも手で支えることができないと首を痛めてしまいます。子どもたちは,先生に「〇〇(種目名)」と言われると,喜んで次のマットに移動し,練習に取り組んでいました。 手のつき方や支え方は,小学校での器械運動の基本でもあり,丁寧に指導しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1135, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 今年度第5回目の授業研究会を行いました。今回は1学年算数科の授業研究会でした。長さ比べをお互いに協力しながらどれくらいの長さかを,紙テープを使って比べました。テープのもとを互いに持ち合い,はさみで図った目印の箇所を切り,最後に測ったものすべての長さを比べました。真剣に学習に向き合う素敵な子どもたちでした。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-09 15:56:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6674", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 今年度第5回目の授業研究会を行いました。今回は1学年算数科の授業研究会でした。長さ比べをお互いに協力しながらどれくらいの長さかを,紙テープを使って比べました。テープのもとを互いに持ち合い,はさみで図った目印の箇所を切り,最後に測ったものすべての長さを比べました。真剣に学習に向き合う素敵な子どもたちでした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1134, "post_title": "農家のお仕事見学", "post_detail": "

 7月9日(木),3・4年生が農家の方の仕事の様子を調べに,前PTA会長の関根様のハウスを見学に行きました。ハウスでは,須賀川名産のキュウリを栽培しています。見学をとおして,農家の人の苦労など多くのことを学んできました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-09 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6672", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "農家のお仕事見学", "post_detail_strip_tags": " 7月9日(木),3・4年生が農家の方の仕事の様子を調べに,前PTA会長の関根様のハウスを見学に行きました。ハウスでは,須賀川名産のキュウリを栽培しています。見学をとおして,農家の人の苦労など多くのことを学んできました。ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1133, "post_title": "湿気対策", "post_detail": "

 今日は大雨が降りました。各家庭は大丈夫でしょうか。<\/span><\/p>

 毎日雨が降り続き,校舎内もじめじめしています。この湿気のため,1階から2階に上がる踊り場の床面がぬれて危険でした。そこで,扇風機を設置し,風を当てるようにしたところ,床面が乾きました。今後とも,子どもたちが安全に生活できるよう気を付けて対応していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-08 13:45:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6670", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "湿気対策", "post_detail_strip_tags": " 今日は大雨が降りました。各家庭は大丈夫でしょうか。 毎日雨が降り続き,校舎内もじめじめしています。この湿気のため,1階から2階に上がる踊り場の床面がぬれて危険でした。そこで,扇風機を設置し,風を当てるようにしたところ,床面が乾きました。今後とも,子どもたちが安全に生活できるよう気を付けて対応していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1132, "post_title": "七夕の空は見えるかな", "post_detail": "

 梅雨空のため天の川は見えるか心配な空模様です。大森小の図書室前には,きれいな天の川があります。学校司書の先生が作成した天の川です。壁にはおりひめとひこぼしがいます。こどもたちは,素敵な空間で〇〇〇〇ランドに行ったみたいと喜んでいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-07 15:29:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6669", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "七夕の空は見えるかな", "post_detail_strip_tags": " 梅雨空のため天の川は見えるか心配な空模様です。大森小の図書室前には,きれいな天の川があります。学校司書の先生が作成した天の川です。壁にはおりひめとひこぼしがいます。こどもたちは,素敵な空間で〇〇〇〇ランドに行ったみたいと喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1131, "post_title": "歯科検診を行いました", "post_detail": "

 7月7日(火),学校歯科医の阪本先生においでいただき歯科検診を行いました。先生からは,「全体的にきれいな子が多かった」と言っていただきました。むし歯にならないようにするためには,毎日の歯みがきが大切です。先日の歯みがき指導の成果が見られる児童も多いです。日頃から,朝・昼・夕の歯みがきを3分間頑張ってほしいと思います。そして,80歳で20本の自分の歯を保てるよう取り組んでほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-07 12:24:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6667", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯科検診を行いました", "post_detail_strip_tags": " 7月7日(火),学校歯科医の阪本先生においでいただき歯科検診を行いました。先生からは,「全体的にきれいな子が多かった」と言っていただきました。むし歯にならないようにするためには,毎日の歯みがきが大切です。先日の歯みがき指導の成果が見られる児童も多いです。日頃から,朝・昼・夕の歯みがきを3分間頑張ってほしいと思います。そして,80歳で20本の自分の歯を保てるよう取り組んでほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1130, "post_title": "ハザードマップ", "post_detail": "

 熊本・鹿児島両県で前線による多大な被害が出ています。私たちも日頃から万が一を考えておかなければなりません。須賀川市ではハザードマップが改訂され,各家庭に配られました。<\/span>大森地区では数カ所のがけ崩れが心配される地域があります。<\/span><\/p>

 非常時には大森小学校が緊急避難場所になります。なお,新型コロナウイルス感染症感染防止のため,避難時には,マスク、使い慣れた毛布、常備薬、ウェットティッシュ、消毒液、食べ慣れた食料や飲料をできるだけ持参いただくようになります。<\/span><\/p>

 昨年,須賀川市は大災害に見舞われました。今年も同様のことがあるかもしれません。日頃から,万が一の備えをしておきたいものです。<\/span><\/p>

【須賀川市ハザードマップから,①大東中学区と大森小学区のハザードマップ】<\/span><\/p>

を載せました。,次のリンクをクリックしてご確認ください。<\/span><\/p>

oohigashi tyu gakku.pdf<\/a><\/span><\/p>

ohmori sho gakku.pdf<\/a><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-06 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "ハザードマップ", "post_detail_strip_tags": " 熊本・鹿児島両県で前線による多大な被害が出ています。私たちも日頃から万が一を考えておかなければなりません。須賀川市ではハザードマップが改訂され,各家庭に配られました。大森地区では数カ所のがけ崩れが心配される地域があります。 非常時には大森小学校が緊急避難場所になります。なお,新型コロナウイルス感染症感染防止のため,避難時には,マスク、使い慣れた毛布、常備薬、ウェットティッシュ、消毒液、食べ慣れた食料や飲料をできるだけ持参いただくようになります。 昨年,須賀川市は大災害に見舞われました。今年も同様のことがあるかもしれません。日頃から,万が一の備えをしておきたいものです。【須賀川市ハザードマップから,①大東中学区と大森小学区のハザードマップ】を載せました。,次のリンクをクリックしてご確認ください。①oohigashi tyu gakku.pdf②ohmori sho gakku.pdf " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1129, "post_title": "短冊に願いを込めて", "post_detail": "

 明日7月7日は七夕です。全校生が短冊に願い事を書いて竹に飾っています。夢や希望の他にも,中には「新型コロナウイルスが~」という願い事も見られました。新型コロナウイルス感染症が子どもたちの心身に与えている影響の大きさがうかがわれます。学校では感染予防を図っていくとともに,心身面での不安などへの対応もしていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-06 11:35:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6661", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "短冊に願いを込めて", "post_detail_strip_tags": " 明日7月7日は七夕です。全校生が短冊に願い事を書いて竹に飾っています。夢や希望の他にも,中には「新型コロナウイルスが~」という願い事も見られました。新型コロナウイルス感染症が子どもたちの心身に与えている影響の大きさがうかがわれます。学校では感染予防を図っていくとともに,心身面での不安などへの対応もしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1128, "post_title": "明日の歯科検診に向けて", "post_detail": "

 明日7月7日(火)に行う歯科検診に向けて,ソーシャルディスタンスを守って並べるように,養護教諭が工夫を凝らしています。<\/span><\/p>

 どの学年の子どもたちもきちんとならべるような・・・足型です。何の足型だか分かりますか?分かった方は,お子さんをとおして養護教諭までおしらせください。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-06 11:22:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6659", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日の歯科検診に向けて", "post_detail_strip_tags": " 明日7月7日(火)に行う歯科検診に向けて,ソーシャルディスタンスを守って並べるように,養護教諭が工夫を凝らしています。 どの学年の子どもたちもきちんとならべるような・・・足型です。何の足型だか分かりますか?分かった方は,お子さんをとおして養護教諭までおしらせください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1127, "post_title": "授業参観(5・6年)", "post_detail": "

 5・6年生は学習発表会を行いました。1学期間の学習の成果を発表しました。短い練習期間でしたが,あっという間に仕上げ,高学年の力に驚かされました。<\/span><\/p>

 今日の発表は練習の時よりも緊張していたようでした。しかし,自分の分担をしっかりやり遂げました。子どもたちの発表後,保護者の方々より暖かい感想をたくさんいただきました。子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 16:27:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6657", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観(5・6年)", "post_detail_strip_tags": " 5・6年生は学習発表会を行いました。1学期間の学習の成果を発表しました。短い練習期間でしたが,あっという間に仕上げ,高学年の力に驚かされました。 今日の発表は練習の時よりも緊張していたようでした。しかし,自分の分担をしっかりやり遂げました。子どもたちの発表後,保護者の方々より暖かい感想をたくさんいただきました。子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1126, "post_title": "授業参観(3・4年)", "post_detail": "

 3・4年生は,複式学級のよさを生かして,「俳句づくり」を行いました。まず,個人ごとに俳句をつくり,次に,3・4年生が混ざった班ごとにさらによくするために話し合いました。提案を受けると,「なるほど。」と話し合ったことで自分の作品がよくなるよさを味わっていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 14:11:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6656", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観(3・4年)", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生は,複式学級のよさを生かして,「俳句づくり」を行いました。まず,個人ごとに俳句をつくり,次に,3・4年生が混ざった班ごとにさらによくするために話し合いました。提案を受けると,「なるほど。」と話し合ったことで自分の作品がよくなるよさを味わっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1125, "post_title": "授業参観(2年)", "post_detail": "

 2年生もワクワクしながら保護者の方々を待っていました。授業が始まると,カタカナを使ったオリジナルパフェの作り方を,おいしい材料(ことば)を集めながら,順序を考えて,保護者の方と一緒に作っていきました。とてもおいしそうな言葉がぎっしり詰まっていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 14:08:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6655", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観(2年)", "post_detail_strip_tags": " 2年生もワクワクしながら保護者の方々を待っていました。授業が始まると,カタカナを使ったオリジナルパフェの作り方を,おいしい材料(ことば)を集めながら,順序を考えて,保護者の方と一緒に作っていきました。とてもおいしそうな言葉がぎっしり詰まっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1124, "post_title": "授業参観(1年)", "post_detail": "

 授業参観が初めての1年生。保護者が来校する前からドキドキでした。授業では,「あいうえおであそぼう」の学習を,お母さんと一緒に,「あいうえお」からはじまる調子のよい文をつくりました。一緒にできて喜んでいました。参加していただきありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-03 14:04:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観(1年)", "post_detail_strip_tags": " 授業参観が初めての1年生。保護者が来校する前からドキドキでした。授業では,「あいうえおであそぼう」の学習を,お母さんと一緒に,「あいうえお」からはじまる調子のよい文をつくりました。一緒にできて喜んでいました。参加していただきありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1123, "post_title": "明日の授業参観に向けて", "post_detail": "

 明日は,今年度初めての授業参観です。高学年では学習発表会を行います。1時間目に通し練習を行い,校長,教頭が参観しました。<\/span><\/p>

 練習では,本番と同じように流しました。どの児童もしっかり台詞が言えていて,明日の発表が楽しみです。<\/span><\/p>

 明日の参観時には,密にならないように見ていただきたいと思います。よろしくお願いします。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-02 12:05:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6653", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日の授業参観に向けて", "post_detail_strip_tags": " 明日は,今年度初めての授業参観です。高学年では学習発表会を行います。1時間目に通し練習を行い,校長,教頭が参観しました。 練習では,本番と同じように流しました。どの児童もしっかり台詞が言えていて,明日の発表が楽しみです。 明日の参観時には,密にならないように見ていただきたいと思います。よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1122, "post_title": "ヴィオレッタ先生との外国語の学習", "post_detail": "

 7月2日(木),ALTのヴィオレッタ先生がおいでになり,外国語科,外国語活動の学習を教えていただきました。<\/span><\/p>

 各学年,テレビやパソコンを使いながら,歌を歌うなど楽しく活動しました。3年生では,カルタのように数あてゲームをしました。今回初めての「数字」の学習ですが,数回聞いた数字について聞き取れていて,耳が育ってきているのが分かります。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-02 11:59:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6651", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヴィオレッタ先生との外国語の学習", "post_detail_strip_tags": " 7月2日(木),ALTのヴィオレッタ先生がおいでになり,外国語科,外国語活動の学習を教えていただきました。 各学年,テレビやパソコンを使いながら,歌を歌うなど楽しく活動しました。3年生では,カルタのように数あてゲームをしました。今回初めての「数字」の学習ですが,数回聞いた数字について聞き取れていて,耳が育ってきているのが分かります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1121, "post_title": "読み聞かせがありました", "post_detail": "

 7月1日(水),読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。今回は,4人全員の読み聞かせボランティアの方々が集まることができ,素晴らしいコンビネーションで読み聞かせをしてくださいました。<\/span><\/p>

 今回は,『七夕のお話』と,『おこだでませんように』でした。子どもたちは真剣に聞き,自分も,家に帰ったら,ほめられるようにしたいと考えているようでした。<\/span><\/p>

 会の終了後には,「何をお願いしたの?」と聞かれると,みな喜んで答えていました。とても素直な態度でした。ボランティアの方々も子どもたちとの会話を楽しんでいました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-01 14:38:01", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6648", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせがありました", "post_detail_strip_tags": " 7月1日(水),読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせがありました。今回は,4人全員の読み聞かせボランティアの方々が集まることができ,素晴らしいコンビネーションで読み聞かせをしてくださいました。 今回は,『七夕のお話』と,『おこだでませんように』でした。子どもたちは真剣に聞き,自分も,家に帰ったら,ほめられるようにしたいと考えているようでした。 会の終了後には,「何をお願いしたの?」と聞かれると,みな喜んで答えていました。とても素直な態度でした。ボランティアの方々も子どもたちとの会話を楽しんでいました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1120, "post_title": "社会を明るくする運動学校訪問", "post_detail": "

 7月1日(水),市の社会を明るくする運動を代表して,大柿議員が本校を訪問し,犯罪や非行のない社会づくりを呼びかけました。例年は,複数でおいでになりますが,今年度は新型コロナウイルス感染症対策のためお一人での来校でした。<\/span><\/p>

 今後,作文づくりなどをとおして,犯罪や非行のない社会づくりについて,子どもたちに考えてもらいたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-07-01 09:15:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6647", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会を明るくする運動学校訪問", "post_detail_strip_tags": " 7月1日(水),市の社会を明るくする運動を代表して,大柿議員が本校を訪問し,犯罪や非行のない社会づくりを呼びかけました。例年は,複数でおいでになりますが,今年度は新型コロナウイルス感染症対策のためお一人での来校でした。 今後,作文づくりなどをとおして,犯罪や非行のない社会づくりについて,子どもたちに考えてもらいたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1119, "post_title": "マットをお借りしています", "post_detail": "

 ダスキン様のご厚意で,マットを3カ月間貸していただくことになりました。新型コロナウイルス感染症対策として,ウイルスを周りに広めないようにするためです。トイレ前と手洗い場に設置しました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-30 13:47:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6646", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "マットをお借りしています", "post_detail_strip_tags": " ダスキン様のご厚意で,マットを3カ月間貸していただくことになりました。新型コロナウイルス感染症対策として,ウイルスを周りに広めないようにするためです。トイレ前と手洗い場に設置しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1118, "post_title": "初瀬川での水質調査", "post_detail": "

 6月29日(月),5年生が近くの初瀬川に行き,水質調査をしてきました。川には,指標生物の一つサワガニをたくさん見つけることができました。サワガニが生息する川は,【きれいな水に住む生物】水質階級Ⅰに分類されます。大森小の近くは自然が多く残り,人々の努力で水がきれいに保たれていることを子どもたちは考えることができました。これからも,この自然を大切にしていきたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-29 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6641", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初瀬川での水質調査", "post_detail_strip_tags": " 6月29日(月),5年生が近くの初瀬川に行き,水質調査をしてきました。川には,指標生物の一つサワガニをたくさん見つけることができました。サワガニが生息する川は,【きれいな水に住む生物】水質階級Ⅰに分類されます。大森小の近くは自然が多く残り,人々の努力で水がきれいに保たれていることを子どもたちは考えることができました。これからも,この自然を大切にしていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1117, "post_title": "第4回授業研究会を行いました", "post_detail": "

 6月26日(金),第4回目の授業研究会を行いました。今回は第5学年の算数科の授業です。三角形の合同の学習を,辺の長さや角度を測りながら,特徴を考えられるように計画しました。子どもたちは,既習のコンパスや分度器の使い方を活用しながら『合同』な図形を,個人思考の後,友だちと考えたり,発表から考えたことを活用したりすることで,それぞれの考えが深まりました。よい学びが見られました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-26 16:21:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6639", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第4回授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 6月26日(金),第4回目の授業研究会を行いました。今回は第5学年の算数科の授業です。三角形の合同の学習を,辺の長さや角度を測りながら,特徴を考えられるように計画しました。子どもたちは,既習のコンパスや分度器の使い方を活用しながら『合同』な図形を,個人思考の後,友だちと考えたり,発表から考えたことを活用したりすることで,それぞれの考えが深まりました。よい学びが見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1116, "post_title": "たなばた集会を行いました", "post_detail": "

 6月25日(木),大東公民館のご協力により七夕集会を行いました。<\/span><\/p>

 まず,大東公民館長の二瓶様から,七夕の由来をお聞きしました。子どもたちは,星座早見盤を見ながら織姫と彦星の星を見つけると,どんどん関心が高まってきました。<\/span><\/p>

 次に,須賀川4人会の安田清子様から,短冊の由来の語りをお聞きしました。安田様は語り部としても活躍していらっしゃり,短冊の由来についてのお話に,子どもたちは,聞き入っていました。<\/span><\/p>

 そして,短冊に願い事を書く時には,将来何になりたいかな?と考えたり,漢字の書き方を聞いたりしていました。<\/span><\/p>

 最後に,竹に短冊を飾りつけると,とても喜んでいました。<\/span><\/p>

 とても素敵な会になりました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-25 11:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6632", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たなばた集会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 6月25日(木),大東公民館のご協力により七夕集会を行いました。 まず,大東公民館長の二瓶様から,七夕の由来をお聞きしました。子どもたちは,星座早見盤を見ながら織姫と彦星の星を見つけると,どんどん関心が高まってきました。 次に,須賀川4人会の安田清子様から,短冊の由来の語りをお聞きしました。安田様は語り部としても活躍していらっしゃり,短冊の由来についてのお話に,子どもたちは,聞き入っていました。 そして,短冊に願い事を書く時には,将来何になりたいかな?と考えたり,漢字の書き方を聞いたりしていました。 最後に,竹に短冊を飾りつけると,とても喜んでいました。 とても素敵な会になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1115, "post_title": "全校集会を開きました", "post_detail": "

 6月24日(水),放送で全校集会を開きました。まず,校長から新型コロナ,不審者に続いて,大森の自然のよさについて話をしました。次に,第1回と第2階の校内俳句コンクールの表彰を行いました。どの作品もとても味わい深い作品でした。これからもよい作品をつくってほしいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-24 13:23:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6626", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会を開きました", "post_detail_strip_tags": " 6月24日(水),放送で全校集会を開きました。まず,校長から新型コロナ,不審者に続いて,大森の自然のよさについて話をしました。次に,第1回と第2階の校内俳句コンクールの表彰を行いました。どの作品もとても味わい深い作品でした。これからもよい作品をつくってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1114, "post_title": "保健室前の掲示", "post_detail": "

 新しくなった保健室前の掲示です。昨日までは,戦隊シリーズのように,赤,青,黄などの工夫したレンジャーものでした。それらを活用して新型コロナウイルス対策を呼びかけていました。今日からは,クレヨンしんちゃんシリーズに替わりました。クレヨンしんちゃんの歯に注目です。<\/span><\/p>

 その他にも,ソーシャルディスタンスを呼びかけるなど工夫満載です。学校へお寄りの際は,ぜひ,ご覧ください。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-24 13:10:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6624", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健室前の掲示", "post_detail_strip_tags": " 新しくなった保健室前の掲示です。昨日までは,戦隊シリーズのように,赤,青,黄などの工夫したレンジャーものでした。それらを活用して新型コロナウイルス対策を呼びかけていました。今日からは,クレヨンしんちゃんシリーズに替わりました。クレヨンしんちゃんの歯に注目です。 その他にも,ソーシャルディスタンスを呼びかけるなど工夫満載です。学校へお寄りの際は,ぜひ,ご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1113, "post_title": "1・2年生の歯科指導をしました", "post_detail": "

 6月24日(水),1・2年生に歯科指導をしました。「家庭での赤染は,だれにチェックやきれいにしてもらった?」と聞くと,「お母さん。お父さん。」と多くの児童が言っていました。ご協力ありがとうございました。<\/span><\/p>

 養護教諭は,低学年の児童にも分かりやすく説明したり,考えを聞いたりしています。歯科指導でも,学年に合った質問をしています。むし歯のでき方やどのように歯みがきをすればむし歯になりにくいか考えさせると,自分の染め出しの結果を参考に考えることができました。<\/span><\/p>

 低学年の児童の歯は,永久歯が出始めのため,高さがでこぼこしています。そして,どの児童にも見られるので,歯ブラシの使い方を考えて磨かせたいと思います。今後とも家庭でのご協力よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-24 12:51:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6622", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1・2年生の歯科指導をしました", "post_detail_strip_tags": " 6月24日(水),1・2年生に歯科指導をしました。「家庭での赤染は,だれにチェックやきれいにしてもらった?」と聞くと,「お母さん。お父さん。」と多くの児童が言っていました。ご協力ありがとうございました。 養護教諭は,低学年の児童にも分かりやすく説明したり,考えを聞いたりしています。歯科指導でも,学年に合った質問をしています。むし歯のでき方やどのように歯みがきをすればむし歯になりにくいか考えさせると,自分の染め出しの結果を参考に考えることができました。 低学年の児童の歯は,永久歯が出始めのため,高さがでこぼこしています。そして,どの児童にも見られるので,歯ブラシの使い方を考えて磨かせたいと思います。今後とも家庭でのご協力よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1112, "post_title": "5年生の歯科指導を行いました", "post_detail": "

 養護教諭が各学年児童に歯科指導を行っています。今日は5年生で指導を行いました。赤染を行った結果からどのように磨けば磨き残しを減らせるか真剣に考えていました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-23 13:33:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6618", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生の歯科指導を行いました", "post_detail_strip_tags": " 養護教諭が各学年児童に歯科指導を行っています。今日は5年生で指導を行いました。赤染を行った結果からどのように磨けば磨き残しを減らせるか真剣に考えていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1111, "post_title": "不審者に注意", "post_detail": "

 先週から福島市や二本松市,そして,須賀川市で知らない人からの声かけや腕を引っ張られる等の不審者情報が流れています。<\/span><\/p>

 本校では,これまでも毎朝,校長が地区内を見回ったりしていましたが,このニュースを受け,朝の見回るコースを増やしたり,下校時にも見回ったりなど,安全に気を付けています。さらに,子どもたちにも不審者への対応を指導していますが,家庭でも十分にご指導をお願いいたします。また,地域の皆様には,出勤や外出,田畑でのお仕事の際など,子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございます。今後とも,よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-22 15:04:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6617", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "不審者に注意", "post_detail_strip_tags": " 先週から福島市や二本松市,そして,須賀川市で知らない人からの声かけや腕を引っ張られる等の不審者情報が流れています。 本校では,これまでも毎朝,校長が地区内を見回ったりしていましたが,このニュースを受け,朝の見回るコースを増やしたり,下校時にも見回ったりなど,安全に気を付けています。さらに,子どもたちにも不審者への対応を指導していますが,家庭でも十分にご指導をお願いいたします。また,地域の皆様には,出勤や外出,田畑でのお仕事の際など,子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございます。今後とも,よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1110, "post_title": "第3回校内研修会", "post_detail": "

 6月19日(金),6校時目に第3・4学年の研究授業を行いました。国語科の3年「こそあどことば」,4年「つなぎ言葉」の学習でした。複式学級ですが,今回は,3年生と4年生が,課題は違いますが,合同で授業をするように設計し,取り組みました。どちらの学年の児童も,しっかり考え,発表し合うことができ満足していました。年間,数回同じような単元がありますので,今後も,このような機会を計画し,お互いのよさを認め合える学習を展開していきたいと思います。<\/span><\/p>

 今回の取り組みは,大森小のよさの一つ<\/span>と感じました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-19 16:42:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6613", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3回校内研修会", "post_detail_strip_tags": " 6月19日(金),6校時目に第3・4学年の研究授業を行いました。国語科の3年「こそあどことば」,4年「つなぎ言葉」の学習でした。複式学級ですが,今回は,3年生と4年生が,課題は違いますが,合同で授業をするように設計し,取り組みました。どちらの学年の児童も,しっかり考え,発表し合うことができ満足していました。年間,数回同じような単元がありますので,今後も,このような機会を計画し,お互いのよさを認め合える学習を展開していきたいと思います。 今回の取り組みは,大森小のよさの一つと感じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1109, "post_title": "環境創造センター(コミュタン福島)での学習に行ってきました", "post_detail": "

 6月18日(木),5・6年生が環境創造センター(コミュタン福島)で放射線の学習をしてきました。<\/span><\/p>

 放射線は「危ない」ということだけでなく,放射線から身を守るためには,放射線を正しく理解することが大切です。そこで,紙,鉛,プラスチックで実験をし,放射線のα波,β波,ɤ波ごとにさえぎることができる素材が違うことを学んできました。<\/span><\/p>

 新型コロナウイルス感染の自粛後,本校が初の訪問校でした。館内では,様々な感染対策をしてくださっていました。とてもよい学習になりました。ありがとうございました。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-18 16:50:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6609", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "環境創造センター(コミュタン福島)での学習に行ってきました", "post_detail_strip_tags": " 6月18日(木),5・6年生が環境創造センター(コミュタン福島)で放射線の学習をしてきました。 放射線は「危ない」ということだけでなく,放射線から身を守るためには,放射線を正しく理解することが大切です。そこで,紙,鉛,プラスチックで実験をし,放射線のα波,β波,ɤ波ごとにさえぎることができる素材が違うことを学んできました。 新型コロナウイルス感染の自粛後,本校が初の訪問校でした。館内では,様々な感染対策をしてくださっていました。とてもよい学習になりました。ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1108, "post_title": "保健指導を行いました", "post_detail": "

 6月18日(木),3・4年生で歯の保健指導を行いました。養護教諭から永久歯を大切にすることと,新型コロナウイルスについて指導しました。<\/span><\/p>

 子どもたちは,家庭での赤染の結果を持ち寄り,自分の歯みがきについて見直すとともに,永久歯をなぜ大切にしなければいけないのか,また,新型コロナウイルスについての理解を深めることができました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-18 12:13:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6608", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健指導を行いました", "post_detail_strip_tags": " 6月18日(木),3・4年生で歯の保健指導を行いました。養護教諭から永久歯を大切にすることと,新型コロナウイルスについて指導しました。 子どもたちは,家庭での赤染の結果を持ち寄り,自分の歯みがきについて見直すとともに,永久歯をなぜ大切にしなければいけないのか,また,新型コロナウイルスについての理解を深めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1107, "post_title": "ナポリタン", "post_detail": "

 今日の給食ではナポリタンスパゲッティが出ました。子どもたちは,パンにはさみながら,むしゃむしゃ大きな口を開けて食べていました。食事中,口の周りを真っ赤にしていないかと思って見ると,汚れてもすぐに吹いていてきれいでした。<\/span><\/p>

 みんなで食べている様子はとてもおいしそうでした。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 13:01:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6607", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ナポリタン", "post_detail_strip_tags": " 今日の給食ではナポリタンスパゲッティが出ました。子どもたちは,パンにはさみながら,むしゃむしゃ大きな口を開けて食べていました。食事中,口の周りを真っ赤にしていないかと思って見ると,汚れてもすぐに吹いていてきれいでした。 みんなで食べている様子はとてもおいしそうでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1106, "post_title": "交通安全教室(2回目)", "post_detail": "

 先日,3年生以上は自転車乗りの交通安全教室を行いましたが,低学年は,昨日のまち探検に合わせて交通安全教室を行いました。<\/span><\/p>

 探検の始めと終わりを中心に,一列歩行の仕方や横断歩道のわたり方などをしっかり学習しました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 12:42:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6605", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全教室(2回目)", "post_detail_strip_tags": " 先日,3年生以上は自転車乗りの交通安全教室を行いましたが,低学年は,昨日のまち探検に合わせて交通安全教室を行いました。 探検の始めと終わりを中心に,一列歩行の仕方や横断歩道のわたり方などをしっかり学習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1105, "post_title": "社会科たんけん", "post_detail": "

 昨日,3年生が社会科のまち探検に出かけました。3年生は4年生と複式学級なので学年単独で見学に行くことは難しいところ,低学年のまちたんけんと一緒に行くことで,地域の地形や,地図記号との確認などをすることができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-17 12:34:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6602", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科たんけん", "post_detail_strip_tags": " 昨日,3年生が社会科のまち探検に出かけました。3年生は4年生と複式学級なので学年単独で見学に行くことは難しいところ,低学年のまちたんけんと一緒に行くことで,地域の地形や,地図記号との確認などをすることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1104, "post_title": "まちたんけんに出かけてきました", "post_detail": "

 6月16日(火),1・2年生がまち探検に出かけてきました。神社とお寺方面や子どもたちが楽しみにしていたエミューのいる牧場に出かけてきました。<\/span><\/p>

 熱い中でしたが,交通ルールにも気を付けながら,多くのことを見つけて帰ってきました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-16 13:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6599", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "まちたんけんに出かけてきました", "post_detail_strip_tags": " 6月16日(火),1・2年生がまち探検に出かけてきました。神社とお寺方面や子どもたちが楽しみにしていたエミューのいる牧場に出かけてきました。 熱い中でしたが,交通ルールにも気を付けながら,多くのことを見つけて帰ってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1103, "post_title": "特別教室清掃", "post_detail": "

 今日は特別教室の清掃日でした。本校は児童数が少ないため,毎日,全教室の清掃をすることはできません。そこで,使用頻度の少ない特別教室は,月1回のペースで学級清掃として行っています。人数が少なくても全校できれいにしています。どの子もきれいにしようと取り組んでいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-15 13:27:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6598", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別教室清掃", "post_detail_strip_tags": " 今日は特別教室の清掃日でした。本校は児童数が少ないため,毎日,全教室の清掃をすることはできません。そこで,使用頻度の少ない特別教室は,月1回のペースで学級清掃として行っています。人数が少なくても全校できれいにしています。どの子もきれいにしようと取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1102, "post_title": "HPデザイン変更しました", "post_detail": "

 6月15日(月)ホームページのデザインを更新しました。<\/span><\/p>

今後とも,分かりやすく,親しみのあるサイト運営を目指していきます。ご意見等ありましたら,お気軽に学校へご連絡ください。よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-15 09:06:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "HPデザイン変更しました", "post_detail_strip_tags": " 6月15日(月)ホームページのデザインを更新しました。今後とも,分かりやすく,親しみのあるサイト運営を目指していきます。ご意見等ありましたら,お気軽に学校へご連絡ください。よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1101, "post_title": "授業研究会を行いました", "post_detail": "

 6月12日(金),5校時目に今年度2回目の授業研究会を行いました。今回は2年生の算数科です。2けたの数のたし算,ひき算の問題づくりの学習です。子どもたちは,問題場面をしっかりとらえ,計算の方法を考えといていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-12 15:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6594", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究会を行いました", "post_detail_strip_tags": " 6月12日(金),5校時目に今年度2回目の授業研究会を行いました。今回は2年生の算数科です。2けたの数のたし算,ひき算の問題づくりの学習です。子どもたちは,問題場面をしっかりとらえ,計算の方法を考えといていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1100, "post_title": "習熟のためのPC活用", "post_detail": "

 3年生の算数科では,わり算の学習をしています。今日は0や1のあるわり算の学習です。「わられる数」「わる数」と答え(商)の関係をしっかり考えることができました。そして,PCを使って習熟を図りました。「先生,0や1簡単です!特に,1000÷1000<\/span><\/p>

は簡単でした。」と喜んでいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-12 10:44:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6593", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "習熟のためのPC活用", "post_detail_strip_tags": " 3年生の算数科では,わり算の学習をしています。今日は0や1のあるわり算の学習です。「わられる数」「わる数」と答え(商)の関係をしっかり考えることができました。そして,PCを使って習熟を図りました。「先生,0や1簡単です!特に,1000÷1000は簡単でした。」と喜んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1099, "post_title": "自分の考えをしっかりもっています", "post_detail": "

 4年生の算数科の学習では,3けたわる1けたのわり算の学習をしています。問題文から立式し,話し合って,答えを求めました。それぞれの解法を説明するときには,自分の考えと比べながら,友達の発表を聞いています。質問がある時には,友達の考え方のよさも考えながら検討しています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-12 10:40:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6592", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "自分の考えをしっかりもっています", "post_detail_strip_tags": " 4年生の算数科の学習では,3けたわる1けたのわり算の学習をしています。問題文から立式し,話し合って,答えを求めました。それぞれの解法を説明するときには,自分の考えと比べながら,友達の発表を聞いています。質問がある時には,友達の考え方のよさも考えながら検討しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1098, "post_title": "ヴィオレッタ先生との外国語学習", "post_detail": "

 6月12日(金),ヴィオレッタ先生と外国語の学習を5・6年生がしました。5年生では,外国と日本の季節,あいさつ,習慣などの違いを写真などから考えました。会話も楽しく学習しました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-12 10:37:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6591", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヴィオレッタ先生との外国語学習", "post_detail_strip_tags": " 6月12日(金),ヴィオレッタ先生と外国語の学習を5・6年生がしました。5年生では,外国と日本の季節,あいさつ,習慣などの違いを写真などから考えました。会話も楽しく学習しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1097, "post_title": "第2回安全教室", "post_detail": "

 6月11日(木),安全教室を行いました。3・4年生は自転車の点検の仕方を学んだ後,校庭に描いた模擬道路上で自転車乗りのきまり,乗り方の練習をしました。5・6年生は実際の道路上で,走る自動車に気を付けながら自転車乗りの練習をしました。<\/span><\/p>

 6年生は,今日から学区外に限り,県道も自転車に乗ることができます。今後も学校では,安全に十分に気を付けて乗るように指導していきますが,子どもたちの自転車乗りで気になることがありましたら,学校まで連絡をいただければ幸いです。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-11 10:27:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6585", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2回安全教室", "post_detail_strip_tags": " 6月11日(木),安全教室を行いました。3・4年生は自転車の点検の仕方を学んだ後,校庭に描いた模擬道路上で自転車乗りのきまり,乗り方の練習をしました。5・6年生は実際の道路上で,走る自動車に気を付けながら自転車乗りの練習をしました。 6年生は,今日から学区外に限り,県道も自転車に乗ることができます。今後も学校では,安全に十分に気を付けて乗るように指導していきますが,子どもたちの自転車乗りで気になることがありましたら,学校まで連絡をいただければ幸いです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1096, "post_title": "読み聞かせをしていただきました", "post_detail": "

 今日は,今年1回目の読み聞かせでした。大槻さまと西槇さまがおいでになり,1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。<\/span><\/p>

 子どもたちは,「ねずみのれっしゃ」がはじまると,「うわぁ。」と喜んでいました。よい本は子どもたちの心の栄養になります。<\/span><\/p>

 今後も,月1回の読み聞かせを大切にしていきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-10 13:11:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6583", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせをしていただきました", "post_detail_strip_tags": " 今日は,今年1回目の読み聞かせでした。大槻さまと西槇さまがおいでになり,1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。 子どもたちは,「ねずみのれっしゃ」がはじまると,「うわぁ。」と喜んでいました。よい本は子どもたちの心の栄養になります。 今後も,月1回の読み聞かせを大切にしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1095, "post_title": "知能検査をしました", "post_detail": "

 1・3・5年生が知能検査を受けました。子どもたちは,よく集中して考え,問題に答えていました。検査結果は,今後の学習に生かしていきます。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-09 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "知能検査をしました", "post_detail_strip_tags": " 1・3・5年生が知能検査を受けました。子どもたちは,よく集中して考え,問題に答えていました。検査結果は,今後の学習に生かしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1094, "post_title": "今日は郷土料理献立", "post_detail": "

 子どもたちがとっても楽しみにしている給食です。今日の献立は,「郷土料理献立」でした。福島県・カラフル寿司,いか人参,ザクザクなどでした。カラフル寿司には,須賀川市で開催が予定されていた聖火ランナーにちなんで,のりの包装にボータンなどの絵が描かれていました。子どもたちは,鮮やかな料理をワクワクしながら食べていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-08 13:26:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6582", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日は郷土料理献立", "post_detail_strip_tags": " 子どもたちがとっても楽しみにしている給食です。今日の献立は,「郷土料理献立」でした。福島県・カラフル寿司,いか人参,ザクザクなどでした。カラフル寿司には,須賀川市で開催が予定されていた聖火ランナーにちなんで,のりの包装にボータンなどの絵が描かれていました。子どもたちは,鮮やかな料理をワクワクしながら食べていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1093, "post_title": "読み聞かせ・図書室ボランティア説明会", "post_detail": "

 6月5日(金)午後に,読み聞かせ・図書室ボランティアの説明会を行いました。昨年度までもお世話になった方々にお世話になることができよかったです。今年度もよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

 今年度は,学校司書の勤務日が昨年度と変更になったため,読み聞かせをする日と,図書室の整理をする日が別になる日ができました。それでも,子どもたちのためによい案を考えてくださいました。感謝いたします。子どもたちが,読み聞かせを楽しみに待つ姿が見えるようです。お世話になります。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-05 15:42:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6581", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・図書室ボランティア説明会", "post_detail_strip_tags": " 6月5日(金)午後に,読み聞かせ・図書室ボランティアの説明会を行いました。昨年度までもお世話になった方々にお世話になることができよかったです。今年度もよろしくお願いいたします。 今年度は,学校司書の勤務日が昨年度と変更になったため,読み聞かせをする日と,図書室の整理をする日が別になる日ができました。それでも,子どもたちのためによい案を考えてくださいました。感謝いたします。子どもたちが,読み聞かせを楽しみに待つ姿が見えるようです。お世話になります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1092, "post_title": "移動図書館", "post_detail": "

 6月4日(木)tetteから移動図書館が来ました。月1回やってくるのを子どもたちは楽しみにしています。特に,今回は今年度初めてということで心待ちにしていた児童が多くいました。子どもたちは,本を選ぶときや,本を選んだあとに笑顔が見られ,楽しみにしていた心情があふれていました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-04 12:55:01", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6580", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館", "post_detail_strip_tags": " 6月4日(木)tetteから移動図書館が来ました。月1回やってくるのを子どもたちは楽しみにしています。特に,今回は今年度初めてということで心待ちにしていた児童が多くいました。子どもたちは,本を選ぶときや,本を選んだあとに笑顔が見られ,楽しみにしていた心情があふれていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1091, "post_title": "眼科検診", "post_detail": "

 5校時目に眼科検診を行いました。6月から病院の先生方に検診していただくことができるようになり,さっそく眼科検診を予約したところ,本日の検診になりました。密を避けるように,体育館で前後の間隔をとりながら並んだところに,先生が回りながら診てくださいました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-03 16:21:22", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6579", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "眼科検診", "post_detail_strip_tags": " 5校時目に眼科検診を行いました。6月から病院の先生方に検診していただくことができるようになり,さっそく眼科検診を予約したところ,本日の検診になりました。密を避けるように,体育館で前後の間隔をとりながら並んだところに,先生が回りながら診てくださいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1090, "post_title": "視力検査などをしました", "post_detail": "

 6月3日(水)全校生の視力検査,聴力検査,4年生希望者の色覚検査を行いました。どの学年でも静かに待機し,検査を受けることができました。<\/span><\/p>

 \"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-06-03 16:16:11", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6578", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "視力検査などをしました", "post_detail_strip_tags": " 6月3日(水)全校生の視力検査,聴力検査,4年生希望者の色覚検査を行いました。どの学年でも静かに待機し,検査を受けることができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1089, "post_title": "狸森区で花の苗を植えてくださいました", "post_detail": "

 日曜日の朝,狸森区で学校園の開いているスペースにマリーゴールドなど花の苗を植えてくださいました。<\/span><\/p>

 小学校の学習で育てるだけでは畑の耕地が広いため,畑の有効活用と,環境美化のためにしてくださいました。<\/span><\/p>

 きれいな花が育つよう手入れをしていきたいと思います。ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-31 10:01:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "狸森区で花の苗を植えてくださいました", "post_detail_strip_tags": " 日曜日の朝,狸森区で学校園の開いているスペースにマリーゴールドなど花の苗を植えてくださいました。 小学校の学習で育てるだけでは畑の耕地が広いため,畑の有効活用と,環境美化のためにしてくださいました。 きれいな花が育つよう手入れをしていきたいと思います。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1088, "post_title": "PTA奉仕作業", "post_detail": "

 5月31日(日)朝6時からPTA奉仕作業を行いました。今回の奉仕作業は,新型コロナウイルス対策のため小学生の参加は見送りました。それでも,保護者の皆様に校庭や土手などの除草,草刈りをしていただきとても学習のしやすい環境になりました。<\/span><\/p>

 梅雨前のこの時期は,草があっという間に伸びるるため,草刈りには手を焼いていましたが,今回の奉仕作業できれいにしていただきましたので大変助かりました。<\/span><\/p>

 ありがとうございました。<\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-31 09:37:06", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "PTA奉仕作業", "post_detail_strip_tags": " 5月31日(日)朝6時からPTA奉仕作業を行いました。今回の奉仕作業は,新型コロナウイルス対策のため小学生の参加は見送りました。それでも,保護者の皆様に校庭や土手などの除草,草刈りをしていただきとても学習のしやすい環境になりました。 梅雨前のこの時期は,草があっという間に伸びるるため,草刈りには手を焼いていましたが,今回の奉仕作業できれいにしていただきましたので大変助かりました。 ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1087, "post_title": "図書室のパーテーション", "post_detail": "

 図書室での本の貸し出し時の飛沫感染防止のため,貸し出しカウンターに手製のパーテーションを設置しています。子どもたちは,「他のお店にもある」と言いながらもめずらしがっていました。大森小は,児童数は少なくても,休み時間などはどうしても友達と接しがちなので,感染防止への意識を高めていきたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-29 13:03:06", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6577", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書室のパーテーション", "post_detail_strip_tags": " 図書室での本の貸し出し時の飛沫感染防止のため,貸し出しカウンターに手製のパーテーションを設置しています。子どもたちは,「他のお店にもある」と言いながらもめずらしがっていました。大森小は,児童数は少なくても,休み時間などはどうしても友達と接しがちなので,感染防止への意識を高めていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1086, "post_title": "ALTと一緒に授業", "post_detail": "

 5月29日(金),水曜日に続いてALTのヴィオレッタ先生と外国語の学習をしました。高学年ではヴィオレッタ先生やフィリピンの子との紹介などをしましたが,今日は,各自の自己紹介をカードを用いて行いました。自分の好きな〇〇を数種類カードに書き,そのカードをもとに,自己紹介をしていきました。とても楽しそうに行っていました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-29 11:46:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6576", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTと一緒に授業", "post_detail_strip_tags": " 5月29日(金),水曜日に続いてALTのヴィオレッタ先生と外国語の学習をしました。高学年ではヴィオレッタ先生やフィリピンの子との紹介などをしましたが,今日は,各自の自己紹介をカードを用いて行いました。自分の好きな〇〇を数種類カードに書き,そのカードをもとに,自己紹介をしていきました。とても楽しそうに行っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1085, "post_title": "校庭の草むしり", "post_detail": "

 5月29日(金)朝の時間に校庭の草むしり作業を行いました。全校生で15分間行いました。このころは草がぐんぐん育つ時期のため,先日草を刈ったばかりでもすぐに伸びてしまいます。子どもたちは,校庭に出ると,担任の指示した場所をどんどんきれいにしてくれました。自分たちの学校がきれいになって「気持ちいい。」と喜んでいる児童が多かったです。<\/span><\/p>

 あさって5\/31(日)の6:00からPTA奉仕作業があります。保護者の方々のご協力をよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-29 11:41:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6575", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭の草むしり", "post_detail_strip_tags": " 5月29日(金)朝の時間に校庭の草むしり作業を行いました。全校生で15分間行いました。このころは草がぐんぐん育つ時期のため,先日草を刈ったばかりでもすぐに伸びてしまいます。子どもたちは,校庭に出ると,担任の指示した場所をどんどんきれいにしてくれました。自分たちの学校がきれいになって「気持ちいい。」と喜んでいる児童が多かったです。 あさって5\/31(日)の6:00からPTA奉仕作業があります。保護者の方々のご協力をよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1084, "post_title": "土手の修理", "post_detail": "

 昨年度の大雨で崩れていた校庭南側の土手の修復作業をしていただきました。<\/span><\/p>

これまでブルーシートがかかっていましたが,ようやくはずれました。今回は,芝の種が含まれているシートをはりましたので,成長するまでにはやや時間がかかると思います。芝が成長するまでは,子どもたちに安全に気を付けるよう指導していきます。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-28 11:03:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6574", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "土手の修理", "post_detail_strip_tags": " 昨年度の大雨で崩れていた校庭南側の土手の修復作業をしていただきました。これまでブルーシートがかかっていましたが,ようやくはずれました。今回は,芝の種が含まれているシートをはりましたので,成長するまでにはやや時間がかかると思います。芝が成長するまでは,子どもたちに安全に気を付けるよう指導していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1083, "post_title": "草むしり", "post_detail": "

 5月28日(木),おとといから児童会各委員会活動がスタートしたばかりですが,業間に体育委員会の児童が校庭に出て,草むしりを自主的にしていました。他では遊んでいる児童もいる中,積極的な姿勢に感心しました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-28 10:53:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6573", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "草むしり", "post_detail_strip_tags": " 5月28日(木),おとといから児童会各委員会活動がスタートしたばかりですが,業間に体育委員会の児童が校庭に出て,草むしりを自主的にしていました。他では遊んでいる児童もいる中,積極的な姿勢に感心しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1082, "post_title": "外国語活動,外国語科の授業", "post_detail": "

 今年度はビオレッタ先生がALTとして一緒に外国語を教えていただきます。今日は,3年生,4年生,5年生,6年生がそれぞれの授業をしました。各担任がT1でビオレッタ先生がアシストしました。発音などはネイティブなビオレッタ先生の発音を聴くように話しています。<\/span><\/p>

 ビオレッタ先生は,「それぞれの学校がよく取り組んでいるけど,大森の子どもたちはがんばりやさん。」と話してくれました。今後とも,子どもたちが「英語は楽しい」と感じられるよう取り組んでいきます。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-27 13:23:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6569", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "外国語活動,外国語科の授業", "post_detail_strip_tags": " 今年度はビオレッタ先生がALTとして一緒に外国語を教えていただきます。今日は,3年生,4年生,5年生,6年生がそれぞれの授業をしました。各担任がT1でビオレッタ先生がアシストしました。発音などはネイティブなビオレッタ先生の発音を聴くように話しています。 ビオレッタ先生は,「それぞれの学校がよく取り組んでいるけど,大森の子どもたちはがんばりやさん。」と話してくれました。今後とも,子どもたちが「英語は楽しい」と感じられるよう取り組んでいきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1081, "post_title": "児童会活動がスタート", "post_detail": "

 学校が再開して,これまでの間,6年生が昨年度の委員会の仕事をしてきてくれました。本日,新しい委員会組織が編成されたので,明日から新委員会で活動が始まります。今日はどの委員会でも,積極的に活動計画が作成されました。今後,自主的な活動を支援していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\" <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-26 15:19:49", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6566", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会活動がスタート", "post_detail_strip_tags": " 学校が再開して,これまでの間,6年生が昨年度の委員会の仕事をしてきてくれました。本日,新しい委員会組織が編成されたので,明日から新委員会で活動が始まります。今日はどの委員会でも,積極的に活動計画が作成されました。今後,自主的な活動を支援していきます。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1080, "post_title": "清掃スタート", "post_detail": "

 昨日,清掃班会議を終え,今日から縦割り清掃がスタートしました。6年生を中心に清掃の手順に従って行うことができました。高学年児童が優しく教える姿が多く見られました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-26 13:42:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6565", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "清掃スタート", "post_detail_strip_tags": " 昨日,清掃班会議を終え,今日から縦割り清掃がスタートしました。6年生を中心に清掃の手順に従って行うことができました。高学年児童が優しく教える姿が多く見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1079, "post_title": "たくさん食べます", "post_detail": "

 給食が始まり,どの学年でも残さずに食べています。今日の給食は,鮭のごまマヨネーズ焼きがメインでした。1年生でははじめ残していましたが,「おいしいよ。少し食べてみたら」というと,まず,一口パクリ。そのうち,どんどん食べだしました。<\/span><\/p>

 最近は,食べずに残す子どもが多いとテレビで見ました。給食では多くの献立が計画されています。どれもとてもおいしいです。給食で感謝の気持ちも育てていきたいと思います。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-26 13:07:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6563", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たくさん食べます", "post_detail_strip_tags": " 給食が始まり,どの学年でも残さずに食べています。今日の給食は,鮭のごまマヨネーズ焼きがメインでした。1年生でははじめ残していましたが,「おいしいよ。少し食べてみたら」というと,まず,一口パクリ。そのうち,どんどん食べだしました。 最近は,食べずに残す子どもが多いとテレビで見ました。給食では多くの献立が計画されています。どれもとてもおいしいです。給食で感謝の気持ちも育てていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1078, "post_title": "避難訓練をしました", "post_detail": "

 5月25日(月)に第1回目の避難訓練を行いました。当初,4月に予定されていましたが,臨時休業が解除され,通常授業が始まった本日実施しました。子どもたちの安全を第一に考える学校にとっては,火事がいつ起こるかわかりません。子どもたちにとって,どこに,どのようにして逃げるかを知らせておくことが大事です。<\/span><\/p>

 今日の避難訓練は,地震の後,火災が起こったという設定で行いました。子どもたちは,放送を真剣に聞き,担任の指示に従い,「お・か・し・も」の約束をしっかり守って訓練に臨むことができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-25 11:01:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6561", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練をしました", "post_detail_strip_tags": " 5月25日(月)に第1回目の避難訓練を行いました。当初,4月に予定されていましたが,臨時休業が解除され,通常授業が始まった本日実施しました。子どもたちの安全を第一に考える学校にとっては,火事がいつ起こるかわかりません。子どもたちにとって,どこに,どのようにして逃げるかを知らせておくことが大事です。 今日の避難訓練は,地震の後,火災が起こったという設定で行いました。子どもたちは,放送を真剣に聞き,担任の指示に従い,「お・か・し・も」の約束をしっかり守って訓練に臨むことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1077, "post_title": "農園活動", "post_detail": "

 5月22日(金)、1年生から4年生までの子どもたちが農園活動をしました。1年生はさつまいもとかぼちゃ、2年生はさつまいもとゴーヤとなす、3・4年生はさつまいもとピーマンを農園に植えました。ボランティアの関根様、若松様、関根様の3名のご協力やご指導のもと、大切に植えることができました。これまで校内での学習が多かったので、外での活動をとても喜んでいました。<\/span><\/p>

 ボランティアの皆様のご協力に感謝申し上げます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-22 17:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6557", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "農園活動", "post_detail_strip_tags": " 5月22日(金)、1年生から4年生までの子どもたちが農園活動をしました。1年生はさつまいもとかぼちゃ、2年生はさつまいもとゴーヤとなす、3・4年生はさつまいもとピーマンを農園に植えました。ボランティアの関根様、若松様、関根様の3名のご協力やご指導のもと、大切に植えることができました。これまで校内での学習が多かったので、外での活動をとても喜んでいました。 ボランティアの皆様のご協力に感謝申し上げます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1076, "post_title": "ラジオ体操", "post_detail": "

 3・4年生の体育の学習では,ラジオ体操を行いました。ラジオ体操は,基本的な身体の動きが多くふくまれているので,準備運動に向いてると思います。体育科でも,「3密」を防ぎながら,風通しをよくして運動を行っています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-21 12:42:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6556", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ラジオ体操", "post_detail_strip_tags": " 3・4年生の体育の学習では,ラジオ体操を行いました。ラジオ体操は,基本的な身体の動きが多くふくまれているので,準備運動に向いてると思います。体育科でも,「3密」を防ぎながら,風通しをよくして運動を行っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1075, "post_title": "いくつといくつ", "post_detail": "

 1年生の授業で,「5はいくつといくつ」でできているか考えました。どの学年でも,教材提示装置を活用しながら授業をしています。1年生の学習でも活用しています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-21 12:38:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6555", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いくつといくつ", "post_detail_strip_tags": " 1年生の授業で,「5はいくつといくつ」でできているか考えました。どの学年でも,教材提示装置を活用しながら授業をしています。1年生の学習でも活用しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1074, "post_title": "モンシロチョウ", "post_detail": "

 3年生が理科の学習でモンシロチョウを育て始めました。キャベツの裏についた卵を丁寧に観察し,色や形など卵の様子を丁寧に調べました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-19 11:07:42", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6554", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "モンシロチョウ", "post_detail_strip_tags": " 3年生が理科の学習でモンシロチョウを育て始めました。キャベツの裏についた卵を丁寧に観察し,色や形など卵の様子を丁寧に調べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1073, "post_title": "換気に気をつけています", "post_detail": "

 5月19日(火),昨日から学校が再開され,2日目となる今日は,落ち着きのある学習態度が見られました。<\/span><\/p>

 また,換気のために教室と廊下の窓を開け,どの教室でも空気の流れに配慮していました。今日は,少し肌寒い気候のため,薄手の服ではやや寒く感じられました。今後も換気を続けていきますので,薄手の長そでシャツを持たせてくださるようお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-19 10:54:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6553", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "換気に気をつけています", "post_detail_strip_tags": " 5月19日(火),昨日から学校が再開され,2日目となる今日は,落ち着きのある学習態度が見られました。 また,換気のために教室と廊下の窓を開け,どの教室でも空気の流れに配慮していました。今日は,少し肌寒い気候のため,薄手の服ではやや寒く感じられました。今後も換気を続けていきますので,薄手の長そでシャツを持たせてくださるようお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1072, "post_title": "交通安全委嘱状交付式", "post_detail": "

 5月18日(月),家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式を行いました。例年は交通安全員の須釜様から委嘱状をいただいていましたが,今年度は新型コロナウイルス感染予防の対策から,校長よりいただきました。代表児童は堂々とした態度で委嘱状をいただくことができ立派でした。また,6年生に推進委員としてどういう点を実行したいか聞くと,「後部座席でもシートベルトを忘れずに着用する。」「集団登校時に,安全に気を付けて下級生を連れてくる」など,家族や下級生のことをしっかりした考えを発表することができました。とても意欲的な6年生の推進委員たちです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-18 12:12:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6549", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全委嘱状交付式", "post_detail_strip_tags": " 5月18日(月),家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式を行いました。例年は交通安全員の須釜様から委嘱状をいただいていましたが,今年度は新型コロナウイルス感染予防の対策から,校長よりいただきました。代表児童は堂々とした態度で委嘱状をいただくことができ立派でした。また,6年生に推進委員としてどういう点を実行したいか聞くと,「後部座席でもシートベルトを忘れずに着用する。」「集団登校時に,安全に気を付けて下級生を連れてくる」など,家族や下級生のことをしっかりした考えを発表することができました。とても意欲的な6年生の推進委員たちです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1071, "post_title": "通学班会議", "post_detail": "

 5月18日(月)に,通学班会議を行いました。各班ごとに集合時刻や場所,通学路の危険箇所の確認をした後,担当の先生から話を聞きました。学校に到着するのが早い班があるようです。7時45分から7時50分の間に到着するよう調整するよう話しました。安全について各家庭でもご指導よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-18 12:01:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6545", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班会議", "post_detail_strip_tags": " 5月18日(月)に,通学班会議を行いました。各班ごとに集合時刻や場所,通学路の危険箇所の確認をした後,担当の先生から話を聞きました。学校に到着するのが早い班があるようです。7時45分から7時50分の間に到着するよう調整するよう話しました。安全について各家庭でもご指導よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1070, "post_title": "2年生が学校を案内しました", "post_detail": "

 今日から学校が再開しました。子どもたちは元気に登校することができよかったです。<\/span><\/p>

 2年生の子どもたちが,1年生を連れて学校を案内してくれました。「ここは,職員室だよ。」「先生方がお仕事をしているところだよ。」などと丁寧に1年生に教えてくれました。1年生もしっかり聞くことができました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-18 11:28:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6543", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2年生が学校を案内しました", "post_detail_strip_tags": " 今日から学校が再開しました。子どもたちは元気に登校することができよかったです。 2年生の子どもたちが,1年生を連れて学校を案内してくれました。「ここは,職員室だよ。」「先生方がお仕事をしているところだよ。」などと丁寧に1年生に教えてくれました。1年生もしっかり聞くことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1069, "post_title": "マスクを寄贈いただきました", "post_detail": "

 5月13日(水),須賀川青年会議所から,子どもたちに布製マスクを寄贈いただきました。本校には,PTA会長を務めている青年会議所の鈴木直樹直前理事長と,熊田良副理事長がおいでになり,佐藤校長が直接寄贈いただきました。<\/span><\/p>

 このマスクは,小作田の安田縫製に製造を委託したところ,安田縫製では,マスク製作をボランティアで行ってくださったということです。次回の登校日に,児童一人一人に配付し大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-13 15:04:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6542", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "マスクを寄贈いただきました", "post_detail_strip_tags": " 5月13日(水),須賀川青年会議所から,子どもたちに布製マスクを寄贈いただきました。本校には,PTA会長を務めている青年会議所の鈴木直樹直前理事長と,熊田良副理事長がおいでになり,佐藤校長が直接寄贈いただきました。 このマスクは,小作田の安田縫製に製造を委託したところ,安田縫製では,マスク製作をボランティアで行ってくださったということです。次回の登校日に,児童一人一人に配付し大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1068, "post_title": "子どもたちの笑顔最高です", "post_detail": "

 5月12日(火),久しぶりに登校ができ,子どもたちは友だちと話ができてとても嬉しがっていました。学級ごとに,図書館で本を借りたり,課題を提出したりしました。そして,久しぶりに授業に臨むと考える楽しさを味わっていました。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-13 10:58:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6538", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "子どもたちの笑顔最高です", "post_detail_strip_tags": " 5月12日(火),久しぶりに登校ができ,子どもたちは友だちと話ができてとても嬉しがっていました。学級ごとに,図書館で本を借りたり,課題を提出したりしました。そして,久しぶりに授業に臨むと考える楽しさを味わっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1067, "post_title": "臨時休業期間の延長", "post_detail": "

 国の非常事態宣言や県の方針を受け、市内小・中学校の教育活動の臨時休業の期間を5月6日(水)までとしていましたが,県の新たな要請を受け,5月7日(木)以降も臨時休業を当面の間延長することになりました。詳細を下記にファイルを添付しましたので,ご覧いただきたいと思います。<\/span><\/p>

 保護者の皆様へ4.30.pdf<\/a><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-05-01 10:47:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "臨時休業期間の延長", "post_detail_strip_tags": " 国の非常事態宣言や県の方針を受け、市内小・中学校の教育活動の臨時休業の期間を5月6日(水)までとしていましたが,県の新たな要請を受け,5月7日(木)以降も臨時休業を当面の間延長することになりました。詳細を下記にファイルを添付しましたので,ご覧いただきたいと思います。 保護者の皆様へ4.30.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1066, "post_title": "4月30日(木)図書館の開放", "post_detail": "

 4月30日(木)に、学校図書館を開きます。先週も子どもたちが借りに来てくれて、子どもたちの健康状態を直接確認することができよかったです。<\/span><\/p>

 標記のとおり、4月30日(木)9:00〜15:00の時間帯で図書の貸し出しを行います。なお、登校日に教室から借りた本と、図書室から借りた本は別にして返却してください。<\/span><\/p>

 休みが続く中、本は「心の栄養」と言いますので、外出できない不満を本で解消してもらえれば幸いです。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-28 09:59:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "4月30日(木)図書館の開放", "post_detail_strip_tags": " 4月30日(木)に、学校図書館を開きます。先週も子どもたちが借りに来てくれて、子どもたちの健康状態を直接確認することができよかったです。 標記のとおり、4月30日(木)9:00〜15:00の時間帯で図書の貸し出しを行います。なお、登校日に教室から借りた本と、図書室から借りた本は別にして返却してください。 休みが続く中、本は「心の栄養」と言いますので、外出できない不満を本で解消してもらえれば幸いです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1065, "post_title": "学習の参考に", "post_detail": "

 ステイホーム週間間近です。子どもたちの体調や様子はいかがでしょうか。<\/span><\/p>

 さて、子どもたちの学習支援サイトをこれまで紹介していますが、県教委で新たなサイトを立ち上げました。<\/span><\/p>

教育委員会トップページ > 家庭学習応援プログラム> 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の中にある <\/span><\/p>

動画サイトへ [PDFファイル]<\/a>をクリックしてください。保護者へのメッセージとともに、小・中学生への家庭学習の進め方が示されています。参考にされてみてはいかがでしょうか。<\/span>パスワードが求められますので、一斉メール配信でお知らせいたします。<\/span><\/p>

 さらに、ムシテックや長野県の学習支援サイトなど学習に役立つものが出されていますので、お知らせいたします。リンクしていますので、クリックしてご覧ください。<\/span><\/p>

ムシテックワールド<\/a><\/span><\/p>

長野県「いっしょに学ぼう」家庭学習サポート動画<\/a><\/span><\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-28 09:23:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学習の参考に", "post_detail_strip_tags": " ステイホーム週間間近です。子どもたちの体調や様子はいかがでしょうか。 さて、子どもたちの学習支援サイトをこれまで紹介していますが、県教委で新たなサイトを立ち上げました。 教育委員会トップページ > 家庭学習応援プログラム> 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の中にある 動画サイトへ [PDFファイル]をクリックしてください。保護者へのメッセージとともに、小・中学生への家庭学習の進め方が示されています。参考にされてみてはいかがでしょうか。パスワードが求められますので、一斉メール配信でお知らせいたします。 さらに、ムシテックや長野県の学習支援サイトなど学習に役立つものが出されていますので、お知らせいたします。リンクしていますので、クリックしてご覧ください。☆ムシテックワールド☆長野県「いっしょに学ぼう」家庭学習サポート動画  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1064, "post_title": "子どもたちの笑顔に出会えて", "post_detail": "

 4月22日(水),新型コロナウイルス感染防止のため,臨時休業期間ですが,本日は子どもたちの登校日としました。教室には久しぶりに子どもたちの顔と声が広がりうれしいものでした。子どもたちも友達との会話をマスク越しでしたが,とても喜んでいました。<\/span><\/p>

 今日は,各教室で日頃の悩みを担任の先生が聴いたり,今後の学習の確かめを行ったり,新型コロナウイルスへの感染対策の確認をしたりしました。子どもたちは,今日登校したことで,ストレスが少し改善したようでした。<\/span><\/p>

 ただ,休業中の子どもたちの生活の様子を聞くと,ずいぶん生活リズムが崩れているお子さんも見られましたので,改めて生活リズムを正しく整え,保つことを伝えました。<\/span><\/p>

 どんなに精神力の強いお子さんでも,見通しをもてないと,自分から行動することが難しいです。ゆとりを持ちながらも,自分を高めるよう励ましていただければ幸いです。今後とも,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。<\/span><\/p>

 \"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-22 11:03:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6528", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "子どもたちの笑顔に出会えて", "post_detail_strip_tags": " 4月22日(水),新型コロナウイルス感染防止のため,臨時休業期間ですが,本日は子どもたちの登校日としました。教室には久しぶりに子どもたちの顔と声が広がりうれしいものでした。子どもたちも友達との会話をマスク越しでしたが,とても喜んでいました。 今日は,各教室で日頃の悩みを担任の先生が聴いたり,今後の学習の確かめを行ったり,新型コロナウイルスへの感染対策の確認をしたりしました。子どもたちは,今日登校したことで,ストレスが少し改善したようでした。 ただ,休業中の子どもたちの生活の様子を聞くと,ずいぶん生活リズムが崩れているお子さんも見られましたので,改めて生活リズムを正しく整え,保つことを伝えました。 どんなに精神力の強いお子さんでも,見通しをもてないと,自分から行動することが難しいです。ゆとりを持ちながらも,自分を高めるよう励ましていただければ幸いです。今後とも,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1063, "post_title": "臨時休業中の生活と学習について", "post_detail": "

 新型コロナウイルス感染防止のため,臨時休業が5月6日(水)まで延長されました。児童の皆さん,保護者の皆様ともに疲れてきていることかと思いますが,励まし合ってこの危機を乗り切ってほしいと思います。<\/span><\/p>

 さて,明日からの臨時休業延長に伴う児童の生活,学習面での課題をお知らせいたします。先日,取りに来ていただいた文書の中にもありますが,再度ホームページ上にアップいたしますのでご活用ください。そして,子どもたちの生活リズムの向上につながればと思います。よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

【第1学年】4月22日~.pdf<\/a> 4月27日~.pdf<\/a><\/span><\/p>

【第2学年】4月22日~.pdf<\/a> 4月27日~.pdf<\/a><\/span><\/p>

【第3学年】4月22日~.pdf<\/a> 4月27日~.pdf<\/a><\/span><\/p>

【第4学年】4月22日~.pdf<\/a> 4月27日~.pdf<\/a><\/span><\/p>

【第5学年】4月22日~.pdf<\/a> 4月27日~.pdf<\/a><\/span><\/p>

【第6学年】4月22日~.pdf<\/a> 4月27日~.pdf<\/a><\/span><\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-21 12:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "臨時休業中の生活と学習について", "post_detail_strip_tags": " 新型コロナウイルス感染防止のため,臨時休業が5月6日(水)まで延長されました。児童の皆さん,保護者の皆様ともに疲れてきていることかと思いますが,励まし合ってこの危機を乗り切ってほしいと思います。 さて,明日からの臨時休業延長に伴う児童の生活,学習面での課題をお知らせいたします。先日,取りに来ていただいた文書の中にもありますが,再度ホームページ上にアップいたしますのでご活用ください。そして,子どもたちの生活リズムの向上につながればと思います。よろしくお願いいたします。【第1学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf【第2学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf【第3学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf【第4学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf【第5学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf【第6学年】4月22日~.pdf 4月27日~.pdf " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1062, "post_title": "4月22日に登校日", "post_detail": "

 全国への緊急事態宣言発令を受け、市内小中学校の5月6日(水)までの臨時休業期間の延長と、4月22日(水)の登校日の実施が決まりました。そこで、本校では別紙のとおり登校日を設定しますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。<\/span><\/p>

 別紙は下記のリンクをクリックしてご覧ください。<\/span><\/p>

登校日についてHP.pdf<\/a><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-20 11:34:55", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "4月22日に登校日", "post_detail_strip_tags": " 全国への緊急事態宣言発令を受け、市内小中学校の5月6日(水)までの臨時休業期間の延長と、4月22日(水)の登校日の実施が決まりました。そこで、本校では別紙のとおり登校日を設定しますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。 別紙は下記のリンクをクリックしてご覧ください。登校日についてHP.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1061, "post_title": "本日は本の貸し出しをしています", "post_detail": "

 4月17日(金)は,学校図書館の本を貸し出しています。図書室で長い時間座って読むことはできませんが,家庭で過ごしている子どもたちには,とてもいい気分転換になったようです。午前10時現在,5名が本を借りに来ました。午後も貸し出しているので,来校をお待ちしています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-17 10:39:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "本日は本の貸し出しをしています", "post_detail_strip_tags": " 4月17日(金)は,学校図書館の本を貸し出しています。図書室で長い時間座って読むことはできませんが,家庭で過ごしている子どもたちには,とてもいい気分転換になったようです。午前10時現在,5名が本を借りに来ました。午後も貸し出しているので,来校をお待ちしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1060, "post_title": "校庭に白線を引いて", "post_detail": "

 子どもたちがいない学校は寂しいものです。子どもたちが来週から登校できることを期待して,校庭に白線を引いたり,除草をしたりして気持ちよく運動ができるように準備をはじめました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-16 16:59:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6513", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭に白線を引いて", "post_detail_strip_tags": " 子どもたちがいない学校は寂しいものです。子どもたちが来週から登校できることを期待して,校庭に白線を引いたり,除草をしたりして気持ちよく運動ができるように準備をはじめました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1059, "post_title": "図書の貸し出し及び今後の学習について", "post_detail": "

 子どもたちの新型コロナウイルス感染対策にご協力ありがとうございます。<\/p>

学校では子どもたちの生活・学習を支援するため、学校図書館を次のように開館しますので、希望される方はご活用ください。<\/p>

【開館日】4月17日(金)<\/p>

【時間】9:00~15:00<\/p>

【留意事項】借りることはできますが、図書室で長時間座って読むことはできません。<\/p>

また、遅れていたワーク「スイッチ・オン!」が届きましたので配付いたします。取り組む内容については、届くのが遅れましたのでできるところまでで構いません。<\/p>

さらに、4月22日(水)からも学校の臨時休業が続いた場合に備え、全学年分の教材類を準備しました。生活リズムもきちんと整えるため,お配りする時間割のようにお子さんに進めさせていただければと思います。なお、4月21日(火)で臨時休業が解除になった場合は、袋のまま学校に持たせてください。<\/p>

【配付日時・時間】4月16日(13:00~16:45)と4月17日(8:30~16:45)<\/p>

 たびたびの来校のお願いで申し訳ございません。<\/p>

今後とも、学習面や生活面の情報について、一斉メールや大森小学校ホームページでお知らせしていきます。よろしくお願いいたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-16 13:22:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "図書の貸し出し及び今後の学習について", "post_detail_strip_tags": " 子どもたちの新型コロナウイルス感染対策にご協力ありがとうございます。学校では子どもたちの生活・学習を支援するため、学校図書館を次のように開館しますので、希望される方はご活用ください。【開館日】4月17日(金)【時間】9:00~15:00【留意事項】借りることはできますが、図書室で長時間座って読むことはできません。また、遅れていたワーク「スイッチ・オン!」が届きましたので配付いたします。取り組む内容については、届くのが遅れましたのでできるところまでで構いません。さらに、4月22日(水)からも学校の臨時休業が続いた場合に備え、全学年分の教材類を準備しました。生活リズムもきちんと整えるため,お配りする時間割のようにお子さんに進めさせていただければと思います。なお、4月21日(火)で臨時休業が解除になった場合は、袋のまま学校に持たせてください。【配付日時・時間】4月16日(13:00~16:45)と4月17日(8:30~16:45) たびたびの来校のお願いで申し訳ございません。今後とも、学習面や生活面の情報について、一斉メールや大森小学校ホームページでお知らせしていきます。よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1058, "post_title": "校庭の桜", "post_detail": "

 今年は暖冬だったため,桜の季節が早く到来しました。入学式や始業式の後,学級ごとに,桜の下で集合写真を撮ろうと担任の先生方は考えていました。しかし,新型コロナウィルス感染症対策による臨時休業のため,楽しみにしていた写真撮影などができません。先日,天気の良い日に校庭の桜を撮影していたので,楽しんでいただければ幸いです。<\/span><\/p>

\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-15 12:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6511", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭の桜", "post_detail_strip_tags": " 今年は暖冬だったため,桜の季節が早く到来しました。入学式や始業式の後,学級ごとに,桜の下で集合写真を撮ろうと担任の先生方は考えていました。しかし,新型コロナウィルス感染症対策による臨時休業のため,楽しみにしていた写真撮影などができません。先日,天気の良い日に校庭の桜を撮影していたので,楽しんでいただければ幸いです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1057, "post_title": "今日・明日で文書を配付します", "post_detail": "

 新型コロナウィルス感染症対策のための各家庭の取り組みに感謝いたします。<\/span><\/p>

 さて,本日と明日で子どもたちへのお便りや学習の仕方などを入れた封筒を配付いたします。<\/span><\/p>

 感染症対策のため,来校されたら,(1)インターホンでお名前と文書を取りに来た旨<\/span>をお話しください。(2)会議室に入り名簿のお子さんの欄に〇をつけてください。(3)お子さんの名前が記載してある封筒をお持ちください。<\/span><\/p>

 多くの方との接触を減らすため,教職員は対応いたしませんが,ご心配な点等ありましたら,お気軽に職員室へ声を掛けてください。<\/span><\/p>

 今後とも,学校のホームページや一斉メール配信システム「nopaメール」で情報を伝えていきますので,定期的にチェックいただきますようお願いいたします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-14 08:19:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "今日・明日で文書を配付します", "post_detail_strip_tags": " 新型コロナウィルス感染症対策のための各家庭の取り組みに感謝いたします。 さて,本日と明日で子どもたちへのお便りや学習の仕方などを入れた封筒を配付いたします。 感染症対策のため,来校されたら,(1)インターホンでお名前と文書を取りに来た旨をお話しください。(2)会議室に入り名簿のお子さんの欄に〇をつけてください。(3)お子さんの名前が記載してある封筒をお持ちください。 多くの方との接触を減らすため,教職員は対応いたしませんが,ご心配な点等ありましたら,お気軽に職員室へ声を掛けてください。 今後とも,学校のホームページや一斉メール配信システム「nopaメール」で情報を伝えていきますので,定期的にチェックいただきますようお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1056, "post_title": "おいしい!給食", "post_detail": "

 今年度スタートの給食メニューは「カレー」でした。カレーが好きな児童は多く,朝から楽しみにしていた児童が多くいました。1年生にとっては,今日が小学校で初めての給食でした。手洗いの後,配膳をして,「いただきます。」をしました。とっても行儀よく食べることができました。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-07 12:52:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6510", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "おいしい!給食", "post_detail_strip_tags": " 今年度スタートの給食メニューは「カレー」でした。カレーが好きな児童は多く,朝から楽しみにしていた児童が多くいました。1年生にとっては,今日が小学校で初めての給食でした。手洗いの後,配膳をして,「いただきます。」をしました。とっても行儀よく食べることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1054, "post_title": "発育測定をしました", "post_detail": "

 4月7日(火),発育測定を行いました。各学年の児童が発育測定を行いました。身長と体重を測定すると,どの児童も,「去年よりこれくらい伸びた!」と喜んでいました。よく食べて,寝て,運動して健康な子どもたちに育ってほしいと願っています。<\/span><\/p>

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-07 11:52:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6506", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発育測定をしました", "post_detail_strip_tags": " 4月7日(火),発育測定を行いました。各学年の児童が発育測定を行いました。身長と体重を測定すると,どの児童も,「去年よりこれくらい伸びた!」と喜んでいました。よく食べて,寝て,運動して健康な子どもたちに育ってほしいと願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1055, "post_title": "令和2年度入学式", "post_detail": "

 4月6日(月)午前10時より令和2年度入学式を行いました。今年度の入学生は男子2名です。しっかりと校長先生の話を聞いたり,担任の先生の呼名に返事をしたり,堂々とした態度でした。また,在校生を代表して6年生児童が『歓迎のことば』を発表しました。新入生の2人は,きっとこれから始まる学校生活が楽しみになったことと思います。<\/span><\/p>

 本来であれば,多くのご来賓の方々がお出でになる予定でしたが,新型コロナウィルス感染症対策のため,今回は出席をご遠慮していただきました。どのご来賓の方々にも快諾していただきました。ありがとうございました。今後とも,子どもたちの心身の発達を支援していきます。<\/span><\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-04-06 11:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6507", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和2年度入学式", "post_detail_strip_tags": " 4月6日(月)午前10時より令和2年度入学式を行いました。今年度の入学生は男子2名です。しっかりと校長先生の話を聞いたり,担任の先生の呼名に返事をしたり,堂々とした態度でした。また,在校生を代表して6年生児童が『歓迎のことば』を発表しました。新入生の2人は,きっとこれから始まる学校生活が楽しみになったことと思います。 本来であれば,多くのご来賓の方々がお出でになる予定でしたが,新型コロナウィルス感染症対策のため,今回は出席をご遠慮していただきました。どのご来賓の方々にも快諾していただきました。ありがとうございました。今後とも,子どもたちの心身の発達を支援していきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1053, "post_title": "大東地区文化のつどい・大東地区敬老会", "post_detail": "

2月16日(日)に大東フェスティバル,大東地区文化のつどい・大東地区敬老会が行われ,本校の5・6年生児童が参加しました。<\/p>

小中学生の主張に本校代表児童2名が参加し,堂々と立派に発表しました。<\/p>

また,5・6年生が「「よさこい よっちょれ」を元気いっぱいに発表しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-17 09:57:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6503", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東地区文化のつどい・大東地区敬老会", "post_detail_strip_tags": "2月16日(日)に大東フェスティバル,大東地区文化のつどい・大東地区敬老会が行われ,本校の5・6年生児童が参加しました。小中学生の主張に本校代表児童2名が参加し,堂々と立派に発表しました。また,5・6年生が「「よさこい よっちょれ」を元気いっぱいに発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1052, "post_title": "もうすぐ小学生!", "post_detail": "

今日は,来年度本校に入学するお友達が来校し,体験入学を実施しました。<\/p>

1年生が,学校案内やゲーム・合奏を行ってくれました。とってもかわいいお友達が増えますます大森小学校は活気にあふれることでしょう!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-13 10:55:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6500", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "もうすぐ小学生!", "post_detail_strip_tags": "今日は,来年度本校に入学するお友達が来校し,体験入学を実施しました。1年生が,学校案内やゲーム・合奏を行ってくれました。とってもかわいいお友達が増えますます大森小学校は活気にあふれることでしょう!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1051, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

今日は全校集会がありました。校長先生のお話の後,3学期の各種コンクールの賞状伝達が行われました。<\/p>

すばらしい賞をたくさん受賞することができました。子どもたちの頑張り大いに輝いています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-12 14:25:28", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6497", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "今日は全校集会がありました。校長先生のお話の後,3学期の各種コンクールの賞状伝達が行われました。すばらしい賞をたくさん受賞することができました。子どもたちの頑張り大いに輝いています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1050, "post_title": "「福は内!鬼は外!!」", "post_detail": "

今日2月3日は節分です。<\/p>

本校でも,全校生で豆まきをしました。児童一人一人が追い出したい鬼を短冊に記入し掲示しました。その鬼に向かって大きな声で豆まきをしました。子どもたちのお陰で,大森小学校から鬼が出ていき,福がたくさんやってきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-02-03 17:20:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6494", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「福は内!鬼は外!!」", "post_detail_strip_tags": "今日2月3日は節分です。本校でも,全校生で豆まきをしました。児童一人一人が追い出したい鬼を短冊に記入し掲示しました。その鬼に向かって大きな声で豆まきをしました。子どもたちのお陰で,大森小学校から鬼が出ていき,福がたくさんやってきました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1049, "post_title": "歴史民俗資料館出前講座", "post_detail": "

今日は歴史民俗資料館の方をお招きし,出前講座を行っていただきました。<\/p>

3年生の社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習でたくさんの貴重な古い道具を提示していただき学習を進めることができました。3年生7名の子どもたちが真剣な表情でじっくりと学習に取り組んでいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-29 10:51:08", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6491", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歴史民俗資料館出前講座", "post_detail_strip_tags": "今日は歴史民俗資料館の方をお招きし,出前講座を行っていただきました。3年生の社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習でたくさんの貴重な古い道具を提示していただき学習を進めることができました。3年生7名の子どもたちが真剣な表情でじっくりと学習に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1048, "post_title": "全校体育", "post_detail": "

今日は,2月4日(火)に行われる「校内縄とび記録会」に向けての全校体育を行いました。<\/p>

各学年の持久跳びや個人種目の技に挑戦しました。また,長縄跳びにも挑戦しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-23 12:44:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6487", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校体育", "post_detail_strip_tags": "今日は,2月4日(火)に行われる「校内縄とび記録会」に向けての全校体育を行いました。各学年の持久跳びや個人種目の技に挑戦しました。また,長縄跳びにも挑戦しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1047, "post_title": "ふるさと歳時記「だんごさし」", "post_detail": "

今日は,大東公民館主催の学社連携・融合事業の「ふるさと歳時記『だんごさし』」が行われました。<\/p>

大東公民館を会場に大東小学校と本校の1年生が一緒に学習してきました。だんごをつくったり,昔話を聞いたりとても楽しい学習が展開しました。子どもたちの真剣なまなざしがとても印象的でした。<\/p>

また,学校に戻ってきて,校舎内にも作成していただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-09 14:50:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6484", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふるさと歳時記「だんごさし」", "post_detail_strip_tags": "今日は,大東公民館主催の学社連携・融合事業の「ふるさと歳時記『だんごさし』」が行われました。大東公民館を会場に大東小学校と本校の1年生が一緒に学習してきました。だんごをつくったり,昔話を聞いたりとても楽しい学習が展開しました。子どもたちの真剣なまなざしがとても印象的でした。また,学校に戻ってきて,校舎内にも作成していただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1046, "post_title": "エコキャップ贈呈", "post_detail": "

4年生の総合的な学習の時間に学習してきたテーマ「地球にやさしく 人にやさしく」で取り組んできた「エコキャップ回収」が終了しました。本日,ふくしまエコキッズ運動事務局の方に来校していただき納めました。<\/p>

エコキャップ 172Kg,プルタブ38.7kgが集まりました。子どもたちが持ち寄ることがほとんどでしたが,地域の方々のご協力もたくさんありました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-09 09:04:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6480", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "エコキャップ贈呈", "post_detail_strip_tags": "4年生の総合的な学習の時間に学習してきたテーマ「地球にやさしく 人にやさしく」で取り組んできた「エコキャップ回収」が終了しました。本日,ふくしまエコキッズ運動事務局の方に来校していただき納めました。エコキャップ 172Kg,プルタブ38.7kgが集まりました。子どもたちが持ち寄ることがほとんどでしたが,地域の方々のご協力もたくさんありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1045, "post_title": "2020 第3学期スタート", "post_detail": "

第3学期が始まりました。昨日は授業日で昨日から子どもたちが元気に登校してきました。<\/p>

子どもたちが登校し,活気にあふれており充実した3学期が送れそうです。今学期もよろしくお願いいたします。\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2020-01-08 11:40:35", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6478", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2020 第3学期スタート", "post_detail_strip_tags": "第3学期が始まりました。昨日は授業日で昨日から子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちが登校し,活気にあふれており充実した3学期が送れそうです。今学期もよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1044, "post_title": "第2学期終業式&各種表彰", "post_detail": "

82日間の第2学期が本日終了しました。今学期を振り返ってみますと,子どもたちのたくさんの頑張りがたくさん思い出されます。各種コンクールや各大会でたくさんの上位入賞がありました。日頃の学校生活も,元気に明るくたくさんの活動に取り組んでくれました。本校は小規模校ですが,いつも,本校の学校生活は子どもたちの元気な姿で活気にあふれていました。今学期もたくさんの元気を子どもたちからいただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-23 11:08:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6472", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終業式&各種表彰", "post_detail_strip_tags": "82日間の第2学期が本日終了しました。今学期を振り返ってみますと,子どもたちのたくさんの頑張りがたくさん思い出されます。各種コンクールや各大会でたくさんの上位入賞がありました。日頃の学校生活も,元気に明るくたくさんの活動に取り組んでくれました。本校は小規模校ですが,いつも,本校の学校生活は子どもたちの元気な姿で活気にあふれていました。今学期もたくさんの元気を子どもたちからいただきました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1043, "post_title": "学級発表1年生&各種コンクール表彰", "post_detail": "

今日は,1年生の学級発表でした。国語科の学習の「自動車くらべ」を生かしての発表でした。また,「赤鼻のトナカイ」の歌も発表しました。11年生7人が心ひとつに生き生きと元気に発表することができました。その後,各種コンクールの表彰がありました。改めて,本校の子どもたちの活躍振りには感動です。各種コンクールでの上位入賞がたくさんありました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-04 14:26:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6469", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学級発表1年生&各種コンクール表彰", "post_detail_strip_tags": "今日は,1年生の学級発表でした。国語科の学習の「自動車くらべ」を生かしての発表でした。また,「赤鼻のトナカイ」の歌も発表しました。11年生7人が心ひとつに生き生きと元気に発表することができました。その後,各種コンクールの表彰がありました。改めて,本校の子どもたちの活躍振りには感動です。各種コンクールでの上位入賞がたくさんありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1042, "post_title": "給食試食会,授業参観,親子奉仕活動", "post_detail": "

昨日,本校では給食試食会,授業参観,親子奉仕活動が行われました。<\/p>

給食試食会には,学校評議員の方々にも来校いただき行いました。本校の伝統的な活動になっている親子奉仕活動も保護者と子どもが一緒に清掃活動に取り組んでいただきました。<\/p>

今学期の学習成果を存分に発揮した授業参観になりました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-12-04 14:03:05", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6466", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食試食会,授業参観,親子奉仕活動", "post_detail_strip_tags": "昨日,本校では給食試食会,授業参観,親子奉仕活動が行われました。給食試食会には,学校評議員の方々にも来校いただき行いました。本校の伝統的な活動になっている親子奉仕活動も保護者と子どもが一緒に清掃活動に取り組んでいただきました。今学期の学習成果を存分に発揮した授業参観になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1041, "post_title": "走思走愛!がんばった「いわせ地区小学校陸上競技交流大会!」", "post_detail": "

遅くなりましたが,10月3日(木)「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が行われ本校の5.6年生が出場しました。<\/p>

練習の成果が大いに発揮された大会でした。陸上競技はとても過酷な競技だと思っています。陸上競技交流大会から帰校した子どもたちの表情から,成就感や達成感を感じることができとてもうれしく思っています。今回も子どもたちからたくさんのことを学ばせていただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-10-07 18:03:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6463", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "走思走愛!がんばった「いわせ地区小学校陸上競技交流大会!」", "post_detail_strip_tags": "遅くなりましたが,10月3日(木)「いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が行われ本校の5.6年生が出場しました。練習の成果が大いに発揮された大会でした。陸上競技はとても過酷な競技だと思っています。陸上競技交流大会から帰校した子どもたちの表情から,成就感や達成感を感じることができとてもうれしく思っています。今回も子どもたちからたくさんのことを学ばせていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1040, "post_title": "NEW「きらら木舟城」看板", "post_detail": "

8月下旬から取り組んできた,「きらら木舟城」の看板づくり。9月15日に地域の方々のご協力により看板設置をすることができました。全校生が一丸となって取り組んできた「きらら木舟城」看板。立派に完成しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-17 07:14:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6460", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "NEW「きらら木舟城」看板", "post_detail_strip_tags": "8月下旬から取り組んできた,「きらら木舟城」の看板づくり。9月15日に地域の方々のご協力により看板設置をすることができました。全校生が一丸となって取り組んできた「きらら木舟城」看板。立派に完成しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1039, "post_title": "不審者から守るには・・?不審者対応避難訓練実施!", "post_detail": "

須賀川警察署の方々,そしてボランティアの方々をお招きし,不審者対応の避難訓練を実施しました。<\/p>

はじめに,学校生活での不審の対応や避難の仕方,下校時や校外での不審者への対応などについて学習しました。<\/p>

大森小の児童そして職員が一丸となって真剣に避難訓練に臨みました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-13 12:39:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6457", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "不審者から守るには・・?不審者対応避難訓練実施!", "post_detail_strip_tags": "須賀川警察署の方々,そしてボランティアの方々をお招きし,不審者対応の避難訓練を実施しました。はじめに,学校生活での不審の対応や避難の仕方,下校時や校外での不審者への対応などについて学習しました。大森小の児童そして職員が一丸となって真剣に避難訓練に臨みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1038, "post_title": "交通事故無事故10000日を祝う会", "post_detail": "

夏休み中の8月16日,交通事故無事故10000日を達成することができました。<\/p>

この挑戦は,本校を卒業した先輩方や地域の方々の一丸となった取組を引き継ぎ今日に至っています。<\/p>

代表児童から,10000日達成の喜びそしてこれから20000日を目標に新たに取り組んでいく決意表明がありました。今日は普段からお世話になっている交通教育指導員の方と本校のPTA会長さんを迎え実施しました。<\/p>

10000日は,約27年間の無事故への取組みです。改めて今回の目標達成は大きなことだと感じています。<\/p>

次への挑戦は,すでに始まっています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-12 14:45:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6454", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通事故無事故10000日を祝う会", "post_detail_strip_tags": "夏休み中の8月16日,交通事故無事故10000日を達成することができました。この挑戦は,本校を卒業した先輩方や地域の方々の一丸となった取組を引き継ぎ今日に至っています。代表児童から,10000日達成の喜びそしてこれから20000日を目標に新たに取り組んでいく決意表明がありました。今日は普段からお世話になっている交通教育指導員の方と本校のPTA会長さんを迎え実施しました。10000日は,約27年間の無事故への取組みです。改めて今回の目標達成は大きなことだと感じています。次への挑戦は,すでに始まっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1037, "post_title": "学級発表 4年生!", "post_detail": "

今日は,4年生の学級発表がありました。表現力豊かに,日頃の学習の成果を思いっきり発表しました。<\/p>

学級が一つにまとまり,心を一つにして発表する姿は,本校の自慢です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-11 15:25:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6451", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学級発表 4年生!", "post_detail_strip_tags": "今日は,4年生の学級発表がありました。表現力豊かに,日頃の学習の成果を思いっきり発表しました。学級が一つにまとまり,心を一つにして発表する姿は,本校の自慢です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1036, "post_title": "芸術鑑賞教室開催!", "post_detail": "

東北電力の「東北電力スクールコンサート事業」を受けて芸術鑑賞教室を本日開催することができました。県内の小中学校の中から本校が選ばれ実現することができました。<\/p>

「ドラムカフェジャパン」の方々に本校においでいただきました。西アフリカで生まれた「ジャンベ」という打楽器が一人一人に配られ,「ドラムカフェジャパン」の方々と子ども達,そして参加していただいた地域の方々と会場が一体となって演奏することができました。思いっきり演奏する姿,会場が一体となる姿は超感動です。<\/p>

このような,機会をいただいたことに感謝しております。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-10 18:04:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6447", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術鑑賞教室開催!", "post_detail_strip_tags": "東北電力の「東北電力スクールコンサート事業」を受けて芸術鑑賞教室を本日開催することができました。県内の小中学校の中から本校が選ばれ実現することができました。「ドラムカフェジャパン」の方々に本校においでいただきました。西アフリカで生まれた「ジャンベ」という打楽器が一人一人に配られ,「ドラムカフェジャパン」の方々と子ども達,そして参加していただいた地域の方々と会場が一体となって演奏することができました。思いっきり演奏する姿,会場が一体となる姿は超感動です。このような,機会をいただいたことに感謝しております。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1035, "post_title": "臨時休校のお知らせ", "post_detail": "

 明日9月9日(月)は,台風15号接近・通過に伴い臨時休校といたします。<\/p>

 暴風,河川の増水や土砂崩れ等が予想されますので,各家庭におかれましては,不要な外出を控えるようお願いいたします。<\/p>

 また,台風が通過した後も,倒木や増水などの危険が考えられますので,危険な場所には絶対近寄らないようお願いいたします。<\/p>

 台風15号により事故やけが等の人的被害,家屋の倒壊や破損等の物的被害ににあわれた方は,学校までご連絡ください。(大森小学校  電話 79-2188)<\/p>

 児童クラブ館は,7時30分から開館します。登館する際は,くれぐれも安全確保に留意し登館してください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-09-08 12:28:35", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "臨時休校のお知らせ", "post_detail_strip_tags": " 明日9月9日(月)は,台風15号接近・通過に伴い臨時休校といたします。 暴風,河川の増水や土砂崩れ等が予想されますので,各家庭におかれましては,不要な外出を控えるようお願いいたします。 また,台風が通過した後も,倒木や増水などの危険が考えられますので,危険な場所には絶対近寄らないようお願いいたします。 台風15号により事故やけが等の人的被害,家屋の倒壊や破損等の物的被害ににあわれた方は,学校までご連絡ください。(大森小学校  電話 79-2188) 児童クラブ館は,7時30分から開館します。登館する際は,くれぐれも安全確保に留意し登館してください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1034, "post_title": "大東地区三校一園PTA親善球技大会 準優勝!", "post_detail": "

今年度も本校はすばらしい記録を残しました。<\/p>

笑いあり,涙あり,感動あり!!とってもすばらしいチームワークで準優勝をおさめました。本校のPTA方々の連帯感は学ぶべきことがたくさんありました。保護者の方々に支えられ本校の教育活動が展開されていること改めて実感しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-31 17:34:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6444", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東地区三校一園PTA親善球技大会 準優勝!", "post_detail_strip_tags": "今年度も本校はすばらしい記録を残しました。笑いあり,涙あり,感動あり!!とってもすばらしいチームワークで準優勝をおさめました。本校のPTA方々の連帯感は学ぶべきことがたくさんありました。保護者の方々に支えられ本校の教育活動が展開されていること改めて実感しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1033, "post_title": "宿泊学習終了!", "post_detail": "

28日(木)から宿泊学習のため会津自然の家に行っていた5・6年生が無事帰校しました。<\/p>

あいにくの雨により1部プログラムの変更がありましたが,たくさんの思い出ができたようです。<\/p>

帰校した子どもたちの様子から充実した宿泊学習になったこと。友達との友情を深めたこと。協力して活動し規律をしっかり守って生活したこと。たくさんのいい表情があふれていました。さすが,大森っ子!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-30 18:15:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6438", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習終了!", "post_detail_strip_tags": "28日(木)から宿泊学習のため会津自然の家に行っていた5・6年生が無事帰校しました。あいにくの雨により1部プログラムの変更がありましたが,たくさんの思い出ができたようです。帰校した子どもたちの様子から充実した宿泊学習になったこと。友達との友情を深めたこと。協力して活動し規律をしっかり守って生活したこと。たくさんのいい表情があふれていました。さすが,大森っ子!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1032, "post_title": "楽しい,読み聞かせ!", "post_detail": "

今学期も読み聞かせボランティアの方々が来校していただき,読み聞かせを行っていただいています。<\/p>

今日は2学期の最初の読み聞かせがありました。子どもたちが楽しみにしている,読み聞かせ。今日もたくさんの輝いている瞳がたくさんでした。地域のたくさんの方々に支えられ,本校の教育活動が展開していること,とってもうれしく思っています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-28 13:38:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6435", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽しい,読み聞かせ!", "post_detail_strip_tags": "今学期も読み聞かせボランティアの方々が来校していただき,読み聞かせを行っていただいています。今日は2学期の最初の読み聞かせがありました。子どもたちが楽しみにしている,読み聞かせ。今日もたくさんの輝いている瞳がたくさんでした。地域のたくさんの方々に支えられ,本校の教育活動が展開していること,とってもうれしく思っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1031, "post_title": "夏休みの反省・2学期の目標発表&清掃班集会", "post_detail": "

今日は,集会活動が行われました。2,4,6年生の代表児童が夏休みの反省と2学期の目標について表情豊かに発表しました。とっても上手に発表すする姿がとっても印象的でした。<\/p>

また,今日は縦割り清掃の顔合わせ会を行いました。2学期の清掃のめあてと分担を生き生きと話し合いました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-27 13:43:25", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6432", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休みの反省・2学期の目標発表&清掃班集会", "post_detail_strip_tags": "今日は,集会活動が行われました。2,4,6年生の代表児童が夏休みの反省と2学期の目標について表情豊かに発表しました。とっても上手に発表すする姿がとっても印象的でした。また,今日は縦割り清掃の顔合わせ会を行いました。2学期の清掃のめあてと分担を生き生きと話し合いました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1030, "post_title": "大東地区三校一園PTA連絡協議会 親善球技大会練習!", "post_detail": "

8月31日(土)に行われる「大東地区三校一園PTA連絡協議会 親善球技大会」(ラバーバレーボール)に向け,出場する保護者の方々が本校の体育館に集合し練習を行いました。本校は昨年度見事優勝に輝き連覇を達成しました。今年度もチームワークも素晴らしく充実した練習になりました。大会当日が楽しみです!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-26 20:27:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6430", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東地区三校一園PTA連絡協議会 親善球技大会練習!", "post_detail_strip_tags": "8月31日(土)に行われる「大東地区三校一園PTA連絡協議会 親善球技大会」(ラバーバレーボール)に向け,出場する保護者の方々が本校の体育館に集合し練習を行いました。本校は昨年度見事優勝に輝き連覇を達成しました。今年度もチームワークも素晴らしく充実した練習になりました。大会当日が楽しみです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1029, "post_title": "第2学期始業式", "post_detail": "

本日,第2学期始業式を行いました。2学期のスタートにふさわしい元気なあいさつと明るい表情が大いに目立っていました。今日も本校は,無欠席で始業式を迎えられました。2学期も子どもたちの頑張りが大いに楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-26 11:28:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6428", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期始業式", "post_detail_strip_tags": "本日,第2学期始業式を行いました。2学期のスタートにふさわしい元気なあいさつと明るい表情が大いに目立っていました。今日も本校は,無欠席で始業式を迎えられました。2学期も子どもたちの頑張りが大いに楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1028, "post_title": "元気に登校Ⅱ", "post_detail": "

授業日2日目。今日は本校では,地域の方々との交流「ふれあいタイム」を実施しました。<\/p>

例年秋におこなってきましたが,今年度は本日実施しました。今年度も思いっきりふれあうことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-23 15:42:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6425", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "元気に登校Ⅱ", "post_detail_strip_tags": "授業日2日目。今日は本校では,地域の方々との交流「ふれあいタイム」を実施しました。例年秋におこなってきましたが,今年度は本日実施しました。今年度も思いっきりふれあうことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1027, "post_title": "元気に登校!", "post_detail": "

今日は,授業日第1日目でした。地域の一員としての自覚と地域を愛する心を育むために地域の名勝地「木舟城」の看板作りを全校生で行いました。それぞれの学年が分担し「きらら木舟城」を作成しました。<\/p>

各学年一丸となって取り組みました。今日に至るまで,校長先生が事前にレイアウトや下絵を作成してくださいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-08-22 19:21:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6422", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "元気に登校!", "post_detail_strip_tags": "今日は,授業日第1日目でした。地域の一員としての自覚と地域を愛する心を育むために地域の名勝地「木舟城」の看板作りを全校生で行いました。それぞれの学年が分担し「きらら木舟城」を作成しました。各学年一丸となって取り組みました。今日に至るまで,校長先生が事前にレイアウトや下絵を作成してくださいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1026, "post_title": "第1学期終業式!", "post_detail": "

本日,全校生54名がそろって第1学期の終業式を行いました。<\/p>

校長先生のお話,代表児童3名による「1学期の反省と夏休みの目標」についての発表。そして,各種コンクール入賞の表彰伝達。最後に生徒指導担当より「夏休みの生活」についてのお話がありました。<\/p>

今学期も,大森っ子の活躍がたくさんあったこと。明るく元気な生活を送ることができたこととってもうれしく思っています。明日からは,夏休みです。思いっきり,夏休みを楽しんでほしいと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-07-19 11:09:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6417", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式!", "post_detail_strip_tags": "本日,全校生54名がそろって第1学期の終業式を行いました。校長先生のお話,代表児童3名による「1学期の反省と夏休みの目標」についての発表。そして,各種コンクール入賞の表彰伝達。最後に生徒指導担当より「夏休みの生活」についてのお話がありました。今学期も,大森っ子の活躍がたくさんあったこと。明るく元気な生活を送ることができたこととってもうれしく思っています。明日からは,夏休みです。思いっきり,夏休みを楽しんでほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1025, "post_title": "ボランティア活動実施", "post_detail": "

6月13日は,はつらつ会の方々と一緒にボランティア活動を行いました。<\/p>

旧大森小学校跡地の公園で花植えを行いました。地域の一員としての自覚を高めるとともに地域のためにできることの実践力を高めることができました。何よりも地域の方々との交流は子どもにとっても学校にとっても大変ありがたいことです。本校は,地域の方々に支えられ学校の教育活動が展開していること。改めて「地域の学校」としての役割を実感すことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-14 18:26:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6414", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動実施", "post_detail_strip_tags": "6月13日は,はつらつ会の方々と一緒にボランティア活動を行いました。旧大森小学校跡地の公園で花植えを行いました。地域の一員としての自覚を高めるとともに地域のためにできることの実践力を高めることができました。何よりも地域の方々との交流は子どもにとっても学校にとっても大変ありがたいことです。本校は,地域の方々に支えられ学校の教育活動が展開していること。改めて「地域の学校」としての役割を実感すことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1024, "post_title": "交通安全教室", "post_detail": "

今日は,須賀川市交通指導専門員の方をお招きし交通安全教室を行いました。<\/p>

自転車乗りと道路歩行の体験学習の予定でしたが,あいにくの校庭のぬかるみのため今日は全校生でビデオを観ながら学習しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-06-12 12:50:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6411", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全教室", "post_detail_strip_tags": "今日は,須賀川市交通指導専門員の方をお招きし交通安全教室を行いました。自転車乗りと道路歩行の体験学習の予定でしたが,あいにくの校庭のぬかるみのため今日は全校生でビデオを観ながら学習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1023, "post_title": "春季大運動会 終了", "post_detail": "

令和,最初の運動会が無事終了しました。<\/p>

今年度のテーマ「仲間を信じ 令和最初の 勝利をつかめ」のもと,大運動会を実施することができました。<\/p>

一人一人が運動会の目標を持って精一杯取り組み,自分の競技や演技に全力で挑戦しました。<\/p>

お友達の競技にも大きな声援を送り,大森っ子54名が一丸となって運動会を成功させました。今年度の運動会も,たくさんの感動を子どもたちからいただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-18 14:50:07", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6408", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春季大運動会 終了", "post_detail_strip_tags": "令和,最初の運動会が無事終了しました。今年度のテーマ「仲間を信じ 令和最初の 勝利をつかめ」のもと,大運動会を実施することができました。一人一人が運動会の目標を持って精一杯取り組み,自分の競技や演技に全力で挑戦しました。お友達の競技にも大きな声援を送り,大森っ子54名が一丸となって運動会を成功させました。今年度の運動会も,たくさんの感動を子どもたちからいただきました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1022, "post_title": "運動会練習全校リレー", "post_detail": "

晴天の中,今日も運動会練習が行われました。<\/p>

本校の伝統競技「全校リレー」の練習でした。走ることが得意な子どももちょっと苦手な子どもも精一杯練習に取り組んでいます。誰一人としてくじけることなく最高の走りをみせてくれました。運動会の種目練習はまだまだ続きます。毎日子どもたちからたくさんの感動をもらっています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-08 12:17:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6405", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会練習全校リレー", "post_detail_strip_tags": "晴天の中,今日も運動会練習が行われました。本校の伝統競技「全校リレー」の練習でした。走ることが得意な子どももちょっと苦手な子どもも精一杯練習に取り組んでいます。誰一人としてくじけることなく最高の走りをみせてくれました。運動会の種目練習はまだまだ続きます。毎日子どもたちからたくさんの感動をもらっています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1021, "post_title": "令和最初の運動会練習【よさこい】", "post_detail": "

10連休が終了し,元気な大森っ子が学校に戻ってきました。「平成」が終了し,「令和」に年号が変わりました。新しい時代の幕開けです。子どもたちからの様子からも意欲的な意気込みが十分感じることができます。<\/p>

さて,18日(土)は大運動会です。連休前からも少しずつ取り組んできましたが,これから本格的に運動会練習に入ります。子どもたちの元気な姿が校庭に溢れ,今日は全校種目「よさこい」の練習を行いました。<\/p>

運動会当日が楽しみです!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-05-07 10:50:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6402", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "令和最初の運動会練習【よさこい】", "post_detail_strip_tags": "10連休が終了し,元気な大森っ子が学校に戻ってきました。「平成」が終了し,「令和」に年号が変わりました。新しい時代の幕開けです。子どもたちからの様子からも意欲的な意気込みが十分感じることができます。さて,18日(土)は大運動会です。連休前からも少しずつ取り組んできましたが,これから本格的に運動会練習に入ります。子どもたちの元気な姿が校庭に溢れ,今日は全校種目「よさこい」の練習を行いました。運動会当日が楽しみです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1020, "post_title": "避難訓練実施!", "post_detail": "

4月22日(月)に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,地震発生及び火災発生の対応について学習しました。入学して間もない1年生も緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。避難訓練の後,消火器による初期消火を6年生の代表児童が行いました。また,職員による,放水訓練も行いました。子どもも職員も一丸となって取り組みました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-23 12:22:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6399", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練実施!", "post_detail_strip_tags": "4月22日(月)に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は,地震発生及び火災発生の対応について学習しました。入学して間もない1年生も緊張しながらも一生懸命に取り組んでいました。避難訓練の後,消火器による初期消火を6年生の代表児童が行いました。また,職員による,放水訓練も行いました。子どもも職員も一丸となって取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1019, "post_title": "2019年度 スタート", "post_detail": "

 4月8日5名の先生方の着任。2名の転校生,7名の新入学生が加わり54名のお友達で2019年度をスタートしました。子どもたちの大きな夢と希望を持って登校してきた表情が今日はとても印象的でした。<\/p>

今年度,職員一丸となって,本校の教育活動を充実させていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-04-09 07:12:09", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6396", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2019年度 スタート", "post_detail_strip_tags": " 4月8日5名の先生方の着任。2名の転校生,7名の新入学生が加わり54名のお友達で2019年度をスタートしました。子どもたちの大きな夢と希望を持って登校してきた表情が今日はとても印象的でした。今年度,職員一丸となって,本校の教育活動を充実させていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1018, "post_title": "卒業式 巣立ちゆく6年生", "post_detail": "

卒業証書授与式が行われ,13名の6年生が本校を巣立っていきました。13名の6年生の堂々とした姿は,正に夢と希望を持って中学校へ進学する意気込みが十分感じられることができました。また,小学校生活への成就感・達成感も十分に感じることができました。この1年間,大森小学校の顔としてたくさんのことに挑戦し,中心となって活躍した6年生が卒業かと思うとちょっとさみしい気もしますが,これからも6年生13名に大きな声援を送っていきたいと思います。ありがとう,6年生!がんばれ6年生!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-25 15:55:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6393", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式 巣立ちゆく6年生", "post_detail_strip_tags": "卒業証書授与式が行われ,13名の6年生が本校を巣立っていきました。13名の6年生の堂々とした姿は,正に夢と希望を持って中学校へ進学する意気込みが十分感じられることができました。また,小学校生活への成就感・達成感も十分に感じることができました。この1年間,大森小学校の顔としてたくさんのことに挑戦し,中心となって活躍した6年生が卒業かと思うとちょっとさみしい気もしますが,これからも6年生13名に大きな声援を送っていきたいと思います。ありがとう,6年生!がんばれ6年生!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1017, "post_title": "感謝の会実施!", "post_detail": "

子どもたちが,安全に登校できるようにと毎朝,登校の支援をしてくださる,須賀川市交通教育専門員の方にお出でいただき感謝の会を行いました。雨の日も風の日,そして雪の日も子どもたちのためにご尽力いただいていること,本当にあらがたい気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。交通事故無事故10,000日を目標に今後も学校一丸となって取り組んで参ります。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-04 14:19:19", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6390", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "感謝の会実施!", "post_detail_strip_tags": "子どもたちが,安全に登校できるようにと毎朝,登校の支援をしてくださる,須賀川市交通教育専門員の方にお出でいただき感謝の会を行いました。雨の日も風の日,そして雪の日も子どもたちのためにご尽力いただいていること,本当にあらがたい気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。交通事故無事故10,000日を目標に今後も学校一丸となって取り組んで参ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1016, "post_title": "卒業会食【1日目】", "post_detail": "

今日から3日間,校長先生との交流給食を行います。<\/p>

今日は,5人の6年生と校長先生が交流しながら楽しい給食のひと時をすごしました。卒業を間近に控え,6年生の子どもたちのたくさんの活躍が思い出します。残りの小学校生活,思う存分楽しんでほしいと思っています。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-04 12:39:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6389", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業会食【1日目】", "post_detail_strip_tags": "今日から3日間,校長先生との交流給食を行います。今日は,5人の6年生と校長先生が交流しながら楽しい給食のひと時をすごしました。卒業を間近に控え,6年生の子どもたちのたくさんの活躍が思い出します。残りの小学校生活,思う存分楽しんでほしいと思っています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1015, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

3,4校時に「6年生を送る会」を行いました。各学年で創意・工夫した発表がたくさんありました。今までの学校の顔として,学校のリーダーとして活躍してきた6年生に感謝の気持ちを十分に込めた発表でした。6年生からのお礼の発表もとっても感動的でした。また,今日も子どもたちから,たくさんの感動をいただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-03-01 12:56:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6382", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "3,4校時に「6年生を送る会」を行いました。各学年で創意・工夫した発表がたくさんありました。今までの学校の顔として,学校のリーダーとして活躍してきた6年生に感謝の気持ちを十分に込めた発表でした。6年生からのお礼の発表もとっても感動的でした。また,今日も子どもたちから,たくさんの感動をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1014, "post_title": "ユネスコ世界寺子屋運動募金を納めました!", "post_detail": "

本日,須賀川地方ユネスコ協会の方々においでいただき,募金を納めました。全校生を代表して,2名の6年生が納めまました。ユネスコ協会長さんから,感謝状をいただきました。会長さんからは,「世界の人々のために有効に活用させていただきます。」とお礼の言葉をいただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-28 19:07:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6379", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ユネスコ世界寺子屋運動募金を納めました!", "post_detail_strip_tags": "本日,須賀川地方ユネスコ協会の方々においでいただき,募金を納めました。全校生を代表して,2名の6年生が納めまました。ユネスコ協会長さんから,感謝状をいただきました。会長さんからは,「世界の人々のために有効に活用させていただきます。」とお礼の言葉をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1013, "post_title": "小さな親切運動表彰式", "post_detail": "

本日,東邦銀行須賀川東支店長さんにおいでいただき,小さな親切運動を行った5・6年生6名に賞状が渡されました。<\/p>

日頃から身近な友だちや下級生に行っている親切が認められすばらしい賞をいただくことができました。優しい,思いやりのある子どもたちに囲まれており,学校生活はとても温かい雰囲気の中で送られています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-26 19:15:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6376", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小さな親切運動表彰式", "post_detail_strip_tags": "本日,東邦銀行須賀川東支店長さんにおいでいただき,小さな親切運動を行った5・6年生6名に賞状が渡されました。日頃から身近な友だちや下級生に行っている親切が認められすばらしい賞をいただくことができました。優しい,思いやりのある子どもたちに囲まれており,学校生活はとても温かい雰囲気の中で送られています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1012, "post_title": "30年度最後の授業参観", "post_detail": "

2月22日(金)は,今年度最後の授業参観でした。各学級で創意あふれる授業を行いました。子どもたちの1年間の成長の様子をじっくりとご覧いただけたと思います。どの学年も,子どもたちの明るい表情で意欲的な学習が展開することができました。また,授業参観に引き続き,全体会及びPTA役員会,懇談会及びPTA三役会を実施しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-25 14:37:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6374", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "30年度最後の授業参観", "post_detail_strip_tags": "2月22日(金)は,今年度最後の授業参観でした。各学級で創意あふれる授業を行いました。子どもたちの1年間の成長の様子をじっくりとご覧いただけたと思います。どの学年も,子どもたちの明るい表情で意欲的な学習が展開することができました。また,授業参観に引き続き,全体会及びPTA役員会,懇談会及びPTA三役会を実施しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1011, "post_title": "バトンタッチ!鼓笛引継式", "post_detail": "

本校の伝統ある鼓笛の引継式を行いました。<\/p>

6年生を含めた旧鼓笛隊での演奏を行い,6年生の旧指揮者から5年生への新指揮者へ移杖を行いました。また,各パートの引継ぎも行いました。厳粛的な雰囲気の中で,立派に演奏し,新鼓笛組織でのがんばりを誓い合い,式を閉じることができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-20 14:05:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6369", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バトンタッチ!鼓笛引継式", "post_detail_strip_tags": "本校の伝統ある鼓笛の引継式を行いました。6年生を含めた旧鼓笛隊での演奏を行い,6年生の旧指揮者から5年生への新指揮者へ移杖を行いました。また,各パートの引継ぎも行いました。厳粛的な雰囲気の中で,立派に演奏し,新鼓笛組織でのがんばりを誓い合い,式を閉じることができました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1010, "post_title": "なわとび記録会 1・2年生!", "post_detail": "

本校のなわとび記録会の締めくくりとして,本日1・2年生がなわとび記録会を行いました。自己記録更新に向けて精一杯取り組む姿や大きな声援を送る姿は今日も感動的でした。長縄跳びは,心を一つにして競技し,自己最高記録を樹立しました。今日も子どもたちから,たくさんの大切なものをいただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-06 16:28:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6366", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会 1・2年生!", "post_detail_strip_tags": "本校のなわとび記録会の締めくくりとして,本日1・2年生がなわとび記録会を行いました。自己記録更新に向けて精一杯取り組む姿や大きな声援を送る姿は今日も感動的でした。長縄跳びは,心を一つにして競技し,自己最高記録を樹立しました。今日も子どもたちから,たくさんの大切なものをいただきました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1009, "post_title": "なわとび記録会5,6年生実施", "post_detail": "

昨日は,3・4年生のなわとび記録会。今日は,5・6年生のなわとび記録会を実施しました。今日も子ども同士の大きな声援や精一杯競技する姿がたくさん見られました。6年生にとっては,小学校最後のなわとび記録会になりました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-05 12:29:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6360", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会5,6年生実施", "post_detail_strip_tags": "昨日は,3・4年生のなわとび記録会。今日は,5・6年生のなわとび記録会を実施しました。今日も子ども同士の大きな声援や精一杯競技する姿がたくさん見られました。6年生にとっては,小学校最後のなわとび記録会になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1008, "post_title": "第5学年総合的な学習の時間「共に生きる」(-森林環境学習ー)", "post_detail": "

強風の中,5年生14名が空港公園緑のスポーツエリアに身近な森林や生息する動物の様子についての観察してきました。<\/p>

講師に福島空港公園事務所長の鈴木様に冬の森林の様子や動物たちの様子について講話をいただきました。子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-04 16:01:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6357", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第5学年総合的な学習の時間「共に生きる」(-森林環境学習ー)", "post_detail_strip_tags": "強風の中,5年生14名が空港公園緑のスポーツエリアに身近な森林や生息する動物の様子についての観察してきました。講師に福島空港公園事務所長の鈴木様に冬の森林の様子や動物たちの様子について講話をいただきました。子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1007, "post_title": "なわとび記録会(3・4年生)実施", "post_detail": "

本校のトップをきって,3・4年生がなわとび記録会を実施しました。<\/p>

子どもたちは,今までの学習の成果を存分に発揮していたようです。自分の競技に精一杯取り組む姿も大変すばらしいものでしたが,友達の競技にも大きな声で声援をおくる姿も大変すばらしいものでした。感動的ななわとび記録会でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-04 14:55:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6351", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会(3・4年生)実施", "post_detail_strip_tags": "本校のトップをきって,3・4年生がなわとび記録会を実施しました。子どもたちは,今までの学習の成果を存分に発揮していたようです。自分の競技に精一杯取り組む姿も大変すばらしいものでしたが,友達の競技にも大きな声で声援をおくる姿も大変すばらしいものでした。感動的ななわとび記録会でした。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1006, "post_title": "鬼は外!福は内!!", "post_detail": "

本日,節分集会をおこないました。始めに各学年の代表児童が,放送により自分の追い出したい鬼を発表しました。<\/p>

その後,各学年ごとに教室で自分の追い出したい鬼を発表し,黒板に貼られた鬼に向かって豆まきをしました。<\/p>

職員室と校長室は,特別に1年生4名が大きな声で豆まきをしてくれました。子どもたちが,大きな声で元気よく豆まきをしてくれたお陰で,本校から鬼が逃げ出し,たくさんの福がやってきたようです!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-01 13:05:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6348", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鬼は外!福は内!!", "post_detail_strip_tags": "本日,節分集会をおこないました。始めに各学年の代表児童が,放送により自分の追い出したい鬼を発表しました。その後,各学年ごとに教室で自分の追い出したい鬼を発表し,黒板に貼られた鬼に向かって豆まきをしました。職員室と校長室は,特別に1年生4名が大きな声で豆まきをしてくれました。子どもたちが,大きな声で元気よく豆まきをしてくれたお陰で,本校から鬼が逃げ出し,たくさんの福がやってきたようです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1005, "post_title": "体育専門アドバイザー来校!", "post_detail": "

今日は,体育専門アドバイザーの方においでいただき,体育科授業の支援をしていただきました。<\/p>

1・2年生は,とび遊び。3・4年生は,なわとび運動とバスケットボール型ゲーム。5・6年生は,なわとび運動を行いました。アドバイザーの先生の優れた高い技術をみせていただり,懇切ていねいなアドバイスをいただいたりして子どもたちは,意欲的に学習していました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-02-01 10:52:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6345", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育専門アドバイザー来校!", "post_detail_strip_tags": "今日は,体育専門アドバイザーの方においでいただき,体育科授業の支援をしていただきました。1・2年生は,とび遊び。3・4年生は,なわとび運動とバスケットボール型ゲーム。5・6年生は,なわとび運動を行いました。アドバイザーの先生の優れた高い技術をみせていただり,懇切ていねいなアドバイスをいただいたりして子どもたちは,意欲的に学習していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1004, "post_title": "塵も積もれば山となる", "post_detail": "

 4年生が総合的な学習の時間に行っているボランティア学習の1つとして4月からエコキャップやプルタブ回収を行ってきました。今日は,回収していたエコキャップ,プルタブを「ふくしまキッズエコ運動事務局」の方にお出でいただき,おさめました。子どもたちの表情から成就感と達成感を十分感じることができました。なんと,エコキャップは250kg。プルタブは61kgもありました。このエコキャップやプルタブは,各家庭や地域の方々からたくさんいただいた貴重なものでした。学校の教育活動にいつも多大なるご協力とご支援をいただいていること感謝しております。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-23 10:34:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6342", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "塵も積もれば山となる", "post_detail_strip_tags": " 4年生が総合的な学習の時間に行っているボランティア学習の1つとして4月からエコキャップやプルタブ回収を行ってきました。今日は,回収していたエコキャップ,プルタブを「ふくしまキッズエコ運動事務局」の方にお出でいただき,おさめました。子どもたちの表情から成就感と達成感を十分感じることができました。なんと,エコキャップは250kg。プルタブは61kgもありました。このエコキャップやプルタブは,各家庭や地域の方々からたくさんいただいた貴重なものでした。学校の教育活動にいつも多大なるご協力とご支援をいただいていること感謝しております。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1003, "post_title": "小中一貫教育 中学校の先生による外国語授業", "post_detail": "

小中一貫教育教員交流研修により,大東中学校の先生が来校し,5,6年生の外国語の授業を行ってくれました。英単語を用いたゲームをおこなったり,友達とのコミュニケーションを図ったりと,とても楽しく学習することができました。今年度は大東中の先生の授業をたくさん体験することができました。ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-18 13:47:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6339", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中一貫教育 中学校の先生による外国語授業", "post_detail_strip_tags": "小中一貫教育教員交流研修により,大東中学校の先生が来校し,5,6年生の外国語の授業を行ってくれました。英単語を用いたゲームをおこなったり,友達とのコミュニケーションを図ったりと,とても楽しく学習することができました。今年度は大東中の先生の授業をたくさん体験することができました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1002, "post_title": "2019 第3学期スタート", "post_detail": "

第3学期が始まりました。明るく元気な大森っ子が登校し,学校が子どもたちの活気であふれています。やっぱり子どもたちがいる学校は,最高です!今年も子どもたちから,たくさんの元気をいただけそうです。<\/p>

始業式では,校長先生から本日無事故9780日を迎えられたこと。3学期終了には9862日を迎えられること。そして,目標にしている10000日達成は,8月16日に達成できることについてお話がありました。また,3つの気「やる気,こん気,元気」についての再確認がありました。第3学期51日を充実した教育活動が展開できるよう,職員一同努めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2019-01-08 10:28:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6336", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2019 第3学期スタート", "post_detail_strip_tags": "第3学期が始まりました。明るく元気な大森っ子が登校し,学校が子どもたちの活気であふれています。やっぱり子どもたちがいる学校は,最高です!今年も子どもたちから,たくさんの元気をいただけそうです。始業式では,校長先生から本日無事故9780日を迎えられたこと。3学期終了には9862日を迎えられること。そして,目標にしている10000日達成は,8月16日に達成できることについてお話がありました。また,3つの気「やる気,こん気,元気」についての再確認がありました。第3学期51日を充実した教育活動が展開できるよう,職員一同努めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1001, "post_title": "がんばった2学期!第2学期終業式実施!!", "post_detail": "

第2学期81日間が無事終了しました。特に大きな事故やけがもなく,子どもたちは元気に充実した2学期を送ることができました。子どもたちの頑張りが毎日の教育活動にしっかりと見える毎日だったように思います。また,保護者や地域の方々の温かな見守りがあってこそのお陰だと感謝しております。明日から冬休みに入りますが,子どもたちにとって有意義な冬休みになることを願っています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-21 11:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6333", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "がんばった2学期!第2学期終業式実施!!", "post_detail_strip_tags": "第2学期81日間が無事終了しました。特に大きな事故やけがもなく,子どもたちは元気に充実した2学期を送ることができました。子どもたちの頑張りが毎日の教育活動にしっかりと見える毎日だったように思います。また,保護者や地域の方々の温かな見守りがあってこそのお陰だと感謝しております。明日から冬休みに入りますが,子どもたちにとって有意義な冬休みになることを願っています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1000, "post_title": "プルタブ,エコキャップ収集計量作業!", "post_detail": "

本校の4年生が,4月からプルタブやエコキャップの収集を行ってきました。今日は,計量作業を行いました。地域の方々からの大きな協力がありたくさん収集することができました。なんと,プルタブは60Kg,エコキャップは242kgも収集することができました。後日,業者さんに引き取っていただき,社会福祉に役立てていきたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-20 12:39:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6329", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プルタブ,エコキャップ収集計量作業!", "post_detail_strip_tags": "本校の4年生が,4月からプルタブやエコキャップの収集を行ってきました。今日は,計量作業を行いました。地域の方々からの大きな協力がありたくさん収集することができました。なんと,プルタブは60Kg,エコキャップは242kgも収集することができました。後日,業者さんに引き取っていただき,社会福祉に役立てていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 999, "post_title": "通学班集会 2学期を振り返る!", "post_detail": "

通学班集会を行い,自分たちの登下校の様子について話し合いました。2学期も安全に気を付け登下校できたこと,とってもうれしく思っています。また,地域の危険箇所についても話し合い充実した時間を送ることができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-19 13:48:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6325", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会 2学期を振り返る!", "post_detail_strip_tags": "通学班集会を行い,自分たちの登下校の様子について話し合いました。2学期も安全に気を付け登下校できたこと,とってもうれしく思っています。また,地域の危険箇所についても話し合い充実した時間を送ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 998, "post_title": "小小連携交流活動", "post_detail": "

今日は,大東小学校との交流学習がありました。とっても楽しく活動することができ,素敵なクリスマスリースを作ってきました。学校に戻って,力作を見せてくれました。とってもうれしかったです!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-18 14:28:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6322", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小小連携交流活動", "post_detail_strip_tags": "今日は,大東小学校との交流学習がありました。とっても楽しく活動することができ,素敵なクリスマスリースを作ってきました。学校に戻って,力作を見せてくれました。とってもうれしかったです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 997, "post_title": "銀杏贈呈 市長さんと教育長さんに面会!", "post_detail": "

本校の伝統活動,銀杏収穫!今年もたくさん収穫することができ,今日は6年生児童が市長さんと教育長さんに銀杏を届けてきました。とっても緊張したようですが,市長さんと教育長さんにたくさん喜んでいただきとてもうれしかったという代表児童の声です。市長さんと教育長さんには大変お忙しい中,面会していただき本当にありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-14 18:36:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6319", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "銀杏贈呈 市長さんと教育長さんに面会!", "post_detail_strip_tags": "本校の伝統活動,銀杏収穫!今年もたくさん収穫することができ,今日は6年生児童が市長さんと教育長さんに銀杏を届けてきました。とっても緊張したようですが,市長さんと教育長さんにたくさん喜んでいただきとてもうれしかったという代表児童の声です。市長さんと教育長さんには大変お忙しい中,面会していただき本当にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 996, "post_title": "初雪?初冠雪,元気に登校!!", "post_detail": "

昨晩からの降雪により,真っ白な銀世界になりました。そんな中,今日も元気に子どもたちが登校してきました。<\/p>

2学期も9日あまりになりました。充実した2学期になるよう見守っていきたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-12 07:51:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6317", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初雪?初冠雪,元気に登校!!", "post_detail_strip_tags": "昨晩からの降雪により,真っ白な銀世界になりました。そんな中,今日も元気に子どもたちが登校してきました。2学期も9日あまりになりました。充実した2学期になるよう見守っていきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 995, "post_title": "5年見学学習(KFB)", "post_detail": "

5年生が12月7日(金)に福島放送の見学学習に行ってきました。<\/p>

初めて入るテレビ局,番組作りの様子に興味津々でした。実際に撮影に使っているセットでカメラの操作をしたり,編集・作業をしている現場を見学したりととても充実した時間となりました。KFBの方々ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-10 07:54:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6314", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年見学学習(KFB)", "post_detail_strip_tags": "5年生が12月7日(金)に福島放送の見学学習に行ってきました。初めて入るテレビ局,番組作りの様子に興味津々でした。実際に撮影に使っているセットでカメラの操作をしたり,編集・作業をしている現場を見学したりととても充実した時間となりました。KFBの方々ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 994, "post_title": "租税教室", "post_detail": "

今日は,法人須賀川法人会の方々にご来校いただき租税教室を実施することができました。<\/p>

税金の仕組みや使われ方についてご指導いただき自分たちの生活についてしっかり振り返ることができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-06 14:07:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6311", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "租税教室", "post_detail_strip_tags": "今日は,法人須賀川法人会の方々にご来校いただき租税教室を実施することができました。税金の仕組みや使われ方についてご指導いただき自分たちの生活についてしっかり振り返ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 993, "post_title": "全校集会,表彰伝達,1年生発表!", "post_detail": "

今日も,盛りだくさんな1日でした!2学期の子どもたちの頑張りが大いに輝き,表彰伝達を行いました。<\/p>

また,1年生の学年発表がありました。国語科の学習で行った「くじらぐも」の音読劇を表現豊かに生き生きと発表することができました。一生懸命な発表はとっても感動的でした!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-05 14:34:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6307", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会,表彰伝達,1年生発表!", "post_detail_strip_tags": "今日も,盛りだくさんな1日でした!2学期の子どもたちの頑張りが大いに輝き,表彰伝達を行いました。また,1年生の学年発表がありました。国語科の学習で行った「くじらぐも」の音読劇を表現豊かに生き生きと発表することができました。一生懸命な発表はとっても感動的でした! " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 992, "post_title": "授業参観&親子奉仕作業実施", "post_detail": "

12月4日(火)は2学期末の授業参観でした。たくさんの保護者の方にご来校いただき,2学期の子どもたちの様子をご覧いただきました。また,親子奉仕作業の協力をいただき,校舎内の清掃や窓ふきなど行っていただきました。あっという間に校舎内がきれいになり,整備された環境の中で平成30年が終了できそうです。盛りだくさんの内容で,全体会や学級懇談会を行い,2学期の成果について話し合うことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-12-05 14:14:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6304", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観&親子奉仕作業実施", "post_detail_strip_tags": "12月4日(火)は2学期末の授業参観でした。たくさんの保護者の方にご来校いただき,2学期の子どもたちの様子をご覧いただきました。また,親子奉仕作業の協力をいただき,校舎内の清掃や窓ふきなど行っていただきました。あっという間に校舎内がきれいになり,整備された環境の中で平成30年が終了できそうです。盛りだくさんの内容で,全体会や学級懇談会を行い,2学期の成果について話し合うことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 991, "post_title": "よむよむふくたん「朗読の時間」 FTV浜中順子アナウンサー!来校", "post_detail": "

今日は,福島テレビの多大なるご支援・ご協力によりFTVのアナウンサーの浜中順子様が来校し,表現することやアナウンサーの仕事についてご講話をいただきました。浜中アナウンサーのアナウンサーとしての重要な仕事の責務,何よりも夢を持つことの意義など熱く教えていただきました。そして,読み聞かせもしていただきました。子どもたちの輝く瞳そして生き生きとした姿,とっても感動的でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-29 16:04:43", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6300", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よむよむふくたん「朗読の時間」 FTV浜中順子アナウンサー!来校", "post_detail_strip_tags": "今日は,福島テレビの多大なるご支援・ご協力によりFTVのアナウンサーの浜中順子様が来校し,表現することやアナウンサーの仕事についてご講話をいただきました。浜中アナウンサーのアナウンサーとしての重要な仕事の責務,何よりも夢を持つことの意義など熱く教えていただきました。そして,読み聞かせもしていただきました。子どもたちの輝く瞳そして生き生きとした姿,とっても感動的でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 990, "post_title": "避難訓練実施", "post_detail": "

第3回避難訓練を実施しました。今日は火災発生を想定しての訓練でした。今日は事前予告なしの訓練でしたが,子どもたちは落ち着いて真剣に取り組みました。本校児童59名全員が真剣に取り組む姿はとても素晴らしいものでした。今日も子どもたちから感動をもらいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-16 12:48:27", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6297", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練実施", "post_detail_strip_tags": "第3回避難訓練を実施しました。今日は火災発生を想定しての訓練でした。今日は事前予告なしの訓練でしたが,子どもたちは落ち着いて真剣に取り組みました。本校児童59名全員が真剣に取り組む姿はとても素晴らしいものでした。今日も子どもたちから感動をもらいました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 989, "post_title": "歯みがき指導実施!", "post_detail": "

今日は,1・2年の歯みがき指導が行われました。自分たちの生活をひとつひとつ振り返り,歯みがき学習に入りました。自分たちの歯の磨き方について確認し,正しいブラッシングの仕方について学習しました。12名の1・2年生が真剣に学習することができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-12 12:29:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき指導実施!", "post_detail_strip_tags": "今日は,1・2年の歯みがき指導が行われました。自分たちの生活をひとつひとつ振り返り,歯みがき学習に入りました。自分たちの歯の磨き方について確認し,正しいブラッシングの仕方について学習しました。12名の1・2年生が真剣に学習することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 988, "post_title": "小中一貫教育小中交流活動実施", "post_detail": "

今日は,本校卒業の大東中学校の生徒さんが来校し,子どもたちと思いっきりふれあっていただきました。本校の子どもたちも,やさしい中学生のお兄さんやお姉さんたちに面倒をみていただき,とっても楽しく活動することができました。<\/p>

それから,大東中学校の生徒の皆さんから大切なことを教えていただきました。昇降口にきれいに揃っていた靴です。<\/p>

身を持って本校の子どもたちに範を示してくれました。本校の卒業生としての自信と誇りを十分に感じ,感動でした!<\/p>

今日は本当にありがとうございました。いつでも遠慮なく本校においでください!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-09 18:17:56", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6288", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中一貫教育小中交流活動実施", "post_detail_strip_tags": "今日は,本校卒業の大東中学校の生徒さんが来校し,子どもたちと思いっきりふれあっていただきました。本校の子どもたちも,やさしい中学生のお兄さんやお姉さんたちに面倒をみていただき,とっても楽しく活動することができました。それから,大東中学校の生徒の皆さんから大切なことを教えていただきました。昇降口にきれいに揃っていた靴です。身を持って本校の子どもたちに範を示してくれました。本校の卒業生としての自信と誇りを十分に感じ,感動でした!今日は本当にありがとうございました。いつでも遠慮なく本校においでください!  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 987, "post_title": "校外学習(2・4年生)", "post_detail": "

2年生と4年生が校外学習に出かけてきました。<\/p>

2年生は,須賀川駅から郡山駅までの電車の乗車体験や駅の様子について学習してきました。<\/p>

4年生は,安積疎水土地改良区と開成館の見学学習をしてきました。2年生も4年生も充実した校外学習になりました!<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-08 19:37:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6284", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校外学習(2・4年生)", "post_detail_strip_tags": "2年生と4年生が校外学習に出かけてきました。2年生は,須賀川駅から郡山駅までの電車の乗車体験や駅の様子について学習してきました。4年生は,安積疎水土地改良区と開成館の見学学習をしてきました。2年生も4年生も充実した校外学習になりました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 986, "post_title": "読み聞かせ開催!", "post_detail": "

今日は,読み聞かせボランティアの方々が来校し,1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。<\/p>

今日は,「てぶくろをかいに」を朗読してくださいました。親子の絆と人間のふれあいを題材にした心温まる物語です。<\/p>

「家族っていいなあ!人間っていいなあ!」とってもいい言葉でした。今日もたくさんのことを子どもたちから学ばせていただきました。読み聞かせボランティアの方々,ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-07 17:54:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6282", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ開催!", "post_detail_strip_tags": "今日は,読み聞かせボランティアの方々が来校し,1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。今日は,「てぶくろをかいに」を朗読してくださいました。親子の絆と人間のふれあいを題材にした心温まる物語です。「家族っていいなあ!人間っていいなあ!」とってもいい言葉でした。今日もたくさんのことを子どもたちから学ばせていただきました。読み聞かせボランティアの方々,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 985, "post_title": "持久走記録会", "post_detail": "

学校開放日2日目 持久走記録会を実施しました。日頃の練習の成果が存分に発揮され,歴代新記録の種目が4種目6名の子どもが樹立しました。一人一人の子どもたちが自己記録更新を目標に全力で力走しました。苦しくてもあきらめずに精一杯走る子どもたちの姿は感動的でした。今日も大森っ子から,勇気と元気をもらうことができました。子どもたちの力走に保護者の方も来校していただき声援を送っていただきました。今日も感謝!感謝です!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-06 19:03:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6279", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走記録会", "post_detail_strip_tags": "学校開放日2日目 持久走記録会を実施しました。日頃の練習の成果が存分に発揮され,歴代新記録の種目が4種目6名の子どもが樹立しました。一人一人の子どもたちが自己記録更新を目標に全力で力走しました。苦しくてもあきらめずに精一杯走る子どもたちの姿は感動的でした。今日も大森っ子から,勇気と元気をもらうことができました。子どもたちの力走に保護者の方も来校していただき声援を送っていただきました。今日も感謝!感謝です!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 984, "post_title": "恒例の伝統行事!ぎんなん収穫!!", "post_detail": "

本校恒例の伝統行事,ぎんなん拾いを行いました。3・6年生が精一杯収穫しました。まだまだ,ぎんなんが残っていますので,今後もぎんなん収穫に出かける予定です。さわやかな秋空のもと,実施することができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-02 18:34:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6276", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "恒例の伝統行事!ぎんなん収穫!!", "post_detail_strip_tags": "本校恒例の伝統行事,ぎんなん拾いを行いました。3・6年生が精一杯収穫しました。まだまだ,ぎんなんが残っていますので,今後もぎんなん収穫に出かける予定です。さわやかな秋空のもと,実施することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 983, "post_title": "今日もなかよし!小小連携交流活動【4年生】", "post_detail": "

今日は4年生が大東小学校との小小連携交流活動を行いました。自己紹介の後ゲームを行い交流を深めました。緊張気味の子どもたちも徐々に打ち解け仲良く生き生きと活動しました。今日は,学習発表会で行った演技も大東小4年生の前で披露しました。大東小4年生の皆さん,ありがとうございました!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-02 13:11:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6273", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日もなかよし!小小連携交流活動【4年生】", "post_detail_strip_tags": "今日は4年生が大東小学校との小小連携交流活動を行いました。自己紹介の後ゲームを行い交流を深めました。緊張気味の子どもたちも徐々に打ち解け仲良く生き生きと活動しました。今日は,学習発表会で行った演技も大東小4年生の前で披露しました。大東小4年生の皆さん,ありがとうございました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 982, "post_title": "みんななかよし  小小連携交流活動【6年】", "post_detail": "

11月1日(木),大東小の6年生との交流活動を行いました。天候にも恵まれ,校庭でサッカーを行いました。子どもたちの明るい表情から充実した時間が十分伝わってきます。4月からは一緒に学校生活を送る子どもがほとんどです。中学校生活が楽しみです!!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-11-02 07:43:59", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6270", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "みんななかよし  小小連携交流活動【6年】", "post_detail_strip_tags": "11月1日(木),大東小の6年生との交流活動を行いました。天候にも恵まれ,校庭でサッカーを行いました。子どもたちの明るい表情から充実した時間が十分伝わってきます。4月からは一緒に学校生活を送る子どもがほとんどです。中学校生活が楽しみです!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 981, "post_title": "小中一貫教育 小小連携交流活動(3年生)", "post_detail": "

今日は,大東小と本校の3年生が一緒に活動しました。英語を使用しての自己紹介のあと,ゲームをしたり大縄跳びをしたりして交流を深めることができました。大東小の3年生の皆さん,今日はありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-31 12:44:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6268", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中一貫教育 小小連携交流活動(3年生)", "post_detail_strip_tags": "今日は,大東小と本校の3年生が一緒に活動しました。英語を使用しての自己紹介のあと,ゲームをしたり大縄跳びをしたりして交流を深めることができました。大東小の3年生の皆さん,今日はありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 980, "post_title": "さつまいも掘り", "post_detail": "

秋空のもと,全校生でさつまいも掘りをおこないました。ボランティアの方々3名を講師に思いっきり芋掘り体験をしました。大きなさつまいもに歓声をあげたり,大きなさつまいもを収穫するのに友達と協力して活動したり今日も子どもたちは明るく精一杯活動していました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-30 10:44:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6265", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "さつまいも掘り", "post_detail_strip_tags": "秋空のもと,全校生でさつまいも掘りをおこないました。ボランティアの方々3名を講師に思いっきり芋掘り体験をしました。大きなさつまいもに歓声をあげたり,大きなさつまいもを収穫するのに友達と協力して活動したり今日も子どもたちは明るく精一杯活動していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 979, "post_title": "学習発表会!", "post_detail": "

10月27日(土)10:30~12:00まで学習発表会を行いました。<\/p>

日頃の学習の成果を発表しました。どの学年も創意工夫され,子どもたちは生き生きと表情豊かに発表することができました。改めて本校59名の子ども達の素晴らしさを実感しました。本校の子どもたちは,たくさんの役者さんそして芸術家が存在していました。笑いあり,涙あり。超感動な学習発表会を行うことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-28 07:30:29", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6257", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会!", "post_detail_strip_tags": "10月27日(土)10:30~12:00まで学習発表会を行いました。日頃の学習の成果を発表しました。どの学年も創意工夫され,子どもたちは生き生きと表情豊かに発表することができました。改めて本校59名の子ども達の素晴らしさを実感しました。本校の子どもたちは,たくさんの役者さんそして芸術家が存在していました。笑いあり,涙あり。超感動な学習発表会を行うことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 978, "post_title": "楽しかったふれあいタイム!!", "post_detail": "

10月27日(土)の9:00~10:00に,はつらつ会と羽山サロンクラブの方々を講師に迎え,ふれあいタイムを実施しました。6か所をそれぞれ班に分かれた児童が,紙や竹のトンボ,カルタ,水鉄砲,こま,お手玉やおはじき,カローリングなどを行いました。子どもたちは,地域の方々と思いっきりふれあい,たくさんの体験をすることができました。このように本校は,地域の方々に支えられ学校と地域が一体となって子どもたちへの教育活動を展開することができます。とっても幸せなことだと改めて実感しました。ありがとうございました!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-28 07:00:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6254", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "楽しかったふれあいタイム!!", "post_detail_strip_tags": "10月27日(土)の9:00~10:00に,はつらつ会と羽山サロンクラブの方々を講師に迎え,ふれあいタイムを実施しました。6か所をそれぞれ班に分かれた児童が,紙や竹のトンボ,カルタ,水鉄砲,こま,お手玉やおはじき,カローリングなどを行いました。子どもたちは,地域の方々と思いっきりふれあい,たくさんの体験をすることができました。このように本校は,地域の方々に支えられ学校と地域が一体となって子どもたちへの教育活動を展開することができます。とっても幸せなことだと改めて実感しました。ありがとうございました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 977, "post_title": "学習発表会 全校合唱練習!", "post_detail": "

今週の土曜日【10月27日(土)】は本校の学習発表会を行います。<\/p>

今日は,全校合唱の全体練習をおこないました。とても元気なすがすがしい歌声が体育館に響き渡りました。<\/p>

当日がとても楽しみです!<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-24 11:20:42", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6250", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会 全校合唱練習!", "post_detail_strip_tags": "今週の土曜日【10月27日(土)】は本校の学習発表会を行います。今日は,全校合唱の全体練習をおこないました。とても元気なすがすがしい歌声が体育館に響き渡りました。当日がとても楽しみです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 976, "post_title": "第57回大東地区体育祭参加!", "post_detail": "

10月21日(日)秋晴れの中,第57回大東地区体育祭が開催されました。伝統あるこの体育祭に本校児童が,鼓笛パレードとして参加しました。元気一杯の本校全児童が演奏や演技を披露し,地域の方々からたくさんの称賛のことばや大きな拍手をいただきました。地域と学校が一体となって開催されるこの地域の行事に参加できたこととても光栄に思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-22 11:12:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6247", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第57回大東地区体育祭参加!", "post_detail_strip_tags": "10月21日(日)秋晴れの中,第57回大東地区体育祭が開催されました。伝統あるこの体育祭に本校児童が,鼓笛パレードとして参加しました。元気一杯の本校全児童が演奏や演技を披露し,地域の方々からたくさんの称賛のことばや大きな拍手をいただきました。地域と学校が一体となって開催されるこの地域の行事に参加できたこととても光栄に思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 975, "post_title": "感動 再び!鼓笛パレード練習!!", "post_detail": "

10月21日(日)大東地区体育祭にて,鼓笛パレードとして本校の59名の児童が参加演奏します。<\/p>

今日は,久々に鼓笛の練習を行いました。久々の練習でしたので,少しリズムや音程があわなかったことがありましたが,一生懸命生き生きと演奏・演技していました。子どもたちの精一杯取り組む姿をみていると,やっぱり胸や目頭があつくなりました。こんな59名の子ども達に囲まれていることはとっても幸せなことです。<\/p>

10月21日(日),今日の演奏よりさらにパワーアップした演奏・演技がご覧いただけると思います。ぜひ,会場である大東中学校においでいただき,子どもたちの熱い演奏・演技に大きな声援をお願いします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-15 19:21:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6244", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "感動 再び!鼓笛パレード練習!!", "post_detail_strip_tags": "10月21日(日)大東地区体育祭にて,鼓笛パレードとして本校の59名の児童が参加演奏します。今日は,久々に鼓笛の練習を行いました。久々の練習でしたので,少しリズムや音程があわなかったことがありましたが,一生懸命生き生きと演奏・演技していました。子どもたちの精一杯取り組む姿をみていると,やっぱり胸や目頭があつくなりました。こんな59名の子ども達に囲まれていることはとっても幸せなことです。10月21日(日),今日の演奏よりさらにパワーアップした演奏・演技がご覧いただけると思います。ぜひ,会場である大東中学校においでいただき,子どもたちの熱い演奏・演技に大きな声援をお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 974, "post_title": "PTA資源回収", "post_detail": "

本日(10月14日)早朝より,平成30年度のPTA主催の資源回収を実施しました。地域の方々からたくさんの資源をいただき無事終了することができました。PTAの役員の方々や会員の方々そして児童がたくさん集まって回収作業をすすめることができました。今回の資源回収をとおして,保護者の方々や地域の方々からの大きな支援をいただいていることを改めて実感しました。今日は本当にありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-14 09:58:14", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6241", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA資源回収", "post_detail_strip_tags": "本日(10月14日)早朝より,平成30年度のPTA主催の資源回収を実施しました。地域の方々からたくさんの資源をいただき無事終了することができました。PTAの役員の方々や会員の方々そして児童がたくさん集まって回収作業をすすめることができました。今回の資源回収をとおして,保護者の方々や地域の方々からの大きな支援をいただいていることを改めて実感しました。今日は本当にありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 973, "post_title": "森林環境学習(1・2年生)", "post_detail": "

今日は。1,2年生が空港公園に出かけてきました。<\/p>

本校の教育活動の重点の1つの環境学習(森林学習)を行っています。1・2年生は,生活科を中心に学習を展開しています。今日は空港公園にある木々の様子や秋の実をたくさん集めてきました。また,小枝や落ち葉などを集め,工作を行いました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-05 12:57:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6239", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "森林環境学習(1・2年生)", "post_detail_strip_tags": "今日は。1,2年生が空港公園に出かけてきました。本校の教育活動の重点の1つの環境学習(森林学習)を行っています。1・2年生は,生活科を中心に学習を展開しています。今日は空港公園にある木々の様子や秋の実をたくさん集めてきました。また,小枝や落ち葉などを集め,工作を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 972, "post_title": "小学校陸上競技交流大会壮行会", "post_detail": "

 <\/p>

本日10月2日の昼休みの時間、明日行われる陸上競技交流大会の壮行会を行いました。5・6年生全員が特設陸上部のため、4年生が司会進行を行いました。はじめの言葉の後、5・6年生が登壇し、選手紹介では選手一人ひとりが種目名と名前を発表し、種目の代表がめあてを述べました。その後校長先生のお話、4年生からの励ましの言葉がありました。最後に選手を代表がお礼の言葉を述べ、1年生から4年生の大きな拍手の中、選手が降壇しました。そして終わりの言葉で終了しま\"\"\"\"した。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-10-02 14:01:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6238", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小学校陸上競技交流大会壮行会", "post_detail_strip_tags": " 本日10月2日の昼休みの時間、明日行われる陸上競技交流大会の壮行会を行いました。5・6年生全員が特設陸上部のため、4年生が司会進行を行いました。はじめの言葉の後、5・6年生が登壇し、選手紹介では選手一人ひとりが種目名と名前を発表し、種目の代表がめあてを述べました。その後校長先生のお話、4年生からの励ましの言葉がありました。最後に選手を代表がお礼の言葉を述べ、1年生から4年生の大きな拍手の中、選手が降壇しました。そして終わりの言葉で終了しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 971, "post_title": "小学校体育専門アドバイザー来校", "post_detail": "

今日は,小学校体育専門アドバイザーの先生が来校し,全学年の体育科授業を支援していただきました。<\/p>

3・4年生は小型ハードル走と高跳び。1・2年生はマット遊び。5・6年生は陸上運動についてアドバイスをいただきながら学習を進めることができました。子どもたちは,アドバイザーの先生の優しい分かりやすいアドバイスを受けながら精一杯汗を流すことができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-26 10:47:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6233", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小学校体育専門アドバイザー来校", "post_detail_strip_tags": "今日は,小学校体育専門アドバイザーの先生が来校し,全学年の体育科授業を支援していただきました。3・4年生は小型ハードル走と高跳び。1・2年生はマット遊び。5・6年生は陸上運動についてアドバイスをいただきながら学習を進めることができました。子どもたちは,アドバイザーの先生の優しい分かりやすいアドバイスを受けながら精一杯汗を流すことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 970, "post_title": "岩瀬地区小・中学校合奏祭参加", "post_detail": "

本日,岩瀬地区小・中学校合奏祭が開催され,本校の3・4年生児童20名が参加しました。<\/p>

本校の子どもたちは「RPG]を演奏しました。今までの練習の成果を存分に発揮し,すばらしい演奏をすることができました。楽器の運搬等にたくさんの保護者の方々が協力してくださいました。本当に感謝!感謝!です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-21 15:59:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6230", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "岩瀬地区小・中学校合奏祭参加", "post_detail_strip_tags": "本日,岩瀬地区小・中学校合奏祭が開催され,本校の3・4年生児童20名が参加しました。本校の子どもたちは「RPG]を演奏しました。今までの練習の成果を存分に発揮し,すばらしい演奏をすることができました。楽器の運搬等にたくさんの保護者の方々が協力してくださいました。本当に感謝!感謝!です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 969, "post_title": "新入生体験入学", "post_detail": "

今日は,大東中学校で新入生体験入学が開催され,本校の6年生13名が参加しました。<\/p>

授業体験や部活動体験などが行われ,6年生たちは楽しく充実した時間を過ごしました。中学校入学に向けて,一つ一つ準備に入っていきます。小学校生活もあと6ヶ月になりました。大森小でたくさんの良い思い出をつくって中学校に進学することを願っています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-19 15:38:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6227", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新入生体験入学", "post_detail_strip_tags": "今日は,大東中学校で新入生体験入学が開催され,本校の6年生13名が参加しました。授業体験や部活動体験などが行われ,6年生たちは楽しく充実した時間を過ごしました。中学校入学に向けて,一つ一つ準備に入っていきます。小学校生活もあと6ヶ月になりました。大森小でたくさんの良い思い出をつくって中学校に進学することを願っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 968, "post_title": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail": "

第2回避難訓練不審者対応訓練を行いました。<\/p>

須賀川警察署の方々や防犯ボランティアの方々を講師に迎え,不審者から身を守る学習をしました。ボランティアの方々の名演技や署員の方々からの講話など分かりやすくご指導をいただきました。子どもたちも真剣に学習することができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-13 17:06:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6223", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練(不審者対応)", "post_detail_strip_tags": "第2回避難訓練不審者対応訓練を行いました。須賀川警察署の方々や防犯ボランティアの方々を講師に迎え,不審者から身を守る学習をしました。ボランティアの方々の名演技や署員の方々からの講話など分かりやすくご指導をいただきました。子どもたちも真剣に学習することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 967, "post_title": "芸術鑑賞教室", "post_detail": "

芸術鑑賞教室が行われました。文化庁の文化芸術による子供の育成事業により,一般社団法人京都能楽囃子方同明会の能楽師の方をお招きし,「囃子堂 ~この国のクラシックを聞く」を鑑賞しました。<\/p>

日本の伝統文化芸術にふれることができ,子どもたちも思いっきり楽しむことができました。6年生児童13名が,能楽師の方と一緒に演奏発表したり,楽器にふれ体験する場面があり子どもたちは,日本の伝統文化芸術に興味・関心を高めることができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-11 15:25:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6217", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術鑑賞教室", "post_detail_strip_tags": "芸術鑑賞教室が行われました。文化庁の文化芸術による子供の育成事業により,一般社団法人京都能楽囃子方同明会の能楽師の方をお招きし,「囃子堂 ~この国のクラシックを聞く」を鑑賞しました。日本の伝統文化芸術にふれることができ,子どもたちも思いっきり楽しむことができました。6年生児童13名が,能楽師の方と一緒に演奏発表したり,楽器にふれ体験する場面があり子どもたちは,日本の伝統文化芸術に興味・関心を高めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 966, "post_title": "宿泊学習終了!", "post_detail": "

9月6日(木)16:30,宿泊学習を終えた5・6年生が元気に帰校しました。<\/p>

台風21号の影響で,活動を一部変更しましたが,病気やけがもなく無事終了することができました。自然とふれあい,友達と先生方と思いっきりふれあい充実した宿泊学習を送ることができました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-07 14:16:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6211", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習終了!", "post_detail_strip_tags": "9月6日(木)16:30,宿泊学習を終えた5・6年生が元気に帰校しました。台風21号の影響で,活動を一部変更しましたが,病気やけがもなく無事終了することができました。自然とふれあい,友達と先生方と思いっきりふれあい充実した宿泊学習を送ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 965, "post_title": "出発!", "post_detail": "

本日より1泊2日で,5・6年生が那須甲子少年自然の家に宿泊学習に出かけました。<\/p>

台風21号の影響が心配されましたが,元気な大森っ子が台風を吹き飛ばしてしまったかのように晴天の中活動しているようです。写真は,今朝の出発式の様子です。しっかりとした進行と元気なあいさつと抱負発表など生き生きとした表情で役割を果たしました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-05 13:00:23", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6208", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "出発!", "post_detail_strip_tags": "本日より1泊2日で,5・6年生が那須甲子少年自然の家に宿泊学習に出かけました。台風21号の影響が心配されましたが,元気な大森っ子が台風を吹き飛ばしてしまったかのように晴天の中活動しているようです。写真は,今朝の出発式の様子です。しっかりとした進行と元気なあいさつと抱負発表など生き生きとした表情で役割を果たしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 964, "post_title": "地層見学6年生", "post_detail": "

9月3日(月)に6年生は「大地のつくり」の学習で,地層観察に行ってきました。<\/p>

塙町の藤田貝化石鉱山露天採掘場さんのご協力により地層見学や採掘体験を行ってきました。体験学習や校外学習は子どもたちが大好きな学習の1つです。本校には,将来有望な探検家がたくさんいるようです!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-04 07:51:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6205", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "地層見学6年生", "post_detail_strip_tags": "9月3日(月)に6年生は「大地のつくり」の学習で,地層観察に行ってきました。塙町の藤田貝化石鉱山露天採掘場さんのご協力により地層見学や採掘体験を行ってきました。体験学習や校外学習は子どもたちが大好きな学習の1つです。本校には,将来有望な探検家がたくさんいるようです! " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 963, "post_title": "弟3・4学年水泳記録会実施", "post_detail": "

本日,3・4年生の水泳記録会を実施しました。3・4年生も自分の記録に向かって挑戦しました。好記録が続出しました。子どもたちの記録会に参加する姿勢もすばらしく感じました。友達の競技に大きな声で声援を送る子どもたちの姿も感動的でした。大森っ子から,今日も感動をいただきました!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-03 13:03:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6202", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "弟3・4学年水泳記録会実施", "post_detail_strip_tags": "本日,3・4年生の水泳記録会を実施しました。3・4年生も自分の記録に向かって挑戦しました。好記録が続出しました。子どもたちの記録会に参加する姿勢もすばらしく感じました。友達の競技に大きな声で声援を送る子どもたちの姿も感動的でした。大森っ子から,今日も感動をいただきました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 962, "post_title": "大東地区三校一園PTA連絡協議会「親善球技大会」優勝!", "post_detail": "

9月1日(土)13:00~大東地域体育館で,大東地区三校一園PTA連絡協議会「親善球技大会」が開催されました。本校からも2チームが参加し,ラバーバレーボールに汗を流しました。<\/p>

 本校PTAは昨年も優勝しており,今年も連覇を目標に精一杯取り組みました。笑いあり,感動あり今年もとっても充実した球技大会でした。<\/p>

 本校のPTAの方々は技術的にも優れ,すばらしいプレーが続出でした。<\/p>

 子どもたちも会場に駆け付け,大きな声援を送っていました。<\/p>

 PTAの方々のチームワークと熱い絆が会場から熱い熱気を発し会場は大盛り上がりでした。<\/p>

 さて,結果は? <\/p>

 見事優勝! 連覇達成です!  超感動!<\/p>

 ありがとうございました! <\/p>

 <\/p>

\"\" \"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-09-02 18:19:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6198", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東地区三校一園PTA連絡協議会「親善球技大会」優勝!", "post_detail_strip_tags": "9月1日(土)13:00~大東地域体育館で,大東地区三校一園PTA連絡協議会「親善球技大会」が開催されました。本校からも2チームが参加し,ラバーバレーボールに汗を流しました。 本校PTAは昨年も優勝しており,今年も連覇を目標に精一杯取り組みました。笑いあり,感動あり今年もとっても充実した球技大会でした。 本校のPTAの方々は技術的にも優れ,すばらしいプレーが続出でした。 子どもたちも会場に駆け付け,大きな声援を送っていました。 PTAの方々のチームワークと熱い絆が会場から熱い熱気を発し会場は大盛り上がりでした。 さて,結果は?  見事優勝! 連覇達成です!  超感動! ありがとうございました!      " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 961, "post_title": "第1・2学年水泳記録会実施", "post_detail": "

昨日に引き続き,今日は1,2年生の水泳記録会が行われました。1,2年生に有望なスイマー達がたくさんいました。<\/p>

自分の記録に更新に向かって精一杯取り組みました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-08-31 11:53:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6195", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1・2学年水泳記録会実施", "post_detail_strip_tags": "昨日に引き続き,今日は1,2年生の水泳記録会が行われました。1,2年生に有望なスイマー達がたくさんいました。自分の記録に更新に向かって精一杯取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 960, "post_title": "第5・6学年水泳記録会実施", "post_detail": "

3・4校時に5年生と6年生の水泳記録会を行いました。<\/p>

水泳学習の成果を十分に発揮し,自分のベスト記録更新に向かって精一杯がんばりました。明日は1,2年生の水泳記録会が行われます。楽しみです!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-08-30 19:00:57", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6192", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第5・6学年水泳記録会実施", "post_detail_strip_tags": "3・4校時に5年生と6年生の水泳記録会を行いました。水泳学習の成果を十分に発揮し,自分のベスト記録更新に向かって精一杯がんばりました。明日は1,2年生の水泳記録会が行われます。楽しみです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 959, "post_title": "能楽公演 ワークショップ", "post_detail": "

本日は,文化芸術による子供の育成事業 -巡回公演事業ーにより,京都能楽囃子方同明会の能楽師の方3名においでいただき,能楽ワークショップを行いました。<\/p>

能楽囃子や大鼓や小鼓について学習しました。大鼓や小鼓を打つ体験学習もあり,子どもたちは意欲的に生き生きと学習することができました。積極的にそして楽しそうに学習する子どもたちの様子はとっても幸せな気持ちになりました。<\/p>

本公演は,9月11日(火)10:30~12:00に本校体育館で行います。当日は児童を代表して,6年生13名が能楽師の方と一緒に小鼓を演奏し出演します。ご覧になりたい方がいらっしゃいましたら,ぜひ本校にお越しいただきたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-08-29 13:46:58", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6189", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "能楽公演 ワークショップ", "post_detail_strip_tags": "本日は,文化芸術による子供の育成事業 -巡回公演事業ーにより,京都能楽囃子方同明会の能楽師の方3名においでいただき,能楽ワークショップを行いました。能楽囃子や大鼓や小鼓について学習しました。大鼓や小鼓を打つ体験学習もあり,子どもたちは意欲的に生き生きと学習することができました。積極的にそして楽しそうに学習する子どもたちの様子はとっても幸せな気持ちになりました。本公演は,9月11日(火)10:30~12:00に本校体育館で行います。当日は児童を代表して,6年生13名が能楽師の方と一緒に小鼓を演奏し出演します。ご覧になりたい方がいらっしゃいましたら,ぜひ本校にお越しいただきたいと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 958, "post_title": "全校集会及び清掃班集会", "post_detail": "

今日は,全校集会と清掃班集会を行いました。<\/p>

全校集会では,代表の児童3名が夏休みの思い出と2学期の目標について発表しました。3名の児童の堂々とした生き生きとした表情での発表はとてもすばらしい発表でした。今日も子どもたちから,感動をもらいました。<\/p>

その後,2学期の清掃について話し合いを持ち,役割分担や各清掃場所の進め方について確認しました。少人数での清掃なりますが,いつも子どもたちは精一杯清掃してくれます。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-08-28 15:44:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6187", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会及び清掃班集会", "post_detail_strip_tags": "今日は,全校集会と清掃班集会を行いました。全校集会では,代表の児童3名が夏休みの思い出と2学期の目標について発表しました。3名の児童の堂々とした生き生きとした表情での発表はとてもすばらしい発表でした。今日も子どもたちから,感動をもらいました。その後,2学期の清掃について話し合いを持ち,役割分担や各清掃場所の進め方について確認しました。少人数での清掃なりますが,いつも子どもたちは精一杯清掃してくれます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 957, "post_title": "第2学期始業式", "post_detail": "

本日,全校生59名が勢ぞろいし第2学期始業式が行われました。59名の子どもたちが学校に戻ってきてくれたお陰で活気あふれる大森小になりました。今学期も子どもたちから,たくさんの元気がもらえそうです。2学期も子ども主体の教育活動を展開していきたいと思います。今学期もよろしくお願いします。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-08-27 18:16:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6185", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期始業式", "post_detail_strip_tags": "本日,全校生59名が勢ぞろいし第2学期始業式が行われました。59名の子どもたちが学校に戻ってきてくれたお陰で活気あふれる大森小になりました。今学期も子どもたちから,たくさんの元気がもらえそうです。2学期も子ども主体の教育活動を展開していきたいと思います。今学期もよろしくお願いします。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 956, "post_title": "第2回PTA早朝奉仕作業実施", "post_detail": "

夏休みも残すところ,あと7日余りになりました。いよいよ第2学期が8月27日(月)から始まります。<\/p>

今日は,保護者の方が早朝より,子どもたちの教育環境整備のため奉仕作業を実施してくださいました。あっという間に敷地内や校庭の除草作業が進み,きれいになりました。保護者の方々に支えられ,本校の教育活動が展開されていること本当に感謝の気持ちで一杯です。保護者の方と一緒に除草をしてくれた子どもたちにも大感謝です!<\/p>

\"\" \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-08-19 08:04:33", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6183", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2回PTA早朝奉仕作業実施", "post_detail_strip_tags": "夏休みも残すところ,あと7日余りになりました。いよいよ第2学期が8月27日(月)から始まります。今日は,保護者の方が早朝より,子どもたちの教育環境整備のため奉仕作業を実施してくださいました。あっという間に敷地内や校庭の除草作業が進み,きれいになりました。保護者の方々に支えられ,本校の教育活動が展開されていること本当に感謝の気持ちで一杯です。保護者の方と一緒に除草をしてくれた子どもたちにも大感謝です! " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 955, "post_title": "水泳交歓会がんばりました!", "post_detail": "

本日は,市内水泳交歓会が行われ本校児童も参加しました。子どもたちは,今日の交歓会に向け精一杯練習に取り組んできました。一人一人の頑張りが大きく目立っていました。保護者の方もたくさん応援にきてくださり,子どもたちへ熱い声援を送っていただきました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-07-25 17:06:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6177", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳交歓会がんばりました!", "post_detail_strip_tags": "本日は,市内水泳交歓会が行われ本校児童も参加しました。子どもたちは,今日の交歓会に向け精一杯練習に取り組んできました。一人一人の頑張りが大きく目立っていました。保護者の方もたくさん応援にきてくださり,子どもたちへ熱い声援を送っていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 954, "post_title": "第1学期終了", "post_detail": "

第1学期72日間が無事終了しました。今日は,第1学期終業式,水泳交歓会壮行会,そして,賞状伝達が行われました。全校生59名がそろっての終業式が行われたこと,とっても嬉しい限りです。1学期を振り返ってみますと,子ども一人一人が精一杯頑張っていたように思います。元気一杯で明るく素直な子どもたちに囲まれて,本校は少人数ながらも活気にあふれている学校だと思います。そんな子どもたちに囲まれていること,とっても幸せです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-07-20 18:02:35", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6174", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終了", "post_detail_strip_tags": "第1学期72日間が無事終了しました。今日は,第1学期終業式,水泳交歓会壮行会,そして,賞状伝達が行われました。全校生59名がそろっての終業式が行われたこと,とっても嬉しい限りです。1学期を振り返ってみますと,子ども一人一人が精一杯頑張っていたように思います。元気一杯で明るく素直な子どもたちに囲まれて,本校は少人数ながらも活気にあふれている学校だと思います。そんな子どもたちに囲まれていること,とっても幸せです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 953, "post_title": "「まちの先生」来校,水泳指導実施", "post_detail": "

晴天の中,「まちの先生」が来校し,1~6年生のプール学習を指導してくださいました。今年度の「まちの先生」事業も今週の金曜日1回残すのみとなりました。金曜日は5,6年生への指導となります。こうご期待!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-07-10 12:19:50", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6172", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「まちの先生」来校,水泳指導実施", "post_detail_strip_tags": "晴天の中,「まちの先生」が来校し,1~6年生のプール学習を指導してくださいました。今年度の「まちの先生」事業も今週の金曜日1回残すのみとなりました。金曜日は5,6年生への指導となります。こうご期待!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 952, "post_title": "通学班集会", "post_detail": "

1学期の集団登校を振り返り,良かった点やこれからの改善点について話し合いました。また,地域の危険箇所について確認しました。子どもたちが,精一杯話し合う姿はとてもすばらしいです。感動!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-07-04 14:22:04", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6169", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会", "post_detail_strip_tags": "1学期の集団登校を振り返り,良かった点やこれからの改善点について話し合いました。また,地域の危険箇所について確認しました。子どもたちが,精一杯話し合う姿はとてもすばらしいです。感動!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 951, "post_title": "初瀬川水質調査(5年生)", "post_detail": "

 5年生が地域に流れる川「初瀬川」を調査してきました。とてもきれいな川,水質として存在していて子どもたちの表情もとても明るかったです。地域を大切にする心をもっている子どもたち,とってもうれしく思います。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-07-04 12:51:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6168", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初瀬川水質調査(5年生)", "post_detail_strip_tags": " 5年生が地域に流れる川「初瀬川」を調査してきました。とてもきれいな川,水質として存在していて子どもたちの表情もとても明るかったです。地域を大切にする心をもっている子どもたち,とってもうれしく思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 950, "post_title": "心肺蘇生法・AED使用講習会", "post_detail": "

今日は本当に盛りだくさんの1日でした。<\/p>

須賀川消防署員の方を講師にお迎えし,保護者と職員合同の心肺蘇生法・AED使用講習会を行いました。プール等での水難事故の事案やその対処の仕方や方法について学習しました。具体的な対処の仕方について丁寧にご指導いただきました。保護者の方の真剣に取り組んでくださる活動はとてもありがたく感じました。ありがとうございました。また,須賀川消防署員の方々ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-29 19:20:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6165", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "心肺蘇生法・AED使用講習会", "post_detail_strip_tags": "今日は本当に盛りだくさんの1日でした。須賀川消防署員の方を講師にお迎えし,保護者と職員合同の心肺蘇生法・AED使用講習会を行いました。プール等での水難事故の事案やその対処の仕方や方法について学習しました。具体的な対処の仕方について丁寧にご指導いただきました。保護者の方の真剣に取り組んでくださる活動はとてもありがたく感じました。ありがとうございました。また,須賀川消防署員の方々ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 949, "post_title": "授業参観でした!", "post_detail": "

午後から授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に来校していただき授業を参観していただきました。友達と一緒に考えたり,活動したりする学習が展開されました。子どもたちの生き生きとした表情をご覧いただけたと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-29 19:09:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6162", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観でした!", "post_detail_strip_tags": "午後から授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に来校していただき授業を参観していただきました。友達と一緒に考えたり,活動したりする学習が展開されました。子どもたちの生き生きとした表情をご覧いただけたと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 948, "post_title": "給食試食会開催!", "post_detail": "

今日は,1年生の保護者の方と学校評議員を対象とした給食試食会を開催しました。<\/p>

試食会は,1年生の教室で,1年生が保護者の方と学校評議員の方と一緒に給食を食べました。<\/p>

1年生は少し緊張しながらも楽しそうに給食の時間を過ごしました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-29 18:39:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6160", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食試食会開催!", "post_detail_strip_tags": "今日は,1年生の保護者の方と学校評議員を対象とした給食試食会を開催しました。試食会は,1年生の教室で,1年生が保護者の方と学校評議員の方と一緒に給食を食べました。1年生は少し緊張しながらも楽しそうに給食の時間を過ごしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 947, "post_title": "読み聞かせボランティアの方々来校", "post_detail": "

読み聞かせのためにボランティアの方々が来校してくださいました。子どもたちは,ボランティアの方々の来校をいつも楽しみにしています。今日も素敵な読み聞かせの時間でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-28 14:06:45", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6157", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティアの方々来校", "post_detail_strip_tags": "読み聞かせのためにボランティアの方々が来校してくださいました。子どもたちは,ボランティアの方々の来校をいつも楽しみにしています。今日も素敵な読み聞かせの時間でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 946, "post_title": "4年生浄水場見学", "post_detail": "

4年生が校外学習で須賀川市浄水場見学に行ってきました。<\/p>

広い敷地にたくさんの施設・設備があり大変驚いていました。浄水場の方から詳しく教えていただき,子どもたちは浄水場の役割について理解を深め,水を大切にしようとする意気込みが感じられました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-28 11:39:41", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6154", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年生浄水場見学", "post_detail_strip_tags": "4年生が校外学習で須賀川市浄水場見学に行ってきました。広い敷地にたくさんの施設・設備があり大変驚いていました。浄水場の方から詳しく教えていただき,子どもたちは浄水場の役割について理解を深め,水を大切にしようとする意気込みが感じられました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 945, "post_title": "保健集会", "post_detail": "

今日は,集会が盛りだくさんです。お昼休みに,保健委員会主催の保健集会が行われました。<\/p>

寸劇にして,むし歯予防について分かりやすく発表しました。大森小には素晴らしい役者さんがたくさんいること改めて感じました。これからの各種発表会が楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-27 13:37:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6150", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健集会", "post_detail_strip_tags": "今日は,集会が盛りだくさんです。お昼休みに,保健委員会主催の保健集会が行われました。寸劇にして,むし歯予防について分かりやすく発表しました。大森小には素晴らしい役者さんがたくさんいること改めて感じました。これからの各種発表会が楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 944, "post_title": "たなばた集会", "post_detail": "

今日は,大東公民館の職員の方が来校し,「たなばた集会」を行いました。1・2年生対象に行いました。ふくしま四人会の方も来校してくださり,たなばたのいわれについての語りなども披露してくださいました。<\/p>

一人一人の願いを短冊に書いたり,飾りをつくったり華やかな七夕飾りができました。充実したたなばた集会になりました。<\/p>

 <\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-27 12:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6145", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "たなばた集会", "post_detail_strip_tags": "今日は,大東公民館の職員の方が来校し,「たなばた集会」を行いました。1・2年生対象に行いました。ふくしま四人会の方も来校してくださり,たなばたのいわれについての語りなども披露してくださいました。一人一人の願いを短冊に書いたり,飾りをつくったり華やかな七夕飾りができました。充実したたなばた集会になりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 943, "post_title": "「まちの先生」来校", "post_detail": "

本日,「まちの先生」事業の水泳の先生をお招きし,水泳学習に取り組みました。<\/p>

子どもたちは,生き生きと楽しそうに,そして自分の技能を少しでも上達させようと必死に取り組んでいました。<\/p>

目標に向かって精一杯取り組む子どもたちの姿は最高です!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-26 17:55:15", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6142", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「まちの先生」来校", "post_detail_strip_tags": "本日,「まちの先生」事業の水泳の先生をお招きし,水泳学習に取り組みました。子どもたちは,生き生きと楽しそうに,そして自分の技能を少しでも上達させようと必死に取り組んでいました。目標に向かって精一杯取り組む子どもたちの姿は最高です!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 942, "post_title": "5年生授業研究実施", "post_detail": "

今日は,須賀川市教育センターの先生をお迎えし,5年生の国語科の授業研究を実施しました。「広がる,つながる,わたしたちの読書『千年の釘にいどむ』」の授業でした。一人一人が精一杯学習に取り組み,友達とグループになってお互いの考えの良さを認めたり,アドバイスしたりしてポップ作成の基本を学習しました。<\/p>

お互いの良さを認め,少しでもいい表現になるよう生き生きと学習に取り組む子どもたちはとても輝いていました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-22 22:10:37", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6139", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年生授業研究実施", "post_detail_strip_tags": "今日は,須賀川市教育センターの先生をお迎えし,5年生の国語科の授業研究を実施しました。「広がる,つながる,わたしたちの読書『千年の釘にいどむ』」の授業でした。一人一人が精一杯学習に取り組み,友達とグループになってお互いの考えの良さを認めたり,アドバイスしたりしてポップ作成の基本を学習しました。お互いの良さを認め,少しでもいい表現になるよう生き生きと学習に取り組む子どもたちはとても輝いていました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 941, "post_title": "読み聞かせボランティアの方々来校", "post_detail": "

本校には,ボランティア登録してくださっている方々がいます。今日は「読み聞かせボランティア」「図書ボランティア」の方々が来校し,1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。また,大森地区に伝わる民話の語りも行っていただきました。その後,図書室の整理,本の修繕等も行っていただきました。本校は,たくさんの地域の方々からご支援いただいております。感謝,感謝!<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-21 18:27:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティアの方々来校", "post_detail_strip_tags": "本校には,ボランティア登録してくださっている方々がいます。今日は「読み聞かせボランティア」「図書ボランティア」の方々が来校し,1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。また,大森地区に伝わる民話の語りも行っていただきました。その後,図書室の整理,本の修繕等も行っていただきました。本校は,たくさんの地域の方々からご支援いただいております。感謝,感謝!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 940, "post_title": "リコーダー講習会", "post_detail": "

リコーダー講習会<\/p>

今日は,講師の先生をお迎えして3年生のリコーダー教室を行いました。<\/p>

多様な種類のリコーダーがあることを知り,子どもたちは目を輝かせていました。また,講師の先生のリコーダー演奏にも真剣に聞き入っていました。3年生の子どもたちの生き生きと学習に取り組む姿も感動的でした。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-21 18:00:16", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6132", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "リコーダー講習会", "post_detail_strip_tags": "リコーダー講習会今日は,講師の先生をお迎えして3年生のリコーダー教室を行いました。多様な種類のリコーダーがあることを知り,子どもたちは目を輝かせていました。また,講師の先生のリコーダー演奏にも真剣に聞き入っていました。3年生の子どもたちの生き生きと学習に取り組む姿も感動的でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 939, "post_title": "大東地区幼小中連携協議会開催", "post_detail": "

6月19日は,第1回大東地区幼小中連携協議会を大東中学校で行いました。<\/p>

大東中の1年生の国語科の授業研究を全員で参観し,授業についての研究協議やこども園,小学校,中学校においての連携の在り方について協議しました。<\/p>

その後,7分科会において実践事項の再確認。小小連携の実践についての計画を立てました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-21 06:55:11", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6128", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東地区幼小中連携協議会開催", "post_detail_strip_tags": "6月19日は,第1回大東地区幼小中連携協議会を大東中学校で行いました。大東中の1年生の国語科の授業研究を全員で参観し,授業についての研究協議やこども園,小学校,中学校においての連携の在り方について協議しました。その後,7分科会において実践事項の再確認。小小連携の実践についての計画を立てました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 938, "post_title": "プール開きを行いました。", "post_detail": "

待ちに待ったプール開きを行いました。残念ながら,プールに入ってのプール開きはできませんでした。これからの体育科の学習では,水遊びや水泳の学習が中心となってきます。体育主任から,プールを使用する上での大切な約束についてお話がありました。何よりも安全第1で充実した学習にしていきたいと考えています。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-18 12:49:38", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6124", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開きを行いました。", "post_detail_strip_tags": "待ちに待ったプール開きを行いました。残念ながら,プールに入ってのプール開きはできませんでした。これからの体育科の学習では,水遊びや水泳の学習が中心となってきます。体育主任から,プールを使用する上での大切な約束についてお話がありました。何よりも安全第1で充実した学習にしていきたいと考えています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 937, "post_title": "「大森子どもを育てる会」開催しました", "post_detail": "

6月15日(金)18:30より本校において「大森子どもを育てる会」を開催しました。<\/p>

平成10年に本会が発足しました。子どもの事件・事故に際し,学校・PTAだけでなく,大森地区の各種団体の機能を生かして対応し,事故防止に努め子どもの健全育成に地域全体で取り組むことを目標に組織されている会です。<\/p>

各種団体の方々が一堂に会し,子どもの健全育成そして事故防止について話し合うことができました。学校そして地域の教育のために,地域住民の方々が子どものためにご尽力されていること,感謝の気持ちで一杯です。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-16 18:44:20", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6121", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「大森子どもを育てる会」開催しました", "post_detail_strip_tags": "6月15日(金)18:30より本校において「大森子どもを育てる会」を開催しました。平成10年に本会が発足しました。子どもの事件・事故に際し,学校・PTAだけでなく,大森地区の各種団体の機能を生かして対応し,事故防止に努め子どもの健全育成に地域全体で取り組むことを目標に組織されている会です。各種団体の方々が一堂に会し,子どもの健全育成そして事故防止について話し合うことができました。学校そして地域の教育のために,地域住民の方々が子どものためにご尽力されていること,感謝の気持ちで一杯です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 936, "post_title": "全校集会 5年生発表!", "post_detail": "

6月14日(水)に全校集会を行いました。今回の全校集会は,5年生の発表を行いました。国語科で学習した「竹取物語」「平家物語」を朗読劇にアレンジし,表情豊かに生き生きと発表することができました。小道具を作ったり,持ち寄ったり,5年生14名で協力して取り組んだ様子が十分に伝わってきました。<\/p>

 5年生には,すばらしい「名役者」がたくさんおりこれからの学校生活がまたまた楽しみです。\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-14 15:08:39", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6118", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会 5年生発表!", "post_detail_strip_tags": "6月14日(水)に全校集会を行いました。今回の全校集会は,5年生の発表を行いました。国語科で学習した「竹取物語」「平家物語」を朗読劇にアレンジし,表情豊かに生き生きと発表することができました。小道具を作ったり,持ち寄ったり,5年生14名で協力して取り組んだ様子が十分に伝わってきました。 5年生には,すばらしい「名役者」がたくさんおりこれからの学校生活がまたまた楽しみです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 935, "post_title": "第2回安全教室", "post_detail": "

須賀川市交通安全指導員の方を講師に迎え安全教室を実施しました。<\/p>

1・2年生は,校外で道路の安全な歩き方,横断の仕方について学習しました。<\/p>

3・4年生は,校庭で模擬道路を使用し,自転車の乗り方について学習しました。<\/p>

5・6年生は,校外に出て実際の道路を使用して,正しい自転車の乗り方について学習しました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-13 12:55:22", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6114", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2回安全教室", "post_detail_strip_tags": "須賀川市交通安全指導員の方を講師に迎え安全教室を実施しました。1・2年生は,校外で道路の安全な歩き方,横断の仕方について学習しました。3・4年生は,校庭で模擬道路を使用し,自転車の乗り方について学習しました。5・6年生は,校外に出て実際の道路を使用して,正しい自転車の乗り方について学習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 934, "post_title": "体力テスト実施", "post_detail": "

体力テストを全校生で行いました。校庭,体育館に分かれて,それぞれの種目に挑戦しました。ゴールに向かって精一杯力走する子ども。遠くをめざし思いっきりボールを投げる子ども。遠くへ思いっきりジャンプする子ども。<\/p>

一人一人が真剣に自分の目標に向かって精一杯取り組んでいました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-12 11:02:48", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6111", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体力テスト実施", "post_detail_strip_tags": "体力テストを全校生で行いました。校庭,体育館に分かれて,それぞれの種目に挑戦しました。ゴールに向かって精一杯力走する子ども。遠くをめざし思いっきりボールを投げる子ども。遠くへ思いっきりジャンプする子ども。一人一人が真剣に自分の目標に向かって精一杯取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 933, "post_title": "ボランティア活動を行いました!", "post_detail": "

本日,旧大森小学校敷地内でボランティア活動を行いました。全校生59名の他に,地域の「狸森はつらつ会」の15名の方々と一緒に花の苗植えを行いました。苗の植え方や育て方について,ご指導いただきながら活動しました。地域を愛する心を育成すること,そして地域の方々との交流を図りながら活動できること,とってもうれしい限りです。<\/p>

これからも,地域の方々とたくさん交流しながら,またご支援いただきながら教育活動を展開できるようにしていきたいと思います。「狸森はつらつ会」の方々,本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-07 20:21:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6108", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動を行いました!", "post_detail_strip_tags": "本日,旧大森小学校敷地内でボランティア活動を行いました。全校生59名の他に,地域の「狸森はつらつ会」の15名の方々と一緒に花の苗植えを行いました。苗の植え方や育て方について,ご指導いただきながら活動しました。地域を愛する心を育成すること,そして地域の方々との交流を図りながら活動できること,とってもうれしい限りです。これからも,地域の方々とたくさん交流しながら,またご支援いただきながら教育活動を展開できるようにしていきたいと思います。「狸森はつらつ会」の方々,本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 932, "post_title": "「特別の教科道徳」,授業研究実施", "post_detail": "

6月6日(火)「特別の教科道徳」の授業研究を5年生で行いました。資料「ひさの星」ー美しいもの,気高いもの,大いなるものーから,人間には強さや気高く生きようとする心があること,美しい心に感動する心を目標に授業が構成されました。一人一人が自分の考えや思いをまとめ,自分をよく振り返り授業が展開していきました。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-06-06 09:12:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6106", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「特別の教科道徳」,授業研究実施", "post_detail_strip_tags": "6月6日(火)「特別の教科道徳」の授業研究を5年生で行いました。資料「ひさの星」ー美しいもの,気高いもの,大いなるものーから,人間には強さや気高く生きようとする心があること,美しい心に感動する心を目標に授業が構成されました。一人一人が自分の考えや思いをまとめ,自分をよく振り返り授業が展開していきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 931, "post_title": "プール清掃を行いました。", "post_detail": "

5月30日(水)に全校生でプール清掃を行いました。大プール,小プールの中やプール周辺のお掃除そして更衣室やトイレのお掃除など,全校生で力を合わせて行いました。あっという間にきれいに仕上がり,プール開きが待ち遠しく感じます。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-31 20:02:21", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6103", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃を行いました。", "post_detail_strip_tags": "5月30日(水)に全校生でプール清掃を行いました。大プール,小プールの中やプール周辺のお掃除そして更衣室やトイレのお掃除など,全校生で力を合わせて行いました。あっという間にきれいに仕上がり,プール開きが待ち遠しく感じます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 930, "post_title": "通学路安全点検実施", "post_detail": "

本日は,関係機関の方々においでいただき,本校の通学路点検を行っていただきました。児童が安心して安全に通学できるようにとの重要な試みです。<\/p>

本校は無事故9,000日を平成28年11月に達成しています。現在は10,000日を目標に全校生が一丸となって取り組んでいます。日頃から子どもたちの安全・安心を第1に教育活動を展開していきたいと考えております。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-29 20:29:34", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6102", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学路安全点検実施", "post_detail_strip_tags": "本日は,関係機関の方々においでいただき,本校の通学路点検を行っていただきました。児童が安心して安全に通学できるようにとの重要な試みです。本校は無事故9,000日を平成28年11月に達成しています。現在は10,000日を目標に全校生が一丸となって取り組んでいます。日頃から子どもたちの安全・安心を第1に教育活動を展開していきたいと考えております。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 929, "post_title": "特設陸上クラブ結団式", "post_detail": "

5月28日(月)に特設陸上クラブの結団式を行いました。5,6年生が特設陸上クラブ員としてこれから活動します。秋の陸上競技大会に向け,こつこつと練習に取り組んでいきます。一人一人が自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-29 07:48:53", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6099", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特設陸上クラブ結団式", "post_detail_strip_tags": "5月28日(月)に特設陸上クラブの結団式を行いました。5,6年生が特設陸上クラブ員としてこれから活動します。秋の陸上競技大会に向け,こつこつと練習に取り組んでいきます。一人一人が自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 928, "post_title": "農園活動を行いました", "post_detail": "

今日は,全校生で畑で農園活動を行いました。さつまいもの苗などを各学年で植えました。本校のボランティアの方3名が来校してくださり,活動の支援を行っていただきました。本校は,保護者や地域の方々から支えられています。感謝の気持ちでいっぱいです。<\/p>

\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-25 13:14:07", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6097", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "農園活動を行いました", "post_detail_strip_tags": "今日は,全校生で畑で農園活動を行いました。さつまいもの苗などを各学年で植えました。本校のボランティアの方3名が来校してくださり,活動の支援を行っていただきました。本校は,保護者や地域の方々から支えられています。感謝の気持ちでいっぱいです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 927, "post_title": "交通安全鼓笛パレード参加", "post_detail": "

本日,第47回須賀川市交通安全鼓笛パレードに参加しました。本校は,1年生から6年生までの全校生59名で参加しました。学校の出発式では,少し緊張気味の子どももいましたが,パレードが始まると元気に堂々と演奏していました。全校生で参加できることはとっても幸せなことですが,何よりもうれしかったのは59名が精一杯堂々とパレードしたことです。今日もたくさんの感動を子どもたちからもらいました。<\/p>

また,保護者の方々からのたくさんのご支援とご協力をいただきました。ありがとうございました。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-23 19:11:12", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6093", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全鼓笛パレード参加", "post_detail_strip_tags": "本日,第47回須賀川市交通安全鼓笛パレードに参加しました。本校は,1年生から6年生までの全校生59名で参加しました。学校の出発式では,少し緊張気味の子どももいましたが,パレードが始まると元気に堂々と演奏していました。全校生で参加できることはとっても幸せなことですが,何よりもうれしかったのは59名が精一杯堂々とパレードしたことです。今日もたくさんの感動を子どもたちからもらいました。また,保護者の方々からのたくさんのご支援とご協力をいただきました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 926, "post_title": "「ふるさと学習」実施!", "post_detail": "

晴天のもと,3年生12名が「ふるさと学習」のため校外学習に出かけました。<\/p>

須賀川市役所,須賀川絵のぼり「吉野家」様,きゅうりん館,そして翠ヶ丘公園に行ってきました。子どもたちの生き生きとした表情。充実した学習の様子が伝わってきます。「私たちのまち,すかがわ」市民の一人としてのさらなる自覚。ふるさとにほこりを持ち,生涯にわたってふるさとを大切にする心。「ふるさと須賀川」の学習を今後も充実させていきたいと思います。<\/p>

\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-22 18:49:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6089", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「ふるさと学習」実施!", "post_detail_strip_tags": "晴天のもと,3年生12名が「ふるさと学習」のため校外学習に出かけました。須賀川市役所,須賀川絵のぼり「吉野家」様,きゅうりん館,そして翠ヶ丘公園に行ってきました。子どもたちの生き生きとした表情。充実した学習の様子が伝わってきます。「私たちのまち,すかがわ」市民の一人としてのさらなる自覚。ふるさとにほこりを持ち,生涯にわたってふるさとを大切にする心。「ふるさと須賀川」の学習を今後も充実させていきたいと思います。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 925, "post_title": "春季大運動会 終了!", "post_detail": "

 5月19日(土)平成30年度春季大運動会が無事終了しました。<\/p>

早朝の雨雲を子どもたちが追い払ったようかのように,晴天の中無事終了することができました。保護者の方々からの多大なるご協力とご支援のお陰でスムーズなそして充実した運動会になりました。<\/p>

 子どもたちの頑張りも大いに輝き,感動的な運動会になりました。全力で精一杯競技・演技する姿,友達の競技にも大きな声で声援を送る姿,とっても感動的な場面をたくさんみることができました。<\/p>

 また,地域の方々からもご来校いただき,子どもたちの競技や演技に温かい声援や称賛をいただいたこともとってもうれしく思っています。これからも本校の教育活動にご協力・ご支援をどうぞよろしくお願い致します。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-20 12:47:07", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6085", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春季大運動会 終了!", "post_detail_strip_tags": " 5月19日(土)平成30年度春季大運動会が無事終了しました。早朝の雨雲を子どもたちが追い払ったようかのように,晴天の中無事終了することができました。保護者の方々からの多大なるご協力とご支援のお陰でスムーズなそして充実した運動会になりました。 子どもたちの頑張りも大いに輝き,感動的な運動会になりました。全力で精一杯競技・演技する姿,友達の競技にも大きな声で声援を送る姿,とっても感動的な場面をたくさんみることができました。 また,地域の方々からもご来校いただき,子どもたちの競技や演技に温かい声援や称賛をいただいたこともとってもうれしく思っています。これからも本校の教育活動にご協力・ご支援をどうぞよろしくお願い致します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 924, "post_title": "明日は春季大運動会です!", "post_detail": "

いよいよ明日は春季大運動会です。明日に向けて運動会の準備を5・6年生と職員で行いました。あっという間に準備も終了し,明日を待つばかりになりました。教室の片隅に飾られた天気を願うカラフルな「てるてるぼうず」。子どもたちの意欲の表れです!<\/p>

運動会に向けて,子どもたちが精一杯取り組んでくれたことがたくさんありました。友だちの競技に大きな声で声援する姿。子どもたち同士がいつも助け合い,支え合って活動している姿。自分に与えられた役割を精一杯果たそうとする姿。59名の子どもたちのそれぞれの頑張りがたくさんあったように感じます。今日まで,競技や演技の練習にだれ一人としてくじけることなく元気いっぱい取り組んでくれました。<\/p>

明日はいよいよ運動会本番です。子どもたちが今までで一番いい表情で活動してくれることとっても楽しみです。<\/p>

がんばれ大森っ子!<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-18 18:39:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6082", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明日は春季大運動会です!", "post_detail_strip_tags": "いよいよ明日は春季大運動会です。明日に向けて運動会の準備を5・6年生と職員で行いました。あっという間に準備も終了し,明日を待つばかりになりました。教室の片隅に飾られた天気を願うカラフルな「てるてるぼうず」。子どもたちの意欲の表れです!運動会に向けて,子どもたちが精一杯取り組んでくれたことがたくさんありました。友だちの競技に大きな声で声援する姿。子どもたち同士がいつも助け合い,支え合って活動している姿。自分に与えられた役割を精一杯果たそうとする姿。59名の子どもたちのそれぞれの頑張りがたくさんあったように感じます。今日まで,競技や演技の練習にだれ一人としてくじけることなく元気いっぱい取り組んでくれました。明日はいよいよ運動会本番です。子どもたちが今までで一番いい表情で活動してくれることとっても楽しみです。がんばれ大森っ子! " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 923, "post_title": "運動会まであと2日!", "post_detail": "

春季大運動会まで,あと2日になりました。今日の練習は,昨日の予行演習の反省を生かし,必死に練習に取り組んでいました。昨日よりもさらにパワーアップし,素晴らしい演技や競技になりました。「少しでもよくしよう!」「自分にできることは?」と考え,全力で取り組んでいる子どもたちからたくさんのことを教えられたような気がします。本当にすばらしい子どもたちです。<\/p>

 運動会の準備も順調に進んでいます。準備作業にも子どもたちは精一杯取り組んでくれました。本当に感謝!感謝です!!<\/p>

運動会のスローガンを紹介します。<\/p>

「家族の応援  力に変えて  輝く自分を表現しよう」とっても温かいスローガンだと思いませんか?<\/p>

家族に支えられ育てられていることに感謝し,精一杯がんばろうとする子どもの意気込みが十分に伝わってきます。<\/p>

家族の温かさや子どもの健やかな成長の様子が十分に感じることができます。<\/p>

子どもたちの今までの頑張りのためにも,5月19日(土)晴天の中実施できること願うばかりです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-17 13:40:17", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6079", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会まであと2日!", "post_detail_strip_tags": "春季大運動会まで,あと2日になりました。今日の練習は,昨日の予行演習の反省を生かし,必死に練習に取り組んでいました。昨日よりもさらにパワーアップし,素晴らしい演技や競技になりました。「少しでもよくしよう!」「自分にできることは?」と考え,全力で取り組んでいる子どもたちからたくさんのことを教えられたような気がします。本当にすばらしい子どもたちです。 運動会の準備も順調に進んでいます。準備作業にも子どもたちは精一杯取り組んでくれました。本当に感謝!感謝です!!運動会のスローガンを紹介します。「家族の応援  力に変えて  輝く自分を表現しよう」とっても温かいスローガンだと思いませんか?家族に支えられ育てられていることに感謝し,精一杯がんばろうとする子どもの意気込みが十分に伝わってきます。家族の温かさや子どもの健やかな成長の様子が十分に感じることができます。子どもたちの今までの頑張りのためにも,5月19日(土)晴天の中実施できること願うばかりです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 922, "post_title": "運動会予行演習,実施!", "post_detail": "

晴天の中,1・2校時に運動会の予行演習を行いました。<\/p>

子どもたちの体調管理を考え,ちょっとでも涼しい朝の中に行いました。今までの運動会練習の成果を十分に感じることができました。何よりも一人ひとりの子どもたちが本番さながらに全力で活動してくれたことがとってもうれしく思っています。<\/p>

時間の都合上,全種目の競技は行われませんでしたが,雄姿あふれる大森っ子の姿がたくさん見られました。<\/p>

運動会当日がとっても楽しみです。<\/p>

\"\"\"\"\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-16 12:54:07", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6072", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会予行演習,実施!", "post_detail_strip_tags": "晴天の中,1・2校時に運動会の予行演習を行いました。子どもたちの体調管理を考え,ちょっとでも涼しい朝の中に行いました。今までの運動会練習の成果を十分に感じることができました。何よりも一人ひとりの子どもたちが本番さながらに全力で活動してくれたことがとってもうれしく思っています。時間の都合上,全種目の競技は行われませんでしたが,雄姿あふれる大森っ子の姿がたくさん見られました。運動会当日がとっても楽しみです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 921, "post_title": "親子奉仕作業", "post_detail": "

本日はPTA第1回親子奉仕作業を行いました。早朝よりたくさんの保護者の方々と4年生以上の児童が校庭や敷地内の除草などを行ってくれました。<\/p>

さすがは,大森小のお父さんとお母さんたち,そして大森っ子たちです。あっという間に学校敷地がきれいに整備されました。このように,学校の教育活動の充実のために環境整備に協力してくださることは大変ありがたく感謝しております。今日はありがとうございました。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-12 09:18:30", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6070", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "親子奉仕作業", "post_detail_strip_tags": "本日はPTA第1回親子奉仕作業を行いました。早朝よりたくさんの保護者の方々と4年生以上の児童が校庭や敷地内の除草などを行ってくれました。さすがは,大森小のお父さんとお母さんたち,そして大森っ子たちです。あっという間に学校敷地がきれいに整備されました。このように,学校の教育活動の充実のために環境整備に協力してくださることは大変ありがたく感謝しております。今日はありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 920, "post_title": "校庭で全体練習!", "post_detail": "

ちょっと肌寒い感じでしたが,元気な子どもたちは校庭で運動会練習に汗を流しました。だんだん全校生の気持ちがひとつになり,「よさこい」もあっという間に上達してきました。いつも子どもたちには驚かされてばかりです。<\/p>

運動会まであと9日になりました。体調管理に注意し元気に運動会に臨めること期待してます。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-10 14:06:54", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6069", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭で全体練習!", "post_detail_strip_tags": "ちょっと肌寒い感じでしたが,元気な子どもたちは校庭で運動会練習に汗を流しました。だんだん全校生の気持ちがひとつになり,「よさこい」もあっという間に上達してきました。いつも子どもたちには驚かされてばかりです。運動会まであと9日になりました。体調管理に注意し元気に運動会に臨めること期待してます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 919, "post_title": "運動会全体練習開始!", "post_detail": "

ゴールデンウィークが終了し,元気な大森っ子が登校してきました。欠席児童もなく連休の疲れも見せず,事故やけがもなく,元気いっぱいに登校してくれたこととってもうれしい限りです。子どもたちがいる学校はやっぱり活気があって最高です!大森小の子どもたちと出会えたこと,とっても幸せです。子どもたちの存在の大きさを改めて実感しました!<\/p>

5月19日(土)に予定しております,春季大運動会に向けての全校練習が本日より始まりました。今日は体育館で「よさこい」の練習です。体育館には大きな威勢のいい声が響き渡りました。運動会当日が楽しみです。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-07 19:24:25", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6068", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会全体練習開始!", "post_detail_strip_tags": "ゴールデンウィークが終了し,元気な大森っ子が登校してきました。欠席児童もなく連休の疲れも見せず,事故やけがもなく,元気いっぱいに登校してくれたこととってもうれしい限りです。子どもたちがいる学校はやっぱり活気があって最高です!大森小の子どもたちと出会えたこと,とっても幸せです。子どもたちの存在の大きさを改めて実感しました!5月19日(土)に予定しております,春季大運動会に向けての全校練習が本日より始まりました。今日は体育館で「よさこい」の練習です。体育館には大きな威勢のいい声が響き渡りました。運動会当日が楽しみです。     " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 918, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

さわやかな風薫る5月になりました。平成30年度がスタートし1ヶ月があっという間に過ぎましたが,今日は1年生4人を迎える会を行いました。各学年の創意あふれる内容で1年生を迎える会は大盛り上がりでした。<\/p>

各学年の発表には感動させられましたが,1年生4人の表現力もすばらしい超感動でした。これからの学校生活が楽し染みです。<\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-05-01 13:55:51", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6067", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "さわやかな風薫る5月になりました。平成30年度がスタートし1ヶ月があっという間に過ぎましたが,今日は1年生4人を迎える会を行いました。各学年の創意あふれる内容で1年生を迎える会は大盛り上がりでした。各学年の発表には感動させられましたが,1年生4人の表現力もすばらしい超感動でした。これからの学校生活が楽し染みです。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 917, "post_title": "緑の募金活動", "post_detail": "

本校には緑の少年団が組織されています。<\/p>

緑の募金活動に積極的に取り組んでいます。各教室や職員室を回って募金を呼び掛けています。<\/p>

校長先生や職員室の先生方も募金をしてくださりました。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-24 12:56:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6066", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の募金活動", "post_detail_strip_tags": "本校には緑の少年団が組織されています。緑の募金活動に積極的に取り組んでいます。各教室や職員室を回って募金を呼び掛けています。校長先生や職員室の先生方も募金をしてくださりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 916, "post_title": "第1回避難訓練", "post_detail": "

第1回避難訓練を実施しました。<\/p>

今日の避難訓練は,地震発生から火災へと想定しての避難訓練を実施しました。<\/p>

子どもたちは,防災ずきんをかぶり無言で校庭へと避難しました。須賀川消防署の方々を講師としてお招きし,避難や対応の様子についてご指導をいただきました。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-23 12:18:24", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6065", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1回避難訓練", "post_detail_strip_tags": "第1回避難訓練を実施しました。今日の避難訓練は,地震発生から火災へと想定しての避難訓練を実施しました。子どもたちは,防災ずきんをかぶり無言で校庭へと避難しました。須賀川消防署の方々を講師としてお招きし,避難や対応の様子についてご指導をいただきました。    " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 915, "post_title": "鼓笛練習が始まりました", "post_detail": "

今日から鼓笛練習が始まりました。<\/p>

本校の鼓笛演奏は1年生から6年生までの全校生59名で行います。本校ならではの少人数校の特性を大いに生かしながら,教育活動が行われています。多種多様な体験ができること,心も体もたくましく成長できる機会になることを願っています。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-19 12:27:46", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6063", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習が始まりました", "post_detail_strip_tags": "今日から鼓笛練習が始まりました。本校の鼓笛演奏は1年生から6年生までの全校生59名で行います。本校ならではの少人数校の特性を大いに生かしながら,教育活動が行われています。多種多様な体験ができること,心も体もたくましく成長できる機会になることを願っています。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 914, "post_title": "緑の少年団結団式", "post_detail": "

今日は「平成30年度緑の少年団結団式」が行われました。<\/p>

本校では,1年生から6年生までが緑の少年団員として組織されています。<\/p>

校長先生から,団長と副団長の代表児童に緑の帽子とスカーフが渡されました。<\/p>

その後,みんなで緑の少年団の誓いを確認しました。<\/p>

また,本日は須賀川市緑化推進委員会主催の「緑の募金」街頭活動に3名の児童が参加しました。<\/p>

\"\" \"\"<\/p>

 <\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-18 14:42:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6061", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式", "post_detail_strip_tags": "今日は「平成30年度緑の少年団結団式」が行われました。本校では,1年生から6年生までが緑の少年団員として組織されています。校長先生から,団長と副団長の代表児童に緑の帽子とスカーフが渡されました。その後,みんなで緑の少年団の誓いを確認しました。また,本日は須賀川市緑化推進委員会主催の「緑の募金」街頭活動に3名の児童が参加しました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 913, "post_title": "消防署見学", "post_detail": "

今日は4年生が消防署見学に出かけてきました。<\/p>

消防車や救急車,消防署の施設や設備について署員の方々の説明を真剣に聞くことができました。<\/p>

子どもたちは,体験学習や見学学習が大好きです。今度の校外学習が楽しみです。<\/p>

 <\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-17 12:55:52", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6060", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署見学", "post_detail_strip_tags": "今日は4年生が消防署見学に出かけてきました。消防車や救急車,消防署の施設や設備について署員の方々の説明を真剣に聞くことができました。子どもたちは,体験学習や見学学習が大好きです。今度の校外学習が楽しみです。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 912, "post_title": "第1回授業参観及びPTA・音体文総会開催", "post_detail": "

4月13日(金)は,平成30年度の第1回授業参観と平成30年度PTA・音体文総会及び専門委員会が行われました。授業参観では各担任の先生方の創意工夫あふれる授業が展開し,子どもたち一人一人が真剣に生き生きと学習に取り組んでいました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-14 14:29:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6055", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1回授業参観及びPTA・音体文総会開催", "post_detail_strip_tags": "4月13日(金)は,平成30年度の第1回授業参観と平成30年度PTA・音体文総会及び専門委員会が行われました。授業参観では各担任の先生方の創意工夫あふれる授業が展開し,子どもたち一人一人が真剣に生き生きと学習に取り組んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 911, "post_title": "ALTの先生とお勉強", "post_detail": "

今日は,ALTの先生と一緒に外国語の勉強をしました。<\/p>

みんな楽しそうに元気よく生き生きと勉強していました。<\/p>

楽しく勉強できることは上達の近道です。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-13 13:48:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6053", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTの先生とお勉強", "post_detail_strip_tags": "今日は,ALTの先生と一緒に外国語の勉強をしました。みんな楽しそうに元気よく生き生きと勉強していました。楽しく勉強できることは上達の近道です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 910, "post_title": "児童会委員会活動", "post_detail": "

 学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて,1年間の活動の計画を立て,役割を分担し,協力して運営することに自主的,実践的に取り組むことを目標に児童会活動が行われます。<\/span><\/p>

 本校では,体育委員会,放送委員会,給食委員会,図書委員会,保健委員会の5つの委員会と代表委員会から組織されております。<\/span><\/p>

 本日は第1回の児童会委員会が行われ組織つくりと年間の活動計画について話し合いました。<\/span><\/p>

 さすがは,大森小の児童。どの委員会も積極的かつ意欲的な話し合いになりました。<\/span><\/p>

 <\/p>

 \"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-12 18:40:26", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6052", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会委員会活動", "post_detail_strip_tags": " 学校生活の充実と向上を図るための諸問題の解決に向けて,1年間の活動の計画を立て,役割を分担し,協力して運営することに自主的,実践的に取り組むことを目標に児童会活動が行われます。 本校では,体育委員会,放送委員会,給食委員会,図書委員会,保健委員会の5つの委員会と代表委員会から組織されております。 本日は第1回の児童会委員会が行われ組織つくりと年間の活動計画について話し合いました。 さすがは,大森小の児童。どの委員会も積極的かつ意欲的な話し合いになりました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 909, "post_title": "須賀川市総合学力調査実施", "post_detail": "

本日,須賀川市総合学力調査が行われました。<\/p>

2年生から6年生までの児童が真剣に取り組みました。<\/p>

すらすらと解答していく子ども,じっくり考えながら解答していく子ども。児童のたくさんいい表情が見られました。<\/p>

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-11 12:49:40", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6051", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "須賀川市総合学力調査実施", "post_detail_strip_tags": "本日,須賀川市総合学力調査が行われました。2年生から6年生までの児童が真剣に取り組みました。すらすらと解答していく子ども,じっくり考えながら解答していく子ども。児童のたくさんいい表情が見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 908, "post_title": "通学班集会,安全教室実施", "post_detail": "

4月9日(月)に通学班集会と安全教室を実施しました。<\/p>

集会の中で,6年生の代表児童に「家庭の交通安全推進委嘱状交付」が行われました。<\/p>

また,須賀川警察署川東駐在所員の方と須賀川市交通安全指導員の方をお迎えし講話をいただきました。<\/p>

本校では,本日(4月9日)無事故9508日を更新しました。全校生で無事故10000日を目標に取り組んでおります。<\/p>

\"\"<\/p>

本校の校門前には,無事故を見守ってくれるとってもすてきな石像が設置されております。<\/p>

一度本校においでいただきご覧ください!<\/p>

 <\/p>

 <\/p>

 <\/p>

児童の様子についての画像掲載はもうしばらくお待ちください。<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-10 13:49:02", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6048", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会,安全教室実施", "post_detail_strip_tags": "4月9日(月)に通学班集会と安全教室を実施しました。集会の中で,6年生の代表児童に「家庭の交通安全推進委嘱状交付」が行われました。また,須賀川警察署川東駐在所員の方と須賀川市交通安全指導員の方をお迎えし講話をいただきました。本校では,本日(4月9日)無事故9508日を更新しました。全校生で無事故10000日を目標に取り組んでおります。本校の校門前には,無事故を見守ってくれるとってもすてきな石像が設置されております。一度本校においでいただきご覧ください!   児童の様子についての画像掲載はもうしばらくお待ちください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 907, "post_title": "平成30年度大森小学校始動開始", "post_detail": "

平成30年度本校の教育活動がスタートしました。<\/p>

4月6日には,新しく着任した先生方をお迎える式や第1学期始業式が行われました。<\/p>

また,入学式が行われ4名のお友達が大森小学校の友達になり,合計59名の元気な明るい大森小学校がスタートしました。<\/p>

画像等の掲載については,もうしばらくお待ちください。<\/p>

今年度もよろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-04-09 12:57:03", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "平成30年度大森小学校始動開始", "post_detail_strip_tags": "平成30年度本校の教育活動がスタートしました。4月6日には,新しく着任した先生方をお迎える式や第1学期始業式が行われました。また,入学式が行われ4名のお友達が大森小学校の友達になり,合計59名の元気な明るい大森小学校がスタートしました。画像等の掲載については,もうしばらくお待ちください。今年度もよろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 906, "post_title": "卒業式", "post_detail": "

3月23日に,平成29年度の卒業式を行いました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

卒業生たちは,一人一人しっかりと卒業証書を受け取りました。<\/p>

とても素晴らしい卒業式でした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-26 12:29:18", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6021", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式", "post_detail_strip_tags": "3月23日に,平成29年度の卒業式を行いました。卒業生たちは,一人一人しっかりと卒業証書を受け取りました。とても素晴らしい卒業式でした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 905, "post_title": "卒業会食", "post_detail": "

第2回の卒業会食を行いました。<\/p>

今日は,昨日とは別のメンバーで,校長先生と会食をしました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

また,6年生から校長先生に色紙のプレゼントがありました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

6年生の皆さん,心のこもったプレゼントをありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-16 12:55:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/6008", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業会食", "post_detail_strip_tags": "第2回の卒業会食を行いました。今日は,昨日とは別のメンバーで,校長先生と会食をしました。また,6年生から校長先生に色紙のプレゼントがありました。6年生の皆さん,心のこもったプレゼントをありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 903, "post_title": "表彰", "post_detail": "

3月9日に表彰がありました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

保健委員会からも表彰がありました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

おめでとうございます。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-15 15:24:10", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5951", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "3月9日に表彰がありました。保健委員会からも表彰がありました。おめでとうございます。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 902, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

3月9日に,東日本大震災の日集会を行いました。<\/p>

はじめに,校長先生からお話がありました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

震災についてお話ししていただき,14時46分に黙とうをささげました。<\/p>

次に,震災当時の作文を読んでいただきました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

みんな,真剣に聞くことができました。<\/p>

続いて,各学年の代表児童の作文を発表しました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

とても立派に発表することができました。(^-^)<\/p>

東日本大震災を風化させることなく,これからの生き方に活かしてほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-15 13:01:32", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5936", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "3月9日に,東日本大震災の日集会を行いました。はじめに,校長先生からお話がありました。震災についてお話ししていただき,14時46分に黙とうをささげました。次に,震災当時の作文を読んでいただきました。みんな,真剣に聞くことができました。続いて,各学年の代表児童の作文を発表しました。とても立派に発表することができました。(^-^)東日本大震災を風化させることなく,これからの生き方に活かしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 901, "post_title": "卒業会食", "post_detail": "

今日は,校長先生と6年生の卒業会食の1日目です。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

とても楽しそうでした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-15 12:46:44", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5928", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業会食", "post_detail_strip_tags": "今日は,校長先生と6年生の卒業会食の1日目です。とても楽しそうでした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 900, "post_title": "読書に関する表彰", "post_detail": "

今日は,読書に関する表彰を行いました。<\/p>

3学期多読賞,年間多読賞,読書賞を表彰しました。<\/p>

代表して,6年生が賞状をいただきました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

これからも,進んで読書に親しんでほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-15 12:35:01", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5923", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書に関する表彰", "post_detail_strip_tags": "今日は,読書に関する表彰を行いました。3学期多読賞,年間多読賞,読書賞を表彰しました。代表して,6年生が賞状をいただきました。これからも,進んで読書に親しんでほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 899, "post_title": "お礼の会", "post_detail": "

3月5日に,交通教育専門員さんへのお礼の会を行いました。<\/p>

今年も毎日,雨の日も風の日も,子どもたちの登校の様子を見守り,交通整理をしてくださいました。<\/p>

6年生が感謝の気持ちを述べ,色紙をお渡ししました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

今年も1年間,本当にありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-09 11:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5868", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お礼の会", "post_detail_strip_tags": "3月5日に,交通教育専門員さんへのお礼の会を行いました。今年も毎日,雨の日も風の日も,子どもたちの登校の様子を見守り,交通整理をしてくださいました。6年生が感謝の気持ちを述べ,色紙をお渡ししました。今年も1年間,本当にありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 898, "post_title": "通学班集会", "post_detail": "

3月7日に通学班集会を行いました。<\/p>

登下校時の約束を確認しました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

これからも約束を守って,安全に登下校してほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-08 12:35:13", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5798", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会", "post_detail_strip_tags": "3月7日に通学班集会を行いました。登下校時の約束を確認しました。これからも約束を守って,安全に登下校してほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 904, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

3月2日に6年生を送る会を行いました。<\/p>

花のアーチで6年生を迎え,会が始まりました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

<はじめの言葉><\/p>

\"\"<\/p>

<校長先生のお話><\/p>

\"\"<\/p>

<実行委員長あいさつ><\/p>

\"\"<\/p>

<1・2年生の発表><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

<3・4年生の発表><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

<5年生の発表><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

とても心のこもった発表でした。感動でした。<\/p>

<全校ゲーム><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

みんなチームワークばっちりでした。(^-^)<\/p>

<じゃんけん列車><\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

なんと,チャンピオンは実行委員長でした。(^^)v<\/p>

\"\"<\/p>

<6年生へのプレゼント><\/p>

3年生から6年生にプレゼントを贈りました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

<全員合唱><\/p>

続いて,全員で「ビリーブ」を合唱しました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

<6年生から><\/p>

6年生が,各学年にお礼の言葉を述べ,しおりをプレゼントをしてくれました。<\/p>

「カントリーロード」もリコーダーで演奏してくれました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

 \"\"<\/p>

 \"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

<終わりの言葉><\/p>

\"\"<\/p>

最後に,花のアーチで6年生を送りました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

6年生の皆さん,これまで,本当にありがとうございました。(^-^)<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-07 16:03:47", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5909", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "3月2日に6年生を送る会を行いました。花のアーチで6年生を迎え,会が始まりました。<はじめの言葉><校長先生のお話><実行委員長あいさつ><1・2年生の発表><3・4年生の発表><5年生の発表>とても心のこもった発表でした。感動でした。<全校ゲーム>みんなチームワークばっちりでした。(^-^)<じゃんけん列車>なんと,チャンピオンは実行委員長でした。(^^)v<6年生へのプレゼント>3年生から6年生にプレゼントを贈りました。<全員合唱>続いて,全員で「ビリーブ」を合唱しました。<6年生から>6年生が,各学年にお礼の言葉を述べ,しおりをプレゼントをしてくれました。「カントリーロード」もリコーダーで演奏してくれました。  <終わりの言葉>最後に,花のアーチで6年生を送りました。6年生の皆さん,これまで,本当にありがとうございました。(^-^) " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 897, "post_title": "ユネスコ募金", "post_detail": "

2月27日に,ユネスコ協会の方に募金をお渡ししました。<\/p>

\"\"<\/p>

募金は,4,858円集まりました。<\/p>

\"\"<\/p>

書き損じはがきは,181枚集まりました。<\/p>

\"\"<\/p>

日本ユネスコ協会連盟から,感謝状をいただきました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

集めたお金は,主に海外の教育活動の援助に使われるそうです。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

ご協力,ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-06 15:15:31", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5744", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ユネスコ募金", "post_detail_strip_tags": "2月27日に,ユネスコ協会の方に募金をお渡ししました。募金は,4,858円集まりました。書き損じはがきは,181枚集まりました。日本ユネスコ協会連盟から,感謝状をいただきました。集めたお金は,主に海外の教育活動の援助に使われるそうです。ご協力,ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 896, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

2月23日に,授業参観がありました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

授業参観の後は,全体会とPTA専門委員会を行いました。<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

お忙しいところ,ご参加ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-06 14:47:28", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5734", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "2月23日に,授業参観がありました。授業参観の後は,全体会とPTA専門委員会を行いました。お忙しいところ,ご参加ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 895, "post_title": "ムシテック体験学習", "post_detail": "

2月22日(木)に,ムシテックワールドへ体験学習に出かけました。(^-^)<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

\"\"<\/p>

楽しく活動してきました。(^O^)/<\/p>

 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-03-06 13:32:36", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ムシテック体験学習", "post_detail_strip_tags": "2月22日(木)に,ムシテックワールドへ体験学習に出かけました。(^-^)楽しく活動してきました。(^O^)/ " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 894, "post_title": "英語の授業(3年)", "post_detail": "

5校時に3年生の英語の授業がありました。
はじめに,カードに書いてある英語を読む練習をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
次に,じゃんけんで勝った方がカードを読めたら,そのカードを獲得できるゲームをして楽しみました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく活動していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-22 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5698", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(3年)", "post_detail_strip_tags": "5校時に3年生の英語の授業がありました。はじめに,カードに書いてある英語を読む練習をしました。次に,じゃんけんで勝った方がカードを読めたら,そのカードを獲得できるゲームをして楽しみました。楽しく活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 889, "post_title": "英語の授業(1年)", "post_detail": "

1年生の英語の授業の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
数字のカルタなどをして楽しく学習しました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-22 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5637", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(1年)", "post_detail_strip_tags": "1年生の英語の授業の様子です。(^-^)数字のカルタなどをして楽しく学習しました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 888, "post_title": "英語の授業(5年)", "post_detail": "

今日はALTの先生が来校して,英語の授業を行いました。
5年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
”Would you like ~” を使ったレストランでの食事の注文の仕方を練習しました。
楽しそうに学習していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-22 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5609", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日はALTの先生が来校して,英語の授業を行いました。5年生の授業の様子です。”Would you like ~” を使ったレストランでの食事の注文の仕方を練習しました。楽しそうに学習していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 887, "post_title": "ムシテック体験学習", "post_detail": "

今日,2・4・6年生がムシテックに体験学習に出かけました。
出発式の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2・4・6年生で班を作って,仲良く出発していきました。(^_^)\/~<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-22 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5590", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ムシテック体験学習", "post_detail_strip_tags": "今日,2・4・6年生がムシテックに体験学習に出かけました。出発式の様子です。(^-^)2・4・6年生で班を作って,仲良く出発していきました。(^_^)\/~" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 886, "post_title": "鼓笛引継ぎ式", "post_detail": "

今日は鼓笛引継ぎ式がありました。
はじめの言葉
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生のお話
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
旧鼓笛隊指揮者から,新鼓笛隊への思いを込めたあいさつ(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
♬旧鼓笛隊の演奏♬
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
1年を締めくくる素晴らしい演奏でした。(^-^)
旧鼓笛隊から新鼓笛隊に,楽器等を引き継ぎました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に,指揮杖が移杖されました。
\"\"
\"\"
\"\"
新鼓笛隊指揮者の決意が感じられる挨拶
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
♬新鼓笛隊の演奏♬
6年生が見守る中,新鼓笛隊が演奏を披露しました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
終わりの言葉
\"\"
\"\"
大森小鼓笛隊の伝統を,しっかりと引き継いでいきます。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-21 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5509", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛引継ぎ式", "post_detail_strip_tags": "今日は鼓笛引継ぎ式がありました。はじめの言葉校長先生のお話旧鼓笛隊指揮者から,新鼓笛隊への思いを込めたあいさつ(^-^)♬旧鼓笛隊の演奏♬1年を締めくくる素晴らしい演奏でした。(^-^)旧鼓笛隊から新鼓笛隊に,楽器等を引き継ぎました。最後に,指揮杖が移杖されました。新鼓笛隊指揮者の決意が感じられる挨拶♬新鼓笛隊の演奏♬6年生が見守る中,新鼓笛隊が演奏を披露しました。(^-^)終わりの言葉大森小鼓笛隊の伝統を,しっかりと引き継いでいきます。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 885, "post_title": "小さな親切運動表彰", "post_detail": "

今日は小さな親切運動の表彰がありました。
東邦銀行須賀川東支店長さんから,5・6年生一人ひとりに実行章が手渡されました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
これからも,小さな親切を積み重ねていってほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-20 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5482", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小さな親切運動表彰", "post_detail_strip_tags": "今日は小さな親切運動の表彰がありました。東邦銀行須賀川東支店長さんから,5・6年生一人ひとりに実行章が手渡されました。これからも,小さな親切を積み重ねていってほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 884, "post_title": "大東文化のつどい", "post_detail": "

「小・中学生の主張」の後,大東文化のつどいが開催されました。
大森小は,大東地区へのエールとよさこいを発表しました。
はじめに,大東地区,大森地区へのエールです。\(^o^)/
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
エールの後,よさこいを発表しました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
大東地区に元気を届けられたことと思います。(o|o)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-18 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5469", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東文化のつどい", "post_detail_strip_tags": "「小・中学生の主張」の後,大東文化のつどいが開催されました。大森小は,大東地区へのエールとよさこいを発表しました。はじめに,大東地区,大森地区へのエールです。\(^o^)/エールの後,よさこいを発表しました。(^-^)大東地区に元気を届けられたことと思います。(o|o)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 883, "post_title": "大東公民館フェスティバル", "post_detail": "

16日(金)から大東公民館フェスティバルが開催されました。
大森小の児童の作品も展示されました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
18日(日)には,「小・中学生の主張」がありました。
大東小,大森小,大東中の代表児童が主張を発表しました。
はじめに,市長さんからご挨拶をいただきました。
\"\"
次に,中学生ボランティアの紹介がありました。
\"\"
いよいよ発表。大東小学校からの順番で始まりました。
\"\"
\"\"
いよいよ大森小学校の番が回ってきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
二人とも,とても立派に発表することができました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
中学生の主張が終わって,最後に改めて発表者の紹介がありました。
みんなとても素晴らしい考えを主張することができました。
大東の将来は明るいです。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-18 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5454", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東公民館フェスティバル", "post_detail_strip_tags": "16日(金)から大東公民館フェスティバルが開催されました。大森小の児童の作品も展示されました。(^-^)18日(日)には,「小・中学生の主張」がありました。大東小,大森小,大東中の代表児童が主張を発表しました。はじめに,市長さんからご挨拶をいただきました。次に,中学生ボランティアの紹介がありました。いよいよ発表。大東小学校からの順番で始まりました。いよいよ大森小学校の番が回ってきました。二人とも,とても立派に発表することができました。(^-^)中学生の主張が終わって,最後に改めて発表者の紹介がありました。みんなとても素晴らしい考えを主張することができました。大東の将来は明るいです。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 893, "post_title": "ペンケースをいただきました。", "post_detail": "

毎年,地域の方からお祝いのペンケースをいただいています。
本年度も,手作りの革製ペンケースを作っていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
心のこもった贈り物をありがとうございました。
大切に使わせていただきます。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-16 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5690", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ペンケースをいただきました。", "post_detail_strip_tags": "毎年,地域の方からお祝いのペンケースをいただいています。本年度も,手作りの革製ペンケースを作っていただきました。心のこもった贈り物をありがとうございました。大切に使わせていただきます。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 882, "post_title": "新鼓笛隊練習", "post_detail": "

今日は,鼓笛引継ぎ式に向け,新鼓笛隊の練習を体育館で行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
だんだん上手になってきています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-16 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5447", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新鼓笛隊練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,鼓笛引継ぎ式に向け,新鼓笛隊の練習を体育館で行いました。だんだん上手になってきています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 892, "post_title": "薬物乱用防止教室(6年)", "post_detail": "

今日は6年生の薬物乱用防止教室がありました。
学校薬剤師さんが来校して,授業を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
薬物の危険性等について,楽しく学ぶことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-15 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5680", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室(6年)", "post_detail_strip_tags": "今日は6年生の薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師さんが来校して,授業を行いました。薬物の危険性等について,楽しく学ぶことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 891, "post_title": "本年度最後の図書ボランティア", "post_detail": "

今日は,本年度最後の図書ボランティアがありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今年も,子どもたちの読書活動の充実に向けて,いろいろとお手伝いいただきました。
ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-14 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5676", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "本年度最後の図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は,本年度最後の図書ボランティアがありました。今年も,子どもたちの読書活動の充実に向けて,いろいろとお手伝いいただきました。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 890, "post_title": "本年度最後の読み聞かせ", "post_detail": "

今日は,本年度最後の読み聞かせでした。
ボランティアの皆様が,ペープサートと組み合わせて「オズの魔法使い」の紙芝居を読んでくださいました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
終わってから,感想を発表しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ボランティアの皆様,1年間ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-14 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "本年度最後の読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日は,本年度最後の読み聞かせでした。ボランティアの皆様が,ペープサートと組み合わせて「オズの魔法使い」の紙芝居を読んでくださいました。終わってから,感想を発表しました。ボランティアの皆様,1年間ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 881, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

今日は学校司書の先生の読み聞かせがありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しいお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-13 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5433", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日は学校司書の先生の読み聞かせがありました。楽しいお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 880, "post_title": "なわとび記録会(3・4年)", "post_detail": "

3・4年生のなわとび記録会の様子です。
\"\"
司会進行とはじめの言葉の係です。(^-^)
\"\"
準備運動
\"\"
\"\"
個人種目
それぞれ目標達成に向けて頑張りました。(^^)\/
\"\"
\"\"\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
長縄
学年一丸となってがんばりました!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
感想発表
\"\"
\"\"
\"\"
終わりの言葉
\"\"
よく頑張ったと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-09 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5405", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "3・4年生のなわとび記録会の様子です。司会進行とはじめの言葉の係です。(^-^)準備運動個人種目それぞれ目標達成に向けて頑張りました。(^^)\/長縄学年一丸となってがんばりました!感想発表終わりの言葉よく頑張ったと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 878, "post_title": "なわとび記録会(2・5年)", "post_detail": "

今日は,2年生と5年生のなわとび記録会がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな頑張って跳んでいました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-07 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5374", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会(2・5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,2年生と5年生のなわとび記録会がありました。みんな頑張って跳んでいました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 877, "post_title": "英語の授業(1・2年)", "post_detail": "

今日は,1・2年生の英語の授業がありました。
ALTの先生と,英語でカルタ遊びなどをして学習しました。
\"\"
はじめに,二人組で数字カルタをしました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
次に,みんなで色,果物,動物のカルタをしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても楽しく活動することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-07 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5364", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,1・2年生の英語の授業がありました。ALTの先生と,英語でカルタ遊びなどをして学習しました。はじめに,二人組で数字カルタをしました。(^-^)次に,みんなで色,果物,動物のカルタをしました。とても楽しく活動することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 876, "post_title": "なわとび記録会(1・6年)", "post_detail": "

きょうは,1年生と6年生のなわとび記録会がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな,目標に向かって頑張りました。
それぞれの役割もしっかりと行うことができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-06 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5350", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会(1・6年)", "post_detail_strip_tags": "きょうは,1年生と6年生のなわとび記録会がありました。みんな,目標に向かって頑張りました。それぞれの役割もしっかりと行うことができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 875, "post_title": "エコキャップ回収", "post_detail": "

今日,4年生が家庭や地域の協力を得て収集したエコキャップを,福島キッズエコ運動事務局の方に回収していただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ペットボトルキャップとプルタブを合わせると195kgになり,これは<\/span>ポリオワクチン97.5人分になるということでした。
<\/span>皆様の善意を,世のため人のために役立てることができて,とてもうれしく思います。
ご協力,ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-05 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5342", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "エコキャップ回収", "post_detail_strip_tags": "今日,4年生が家庭や地域の協力を得て収集したエコキャップを,福島キッズエコ運動事務局の方に回収していただきました。ペットボトルキャップとプルタブを合わせると195kgになり,これはポリオワクチン97.5人分になるということでした。皆様の善意を,世のため人のために役立てることができて,とてもうれしく思います。ご協力,ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 874, "post_title": "節分集会", "post_detail": "

今日は節分集会を行いました。
はじめに豆まきについての話があり,次に各学年の代表児童が自分の中の追い出したい鬼を発表しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
放送が終わると,いよいよ豆まきを行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しい節分集会でした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-02 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5309", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "節分集会", "post_detail_strip_tags": "今日は節分集会を行いました。はじめに豆まきについての話があり,次に各学年の代表児童が自分の中の追い出したい鬼を発表しました。放送が終わると,いよいよ豆まきを行いました。楽しい節分集会でした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 872, "post_title": "ぎんなん贈呈", "post_detail": "

今日は,6年生の代表委員が市長さんと教育長さんにぎんなんを届けに出かけました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
代表委員の2人は,緊張しながらも,しっかりと受け答えができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-01 16:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん贈呈", "post_detail_strip_tags": "今日は,6年生の代表委員が市長さんと教育長さんにぎんなんを届けに出かけました。代表委員の2人は,緊張しながらも,しっかりと受け答えができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 873, "post_title": "来年度新入生の学校見学", "post_detail": "

今日は,来年度大森小に入学する皆さんの学校見学がありました。
1年生がお兄さんお姉さんとしていろいろ教えてあげました。(^-^)<\/span>
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
はじめに,「じゃんけん列車」をしてなかよく過ごしました。
\"\"
次に,班を作って班ごとに学校の中を見学して歩きました。
\"\"
\"\"
宝箱を見つけると,そこにはシールが入っています。
校長先生にシールを貼ってもらいました。\(^o^)/
来年度新入生の皆さんの入学を,とても楽しみにしています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-02-01 10:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5302", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "来年度新入生の学校見学", "post_detail_strip_tags": "今日は,来年度大森小に入学する皆さんの学校見学がありました。1年生がお兄さんお姉さんとしていろいろ教えてあげました。(^-^)はじめに,「じゃんけん列車」をしてなかよく過ごしました。次に,班を作って班ごとに学校の中を見学して歩きました。宝箱を見つけると,そこにはシールが入っています。校長先生にシールを貼ってもらいました。\(^o^)/来年度新入生の皆さんの入学を,とても楽しみにしています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 871, "post_title": "給食集会", "post_detail": "

今日は給食集会がありました。
調理員さんをご招待して,給食委員会を中心に会を進めました。
\"\"
はじめに,おいしい給食を作ってくださる調理員さんに,感謝の言葉を述べました。
\"\"
次に,劇やクイズで給食や食事についての理解を深めました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に,給食委員会から,調理員さんに感謝状をお渡ししました。
\"\"
\"\"
\"\"
感謝の気持ちがいっぱい詰まった給食集会でした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-31 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5277", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食集会", "post_detail_strip_tags": "今日は給食集会がありました。調理員さんをご招待して,給食委員会を中心に会を進めました。はじめに,おいしい給食を作ってくださる調理員さんに,感謝の言葉を述べました。次に,劇やクイズで給食や食事についての理解を深めました。最後に,給食委員会から,調理員さんに感謝状をお渡ししました。感謝の気持ちがいっぱい詰まった給食集会でした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 870, "post_title": "代表委員会", "post_detail": "

今日は代表委員会がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
各委員会や各学年の反省をしっかりとすることができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-25 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5263", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会", "post_detail_strip_tags": "今日は代表委員会がありました。各委員会や各学年の反省をしっかりとすることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 867, "post_title": "英語の授業(3年)", "post_detail": "

3年生の英語の授業の様子です。\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく学習しました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-24 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5237", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(3年)", "post_detail_strip_tags": "3年生の英語の授業の様子です。楽しく学習しました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 869, "post_title": "図書ボランティア", "post_detail": "

今日は図書ボランティアの皆さんに,図書の整理をしていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
いつもありがとうございます。m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-24 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5258", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は図書ボランティアの皆さんに,図書の整理をしていただきました。いつもありがとうございます。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 868, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

今日は読み聞かせがありました。
前回はインフルエンザの流行のため中止となってしまったため,久しぶりでした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今日も楽しいお話を聞かせていただきました。
ありがとうございました。(^-^)
最後に,記念写真を撮りました。
\"\"
読み聞かせはあと1回の予定です。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-24 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5251", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日は読み聞かせがありました。前回はインフルエンザの流行のため中止となってしまったため,久しぶりでした。今日も楽しいお話を聞かせていただきました。ありがとうございました。(^-^)最後に,記念写真を撮りました。読み聞かせはあと1回の予定です。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 865, "post_title": "英語の授業(6年)", "post_detail": "

今日はALTの先生が来校して,英語の授業を行いました。
6年生では,桃太郎の英語劇をやっていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても楽しそうに活動していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-24 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5207", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(6年)", "post_detail_strip_tags": "今日はALTの先生が来校して,英語の授業を行いました。6年生では,桃太郎の英語劇をやっていました。とても楽しそうに活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 866, "post_title": "雪遊び", "post_detail": "

久しぶりの雪の中,6年生と1年生が楽しく活動していました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても楽しそうですね。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-23 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5223", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪遊び", "post_detail_strip_tags": "久しぶりの雪の中,6年生と1年生が楽しく活動していました。(^-^)とても楽しそうですね。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 864, "post_title": "雪が積もりました。", "post_detail": "

学校に雪が積もりました。(^-^)
いつもと違う風景が広がっていました。
どこか分かりますか?
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
近くの野口さんと関根さんが,入口と通学路の除雪をしてくださいました。
\"\"
\"\"
\"\"
おかげさまで,とても歩きやすくなりました。
ありがとうございました。m(_ _)m
\"\"
雪を踏みしめながら,子どもたちが元気よく登校してきました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生は,最後まで除雪を手伝ってくれました。(^_^)\/
\"\"
\"\"
ありがとうございました。さすがです。(o|o)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-23 08:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5184", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪が積もりました。", "post_detail_strip_tags": "学校に雪が積もりました。(^-^)いつもと違う風景が広がっていました。どこか分かりますか?近くの野口さんと関根さんが,入口と通学路の除雪をしてくださいました。おかげさまで,とても歩きやすくなりました。ありがとうございました。m(_ _)m雪を踏みしめながら,子どもたちが元気よく登校してきました。(^-^)6年生は,最後まで除雪を手伝ってくれました。(^_^)\/ありがとうございました。さすがです。(o|o)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 863, "post_title": "「だんごさし」", "post_detail": "

今日は大東公民館で「だんごさし」の行事を行いました。
大東小学校の1年生と一緒に活動をしました。(^-^)
\"\"
学校に戻ってから,昇降口に飾りつけを行いました。
\"\"
楽しい行事が体験できました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-18 19:12:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5182", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「だんごさし」", "post_detail_strip_tags": "今日は大東公民館で「だんごさし」の行事を行いました。大東小学校の1年生と一緒に活動をしました。(^-^)学校に戻ってから,昇降口に飾りつけを行いました。楽しい行事が体験できました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 862, "post_title": "ユネスコ募金・書き損じはがき回収", "post_detail": "

15日(月)~18日(木)の期間に,代表委員会が中心となって,ユネスコ募金と書き損じはがきの回収を行いました。
職員室での募金の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ユネスコ募金は4,858円,書き損じはがきは157枚集まりました。
ご協力,ありがとうございました。m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-18 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5172", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ユネスコ募金・書き損じはがき回収", "post_detail_strip_tags": "15日(月)~18日(木)の期間に,代表委員会が中心となって,ユネスコ募金と書き損じはがきの回収を行いました。職員室での募金の様子です。ユネスコ募金は4,858円,書き損じはがきは157枚集まりました。ご協力,ありがとうございました。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 861, "post_title": "校外学習帰校式(郷土学習)", "post_detail": "

3年生が元気に帰校しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
昔の人の暮らしや,使っていた道具について学んできました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-11 11:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5167", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校外学習帰校式(郷土学習)", "post_detail_strip_tags": "3年生が元気に帰校しました。昔の人の暮らしや,使っていた道具について学んできました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 860, "post_title": "「だんごさし」帰校式", "post_detail": "

1年生は楽しく活動してきたようでした。
帰校式の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しかったことなどをたくさん教えてくれました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-11 11:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5160", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「だんごさし」帰校式", "post_detail_strip_tags": "1年生は楽しく活動してきたようでした。帰校式の様子です。(^-^)楽しかったことなどをたくさん教えてくれました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 859, "post_title": "歴史の勉強に出発!", "post_detail": "

3年生は郷土学習の一環として歴史民俗資料館と長沼支所の見学をします。
出発式の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
元気よく出発していきました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-11 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5151", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歴史の勉強に出発!", "post_detail_strip_tags": "3年生は郷土学習の一環として歴史民俗資料館と長沼支所の見学をします。出発式の様子です。元気よく出発していきました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 858, "post_title": "「だんごさし」へ出発!", "post_detail": "

今日は,1年生が大東公民館で「だんごさし」という行事を行います。
大東小学校の1年生と合同の行事です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな楽しみな様子で出発していきました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-11 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5142", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「だんごさし」へ出発!", "post_detail_strip_tags": "今日は,1年生が大東公民館で「だんごさし」という行事を行います。大東小学校の1年生と合同の行事です。みんな楽しみな様子で出発していきました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 857, "post_title": "児童会活動", "post_detail": "

今日は児童会活動があり,委員会ごとに活動を行いました。
保健委員会
\"\"
\"\"
\"\"
体育委員会
\"\"
\"\"
\"\"
給食委員会
\"\"
\"\"
\"\"
放送委員会
\"\"
\"\"
\"\"
図書委員会
\"\"
\"\"
\"\"
どの委員会も,積極的に仕事に取り組んでいました。(o|o)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-10 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5127", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会活動", "post_detail_strip_tags": "今日は児童会活動があり,委員会ごとに活動を行いました。保健委員会体育委員会給食委員会放送委員会図書委員会どの委員会も,積極的に仕事に取り組んでいました。(o|o)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 856, "post_title": "清掃班顔合わせ", "post_detail": "

今日は清掃班顔合わせを行いました。
担当の先生からお話があった後,班ごとに分かれて顔合わせを行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
新しいメンバーとも仲良くして,お掃除をがんばってほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-10 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5116", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "清掃班顔合わせ", "post_detail_strip_tags": "今日は清掃班顔合わせを行いました。担当の先生からお話があった後,班ごとに分かれて顔合わせを行いました。新しいメンバーとも仲良くして,お掃除をがんばってほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 855, "post_title": "冬休みの生活と3学期のめあての発表", "post_detail": "

今日は,1・3・5年生の代表児童による,冬休みの生活と3学期のめあての発表がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
代表になった皆さんはそれぞれしっかりと発表することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-10 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5110", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "冬休みの生活と3学期のめあての発表", "post_detail_strip_tags": "今日は,1・3・5年生の代表児童による,冬休みの生活と3学期のめあての発表がありました。代表になった皆さんはそれぞれしっかりと発表することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 854, "post_title": "第3学期始業式", "post_detail": "

今日は3学期の始業式でした。
\"\"
はじめに,校長先生から,産休補充のため今日から3年生の担任になる先生を紹介していただきました。
\"\"
\"\"
続いて始業式を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生からは,3学期の学校生活について,
①間違いを恐れず,授業中積極的に発表をしてほしいこと
人にやさしくして,相手を思いやる気持ちを持ってほしいこと<\/span>
体力づくりをがんばってほしいこと
<\/span>というお話をいただきました。
子どもたちは,しっかりと話を聞くことができました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
久しぶりの学校でしたが,みんなしっかりとした態度で式に参加することができました。(^-^)
3学期も,目標を持って頑張ってほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2018-01-09 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5099", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3学期始業式", "post_detail_strip_tags": "今日は3学期の始業式でした。はじめに,校長先生から,産休補充のため今日から3年生の担任になる先生を紹介していただきました。続いて始業式を行いました。校長先生からは,3学期の学校生活について,①間違いを恐れず,授業中積極的に発表をしてほしいこと②人にやさしくして,相手を思いやる気持ちを持ってほしいこと③体力づくりをがんばってほしいことというお話をいただきました。子どもたちは,しっかりと話を聞くことができました。久しぶりの学校でしたが,みんなしっかりとした態度で式に参加することができました。(^-^)3学期も,目標を持って頑張ってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 852, "post_title": "第2学期終業式", "post_detail": "

今日は,第2学期始業式を行いました。
はじめに,校長先生から2学期のがんばりをほめていただきました。
\"\"
\"\"
次に,2・4・6年生の代表児童が,「2学期の反省と冬休みの目標について」の発表をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
しっかりと発表することができました。(^^)v
発表の後,みんなで校歌を歌いました。(^^♪
\"\"
\"\"
最後に,生徒指導の先生から,冬休みの生活についてお話がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今回は特に,メディアの利用の仕方について具体的に話をしました。
約束を守って,楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-22 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5078", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終業式", "post_detail_strip_tags": "今日は,第2学期始業式を行いました。はじめに,校長先生から2学期のがんばりをほめていただきました。次に,2・4・6年生の代表児童が,「2学期の反省と冬休みの目標について」の発表をしました。しっかりと発表することができました。(^^)v発表の後,みんなで校歌を歌いました。(^^♪最後に,生徒指導の先生から,冬休みの生活についてお話がありました。今回は特に,メディアの利用の仕方について具体的に話をしました。約束を守って,楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 853, "post_title": "表彰", "post_detail": "

今日は表彰がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
おめでとうございます。(*^-^*)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-22 10:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5095", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "今日は表彰がありました。おめでとうございます。(*^-^*)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 850, "post_title": "代表委員会", "post_detail": "

今日は代表委員会がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
しっかりと話し合うことができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-19 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5054", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会", "post_detail_strip_tags": "今日は代表委員会がありました。しっかりと話し合うことができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 851, "post_title": "英語の授業(6年)", "post_detail": "

4校時に6年生の英語の授業がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
絵を見て,物語を探す学習でした。
楽しそうに学習していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-19 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5060", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(6年)", "post_detail_strip_tags": "4校時に6年生の英語の授業がありました。絵を見て,物語を探す学習でした。楽しそうに学習していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 848, "post_title": "英語の授業(5年)", "post_detail": "

今日は5年生の英語の授業がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
アルファベットを組み合わせて英単語を当てる学習をしていました。
楽しく活動していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-19 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5013", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は5年生の英語の授業がありました。アルファベットを組み合わせて英単語を当てる学習をしていました。楽しく活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 849, "post_title": "歯みがき指導(2・4年)", "post_detail": "

今日は,2年生と4年生の歯みがき指導がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
磨き残しのある所を確認しました。
これからの歯みがきに活かしてほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-19 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5028", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき指導(2・4年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,2年生と4年生の歯みがき指導がありました。磨き残しのある所を確認しました。これからの歯みがきに活かしてほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 847, "post_title": "治療中!", "post_detail": "

今,学校の金魚が病気にかかっているようなので治療をしています。
薬液の入った水槽に移して,一週間様子を見る予定です。
\"\"
\"\"
\"\"
よくなってほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-18 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/5010", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "治療中!", "post_detail_strip_tags": "今,学校の金魚が病気にかかっているようなので治療をしています。薬液の入った水槽に移して,一週間様子を見る予定です。よくなってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 846, "post_title": "雪遊び!", "post_detail": "

昨日の雪が校庭に残っていたので,子どもたちが雪遊びをしていました。⛄
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
寒さに負けず,大森小学校の子どもたちは元気です。\(^o^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-13 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4997", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪遊び!", "post_detail_strip_tags": "昨日の雪が校庭に残っていたので,子どもたちが雪遊びをしていました。⛄寒さに負けず,大森小学校の子どもたちは元気です。\(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 845, "post_title": "移動図書館", "post_detail": "

今日は移動図書館がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
大森小学校は読書をする人がたくさんいます。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-12 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4988", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "移動図書館", "post_detail_strip_tags": "今日は移動図書館がありました。大森小学校は読書をする人がたくさんいます。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 844, "post_title": "雪が降りました!", "post_detail": "

今日は雪が降りました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
うっすらと白くなった校庭で,子どもたちは元気よく遊んでいました。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-12 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4980", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪が降りました!", "post_detail_strip_tags": "今日は雪が降りました。うっすらと白くなった校庭で,子どもたちは元気よく遊んでいました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 843, "post_title": "租税教室(6年)", "post_detail": "

今日は租税教室がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しみながら,税金の大切さについて学ぶことができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-07 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4958", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "租税教室(6年)", "post_detail_strip_tags": "今日は租税教室がありました。楽しみながら,税金の大切さについて学ぶことができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 842, "post_title": "家庭教育学級", "post_detail": "

教養厚生委員会主催の家庭教育学級を行いました。
講師の先生に作り方を教わって,正月飾り作りをしました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に,みんなで記念撮影をしました。(^^)v
\"\"
\"\"
みんなで和気あいあい,楽しく活動をすることができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-06 18:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4944", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭教育学級", "post_detail_strip_tags": "教養厚生委員会主催の家庭教育学級を行いました。講師の先生に作り方を教わって,正月飾り作りをしました。(^-^)最後に,みんなで記念撮影をしました。(^^)vみんなで和気あいあい,楽しく活動をすることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 841, "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

今日は委員会活動がありました。
活動の様子です。(^-^)
保健委員会
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
給食委員会
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
放送委員会
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
図書委員会
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
体育委員会
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
それぞれの委員会ごとにがんばっていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-06 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4923", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": "今日は委員会活動がありました。活動の様子です。(^-^)保健委員会給食委員会放送委員会図書委員会体育委員会それぞれの委員会ごとにがんばっていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 840, "post_title": "図書ボランティア", "post_detail": "

今日は図書ボランティアの皆様に,冬の掲示を作っていただきました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
季節の変化を感じます。⛄
ありがとうございました!m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-06 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4914", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は図書ボランティアの皆様に,冬の掲示を作っていただきました。(^-^)季節の変化を感じます。⛄ありがとうございました!m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 839, "post_title": "全校集会(1年発表)", "post_detail": "

今日は全校集会がありました。
\"\"
はじめの言葉
\"\"
あいさつと校長先生のお話
\"\"
表彰!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
1年生の発表!!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても上手な発表でした。(^-^)
\"\"
終わりの言葉
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-06 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4894", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会(1年発表)", "post_detail_strip_tags": "今日は全校集会がありました。はじめの言葉あいさつと校長先生のお話表彰!1年生の発表!!とても上手な発表でした。(^-^)終わりの言葉" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 837, "post_title": "サツマイモの調理(5年)", "post_detail": "

今日は5年生がさつまいもを調理しました。
5年生も,干しイモを作りました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな進んで仕事をしていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-05 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4847", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サツマイモの調理(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は5年生がさつまいもを調理しました。5年生も,干しイモを作りました。(^-^)みんな進んで仕事をしていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 838, "post_title": "英語の授業(1・2年)", "post_detail": "

今日の5校時は,1・2年生の英語の授業でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても楽しそうに活動していました。\(^o^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-05 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4876", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "今日の5校時は,1・2年生の英語の授業でした。とても楽しそうに活動していました。\(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 836, "post_title": "英語の授業(6年)", "post_detail": "

今日はALTの先生が来校して,英語の授業を行いました。
6年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんなとても楽しそうに学習していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-12-05 11:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4834", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(6年)", "post_detail_strip_tags": "今日はALTの先生が来校して,英語の授業を行いました。6年生の授業の様子です。みんなとても楽しそうに学習していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 834, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

今日は授業参観がありました。
授業の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
どの学年も,しっかりと学習に取り組んでいました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-30 13:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4702", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "今日は授業参観がありました。授業の様子です。(^-^)どの学年も,しっかりと学習に取り組んでいました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 833, "post_title": "読書集会", "post_detail": "

今日は読書集会がありました。
図書委員が紙芝居の読み聞かせをしました。(*^-^*)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
読み聞かせ・図書ボランティアの皆さんにも聞いていただきました。
とても上手に読むことができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-29 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4688", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書集会", "post_detail_strip_tags": "今日は読書集会がありました。図書委員が紙芝居の読み聞かせをしました。(*^-^*)読み聞かせ・図書ボランティアの皆さんにも聞いていただきました。とても上手に読むことができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 832, "post_title": "幼小中連携協議会", "post_detail": "

今日は「幼小中連携協議会」を行いました。
大東中学校区の先生方が大森小に集まり,授業研究等を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちは,緊張しながらも頑張っていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-28 13:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4675", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "幼小中連携協議会", "post_detail_strip_tags": "今日は「幼小中連携協議会」を行いました。大東中学校区の先生方が大森小に集まり,授業研究等を行いました。子どもたちは,緊張しながらも頑張っていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 831, "post_title": "生活科おもちゃ発表会(1・2年)", "post_detail": "

今日は,2年生が生活科で作ったおもちゃの発表会がありました。
1年生が招待されて,遊び方を教わりながらおもちゃで遊びました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今日は大東こども園の先生の研修があったので,一緒に遊んでいただきました。(*^-^*)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんなで楽しく過ごしました。(^^♪
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生も遊びに来てくださいました。\(^o^)/
\"\"
\"\"
楽しく活動することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-28 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4654", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活科おもちゃ発表会(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,2年生が生活科で作ったおもちゃの発表会がありました。1年生が招待されて,遊び方を教わりながらおもちゃで遊びました。今日は大東こども園の先生の研修があったので,一緒に遊んでいただきました。(*^-^*)みんなで楽しく過ごしました。(^^♪校長先生も遊びに来てくださいました。\(^o^)/楽しく活動することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 830, "post_title": "サツマイモの調理(6年)", "post_detail": "

今日は6年生がサツマイモの調理をしました。
今年は干しイモを作りました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
サツマイモをゆでて,切って,皮をむいて,3日ほど干したら出来上がりです。
おいしくできるといいですね。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-28 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4646", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サツマイモの調理(6年)", "post_detail_strip_tags": "今日は6年生がサツマイモの調理をしました。今年は干しイモを作りました。サツマイモをゆでて,切って,皮をむいて,3日ほど干したら出来上がりです。おいしくできるといいですね。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 828, "post_title": "鼓笛結団式", "post_detail": "

今日は鼓笛結団式を行いました。
鼓笛引継ぎ式に向けて,これから練習が始まります。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
しっかり練習をがんばって,上手にできるようになるといいですね。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-24 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4604", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛結団式", "post_detail_strip_tags": "今日は鼓笛結団式を行いました。鼓笛引継ぎ式に向けて,これから練習が始まります。(^-^)しっかり練習をがんばって,上手にできるようになるといいですね。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 826, "post_title": "英語の授業(3・4年)", "post_detail": "

5校時目は,3・4年生の英語の授業でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
がんばって学習していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-21 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4575", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "5校時目は,3・4年生の英語の授業でした。がんばって学習していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 829, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

今日は全校集会がありました。
はじめに,表彰がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
おめでとうございます。(^^)v
続いて,全校集会を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
今日は2年生の発表がありました。
松明通り,市役所,郡山東郵便局を見学して学んだことを発表しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても立派な発表でした。(*^-^*)
\"\"
\"\"
代表委員の皆さんも,しっかりと役割を果たすことができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-21 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4631", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "今日は全校集会がありました。はじめに,表彰がありました。おめでとうございます。(^^)v続いて,全校集会を行いました。今日は2年生の発表がありました。松明通り,市役所,郡山東郵便局を見学して学んだことを発表しました。とても立派な発表でした。(*^-^*)代表委員の皆さんも,しっかりと役割を果たすことができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 825, "post_title": "英語の授業(1・2年)", "post_detail": "

4校時に1・2年生の英語の授業がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しみながら英語を学習していました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-21 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4566", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "4校時に1・2年生の英語の授業がありました。楽しみながら英語を学習していました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 827, "post_title": "歯みがき指導", "post_detail": "

6年生の歯みがき指導を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
一人一人,日頃の歯の磨き方を振り返りながら,上手な歯みがきのしかたについて学習することができました。(^o^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-21 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4584", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき指導", "post_detail_strip_tags": "6年生の歯みがき指導を行いました。一人一人,日頃の歯の磨き方を振り返りながら,上手な歯みがきのしかたについて学習することができました。(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 824, "post_title": "英語の授業(6年)", "post_detail": "

3校時目は6年生の英語の授業がありました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく学習していました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-21 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4556", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(6年)", "post_detail_strip_tags": "3校時目は6年生の英語の授業がありました。(^-^)楽しく学習していました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 823, "post_title": "英語の授業(5年)", "post_detail": "

1・2校時に5年生の英語の授業を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ゲームをしながら楽しく活動していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-21 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4546", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(5年)", "post_detail_strip_tags": "1・2校時に5年生の英語の授業を行いました。ゲームをしながら楽しく活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 822, "post_title": "PTA奉仕作業", "post_detail": "

PTAの奉仕作業を実施しました。
今回は,プールとバックネット周辺の樹木の伐採を中心に作業を行いました。
(V)o¥o(V)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
サッカーゴールの設置にもご協力をいただきました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
皆様のご協力のおかげで,とてもすっきりしました。(o|o)
ありがとうございました!(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-19 08:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4531", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA奉仕作業", "post_detail_strip_tags": "PTAの奉仕作業を実施しました。今回は,プールとバックネット周辺の樹木の伐採を中心に作業を行いました。(V)o¥o(V)サッカーゴールの設置にもご協力をいただきました。(^-^)皆様のご協力のおかげで,とてもすっきりしました。(o|o)ありがとうございました!(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 820, "post_title": "見学学習(3年)", "post_detail": "

午後から,3年生がスーパーマーケット見学に出かけました。
出発式の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
元気に出発していきました。(^O^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-13 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4512", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習(3年)", "post_detail_strip_tags": "午後から,3年生がスーパーマーケット見学に出かけました。出発式の様子です。(^-^)元気に出発していきました。(^O^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 819, "post_title": "銀杏拾い", "post_detail": "

今日は,6年生と1年生が旧校舎の銀杏を拾いに行きました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生は上の段にある銀杏を,1年生は下の段にある銀杏を拾いました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-13 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4502", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "銀杏拾い", "post_detail_strip_tags": "今日は,6年生と1年生が旧校舎の銀杏を拾いに行きました。6年生は上の段にある銀杏を,1年生は下の段にある銀杏を拾いました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 817, "post_title": "見学学習(5年)", "post_detail": "

今日は,5年生が見学学習に出かけました。
福島中央テレビを見学してきます。
白江小の皆さんと一緒に見学してくる予定です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
元気に出発していきました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-13 08:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4491", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,5年生が見学学習に出かけました。福島中央テレビを見学してきます。白江小の皆さんと一緒に見学してくる予定です。(^-^)元気に出発していきました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 821, "post_title": "小中一貫交流活動", "post_detail": "

今日は,大森小を卒業した大東中学校の生徒の皆さんが来校して,交流活動を行いました。
今年は,校庭の除草とイシクラゲの除去を,一緒に行いました。
久しぶりに会えた卒業生と,楽しく活動することができました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
小学生は,中学生にあえて,とてもうれしかったようです。
大東中学校の皆さん,ありがとうございました!(*^-^*)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-10 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4519", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中一貫交流活動", "post_detail_strip_tags": "今日は,大森小を卒業した大東中学校の生徒の皆さんが来校して,交流活動を行いました。今年は,校庭の除草とイシクラゲの除去を,一緒に行いました。久しぶりに会えた卒業生と,楽しく活動することができました。(^-^)小学生は,中学生にあえて,とてもうれしかったようです。大東中学校の皆さん,ありがとうございました!(*^-^*)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 816, "post_title": "調理実習(4年)", "post_detail": "

4年生の調理実習の様子です。
もう食べていました。(>_<)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんなで後片付けをがんばっていました。(^_-)-☆
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
進んで仕事をする姿がとても立派でした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-08 11:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4475", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "調理実習(4年)", "post_detail_strip_tags": "4年生の調理実習の様子です。もう食べていました。(>_<)みんなで後片付けをがんばっていました。(^_-)-☆進んで仕事をする姿がとても立派でした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 815, "post_title": "調理実習(3年)", "post_detail": "

3年生の調理実習の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんなで協力して活動していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-08 11:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4465", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "調理実習(3年)", "post_detail_strip_tags": "3年生の調理実習の様子です。(^-^)みんなで協力して活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 814, "post_title": "英語の授業(6年)", "post_detail": "

今日は6年生の英語の授業でした。
「何時に何をする」という文を練習していました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
だんだん難しくなってきましたが,がんばっています。(o|o)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-08 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4447", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(6年)", "post_detail_strip_tags": "今日は6年生の英語の授業でした。「何時に何をする」という文を練習していました。(^-^)だんだん難しくなってきましたが,がんばっています。(o|o)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 813, "post_title": "英語の授業(3・4年)", "post_detail": "

きょうは3・4年生の英語の授業がありました。
数字の英語読みのしかたを学習していました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
十の位の数と十の倍数の数の読み方の違いを練習していました。
なかなか難しいようでした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-08 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4432", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "きょうは3・4年生の英語の授業がありました。数字の英語読みのしかたを学習していました。(^-^)十の位の数と十の倍数の数の読み方の違いを練習していました。なかなか難しいようでした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 812, "post_title": "見学学習(2年)", "post_detail": "

今日は2年生が見学学習に出かけました。
商店街や市役所,郡山東郵便局等を見学してきます。
出発式の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
元気よく出発していきました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-08 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4426", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習(2年)", "post_detail_strip_tags": "今日は2年生が見学学習に出かけました。商店街や市役所,郡山東郵便局等を見学してきます。出発式の様子です。(^-^)元気よく出発していきました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 811, "post_title": "持久走記録会", "post_detail": "

今日は持久走記録会でした。
一人一人目標を決めて走りました。(^-^)
開会式
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
1・2年生
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3・4年生
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
5・6年生
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
閉会式
\"\"
\"\"
みんな頑張りました!!
これからも,体力づくりを続けて,今年の冬も元気に生活してほしいと思います。
\(^o^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-07 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4400", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走記録会", "post_detail_strip_tags": "今日は持久走記録会でした。一人一人目標を決めて走りました。(^-^)開会式1・2年生3・4年生5・6年生閉会式みんな頑張りました!!これからも,体力づくりを続けて,今年の冬も元気に生活してほしいと思います。\(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 810, "post_title": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail": "

今日の読み聞かせ・図書ボランティアの様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今日は,3人が感想を発表しました。(^O^)/
\"\"
\"\"
\"\"
図書ボランティアでは,掲示物を作成していただきました。
\"\"
\"\"
今日もありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-01 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4383", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日の読み聞かせ・図書ボランティアの様子です。(^-^)今日は,3人が感想を発表しました。(^O^)/図書ボランティアでは,掲示物を作成していただきました。今日もありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 809, "post_title": "ブナ林探索(5年)", "post_detail": "

今日は5年生がブナ林探索に出かけました。
出発式の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
お世話になる運転手さんに挨拶をして,出かけていきました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-11-01 08:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4371", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブナ林探索(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は5年生がブナ林探索に出かけました。出発式の様子です。(^-^)お世話になる運転手さんに挨拶をして,出かけていきました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 807, "post_title": "学習発表会", "post_detail": "

10月28日(土)に,学習発表会が行われました。
はじめに,前PTA会長さんに,地区PTA連合会から表彰がありました。
\"\"
続いて,児童の発表がありました。
進行は,代表委員会が行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
はじめの言葉
\"\"
3・4年生の合奏「威風堂々第1番」
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
1・2年生の発表「おどってうたおう」
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3年生の発表「The Giant Turnip~大きなかぶ」

\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
4年生の発表「ぼく,私たち,エコキャップマン!!」他
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
5年生の発表「環境について学んだこと」他
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生の発表「せかいを知り,平和を考える」他
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
全校表現「よさこいよっちょれ」
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
全体合唱「もみじ」
\"\"
\"\"
終わりの言葉
\"\"
素晴らしい学習発表会となりました。ありがとうございました!(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-28 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4298", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会", "post_detail_strip_tags": "10月28日(土)に,学習発表会が行われました。はじめに,前PTA会長さんに,地区PTA連合会から表彰がありました。続いて,児童の発表がありました。進行は,代表委員会が行いました。はじめの言葉3・4年生の合奏「威風堂々第1番」1・2年生の発表「おどってうたおう」3年生の発表「The Giant Turnip~大きなかぶ」4年生の発表「ぼく,私たち,エコキャップマン!!」他5年生の発表「環境について学んだこと」他6年生の発表「せかいを知り,平和を考える」他全校表現「よさこいよっちょれ」全体合唱「もみじ」終わりの言葉素晴らしい学習発表会となりました。ありがとうございました!(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 808, "post_title": "ふれあいタイム", "post_detail": "

今日は,地域の方々にご来校いただき,交流活動を行いました。
みんなであいさつをしてから,それぞれの活動に分かれました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
竹トンボ・紙トンボ等の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
カローリングの様子です。(^^♪
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
水・紙鉄砲,こま回しの様子です。(^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
カルタ・工作の様子です。(*^-^*)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
室内遊びの様子です。(*^-^*)\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく交流することができました。(^-^)
ありがとうございました!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-28 10:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4337", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふれあいタイム", "post_detail_strip_tags": "今日は,地域の方々にご来校いただき,交流活動を行いました。みんなであいさつをしてから,それぞれの活動に分かれました。竹トンボ・紙トンボ等の様子です。(^-^)カローリングの様子です。(^^♪水・紙鉄砲,こま回しの様子です。(^^)vカルタ・工作の様子です。(*^-^*)室内遊びの様子です。(*^-^*)楽しく交流することができました。(^-^)ありがとうございました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 806, "post_title": "農園活動(芋ほり)", "post_detail": "

今日は,農園活動を行いました。
農園ボランティアの皆様と一緒に,サツマイモを収穫しました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても大きなサツマイモが収穫できました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ボランティアの皆様,ありがとうございました!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-26 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4282", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "農園活動(芋ほり)", "post_detail_strip_tags": "今日は,農園活動を行いました。農園ボランティアの皆様と一緒に,サツマイモを収穫しました。(^-^)とても大きなサツマイモが収穫できました。(^-^)ボランティアの皆様,ありがとうございました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 805, "post_title": "代表委員会", "post_detail": "

今日は,代表委員会を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな頑張って話し合いに参加していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-25 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4266", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会", "post_detail_strip_tags": "今日は,代表委員会を行いました。みんな頑張って話し合いに参加していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 804, "post_title": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail": "

今日は,読み聞かせ・図書ボランティアがありました。
今日も,楽しいお話を聞かせていただきました。(^^♪
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
図書ボランティアでは,読書紹介の楽しい掲示が完成に近づいてきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ハロウィンをイメージしたものになっています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-25 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4257", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は,読み聞かせ・図書ボランティアがありました。今日も,楽しいお話を聞かせていただきました。(^^♪図書ボランティアでは,読書紹介の楽しい掲示が完成に近づいてきました。ハロウィンをイメージしたものになっています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 803, "post_title": "英語の授業(6年)", "post_detail": "

今日の4校時に,6年生がALTの先生と英語の授業を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
数を英語で言ったり聞いたりする学習をしていました。
聞き取るのが難しそうでした。(*^-^*)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-24 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4247", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(6年)", "post_detail_strip_tags": "今日の4校時に,6年生がALTの先生と英語の授業を行いました。数を英語で言ったり聞いたりする学習をしていました。聞き取るのが難しそうでした。(*^-^*)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 800, "post_title": "学習発表会予行", "post_detail": "

今日は,学習発表会の予行を行いました。
隊形の確認をした後,よさこいと全校合唱の練習をしました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんなしっかり頑張っていました。
本番をどうぞお楽しみに(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-24 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4200", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会予行", "post_detail_strip_tags": "今日は,学習発表会の予行を行いました。隊形の確認をした後,よさこいと全校合唱の練習をしました。(^-^)みんなしっかり頑張っていました。本番をどうぞお楽しみに(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 802, "post_title": "英語の授業(5年)", "post_detail": "

今日の1校時に,5年生がALTの先生と英語の授業を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
アルファベットの学習で,じゃんけんをしてカードを集めるゲームをしました。
楽しそうに学習していました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-24 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4232", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日の1校時に,5年生がALTの先生と英語の授業を行いました。アルファベットの学習で,じゃんけんをしてカードを集めるゲームをしました。楽しそうに学習していました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 799, "post_title": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail": "

今日は,読み聞かせがありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今日も,とても楽しいお話でした。ありがとうございました!
\"\"
\"\"
\"\"
図書ボランティアでは,楽しい掲示を作っていただきました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-18 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4185", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は,読み聞かせがありました。今日も,とても楽しいお話でした。ありがとうございました!図書ボランティアでは,楽しい掲示を作っていただきました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 796, "post_title": "花の輪運動", "post_detail": "

「第27回花の輪運動」に応募したところ,大森小学校が当選して,「花と緑の農芸財団」から花の苗を贈っていただきました。
早速,1年生が苗植えを行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
「大きくなあれ,大きくなあれ。」と言いながら丁寧に植えてくれました。
(*^-^*)
\"\"
きれいな花が咲くといいですね。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-18 11:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4151", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "花の輪運動", "post_detail_strip_tags": "「第27回花の輪運動」に応募したところ,大森小学校が当選して,「花と緑の農芸財団」から花の苗を贈っていただきました。早速,1年生が苗植えを行いました。「大きくなあれ,大きくなあれ。」と言いながら丁寧に植えてくれました。(*^-^*)きれいな花が咲くといいですね。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 795, "post_title": "授業風景", "post_detail": "

今日は1~4年生が見学学習に出かけています。
5年生の授業の様子です。家庭科の調理実習をしていました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生の授業の様子です。図工で絵を描いていました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな頑張っていました。(o|o)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-13 11:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4133", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景", "post_detail_strip_tags": "今日は1~4年生が見学学習に出かけています。5年生の授業の様子です。家庭科の調理実習をしていました。(^-^)6年生の授業の様子です。図工で絵を描いていました。(^-^)みんな頑張っていました。(o|o)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 794, "post_title": "見学学習旅行出発式", "post_detail": "

今日は見学学習旅行です。
1・2年生は白河方面,3・4年生はいわき方面へ向かいました。
出発式の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
あいにくの雨となりましたが,子どもたちは楽しみに出発しました。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-13 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4117", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習旅行出発式", "post_detail_strip_tags": "今日は見学学習旅行です。1・2年生は白河方面,3・4年生はいわき方面へ向かいました。出発式の様子です。あいにくの雨となりましたが,子どもたちは楽しみに出発しました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 797, "post_title": "見学学習(1・2年)", "post_detail": "

1・2年生の見学学習は,白河方面に出かけました。
「渡辺だるま店」で,白河だるまの絵付けを体験させていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
思い思いの顔を描いて,楽しく体験することができました。(^-^)
白河関の森公園では,班ごとに探検活動をしました。\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
冷たい雨が降っていましたが,楽しく活動しました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-13 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4158", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "1・2年生の見学学習は,白河方面に出かけました。「渡辺だるま店」で,白河だるまの絵付けを体験させていただきました。思い思いの顔を描いて,楽しく体験することができました。(^-^)白河関の森公園では,班ごとに探検活動をしました。冷たい雨が降っていましたが,楽しく活動しました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 798, "post_title": "見学学習(3・4年)", "post_detail": "

3・4年生は,いわき方面に出かけました。
アクアマリンふくしまでは,バックヤードツアーをさせていただき,普段は見ることのできない水族館の裏側を見せていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
寒い一日でしたが,楽しく見学することができました。(^^♪
アクアマリンふくしまの皆様,ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-13 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4169", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "3・4年生は,いわき方面に出かけました。アクアマリンふくしまでは,バックヤードツアーをさせていただき,普段は見ることのできない水族館の裏側を見せていただきました。いろいろと勉強になりました。ありがとうございました!寒い一日でしたが,楽しく見学することができました。(^^♪アクアマリンふくしまの皆様,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 793, "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

今日の児童会活動の様子です。
保健委員会
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
給食委員会
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
図書委員会
\"\"\"\"
\"\"
\"\"
放送委員会
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
体育委員会
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
協力して活動していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-11 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4094", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": "今日の児童会活動の様子です。保健委員会給食委員会図書委員会放送委員会体育委員会協力して活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 792, "post_title": "通学班集会", "post_detail": "

今日は通学班集会を行いました。
各通学班ごとに,登下校のしかたについて反省をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
これからも,班長を中心に安全に登下校してほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-11 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4087", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会", "post_detail_strip_tags": "今日は通学班集会を行いました。各通学班ごとに,登下校のしかたについて反省をしました。これからも,班長を中心に安全に登下校してほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 791, "post_title": "ALT", "post_detail": "

今日はALTの先生が来校して英語の授業を行いました。
5年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
1・2年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく学習していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-10 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4075", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALT", "post_detail_strip_tags": "今日はALTの先生が来校して英語の授業を行いました。5年生の授業の様子です。6年生の授業の様子です。1・2年生の授業の様子です。楽しく学習していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 790, "post_title": "空港公園見学", "post_detail": "

今日は,5年生が空港公園の見学に出かけました。
出発式の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-06 09:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4065", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "空港公園見学", "post_detail_strip_tags": "今日は,5年生が空港公園の見学に出かけました。出発式の様子です。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 789, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

今日は全校集会がありました。
はじめに,合奏祭と陸上交流大会の表彰がありました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
おめでとうございます。\(^o^)/
今日の発表は3年生でした。
二人ずつリコーダーの発表を行いました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても上手に演奏できました。(^-^)
\"\"
今日の担当の皆さんです。(*^-^*)
全校集会終了後,5・6年生が陸上交流大会のお礼を述べていました。
\"\"
とても礼儀正しくて立派でした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-04 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4055", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "今日は全校集会がありました。はじめに,合奏祭と陸上交流大会の表彰がありました。(^-^)おめでとうございます。\(^o^)/今日の発表は3年生でした。二人ずつリコーダーの発表を行いました。(^-^)とても上手に演奏できました。(^-^)今日の担当の皆さんです。(*^-^*)全校集会終了後,5・6年生が陸上交流大会のお礼を述べていました。とても礼儀正しくて立派でした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 788, "post_title": "陸上交流大会", "post_detail": "

陸上交流大会では,それぞれ自己記録の更新を目指してがんばりました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後にみんなで記念撮影をしました。(^-^)
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-03 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4045", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上交流大会", "post_detail_strip_tags": "陸上交流大会では,それぞれ自己記録の更新を目指してがんばりました。(^-^)最後にみんなで記念撮影をしました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 787, "post_title": "陸上交流大会出発式", "post_detail": "

今日は,陸上交流大会です。
出発式の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
元気に出発しました。
がんばれ~!!\(^o^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-03 07:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4037", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上交流大会出発式", "post_detail_strip_tags": "今日は,陸上交流大会です。出発式の様子です。(^-^)元気に出発しました。がんばれ~!!\(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 786, "post_title": "陸上交流大会激励会", "post_detail": "

今日は陸上交流大会の激励会を行いました。
\"\"
4年生が中心となって会を進めました。
\"\"
\"\"
\"\"
5・6年生は,種目ごとに本番に向けての意気込みなどを話しました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生からお話をいただきました。
\"\"
\"\"
4年生の代表児童が激励の言葉を述べました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
選手代表がお礼の言葉を述べました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
本番で,練習の成果を発揮できるよう期待しています。(o|o)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-02 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4016", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上交流大会激励会", "post_detail_strip_tags": "今日は陸上交流大会の激励会を行いました。4年生が中心となって会を進めました。5・6年生は,種目ごとに本番に向けての意気込みなどを話しました。(^-^)校長先生からお話をいただきました。4年生の代表児童が激励の言葉を述べました。(^-^)選手代表がお礼の言葉を述べました。(^-^)本番で,練習の成果を発揮できるよう期待しています。(o|o)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 785, "post_title": "廃品回収", "post_detail": "

今年度の廃品回収を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
たくさんのご協力,ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-10-01 07:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4004", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "廃品回収", "post_detail_strip_tags": "今年度の廃品回収を行いました。たくさんのご協力,ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 782, "post_title": "理科地層見学", "post_detail": "

今日は,6年生が地層見学に出かけました。
\"\"
\"\"
\"\"
あいにくの雨ですが,校長先生に挨拶をして,元気よく出発しました。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-28 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3976", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "理科地層見学", "post_detail_strip_tags": "今日は,6年生が地層見学に出かけました。あいにくの雨ですが,校長先生に挨拶をして,元気よく出発しました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 784, "post_title": "合奏祭前日練習", "post_detail": "

明日の合奏祭を前に,3・4年生が最後の練習を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
少し緊張気味でしたが,とても上手に演奏していました。(*^-^*)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-28 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3997", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "合奏祭前日練習", "post_detail_strip_tags": "明日の合奏祭を前に,3・4年生が最後の練習を行いました。少し緊張気味でしたが,とても上手に演奏していました。(*^-^*)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 783, "post_title": "合奏祭壮行会", "post_detail": "

今日は,合奏祭の壮行会を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
緊張していたようですが,しっかりと演奏することができました。
本番でも,がんばってほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-27 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3979", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "合奏祭壮行会", "post_detail_strip_tags": "今日は,合奏祭の壮行会を行いました。緊張していたようですが,しっかりと演奏することができました。本番でも,がんばってほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 781, "post_title": "鳥見山での陸上練習", "post_detail": "

今日は,5・6年生が鳥見山陸上競技場で陸上交流大会の練習をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
緊張していたようですが,それぞれがんばっていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-21 14:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3966", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鳥見山での陸上練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,5・6年生が鳥見山陸上競技場で陸上交流大会の練習をしました。緊張していたようですが,それぞれがんばっていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 780, "post_title": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail": "

今日は,読み聞かせ・図書ボランティアがありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今日もとてもよいお話を聞かせていただきました。(^-^)
\"\"
\"\"
図書ボランティアの活動では,ウェルカムボードなどを作っていただきました。(^-^)
ありがとうございました!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-20 13:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3958", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は,読み聞かせ・図書ボランティアがありました。今日もとてもよいお話を聞かせていただきました。(^-^)図書ボランティアの活動では,ウェルカムボードなどを作っていただきました。(^-^)ありがとうございました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 778, "post_title": "小中一貫教育推進に係る教員交流研修", "post_detail": "

今日は,大東中学校の先生が来校して,1日小学校教育を体験する教員交流研修を行いました。
授業に参加していただき,算数でT・T授業を行いました。
1校時の6年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2校時の5年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3校時目の3年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
4校時の1年生の授業です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
清掃の時間には,校庭の除草をお手伝いいただきました。
\"\"
\"\"
5校時の2年生の授業です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6校時のクラブ活動では,スポーツクラブで一緒に活動しました。
\"\"
\"\"
放課後の陸上交流大会の練習では,ソフトボール投げの練習を一緒にしていただきました。
\"\"
今日1日,小学校の先生として過ごしていただきました。
ありがとうございました!(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-20 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3923", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中一貫教育推進に係る教員交流研修", "post_detail_strip_tags": "今日は,大東中学校の先生が来校して,1日小学校教育を体験する教員交流研修を行いました。授業に参加していただき,算数でT・T授業を行いました。1校時の6年生の授業の様子です。2校時の5年生の授業の様子です。3校時目の3年生の授業の様子です。4校時の1年生の授業です。清掃の時間には,校庭の除草をお手伝いいただきました。5校時の2年生の授業です。6校時のクラブ活動では,スポーツクラブで一緒に活動しました。放課後の陸上交流大会の練習では,ソフトボール投げの練習を一緒にしていただきました。今日1日,小学校の先生として過ごしていただきました。ありがとうございました!(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 779, "post_title": "中学校体験入学", "post_detail": "

今日は,大東中学校の体験入学でした。
はじめに,中学校の校長先生からお話をいただきました。
\"\"
\"\"
次に,中学校の教頭先生に理科の授業を行っていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
授業体験の後,部活動体験をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
それぞれ中学校の雰囲気を感じることができたようでした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-19 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3948", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中学校体験入学", "post_detail_strip_tags": "今日は,大東中学校の体験入学でした。はじめに,中学校の校長先生からお話をいただきました。次に,中学校の教頭先生に理科の授業を行っていただきました。授業体験の後,部活動体験をしました。それぞれ中学校の雰囲気を感じることができたようでした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 776, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

今日は,全校集会がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生のお話の後,4年生の発表がありました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
素晴らしい発表でした。(*^-^*)
\"\"
全校集会の後,理科作品展の表彰がありました。
金賞の児童が表彰されました。
\"\"
\"\"
\"\"
おめでとうございます。(^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-13 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3902", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "今日は,全校集会がありました。校長先生のお話の後,4年生の発表がありました。(^-^)素晴らしい発表でした。(*^-^*)全校集会の後,理科作品展の表彰がありました。金賞の児童が表彰されました。おめでとうございます。(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 775, "post_title": "ハチの巣", "post_detail": "

通学路にハチの巣があります!
スズメバチの巣で,直径40cmほどの大きさです。
場所は,桜内から上がってきた県道母畑須賀川線沿いで,赤い屋根の家の道路をはさんだ向かい側の地上10mほどのところです。
子どもたちに注意するよう指導しましたが,地域でもご注意ください。
なお,ハチの巣があることは須賀川市の方にも連絡し,駆除を要請しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-13 11:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3896", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハチの巣", "post_detail_strip_tags": "通学路にハチの巣があります!スズメバチの巣で,直径40cmほどの大きさです。場所は,桜内から上がってきた県道母畑須賀川線沿いで,赤い屋根の家の道路をはさんだ向かい側の地上10mほどのところです。子どもたちに注意するよう指導しましたが,地域でもご注意ください。なお,ハチの巣があることは須賀川市の方にも連絡し,駆除を要請しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 777, "post_title": "思春期講座(4年)", "post_detail": "

今日は,4年生の思春期講座がありました。
命の大切さについて学ぶ授業でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても大切なことを学習することができました。講師の先生,ありがとうございました<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-12 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3914", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "思春期講座(4年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,4年生の思春期講座がありました。命の大切さについて学ぶ授業でした。とても大切なことを学習することができました。講師の先生,ありがとうございました" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 774, "post_title": "不審者対応避難訓練", "post_detail": "

今日は避難訓練(不審者対応)を行いました。
体育館に避難した後,スクールサポーターの方から,不審者への対応の仕方について教えていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
話を聞いた後,教職員の不審者対応の訓練しました。
\"\"
\"\"
さすまたやネットランチャーの使い方を教えていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
これからも,子どもたちの安全を第一に考えていきます!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-12 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3885", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "不審者対応避難訓練", "post_detail_strip_tags": "今日は避難訓練(不審者対応)を行いました。体育館に避難した後,スクールサポーターの方から,不審者への対応の仕方について教えていただきました。話を聞いた後,教職員の不審者対応の訓練しました。さすまたやネットランチャーの使い方を教えていただきました。これからも,子どもたちの安全を第一に考えていきます!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 773, "post_title": "異学年交流", "post_detail": "

今日は異学年交流活動をしました。
今回は,風船を使ったゲームなどをしました。(*^^*)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後にハンカチお年をしました。みんななかよく,楽しく活動することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-06 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3867", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "異学年交流", "post_detail_strip_tags": "今日は異学年交流活動をしました。今回は,風船を使ったゲームなどをしました。(*^^*)最後にハンカチお年をしました。みんななかよく,楽しく活動することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 772, "post_title": "ALT", "post_detail": "

2学期から,ALTの先生が変わりました。
今日は,初めての授業でした。(^-^)
職員室でのあいさつの後,授業をしていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても楽しく学習することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-06 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3856", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALT", "post_detail_strip_tags": "2学期から,ALTの先生が変わりました。今日は,初めての授業でした。(^-^)職員室でのあいさつの後,授業をしていただきました。とても楽しく学習することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 770, "post_title": "三校一園球技大会(優勝しました!)", "post_detail": "

9月2日(土)に,三校一園球技大会がありました。
大森小学校からも2チームが出場しました。
\"\"
\"\"
準備運動をして,抽選が始まりました。
\"\"
対戦相手が決まり,体を慣らします。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
いよいよ試合開始。両チームとも,熱戦を繰り広げました!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
そしてなんと,Aチームが優勝!おめでとうございました。\(^o^)/
\"\"
\"\"
\"\"
今年も楽しく親睦を深めることができました。
みなさん,ありがとうございました!(*^-^*)
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-09-02 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3822", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三校一園球技大会(優勝しました!)", "post_detail_strip_tags": "9月2日(土)に,三校一園球技大会がありました。大森小学校からも2チームが出場しました。準備運動をして,抽選が始まりました。対戦相手が決まり,体を慣らします。いよいよ試合開始。両チームとも,熱戦を繰り広げました!そしてなんと,Aチームが優勝!おめでとうございました。\(^o^)/今年も楽しく親睦を深めることができました。みなさん,ありがとうございました!(*^-^*)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 771, "post_title": "宿泊学習(帰校式)", "post_detail": "

5・6年生が宿泊学習から帰ってきました。
みんな,重い荷物を持ってバスから降りてきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
整列して,帰校式を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
班長の頑張りに感謝!お疲れさまでした。
\"\"
楽しい思い出がたくさんできたようでした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-08-31 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3838", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習(帰校式)", "post_detail_strip_tags": "5・6年生が宿泊学習から帰ってきました。みんな,重い荷物を持ってバスから降りてきました。整列して,帰校式を行いました。班長の頑張りに感謝!お疲れさまでした。楽しい思い出がたくさんできたようでした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 769, "post_title": "図書ボランティア", "post_detail": "

2学期最初の図書ボランティアがありました。今日は,図書の修繕をしていただきました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ありがとうございました。2学期も,よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-08-30 13:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3815", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "2学期最初の図書ボランティアがありました。今日は,図書の修繕をしていただきました。(^-^)ありがとうございました。2学期も,よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 768, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

今日は,2学期最初の読み聞かせを行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
夏休みの1ヶ月で,少し大人になった1・2年生。
しっかりと話を聞くことができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-08-30 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3804", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日は,2学期最初の読み聞かせを行いました。夏休みの1ヶ月で,少し大人になった1・2年生。しっかりと話を聞くことができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 767, "post_title": "宿泊学習出発式", "post_detail": "

今日から,5・6年生の宿泊学習です。
出発式の様子です。(^-^)
はじめの言葉
\"\"
校長先生のお話
\"\"
\"\"
誓いの言葉
\"\"
\"\"
諸連絡
\"\"
\"\"
出発のあいさつ
\"\"
\"\"
\"\"
バスの運転手さんにもご挨拶しました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
いよいよ出発。みんなで協力して,楽しく過ごしてほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-08-29 08:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3789", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習出発式", "post_detail_strip_tags": "今日から,5・6年生の宿泊学習です。出発式の様子です。(^-^)はじめの言葉校長先生のお話誓いの言葉諸連絡出発のあいさつバスの運転手さんにもご挨拶しました。(^-^)いよいよ出発。みんなで協力して,楽しく過ごしてほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 766, "post_title": "清掃班顔合わせ", "post_detail": "

今日は,2学期の清掃班の顔合わせを行いました。
\"\"
係の先生の話を聞いて,仕事の分担等を決めました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2学期も。仲良く仕事を進めてほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-08-28 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3781", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "清掃班顔合わせ", "post_detail_strip_tags": "今日は,2学期の清掃班の顔合わせを行いました。係の先生の話を聞いて,仕事の分担等を決めました。2学期も。仲良く仕事を進めてほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 765, "post_title": "2学期の抱負", "post_detail": "

今日は,2・4・6年生の代表児童が,夏休みの思い出と2学期の抱負について発表しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな,しっかりと発表することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-08-28 13:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3777", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "2学期の抱負", "post_detail_strip_tags": "今日は,2・4・6年生の代表児童が,夏休みの思い出と2学期の抱負について発表しました。みんな,しっかりと発表することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 764, "post_title": "水泳交歓会表彰", "post_detail": "

今日は,7月27日(木)に行われた水泳交歓会の表彰を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
参加した選手の皆さんは,みんな素晴らしいがんばりでした。(^-^)
入賞した選手の皆さん,おめでとうございます。(*^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-08-28 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3771", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳交歓会表彰", "post_detail_strip_tags": "今日は,7月27日(木)に行われた水泳交歓会の表彰を行いました。参加した選手の皆さんは,みんな素晴らしいがんばりでした。(^-^)入賞した選手の皆さん,おめでとうございます。(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 763, "post_title": "第2学期始業式", "post_detail": "

今日は,第二学期始業式を行いました。
今日から二学期。子どもたちは,それぞれの夏休みの思い出を胸に登校してきました。
始業式の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生から,
・夏休みに大きな事故がなく,全員が登校できたことがうれしいこと。
・これからも事故防止に気をつけてほしいこと。
・2学期がんばってほしいこと。
などのお話をいただきました。
2学期も元気に,楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。(^-^)

始業式終了後,たなばた展の表彰を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
「奨励賞」と「特選」の児童が紹介され,奨励賞の児童が表彰を受けました。
学校としても「奨励学校賞」をいただきました。
おめでとうございました。(*^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-08-25 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3762", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期始業式", "post_detail_strip_tags": "今日は,第二学期始業式を行いました。今日から二学期。子どもたちは,それぞれの夏休みの思い出を胸に登校してきました。始業式の様子です。(^-^)校長先生から,・夏休みに大きな事故がなく,全員が登校できたことがうれしいこと。・これからも事故防止に気をつけてほしいこと。・2学期がんばってほしいこと。などのお話をいただきました。2学期も元気に,楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。(^-^)始業式終了後,たなばた展の表彰を行いました。「奨励賞」と「特選」の児童が紹介され,奨励賞の児童が表彰を受けました。学校としても「奨励学校賞」をいただきました。おめでとうございました。(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 762, "post_title": "水泳交歓会", "post_detail": "

7月27日(木)に,市内水泳交歓会が実施されました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
大森小学校の代表としてがんばりました。(*^^)v
応援,ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-27 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3748", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳交歓会", "post_detail_strip_tags": "7月27日(木)に,市内水泳交歓会が実施されました。大森小学校の代表としてがんばりました。(*^^)v応援,ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 761, "post_title": "表彰", "post_detail": "

1学期最後の表彰を行いました。
校内俳句コンクール
\"\"
\"\"
伊藤園お~いお茶新俳句大賞
\"\"
1学期多読賞
\"\"
\"\"
おめでとうございます。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-20 11:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3743", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "1学期最後の表彰を行いました。校内俳句コンクール伊藤園お~いお茶新俳句大賞1学期多読賞おめでとうございます。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 760, "post_title": "水泳壮行会", "post_detail": "

水泳交歓会に出場する選手への壮行会を行いました。
はじめの言葉
\"\"
\"\"
校長先生のお話
\"\"
励ましの言葉
\"\"
お礼の言葉
\"\"
終わりの言葉
\"\"
選手の皆さんは,大森小学校の代表として,がんばってくれることと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-20 10:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3737", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳壮行会", "post_detail_strip_tags": "水泳交歓会に出場する選手への壮行会を行いました。はじめの言葉校長先生のお話励ましの言葉お礼の言葉終わりの言葉選手の皆さんは,大森小学校の代表として,がんばってくれることと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 759, "post_title": "第1学期終業式", "post_detail": "

今日は,1学期の終業式でした。
\"\"
はじめに,校長先生から,1学期のがんばりをほめていただき,夏休みのことについてお話をいただきました。
\"\"
次に,各学年の代表児童が,1学期の反省と夏休みの目標について作文の発表をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
終業式終了後,生徒指導担当の先生から,夏休みの過ごし方についてお話がありました。
\"\"
\"\"
安全に気をつけ,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-20 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3727", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式", "post_detail_strip_tags": "今日は,1学期の終業式でした。はじめに,校長先生から,1学期のがんばりをほめていただき,夏休みのことについてお話をいただきました。次に,各学年の代表児童が,1学期の反省と夏休みの目標について作文の発表をしました。終業式終了後,生徒指導担当の先生から,夏休みの過ごし方についてお話がありました。安全に気をつけ,楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 758, "post_title": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail": "

今日は,読み聞かせと図書ボランティアがありました。
はじめに,「かわいそうなぞう」のお話を聞かせていただきました。
みんな真剣な表情で聞き入っていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
次に,「スイミー」の話を読んでいただきました。
お話を覚えている子は,一緒に声を出して読みました。(^-^)
\"\"
\"\"
1学期最後の読み聞かせでした。
\"\"
\"\"
読み聞かせの後,図書ボランティアの活動をしていただきました。
こちらも,1学期最後の図書ボランティアでした。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-19 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3718", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は,読み聞かせと図書ボランティアがありました。はじめに,「かわいそうなぞう」のお話を聞かせていただきました。みんな真剣な表情で聞き入っていました。次に,「スイミー」の話を読んでいただきました。お話を覚えている子は,一緒に声を出して読みました。(^-^)1学期最後の読み聞かせでした。読み聞かせの後,図書ボランティアの活動をしていただきました。こちらも,1学期最後の図書ボランティアでした。ボランティアの皆様,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 757, "post_title": "英語の授業(3・4年)", "post_detail": "

3・4年生の授業の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
「Do you like ~ ?」
「Yes I do.」「No I don’t.」
というフレーズを勉強しました。
楽しく学習していました。v(^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-11 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3710", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "3・4年生の授業の様子です。(^-^)「Do you like ~ ?」「Yes I do.」「No I don’t.」というフレーズを勉強しました。楽しく学習していました。v(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 756, "post_title": "英語の授業(6年)", "post_detail": "

6年生の英語の授業の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
難しい道案内の仕方などを学習していました。(^O^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-11 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3702", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(6年)", "post_detail_strip_tags": "6年生の英語の授業の様子です。(^-^)難しい道案内の仕方などを学習していました。(^O^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 755, "post_title": "英語の授業(1・2年)", "post_detail": "

1・2年生の授業の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
がんばって練習していました。(*^^*)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-11 09:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3694", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "1・2年生の授業の様子です。(^-^)がんばって練習していました。(*^^*)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 754, "post_title": "英語の授業(5年)", "post_detail": "

今日は,ALTの先生との英語の授業でした。
5年生の授業の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しそうに学習を進めていました。(*^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-11 08:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3686", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,ALTの先生との英語の授業でした。5年生の授業の様子です。(^-^)楽しそうに学習を進めていました。(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 753, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

今日は授業参観がありました。
各学年の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちは,それぞれがんばって学習に取り組んでいました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-07 13:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3673", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "今日は授業参観がありました。各学年の授業の様子です。子どもたちは,それぞれがんばって学習に取り組んでいました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 752, "post_title": "給食試食会", "post_detail": "

今日は,学校評議員の皆様と1年生の保護者の皆様を対象に,給食試食会を実施しました。
\"\"
\"\"
\"\"
1年生と一緒に配膳をして,一緒に食事をしていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
1年生も,いつもと違う雰囲気の給食でしたが,楽しそうでした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-07 12:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3665", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食試食会", "post_detail_strip_tags": "今日は,学校評議員の皆様と1年生の保護者の皆様を対象に,給食試食会を実施しました。1年生と一緒に配膳をして,一緒に食事をしていただきました。1年生も,いつもと違う雰囲気の給食でしたが,楽しそうでした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 751, "post_title": "からくり儀右衛門", "post_detail": "

今日は,文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」巡回公演事業により,「演劇集団ワンダーランド」の方々の「からくり儀右衛門」という劇を鑑賞しました。
はじめに,学年の代表がみんなより1時間早く体育館に行き,練習をしました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
いよいよ本番,はじめに6年の代表児童が口上を述べ,劇が始まりました。
\"\"
\"\"
地域の方にも一緒に鑑賞していただきました。(^-^)
\"\"
劇は,役者さんの演技が素晴らしく,子どもたちも引き込まれるように鑑賞していました。
\"\"
代表のみなさんも,役者さんになってがんばりました。(*^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生も参加しました。(^-^)
\"\"
\"\"
本格的な役者さんに交じって,素晴らしい演技でした。(^_^)\/~
最後に,6年生の代表児童が,お礼の言葉を述べて花束を贈呈しました。
\"\"
楽しいひと時でした。ワンダーランドの皆様,ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-05 10:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3652", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "からくり儀右衛門", "post_detail_strip_tags": "今日は,文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」巡回公演事業により,「演劇集団ワンダーランド」の方々の「からくり儀右衛門」という劇を鑑賞しました。はじめに,学年の代表がみんなより1時間早く体育館に行き,練習をしました。(^-^)いよいよ本番,はじめに6年の代表児童が口上を述べ,劇が始まりました。地域の方にも一緒に鑑賞していただきました。(^-^)劇は,役者さんの演技が素晴らしく,子どもたちも引き込まれるように鑑賞していました。代表のみなさんも,役者さんになってがんばりました。(*^^)v校長先生も参加しました。(^-^)本格的な役者さんに交じって,素晴らしい演技でした。(^_^)\/~最後に,6年生の代表児童が,お礼の言葉を述べて花束を贈呈しました。楽しいひと時でした。ワンダーランドの皆様,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 750, "post_title": "白い羽根募金", "post_detail": "

代表委員会で,白い羽根募金を行いました。
7月4日の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
5日の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
7月6日の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
ご協力,ありがとうございました。m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-07-04 08:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3643", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "白い羽根募金", "post_detail_strip_tags": "代表委員会で,白い羽根募金を行いました。7月4日の様子です。5日の様子です。7月6日の様子です。ご協力,ありがとうございました。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 749, "post_title": "七夕飾り", "post_detail": "

今日は,学社連携の一環として,公民館の方と一緒に七夕をしました。
\"\"
はじめに,七夕のお話を聞かせていただきました。
\"\"
\"\"
次に,折り紙で折った織姫と彦星に顔をつけて完成させました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
完成したら,七夕の歌を歌って,いよいよ飾りつけです。!(^^)!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
飾りつけが終わると,みんなで記念撮影をしました。(*^^)v
\"\"
\"\"\"\"
\"\"
最後に,折り紙で折ったトトロを一人ひとりいただきました。
楽しい七夕になりました。(^-^)
ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-29 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3620", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "七夕飾り", "post_detail_strip_tags": "今日は,学社連携の一環として,公民館の方と一緒に七夕をしました。はじめに,七夕のお話を聞かせていただきました。次に,折り紙で折った織姫と彦星に顔をつけて完成させました。(^-^)完成したら,七夕の歌を歌って,いよいよ飾りつけです。!(^^)!飾りつけが終わると,みんなで記念撮影をしました。(*^^)v最後に,折り紙で折ったトトロを一人ひとりいただきました。楽しい七夕になりました。(^-^)ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 748, "post_title": "コミュタンへ出発!(5年)", "post_detail": "

今日は,5年生の「環境創造センター(通称コミュタン)」見学がありました。
校長先生に挨拶をして,元気に出発していきました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
放射線などについて学習してくる予定です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-29 08:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3611", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "コミュタンへ出発!(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,5年生の「環境創造センター(通称コミュタン)」見学がありました。校長先生に挨拶をして,元気に出発していきました。(^-^)放射線などについて学習してくる予定です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 746, "post_title": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail": "

今日は,読み聞かせがありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
真剣な表情で話に聞き入っていました。(^-^)
図書ボランティアでは,本の修理をしていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
きれいに直していただきました。ありがとうございました。m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-28 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3566", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は,読み聞かせがありました。真剣な表情で話に聞き入っていました。(^-^)図書ボランティアでは,本の修理をしていただきました。きれいに直していただきました。ありがとうございました。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 745, "post_title": "浄水場見学へ出発!", "post_detail": "

今日は,4年生が浄水場見学に出かけました。
朝の出発の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ウルトラマンとともに,元気よく出発しました。(o|o)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-28 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3558", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "浄水場見学へ出発!", "post_detail_strip_tags": "今日は,4年生が浄水場見学に出かけました。朝の出発の様子です。(^-^)ウルトラマンとともに,元気よく出発しました。(o|o)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 744, "post_title": "児童会各委員会活動", "post_detail": "

今日は,児童会活動の日です。
委員会ごとに活動を行いました。(^-^)
給食委員会
\"\"
\"\"
放送委員会
\"\"
図書委員会
\"\"
\"\"
保健委員会
\"\"
\"\"
体育委員会
\"\"
\"\"
それぞれ,しっかりと活動を進めることができました。(*^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-22 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3549", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会各委員会活動", "post_detail_strip_tags": "今日は,児童会活動の日です。委員会ごとに活動を行いました。(^-^)給食委員会放送委員会図書委員会保健委員会体育委員会それぞれ,しっかりと活動を進めることができました。(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 743, "post_title": "保健集会", "post_detail": "

今日は,保健委員会が中心となって,保健集会を行いました。
\"\"
はじめの言葉
\"\"
よい歯の表彰(保健委員長から代表児童に賞状が手渡されました。)(*^-^*)
\"\"
\"\"
\"\"
〇✕クイズ(歯についての問題をみんなで考えました。)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく活動することができました。\(^o^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-22 12:27:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3540", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健集会", "post_detail_strip_tags": "今日は,保健委員会が中心となって,保健集会を行いました。はじめの言葉よい歯の表彰(保健委員長から代表児童に賞状が手渡されました。)(*^-^*)〇✕クイズ(歯についての問題をみんなで考えました。)楽しく活動することができました。\(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 741, "post_title": "緑の活動(花壇整理)", "post_detail": "

今日は農園活動を行いました。
子どもたちは,一つ一つ心を込めて植えていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今年もまた,きれいな花が咲くことでしょう。(^-^)
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-22 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の活動(花壇整理)", "post_detail_strip_tags": "今日は農園活動を行いました。子どもたちは,一つ一つ心を込めて植えていました。今年もまた,きれいな花が咲くことでしょう。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 742, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

今日は,読み聞かせがありました。
6月ということで,歯についての本を読んでいただきました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
保健集会の前に歯みがきの大切さを意識することができました。(^O^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-21 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3532", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日は,読み聞かせがありました。6月ということで,歯についての本を読んでいただきました。(^-^)保健集会の前に歯みがきの大切さを意識することができました。(^O^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 740, "post_title": "プール開き", "post_detail": "

今日はプール開きです。
朝6時から安全祈願をしていただきました。
PTA役員さんにも出席していただいて,今年の水泳学習の安全を祈りました。
\"\"
\"\"
\"\"
プール開きは,3校時に実施しました。
体育委員会を中心に,会を進めました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
はじめの言葉
\"\"
プール使用上の注意
\"\"
誓いの言葉
\"\"
模範泳(5年)
\"\"
模範泳(6年)
\"\"
終わりの言葉
\"\"
準備運動をしてから,いよいよ今年初めてプールに入りました。(*^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
天気も良く,楽しく初泳ぎができました。
安全に気をつけながら学習を進め,たくさん泳げるようになってほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-20 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3500", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き", "post_detail_strip_tags": "今日はプール開きです。朝6時から安全祈願をしていただきました。PTA役員さんにも出席していただいて,今年の水泳学習の安全を祈りました。プール開きは,3校時に実施しました。体育委員会を中心に,会を進めました。(^-^)はじめの言葉プール使用上の注意誓いの言葉模範泳(5年)模範泳(6年)終わりの言葉準備運動をしてから,いよいよ今年初めてプールに入りました。(*^^)v天気も良く,楽しく初泳ぎができました。安全に気をつけながら学習を進め,たくさん泳げるようになってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 739, "post_title": "下水道出前講座(5年)", "post_detail": "

今日は,5年生の下水道出前講座がありました。
福島県下水道公社と須賀川市役所の方々が,下水道について教えてくださいました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
昨年学習したことを思い出しながら,楽しく学習することができました。(^-^)
ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-15 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3487", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "下水道出前講座(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,5年生の下水道出前講座がありました。福島県下水道公社と須賀川市役所の方々が,下水道について教えてくださいました。昨年学習したことを思い出しながら,楽しく学習することができました。(^-^)ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 738, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

今日は全校集会を行いました。
今日の代表を務める皆さんです。
\"\"
はじめの言葉
\"\"
校長先生へのあいさつ
\"\"
今日は,表彰がありました。(*^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生のお話
\"\"
5年生の発表
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
終わりの言葉
\"\"
みんな,しっかりとした態度で集会に参加することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-14 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3474", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "今日は全校集会を行いました。今日の代表を務める皆さんです。はじめの言葉校長先生へのあいさつ今日は,表彰がありました。(*^^)v校長先生のお話5年生の発表終わりの言葉みんな,しっかりとした態度で集会に参加することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 737, "post_title": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail": "

今日は,読み聞かせ・図書ボランティアがありました。
\"\"
はじめに,ボランティアの皆様に自己紹介をしていただきました。(^-^)
\"\"
\"\"
自己紹介の後,早速,読み聞かせをしていただきました。(*^-^*)
\"\"
\"\"
狸森のたくぜん和尚の話を聞かせていただきました。(^-^)
\"\"
\"\"
とても楽しいひと時でした。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
読み聞かせの後,図書ボランティアで掲示物を作っていただきました。
ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-14 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3463", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・図書ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は,読み聞かせ・図書ボランティアがありました。はじめに,ボランティアの皆様に自己紹介をしていただきました。(^-^)自己紹介の後,早速,読み聞かせをしていただきました。(*^-^*)狸森のたくぜん和尚の話を聞かせていただきました。(^-^)とても楽しいひと時でした。ボランティアの皆様,ありがとうございました。読み聞かせの後,図書ボランティアで掲示物を作っていただきました。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 736, "post_title": "ALTの授業", "post_detail": "

今日は,ALTの先生との英語の授業がありました。
5年生との授業の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生の授業の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しそうに英語の学習をしていました。(*^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-14 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3451", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTの授業", "post_detail_strip_tags": "今日は,ALTの先生との英語の授業がありました。5年生との授業の様子です。(^-^)6年生の授業の様子です。(^-^)楽しそうに英語の学習をしていました。(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 735, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

今日は安全教室がありました。
はじめに,全体会で交通教育専門員の方にあいさつをしました。
\"\"
\"\"
1校時は,低学年が道路の歩き方について学習しました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2校時は3・4年生が校庭で自転車の点検の仕方と乗り方を学習しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"

\"\"\"\"
\"\"
3校時は5・6年生が安全な自転車の乗り方について,校庭や道路で学習しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
これからも,交通ルールを守って,安全な生活をしてほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-14 08:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3420", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": "今日は安全教室がありました。はじめに,全体会で交通教育専門員の方にあいさつをしました。1校時は,低学年が道路の歩き方について学習しました。(^-^)2校時は3・4年生が校庭で自転車の点検の仕方と乗り方を学習しました。3校時は5・6年生が安全な自転車の乗り方について,校庭や道路で学習しました。これからも,交通ルールを守って,安全な生活をしてほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 734, "post_title": "ボランティア活動(旧校舎花壇花苗植え)", "post_detail": "

今日は,はつらつ会の皆様と,旧校舎の花壇に花の苗を植えました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく活動することができました。はつらつ会の皆様,ありがとうございました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-12 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3409", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動(旧校舎花壇花苗植え)", "post_detail_strip_tags": "今日は,はつらつ会の皆様と,旧校舎の花壇に花の苗を植えました。楽しく活動することができました。はつらつ会の皆様,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 733, "post_title": "読み聞かせ・図書室ボランティア説明会", "post_detail": "

7日(水)に,読み聞かせ・図書ボランティア説明会を行いました。
今年度は,6名の皆様にお世話になります。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
学校司書の先生とともに,子どもたちの読書活動を充実させてくださいます。
どうぞよろしくお願いいたします。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-07 15:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3405", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・図書室ボランティア説明会", "post_detail_strip_tags": "7日(水)に,読み聞かせ・図書ボランティア説明会を行いました。今年度は,6名の皆様にお世話になります。学校司書の先生とともに,子どもたちの読書活動を充実させてくださいます。どうぞよろしくお願いいたします。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 731, "post_title": "歯みがき指導", "post_detail": "

5年生で,歯みがき指導を行いました。
カラーテスターを使って,磨き残しのない歯みがきのしかたを考えました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
正しい歯みがきをして,むし歯ができないようにしたいですね。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-06 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3371", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき指導", "post_detail_strip_tags": "5年生で,歯みがき指導を行いました。カラーテスターを使って,磨き残しのない歯みがきのしかたを考えました。正しい歯みがきをして,むし歯ができないようにしたいですね。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 727, "post_title": "演劇ワークショップ", "post_detail": "

今日は,7月5日(水)に実施する演劇教室のワークショップがありました。
今年は,「からくり儀右衛門」という劇を観劇させていただきます。
3校時目には,「演劇集団ワンダーランド」の方々から儀右衛門という人の人物について説明していただき,劇中歌を練習しました。\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
4校時目は,劇に参加する各学年の代表児童の練習を行いました。(*^-^*)
\"\"
ワンダーランドの皆様,ありがとうございました。
本番が楽しみです。(^_^)\/~<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-05 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3332", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "演劇ワークショップ", "post_detail_strip_tags": "今日は,7月5日(水)に実施する演劇教室のワークショップがありました。今年は,「からくり儀右衛門」という劇を観劇させていただきます。3校時目には,「演劇集団ワンダーランド」の方々から儀右衛門という人の人物について説明していただき,劇中歌を練習しました。4校時目は,劇に参加する各学年の代表児童の練習を行いました。(*^-^*)ワンダーランドの皆様,ありがとうございました。本番が楽しみです。(^_^)\/~" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 726, "post_title": "リコーダー講習会", "post_detail": "

今日は,4校時に3年生のリコーダー講習会がありました。
リコーダーの演奏の基礎を教わりました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
きれいな音で演奏できるようになるといいですね。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-06-02 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3327", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "リコーダー講習会", "post_detail_strip_tags": "今日は,4校時に3年生のリコーダー講習会がありました。リコーダーの演奏の基礎を教わりました。(^-^)きれいな音で演奏できるようになるといいですね。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 724, "post_title": "陸上結団式", "post_detail": "

特設陸上の結団式を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
全員,がんばろうという気持ちを高めることができました。(^^)\/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-29 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3312", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上結団式", "post_detail_strip_tags": "特設陸上の結団式を行いました。全員,がんばろうという気持ちを高めることができました。(^^)\/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 722, "post_title": "農園活動", "post_detail": "

農園活動の様子です。
ボランティアの皆様にご協力いただき,サツマイモ等の苗を植えました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
いろいろ教えていただきながら,楽しく活動することができました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-23 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3284", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "農園活動", "post_detail_strip_tags": "農園活動の様子です。ボランティアの皆様にご協力いただき,サツマイモ等の苗を植えました。いろいろ教えていただきながら,楽しく活動することができました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 835, "post_title": "運動会⑪", "post_detail": "

よさこいよっちょれの様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
PTA綱引きの様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
全校リレーの様子です。
\"\"
\"\"
1回目は女子のリレーです。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2回目は男子のリレーです。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
閉会式の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今年の運動会も天候に恵まれ,とても楽しい運動会になりました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-21 11:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4715", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会⑪", "post_detail_strip_tags": "よさこいよっちょれの様子です。PTA綱引きの様子です。全校リレーの様子です。1回目は女子のリレーです。(^-^)2回目は男子のリレーです。(^-^)閉会式の様子です。今年の運動会も天候に恵まれ,とても楽しい運動会になりました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 801, "post_title": "運動会⑩", "post_detail": "

「もうすぐ1年生」
ご入学,お待ちしています。(^-^)
\"\"


\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
大玉ころがしの様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
「大森BIGパンツ」の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"\"\"
みんな,がんばりました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-20 10:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/4211", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会⑩", "post_detail_strip_tags": "「もうすぐ1年生」ご入学,お待ちしています。(^-^)大玉ころがしの様子です。「大森BIGパンツ」の様子です。みんな,がんばりました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 747, "post_title": "運動会⑨", "post_detail": "

散水タイムの様子です。ご協力,ありがとうございました。m(_ _)m
\"\"
\"\"
個人走(チャンス走)の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-20 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3579", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会⑨", "post_detail_strip_tags": "散水タイムの様子です。ご協力,ありがとうございました。m(_ _)m個人走(チャンス走)の様子です。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 732, "post_title": "運動会⑧", "post_detail": "

鼓笛パレードの様子です。(^^♪
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
練習の成果をしっかりと発揮することができました。(*^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-20 09:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3380", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会⑧", "post_detail_strip_tags": "鼓笛パレードの様子です。(^^♪練習の成果をしっかりと発揮することができました。(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 730, "post_title": "運動会⑦", "post_detail": "

宝ひろいの様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
参加していただいた皆様,ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-20 09:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3365", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会⑦", "post_detail_strip_tags": "宝ひろいの様子です。(^-^)参加していただいた皆様,ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 729, "post_title": "運動会⑥", "post_detail": "

50m走と70m走の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ゴールまで一直線!がんばって走りました。(*^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-20 09:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3356", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会⑥", "post_detail_strip_tags": "50m走と70m走の様子です。(^-^)ゴールまで一直線!がんばって走りました。(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 728, "post_title": "運動会⑤", "post_detail": "

大森Fネコグランプリの様子です。(=^・^=)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
赤も白も,協力してがんばりました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-20 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3338", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会⑤", "post_detail_strip_tags": "大森Fネコグランプリの様子です。(=^・^=)赤も白も,協力してがんばりました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 725, "post_title": "運動会④", "post_detail": "

200m走の様子です。(*^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな,一生懸命に走りました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-20 09:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3317", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会④", "post_detail_strip_tags": "200m走の様子です。(*^^)vみんな,一生懸命に走りました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 723, "post_title": "運動会③", "post_detail": "

紅白玉入れの様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
白組が勝ちました。みんな,楽しく頑張りました。(*^-^*)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-20 09:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3296", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会③", "post_detail_strip_tags": "紅白玉入れの様子です。(^-^)白組が勝ちました。みんな,楽しく頑張りました。(*^-^*)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 721, "post_title": "運動会②", "post_detail": "

運動会の様子です。(100m走)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな頑張りました!(*^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-20 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3274", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会②", "post_detail_strip_tags": "運動会の様子です。(100m走)みんな頑張りました!(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 720, "post_title": "運動会①", "post_detail": "

今年の運動会は晴天に恵まれました。(^-^)
何回かに分けて,運動会の様子をアップします。
運動会が始まる前に,5・6年生が円陣を組み,気合を入れました!
\"\"
入場行進,みんなとても良い表情です。(*^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
はじめの言葉
\"\"
国旗・市旗・校旗掲揚
\"\"
須賀川市歌斉唱
\"\"
代表委員長あいさつ~運動会テーマ発表~
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生のお話
\"\"
来賓の方のお話
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
優勝トロフィー返還
\"\"
選手宣誓
\"\"
演技上の注意
\"\"
応援の歌
\"\"
終わりの言葉
\"\"
ラジオ体操
\"\"
\"\"
\"\"
応援合戦
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とてもかっこよかったです。(o|o)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-20 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3240", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会①", "post_detail_strip_tags": "今年の運動会は晴天に恵まれました。(^-^)何回かに分けて,運動会の様子をアップします。運動会が始まる前に,5・6年生が円陣を組み,気合を入れました!入場行進,みんなとても良い表情です。(*^^)vはじめの言葉国旗・市旗・校旗掲揚須賀川市歌斉唱代表委員長あいさつ~運動会テーマ発表~校長先生のお話来賓の方のお話優勝トロフィー返還選手宣誓演技上の注意応援の歌終わりの言葉ラジオ体操応援合戦とてもかっこよかったです。(o|o)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 719, "post_title": "応援合戦&全校リレー練習", "post_detail": "

応援合戦と全校リレーの練習の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
本番に向けて,最後の全体練習でした。みんながんばれ!(o|o)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-18 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3218", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "応援合戦&全校リレー練習", "post_detail_strip_tags": "応援合戦と全校リレーの練習の様子です。本番に向けて,最後の全体練習でした。みんながんばれ!(o|o)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 370, "post_title": "開・閉会式の練習", "post_detail": "

開・閉会式の練習の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
<\/a>
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
それぞれ,しっかりと頑張っています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-16 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/455", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "開・閉会式の練習", "post_detail_strip_tags": "開・閉会式の練習の様子です。それぞれ,しっかりと頑張っています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 718, "post_title": "応援合戦の練習", "post_detail": "

応援合戦の練習の様子です。\(^o^)/
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
相手に負けないように,大きな声を出して練習をがんばりました。(*^-^*)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-15 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3211", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "応援合戦の練習", "post_detail_strip_tags": "応援合戦の練習の様子です。\(^o^)/相手に負けないように,大きな声を出して練習をがんばりました。(*^-^*)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 717, "post_title": "大玉ころがしの練習", "post_detail": "

運動会の大玉ころがしの練習をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
本番では,どちらが勝つでしょうか。本番が楽しみです。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-12 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3194", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大玉ころがしの練習", "post_detail_strip_tags": "運動会の大玉ころがしの練習をしました。本番では,どちらが勝つでしょうか。本番が楽しみです。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 716, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

校庭で,隊形を確かめながら鼓笛の練習をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今年もどうぞご期待ください。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-11 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3166", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "校庭で,隊形を確かめながら鼓笛の練習をしました。今年もどうぞご期待ください。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 715, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

今日は,全校集会を行いました。
今年度初めての全校集会でしたが,みんなしっかりとした態度で参加することができました。
はじめに,校長先生からお話がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生から,学校司書の先生の紹介をしていただきました。
\"\"
\"\"
図書室の本の整理や貸し出し等でお世話になります。<\/span>
次に,6年生を中心に,運動会で歌う歌の練習を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
大きな声で,元気よく歌うことができました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-10 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3150", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "今日は,全校集会を行いました。今年度初めての全校集会でしたが,みんなしっかりとした態度で参加することができました。はじめに,校長先生からお話がありました。校長先生から,学校司書の先生の紹介をしていただきました。図書室の本の整理や貸し出し等でお世話になります。次に,6年生を中心に,運動会で歌う歌の練習を行いました。大きな声で,元気よく歌うことができました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 714, "post_title": "よさこい練習", "post_detail": "

今日は,校庭でよさこい練習を行いました。
隊形などを確認しながら,元気よく練習しました。(^^)\/
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
本番を楽しみにしてください。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-10 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3127", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よさこい練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,校庭でよさこい練習を行いました。隊形などを確認しながら,元気よく練習しました。(^^)\/本番を楽しみにしてください。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 713, "post_title": "5・6年生の運動会練習の様子", "post_detail": "

5・6年生が,4校時に運動会の練習をしていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
二人の息を合わせるのが難しそうでした。がんばってほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-09 11:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3123", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5・6年生の運動会練習の様子", "post_detail_strip_tags": "5・6年生が,4校時に運動会の練習をしていました。二人の息を合わせるのが難しそうでした。がんばってほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 711, "post_title": "全校リレー練習", "post_detail": "

今日は,全校リレーの練習を行いました。
はじめに,担当の先生からバトンの受け渡し方について話を聞きました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
次に,実際に走ってみました。
\"\"
\"\"
本番に向け,がんばっています。(^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-09 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3117", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校リレー練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,全校リレーの練習を行いました。はじめに,担当の先生からバトンの受け渡し方について話を聞きました。(^-^)次に,実際に走ってみました。本番に向け,がんばっています。(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 712, "post_title": "くまばち", "post_detail": "

神明神社からちょっと大栗方面に上がったあたりに,くまばちが数匹,飛んでいました。
\"\"
くまばちは,おすは針を持たず,めすも刺激しなければ人を刺すことはほとんどないそうですが,注意して登校するよう学校で話をしました。
暖かくなっていろんな虫が出始めてきていますのでご注意ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-09 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3122", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "くまばち", "post_detail_strip_tags": "神明神社からちょっと大栗方面に上がったあたりに,くまばちが数匹,飛んでいました。くまばちは,おすは針を持たず,めすも刺激しなければ人を刺すことはほとんどないそうですが,注意して登校するよう学校で話をしました。暖かくなっていろんな虫が出始めてきていますのでご注意ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 710, "post_title": "よさこい練習", "post_detail": "

今日は,全校生でよさこいの練習を行いました。
初めて全体練習にまざった1年生も,元気よく参加することができました。(^-^)\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生が下級生をリードして,元気良く踊り,元気よく声を出していました。(*^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-08 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3109", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よさこい練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,全校生でよさこいの練習を行いました。初めて全体練習にまざった1年生も,元気よく参加することができました。(^-^)6年生が下級生をリードして,元気良く踊り,元気よく声を出していました。(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 709, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

今日は1年生を迎える会を行いました。
はじめに,6年生が1年生と手をつないで入場しました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
はじめの言葉
\"\"
校長先生のお話
\"\"
歓迎の言葉
\"\"
\"\"
\"\"
6年生が役割分担をして,会を進めました。(*^^)v
\"\"
\"\"
2年生(学習紹介)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3年生(遊具紹介)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
4年生(特別教室紹介)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
5年生(先生紹介)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
1年生は,上級生の学校紹介をしっかりと聞くことができました。(^-^)
\"\"
全校ゲーム(6年生)
6年生が太鼓をたたいて,たたいた数と同じ人数のグループを作ります。!(^^)!
\"\"
\"\"
\"\"
グループを作れなかった場合は,インタビューを受けます。
みんな上手に答えていました。(*^-^*)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
次に,じゃんけん列車をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
だんだん長くなっていき,最後の決戦!
\"\"
\"\"
長~い列車になりました。(^^♪
\"\"
チャンピオンはインタビューを受けます。(*^^)v
\"\"
\"\"
プレゼント贈呈。2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントが贈られました。\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に1年生から,自己紹介とお礼の言葉があり,みんなで校歌を歌って終わりました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
これからもずっと,みんな仲良く生活してほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-05-01 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3043", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "今日は1年生を迎える会を行いました。はじめに,6年生が1年生と手をつないで入場しました。(^-^)はじめの言葉校長先生のお話歓迎の言葉6年生が役割分担をして,会を進めました。(*^^)v2年生(学習紹介)3年生(遊具紹介)4年生(特別教室紹介)5年生(先生紹介)1年生は,上級生の学校紹介をしっかりと聞くことができました。(^-^)全校ゲーム(6年生)6年生が太鼓をたたいて,たたいた数と同じ人数のグループを作ります。!(^^)!グループを作れなかった場合は,インタビューを受けます。みんな上手に答えていました。(*^-^*)次に,じゃんけん列車をしました。だんだん長くなっていき,最後の決戦!長~い列車になりました。(^^♪チャンピオンはインタビューを受けます。(*^^)vプレゼント贈呈。2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントが贈られました。最後に1年生から,自己紹介とお礼の言葉があり,みんなで校歌を歌って終わりました。これからもずっと,みんな仲良く生活してほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 707, "post_title": "児童会総会", "post_detail": "

今日は児童会総会が行われ,3~6年生が参加しました。
<開会の言葉>
\"\"
<校歌斉唱>
\"\"
\"\"
<代表委員長あいさつ>
\"\"
<校長先生のお話>
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
<司会>
\"\"
<議長選出>
\"\"
\"\"
<書記選出>
\"\"
<代表委員会>
\"\"
\"\"
<給食委員会>
\"\"
\"\"
<保健委員会>
\"\"
\"\"
<体育委員会>
\"\"
\"\"
\"\"
<図書委員会>
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
<放送委員会>
\"\"
\"\"
\"\"
<議事録確認>
\"\"
\"\"
\"\"
<係の先生のお話>
\"\"
<閉会の言葉>
\"\"
一人一人が児童会活動について考えながら,とても立派に総会を進めることができました。
これからの活動に期待しています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-25 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2995", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会総会", "post_detail_strip_tags": "今日は児童会総会が行われ,3~6年生が参加しました。<開会の言葉><校歌斉唱><代表委員長あいさつ><校長先生のお話><司会><議長選出><書記選出><代表委員会><給食委員会><保健委員会><体育委員会><図書委員会><放送委員会><議事録確認><係の先生のお話><閉会の言葉>一人一人が児童会活動について考えながら,とても立派に総会を進めることができました。これからの活動に期待しています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 708, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

今日から1・2年生も一緒に体育館で練習を始めました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
だんだん上手になってきています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-25 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/3028", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "今日から1・2年生も一緒に体育館で練習を始めました。だんだん上手になってきています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 706, "post_title": "緑の募金(校内活動)", "post_detail": "

24日(月)から28日(金)まで,緑の募金活動を行っています。
24日(月)の活動の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
25日(火)の活動の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
26日(水)の活動の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
27日(木)の活動の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
28日(金)の活動の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
ご協力,ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-24 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2975", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の募金(校内活動)", "post_detail_strip_tags": "24日(月)から28日(金)まで,緑の募金活動を行っています。24日(月)の活動の様子です。25日(火)の活動の様子です。26日(水)の活動の様子です。27日(木)の活動の様子です。28日(金)の活動の様子です。ご協力,ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 703, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

運動会と鼓笛パレードに向け,鼓笛の練習が始まりました。
昨日と今日の練習の様子です。(^^♪
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
1年生も,初めてのポンポンの練習をがんばっています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-21 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2941", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "運動会と鼓笛パレードに向け,鼓笛の練習が始まりました。昨日と今日の練習の様子です。(^^♪1年生も,初めてのポンポンの練習をがんばっています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 704, "post_title": "緑の街頭募金", "post_detail": "

ヨークベニマルメガステージ南須賀川店において,緑の街頭募金を行いました。
大森小学校緑の少年団の代表として6年生3名が参加し,積極的に募金を呼びかけました。(^-^)
\"\"
タクシーで学校を出発です。
\"\"
はじめに,須賀川アリーナの駐車場で,須賀川市緑化推進委員会の方からお話がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
メガステージに移動して,いよいよ募金活動です。(*^-^*)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
たくさんの皆様に募金をしていただきました。
ご協力,ありがとうございました。(^-^)
\"\"
帰校して,校長先生に募金の様子を報告しました。
<\/span>大森小学校の代表として,とても立派に活動することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-20 15:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2958", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の街頭募金", "post_detail_strip_tags": "ヨークベニマルメガステージ南須賀川店において,緑の街頭募金を行いました。大森小学校緑の少年団の代表として6年生3名が参加し,積極的に募金を呼びかけました。(^-^)タクシーで学校を出発です。はじめに,須賀川アリーナの駐車場で,須賀川市緑化推進委員会の方からお話がありました。メガステージに移動して,いよいよ募金活動です。(*^-^*)たくさんの皆様に募金をしていただきました。ご協力,ありがとうございました。(^-^)帰校して,校長先生に募金の様子を報告しました。大森小学校の代表として,とても立派に活動することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 705, "post_title": "第1回代表委員会", "post_detail": "

今日は,第1回代表委員会を行いました。
来週行われる児童会総会に向けての話し合いでした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
それぞれ,代表としての意識が高まっているのを感じました。
これからの活動をがんばってほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-20 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2970", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1回代表委員会", "post_detail_strip_tags": "今日は,第1回代表委員会を行いました。来週行われる児童会総会に向けての話し合いでした。それぞれ,代表としての意識が高まっているのを感じました。これからの活動をがんばってほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 701, "post_title": "緑の少年団結団式", "post_detail": "

今日は,2年生から6年生で緑の少年団の結団式を行いました。
6年生が中心となって会を進めました。
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生から,団長と副団長に帽子とスカーフを授与され,全員で誓いの言葉を述べました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
団長から,本年度の活動計画の発表がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
しっかりとした態度で結団式を行うことができました。(^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-19 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2913", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式", "post_detail_strip_tags": "今日は,2年生から6年生で緑の少年団の結団式を行いました。6年生が中心となって会を進めました。校長先生から,団長と副団長に帽子とスカーフを授与され,全員で誓いの言葉を述べました。(^-^)団長から,本年度の活動計画の発表がありました。しっかりとした態度で結団式を行うことができました。(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 702, "post_title": "消防署見学(4年)", "post_detail": "

今日は,4年生が消防署見学に出かけました。
元気よくあいさつをして出発しました。(^_^)\/~
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
消防署では,署員の方にいろいろと説明をしていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
消防署の中の様子や訓練の様子,消防車や救急車などを見せていただき,とても勉強になりました。(^-^)
須賀川消防署の皆様,ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-19 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2926", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署見学(4年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,4年生が消防署見学に出かけました。元気よくあいさつをして出発しました。(^_^)\/~消防署では,署員の方にいろいろと説明をしていただきました。消防署の中の様子や訓練の様子,消防車や救急車などを見せていただき,とても勉強になりました。(^-^)須賀川消防署の皆様,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 700, "post_title": "代表委員会(顔合わせ)", "post_detail": "

今日は,代表委員会の顔合わせがありました。
\"\"\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
学年の代表として,しっかり頑張ってほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-18 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2908", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会(顔合わせ)", "post_detail_strip_tags": "今日は,代表委員会の顔合わせがありました。学年の代表として,しっかり頑張ってほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 699, "post_title": "満開!", "post_detail": "

今日は少し肌寒い感じですが,校庭の桜とハクモクレンが満開になりました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
曇り空に負けず,がんばっています。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-18 12:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2903", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "満開!", "post_detail_strip_tags": "今日は少し肌寒い感じですが,校庭の桜とハクモクレンが満開になりました。曇り空に負けず,がんばっています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 698, "post_title": "PTA専門委員会", "post_detail": "

PTA・音体文総会の後,PTA専門委員会を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
お忙しい中,ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-14 15:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2898", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA専門委員会", "post_detail_strip_tags": "PTA・音体文総会の後,PTA専門委員会を行いました。お忙しい中,ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 697, "post_title": "PTA・音体文総会", "post_detail": "

PTA・音体文総会の様子です。
平成28年度の事業・会計報告と,平成29年度の事業・会計予算について話し合われました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
また,役員改選も行われました。旧役員の皆様,これまで,本当にありがとうございました。新役員の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-14 14:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2890", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA・音体文総会", "post_detail_strip_tags": "PTA・音体文総会の様子です。平成28年度の事業・会計報告と,平成29年度の事業・会計予算について話し合われました。また,役員改選も行われました。旧役員の皆様,これまで,本当にありがとうございました。新役員の皆様,どうぞよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 696, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

今日は授業参観がありました。
1年生にとっては,初めての授業参観でした。
各学年の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
どの教室でも,しっかりと学習に取り組む姿が見られました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-14 13:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2870", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "今日は授業参観がありました。1年生にとっては,初めての授業参観でした。各学年の様子です。(^-^)どの教室でも,しっかりと学習に取り組む姿が見られました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 695, "post_title": "児童会活動", "post_detail": "

今日は,第1回児童会活動の日です。
委員会ごとに組織作りをして,今年度の計画を立てました。
話し合い活動の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生は,しっかりと話し合いを進めることができました。
3年生は,初めての委員会活動でした。
みんなで協力して,楽しく活動してほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-13 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2860", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会活動", "post_detail_strip_tags": "今日は,第1回児童会活動の日です。委員会ごとに組織作りをして,今年度の計画を立てました。話し合い活動の様子です。6年生は,しっかりと話し合いを進めることができました。3年生は,初めての委員会活動でした。みんなで協力して,楽しく活動してほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 694, "post_title": "1年生の下校の様子", "post_detail": "

1年生の下校の様子です。校長先生と元気よくあいさつをすることができました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
安全に気をつけて登下校してほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-12 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2857", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生の下校の様子", "post_detail_strip_tags": "1年生の下校の様子です。校長先生と元気よくあいさつをすることができました。(^-^)安全に気をつけて登下校してほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 693, "post_title": "社会科見学", "post_detail": "

6年生の社会科見学の出発式の様子です。
ぼたん号で,博物館と和田の大仏を見学に出発しました。(^ー^)\/~<\/span>
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
博物館では,須賀川市の出土品について学習しました。
昔の暮らしについて丁寧に説明していただき,理解を深めることができました。(^-^)<\/span>
\"\"
\"\"
\"\"
須賀川市の街の様子も見学しました。(o|o)
\"\"
\"\"
ちょっと休憩。(V)o¥o(V)
\"\"
\"\"
\"\"
和田の大仏の見学では,横穴古墳群も見学することができました。
\"\"
\"\"
\"\"
みんなで楽しく見学することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-12 13:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2840", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科見学", "post_detail_strip_tags": "6年生の社会科見学の出発式の様子です。ぼたん号で,博物館と和田の大仏を見学に出発しました。(^ー^)\/~博物館では,須賀川市の出土品について学習しました。昔の暮らしについて丁寧に説明していただき,理解を深めることができました。(^-^)須賀川市の街の様子も見学しました。(o|o)ちょっと休憩。(V)o¥o(V)和田の大仏の見学では,横穴古墳群も見学することができました。みんなで楽しく見学することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 691, "post_title": "安全教室(下校指導)", "post_detail": "

安全教<\/span>室の後,一斉下校で帰りました。
<\/span>\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
班長さんが,下級生の面倒を見ながら,しっかりと役割を果たしていました。
下級生も,約束を守って下校することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-10 14:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2827", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室(下校指導)", "post_detail_strip_tags": "安全教室の後,一斉下校で帰りました。班長さんが,下級生の面倒を見ながら,しっかりと役割を果たしていました。下級生も,約束を守って下校することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 692, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

川東駐在所のお巡りさんと,交通安全指導員の方に来ていただき,安全教室を行いました。
校長先生のお話の後,6年生が交通安全推進員を委嘱されました。進んで交通ルールを守り,交通安全について家庭や地域にも働きかけることを約束しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
委嘱状交付の後,お巡りさんから,道路を歩く時の約束や,不審者対応等についての話がありました。みんな,しっかりと話を聞くことができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-10 14:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2833", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": "川東駐在所のお巡りさんと,交通安全指導員の方に来ていただき,安全教室を行いました。校長先生のお話の後,6年生が交通安全推進員を委嘱されました。進んで交通ルールを守り,交通安全について家庭や地域にも働きかけることを約束しました。委嘱状交付の後,お巡りさんから,道路を歩く時の約束や,不審者対応等についての話がありました。みんな,しっかりと話を聞くことができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 690, "post_title": "通学班集会", "post_detail": "

今日は通学班集会を行いました。
それぞれの通学班で,集合場所や集合時刻,危険箇所などの確認を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今年度も,約束を守って,安全に登下校してほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-10 13:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2819", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会", "post_detail_strip_tags": "今日は通学班集会を行いました。それぞれの通学班で,集合場所や集合時刻,危険箇所などの確認を行いました。今年度も,約束を守って,安全に登下校してほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 689, "post_title": "授業風景(4年理科)", "post_detail": "

昨日までの雨が上がり,暖かい春の陽気の中,4年生が理科の観察をしていました。
\"\"\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
それぞれ,観察する植物を決めて学習に取り組むことができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-10 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2812", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業風景(4年理科)", "post_detail_strip_tags": "昨日までの雨が上がり,暖かい春の陽気の中,4年生が理科の観察をしていました。それぞれ,観察する植物を決めて学習に取り組むことができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 688, "post_title": "清掃班顔合わせ", "post_detail": "

今日は,清掃班顔合わせ会を行いました。
\"\"
係の先生の話を聞いた後,お掃除の仕方について確認しました。
\"\"
\"\"
\"\"
協力して,しっかりと頑張ってほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-07 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2808", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "清掃班顔合わせ", "post_detail_strip_tags": "今日は,清掃班顔合わせ会を行いました。係の先生の話を聞いた後,お掃除の仕方について確認しました。協力して,しっかりと頑張ってほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 686, "post_title": "入学式", "post_detail": "

今日は,平成29年度入学式を行いました。
8名の1年生が,大森小学校に入学しました。
\"\"
\"\"
新入生の皆さんは,校長先生や来賓の方々のお話を,しっかりと聞いていました。
\"\"
\"\"
2年生が,学校のことを紹介してくれました。
\"\"
\"\"
それぞれ,代表となって記念品をいただきました。とても立派にできました。(*^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
入学式終了後,集合写真を撮りました。(*^-^*)
\"\"
とても良い入学式でした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-06 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2793", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "今日は,平成29年度入学式を行いました。8名の1年生が,大森小学校に入学しました。新入生の皆さんは,校長先生や来賓の方々のお話を,しっかりと聞いていました。2年生が,学校のことを紹介してくれました。それぞれ,代表となって記念品をいただきました。とても立派にできました。(*^^)v入学式終了後,集合写真を撮りました。(*^-^*)とても良い入学式でした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 687, "post_title": "第1学期始業式", "post_detail": "

平成29年度の第1学期始業式を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
校長先生から,今年度がんばってほしいことなどのお話がありました。
みんなよい姿勢で,しっかりと話を聞くことができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-04-06 08:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2805", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期始業式", "post_detail_strip_tags": "平成29年度の第1学期始業式を行いました。校長先生から,今年度がんばってほしいことなどのお話がありました。みんなよい姿勢で,しっかりと話を聞くことができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 685, "post_title": "離任式", "post_detail": "

平成28年度離任式がありました。
5名の先生方と,お別れの式を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
保護者の皆様,地域の皆様,これまでのご厚情に感謝いたします。
誠にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-28 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2786", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "離任式", "post_detail_strip_tags": "平成28年度離任式がありました。5名の先生方と,お別れの式を行いました。保護者の皆様,地域の皆様,これまでのご厚情に感謝いたします。誠にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 683, "post_title": "人事異動のお知らせ", "post_detail": "

平成28年度末人事異動についてお知らせいたします。
これまで温かいご支援をいただきまして,誠にありがとうございました。

<転出・退職職員><\/div>
校  長 岡﨑 秀明  耶麻郡西会津町立西会津小学校へ<\/span><\/div>
教  諭 石井 里香  岩瀬郡天栄村立牧本小学校へ(教頭昇任)<\/div>
主  査 鈴木 幸代  須賀川市立第三小学校へ<\/div>
講  師 武藤真由美  須賀川市立稲田小学校へ<\/div>
養護教諭 愛川 綾子  ご退職<\/div>

<\/div>
<転入職員について><\/div>
校  長 室井 博人  白河市教育委員会より<\/span><\/div>
教  諭 根本 弘子  西白河郡矢吹町立三神小学校より<\/div>
養護教諭 白岩 浩子  須賀川市立小塩江中学校より<\/div>
主  査 大倉 修子  須賀川市立大東小学校より<\/div>
講  師 小貫 勝美  岩瀬郡鏡石町立第一小学校より

転入職員に対しましても,前任者同様よろしくお願いいたします。<\/div><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-27 08:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "人事異動のお知らせ", "post_detail_strip_tags": "平成28年度末人事異動についてお知らせいたします。これまで温かいご支援をいただきまして,誠にありがとうございました。<転出・退職職員>校  長 岡﨑 秀明  耶麻郡西会津町立西会津小学校へ教  諭 石井 里香  岩瀬郡天栄村立牧本小学校へ(教頭昇任)主  査 鈴木 幸代  須賀川市立第三小学校へ講  師 武藤真由美  須賀川市立稲田小学校へ養護教諭 愛川 綾子  ご退職<転入職員について>校  長 室井 博人  白河市教育委員会より教  諭 根本 弘子  西白河郡矢吹町立三神小学校より養護教諭 白岩 浩子  須賀川市立小塩江中学校より主  査 大倉 修子  須賀川市立大東小学校より講  師 小貫 勝美  岩瀬郡鏡石町立第一小学校より転入職員に対しましても,前任者同様よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 684, "post_title": "卒業証書授与式", "post_detail": "

平成28年度卒業証書授与式の様子です。
6年生11名が,立派に卒業式を迎えることができました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
下級生に見送られて,旅立ちの時です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に,担任の先生とお別れのあいさつをして,卒業式を締めくくりました。
卒業生の皆さん,これまでありがとうございました。
これからの活躍に期待しています。(^ー^)\/<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-23 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2760", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業証書授与式", "post_detail_strip_tags": "平成28年度卒業証書授与式の様子です。6年生11名が,立派に卒業式を迎えることができました。下級生に見送られて,旅立ちの時です。(^-^)最後に,担任の先生とお別れのあいさつをして,卒業式を締めくくりました。卒業生の皆さん,これまでありがとうございました。これからの活躍に期待しています。(^ー^)\/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 681, "post_title": "修了証書授与式", "post_detail": "

今日は,修了証書授与式を行いました。
\"\"
\"\"
5年生の代表が校長先生から修了証書をいただきました。
\"\"
\"\"
校長先生と生徒指導の先生からお話をいただきました。
1年間,よく頑張りました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-22 11:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2723", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了証書授与式", "post_detail_strip_tags": "今日は,修了証書授与式を行いました。5年生の代表が校長先生から修了証書をいただきました。校長先生と生徒指導の先生からお話をいただきました。1年間,よく頑張りました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 682, "post_title": "表彰", "post_detail": "

税の絵はがきコンクールと皆勤賞の表彰を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
おめでとうございます。(^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-22 10:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2727", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "税の絵はがきコンクールと皆勤賞の表彰を行いました。おめでとうございます。(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 680, "post_title": "最後の卒業式練習", "post_detail": "

明日の卒業式に向けて,最後の練習を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
明日はいよいよ本番です。立派な卒業式になると思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-22 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2713", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "最後の卒業式練習", "post_detail_strip_tags": "明日の卒業式に向けて,最後の練習を行いました。明日はいよいよ本番です。立派な卒業式になると思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 679, "post_title": "調理実習", "post_detail": "

今日は6年生が調理実習を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
みんなで協力して,楽しく活動していました。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-21 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2710", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "調理実習", "post_detail_strip_tags": "今日は6年生が調理実習を行いました。みんなで協力して,楽しく活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 678, "post_title": "英語の授業(6年)", "post_detail": "

6年生の英語の授業の様子です。
これまでに学習した言葉を使ってゲームをしました。<\/span>
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく活動していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-16 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2701", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(6年)", "post_detail_strip_tags": "6年生の英語の授業の様子です。これまでに学習した言葉を使ってゲームをしました。楽しく活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 677, "post_title": "英語の授業(1・2年)", "post_detail": "

1・2年生の英語の授業の様子です。
歌を歌ったり,自然に関する言葉を使ったフルーツバスケットをしたりして楽しみました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく活動していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-16 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2692", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "1・2年生の英語の授業の様子です。歌を歌ったり,自然に関する言葉を使ったフルーツバスケットをしたりして楽しみました。楽しく活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 676, "post_title": "英語の授業(5年)", "post_detail": "

今日は,今年度最後の英語の授業でした。
5年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても楽しそうにゲームなどを行っていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-16 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2683", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,今年度最後の英語の授業でした。5年生の授業の様子です。とても楽しそうにゲームなどを行っていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 675, "post_title": "特別教室清掃", "post_detail": "

今日は特別教室清掃でした。特別教室を中心に,いろいろな場所にわかれてお掃除をがんばりました。(^^)\/
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
自分たちで仕事を見つけながら,それぞれの場所を,しっかりと掃除することができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-15 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2663", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別教室清掃", "post_detail_strip_tags": "今日は特別教室清掃でした。特別教室を中心に,いろいろな場所にわかれてお掃除をがんばりました。(^^)\/自分たちで仕事を見つけながら,それぞれの場所を,しっかりと掃除することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 674, "post_title": "絵はがきコンクール表彰", "post_detail": "

今日は,須賀川法人会の方が来校し,「税に関する絵はがきコンクール」の表彰を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
素敵な賞をいただきました。
おめでとうございます。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-15 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2659", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "絵はがきコンクール表彰", "post_detail_strip_tags": "今日は,須賀川法人会の方が来校し,「税に関する絵はがきコンクール」の表彰を行いました。素敵な賞をいただきました。おめでとうございます。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 673, "post_title": "卒業式練習", "post_detail": "

卒業式の練習の様子です。\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
明日は予行です。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-14 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2655", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式練習", "post_detail_strip_tags": "卒業式の練習の様子です。明日は予行です。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 672, "post_title": "東日本震災の日集会", "post_detail": "

東日本震災の日集会を行いました。
校長先生から,6年前の3月11日のことについてお話をいただき,その後,学年の代表が作文を発表しました。
1~4年生は,「今年1年間でできるようになったことや成長したこと」,5・6年生は,「これからの自分の生き方や目標について」の発表でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな,とても立派に発表することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-10 14:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2647", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "東日本震災の日集会を行いました。校長先生から,6年前の3月11日のことについてお話をいただき,その後,学年の代表が作文を発表しました。1~4年生は,「今年1年間でできるようになったことや成長したこと」,5・6年生は,「これからの自分の生き方や目標について」の発表でした。みんな,とても立派に発表することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 671, "post_title": "表彰", "post_detail": "

表彰がありました。代表の皆さんの授与の様子です。
ユネスコ平和作文コンクール
\"\"
田善顕彰版画展
\"\"
子どもの災害事故防止習字
\"\"
年間多読賞
\"\"
読書賞
\"\"
おめでとうございます。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-10 11:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2642", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "表彰がありました。代表の皆さんの授与の様子です。ユネスコ平和作文コンクール田善顕彰版画展子どもの災害事故防止習字年間多読賞読書賞おめでとうございます。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 670, "post_title": "卒業会食", "post_detail": "

昨日と今日,6年生の卒業会食がありました。
校長室で,校長先生と話をしながらの給食でした。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-09 12:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2634", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業会食", "post_detail_strip_tags": "昨日と今日,6年生の卒業会食がありました。校長室で,校長先生と話をしながらの給食でした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 669, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

今年度最後の鼓笛練習がありました。
練習の様子を紹介します。(^^♪
3月3日の練習の様子です。低学年を中心に写真を撮りました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3月8日の練習の様子です。高学年を中心に写真を撮りました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても上手になりました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-08 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2609", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "今年度最後の鼓笛練習がありました。練習の様子を紹介します。(^^♪3月3日の練習の様子です。低学年を中心に写真を撮りました。3月8日の練習の様子です。高学年を中心に写真を撮りました。とても上手になりました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 668, "post_title": "「小さな親切運動」表彰", "post_detail": "

東邦銀行の方が来校し,「小さな親切運動」の表彰を行いました。
5・6年生が,普段の生活の中で気づいた友だちの思いやりのある行動について紹介したことが,表彰の対象になりました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
友だちのよさに気づくことで,友だちを大切にする心が育ちますね。(^^)\/
\"\"
これからも,よいことを進んで実行していってほしいと思います。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-07 13:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2587", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「小さな親切運動」表彰", "post_detail_strip_tags": "東邦銀行の方が来校し,「小さな親切運動」の表彰を行いました。5・6年生が,普段の生活の中で気づいた友だちの思いやりのある行動について紹介したことが,表彰の対象になりました。(^-^)友だちのよさに気づくことで,友だちを大切にする心が育ちますね。(^^)\/これからも,よいことを進んで実行していってほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 667, "post_title": "英語の授業(3・4年)", "post_detail": "

3・4年生の英語の授業は,好きなスポーツを聞く授業でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
相手を変えて,質問をしたり答えたりしました。
会話をするのは難しいですが,楽しみながらがんばっていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-06 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2575", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "3・4年生の英語の授業は,好きなスポーツを聞く授業でした。相手を変えて,質問をしたり答えたりしました。会話をするのは難しいですが,楽しみながらがんばっていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 666, "post_title": "英語の授業(1・2年)", "post_detail": "

1・2年生の英語の授業は,音楽に合わせて体を動かしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく英語に親しむことができました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-06 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2567", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "1・2年生の英語の授業は,音楽に合わせて体を動かしました。楽しく英語に親しむことができました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 665, "post_title": "英語の授業(6年)", "post_detail": "

6年生の英語の授業は,自分の夢を発表する授業でした。
はじめに,ヒアリングをしてから,自分の夢を書きました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
聞いて意味を考えたり,書いたりすることが難しいようでしたが,楽しく学習することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-06 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2560", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(6年)", "post_detail_strip_tags": "6年生の英語の授業は,自分の夢を発表する授業でした。はじめに,ヒアリングをしてから,自分の夢を書きました。聞いて意味を考えたり,書いたりすることが難しいようでしたが,楽しく学習することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 664, "post_title": "英語の授業(5年)", "post_detail": "

今日はALTの先生をお迎えして英語の授業を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
レストランで注文をする(受ける)場面を想定して,カードを使って学習しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
一人一人役割を決めて,楽しく学習することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-06 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2546", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日はALTの先生をお迎えして英語の授業を行いました。レストランで注文をする(受ける)場面を想定して,カードを使って学習しました。一人一人役割を決めて,楽しく学習することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 663, "post_title": "最後の読み聞かせ", "post_detail": "

3月3日は「ひな祭り」ということで,ひな人形とお花を飾っていただき,春らしい雰囲気で今年度最後の読み聞かせを行いました。
\"\"
はじめに,ひな人形のお話をしていただきました。
\"\"
\"\"
次に,川の絵本を読んでいただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
広げると7mにもなる絵本でした。川の水が海に流れていくまでのことがよくわかりました。(^^)\/
\"\"
\"\"
\"\"
感想を発表した後,「エビカニクス」をお礼に披露しました。
\"\"
1年間,本当にありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-03 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2536", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "最後の読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "3月3日は「ひな祭り」ということで,ひな人形とお花を飾っていただき,春らしい雰囲気で今年度最後の読み聞かせを行いました。はじめに,ひな人形のお話をしていただきました。次に,川の絵本を読んでいただきました。広げると7mにもなる絵本でした。川の水が海に流れていくまでのことがよくわかりました。(^^)\/感想を発表した後,「エビカニクス」をお礼に披露しました。1年間,本当にありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 662, "post_title": "通学班集会", "post_detail": "

今日は,通学班集会を行いました。
今年度の反省と,来年度の確認などをしました。
話し合いの様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今年度も残り少なくなりました。しっかりと引継ぎをして,安全に登下校してほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-02 13:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2529", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会", "post_detail_strip_tags": "今日は,通学班集会を行いました。今年度の反省と,来年度の確認などをしました。話し合いの様子です。(^-^)今年度も残り少なくなりました。しっかりと引継ぎをして,安全に登下校してほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 661, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

今日は6年生を送る会がありました。
これまでお世話になった6年生に,感謝の気持ちを伝える会です。
今日まで,5年生を中心に準備を進めてきました。
\"\"
\"\"
1年生がエスコートして6年生を迎え入れ,4年生が作る花のアーチをくぐって入場です。(*^^*)
<\/span>\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2年生代表の「はじめの言葉」により,会が始まりました。(^^)\/
\"\"
校長先生のお話の後,実行委員である5年生の代表があいさつをしました。(*^-^*)
\"\"
\"\"
1・2年生は,クイズと「エビカニクス」のダンスを披露しました。(V)o¥o(V)
6年生も一緒に楽しく踊りました。(*^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3・4年生は,お笑いのものまねと,クイズと歌(生き物がかりの「ありがとう」)を披露しました。
元気よく発表できました。\(^o^)/
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
5年生は,6年生一人一人にエールを送り,ファンキーモンキーベイビーズの「あとひとつ」を歌いました。
一人一人との思い出をしっかりと伝え,感動を呼びました。(>_<)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
学年の出し物の後は,全校ゲームを行いました。
はじめに,じゃんけん列車をしました。!(^^)!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
続いて,校内かくれんぼをしました。清掃班ごとに楽しく活動しました。(^_^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
全校ゲームの後,3年生が6年生にプレゼントを渡しました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
全校合唱では,心を込めて「ビリーヴ」を歌いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に,6年生から歌のプレゼント(「花は咲く)をしていただきました。(^^♪
きれいな歌声に感動しました。(*-*)
\"\"
\"\"
\"\"
3年生代表の「終わりの言葉」で会が終わりました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
新鼓笛隊の演奏で6年生を送りました。心のこもった,とても素敵な会となりました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-03-01 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2445", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "今日は6年生を送る会がありました。これまでお世話になった6年生に,感謝の気持ちを伝える会です。今日まで,5年生を中心に準備を進めてきました。1年生がエスコートして6年生を迎え入れ,4年生が作る花のアーチをくぐって入場です。(*^^*)2年生代表の「はじめの言葉」により,会が始まりました。(^^)\/校長先生のお話の後,実行委員である5年生の代表があいさつをしました。(*^-^*)1・2年生は,クイズと「エビカニクス」のダンスを披露しました。(V)o¥o(V)6年生も一緒に楽しく踊りました。(*^^)v3・4年生は,お笑いのものまねと,クイズと歌(生き物がかりの「ありがとう」)を披露しました。元気よく発表できました。\(^o^)/5年生は,6年生一人一人にエールを送り,ファンキーモンキーベイビーズの「あとひとつ」を歌いました。一人一人との思い出をしっかりと伝え,感動を呼びました。(>_<)学年の出し物の後は,全校ゲームを行いました。はじめに,じゃんけん列車をしました。!(^^)!続いて,校内かくれんぼをしました。清掃班ごとに楽しく活動しました。(^_^)全校ゲームの後,3年生が6年生にプレゼントを渡しました。(^-^)全校合唱では,心を込めて「ビリーヴ」を歌いました。最後に,6年生から歌のプレゼント(「花は咲く)をしていただきました。(^^♪きれいな歌声に感動しました。(*-*)3年生代表の「終わりの言葉」で会が終わりました。新鼓笛隊の演奏で6年生を送りました。心のこもった,とても素敵な会となりました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 660, "post_title": "薬物乱用防止教室(6年)", "post_detail": "

今日は,6年生の薬物乱用防止教室がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
しっかりと話を聞いて,自分たちの健康や将来のことについて考えることができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-27 11:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2434", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室(6年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,6年生の薬物乱用防止教室がありました。しっかりと話を聞いて,自分たちの健康や将来のことについて考えることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 658, "post_title": "森林環境学習", "post_detail": "

今日は,5年生が森林環境学習で福島空港公園に出かけました。
樹木医の福島空港公園事務所長さんから,森林環境についてお話をいただきました。
常葉樹(針葉樹)と落葉樹(広葉樹)の違いや,冬の間の樹木の様子などについて詳しく教えていただき,とても勉強になりました。(^-^)\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても寒い中での観察でしたが,楽しく学習することができました。
所長さん,ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-24 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2394", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "森林環境学習", "post_detail_strip_tags": "今日は,5年生が森林環境学習で福島空港公園に出かけました。樹木医の福島空港公園事務所長さんから,森林環境についてお話をいただきました。常葉樹(針葉樹)と落葉樹(広葉樹)の違いや,冬の間の樹木の様子などについて詳しく教えていただき,とても勉強になりました。(^-^)とても寒い中での観察でしたが,楽しく学習することができました。所長さん,ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 659, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

新鼓笛隊の練習をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2回目は,1年生がステージに上がってポンポンの振り付けを見せてくれました。(*^▽^*)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
1年生,とてもカッコよかったですよ。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-24 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2406", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "新鼓笛隊の練習をしました。2回目は,1年生がステージに上がってポンポンの振り付けを見せてくれました。(*^▽^*)1年生,とてもカッコよかったですよ。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 657, "post_title": "児童会活動", "post_detail": "

今日は今年度最後の委員会活動でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
どの委員会も,しっかりと仕事を進めていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-22 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2384", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会活動", "post_detail_strip_tags": "今日は今年度最後の委員会活動でした。どの委員会も,しっかりと仕事を進めていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 656, "post_title": "鼓笛引継ぎ式", "post_detail": "

今日は,鼓笛引継ぎ式を行いました。
\"\"
\"\"
校長先生からお話をいただき,みんな演奏をがんばろうという気持ちになりました。
\"\"
\"\"
\"\"
6年生の主指揮の言葉です。
\"\"
旧鼓笛隊での最後の演奏です。
\"\"
\"\"
\"\"
いよいよ,新鼓笛隊への引継ぎです。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
新鼓笛隊の主指揮の言葉です。
\"\"
\"\"
新鼓笛隊の演奏です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
しっかりとした演奏を6年生に聞かせることができました。
\"\"
\"\"
\"\"
6年生のみなさん,今までありがとうございました。
新鼓笛隊の演奏にご期待ください。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-22 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2357", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛引継ぎ式", "post_detail_strip_tags": "今日は,鼓笛引継ぎ式を行いました。校長先生からお話をいただき,みんな演奏をがんばろうという気持ちになりました。6年生の主指揮の言葉です。旧鼓笛隊での最後の演奏です。いよいよ,新鼓笛隊への引継ぎです。新鼓笛隊の主指揮の言葉です。新鼓笛隊の演奏です。しっかりとした演奏を6年生に聞かせることができました。6年生のみなさん,今までありがとうございました。新鼓笛隊の演奏にご期待ください。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 655, "post_title": "英語の授業", "post_detail": "

今日は,ALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。
午前中の授業の様子を紹介します。
1校時目の5年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3・4年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく活動していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-22 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2342", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業", "post_detail_strip_tags": "今日は,ALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。午前中の授業の様子を紹介します。1校時目の5年生の授業の様子です。3・4年生の授業の様子です。6年生の授業の様子です。楽しく活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 654, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

今日は,22日(水)に行われる鼓笛引継ぎ式に向けて,会の流れを確認しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
本番に向けて,気持ちが高まってきています。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-20 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2331", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,22日(水)に行われる鼓笛引継ぎ式に向けて,会の流れを確認しました。本番に向けて,気持ちが高まってきています。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 653, "post_title": "大東公民館フェスティバル・大東地区文化のつどい", "post_detail": "

17日(金)~19日(日)は,大東公民館フェスティバルでした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちの作品が,大東公民館に掲示されました。(^-^)
また,小中学生の主張では,5年生と6年生の代表児童が発表を行いました。
\"\"
\"\"
堂々とした態度で,素晴らしい発表をすることができました。(^^)v
文化のつどいでは,5・6年生が「よさこいよっちょれ」と「地域へのエール」を発表しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
力強く元気に発表し,会場から大きな拍手をいただきました。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-19 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2321", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東公民館フェスティバル・大東地区文化のつどい", "post_detail_strip_tags": "17日(金)~19日(日)は,大東公民館フェスティバルでした。子どもたちの作品が,大東公民館に掲示されました。(^-^)また,小中学生の主張では,5年生と6年生の代表児童が発表を行いました。堂々とした態度で,素晴らしい発表をすることができました。(^^)v文化のつどいでは,5・6年生が「よさこいよっちょれ」と「地域へのエール」を発表しました。力強く元気に発表し,会場から大きな拍手をいただきました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 652, "post_title": "PTA役員会(専門委員会)", "post_detail": "

学級懇談会終了後,PTA役員会を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
お忙しい中お集まりいただきまして,誠にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-17 15:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2313", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA役員会(専門委員会)", "post_detail_strip_tags": "学級懇談会終了後,PTA役員会を行いました。お忙しい中お集まりいただきまして,誠にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 651, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

今日は授業参観を行いました。
1年生の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2年生の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3年生の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
4年生の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
5年生の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生の様子です。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-17 13:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2283", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "今日は授業参観を行いました。1年生の様子です。(^-^)2年生の様子です。(^-^)3年生の様子です。(^-^)4年生の様子です。(^-^)5年生の様子です。(^-^)6年生の様子です。(^-^)お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 650, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

今日も鼓笛の練習がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
「風になりたい」はリズムが難しいですが,みんな頑張っています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-15 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2274", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "今日も鼓笛の練習がありました。「風になりたい」はリズムが難しいですが,みんな頑張っています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 649, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

今日は,新鼓笛隊の鼓笛練習を行いました。
「風になりたい」を初めて合わせました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
これからどんどん上手になっていくと思います。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-13 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2268", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,新鼓笛隊の鼓笛練習を行いました。「風になりたい」を初めて合わせました。これからどんどん上手になっていくと思います。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 648, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

今日は,読み聞かせがありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今日は,絵本と紙芝居を聞かせていただきました。
\"\"
今日も,とても楽しいお話でした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-10 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2263", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日は,読み聞かせがありました。今日は,絵本と紙芝居を聞かせていただきました。今日も,とても楽しいお話でした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 647, "post_title": "なわとび記録会(3・4年)", "post_detail": "

今日は,3・4年生のなわとび記録会がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
代表児童が進行や「はじめの言葉」「選手宣誓」などを行い,準備運動をしていよいよなわとびです。まず,短なわで自己記録に挑戦しました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
続いて,長なわを行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
3年生は,219回でした。「200回以上跳ぼう!」と声を掛け合っていたので,目標達成です。\(^o^)/
\"\"
\"\"
\"\"
4年生は,130回でした。練習の記録には届きませんでしたが,みんなで頑張りました。(*^_^*)
\"\"
\"\"
\"\"
閉会式では,自己記録を更新した友達に対して,頑張りをたたえ,みんなで拍手をしました。最後まで,あきらめずに頑張ることができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-10 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2224", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,3・4年生のなわとび記録会がありました。代表児童が進行や「はじめの言葉」「選手宣誓」などを行い,準備運動をしていよいよなわとびです。まず,短なわで自己記録に挑戦しました。(^-^)続いて,長なわを行いました。3年生は,219回でした。「200回以上跳ぼう!」と声を掛け合っていたので,目標達成です。\(^o^)/4年生は,130回でした。練習の記録には届きませんでしたが,みんなで頑張りました。(*^_^*)閉会式では,自己記録を更新した友達に対して,頑張りをたたえ,みんなで拍手をしました。最後まで,あきらめずに頑張ることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 646, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

今日は,新鼓笛隊の練習をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
これまでの伝統を受け継いで,演奏をがんばっています。(^^♪<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-10 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2214", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,新鼓笛隊の練習をしました。これまでの伝統を受け継いで,演奏をがんばっています。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 645, "post_title": "なわとび記録会(2・5年)", "post_detail": "

今日は,2年生と5年生のなわとび記録会を実施しました。
\"\"
\"\"
\"\"
開会式と準備運動をしてから,短なわにチャレンジしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
自分の目標に向かって頑張りました。(*^^)v
次に,いよいよ長なわです。
\"\"
\"\"
\"\"
2年生は,132回跳びました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
5年生は,278回跳びました。
2年生も5年生も,新記録は出ませんでしたが,それぞれがんばりました。(^-^)
\"\"
\"\"
閉会式では,代表児童が感想を発表しました。(*^_^*)
\"\"
\"\"
閉会式終了後,お互いにお礼を言って健闘をたたえ合いました。(^^)\/
\"\"
みんなよくがんばりました。\(^o^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-09 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2185", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会(2・5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,2年生と5年生のなわとび記録会を実施しました。開会式と準備運動をしてから,短なわにチャレンジしました。自分の目標に向かって頑張りました。(*^^)v次に,いよいよ長なわです。2年生は,132回跳びました。(^-^)5年生は,278回跳びました。2年生も5年生も,新記録は出ませんでしたが,それぞれがんばりました。(^-^)閉会式では,代表児童が感想を発表しました。(*^_^*)閉会式終了後,お互いにお礼を言って健闘をたたえ合いました。(^^)\/みんなよくがんばりました。\(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 643, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

今日は全校集会がありました。
\"\"
はじめに書きぞめ展の表彰がありました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
今月の歌は「ビリーヴ」です。みんなで元気よく歌いました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-08 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2170", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "今日は全校集会がありました。はじめに書きぞめ展の表彰がありました。(^-^)今月の歌は「ビリーヴ」です。みんなで元気よく歌いました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 642, "post_title": "なわとび記録会(1・6年)", "post_detail": "

今日は,1年生と6年生のなわとび記録会を行いました。
\"\"
はじめに,個人の記録を測定しました。それぞれに目標を持って頑張りました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
次に,長なわに挑戦です!
\"\"
\"\"
\"\"
1年生は,213回跳べました。新記録です!\(^o^)/
\"\"
\"\"
\"\"
6年生は,269回でした。これまでの最高は312回で,新記録ではありませんでしたが,これまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。(^-^)
\"\"
\"\"
代表の児童が,今日の感想を発表しました。(^-^)
\"\"
みんなとてもがんばりました。(^^)v

おまけですが,休み時間の様子です。
上級生が下級生にやさしく教えている姿が印象的でした。(^-^)
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-08 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2149", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび記録会(1・6年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,1年生と6年生のなわとび記録会を行いました。はじめに,個人の記録を測定しました。それぞれに目標を持って頑張りました。(^-^)次に,長なわに挑戦です!1年生は,213回跳べました。新記録です!\(^o^)/6年生は,269回でした。これまでの最高は312回で,新記録ではありませんでしたが,これまでの練習の成果を発揮しようと頑張っていました。(^-^)代表の児童が,今日の感想を発表しました。(^-^)みんなとてもがんばりました。(^^)vおまけですが,休み時間の様子です。上級生が下級生にやさしく教えている姿が印象的でした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 644, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

月曜日に引き続き,朝の時間に鼓笛の全体練習を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2月22日(水)の鼓笛引継ぎ式に向けてがんばっています。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-08 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2174", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "月曜日に引き続き,朝の時間に鼓笛の全体練習を行いました。2月22日(水)の鼓笛引継ぎ式に向けてがんばっています。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 641, "post_title": "よさこい練習", "post_detail": "

今日は,5・6年生がよさこいの練習をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2月19日(日)の「大東地区文化のつどい」で披露する予定です。<\/span>
どうぞお楽しみに!(^^♪<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-07 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2144", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よさこい練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,5・6年生がよさこいの練習をしました。2月19日(日)の「大東地区文化のつどい」で披露する予定です。どうぞお楽しみに!(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 640, "post_title": "ALTの授業", "post_detail": "

今日は,3~6年生の英語の授業がありました。
ALTの先生と一緒に学習しました。
5年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3・4年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-07 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2126", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTの授業", "post_detail_strip_tags": "今日は,3~6年生の英語の授業がありました。ALTの先生と一緒に学習しました。5年生の授業の様子です。6年生の授業の様子です。3・4年生の授業の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 639, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

今日は,鼓笛引継ぎ式に向け,旧鼓笛隊の練習をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
久しぶりでしたが,指揮に合わせて上手に演奏をすることができました。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-06 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2121", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,鼓笛引継ぎ式に向け,旧鼓笛隊の練習をしました。久しぶりでしたが,指揮に合わせて上手に演奏をすることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 638, "post_title": "節分集会", "post_detail": "

今日は節分集会がありました。
放送で6年生が会を進め,節分のお話をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
次に,各学年の代表児童が,「追い出したい鬼」の発表をしました。(^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
その後は,各学級で豆まきをしました。(^^♪
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
豆を食べて,今年も健康に過ごしてほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-03 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2105", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "節分集会", "post_detail_strip_tags": "今日は節分集会がありました。放送で6年生が会を進め,節分のお話をしました。次に,各学年の代表児童が,「追い出したい鬼」の発表をしました。(^^)vその後は,各学級で豆まきをしました。(^^♪豆を食べて,今年も健康に過ごしてほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 637, "post_title": "児童会活動&図書室ボランティア", "post_detail": "

今日は児童会活動でした。委員会ごとに分かれて,それぞれに活動しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
また,今日は図書室ボランティアの活動も行われ,子どもたち一人一人にしおりを作っていただきました。
\"\"
\"\"
素敵なしおりです。ありがとうございます。(^-^)
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-01 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2092", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会活動&図書室ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は児童会活動でした。委員会ごとに分かれて,それぞれに活動しました。また,今日は図書室ボランティアの活動も行われ,子どもたち一人一人にしおりを作っていただきました。素敵なしおりです。ありがとうございます。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 635, "post_title": "大東こども園学校見学", "post_detail": "

今日は,来年度大森小学校に入学する大東こども園の皆さんが,学校見学に来ました。
\"\"
3人一組になって,1年生がいろいろと教えてあげました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
はじめに,校舎の中を見学しました。
\"\"
次に,1年生の教室で,いろいろな線や平仮名の「い」を書く練習をしました。1年生は,しっかり教えてあげていました。(^^)v
\"\"
\"\"
次に,じゃんけん列車をして,みんなで盛り上がりました。(^^♪
\"\"
\"\"
\"\"
その後,1年生の作品を見せてあげたり,平仮名や足し算のクイズをしたりしました。\"\"
\"\"
\"\"
クイズに正解すると,みんなで手をたたいて喜びました。(^-^)
\"\"
\"\"
用意していた手紙を読んで渡してあげると,こども園の皆さんはとても喜んでくれました。(^-^)
\"\"
校長先生にご挨拶をして,最後にみんなで記念撮影をしました。
\"\"
4月に入学してくるのを楽しみにしています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-01 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2072", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東こども園学校見学", "post_detail_strip_tags": "今日は,来年度大森小学校に入学する大東こども園の皆さんが,学校見学に来ました。3人一組になって,1年生がいろいろと教えてあげました。(^-^)はじめに,校舎の中を見学しました。次に,1年生の教室で,いろいろな線や平仮名の「い」を書く練習をしました。1年生は,しっかり教えてあげていました。(^^)v次に,じゃんけん列車をして,みんなで盛り上がりました。(^^♪その後,1年生の作品を見せてあげたり,平仮名や足し算のクイズをしたりしました。クイズに正解すると,みんなで手をたたいて喜びました。(^-^)用意していた手紙を読んで渡してあげると,こども園の皆さんはとても喜んでくれました。(^-^)校長先生にご挨拶をして,最後にみんなで記念撮影をしました。4月に入学してくるのを楽しみにしています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 636, "post_title": "大東こども園学校見学", "post_detail": "

今日は,来年度大森小学校に入学する大東こども園の皆さんが,学校見学に来ました。
\"\"
3人一組になって,1年生がいろいろと教えてあげました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
はじめに,校舎の中を見学しました。
\"\"
次に,1年生の教室で,いろいろな線や平仮名の「い」を書く練習をしました。1年生は,しっかり教えてあげていました。(^^)v
\"\"
\"\"
次に,じゃんけん列車をして,みんなで盛り上がりました。(^^♪
\"\"
\"\"
\"\"
その後,1年生の作品を見せてあげたり,平仮名や足し算のクイズをしたりしました。\"\"
\"\"
\"\"
クイズに正解すると,みんなで手をたたいて喜びました。(^-^)
\"\"
\"\"
用意していた手紙を読んで渡してあげると,こども園の皆さんはとても喜んでくれました。(^-^)
\"\"
校長先生にご挨拶をして,最後にみんなで記念撮影をしました。
\"\"
4月に入学してくるのを楽しみにしています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-02-01 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2072", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東こども園学校見学", "post_detail_strip_tags": "今日は,来年度大森小学校に入学する大東こども園の皆さんが,学校見学に来ました。3人一組になって,1年生がいろいろと教えてあげました。(^-^)はじめに,校舎の中を見学しました。次に,1年生の教室で,いろいろな線や平仮名の「い」を書く練習をしました。1年生は,しっかり教えてあげていました。(^^)v次に,じゃんけん列車をして,みんなで盛り上がりました。(^^♪その後,1年生の作品を見せてあげたり,平仮名や足し算のクイズをしたりしました。クイズに正解すると,みんなで手をたたいて喜びました。(^-^)用意していた手紙を読んで渡してあげると,こども園の皆さんはとても喜んでくれました。(^-^)校長先生にご挨拶をして,最後にみんなで記念撮影をしました。4月に入学してくるのを楽しみにしています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 634, "post_title": "なわとび", "post_detail": "

今日も休み時間になわとびをがんばっている姿が見られました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんなで協力して頑張っています。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-31 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2067", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび", "post_detail_strip_tags": "今日も休み時間になわとびをがんばっている姿が見られました。みんなで協力して頑張っています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 633, "post_title": "ユネスコ募金", "post_detail": "

今日は,日本ユネスコ協会の方が学校にいらっしゃって,代表委員の6年生が,学校で集めたユネスコ募金と書き損じはがきをお渡ししました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
世界のために役立てていただきたいと思います。ご協力,ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-30 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2061", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ユネスコ募金", "post_detail_strip_tags": "今日は,日本ユネスコ協会の方が学校にいらっしゃって,代表委員の6年生が,学校で集めたユネスコ募金と書き損じはがきをお渡ししました。世界のために役立てていただきたいと思います。ご協力,ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 632, "post_title": "なわとび", "post_detail": "

今日の休み時間も,縄跳びをがんばっている姿が見られました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-30 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2053", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび", "post_detail_strip_tags": "今日の休み時間も,縄跳びをがんばっている姿が見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 631, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

今日の読み聞かせは,節分についてのお話でした。
はじめに,紙芝居を読んでいただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
次に,お話を聞かせていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
どちらも,節分のお話でした。2月3日の節分が楽しみになりました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-27 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2044", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日の読み聞かせは,節分についてのお話でした。はじめに,紙芝居を読んでいただきました。次に,お話を聞かせていただきました。どちらも,節分のお話でした。2月3日の節分が楽しみになりました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 630, "post_title": "3年研修バス", "post_detail": "

今日は3年生が研修バスで出かけました。
昔の道具について勉強してきます。
元気に出発しました。(^-^)\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-26 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2041", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年研修バス", "post_detail_strip_tags": "今日は3年生が研修バスで出かけました。昔の道具について勉強してきます。元気に出発しました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 628, "post_title": "給食集会", "post_detail": "

今日は,給食集会を行いました。
給食委員会が中心となって会を進行しました。
好きな献立を考えたり,クイズに答えたりしながら,給食は栄養のバランスが取れていて,とても大切なものだということを楽しく学びました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"\"\"
最後に,いつも給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の言葉を伝えました。
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-25 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2028", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食集会", "post_detail_strip_tags": "今日は,給食集会を行いました。給食委員会が中心となって会を進行しました。好きな献立を考えたり,クイズに答えたりしながら,給食は栄養のバランスが取れていて,とても大切なものだということを楽しく学びました。(^-^)最後に,いつも給食を作ってくださっている調理員さんに感謝の言葉を伝えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 629, "post_title": "表彰", "post_detail": "

新春書道展と校内俳句コンクールの表彰を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
おめでとうございます。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-25 13:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2037", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "新春書道展と校内俳句コンクールの表彰を行いました。おめでとうございます。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 627, "post_title": "休み時間の風景", "post_detail": "

休み時間に1年生が紙芝居を読んでいました。
\"\"\"\"
5年生が来て,静かに紙芝居を聞いてあげました。
\"\"
\"\"
よく聞いてあげようと,だんだん近寄っていく5年生。
\"\"
\"\"
\"\"
やがて,人数がたくさんになりましたとさ。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-25 13:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2021", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "休み時間の風景", "post_detail_strip_tags": "休み時間に1年生が紙芝居を読んでいました。5年生が来て,静かに紙芝居を聞いてあげました。よく聞いてあげようと,だんだん近寄っていく5年生。やがて,人数がたくさんになりましたとさ。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 625, "post_title": "6年道徳(校長先生の授業)", "post_detail": "

5校時目に,校長先生が6年生の道徳の授業を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生は,一人ひとりしっかり考え,自分の言葉で自分の考えを積極的に発表していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-23 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/2004", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年道徳(校長先生の授業)", "post_detail_strip_tags": "5校時目に,校長先生が6年生の道徳の授業を行いました。6年生は,一人ひとりしっかり考え,自分の言葉で自分の考えを積極的に発表していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 624, "post_title": "長なわとび", "post_detail": "

休み時間に3~6年生が長なわとびの練習をしていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3分間で跳ぶ回数を数えています。新記録を目指して,それぞれがんばっていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-23 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1996", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "長なわとび", "post_detail_strip_tags": "休み時間に3~6年生が長なわとびの練習をしていました。3分間で跳ぶ回数を数えています。新記録を目指して,それぞれがんばっていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 623, "post_title": "ALT来校(1・2年)", "post_detail": "

5校時目に,1・2年生がALTの先生と英語の勉強をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2つのチームに分かれて,<\/span>果物や曜日の名前,気持ちなどが描いてあるカードをどちらが早く取れるかを競いました。
最後には同点で,みんなで喜びました。\(^o^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-20 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1988", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALT来校(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "5校時目に,1・2年生がALTの先生と英語の勉強をしました。2つのチームに分かれて,果物や曜日の名前,気持ちなどが描いてあるカードをどちらが早く取れるかを競いました。最後には同点で,みんなで喜びました。\(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 622, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

今日は,読み聞かせボランティアがありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな感想を発表したくて,たくさん手を挙げていました。
楽しいお話と紙芝居でした。ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-20 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1981", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は,読み聞かせボランティアがありました。みんな感想を発表したくて,たくさん手を挙げていました。楽しいお話と紙芝居でした。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 621, "post_title": "ALT来校(6年)", "post_detail": "

6年生は,ジェスチャーで日本の昔話を伝える勉強をしていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく学習しながら,伝えることの難しさを感じることができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-20 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1974", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALT来校(6年)", "post_detail_strip_tags": "6年生は,ジェスチャーで日本の昔話を伝える勉強をしていました。楽しく学習しながら,伝えることの難しさを感じることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 620, "post_title": "ALT来校(5年)", "post_detail": "

今日は,ALTの先生が来校して,英語の授業を行いました。
学校でやっている教科を,歌に合わせて英語で話す勉強をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ノートをとるなどして,積極的に学習していました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-20 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1967", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALT来校(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,ALTの先生が来校して,英語の授業を行いました。学校でやっている教科を,歌に合わせて英語で話す勉強をしました。ノートをとるなどして,積極的に学習していました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 618, "post_title": "革の筆入れをいただきました!", "post_detail": "

毎年卒業生に革製品をプレゼントしてくださる地域の方から,今年も革の筆入れをプレゼントしていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
素敵なプレゼントに,子どもたちは目を輝かせていました。ありがとうございました。\(^o^)/ <\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-18 13:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1959", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "革の筆入れをいただきました!", "post_detail_strip_tags": "毎年卒業生に革製品をプレゼントしてくださる地域の方から,今年も革の筆入れをプレゼントしていただきました。素敵なプレゼントに,子どもたちは目を輝かせていました。ありがとうございました。\(^o^)/ " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 619, "post_title": "雪の大森小", "post_detail": "

校庭に雪が積もりました。
外に出て元気いっぱいに活動する子どもたちの姿が見られました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-16 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1963", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪の大森小", "post_detail_strip_tags": "校庭に雪が積もりました。外に出て元気いっぱいに活動する子どもたちの姿が見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 617, "post_title": "児童会活動&図書室ボランティア", "post_detail": "

今日は児童会活動を行いました。活動の様子です。\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今日も,図書室ボランティアの皆様に図書室の掲示物を作っていただきました。
ありがとうございました。(^-^)
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-12 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1952", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会活動&図書室ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は児童会活動を行いました。活動の様子です。今日も,図書室ボランティアの皆様に図書室の掲示物を作っていただきました。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 616, "post_title": "だんごさし", "post_detail": "

1年生が公民館で作った団子や飾りを学校のみずの木に飾りつけました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
地域の伝統行事に触れ,とてもよい経験となりました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-12 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1948", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "だんごさし", "post_detail_strip_tags": "1年生が公民館で作った団子や飾りを学校のみずの木に飾りつけました。地域の伝統行事に触れ,とてもよい経験となりました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 615, "post_title": "大東公民館へ出発!", "post_detail": "

今日は,大東公民館で1年生の「だんごさし」の行事があります。
校長先生に挨拶をして,楽しみに出発しました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-12 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1943", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東公民館へ出発!", "post_detail_strip_tags": "今日は,大東公民館で1年生の「だんごさし」の行事があります。校長先生に挨拶をして,楽しみに出発しました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 614, "post_title": "清掃班顔合わせ会", "post_detail": "

3学期の清掃班の顔合わせ会を行い,担当の先生と清掃の進め方について確認をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
新しいメンバーで,協力して清掃をがんばってほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-11 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1932", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "清掃班顔合わせ会", "post_detail_strip_tags": "3学期の清掃班の顔合わせ会を行い,担当の先生と清掃の進め方について確認をしました。新しいメンバーで,協力して清掃をがんばってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 613, "post_title": "作文発表", "post_detail": "

今日は,1・3・5年生の代表児童が,冬休みの生活の反省と3学期のめあてについて発表しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3学期がんばろうという気持ちを,しっかり表現することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-11 13:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1928", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "作文発表", "post_detail_strip_tags": "今日は,1・3・5年生の代表児童が,冬休みの生活の反省と3学期のめあてについて発表しました。3学期がんばろうという気持ちを,しっかり表現することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 612, "post_title": "第3学期始業式", "post_detail": "

今日は第3学期始業式がありました。
元気よく挨拶をすること,姿勢をよくして生活すること,みんなで励まし合ってみんなで楽しい学校生活にすることなどを校長先生と約束しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今年度も残すところ3学期のみとなりました。1日1日を有意義に過ごしてほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2017-01-10 10:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1923", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3学期始業式", "post_detail_strip_tags": "今日は第3学期始業式がありました。元気よく挨拶をすること,姿勢をよくして生活すること,みんなで励まし合ってみんなで楽しい学校生活にすることなどを校長先生と約束しました。今年度も残すところ3学期のみとなりました。1日1日を有意義に過ごしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 611, "post_title": "第2学期終業式", "post_detail": "

今日は,第2学期終業式を行いました。
校長先生からのお話の後,2・4・6年生の代表児童が,2学期の反省と冬休みの目標について発表しました。それぞれ,しっかりと発表することができ,聞いている児童の様子も素晴らしいものでした。子供たちの成長を感じる終業式でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
終業式の後,表彰がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
表彰の後は,冬休みの生活についてお話がありました。約束を守って,楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-22 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1914", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期終業式", "post_detail_strip_tags": "今日は,第2学期終業式を行いました。校長先生からのお話の後,2・4・6年生の代表児童が,2学期の反省と冬休みの目標について発表しました。それぞれ,しっかりと発表することができ,聞いている児童の様子も素晴らしいものでした。子供たちの成長を感じる終業式でした。終業式の後,表彰がありました。表彰の後は,冬休みの生活についてお話がありました。約束を守って,楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 610, "post_title": "通学班集会", "post_detail": "

今日は通学班集会を行い,2学期の登下校の様子について反省をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
これからも,交通ルールや約束を守って,安全に登下校してほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-21 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1908", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会", "post_detail_strip_tags": "今日は通学班集会を行い,2学期の登下校の様子について反省をしました。これからも,交通ルールや約束を守って,安全に登下校してほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 609, "post_title": "ALT(3・4年)", "post_detail": "

5校時は,3・4年生の英語の授業がありました。
はじめに2学期に学習した言葉を復習して,次に外国のクリスマスについて教えていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
写真を見せていただき,日本と外国の違いについて知ることができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-19 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1902", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALT(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "5校時は,3・4年生の英語の授業がありました。はじめに2学期に学習した言葉を復習して,次に外国のクリスマスについて教えていただきました。写真を見せていただき,日本と外国の違いについて知ることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 607, "post_title": "ALT(6年)", "post_detail": "

6年生は,キーワードから物語の名前を当てるゲームをしていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
難しそうでしたが,先生の話をよく聞いて,何の物語なのか考えていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-19 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1888", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALT(6年)", "post_detail_strip_tags": "6年生は,キーワードから物語の名前を当てるゲームをしていました。難しそうでしたが,先生の話をよく聞いて,何の物語なのか考えていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 606, "post_title": "ALT(5年)", "post_detail": "

5年生は,ビンゴゲームをしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
カードに書いてあることを絵や文字でビンゴにして,ゲームを楽しみました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-19 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1883", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALT(5年)", "post_detail_strip_tags": "5年生は,ビンゴゲームをしました。カードに書いてあることを絵や文字でビンゴにして,ゲームを楽しみました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 605, "post_title": "ALT(1・2年)", "post_detail": "

今日は,ALTの先生と英語の勉強をしました。
1・2年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
外国のクリスマスの様子を教えていただきました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-19 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1880", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALT(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,ALTの先生と英語の勉強をしました。1・2年生の授業の様子です。外国のクリスマスの様子を教えていただきました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 608, "post_title": "さつまいも調理(4年)", "post_detail": "

今日は,4年生がさつまいもの調理をしました。\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんなで役割を分担しながら,楽しく調理をすることができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-19 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1893", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "さつまいも調理(4年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,4年生がさつまいもの調理をしました。みんなで役割を分担しながら,楽しく調理をすることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 604, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

今日の読み聞かせは,大型絵本でした。
聞いたことのあるお話で,楽しみながら聞くことができました。(^-^)
\"\"
\"\"
12月ということもあり,サンタさんのお話も聞かせていただきました。
\"\"
\"\"
2年生が1年生の時に読んでいただいた本を,読んでいただきました。2年生はその時のことを覚えていたようでした。
\"\"
\"\"
今日も,とても良いお話でした。ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-16 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1874", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日の読み聞かせは,大型絵本でした。聞いたことのあるお話で,楽しみながら聞くことができました。(^-^)12月ということもあり,サンタさんのお話も聞かせていただきました。2年生が1年生の時に読んでいただいた本を,読んでいただきました。2年生はその時のことを覚えていたようでした。今日も,とても良いお話でした。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 603, "post_title": "休み時間", "post_detail": "

今日の休み時間の様子です。
まだ校庭には雪が残っていますが,元気よく外で遊ぶ姿が見られました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
また,体育館では,なわとびを練習する姿が見られました。(^-^)
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-16 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1868", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "休み時間", "post_detail_strip_tags": "今日の休み時間の様子です。まだ校庭には雪が残っていますが,元気よく外で遊ぶ姿が見られました。(^-^)また,体育館では,なわとびを練習する姿が見られました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 602, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

今日は読み聞かせの日でした。
紙芝居と,昔話を聞かせていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんな,一生懸命お話に耳を傾けていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-09 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1863", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日は読み聞かせの日でした。紙芝居と,昔話を聞かせていただきました。みんな,一生懸命お話に耳を傾けていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 601, "post_title": "長なわ(1年)", "post_detail": "

1年生が長なわとびの練習をしていました。
ノーミスでひとまわり以上跳べるほど上手になっていました。(^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-09 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1857", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "長なわ(1年)", "post_detail_strip_tags": "1年生が長なわとびの練習をしていました。ノーミスでひとまわり以上跳べるほど上手になっていました。(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 600, "post_title": "租税教室(6年)", "post_detail": "

今日は,6年生が租税教室を行いました。
ビデオを見て税の仕組みを学習したり,どんなところに税金が使われているかをチェックしたりして,税金についての理解を深めました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に,1億円と100万円の束を見せていただき,質感や重さを実感することができました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しみながら,しっかりと学習することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-08 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1848", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "租税教室(6年)", "post_detail_strip_tags": "今日は,6年生が租税教室を行いました。ビデオを見て税の仕組みを学習したり,どんなところに税金が使われているかをチェックしたりして,税金についての理解を深めました。最後に,1億円と100万円の束を見せていただき,質感や重さを実感することができました。楽しみながら,しっかりと学習することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 598, "post_title": "なわとび", "post_detail": "

休み時間に,なわとびの練習をする様子が見られました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
自分の目標を決めて,頑張ってほしいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-05 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1838", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "なわとび", "post_detail_strip_tags": "休み時間に,なわとびの練習をする様子が見られました。自分の目標を決めて,頑張ってほしいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 599, "post_title": "三校一園教育懇談会", "post_detail": "

大東公民館において,三校一園PTA連絡協議会の教育懇談会が行われました。
今年度の各校・各園の取り組み,大東中学校区の小中一貫教育等についての発表がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
参加していただいた皆様,ご協力ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-02 18:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1843", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三校一園教育懇談会", "post_detail_strip_tags": "大東公民館において,三校一園PTA連絡協議会の教育懇談会が行われました。今年度の各校・各園の取り組み,大東中学校区の小中一貫教育等についての発表がありました。参加していただいた皆様,ご協力ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 597, "post_title": "親子奉仕作業", "post_detail": "

授業参観終了後,親子奉仕作業を実施しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
教室や廊下の窓がとてもきれいになりました。
<\/span>ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-01 14:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1831", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "親子奉仕作業", "post_detail_strip_tags": "授業参観終了後,親子奉仕作業を実施しました。教室や廊下の窓がとてもきれいになりました。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 596, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

今日は授業参観でした。各学級の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
保護者の皆様,お忙しいところご参観いただきまして,ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-12-01 13:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1824", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "今日は授業参観でした。各学級の授業の様子です。保護者の皆様,お忙しいところご参観いただきまして,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 595, "post_title": "ぎんなん&代表委員会", "post_detail": "

今日は6年生が銀杏の袋詰めを行っていました。
\"\"
また,今日は代表委員会がありました。しっかりと頑張っていました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-30 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1818", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ぎんなん&代表委員会", "post_detail_strip_tags": "今日は6年生が銀杏の袋詰めを行っていました。また,今日は代表委員会がありました。しっかりと頑張っていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 594, "post_title": "歯みがき指導", "post_detail": "

今日は,2・4・6年生を対象に歯みがき指導を実施しました。
歯みがきをしにくいところを確認して,磨き残しをきれいにしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
給食後の歯みがきがしっかりできているか確かめるよい機会となりました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-28 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1808", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "歯みがき指導", "post_detail_strip_tags": "今日は,2・4・6年生を対象に歯みがき指導を実施しました。歯みがきをしにくいところを確認して,磨き残しをきれいにしました。給食後の歯みがきがしっかりできているか確かめるよい機会となりました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 593, "post_title": "鼓笛の練習が始まりました。", "post_detail": "

鼓笛の引継ぎに向けて,練習が始まりました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
しっかりと引継ぎをしようと,みんな一生懸命頑張っています。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-28 08:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1800", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛の練習が始まりました。", "post_detail_strip_tags": "鼓笛の引継ぎに向けて,練習が始まりました。しっかりと引継ぎをしようと,みんな一生懸命頑張っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 592, "post_title": "雪が降りました!", "post_detail": "

今朝からの雪で,景色が白く染まりました。
休み時間には,校庭に出て雪合戦などをする姿が見られました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
寒さに負けずに,冬を元気に過ごしてほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-24 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1796", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪が降りました!", "post_detail_strip_tags": "今朝からの雪で,景色が白く染まりました。休み時間には,校庭に出て雪合戦などをする姿が見られました。(^-^)寒さに負けずに,冬を元気に過ごしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 589, "post_title": "無事故9,000日達成式", "post_detail": "

今日は無事故9,000日達成式を行いました。
おまわりさんから交通安全についてのお話をいただいた後,10,000日に向けてのスローガンを発表し,記念撮影をしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
これからもずっと,無事故を続けていきたいと思います。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-21 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1775", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "無事故9,000日達成式", "post_detail_strip_tags": "今日は無事故9,000日達成式を行いました。おまわりさんから交通安全についてのお話をいただいた後,10,000日に向けてのスローガンを発表し,記念撮影をしました。これからもずっと,無事故を続けていきたいと思います。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 591, "post_title": "避難訓練", "post_detail": "

今日は,避難訓練を行いました。
消防署員の方々に来校していただき,予告なしで放送をしました。
子どもたちは,落ち着いて避難することができました。
消火訓練や煙体験なども行い,充実した訓練となりました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
いざという時に,落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-18 10:33:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1786", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練", "post_detail_strip_tags": "今日は,避難訓練を行いました。消防署員の方々に来校していただき,予告なしで放送をしました。子どもたちは,落ち着いて避難することができました。消火訓練や煙体験なども行い,充実した訓練となりました。いざという時に,落ち着いて行動できるようになってほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 590, "post_title": "読書集会", "post_detail": "

今日は読書集会がありました。
図書委員会の皆さんが,紙芝居を読んでくれました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-17 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1780", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書集会", "post_detail_strip_tags": "今日は読書集会がありました。図書委員会の皆さんが,紙芝居を読んでくれました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 588, "post_title": "木舟城見学", "post_detail": "

今日は,1・2年生が木舟城見学に出かけました。
\"\"
\"\"
\"\"
たくさんの落ち葉があり,秋を感じることができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-17 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1772", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "木舟城見学", "post_detail_strip_tags": "今日は,1・2年生が木舟城見学に出かけました。たくさんの落ち葉があり,秋を感じることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 586, "post_title": "校外学習(化石掘り体験)", "post_detail": "

今日は,6年生が化石掘りに行き,藤田貝化石鉱山で露天掘りを体験しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちは,貝の化石をたくさん見つけてきたようでした。\(^o^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-16 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1748", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校外学習(化石掘り体験)", "post_detail_strip_tags": "今日は,6年生が化石掘りに行き,藤田貝化石鉱山で露天掘りを体験しました。子どもたちは,貝の化石をたくさん見つけてきたようでした。\(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 585, "post_title": "小旗作り", "post_detail": "

今日は,教養厚生委員会の家庭教育学級がありました。
講師の先生をお迎えして,絵のぼり風の小旗を作りました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
素敵な作品が完成しました。\(^o^)/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-15 18:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1736", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小旗作り", "post_detail_strip_tags": "今日は,教養厚生委員会の家庭教育学級がありました。講師の先生をお迎えして,絵のぼり風の小旗を作りました。素敵な作品が完成しました。\(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 587, "post_title": "FCT見学", "post_detail": "

今日は,5年生がテレビ局見学に出かけ,福島中央テレビを見学させていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
テレビ局のことをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-15 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1762", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "FCT見学", "post_detail_strip_tags": "今日は,5年生がテレビ局見学に出かけ,福島中央テレビを見学させていただきました。テレビ局のことをたくさん教えていただきました。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 584, "post_title": "小中交流活動", "post_detail": "

今日は,小中交流活動を行いました。
大森小学校を卒業した大東中学校の生徒が来校して,無事故9,000日達成を記念してダルマ作りをしました。
中学生の皆さんは,小学生にとてもやさしくしてくれました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
小学生も,中学生も,みんな笑顔で,楽しく活動することができました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-11 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1729", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中交流活動", "post_detail_strip_tags": "今日は,小中交流活動を行いました。大森小学校を卒業した大東中学校の生徒が来校して,無事故9,000日達成を記念してダルマ作りをしました。中学生の皆さんは,小学生にとてもやさしくしてくれました。(^-^)小学生も,中学生も,みんな笑顔で,楽しく活動することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 582, "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

今日は委員活動を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
それぞれしっかりと活動することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-09 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1716", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": "今日は委員活動を行いました。それぞれしっかりと活動することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 583, "post_title": "図書室ボランティア", "post_detail": "

今日は,図書室ボランティアの皆様に,季節に合った掲示物を作っていただきました。(^-^)\"\"
\"\"
\"\"
いつもありがとうございます。m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-09 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1726", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書室ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は,図書室ボランティアの皆様に,季節に合った掲示物を作っていただきました。(^-^)いつもありがとうございます。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 581, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

今日は全校集会を行いました。
1年生の発表があり,自己紹介と鍵盤ハーモニカの演奏を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
一人一人,しっかりと発表することができました。(^^♪<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-09 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1712", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "今日は全校集会を行いました。1年生の発表があり,自己紹介と鍵盤ハーモニカの演奏を行いました。一人一人,しっかりと発表することができました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 578, "post_title": "持久走記録会", "post_detail": "

今日は、持久走記録会がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
一人一人、最後まであきらめずに走りきることができました。(^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-07 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1682", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走記録会", "post_detail_strip_tags": "今日は、持久走記録会がありました。一人一人、最後まであきらめずに走りきることができました。(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 580, "post_title": "銀杏拾い(3~6年)", "post_detail": "

今日は、3年生から6年生までのみんなで銀杏拾いをしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんなでがんばって、たくさんの銀杏を収穫することができました。\(^o^)/
\"\"
\"\"
6年生は、最後まで後片付けをしました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-04 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1704", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "銀杏拾い(3~6年)", "post_detail_strip_tags": "今日は、3年生から6年生までのみんなで銀杏拾いをしました。みんなでがんばって、たくさんの銀杏を収穫することができました。\(^o^)/6年生は、最後まで後片付けをしました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 579, "post_title": "校外学習(乗り物体験)", "post_detail": "

今日は、1・2年生が校外学習に出かけ、郡山駅と須賀川駅を見学しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
新幹線を見たり、自分で切符を買って電車に乗ったりする体験をしました。
駅にお勤めの皆さん、ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-04 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1695", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校外学習(乗り物体験)", "post_detail_strip_tags": "今日は、1・2年生が校外学習に出かけ、郡山駅と須賀川駅を見学しました。新幹線を見たり、自分で切符を買って電車に乗ったりする体験をしました。駅にお勤めの皆さん、ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 577, "post_title": "銀杏拾い", "post_detail": "

6校時に5・6年生で銀杏を拾いに行きました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
がんばってたくさん拾いました。(^^)v<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-02 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1672", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "銀杏拾い", "post_detail_strip_tags": "6校時に5・6年生で銀杏を拾いに行きました。がんばってたくさん拾いました。(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 574, "post_title": "ブナ林探索", "post_detail": "

5年生が総合学習でブナ林探索に出かけ、白方小学校の5年生と一緒に学習を行いました。
\"\"
講師の先生とブナ林を散策し、いろいろな話を聞かせていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
昼食は班ごとに食べました。名刺交換などをして交流を図りました。
\"\"
最後にドッジボールや鬼ごっこを行い、白方小学校の皆さんとも交流することができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-11-01 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1634", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブナ林探索", "post_detail_strip_tags": "5年生が総合学習でブナ林探索に出かけ、白方小学校の5年生と一緒に学習を行いました。講師の先生とブナ林を散策し、いろいろな話を聞かせていただきました。昼食は班ごとに食べました。名刺交換などをして交流を図りました。最後にドッジボールや鬼ごっこを行い、白方小学校の皆さんとも交流することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 576, "post_title": "学習発表会", "post_detail": "

午後から学習発表会を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
学年ごとの発表の後、全校生でよさこいを発表しました。
\"\"\"\"
最後に元気よく全校合唱を行いました。
\"\"
ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-29 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1657", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会", "post_detail_strip_tags": "午後から学習発表会を行いました。学年ごとの発表の後、全校生でよさこいを発表しました。最後に元気よく全校合唱を行いました。ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 573, "post_title": "バザー", "post_detail": "

ランドセルを贈るために、6年生がバザーを行いました。
\"\"
\"\"
たくさんのご協力、ありがとうございました。m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-29 12:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1632", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バザー", "post_detail_strip_tags": "ランドセルを贈るために、6年生がバザーを行いました。たくさんのご協力、ありがとうございました。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 575, "post_title": "ふれあいタイム", "post_detail": "

地域の方々と交流する「ふれあいタイム」を実施しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
いろいろな遊びを教えていただきました。ありがとうございました。(^^)\/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-29 10:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1649", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふれあいタイム", "post_detail_strip_tags": "地域の方々と交流する「ふれあいタイム」を実施しました。いろいろな遊びを教えていただきました。ありがとうございました。(^^)\/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 570, "post_title": "持久走記録会に向けて!", "post_detail": "

今日は、とても良い天気でした。
持久走記録会に向けて、走る練習をがんばっていました。(^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-26 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1619", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "持久走記録会に向けて!", "post_detail_strip_tags": "今日は、とても良い天気でした。持久走記録会に向けて、走る練習をがんばっていました。(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 571, "post_title": "学習発表会に向けて!", "post_detail": "

学習発表会に向けて、練習をがんばっていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
本番に向けて、頑張っていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-26 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1623", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会に向けて!", "post_detail_strip_tags": "学習発表会に向けて、練習をがんばっていました。本番に向けて、頑張っていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 572, "post_title": "英語の授業", "post_detail": "

6年生の英語の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
だんだん難しくなってきましたが、楽しそうに学習していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-26 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1627", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "英語の授業", "post_detail_strip_tags": "6年生の英語の授業の様子です。だんだん難しくなってきましたが、楽しそうに学習していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 569, "post_title": "銀杏拾い(1・2年)", "post_detail": "

今日は、1・2年生が銀杏拾いをしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
二人組で協力して、たくさんの銀杏を拾いました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-25 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1611", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "銀杏拾い(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "今日は、1・2年生が銀杏拾いをしました。二人組で協力して、たくさんの銀杏を拾いました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 567, "post_title": "廃品回収", "post_detail": "

昨日は、廃品回収を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
たくさんの地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちのおかげで、スムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-23 07:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1598", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "廃品回収", "post_detail_strip_tags": "昨日は、廃品回収を行いました。たくさんの地域の皆様、保護者の皆様、子どもたちのおかげで、スムーズに作業を進めることができました。ありがとうございました。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 568, "post_title": "獣医師派遣事業", "post_detail": "

今日は、1・2年生が獣医師派遣事業を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
生き物を大切にすることを学び、命の大切さについて考えました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-20 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1603", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "獣医師派遣事業", "post_detail_strip_tags": "今日は、1・2年生が獣医師派遣事業を行いました。生き物を大切にすることを学び、命の大切さについて考えました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 566, "post_title": "サッカー", "post_detail": "

3・4年生が体育の授業でサッカーのゲームをしました。
チームごとに作戦を立てたり、練習をしたりして協力していました。\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-19 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1592", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サッカー", "post_detail_strip_tags": "3・4年生が体育の授業でサッカーのゲームをしました。チームごとに作戦を立てたり、練習をしたりして協力していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 565, "post_title": "サツマイモの調理", "post_detail": "

1・2年生が、畑で収穫したサツマイモを調理しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
先生と一緒に包丁でサツマイモを切って、ゆでたサツマイモをみんなで食べました。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-19 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1586", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サツマイモの調理", "post_detail_strip_tags": "1・2年生が、畑で収穫したサツマイモを調理しました。先生と一緒に包丁でサツマイモを切って、ゆでたサツマイモをみんなで食べました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 564, "post_title": "スコアオリエンテーリング", "post_detail": "

宿泊学習2日目。午後からスコアオリエンテーリングを行いました。
ゴールするときは、みんなで手をつないでゴールしました。(^^)\/
\"\"
\"\"
\"\"
得点を集計して、表彰式を行いました。\(^o^)/
\"\"
\"\"
\"\"
穏やかな秋晴れの空の下、季節を感じながら活動することができました。(^-^)
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-18 12:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1579", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スコアオリエンテーリング", "post_detail_strip_tags": "宿泊学習2日目。午後からスコアオリエンテーリングを行いました。ゴールするときは、みんなで手をつないでゴールしました。(^^)\/得点を集計して、表彰式を行いました。\(^o^)/穏やかな秋晴れの空の下、季節を感じながら活動することができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 563, "post_title": "宿泊学習野外炊飯", "post_detail": "

宿泊学習2日目。野外炊飯を行いました。
みんなで協力して、自分たちでご飯とカレーを作りました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とってもおいしくできました!(^^)v<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-18 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1564", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習野外炊飯", "post_detail_strip_tags": "宿泊学習2日目。野外炊飯を行いました。みんなで協力して、自分たちでご飯とカレーを作りました。とってもおいしくできました!(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 561, "post_title": "宿泊学習出発式", "post_detail": "

今日から、5・6年生が那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行います。
8時30分から、出発式を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
宿泊学習は2泊3日の予定です。みんなで協力して、楽しく過ごしてほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-17 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1549", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習出発式", "post_detail_strip_tags": "今日から、5・6年生が那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行います。8時30分から、出発式を行いました。宿泊学習は2泊3日の予定です。みんなで協力して、楽しく過ごしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 560, "post_title": "大東地区体育祭", "post_detail": "

秋晴れの青空の下、大東地区体育祭が行われました。
大森小は、鼓笛パレードで参加しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
大東地区体育祭に彩を添える素晴らしい演奏をすることができました。(^^)v(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-16 11:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1540", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東地区体育祭", "post_detail_strip_tags": "秋晴れの青空の下、大東地区体育祭が行われました。大森小は、鼓笛パレードで参加しました。大東地区体育祭に彩を添える素晴らしい演奏をすることができました。(^^)v(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 562, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

今日は、2回目の鼓笛練習でした。
昨日よりも上手に演奏することができました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
16日(日)は、たくさんの地域の皆様の前で演奏します。<\/span>
練習の成果を発揮してくれることを期待しています。(^^♪<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-14 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1555", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "今日は、2回目の鼓笛練習でした。昨日よりも上手に演奏することができました。16日(日)は、たくさんの地域の皆様の前で演奏します。練習の成果を発揮してくれることを期待しています。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 559, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

今日は、1・2年生の読み聞かせがありました。
1つめのお話は、「セロ弾きのゴーシュ」でした。今日は紙芝居を見せていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
2つ目のお話は、「五徳」がどうして「五徳」という名前になったか、というお話でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今日も、とても楽しいお話でした。ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-14 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1530", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日は、1・2年生の読み聞かせがありました。1つめのお話は、「セロ弾きのゴーシュ」でした。今日は紙芝居を見せていただきました。2つ目のお話は、「五徳」がどうして「五徳」という名前になったか、というお話でした。今日も、とても楽しいお話でした。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 558, "post_title": "体育専門アドバイザー", "post_detail": "

今日は、2校時から4校時まで、体育専門アドバイザーの先生が体育の授業を見てくださいました。写真は2校時目の3・4年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3・4年生は走り幅跳び、1・2年生はボールけりゲーム、5・6年生はハードル走のアドバイスをいただきました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-14 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1525", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "体育専門アドバイザー", "post_detail_strip_tags": "今日は、2校時から4校時まで、体育専門アドバイザーの先生が体育の授業を見てくださいました。写真は2校時目の3・4年生の授業の様子です。3・4年生は走り幅跳び、1・2年生はボールけりゲーム、5・6年生はハードル走のアドバイスをいただきました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 547, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

16日(日)の「大東地区体育祭」で披露する鼓笛の練習を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
久しぶりの演奏で少し合わないところがありましたが、本番に向けてがんばっていました!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-13 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1432", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "16日(日)の「大東地区体育祭」で披露する鼓笛の練習を行いました。久しぶりの演奏で少し合わないところがありましたが、本番に向けてがんばっていました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 557, "post_title": "サツマイモの収穫", "post_detail": "

今日は、3・4年生がサツマイモの収穫を行いました。
先生の指示をよく聞いて、手際よく作業を行っていました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
みんなで楽しく芋ほりをして、たくさん収穫できました。(^^)\/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-13 09:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1506", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サツマイモの収穫", "post_detail_strip_tags": "今日は、3・4年生がサツマイモの収穫を行いました。先生の指示をよく聞いて、手際よく作業を行っていました。(^-^)みんなで楽しく芋ほりをして、たくさん収穫できました。(^^)\/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 556, "post_title": "バザー準備", "post_detail": "

6年生が10月29日(土)に行われるバザーに出品する小物づくりを始めました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちは一生懸命作っています。たくさんの皆様のご協力をお願いします。m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-11 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1500", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "バザー準備", "post_detail_strip_tags": "6年生が10月29日(土)に行われるバザーに出品する小物づくりを始めました。子どもたちは一生懸命作っています。たくさんの皆様のご協力をお願いします。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 555, "post_title": "読み聞かせ", "post_detail": "

今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。
ボランティアの方々に、素敵なお話を聞かせていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちは、目を輝かせて真剣にお話に聞き入っていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-07 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1492", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ", "post_detail_strip_tags": "今日は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。ボランティアの方々に、素敵なお話を聞かせていただきました。子どもたちは、目を輝かせて真剣にお話に聞き入っていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 554, "post_title": "サツマイモの収穫", "post_detail": "

今日は、1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。
大きなサツマイモがたくさんできていて、掘り起こすのが大変でした。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
農園ボランティアの方にお手伝いをしていただきながら、みんなで力を合わせて掘り起こしました。(^^)\/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-04 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1479", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サツマイモの収穫", "post_detail_strip_tags": "今日は、1・2年生がサツマイモの収穫を行いました。大きなサツマイモがたくさんできていて、掘り起こすのが大変でした。(^-^)農園ボランティアの方にお手伝いをしていただきながら、みんなで力を合わせて掘り起こしました。(^^)\/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 553, "post_title": "陸上大会出発式", "post_detail": "

陸上大会の出発式では、大会に向けて気持ちを高め、意気揚々と出発していきました!
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-04 07:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1476", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上大会出発式", "post_detail_strip_tags": "陸上大会の出発式では、大会に向けて気持ちを高め、意気揚々と出発していきました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 552, "post_title": "陸上大会壮行会", "post_detail": "

今日は陸上大会の壮行会を行いました。
4年生が中心となって、5・6年生を激励しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
下級生から応援されて、5・6年生は気合が入ったようでした!(^-^)

壮行会の後、音楽祭と発明工夫展の表彰がありました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-10-03 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1464", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上大会壮行会", "post_detail_strip_tags": "今日は陸上大会の壮行会を行いました。4年生が中心となって、5・6年生を激励しました。下級生から応援されて、5・6年生は気合が入ったようでした!(^-^)壮行会の後、音楽祭と発明工夫展の表彰がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 548, "post_title": "鳥見山での陸上練習", "post_detail": "

今日は、鳥見山陸上競技場で練習しました。
ユニフォームを着て、本番を意識した練習ができました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
本番でも、力を発揮できるよう期待しています!(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-30 14:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1438", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鳥見山での陸上練習", "post_detail_strip_tags": "今日は、鳥見山陸上競技場で練習しました。ユニフォームを着て、本番を意識した練習ができました。本番でも、力を発揮できるよう期待しています!(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 549, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

今日は、読み聞かせボランティアの日でした。
1・2年生は、来週サツマイモの収穫を行う予定なので、自分たちと重ねてお話を聞いているようでした。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ボランティアの皆様、今回もありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-30 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1446", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は、読み聞かせボランティアの日でした。1・2年生は、来週サツマイモの収穫を行う予定なので、自分たちと重ねてお話を聞いているようでした。(^-^)ボランティアの皆様、今回もありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 550, "post_title": "代表委員会", "post_detail": "

今日は代表委員会でした。
9月の学校生活を振り返り、10月に向けて気持ちを新たにしていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-30 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1450", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会", "post_detail_strip_tags": "今日は代表委員会でした。9月の学校生活を振り返り、10月に向けて気持ちを新たにしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 551, "post_title": "サツマイモの収穫", "post_detail": "

今日は、5・6年生がトウモロコシとサツマイモの収穫を行いました。
雨の日が続いていたので心配でしたが、無事収穫することができました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
農園ボランティアの方にいろいろ教えていただきながら楽しく収穫することができました。
ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-30 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1454", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サツマイモの収穫", "post_detail_strip_tags": "今日は、5・6年生がトウモロコシとサツマイモの収穫を行いました。雨の日が続いていたので心配でしたが、無事収穫することができました。(^-^)農園ボランティアの方にいろいろ教えていただきながら楽しく収穫することができました。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 546, "post_title": "音楽祭壮行会", "post_detail": "

今日は、音楽祭壮行会を行いました。
3・4年生が、これまで練習してきた「びっくりシンフォニー」と「剣の舞」を、在校生に披露しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
明日の本番では、これまでの練習の成果をしっかりと発表できることと思います。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-28 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1418", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "音楽祭壮行会", "post_detail_strip_tags": "今日は、音楽祭壮行会を行いました。3・4年生が、これまで練習してきた「びっくりシンフォニー」と「剣の舞」を、在校生に披露しました。明日の本番では、これまでの練習の成果をしっかりと発表できることと思います。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 545, "post_title": "陸上練習(鳥見山)", "post_detail": "

10月4日(火)のいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて、鳥見山陸上競技場で練習を行いました。
大東小と合同で練習し、よい刺激を受けたようでした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
スパイクを履いて、それぞれの種目に分かれて練習しました。本番に向けて、よい練習となりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-23 14:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1413", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習(鳥見山)", "post_detail_strip_tags": "10月4日(火)のいわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて、鳥見山陸上競技場で練習を行いました。大東小と合同で練習し、よい刺激を受けたようでした。スパイクを履いて、それぞれの種目に分かれて練習しました。本番に向けて、よい練習となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 544, "post_title": "中学校体験入学", "post_detail": "

今日は、6年生が中学校の体験入学に行ってきました。
中学校の教頭先生が、いろいろな理科の実験を見せてくださいました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
部活動体験では、中学生の皆さんが優しく教えてくださいました。
6年生は、中学校進学へ向けて、気持ちを高めることができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-20 13:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1402", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中学校体験入学", "post_detail_strip_tags": "今日は、6年生が中学校の体験入学に行ってきました。中学校の教頭先生が、いろいろな理科の実験を見せてくださいました。部活動体験では、中学生の皆さんが優しく教えてくださいました。6年生は、中学校進学へ向けて、気持ちを高めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 543, "post_title": "クラブ活動見学(3年)", "post_detail": "

3年生のクラブ活動見学の様子です。
2班に分かれて、4つのクラブを見学しました。
先輩たちがいろいろと教えてくれたり、体験させてくれたりしました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3年生は、みんな笑顔で「4年生になったらどのクラブに入ろうかな。」と楽しそうに話していました。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-14 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1398", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動見学(3年)", "post_detail_strip_tags": "3年生のクラブ活動見学の様子です。2班に分かれて、4つのクラブを見学しました。先輩たちがいろいろと教えてくれたり、体験させてくれたりしました。3年生は、みんな笑顔で「4年生になったらどのクラブに入ろうかな。」と楽しそうに話していました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 542, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

今日は全校集会でした。
表彰と、3年生の発表がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
今日も、しっかりと話を聞いたり、発表をしたりすることができました。(^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-14 13:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1388", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "今日は全校集会でした。表彰と、3年生の発表がありました。今日も、しっかりと話を聞いたり、発表をしたりすることができました。(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 541, "post_title": "衛生センター見学(4年)", "post_detail": "

4年生が、衛生センターの見学に出かけました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
詳しく説明していただき、ありがとうございました。ごみのリサイクルについて、理解を深めることができました。<\/span>(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-12 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1382", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "衛生センター見学(4年)", "post_detail_strip_tags": "4年生が、衛生センターの見学に出かけました。詳しく説明していただき、ありがとうございました。ごみのリサイクルについて、理解を深めることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 539, "post_title": "空港公園見学(5年)", "post_detail": "

5年生の空港公園見学の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
空港公園事務所の所長さんに、森のでき方について、とても詳しく、分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-09 09:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1368", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "空港公園見学(5年)", "post_detail_strip_tags": "5年生の空港公園見学の様子です。空港公園事務所の所長さんに、森のでき方について、とても詳しく、分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 538, "post_title": "社会科見学(3年)", "post_detail": "

今日は、3年生が校外学習に行ってきました。
社会科の「農家の仕事」の単元の学習です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
とても分かりやすく説明をしていただき、学習が深まりました。
ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-09 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1361", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科見学(3年)", "post_detail_strip_tags": "今日は、3年生が校外学習に行ってきました。社会科の「農家の仕事」の単元の学習です。とても分かりやすく説明をしていただき、学習が深まりました。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 537, "post_title": "委員会活動", "post_detail": "

今日は委員会活動がありました。
保健委員会の活動の様子です。
\"\"
給食委員会の活動の様子です。
\"\"
放送委員会の活動の様子です。
\"\"
体育委員会の活動の様子です。
\"\"
図書委員会の活動の様子です。
\"\"
子どもたちは、それぞれの委員会の仕事を、しっかりと頑張っていました。

また、今日も委員会活動と併せて、図書室ボランティアの活動もありました。
\"\"
ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。m(_ _)m<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-08 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1355", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委員会活動", "post_detail_strip_tags": "今日は委員会活動がありました。保健委員会の活動の様子です。給食委員会の活動の様子です。放送委員会の活動の様子です。体育委員会の活動の様子です。図書委員会の活動の様子です。子どもたちは、それぞれの委員会の仕事を、しっかりと頑張っていました。また、今日も委員会活動と併せて、図書室ボランティアの活動もありました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。m(_ _)m" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 540, "post_title": "環境創造センター見学(5年)", "post_detail": "

今日は、5年生が環境創造センター(コミュタンふくしま)の見学に行きました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
他校と一緒の見学で、よい経験になりました。
放射線と環境について学習を深めることができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-07 08:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1376", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "環境創造センター見学(5年)", "post_detail_strip_tags": "今日は、5年生が環境創造センター(コミュタンふくしま)の見学に行きました。他校と一緒の見学で、よい経験になりました。放射線と環境について学習を深めることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 535, "post_title": "避難訓練", "post_detail": "

今日は、警察の方に来ていただいて、不審者対応の避難訓練を実施しました。
\"\"
\"\"
さすまたを使って不審者に立ち向かいます。
\"\"
知らない人と話をするときは、距離を話して、いざという時に逃げられるようにすることが大切です。
\"\"
格好だけで人を判断してはいけないという話をしていただきました。
\"\"
女の人だからといって安心してはいけません。
\"\"
\"\"
最後に、「イカのおすし」について確認をして終わりました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-06 09:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1344", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練", "post_detail_strip_tags": "今日は、警察の方に来ていただいて、不審者対応の避難訓練を実施しました。さすまたを使って不審者に立ち向かいます。知らない人と話をするときは、距離を話して、いざという時に逃げられるようにすることが大切です。格好だけで人を判断してはいけないという話をしていただきました。女の人だからといって安心してはいけません。最後に、「イカのおすし」について確認をして終わりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 536, "post_title": "着衣水泳", "post_detail": "

1~4年生の着衣水泳の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
命を守るためにどうすればよいかを学習しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-05 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1351", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "着衣水泳", "post_detail_strip_tags": "1~4年生の着衣水泳の授業の様子です。命を守るためにどうすればよいかを学習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 534, "post_title": "水泳記録会(3・4年)", "post_detail": "

3・4年の水泳記録会の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
この日初めて25mを泳ぎきった子もいました。みんな、泳ぎも応援も頑張りました。(^^)\/<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-01 14:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1336", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳記録会(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "3・4年の水泳記録会の様子です。この日初めて25mを泳ぎきった子もいました。みんな、泳ぎも応援も頑張りました。(^^)\/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 533, "post_title": "水泳記録会(5・6年)", "post_detail": "

5・6年生の水泳記録会の様子です。
平泳ぎや背泳ぎにチャレンジする子もいました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
6年生にとっては最後の水泳記録会。目標達成に向けて頑張りました!<\/span>(^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-09-01 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1330", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳記録会(5・6年)", "post_detail_strip_tags": "5・6年生の水泳記録会の様子です。平泳ぎや背泳ぎにチャレンジする子もいました。6年生にとっては最後の水泳記録会。目標達成に向けて頑張りました!(^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 531, "post_title": "水泳学習もあと少し…。", "post_detail": "

台風一過の青空の下、各学年で水泳の授業を実施しました。
\"\"
\"\"
「がんばれ!」の声が、子どもたちの泳ぎを後押ししていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-08-31 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1322", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳学習もあと少し…。", "post_detail_strip_tags": "台風一過の青空の下、各学年で水泳の授業を実施しました。「がんばれ!」の声が、子どもたちの泳ぎを後押ししていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 532, "post_title": "水泳記録会(1・2年)", "post_detail": "

1・2年生の水泳記録会の様子です。
これまでの練習の成果を発揮して頑張りました!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
友だちのがんばりにも、大きな声援を送っていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-08-31 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1324", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳記録会(1・2年)", "post_detail_strip_tags": "1・2年生の水泳記録会の様子です。これまでの練習の成果を発揮して頑張りました!友だちのがんばりにも、大きな声援を送っていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 528, "post_title": "学校生活の様子", "post_detail": "

今日の学校生活の様子です。
来週は水泳記録会があるので、プールに入る学年もありました。
\"\"
学習も本格的になってきました。
\"\"
\"\"
\"\"
音楽祭に向けての練習も再開しました。(^^♪
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-08-26 12:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1298", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校生活の様子", "post_detail_strip_tags": "今日の学校生活の様子です。来週は水泳記録会があるので、プールに入る学年もありました。学習も本格的になってきました。音楽祭に向けての練習も再開しました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 527, "post_title": "第2学期始業式", "post_detail": "

今日から2学期が始まりました。
子どもたちは、夏休みの思い出と2学期への抱負を胸に登校してきました。
始業式では、代表児童がしっかりと発表をすることができました。
\"\"\"\"
\"\"
始業式終了後には、七夕展の銀河賞、学校賞の表彰がありました。
\"\"
\"\"
また、本年度の愛のひと声運動の標語が紹介されました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-08-25 10:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1292", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期始業式", "post_detail_strip_tags": "今日から2学期が始まりました。子どもたちは、夏休みの思い出と2学期への抱負を胸に登校してきました。始業式では、代表児童がしっかりと発表をすることができました。始業式終了後には、七夕展の銀河賞、学校賞の表彰がありました。また、本年度の愛のひと声運動の標語が紹介されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 529, "post_title": "早朝奉仕作業", "post_detail": "

早朝奉仕作業を実施しました。
たくさんの皆様のご協力、ありがとうございました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-08-21 06:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1303", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "早朝奉仕作業", "post_detail_strip_tags": "早朝奉仕作業を実施しました。たくさんの皆様のご協力、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 530, "post_title": "救急救命法講習会", "post_detail": "

日本赤十字社から講師をお招きして、救急救命法講習会を実施しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
人工蘇生法の仕方やAEDの使い方などを教えていただきました。ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-20 15:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1318", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "救急救命法講習会", "post_detail_strip_tags": "日本赤十字社から講師をお招きして、救急救命法講習会を実施しました。人工蘇生法の仕方やAEDの使い方などを教えていただきました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 525, "post_title": "水泳交歓会壮行会", "post_detail": "

夏休みの過ごし方について話を聞いた後、水泳交歓会の壮行会を行いました。
4年生が中心となって、5・6年生を応援しました。
\"\"
\"\"
\"\"
4年生代表児童が、激励の言葉を述べました。
\"\"
4年生全員が、力強い大きな声で応援してくれました。
\"\"
\"\"
\"\"
最後に、6年生代表児童が、お礼の言葉と水泳交歓会に向けての意気込みを発表しました。
みんな、学校の代表として頑張ろうという気持ちが表れたよい表情でした。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-20 11:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1283", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳交歓会壮行会", "post_detail_strip_tags": "夏休みの過ごし方について話を聞いた後、水泳交歓会の壮行会を行いました。4年生が中心となって、5・6年生を応援しました。4年生代表児童が、激励の言葉を述べました。4年生全員が、力強い大きな声で応援してくれました。最後に、6年生代表児童が、お礼の言葉と水泳交歓会に向けての意気込みを発表しました。みんな、学校の代表として頑張ろうという気持ちが表れたよい表情でした。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 524, "post_title": "表彰", "post_detail": "

終業式終了後、表彰を行いました。(^^)v
\"\"
はじめに、伊藤園の俳句の表彰を行いました。
\"\"
次に多読賞では、代表児童が表彰を受けました。おめでとうございます。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-20 11:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1281", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "終業式終了後、表彰を行いました。(^^)vはじめに、伊藤園の俳句の表彰を行いました。次に多読賞では、代表児童が表彰を受けました。おめでとうございます。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 526, "post_title": "夏休みの過ごし方について", "post_detail": "

表彰式終了後、夏休みの過ごし方について生徒指導担当の先生からお話がありました。
\"\"
\"\"
続いて、雷などの急な天候の変化について、VTRで確認しました。
約束を守って、規則正しい生活をしてほしいと思います。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-20 11:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1290", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "夏休みの過ごし方について", "post_detail_strip_tags": "表彰式終了後、夏休みの過ごし方について生徒指導担当の先生からお話がありました。続いて、雷などの急な天候の変化について、VTRで確認しました。約束を守って、規則正しい生活をしてほしいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 523, "post_title": "第1学期終業式", "post_detail": "

69名の全校児童がそろって、終業式をすることができました。
71日間の締めくくりとして、とても立派な態度で式に臨むことができました。
\"\"
校長先生からは、1学期の頑張りをほめていただき、楽しい夏休みを過ごすようお話をいただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
1年生・3年生・5年生の代表児童が、1学期がんばったことや夏休みにがんばりたいことを発表しました。
とても上手に発表することができました。(^^)v
\"\"
楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-20 10:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1276", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式", "post_detail_strip_tags": "69名の全校児童がそろって、終業式をすることができました。71日間の締めくくりとして、とても立派な態度で式に臨むことができました。校長先生からは、1学期の頑張りをほめていただき、楽しい夏休みを過ごすようお話をいただきました。1年生・3年生・5年生の代表児童が、1学期がんばったことや夏休みにがんばりたいことを発表しました。とても上手に発表することができました。(^^)v楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 522, "post_title": "1学期最後の水泳", "post_detail": "

今日は、1学期最後の水泳の授業でした。
晴天の空の下、泳ぐ練習をがんばっていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-19 11:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1270", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期最後の水泳", "post_detail_strip_tags": "今日は、1学期最後の水泳の授業でした。晴天の空の下、泳ぐ練習をがんばっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 521, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

今日は読み聞かせボランティアがありました。
「かわいそうなぞう」と「大きなかぶ」を読んでいただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に、「カッコー」のお話をしていただきました。
\"\"
\"\"
子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、どのお話も真剣な表情で聞いていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-15 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1263", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は読み聞かせボランティアがありました。「かわいそうなぞう」と「大きなかぶ」を読んでいただきました。最後に、「カッコー」のお話をしていただきました。子どもたちは、お話の世界に引き込まれ、どのお話も真剣な表情で聞いていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 520, "post_title": "クラブ活動", "post_detail": "

今日は、クラブ活動の様子を紹介します。
ものづくりクラブ
\"\"
\"\"
パソコンクラブ
\"\"
\"\"
バドミントンクラブ
\"\"
\"\"
スポーツクラブ
\"\"
\"\"
どのクラブも、楽しそうに活動していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-13 15:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1255", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "クラブ活動", "post_detail_strip_tags": "今日は、クラブ活動の様子を紹介します。ものづくりクラブパソコンクラブバドミントンクラブスポーツクラブどのクラブも、楽しそうに活動していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 519, "post_title": "リコーダー講習会", "post_detail": "

今日は、3年生でリコーダー講習会を行いました。
いろいろな大きさや形のリコーダーを紹介していただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-12 11:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1251", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "リコーダー講習会", "post_detail_strip_tags": "今日は、3年生でリコーダー講習会を行いました。いろいろな大きさや形のリコーダーを紹介していただきました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 517, "post_title": "青空の下", "post_detail": "

今日はとても良い天気です。
洗濯物がよく乾きそうです。
\"\"
残念ながら活動しているところは写真にとることができませんでしたが、6年生が家庭科で洗濯の仕方を学習しました。
4年生は理科の授業で、校庭の植物や昆虫を探してスケッチをしていました。
\"\"
\"\"
\"\"
楽しそうに学習していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-12 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1244", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "青空の下", "post_detail_strip_tags": "今日はとても良い天気です。洗濯物がよく乾きそうです。残念ながら活動しているところは写真にとることができませんでしたが、6年生が家庭科で洗濯の仕方を学習しました。4年生は理科の授業で、校庭の植物や昆虫を探してスケッチをしていました。楽しそうに学習していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 518, "post_title": "ALTの授業", "post_detail": "

今日は、ALTの先生が来校して英語の授業をしました。
5年生の授業風景です。
\"\"
\"\"
\"\"
自分の好きなものを、楽しそうに英語で発表していました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-12 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1248", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTの授業", "post_detail_strip_tags": "今日は、ALTの先生が来校して英語の授業をしました。5年生の授業風景です。自分の好きなものを、楽しそうに英語で発表していました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 516, "post_title": "草刈り作業、ありがとうございました。", "post_detail": "

今日は、6時から法面の草刈り作業をしていただきました。
\"\"\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。(^-^)<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-10 06:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1229", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "草刈り作業、ありがとうございました。", "post_detail_strip_tags": "今日は、6時から法面の草刈り作業をしていただきました。おかげさまで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 515, "post_title": "蒸し暑さの中", "post_detail": "

1年生はアサガオの観察をしていました。
\"\"
\"\"
みんな真剣な表情でアサガオの花を観察して、様子を記録していました。
5・6年生は水泳の練習をしていました。
\"\"
長い距離を泳ぐ練習をがんばっていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-08 12:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1226", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "蒸し暑さの中", "post_detail_strip_tags": "1年生はアサガオの観察をしていました。みんな真剣な表情でアサガオの花を観察して、様子を記録していました。5・6年生は水泳の練習をしていました。長い距離を泳ぐ練習をがんばっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 514, "post_title": "全校集会", "post_detail": "

今日は全校集会がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
牡丹絵画展の表彰がありました。おめでとう。(^^)v
\"\"
校長先生からは、努力することの大切さについてお話ししていただきました。
\"\"
\"\"
学年の発表では、4年生が詩とリコーダーの発表をしました。
\"\"
今回も、代表委員会の皆さんがしっかりと役割を果たすことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-06 13:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1218", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会", "post_detail_strip_tags": "今日は全校集会がありました。牡丹絵画展の表彰がありました。おめでとう。(^^)v校長先生からは、努力することの大切さについてお話ししていただきました。学年の発表では、4年生が詩とリコーダーの発表をしました。今回も、代表委員会の皆さんがしっかりと役割を果たすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 513, "post_title": "教育委員会の方々の学校訪問", "post_detail": "

今日は、教育委員会の方々に、授業の様子を見ていただきました。
子どもたちは、いつも通りしっかりと学習に取り組むことができました。(^-^)
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-04 09:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1211", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "教育委員会の方々の学校訪問", "post_detail_strip_tags": "今日は、教育委員会の方々に、授業の様子を見ていただきました。子どもたちは、いつも通りしっかりと学習に取り組むことができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 512, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

今日は、授業参観がありました。
子どもたちは、緊張しながらも熱心に学習に取り組んでいました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
授業参観の後は、全体会がありました。多数のご参加、ありがとうございました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-01 13:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1197", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "今日は、授業参観がありました。子どもたちは、緊張しながらも熱心に学習に取り組んでいました。授業参観の後は、全体会がありました。多数のご参加、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 511, "post_title": "給食試食会", "post_detail": "

今日は、給食試食会がありました。
給食試食会には、1年生と保護者の皆様、学校評議員の皆様が参加しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
いつもと違う感じで、子どもたちもうれしそうです。(^-^)
\"\"
給食試食会の最後に、教育委員会の方から給食の放射線量についてのお話がありました。
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-01 12:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1192", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食試食会", "post_detail_strip_tags": "今日は、給食試食会がありました。給食試食会には、1年生と保護者の皆様、学校評議員の皆様が参加しました。いつもと違う感じで、子どもたちもうれしそうです。(^-^)給食試食会の最後に、教育委員会の方から給食の放射線量についてのお話がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 510, "post_title": "朝顔", "post_detail": "

1年生が心を込めて育てている朝顔が、咲き始めました。
子どもたちは、自分の朝顔がいつ咲くのか、とても楽しみにして世話をがんばっています。(^-^)
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-07-01 08:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1190", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝顔", "post_detail_strip_tags": "1年生が心を込めて育てている朝顔が、咲き始めました。子どもたちは、自分の朝顔がいつ咲くのか、とても楽しみにして世話をがんばっています。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 509, "post_title": "浄水場見学", "post_detail": "

今日は4年生が浄水場の見学に出かけました。
校長先生に挨拶をして、出発です。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
学校に戻ると、帰校の挨拶をしました。
見学では、しっかりと話を聞いてきたようでした。
内容を新聞にまとめるということです。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-30 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1182", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "浄水場見学", "post_detail_strip_tags": "今日は4年生が浄水場の見学に出かけました。校長先生に挨拶をして、出発です。学校に戻ると、帰校の挨拶をしました。見学では、しっかりと話を聞いてきたようでした。内容を新聞にまとめるということです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 508, "post_title": "水泳の授業", "post_detail": "

今日は、特別非常勤講師の先生に来ていただいて、水泳の授業を行いました。
晴れたり曇ったりの天気でしたが、練習をがんばっていました。
3・4年生の練習風景です。
\"\"
\"\"
5・6年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-29 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1178", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "水泳の授業", "post_detail_strip_tags": "今日は、特別非常勤講師の先生に来ていただいて、水泳の授業を行いました。晴れたり曇ったりの天気でしたが、練習をがんばっていました。3・4年生の練習風景です。5・6年生の授業の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 507, "post_title": "ALTの授業", "post_detail": "

今日は、フィービー先生に来ていただいて、5年生、6年生、1・2年生が授業を行いました。
今日も楽しそうにコミュニケーションしていました。(^-^)
5年生の授業風景です。
\"\"
\"\"
6年生の授業風景です。
\"\"
\"\"
1・2年生の授業の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-29 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1171", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTの授業", "post_detail_strip_tags": "今日は、フィービー先生に来ていただいて、5年生、6年生、1・2年生が授業を行いました。今日も楽しそうにコミュニケーションしていました。(^-^)5年生の授業風景です。6年生の授業風景です。1・2年生の授業の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 506, "post_title": "早朝奉仕作業", "post_detail": "

今日は、朝早くから早朝奉仕作業を行いました。
たくさんの方々に参加していただき、校庭の除草を中心に作業を行っていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
イシクラゲの発生で、大変な除草となりました。これから、市当局に強く要望して、イシクラゲと雑草の除去に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。
除草作業終了後、補導施設委員会の方々には、通学路の危険箇所等の看板設置作業をしていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちの安全のため積極的にご協力いただき、誠にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-26 06:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1153", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "早朝奉仕作業", "post_detail_strip_tags": "今日は、朝早くから早朝奉仕作業を行いました。たくさんの方々に参加していただき、校庭の除草を中心に作業を行っていただきました。イシクラゲの発生で、大変な除草となりました。これから、市当局に強く要望して、イシクラゲと雑草の除去に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございました。除草作業終了後、補導施設委員会の方々には、通学路の危険箇所等の看板設置作業をしていただきました。子どもたちの安全のため積極的にご協力いただき、誠にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 505, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

今日は、昼休みに読み聞かせボランティアを行いました。
\"\"
3人のボランティアの方々から、大きな絵本のお話を聞かせていただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に、狸森の狸和尚さんのお話を聞かせていただきました。
子どもたちは、興味津々で真剣に聞き入っていました。
ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-24 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1147", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は、昼休みに読み聞かせボランティアを行いました。3人のボランティアの方々から、大きな絵本のお話を聞かせていただきました。最後に、狸森の狸和尚さんのお話を聞かせていただきました。子どもたちは、興味津々で真剣に聞き入っていました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 504, "post_title": "芸術鑑賞教室(音楽)", "post_detail": "

今日は、福島県警音楽隊の皆様に来校していただき、芸術鑑賞教室を行いました。
息の合った演奏に、子どもたちはとても感動した様子でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちは、真剣な表情で演奏を楽しんでいました。
\"\"
\"\"
地域の皆様も一緒に演奏を楽しみました。
\"\"
演奏の合間にクイズを出していただき、出かけるときは「いってきます。」のあいさつをすること、知らない人にはついていかないこと、道路を横断するときはしっかりと左右を見ることなどを県警の皆さんと確認しました。
\"\"
\"\"
演奏だけでなく、息の合った動きも素晴らしかったです。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、1年生の代表児童が花束を渡しました。
とても素晴らしい演奏でした。県警音楽隊の皆様、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-24 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1131", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術鑑賞教室(音楽)", "post_detail_strip_tags": "今日は、福島県警音楽隊の皆様に来校していただき、芸術鑑賞教室を行いました。息の合った演奏に、子どもたちはとても感動した様子でした。子どもたちは、真剣な表情で演奏を楽しんでいました。地域の皆様も一緒に演奏を楽しみました。演奏の合間にクイズを出していただき、出かけるときは「いってきます。」のあいさつをすること、知らない人にはついていかないこと、道路を横断するときはしっかりと左右を見ることなどを県警の皆さんと確認しました。演奏だけでなく、息の合った動きも素晴らしかったです。最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、1年生の代表児童が花束を渡しました。とても素晴らしい演奏でした。県警音楽隊の皆様、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 503, "post_title": "図書室ボランティア", "post_detail": "

今日は、図書室ボランティアの皆様にご来校いただき、図書室の環境整美をしていただきました。
図書委員会の子どもたちと一緒にてるてる坊主を作るなど、季節の掲示をしてくださいました。\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちも一緒に活動することができてうれしそうでした。ありがとうございました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-23 14:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1126", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "図書室ボランティア", "post_detail_strip_tags": "今日は、図書室ボランティアの皆様にご来校いただき、図書室の環境整美をしていただきました。図書委員会の子どもたちと一緒にてるてる坊主を作るなど、季節の掲示をしてくださいました。子どもたちも一緒に活動することができてうれしそうでした。ありがとうございました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 502, "post_title": "特別非常勤講師", "post_detail": "

今日は、特別非常勤講師の先生に来ていただき、水泳の学習をしました。
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-22 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1124", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特別非常勤講師", "post_detail_strip_tags": "今日は、特別非常勤講師の先生に来ていただき、水泳の学習をしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 501, "post_title": "ボランティア活動", "post_detail": "

今日は、ボランティア活動で、はつらつ会の皆さんと一緒に旧校舎の花壇に花の苗を植えました。
苗の植え方や肥料のまき方などを教わり、楽しく活動することができました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
はつらつ会の皆さん、ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-21 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1099", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "今日は、ボランティア活動で、はつらつ会の皆さんと一緒に旧校舎の花壇に花の苗を植えました。苗の植え方や肥料のまき方などを教わり、楽しく活動することができました。はつらつ会の皆さん、ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 499, "post_title": "緑の活動(花壇整理)", "post_detail": "

今日から緑の活動を行っています。
2校時目には、5,6年生が花壇整理をしました。
\"\"
\"\"
はじめに草むしりをして、苗を植えました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
4校時目には、3,4年生が花壇整理をしました。
\"\"
\"\"
\"\"\"\"
みんな、進んで仕事をすることができました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-20 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1083", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の活動(花壇整理)", "post_detail_strip_tags": "今日から緑の活動を行っています。2校時目には、5,6年生が花壇整理をしました。はじめに草むしりをして、苗を植えました。4校時目には、3,4年生が花壇整理をしました。みんな、進んで仕事をすることができました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 500, "post_title": "初プール", "post_detail": "

今年の初プールは3,4年生でした。
「まちの先生」と一緒に水にもぐって息を吐く練習などをして、水に慣れました。
\"\"
\"\"
1,2年生は、小プールで水に顔をつけてブクブクする練習をしました。.。o○
\"\"
\"\"
5,6年生は、けのび、バタ足から始まって、泳ぐ練習をしました。
\"\"
\"\"
それぞれの目標達成に向けて、頑張ってほしいと思います!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-20 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1093", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "初プール", "post_detail_strip_tags": "今年の初プールは3,4年生でした。「まちの先生」と一緒に水にもぐって息を吐く練習などをして、水に慣れました。1,2年生は、小プールで水に顔をつけてブクブクする練習をしました。.。o○5,6年生は、けのび、バタ足から始まって、泳ぐ練習をしました。それぞれの目標達成に向けて、頑張ってほしいと思います!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 498, "post_title": "竹ぼうき", "post_detail": "

今日は学級清掃でした。
昇降口は3年生の担当でしたが、先日寄贈していただいた竹ぼうきを使って掃き掃除をしてもらいました。これからも、活用していきたいと思います。
\"\"
\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-17 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1080", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "竹ぼうき", "post_detail_strip_tags": "今日は学級清掃でした。昇降口は3年生の担当でしたが、先日寄贈していただいた竹ぼうきを使って掃き掃除をしてもらいました。これからも、活用していきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 497, "post_title": "プール開き", "post_detail": "

3校時にプール開きを行いました。
体育委員会の児童が中心となって会を進行し、水泳学習をするときの約束などを確認しました。しっかりとした態度で式を行うことができました。(^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
終わった後、5,6年生が草むしりをしてくれました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-17 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1074", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き", "post_detail_strip_tags": "3校時にプール開きを行いました。体育委員会の児童が中心となって会を進行し、水泳学習をするときの約束などを確認しました。しっかりとした態度で式を行うことができました。(^^)v終わった後、5,6年生が草むしりをしてくれました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 496, "post_title": "安全祈願", "post_detail": "

今日はプール開きです。
今年の水泳学習の開始にあたって、6時から安全祈願を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-17 06:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1065", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全祈願", "post_detail_strip_tags": "今日はプール開きです。今年の水泳学習の開始にあたって、6時から安全祈願を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 495, "post_title": "下水道出前講座", "post_detail": "

今日は、5年生が出前講座を行いました。
下水道公社の方々に来校していただき、自分たちが使った水がどうなるか、きれいな水と汚れた水の検査の仕方はどうするか、などについて学習しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
最後に、釈迦堂川の水がきれいか、汚れているかを確かめました。
今日の出前講座で、水を無駄遣いせずに大切にしようという気持ちを持つことができたようです。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-16 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1057", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "下水道出前講座", "post_detail_strip_tags": "今日は、5年生が出前講座を行いました。下水道公社の方々に来校していただき、自分たちが使った水がどうなるか、きれいな水と汚れた水の検査の仕方はどうするか、などについて学習しました。最後に、釈迦堂川の水がきれいか、汚れているかを確かめました。今日の出前講座で、水を無駄遣いせずに大切にしようという気持ちを持つことができたようです。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 493, "post_title": "ありがとうございます。", "post_detail": "

本校教育活動にご協力いただいている地域の方から、手作りの竹ぼうきを10本いただきました。
\"\"
子どもたちと、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-14 16:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1053", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ありがとうございます。", "post_detail_strip_tags": "本校教育活動にご協力いただいている地域の方から、手作りの竹ぼうきを10本いただきました。子どもたちと、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 494, "post_title": "ありがとうございます。", "post_detail": "

本校教育活動にご協力いただいている地域の交通教育専門員の方が、通学路の中で危険と思われるカーブのところの草刈りをしてくださいました。感謝しています。ありがとうございました。
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-14 15:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1054", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ありがとうございます。", "post_detail_strip_tags": "本校教育活動にご協力いただいている地域の交通教育専門員の方が、通学路の中で危険と思われるカーブのところの草刈りをしてくださいました。感謝しています。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 492, "post_title": "第2回安全教室", "post_detail": "

今日は、安全教室を実施しました。
交通教育専門員の方々に来校していただき、安全について学習しました。
今回は、低学年は道路の歩き方、中学年は自転車の点検の仕方、高学年は自転車の乗り方を中心に行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-14 08:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1040", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2回安全教室", "post_detail_strip_tags": "今日は、安全教室を実施しました。交通教育専門員の方々に来校していただき、安全について学習しました。今回は、低学年は道路の歩き方、中学年は自転車の点検の仕方、高学年は自転車の乗り方を中心に行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 491, "post_title": "大森子どもを育てる会", "post_detail": "

6月10日(金)の7時から、大森子どもを育てる会を行いました。
大森地区の各団体の方々にたくさんお集まりいただきました。
\"\"
\"\"
\"\"
子どもたちの安全な学校生活のため、これからもご協力をお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-10 19:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1037", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大森子どもを育てる会", "post_detail_strip_tags": "6月10日(金)の7時から、大森子どもを育てる会を行いました。大森地区の各団体の方々にたくさんお集まりいただきました。子どもたちの安全な学校生活のため、これからもご協力をお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 489, "post_title": "農園活動", "post_detail": "

今日は農園活動を行い、学年ごとにサツマイモの苗を植えました。
農園活動ボランティアの方々に教えていただきながら、楽しみながら活動をすることができました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-10 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1014", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "農園活動", "post_detail_strip_tags": "今日は農園活動を行い、学年ごとにサツマイモの苗を植えました。農園活動ボランティアの方々に教えていただきながら、楽しみながら活動をすることができました。ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 490, "post_title": "読み聞かせ・図書室ボランティア説明会", "post_detail": "

今日は、読み聞かせ・図書室ボランティアに登録してくださった方々への説明会がありました。
\"\"
\"\"
\"\"
自己紹介の後、今年度の活動について確認をしました。
1年間、よろしくお願いいたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-09 15:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1034", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせ・図書室ボランティア説明会", "post_detail_strip_tags": "今日は、読み聞かせ・図書室ボランティアに登録してくださった方々への説明会がありました。自己紹介の後、今年度の活動について確認をしました。1年間、よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 488, "post_title": "授業の一コマ", "post_detail": "

今日は、授業の一コマを・・・。
1・2年生は、スポーツテストの立ち幅跳びを測定している様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
3・4年生は、シャトルランを測定している様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
5年生は、図工で電動糸鋸で板を切っている様子です。
\"\"
\"\"
6年生は、漢字練習をしている様子です。
\"\"
\"\"
どの子も、どの学年も、しっかり頑張っていました。(^-^)<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-09 14:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/1004", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の一コマ", "post_detail_strip_tags": "今日は、授業の一コマを・・・。1・2年生は、スポーツテストの立ち幅跳びを測定している様子です。3・4年生は、シャトルランを測定している様子です。5年生は、図工で電動糸鋸で板を切っている様子です。6年生は、漢字練習をしている様子です。どの子も、どの学年も、しっかり頑張っていました。(^-^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 487, "post_title": "保健集会", "post_detail": "

昼休みに保健集会を行いました。
歯についての〇✕クイズをしました。
楽しみながら、歯の健康について学習することができました。(^^♪
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-08 13:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/997", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健集会", "post_detail_strip_tags": "昼休みに保健集会を行いました。歯についての〇✕クイズをしました。楽しみながら、歯の健康について学習することができました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 481, "post_title": "キッズシアター", "post_detail": "

今日は5年生がキッズシアターに出かけました。
文化センターで演劇を観てきます。
楽しみに出発しました。(^^♪
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-08 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/954", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "キッズシアター", "post_detail_strip_tags": "今日は5年生がキッズシアターに出かけました。文化センターで演劇を観てきます。楽しみに出発しました。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 480, "post_title": "3年校外学習", "post_detail": "

今日は、3年生が校外学習に出かけました。
学校から薑の頂上から南下を通って学校に戻るルートでした。
出発前の様子です。
\"\"
\"\"
\"\"
興味を持って学習することができたようでした。(^^♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-07 10:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/951", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年校外学習", "post_detail_strip_tags": "今日は、3年生が校外学習に出かけました。学校から薑の頂上から南下を通って学校に戻るルートでした。出発前の様子です。興味を持って学習することができたようでした。(^^♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 483, "post_title": "授業研究", "post_detail": "

6年生の算数で、「円の面積の求め方を考えよう」という単元の研究授業を行いました。
6年生は、円の面積の公式を使って正方形の中にある形の面積を求め、自分がどうやって求めたのかを、説明することができました。(*^^)v
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-03 14:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/964", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業研究", "post_detail_strip_tags": "6年生の算数で、「円の面積の求め方を考えよう」という単元の研究授業を行いました。6年生は、円の面積の公式を使って正方形の中にある形の面積を求め、自分がどうやって求めたのかを、説明することができました。(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 482, "post_title": "学童歯みがき大会", "post_detail": "

坂本歯科の衛生士さんにご来校いただき、学童歯みがき大会を実施しました。
5年生が、歯の磨き方について学習しました。自分の歯みがきの仕方を振り返り、正しい歯みがきの仕方を練習しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-03 13:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/957", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学童歯みがき大会", "post_detail_strip_tags": "坂本歯科の衛生士さんにご来校いただき、学童歯みがき大会を実施しました。5年生が、歯の磨き方について学習しました。自分の歯みがきの仕方を振り返り、正しい歯みがきの仕方を練習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 485, "post_title": "特設陸上練習開始", "post_detail": "

特設陸上クラブの練習が始まりました。
「これからがんばるぞ!」という気持ちが練習に表れていました。(^-^)
準備運動や整理運動をしっかり行い、ストレッチやマッサージなども行って、けがなく練習に参加してほしいと思っています。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-02 16:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/976", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特設陸上練習開始", "post_detail_strip_tags": "特設陸上クラブの練習が始まりました。「これからがんばるぞ!」という気持ちが練習に表れていました。(^-^)準備運動や整理運動をしっかり行い、ストレッチやマッサージなども行って、けがなく練習に参加してほしいと思っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 484, "post_title": "特設合奏クラブ結団式", "post_detail": "

なかよしホールで、特設合奏クラブの結団式を行いました。
代表の児童が校長先生に誓いの言葉を述べ、合奏の練習をがんばろうという気持ちを高めることができました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-02 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/971", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特設合奏クラブ結団式", "post_detail_strip_tags": "なかよしホールで、特設合奏クラブの結団式を行いました。代表の児童が校長先生に誓いの言葉を述べ、合奏の練習をがんばろうという気持ちを高めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 479, "post_title": "プール清掃", "post_detail": "

今日は、プール清掃を行いました。
プールサイドの草むしりと、更衣室やトイレなどの清掃を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-06-01 12:32:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/939", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃", "post_detail_strip_tags": "今日は、プール清掃を行いました。プールサイドの草むしりと、更衣室やトイレなどの清掃を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 478, "post_title": "代表委員会", "post_detail": "

代表委員会で5月の生活の反省と白い羽根募金について話し合いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-31 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/934", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会", "post_detail_strip_tags": "代表委員会で5月の生活の反省と白い羽根募金について話し合いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 476, "post_title": "ALTの授業", "post_detail": "

今日は、ALTのフィービー・ラブレイン先生が来校しました。授業の様子を紹介します。
1・2校時は、5年生の授業でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
3校時は、3,4年生の授業でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
4校時は、1,2年生の授業でした。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-31 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/905", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ALTの授業", "post_detail_strip_tags": "今日は、ALTのフィービー・ラブレイン先生が来校しました。授業の様子を紹介します。1・2校時は、5年生の授業でした。3校時は、3,4年生の授業でした。4校時は、1,2年生の授業でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 474, "post_title": "校外学習へ出発!", "post_detail": "

今日は3年生の校外学習の日です。
学校を出発して、須賀川絵のぼり、商店街、翠ヶ丘公園、きゅうりん館を見学してきます。
ぼたん号で出発しました。\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-30 08:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/896", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校外学習へ出発!", "post_detail_strip_tags": "今日は3年生の校外学習の日です。学校を出発して、須賀川絵のぼり、商店街、翠ヶ丘公園、きゅうりん館を見学してきます。ぼたん号で出発しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 486, "post_title": "交通安全鼓笛パレード", "post_detail": "

交通安全鼓笛パレードが行われました。
大森小学校は、12番目でスタートしました。
これまでの練習を生かして、しっかりとパレードすることができました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-25 14:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/986", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全鼓笛パレード", "post_detail_strip_tags": "交通安全鼓笛パレードが行われました。大森小学校は、12番目でスタートしました。これまでの練習を生かして、しっかりとパレードすることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 472, "post_title": "調理実習", "post_detail": "

今日は、5年生が調理実習を行いました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
楽しく学習できました!(*^^)v<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-25 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/885", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "調理実習", "post_detail_strip_tags": "今日は、5年生が調理実習を行いました。楽しく学習できました!(*^^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 473, "post_title": "運動会①", "post_detail": "

「さあ行こう!大森パワーで突き進め!」というスローガンのもと、運動会を盛大に実施しました。
子どもたちは、自分たちの種目だけでなく、応援や係活動などに本気で取り組みました。!(^^)!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
保護者の皆様には、準備と後片付けをお手伝いいただきました。
また、子どもたちへの声援、各係への協力、綱引きでの素晴らしいパフォーマンス等、運動会を大いに盛り上げていただきました。おかげさまで、素晴らしい運動会になりました。誠にありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-21 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/889", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会①", "post_detail_strip_tags": "「さあ行こう!大森パワーで突き進め!」というスローガンのもと、運動会を盛大に実施しました。子どもたちは、自分たちの種目だけでなく、応援や係活動などに本気で取り組みました。!(^^)!保護者の皆様には、準備と後片付けをお手伝いいただきました。また、子どもたちへの声援、各係への協力、綱引きでの素晴らしいパフォーマンス等、運動会を大いに盛り上げていただきました。おかげさまで、素晴らしい運動会になりました。誠にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 475, "post_title": "運動会②", "post_detail": "

運動会のスナップです!\"\"\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-21 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/899", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会②", "post_detail_strip_tags": "運動会のスナップです!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 477, "post_title": "運動会③", "post_detail": "

運動会のスナップです。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-21 08:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/924", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会③", "post_detail_strip_tags": "運動会のスナップです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 471, "post_title": "運動会会場準備", "post_detail": "

今日の5校時は、運動会の会場準備をしました。
5,6年生で、テントの骨組みを組み立てたり、長机やいすを出す準備をしたりしました。
その後は、草むしりをして、校庭を整地しました。
明日の運動会、頑張ってほしいと思います!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-20 14:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/879", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会会場準備", "post_detail_strip_tags": "今日の5校時は、運動会の会場準備をしました。5,6年生で、テントの骨組みを組み立てたり、長机やいすを出す準備をしたりしました。その後は、草むしりをして、校庭を整地しました。明日の運動会、頑張ってほしいと思います!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 469, "post_title": "運動会全体練習②", "post_detail": "

今日は、昨日の予行でできなかった入場行進と全校リレーを行いました。
校庭の状態も良くなり、元気いっぱいにがんばりました!
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
いよいよ明後日が運動会です。体調を万全にして運動会を迎えたいものです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-19 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/842", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会全体練習②", "post_detail_strip_tags": "今日は、昨日の予行でできなかった入場行進と全校リレーを行いました。校庭の状態も良くなり、元気いっぱいにがんばりました!いよいよ明後日が運動会です。体調を万全にして運動会を迎えたいものです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 470, "post_title": "運動会予行", "post_detail": "

今日は、運動会予行を行いました。
昨日の雨で、トラックの状態が少し悪かったので、入場行進と全校リレーを行わずに実施しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
昨年度の優勝は紅組、今日の優勝も紅組でした。本番はどちらが優勝するでしょうか。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-18 09:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/858", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会予行", "post_detail_strip_tags": "今日は、運動会予行を行いました。昨日の雨で、トラックの状態が少し悪かったので、入場行進と全校リレーを行わずに実施しました。昨年度の優勝は紅組、今日の優勝も紅組でした。本番はどちらが優勝するでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 468, "post_title": "紅白応援合戦", "post_detail": "

 3校時目に紅白応援合戦を行いました。
 全校生が元気いっぱいに,声をだし,歌を歌いました。
 応援団員の声がとても大きく出ていて,立派です。お手本にして,がんばりましょう。\"\"\"\"\"\"\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-16 13:36:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/838", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "紅白応援合戦", "post_detail_strip_tags": " 3校時目に紅白応援合戦を行いました。 全校生が元気いっぱいに,声をだし,歌を歌いました。 応援団員の声がとても大きく出ていて,立派です。お手本にして,がんばりましょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 467, "post_title": "PTA早朝奉仕作業", "post_detail": "

本日は、お忙しい中、PTA奉仕作業にご協力いただき、誠にありがとうございます。
皆様のご協力で、校庭がとてもきれいになりました。子どもたちも、早朝にもかかわらず、たくさん手伝いに来てくれました。!(^^)!
作業終了後には、入場門と退場門を設置しました。
来週は、いよいよ運動会です。(^o^)/
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-14 06:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/826", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA早朝奉仕作業", "post_detail_strip_tags": "本日は、お忙しい中、PTA奉仕作業にご協力いただき、誠にありがとうございます。皆様のご協力で、校庭がとてもきれいになりました。子どもたちも、早朝にもかかわらず、たくさん手伝いに来てくれました。!(^^)!作業終了後には、入場門と退場門を設置しました。来週は、いよいよ運動会です。(^o^)/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 465, "post_title": "開・閉会式の練習", "post_detail": "

今日は、開・閉会式の練習をしました。
みんな、立派に行進をしたり、礼をしたりすることができました。
代表になった皆さんも、緊張感をもってしっかりと頑張っていました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-13 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/809", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "開・閉会式の練習", "post_detail_strip_tags": "今日は、開・閉会式の練習をしました。みんな、立派に行進をしたり、礼をしたりすることができました。代表になった皆さんも、緊張感をもってしっかりと頑張っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 466, "post_title": "鼓笛練習", "post_detail": "

鼓笛の練習を行いました。初めて校庭で練習しましたが、しっかりと説明を聞いて、難しい隊形変換を覚えることができました。(^^)\/
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-12 14:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/819", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛練習", "post_detail_strip_tags": "鼓笛の練習を行いました。初めて校庭で練習しましたが、しっかりと説明を聞いて、難しい隊形変換を覚えることができました。(^^)\/" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 464, "post_title": "大玉ころがし", "post_detail": "

今日は、久々の晴天でした。
運動会に向けて、大玉ころがしを練習しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
風に飛ばされないように、協力して頑張っていました。!(^^)!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-12 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/799", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大玉ころがし", "post_detail_strip_tags": "今日は、久々の晴天でした。運動会に向けて、大玉ころがしを練習しました。風に飛ばされないように、協力して頑張っていました。!(^^)!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 463, "post_title": "授業の様子", "post_detail": "

今日は、1年生と5年生の4校時目の授業の様子をお知らせします。
1年生は図工の時間でした。
\"\"
\"\"
「上手にできたよ。」と見せてくれました。(*^-^*)

5年生は、理科の時間でした。
\"\"
\"\"
\"\"
みんな仲良く、顕微鏡の使い方を勉強していました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-11 11:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/794", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業の様子", "post_detail_strip_tags": "今日は、1年生と5年生の4校時目の授業の様子をお知らせします。1年生は図工の時間でした。「上手にできたよ。」と見せてくれました。(*^-^*)5年生は、理科の時間でした。みんな仲良く、顕微鏡の使い方を勉強していました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 462, "post_title": "応援歌・ラジオ体操練習", "post_detail": "

今日は,あいにくの雨のため,校庭でよさこいの練習を行う予定でしたが,体育館で応援歌と応援合戦,ラジオ体操の練習をしました。
\"\"
\"\"
しっかりと腕を上げて,大きく腕を振ります。
\"\"
\"\"
応援合戦は,とても大きな声で歌を歌うことができました。
\"\"
ラジオ体操は,きびきびとした態度で,しっかりと体を動かすことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-10 11:28:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/789", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "応援歌・ラジオ体操練習", "post_detail_strip_tags": "今日は,あいにくの雨のため,校庭でよさこいの練習を行う予定でしたが,体育館で応援歌と応援合戦,ラジオ体操の練習をしました。しっかりと腕を上げて,大きく腕を振ります。応援合戦は,とても大きな声で歌を歌うことができました。ラジオ体操は,きびきびとした態度で,しっかりと体を動かすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 461, "post_title": "全校リレー", "post_detail": "

今日は全校リレーの練習がありました。
初めての練習なので,入場の仕方や退場の仕方を中心に練習しました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-09 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/786", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校リレー", "post_detail_strip_tags": "今日は全校リレーの練習がありました。初めての練習なので,入場の仕方や退場の仕方を中心に練習しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 460, "post_title": "よさこいの練習が始まりました!", "post_detail": "

今日からよさこいの練習が始まりました。
今日は,体育館で踊りの確認をしました。
1年生も,上手に踊っていました!(^_^)v
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"
本番が楽しみです♪<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-06 10:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/782", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よさこいの練習が始まりました!", "post_detail_strip_tags": "今日からよさこいの練習が始まりました。今日は,体育館で踊りの確認をしました。1年生も,上手に踊っていました!(^_^)v本番が楽しみです♪" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 459, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

今日は,3校時に1年生を迎える会を行いました。
\"\"
2年生は,「きらきら星」と「小さな畑」を発表しました。
\"\"
\"\"
\"\"
3年生は,「世界に一つだけの花」を歌いました。
\"\"
\"\"
\"\"
4年生は,1年生にクイズを出しました。
\"\"
\"\"
\"\"
5年生は,なわとびを披露しました。
\"\"
\"\"
\"\"
6年生は,1年間の行事を,劇にして発表しました。
\"\"
\"\"
\"\"
\"\"
各学年の発表の後は,清掃班に分かれてボール運びゲームをしました。
\"\"
2年生からメダルをプレゼントされました。
\"\"
最後に,1年生が「あいうえおの歌」を元気よく歌ってくれました。
\"\"
\"\"
みんな仲良く,楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。(^_^)v
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-05-02 12:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/760", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "今日は,3校時に1年生を迎える会を行いました。2年生は,「きらきら星」と「小さな畑」を発表しました。3年生は,「世界に一つだけの花」を歌いました。4年生は,1年生にクイズを出しました。5年生は,なわとびを披露しました。6年生は,1年間の行事を,劇にして発表しました。各学年の発表の後は,清掃班に分かれてボール運びゲームをしました。2年生からメダルをプレゼントされました。最後に,1年生が「あいうえおの歌」を元気よく歌ってくれました。みんな仲良く,楽しい学校生活を過ごしてほしいと思います。(^_^)v" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 458, "post_title": "3・4年生の授業風景", "post_detail": "

今日はALTの先生がいらっしゃいました。
5校時目は,3・4年生が楽しく学習しました。(^_^)
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-28 18:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/757", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3・4年生の授業風景", "post_detail_strip_tags": "今日はALTの先生がいらっしゃいました。5校時目は,3・4年生が楽しく学習しました。(^_^)" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 457, "post_title": "鼓笛の練習,がんばってます!", "post_detail": "

今日は1年生も混じって,全校生で鼓笛の練習をしました。
みんなしっかりとした態度でがんばっていました。\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-28 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/754", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛の練習,がんばってます!", "post_detail_strip_tags": "今日は1年生も混じって,全校生で鼓笛の練習をしました。みんなしっかりとした態度でがんばっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 456, "post_title": "低学年もがんばっています(^_^)v", "post_detail": "

今日は低学年の学習の様子を紹介します。
1年生は書写の時間に平仮名の勉強をしていました。
とてもよい姿勢で,上手に書いていました。
\"\"

\"\"

2年生は,鼓笛の練習をがんばっていました。
こちらもよい姿勢で,しっかりとした足踏みで行進の練習をしていました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-27 11:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/749", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "低学年もがんばっています(^_^)v", "post_detail_strip_tags": "今日は低学年の学習の様子を紹介します。1年生は書写の時間に平仮名の勉強をしていました。とてもよい姿勢で,上手に書いていました。2年生は,鼓笛の練習をがんばっていました。こちらもよい姿勢で,しっかりとした足踏みで行進の練習をしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 455, "post_title": "児童会総会", "post_detail": "

6校時に児童会総会を行いました。
6年生が中心となって,会を進行しました。
それぞれが自分の役割をしっかりと果たすことができました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-26 15:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/744", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会総会", "post_detail_strip_tags": "6校時に児童会総会を行いました。6年生が中心となって,会を進行しました。それぞれが自分の役割をしっかりと果たすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 454, "post_title": "代表委員会", "post_detail": "

昼休みに代表委員会を行いました。
4月の生活の反省や,児童会総会の役割の確認等をしました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"
委員会や学級の代表として,メモを取るなど積極的に参加しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-26 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/740", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会", "post_detail_strip_tags": "昼休みに代表委員会を行いました。4月の生活の反省や,児童会総会の役割の確認等をしました。委員会や学級の代表として,メモを取るなど積極的に参加しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 453, "post_title": "神明神社・宗徳寺見学", "post_detail": "

今日は,3年生が神明神社と宗徳寺の見学をしました。
いろいろなお話を聞かせていただき,子どもたちは興味津々でした。
改めて地域の歴史に触れ,学習を深めることができました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-25 09:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/737", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "神明神社・宗徳寺見学", "post_detail_strip_tags": "今日は,3年生が神明神社と宗徳寺の見学をしました。いろいろなお話を聞かせていただき,子どもたちは興味津々でした。改めて地域の歴史に触れ,学習を深めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 452, "post_title": "緑の募金活動", "post_detail": "

緑の少年団を代表して,6年生3名が「緑の募金活動」を行いました。
\"\"
はじめに,須賀川アリーナ北側駐車場で出発式に参加しました。
\"\"
「緑の募金活動」は,ヨークベニマルメガステージ須賀川南店で行いました。
\"\"
代表の3名は,大きな声で募金への協力を呼びかけ,たくさんの方々に募金していただきました。
ご協力,ありがとうございました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-22 16:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/734", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の募金活動", "post_detail_strip_tags": "緑の少年団を代表して,6年生3名が「緑の募金活動」を行いました。はじめに,須賀川アリーナ北側駐車場で出発式に参加しました。「緑の募金活動」は,ヨークベニマルメガステージ須賀川南店で行いました。代表の3名は,大きな声で募金への協力を呼びかけ,たくさんの方々に募金していただきました。ご協力,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 451, "post_title": "避難訓練", "post_detail": "

今日は,今年度初めての避難訓練でした。
避難するときの約束を守って,素早く避難することができました。
\"\"

\"\"

\"\"
いざという時に落ち着いて行動できるよう,みんな真剣に訓練に取り組みました。<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-22 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/731", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練", "post_detail_strip_tags": "今日は,今年度初めての避難訓練でした。避難するときの約束を守って,素早く避難することができました。いざという時に落ち着いて行動できるよう,みんな真剣に訓練に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 450, "post_title": "消防署見学", "post_detail": "

今日は4年生の消防署見学がありました。
消防車や救急車を見せていただき,いろいろなことを教えていただきました。
真剣な表情で話を聞き,社会科の学習を深めることができました。\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-21 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/727", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署見学", "post_detail_strip_tags": "今日は4年生の消防署見学がありました。消防車や救急車を見せていただき,いろいろなことを教えていただきました。真剣な表情で話を聞き,社会科の学習を深めることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 449, "post_title": "代表委員会がありました。", "post_detail": "

今日は,代表委員会がありました。
代表委員の顔合わせをし,活動目標や役割分担を決めました。
\"\"

\"\"
学校の中心として,積極的に活動することを期待しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-20 13:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/725", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "代表委員会がありました。", "post_detail_strip_tags": "今日は,代表委員会がありました。代表委員の顔合わせをし,活動目標や役割分担を決めました。学校の中心として,積極的に活動することを期待しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 448, "post_title": "鼓笛の練習が始まりました!", "post_detail": "

今日から,鼓笛の練習が始まりました。
今日はパートに分かれての練習でした。1年生は小学校で初めての鼓笛です。<\/span>
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"
1年生から6年生まで,みんなそれぞれがんばっていました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-19 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/716", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛の練習が始まりました!", "post_detail_strip_tags": "今日から,鼓笛の練習が始まりました。今日はパートに分かれての練習でした。1年生は小学校で初めての鼓笛です。1年生から6年生まで,みんなそれぞれがんばっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 447, "post_title": "運動会の練習が始まりました。", "post_detail": "

授業参観が終わり,運動会の練習が始まりました。
子どもたちは,ラジオ体操や徒競走の練習に元気に取り組んでいました!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-18 12:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/715", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会の練習が始まりました。", "post_detail_strip_tags": "授業参観が終わり,運動会の練習が始まりました。子どもたちは,ラジオ体操や徒競走の練習に元気に取り組んでいました!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 446, "post_title": "PTA総会", "post_detail": "

授業参観終了後,PTA総会を行いました。
多数のご参加,ありがとうございました。
\"\"

\"\"
総会終了後,退会される役員の方に感謝状が渡されました。
これまでの本校教育活動へのご協力,誠にありがとうございました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-15 14:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/709", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA総会", "post_detail_strip_tags": "授業参観終了後,PTA総会を行いました。多数のご参加,ありがとうございました。総会終了後,退会される役員の方に感謝状が渡されました。これまでの本校教育活動へのご協力,誠にありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 445, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

今日は,授業参観を行いました。
子どもたちは,緊張しながらも,楽しそうに学習していました。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-15 13:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/703", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "今日は,授業参観を行いました。子どもたちは,緊張しながらも,楽しそうに学習していました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 444, "post_title": "緑の少年団結団式", "post_detail": "

体育館で,緑の少年団結団式を行いました。
\"\"
6年生が,それぞれの役割をしっかりと果たし,立派な式となりました。
\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-13 13:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/700", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式", "post_detail_strip_tags": "体育館で,緑の少年団結団式を行いました。6年生が,それぞれの役割をしっかりと果たし,立派な式となりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 443, "post_title": "家庭の交通安全推進員委嘱状交付式", "post_detail": "

今日は,第1回の通学班長会と安全教室を行いました。
安全教室では,6年生が,家庭の交通安全推進員として,委嘱状をいただきました。
家族にも交通安全を呼びかけ,交通事故0を目指します。
\"\"
下校の際は,道路の歩き方について確認しながら下校しました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-11 14:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/698", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭の交通安全推進員委嘱状交付式", "post_detail_strip_tags": "今日は,第1回の通学班長会と安全教室を行いました。安全教室では,6年生が,家庭の交通安全推進員として,委嘱状をいただきました。家族にも交通安全を呼びかけ,交通事故0を目指します。下校の際は,道路の歩き方について確認しながら下校しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 442, "post_title": "入学式", "post_detail": "

4月6日に入学式を実施しました。

12名の元気な1年生を迎え,平成28年度大森小学校のスタートです。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-04-06 10:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/693", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "4月6日に入学式を実施しました。12名の元気な1年生を迎え,平成28年度大森小学校のスタートです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 441, "post_title": "アフガニスタンへランドセル発送", "post_detail": "

 3月25日(金)  今日は,大東中学校新入生オリエンテーションでした。6年生は帰校した後,アフガニスタンへランドセルを発送する荷造りをしました。新しいご主人にも大切に使ってもらえたらいいね。

<\/span>\"\"

 <\/span>\"\" <\/span>\"\" 



<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-25 12:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/690", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "アフガニスタンへランドセル発送", "post_detail_strip_tags": " 3月25日(金)  今日は,大東中学校新入生オリエンテーションでした。6年生は帰校した後,アフガニスタンへランドセルを発送する荷造りをしました。新しいご主人にも大切に使ってもらえたらいいね。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 440, "post_title": "教育功労賞", "post_detail": "

 前PTA会長が,須賀川市教育委員会から「教育功労賞」を表彰されました。大森小学校の発展のためにご尽力いただき,ありがとうございました。 

<\/span>\"\"  <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-24 18:28:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/689", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "教育功労賞", "post_detail_strip_tags": " 前PTA会長が,須賀川市教育委員会から「教育功労賞」を表彰されました。大森小学校の発展のためにご尽力いただき,ありがとうございました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 439, "post_title": "平成27年度 卒業証書授与式", "post_detail": "

 3月23日(水)  いよいよ今日は,卒業証書授与式です。
卒業生11名が,胸を張って堂々と式場に入場しました。

<\/span>\"\"

 国歌・須賀川市歌の斉唱のあと,学事報告があり,本日のメインイベント,「卒業証書授与」です。一人一人,立派な態度で証書をいただきました。

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

保護者の皆さんも感動の場面ですね。

<\/span>\"\"

 卒業証書は,お家の方へ手渡しし,お家の方から花束をいただきました。

<\/span>\"\"

 ご来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

 最後に,「別れの言葉」を呼びかけで行いました。
みんな精一杯の声を響かせて,感動的な呼びかけになりました。

<\/span>\"\"

 卒業生の立派な姿

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

 卒業証書授与式が終わると,在校生が列を作って見送りです。

 <\/span>\"\"
 <\/span>\"\"

 11名が立派に巣立って行きました。

<\/span>\"\"

     





<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-24 18:09:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/676", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "平成27年度 卒業証書授与式", "post_detail_strip_tags": " 3月23日(水)  いよいよ今日は,卒業証書授与式です。卒業生11名が,胸を張って堂々と式場に入場しました。 国歌・須賀川市歌の斉唱のあと,学事報告があり,本日のメインイベント,「卒業証書授与」です。一人一人,立派な態度で証書をいただきました。保護者の皆さんも感動の場面ですね。 卒業証書は,お家の方へ手渡しし,お家の方から花束をいただきました。 ご来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。 最後に,「別れの言葉」を呼びかけで行いました。みんな精一杯の声を響かせて,感動的な呼びかけになりました。 卒業生の立派な姿 卒業証書授与式が終わると,在校生が列を作って見送りです。   11名が立派に巣立って行きました。     " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 438, "post_title": "修了証書授与式 皆勤賞", "post_detail": "

3月22日(火) 今日は,修了証書授与式が行われました。1~5年生を代表して5年生児童に校長先生から修了証書が手渡されました。

<\/span>\"\"
 
 校長先生から,今年度の子どもたちのがんばりへの賞賛と次年度に向けての励ましの言葉がありました。

<\/span>\"\"

 ところで,6年間無欠席だった6年生が1名います。(忌引きや出席停止を除く)大変すばらしいことです。校長先生から皆勤賞をいただきました。

<\/span>\"\"

 この他,今年度一年間の無欠席児童にも,1年間の皆勤賞が手渡されました。  みんな,おめでとう!!<\/span>\"\"

<\/span>\"\"
     <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-22 22:02:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/671", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了証書授与式 皆勤賞", "post_detail_strip_tags": "3月22日(火) 今日は,修了証書授与式が行われました。1~5年生を代表して5年生児童に校長先生から修了証書が手渡されました。  校長先生から,今年度の子どもたちのがんばりへの賞賛と次年度に向けての励ましの言葉がありました。 ところで,6年間無欠席だった6年生が1名います。(忌引きや出席停止を除く)大変すばらしいことです。校長先生から皆勤賞をいただきました。 この他,今年度一年間の無欠席児童にも,1年間の皆勤賞が手渡されました。  みんな,おめでとう!!     " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 437, "post_title": "お楽しみ会", "post_detail": "

 3月17日(木) 本年度も残りわずか,お楽しみ会を行う学年が多かったようです。中身は,おいしいお菓子作りが人気です。

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"
  <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-17 17:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/668", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お楽しみ会", "post_detail_strip_tags": " 3月17日(木) 本年度も残りわずか,お楽しみ会を行う学年が多かったようです。中身は,おいしいお菓子作りが人気です。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 436, "post_title": "エコキャップの発送", "post_detail": "

 3月17日(木)  今日は,4年生が総合的な学習の時間に取り組んできたエコキャップを回収する業者にお渡ししました。1年間で200kgを越えるエコキャップが集まりました。保護者の皆さん,地域の皆さん,ご協力ありがとうございました。

<\/span>\"\"




   


<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-17 12:32:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/667", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "エコキャップの発送", "post_detail_strip_tags": " 3月17日(木)  今日は,4年生が総合的な学習の時間に取り組んできたエコキャップを回収する業者にお渡ししました。1年間で200kgを越えるエコキャップが集まりました。保護者の皆さん,地域の皆さん,ご協力ありがとうございました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 435, "post_title": "卒業式予行練習・賞状伝達", "post_detail": "

 3月16日(水)  今日は卒業証書授与式の予行練習が行われました。大旨,完成です。当日は,さらに感動的な卒業式になるように,子どもたちを励ましていきたいと思います。

 さて,予行練習の後に,たくさんの賞状が届いているので校長先生に伝達していただきました。

 なんといっても,読書感想文全国コンクールでサントリー奨励賞に輝いた賞状と盾は,大きくて子どもたちが驚いていました。

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"
   





<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-16 20:01:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/663", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式予行練習・賞状伝達", "post_detail_strip_tags": " 3月16日(水)  今日は卒業証書授与式の予行練習が行われました。大旨,完成です。当日は,さらに感動的な卒業式になるように,子どもたちを励ましていきたいと思います。 さて,予行練習の後に,たくさんの賞状が届いているので校長先生に伝達していただきました。 なんといっても,読書感想文全国コンクールでサントリー奨励賞に輝いた賞状と盾は,大きくて子どもたちが驚いていました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 434, "post_title": "3.11ふくしま追悼復興祈念行事における知事メッセージ", "post_detail": "

 「3.11ふくしま追悼復興祈念行事」における知事メッセージが届きましたので,お伝えします。

 「ふくしまの未来へ 2016」~3月11日知事メッセージ~<\/span>     

 2011年 「ガソリンがない,食べ物がない,寒い。
       ものすごく大変なときに,私は,人の心の温かさに触れ,
       そのありがたさをかみしめながら,避難所に向かうことができました」 
                   ~両親が被災した40代女性の思い~
      「祖父の作った原木シイタケは,とても肉厚で,美人シイタケと評判だった。
       しかし,福島の山で原木での栽培はできなくなった。
       その日を境に,祖父の体が少しずつ小さくなるように感じた。」
                   ~中通りの中学1年生の体験~

 震災から1年を迎えた日,
 未曾有の災害に苦しむ中,私たちは,「ふくしま宣言」として,
 『うつくしいふるさとを取り戻し,活力と笑顔あふれるふくしまを築いていく』ことを誓いました。

(中略)
 あの日から5年
 ふくしまの復興は着実に前へ進んでいます。
 たゆまぬご努力をされている県民の皆様に敬意を表し,
 福島に思いを寄せる多くの皆様の温かいご支援に,心から感謝いたします。

 一方,今なお10万人近くの県民の皆様が避難生活を続けています。
 時間の経過とともに,復旧・復興の状況に差が生じています。
 これからどうしたらいいのか分からず,悩んでいる方もおられます。
 私たちは,風評と風化という強い逆風とも戦っていかなくてはなりません。

 ふくしまの子どもたちは,自分の夢や希望に向かって立ち上がり,歩みはじめています。
 『わたしは大学に進学し,地域振興について学ぶ。
  今は村に帰ることはできませんが,震災前よりも豊かな村に変えていきたい。』
                  ~中通りに避難した高校2年生の希望~
 『人々でにぎわい,どんなことにも負けない福島県を築き上げる。
  これからいっぱい勉強して,復興に役立つような職業に就きたい。』
                  ~浜通りの小学5年生の決意~
 『2020年のオリンピック・パラリンピックが開かれるまでには,
  世界各国の人々に自慢できる福島県の自然や環境を取り戻したい。』
                  ~中通りの中学2年生の決意~

 私が描く,ふくしまの未来。
 ふるさとを愛し,笑顔を輝かせる子どもたち。
 世界に貢献する「メードインふくしま」の最先端ロボットの開発。
 県内原発の全基廃炉。再生可能エネルギー先駆けの地。
 美しい風景やおいしい食べ物,温かいおもてなしに感動する国内や海外の皆様

 「ふくしま宣言」の理念に立ち,誇りと自信を取り戻すこと。
 そして,新しいふくしまの誇りを創り上げていくこと。
 私は,強い決意を持って,未来のふくしまの創造に向け,果敢にチャレンジしていきます。

 県民のみなさん。
 自分の夢や目標に向かって挑戦を続ければ,必ず未来を拓くことができます。
 未来のからちを描くのは,私たちです。
 新しいステージへ自らの足で大きく踏み出し,
   愛するふるさとふくしまの未来をともに創っていきましょう。

    平成28年3月11日     福島県知事   内堀 雅雄      

  <\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-14 20:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "3.11ふくしま追悼復興祈念行事における知事メッセージ", "post_detail_strip_tags": " 「3.11ふくしま追悼復興祈念行事」における知事メッセージが届きましたので,お伝えします。 「ふくしまの未来へ 2016」~3月11日知事メッセージ~      2011年 「ガソリンがない,食べ物がない,寒い。       ものすごく大変なときに,私は,人の心の温かさに触れ,       そのありがたさをかみしめながら,避難所に向かうことができました」                    ~両親が被災した40代女性の思い~      「祖父の作った原木シイタケは,とても肉厚で,美人シイタケと評判だった。       しかし,福島の山で原木での栽培はできなくなった。       その日を境に,祖父の体が少しずつ小さくなるように感じた。」                   ~中通りの中学1年生の体験~ 震災から1年を迎えた日, 未曾有の災害に苦しむ中,私たちは,「ふくしま宣言」として, 『うつくしいふるさとを取り戻し,活力と笑顔あふれるふくしまを築いていく』ことを誓いました。(中略) あの日から5年 ふくしまの復興は着実に前へ進んでいます。 たゆまぬご努力をされている県民の皆様に敬意を表し, 福島に思いを寄せる多くの皆様の温かいご支援に,心から感謝いたします。 一方,今なお10万人近くの県民の皆様が避難生活を続けています。 時間の経過とともに,復旧・復興の状況に差が生じています。 これからどうしたらいいのか分からず,悩んでいる方もおられます。 私たちは,風評と風化という強い逆風とも戦っていかなくてはなりません。 ふくしまの子どもたちは,自分の夢や希望に向かって立ち上がり,歩みはじめています。 『わたしは大学に進学し,地域振興について学ぶ。  今は村に帰ることはできませんが,震災前よりも豊かな村に変えていきたい。』                  ~中通りに避難した高校2年生の希望~ 『人々でにぎわい,どんなことにも負けない福島県を築き上げる。  これからいっぱい勉強して,復興に役立つような職業に就きたい。』                  ~浜通りの小学5年生の決意~ 『2020年のオリンピック・パラリンピックが開かれるまでには,  世界各国の人々に自慢できる福島県の自然や環境を取り戻したい。』                  ~中通りの中学2年生の決意~ 私が描く,ふくしまの未来。 ふるさとを愛し,笑顔を輝かせる子どもたち。 世界に貢献する「メードインふくしま」の最先端ロボットの開発。 県内原発の全基廃炉。再生可能エネルギー先駆けの地。 美しい風景やおいしい食べ物,温かいおもてなしに感動する国内や海外の皆様 「ふくしま宣言」の理念に立ち,誇りと自信を取り戻すこと。 そして,新しいふくしまの誇りを創り上げていくこと。 私は,強い決意を持って,未来のふくしまの創造に向け,果敢にチャレンジしていきます。 県民のみなさん。 自分の夢や目標に向かって挑戦を続ければ,必ず未来を拓くことができます。 未来のからちを描くのは,私たちです。 新しいステージへ自らの足で大きく踏み出し,   愛するふるさとふくしまの未来をともに創っていきましょう。    平成28年3月11日     福島県知事   内堀 雅雄        " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 433, "post_title": "卒業式練習", "post_detail": "

 3月14日(月)  卒業式が来週に迫り,練習にも力が入ってきました。今日は,特に式歌の練習を重点に実施しました。卒業生はもちろんのこと,下級生も精一杯の声を出して歌っていました。

<\/span>\"\" 
 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-14 20:36:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/662", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式練習", "post_detail_strip_tags": " 3月14日(月)  卒業式が来週に迫り,練習にも力が入ってきました。今日は,特に式歌の練習を重点に実施しました。卒業生はもちろんのこと,下級生も精一杯の声を出して歌っていました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 432, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

 3月11日(金)  今年も,あの日がやってきました。3.11,私たちの記憶に刻まれた数字です。あの日から,もう5年?まだ5年?
 大森小学校では,半旗を掲揚しました。そして,なかよしホールに集合し,「東日本大震災の日集会」を実施しました。

 はじめに,校長先生に,画像や数字などから東日本大震災についてお話していただきました。

<\/span>\"\"

 次に,震災当時の6年生の卒業アルバムに載っている,震災体験についての作文をいくつか発表しました。

<\/span>\"\"

  テレビでは,東日本大震災追悼式が放送されていました。テレビの黙祷に合わせて,全員で黙祷をしました。

<\/span>\"\"

 最後に,学年代表児童が,震災体験を通して考えたことを発表したり,今自分ができることについて発表したりしました。みんなで,<\/span>命の大切さについて考えることができました。<\/span>

<\/span>\"\"

   <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-11 18:03:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/658", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": " 3月11日(金)  今年も,あの日がやってきました。3.11,私たちの記憶に刻まれた数字です。あの日から,もう5年?まだ5年? 大森小学校では,半旗を掲揚しました。そして,なかよしホールに集合し,「東日本大震災の日集会」を実施しました。 はじめに,校長先生に,画像や数字などから東日本大震災についてお話していただきました。 次に,震災当時の6年生の卒業アルバムに載っている,震災体験についての作文をいくつか発表しました。  テレビでは,東日本大震災追悼式が放送されていました。テレビの黙祷に合わせて,全員で黙祷をしました。 最後に,学年代表児童が,震災体験を通して考えたことを発表したり,今自分ができることについて発表したりしました。みんなで,命の大切さについて考えることができました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 431, "post_title": "愛校活動・ワックスがけ", "post_detail": "

 3月10日(木)  今日は,卒業式に向ひけての愛校活動とワックスがけがありました。 
 愛校活動は,それぞれの学年が分担した場所の清掃を行いました。 
 ワックスがけは,5年生が体育館を,先生方が各教室を実施しました。
 きれいな校舎で卒業式を実施できます。

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"


         
<\/span> <\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-10 20:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/656", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "愛校活動・ワックスがけ", "post_detail_strip_tags": " 3月10日(木)  今日は,卒業式に向ひけての愛校活動とワックスがけがありました。  愛校活動は,それぞれの学年が分担した場所の清掃を行いました。  ワックスがけは,5年生が体育館を,先生方が各教室を実施しました。 きれいな校舎で卒業式を実施できます。          " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 430, "post_title": "三寒四温・・・", "post_detail": "

 3月9日(水)  三寒四温とは言いますが・・・,昨日までの天気はどこへいったやら,今日は雪です。夜にかけて降り積もるのでしょうか・・・。部分日食の日なのに,太陽はまったく顔を出しません。残念です。
     
<\/span>\"\"

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-09 12:37:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/655", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三寒四温・・・", "post_detail_strip_tags": " 3月9日(水)  三寒四温とは言いますが・・・,昨日までの天気はどこへいったやら,今日は雪です。夜にかけて降り積もるのでしょうか・・・。部分日食の日なのに,太陽はまったく顔を出しません。残念です。      " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 429, "post_title": "先生方と卒業を祝う会", "post_detail": "

 3月 8日(火)  今日は,6年生が先生方との卒業を祝う会を開いてくれました。招待された先生方が喜んで参加させてもらいました。飲み物や茶菓子,楽しい出し物を準備してくれ,たいへん楽しい一時を過ごすことができました。卒業に向けて忙しい中,会の準備や運営に一生懸命になってくれた6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。一回りも二回りも大きく成長した6年生,卒業式では立派な姿で巣立ってくれるものと期待しています。

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

    <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-09 10:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/652", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "先生方と卒業を祝う会", "post_detail_strip_tags": " 3月 8日(火)  今日は,6年生が先生方との卒業を祝う会を開いてくれました。招待された先生方が喜んで参加させてもらいました。飲み物や茶菓子,楽しい出し物を準備してくれ,たいへん楽しい一時を過ごすことができました。卒業に向けて忙しい中,会の準備や運営に一生懸命になってくれた6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。一回りも二回りも大きく成長した6年生,卒業式では立派な姿で巣立ってくれるものと期待しています。    " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 428, "post_title": "読書感想文全国コンクール入賞報告", "post_detail": "

 3月 7日(月) <\/span>読書感想文で福島県の代表として全国コンクールにまで出品され,サントリー奨励賞に入賞した3年生を引率し,校長先生と担任の先生が教育長さんへ報告に行ってきました。大変すばらしい賞をいただいたことを褒めていただくとともに,「これからも良い本をたくさん読んでください。」と励ましの言葉をいただきました。なお,新聞にも載りますのでご覧ください。
<\/span>
<\/span>\"\"    <\/span>








  <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-09 10:26:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/651", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書感想文全国コンクール入賞報告", "post_detail_strip_tags": " 3月 7日(月) 読書感想文で福島県の代表として全国コンクールにまで出品され,サントリー奨励賞に入賞した3年生を引率し,校長先生と担任の先生が教育長さんへ報告に行ってきました。大変すばらしい賞をいただいたことを褒めていただくとともに,「これからも良い本をたくさん読んでください。」と励ましの言葉をいただきました。なお,新聞にも載りますのでご覧ください。      " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 427, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

 3月 4日(金)  今日は,本年度の「読み聞かせボランティア」の最終日です。子どもたちの心を豊かにしてくれるたくさんの絵本を紹介してくださってありがとうございました。
 最後に読み聞かせボランティア「ぽんぽこ」の皆さんと子どもたちが写真を撮りました。
 また来年もよろしくお願いします。

<\/span>\"\"   <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-04 18:17:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/650", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": " 3月 4日(金)  今日は,本年度の「読み聞かせボランティア」の最終日です。子どもたちの心を豊かにしてくれるたくさんの絵本を紹介してくださってありがとうございました。 最後に読み聞かせボランティア「ぽんぽこ」の皆さんと子どもたちが写真を撮りました。 また来年もよろしくお願いします。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 426, "post_title": "桃の節句", "post_detail": "

 3月 3日(木)   今日は,桃の節句ですね。女の子のお祭り,「ひな祭り」です。読み聞かせボランティアの方が,かわいいひな人形を作って来てくださいました。なかよしホールに飾っています。

<\/span>\"\"


<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-04 18:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/649", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "桃の節句", "post_detail_strip_tags": " 3月 3日(木)   今日は,桃の節句ですね。女の子のお祭り,「ひな祭り」です。読み聞かせボランティアの方が,かわいいひな人形を作って来てくださいました。なかよしホールに飾っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 425, "post_title": "学校評価結果報告", "post_detail": "

 3月 3日(木)  先日の授業参観日に配付した学校評価アンケート集計結果と学校評価結果報告書を掲載いたします。添付ファイルをクイックしてご覧ください。

 ※ 学校評価アンケートでは,保護者の皆さんの協力,ありがとうございました。
<\/span>                 <\/span>\"\"
H27 三者比較 アンケート 集計表(保護者配布用).pdf<\/a>
27 学校評価結果報告書(最終)大森小.pdf<\/a>


  <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-03 12:28:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/646", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校評価結果報告", "post_detail_strip_tags": " 3月 3日(木)  先日の授業参観日に配付した学校評価アンケート集計結果と学校評価結果報告書を掲載いたします。添付ファイルをクイックしてご覧ください。 ※ 学校評価アンケートでは,保護者の皆さんの協力,ありがとうございました。                 H27 三者比較 アンケート 集計表(保護者配布用).pdf27 学校評価結果報告書(最終)大森小.pdf  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 424, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

 3月1日(火)   今日は,県立高等学校の卒業式ですね。たくさんの若者が学舎を巣立っていったんでしょうね。感動的な場面が思い浮かびます。
 さて,大森小学校では,「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となって,心温まる会を開いてくれました。花のアーチをくぐっての入場,各学年(ブロック)の出し物,校舎全部を使ってのかくれんぼ,じゃんけん列車等・・・,楽しい一時を過ごし,6年生にとって,大切な小学校時代の思い出がまた一つ増えましたね。

<\/span>\"\"

 花のアーチをくぐって入場,1年生が手を引いています。入学式には,6年生に手を引いてもらって入場したんですよね。


<\/span>\"\"

 1・2年生の出し物


<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

 3・4年生の出し物  ~ 6年生の引っ張り出して楽しいジェスチャー


<\/span>\"\"

 5年生は,6年生との思い出を劇を織り込みながら発表してくれました。


<\/span>\"\"

 全校生でやった「じゃんけん列車」


<\/span>\"\"

 紙で作ったメダルがプレゼントされました。
 下級生からのメッセージも添えてあります。


<\/span>\"\"

 全校生で「ビリーブ」を歌いました。 ~ 感動


<\/span>\"\"
 退場は,鼓笛の演奏で,1年生が紙吹雪を作ってくれました。

<\/span>\"\"

 6年生は,一気に卒業モードが高まりましたね。

 下級生の応援に応えて,立派な卒業式を作り上げよう。

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-02 09:07:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/636", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": " 3月1日(火)   今日は,県立高等学校の卒業式ですね。たくさんの若者が学舎を巣立っていったんでしょうね。感動的な場面が思い浮かびます。 さて,大森小学校では,「6年生を送る会」が行われました。5年生が中心となって,心温まる会を開いてくれました。花のアーチをくぐっての入場,各学年(ブロック)の出し物,校舎全部を使ってのかくれんぼ,じゃんけん列車等・・・,楽しい一時を過ごし,6年生にとって,大切な小学校時代の思い出がまた一つ増えましたね。 花のアーチをくぐって入場,1年生が手を引いています。入学式には,6年生に手を引いてもらって入場したんですよね。 1・2年生の出し物 3・4年生の出し物  ~ 6年生の引っ張り出して楽しいジェスチャー 5年生は,6年生との思い出を劇を織り込みながら発表してくれました。 全校生でやった「じゃんけん列車」 紙で作ったメダルがプレゼントされました。 下級生からのメッセージも添えてあります。 全校生で「ビリーブ」を歌いました。 ~ 感動 退場は,鼓笛の演奏で,1年生が紙吹雪を作ってくれました。 6年生は,一気に卒業モードが高まりましたね。 下級生の応援に応えて,立派な卒業式を作り上げよう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 423, "post_title": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail": "

 2月29日(月) 今日は,鼓笛引き継ぎ式が行われました。6年生が中心になって演奏してきた鼓笛です。運動会や市の交通安全鼓笛パレードで披露しました。
 今日は,5年生が中心となって新しい鼓笛隊を編制しました。
 来年度は,地区体育祭での演奏もあります。がんばってね。

<\/span>\"\"

 平成27年度の鼓笛隊の最後の演奏


<\/span>\"\"

 移杖式 ・・・  6年「がんばってください。」
           5年「ご苦労様でした。伝統を守ります。」


<\/span>\"\"
 
  平成28年度の新しい鼓笛隊の出陣


<\/span>\"\"

 見守る6年生,ちょっぴり寂しそうでした。 6年生の役割が一つ一つ引き継がれていくね。
   <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-02 08:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/632", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail_strip_tags": " 2月29日(月) 今日は,鼓笛引き継ぎ式が行われました。6年生が中心になって演奏してきた鼓笛です。運動会や市の交通安全鼓笛パレードで披露しました。 今日は,5年生が中心となって新しい鼓笛隊を編制しました。 来年度は,地区体育祭での演奏もあります。がんばってね。 平成27年度の鼓笛隊の最後の演奏 移杖式 ・・・  6年「がんばってください。」           5年「ご苦労様でした。伝統を守ります。」   平成28年度の新しい鼓笛隊の出陣 見守る6年生,ちょっぴり寂しそうでした。 6年生の役割が一つ一つ引き継がれていくね。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 422, "post_title": "薬物乱用防止教室", "post_detail": "

 2月29日(月)  6年生の体育(保健)で,薬物乱用防止教室を実施しました。県中保健福祉事務所の方が来校され,薬物乱用防止についてのお話をいただきました。「絶対にやらない!!」という強い気持ちを持つことが大切だと学習しました。

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"  <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-02 08:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/630", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "薬物乱用防止教室", "post_detail_strip_tags": " 2月29日(月)  6年生の体育(保健)で,薬物乱用防止教室を実施しました。県中保健福祉事務所の方が来校され,薬物乱用防止についてのお話をいただきました。「絶対にやらない!!」という強い気持ちを持つことが大切だと学習しました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 421, "post_title": "小さな親切運動表彰", "post_detail": "

 2月25日(木)  小さな親切をした人を推薦する事業が,東邦銀行主催で実施され,大森小学校では多くの友だちが推薦されました。今日は,東邦銀行から代表の方が来校され,推薦された火人に賞状を伝達してくださいました。

<\/span>\"\" 

<\/span>\"\"

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-03-02 08:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/628", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小さな親切運動表彰", "post_detail_strip_tags": " 2月25日(木)  小さな親切をした人を推薦する事業が,東邦銀行主催で実施され,大森小学校では多くの友だちが推薦されました。今日は,東邦銀行から代表の方が来校され,推薦された火人に賞状を伝達してくださいました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 420, "post_title": "空港公園での森林環境学習", "post_detail": "

 2月18日(木) 今日は,5年生が総合的な学習の時間に,空港公園に出かけました。森林のはたらきと私たちの生活環境との関わりについて学習を進めました。空港公園事務所の所長さんが,森を案内してくださいました。たくさんの気づきのある学習になりました。

<\/span>\"\"

 <\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"


<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-02-18 20:41:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/624", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "空港公園での森林環境学習", "post_detail_strip_tags": " 2月18日(木) 今日は,5年生が総合的な学習の時間に,空港公園に出かけました。森林のはたらきと私たちの生活環境との関わりについて学習を進めました。空港公園事務所の所長さんが,森を案内してくださいました。たくさんの気づきのある学習になりました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 419, "post_title": "大東公民館フェスティバル", "post_detail": "

 2月14日(日)  大東公民館フェスティバルが行われました。

 大森小学校では,全校生が絵や書写の作品を出品しました。

 また,主張発表会に5・6年生から各1名が参加しました。

 さらに,5・6年生全員で須賀川市歌,よさこい踊りを発表しました。

<\/span>\"\"
<\/span>\"\"

<\/span>\"\"
<\/span>\"\"

 







<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-02-18 20:36:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/620", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東公民館フェスティバル", "post_detail_strip_tags": " 2月14日(日)  大東公民館フェスティバルが行われました。 大森小学校では,全校生が絵や書写の作品を出品しました。 また,主張発表会に5・6年生から各1名が参加しました。 さらに,5・6年生全員で須賀川市歌,よさこい踊りを発表しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 418, "post_title": "縄跳び記録会3・4年生", "post_detail": "

 2月12日(金)  今日は,3・4年生の縄跳び記録会でした。

 ペアになってお互いに数え合って,記録に挑戦しました。持久跳びは,4年生が10分を越える子が2名もいて,みんなから大きな拍手をもらっていました。
 長縄にも挑戦,緊張しながらも自分の番になると思い切って飛び出す姿が,すばらしいと思いました。

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"


<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-02-12 20:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/615", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び記録会3・4年生", "post_detail_strip_tags": " 2月12日(金)  今日は,3・4年生の縄跳び記録会でした。 ペアになってお互いに数え合って,記録に挑戦しました。持久跳びは,4年生が10分を越える子が2名もいて,みんなから大きな拍手をもらっていました。 長縄にも挑戦,緊張しながらも自分の番になると思い切って飛び出す姿が,すばらしいと思いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 417, "post_title": "縄跳び記録会2・5年生", "post_detail": "

 2月10日(水)  今日は,2・5年生の縄跳び記録会が行われました。5分間跳び続けた5年生,長縄で200回を越えた2年生,それぞれ自己ベストを目指して一生懸命に取り組みました。

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"


<\/span>


<\/span>






<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-02-10 11:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/610", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び記録会2・5年生", "post_detail_strip_tags": " 2月10日(水)  今日は,2・5年生の縄跳び記録会が行われました。5分間跳び続けた5年生,長縄で200回を越えた2年生,それぞれ自己ベストを目指して一生懸命に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 416, "post_title": "縄跳び記録会1・6年生", "post_detail": "

 2月 9日(火)  今日は,1・6年生の縄跳び記録会が行われました。止まらないで何回跳べるか(前跳び)や持久跳び(1年生は1分間,6年生は5分間)をしたり,いろいろな跳び方で回数にち挑戦したりしました。最後に,長縄3分間で何回跳べるかにも挑戦しました。

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"

<\/span>\"\"



<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-02-10 11:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/605", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び記録会1・6年生", "post_detail_strip_tags": " 2月 9日(火)  今日は,1・6年生の縄跳び記録会が行われました。止まらないで何回跳べるか(前跳び)や持久跳び(1年生は1分間,6年生は5分間)をしたり,いろいろな跳び方で回数にち挑戦したりしました。最後に,長縄3分間で何回跳べるかにも挑戦しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 415, "post_title": "大東幼稚園学校見学", "post_detail": "

 2月 5日(金)  今日は,大東幼稚園が学校見学で大森小学校にやってきました。

 来年,お兄さん・お姉さんになる現1年生がお迎えしました。

<\/span>\"\"




 なかよしホールで,はじめに,校長先生のお話

<\/span>\"\"

 ダンスや


 <\/span>\"\"

 大森小学校クイズを出して歓迎しました。


<\/span>\"\"

 各教室の見学もしました。どの学年もやさしく笑顔で迎えていました。


<\/span>\"\"

  最後に,音楽室で楽器の演奏を披露しました。

  1年生,張り切り過ぎの子もいましたが,接待役ご苦労様でした。さようなら,幼稚園生,4月が楽しみです。

<\/span>\"\"

         <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-02-05 14:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/599", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東幼稚園学校見学", "post_detail_strip_tags": " 2月 5日(金)  今日は,大東幼稚園が学校見学で大森小学校にやってきました。 来年,お兄さん・お姉さんになる現1年生がお迎えしました。 なかよしホールで,はじめに,校長先生のお話 ダンスや  大森小学校クイズを出して歓迎しました。 各教室の見学もしました。どの学年もやさしく笑顔で迎えていました。  最後に,音楽室で楽器の演奏を披露しました。  1年生,張り切り過ぎの子もいましたが,接待役ご苦労様でした。さようなら,幼稚園生,4月が楽しみです。         " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 414, "post_title": "校庭で雪遊び", "post_detail": "

 2月 4日(木) 今日は,いい天気でしたね~。まさに小春日和。子どもたちは,元気に校庭に出て雪遊びを行いました。

<\/span>\"\"
   <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-02-04 19:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/598", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭で雪遊び", "post_detail_strip_tags": " 2月 4日(木) 今日は,いい天気でしたね~。まさに小春日和。子どもたちは,元気に校庭に出て雪遊びを行いました。   " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 413, "post_title": "節分集会", "post_detail": "

 2月2日(火)  今日は、節分集会がありました。ご家庭より1日早い豆まきです。

 まず、放送で、豆まきの由来や、自分の追い出したい心の中の鬼(学年代表1名)の発表がありました。

\"\"

 次に、各学級で豆まきです。黒板にはった鬼の絵に自分の追い出したい鬼の短冊をはって、豆をぶつけました。そして、豆を拾って食べました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

 五郎丸鬼もいましたよ!!<\/span><\/span>

<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-02-02 18:33:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/591", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "節分集会", "post_detail_strip_tags": " 2月2日(火)  今日は、節分集会がありました。ご家庭より1日早い豆まきです。 まず、放送で、豆まきの由来や、自分の追い出したい心の中の鬼(学年代表1名)の発表がありました。 次に、各学級で豆まきです。黒板にはった鬼の絵に自分の追い出したい鬼の短冊をはって、豆をぶつけました。そして、豆を拾って食べました。 五郎丸鬼もいましたよ!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 412, "post_title": "卒業記念品の贈呈 (6年生に革製品をプレゼント)", "post_detail": "

 1月29日(金) 今日は,地域の方で,毎年,大森小学校の卒業生に卒業記念品として手作りの革製品をプレゼントしてくださっている方が来校し,子どもたちに革の筆入れをくださいました。

 すてきな製品に,子どもたちは大喜びです。代表児童のあいさつに合わせて,「ありがとうございます。大切に使わせていただきます。」とお礼を述べました。

\"\"
  <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-29 17:22:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/590", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業記念品の贈呈 (6年生に革製品をプレゼント)", "post_detail_strip_tags": " 1月29日(金) 今日は,地域の方で,毎年,大森小学校の卒業生に卒業記念品として手作りの革製品をプレゼントしてくださっている方が来校し,子どもたちに革の筆入れをくださいました。 すてきな製品に,子どもたちは大喜びです。代表児童のあいさつに合わせて,「ありがとうございます。大切に使わせていただきます。」とお礼を述べました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 411, "post_title": "学習支援ボランティア(習字)", "post_detail": "

 1月28日(木)  今日は,3年生の教室で学習支援ボランティアの先生2名をお招きして「習字」の学習を行いました。手を取りながらていねいにご指導いただきました。ありがとうございました。
\"\"

\"\"

\"\"
  <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-28 17:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/587", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習支援ボランティア(習字)", "post_detail_strip_tags": " 1月28日(木)  今日は,3年生の教室で学習支援ボランティアの先生2名をお招きして「習字」の学習を行いました。手を取りながらていねいにご指導いただきました。ありがとうございました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 410, "post_title": "寺子屋募金~ユネスコ来校", "post_detail": "

 1月27日(水)  今日は,ユネスコ須賀川の会長が来校しました。6年生の代表児童が,子どもたちが寺子屋募金として集めた募金と書き損じはがきをお渡ししました。

\"\"

 寺子屋募金は,世界中で学校に通えない子どもたちのために学校設立等に活用されます。6年生は卒業後に,ランドセルをアフガニスタンに送る活動を10年に渡って取り組んでいます。世界に,子どもたちの想い伝わるとよいですね。

\"\" <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-28 09:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/585", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "寺子屋募金~ユネスコ来校", "post_detail_strip_tags": " 1月27日(水)  今日は,ユネスコ須賀川の会長が来校しました。6年生の代表児童が,子どもたちが寺子屋募金として集めた募金と書き損じはがきをお渡ししました。 寺子屋募金は,世界中で学校に通えない子どもたちのために学校設立等に活用されます。6年生は卒業後に,ランドセルをアフガニスタンに送る活動を10年に渡って取り組んでいます。世界に,子どもたちの想い伝わるとよいですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 409, "post_title": "給食週間~交流給食", "post_detail": "

 1月26日(火) 今週は給食週間です。給食の意義や果たす役割について,給食主任の先生(教護教諭)から放送でお話がありました。わたしたちの成長とって大切な栄養のバランスを考えて作ってくださっている調理員さんに感謝して食べたいですね。世界の給食についての掲示も行われました。どの国もおいしそうですね。
\"\"

 今日は,交流給食も行われました。1・2年,3・4年,5・6年が半分ずつ合流して給食を食べました。職員室の先生方や調理員の方々もそれぞれの教室に分かれて,いっしょに給食を食べました。
 今日は,カレーです。おいしいね!!!
\"\"




<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-26 17:13:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/583", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食週間~交流給食", "post_detail_strip_tags": " 1月26日(火) 今週は給食週間です。給食の意義や果たす役割について,給食主任の先生(教護教諭)から放送でお話がありました。わたしたちの成長とって大切な栄養のバランスを考えて作ってくださっている調理員さんに感謝して食べたいですね。世界の給食についての掲示も行われました。どの国もおいしそうですね。 今日は,交流給食も行われました。1・2年,3・4年,5・6年が半分ずつ合流して給食を食べました。職員室の先生方や調理員の方々もそれぞれの教室に分かれて,いっしょに給食を食べました。 今日は,カレーです。おいしいね!!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 408, "post_title": "3年社会 ~昔の道具を調べる", "post_detail": "

 1月25日(月) 今日は3年生が社会科見学で長沼支所と歴史民俗資料館に行きました。昔の道具について調べ,当時の生活の様子を学びました。
 支所や資料館の係の方には,親切に教えていただきました。ありがとうございました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-25 12:12:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/577", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3年社会 ~昔の道具を調べる", "post_detail_strip_tags": " 1月25日(月) 今日は3年生が社会科見学で長沼支所と歴史民俗資料館に行きました。昔の道具について調べ,当時の生活の様子を学びました。 支所や資料館の係の方には,親切に教えていただきました。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 407, "post_title": "給食集会", "post_detail": "

 1月20日(水) 今日は,給食集会がありました。給食委員会が中心となり,栄養のバランスのよい食事やマナーなどについての寸劇やクイズ,調理員の先生方への感謝の作文発表を行いました。
 毎日の給食は,健康な体作りに大きな役割を果たしています。これからも感謝の気持ちをもって,おいしく食べようにね。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-21 12:28:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/573", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "給食集会", "post_detail_strip_tags": " 1月20日(水) 今日は,給食集会がありました。給食委員会が中心となり,栄養のバランスのよい食事やマナーなどについての寸劇やクイズ,調理員の先生方への感謝の作文発表を行いました。 毎日の給食は,健康な体作りに大きな役割を果たしています。これからも感謝の気持ちをもって,おいしく食べようにね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 406, "post_title": "雪です。", "post_detail": "

 1月18日(月)   今朝は,一面の雪景色に驚きました。登校する子どもたちは雪に足をとられ,歩きにくそうでした。

 さあ,雪遊び!!と思って休み時間を待っていた子どもたちでしたが,あいにく,みぞれになり,外に出ることはできませんでした。残念!!

\"\"
 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-18 12:34:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/572", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪です。", "post_detail_strip_tags": " 1月18日(月)   今朝は,一面の雪景色に驚きました。登校する子どもたちは雪に足をとられ,歩きにくそうでした。 さあ,雪遊び!!と思って休み時間を待っていた子どもたちでしたが,あいにく,みぞれになり,外に出ることはできませんでした。残念!! " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 405, "post_title": "第2回校評議員会", "post_detail": "

 1月15日(金) 今日は,第2回学校評議員会が開催されました。

 学校評価アンケートの結果や大森小学校の2学期までの取り組みと成果から,学校の自己評価についてご意見をいただきました。また,情報交換や今後の学校教育で取り組んでほしい内容について話し合いました。

\"\"

 学校評議員の皆様は,3月いっぱいまで,評議員としてご意見を伺うことになりますが,本年度の評議員会は本日で終了です。ご理解とご協力,ありがとうございました。

<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-18 12:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/571", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2回校評議員会", "post_detail_strip_tags": " 1月15日(金) 今日は,第2回学校評議員会が開催されました。 学校評価アンケートの結果や大森小学校の2学期までの取り組みと成果から,学校の自己評価についてご意見をいただきました。また,情報交換や今後の学校教育で取り組んでほしい内容について話し合いました。 学校評議員の皆様は,3月いっぱいまで,評議員としてご意見を伺うことになりますが,本年度の評議員会は本日で終了です。ご理解とご協力,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 404, "post_title": "だんごさし", "post_detail": "

 1月14日(木) 今日は,1年生が生活科の時間に,大東公民館に出かけました。公民館事業「ふるさと歳時記だんごさし」に参加しました。
 まず,ミズノキに飾るだんごを作ります。ボランティアの方々に教えていただきながら,一生懸命に粉をこねました。

\"\"
\"\"

 まるめて,だんごの完成,色とりどりのだんごができました。

\"\"

\"\"

 だんごをゆでている間,昔話をききました。

\"\"

 できた,できた。だんご,おいしいね。

\"\"

 おいしく食べたら,「だんごさし」です。神様へのおそなえですね。

\"\"
 
\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-15 19:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/563", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "だんごさし", "post_detail_strip_tags": " 1月14日(木) 今日は,1年生が生活科の時間に,大東公民館に出かけました。公民館事業「ふるさと歳時記だんごさし」に参加しました。 まず,ミズノキに飾るだんごを作ります。ボランティアの方々に教えていただきながら,一生懸命に粉をこねました。 まるめて,だんごの完成,色とりどりのだんごができました。 だんごをゆでている間,昔話をききました。 できた,できた。だんご,おいしいね。 おいしく食べたら,「だんごさし」です。神様へのおそなえですね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 403, "post_title": "3学期 清掃班顔合わせ会", "post_detail": "

1月12日(火) 今日は,3学期の清掃班の顔合わせ会がありました。

 はじめに,係の先生から留意事項のお話がありました。

\"\"

 次に,新しい清掃班ごとに別れ,担当の先生と清掃の仕方について確認し合いました。
 3学期も校舎の美化活動にがんばろうね!!

\"\"

<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-12 13:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/561", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "3学期 清掃班顔合わせ会", "post_detail_strip_tags": "1月12日(火) 今日は,3学期の清掃班の顔合わせ会がありました。 はじめに,係の先生から留意事項のお話がありました。 次に,新しい清掃班ごとに別れ,担当の先生と清掃の仕方について確認し合いました。 3学期も校舎の美化活動にがんばろうね!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 402, "post_title": "第3学期始業式", "post_detail": "

平成28年 1月8日(金)  今日から第3学期がスタートです。

 残念ながら2名の欠席(発熱)でスタートですが,元気なあいさつで登校する子どもの姿が見られました。やっぱり学校には子どもたちの声は欠かせません。

 冬休み中のほこりをきれいにして,第3学期の始業式に臨みました。

\"\"

 校長先生からは,「元気なあいさつ」「お互いに気持ちよく生活するため,相手を大切にすること」の2点についてお話がありました。まとめの3学期,しっかり生活したいですね。

\"\" 

 児童代表の「冬休みの思い出と3学期のめあて」についての発表がありました。1・3・5年生の代表児童です。
 しっかりとした内容に大きな拍手を送りました。

\"\"





<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-08 11:52:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/558", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3学期始業式", "post_detail_strip_tags": "平成28年 1月8日(金)  今日から第3学期がスタートです。 残念ながら2名の欠席(発熱)でスタートですが,元気なあいさつで登校する子どもの姿が見られました。やっぱり学校には子どもたちの声は欠かせません。 冬休み中のほこりをきれいにして,第3学期の始業式に臨みました。 校長先生からは,「元気なあいさつ」「お互いに気持ちよく生活するため,相手を大切にすること」の2点についてお話がありました。まとめの3学期,しっかり生活したいですね。  児童代表の「冬休みの思い出と3学期のめあて」についての発表がありました。1・3・5年生の代表児童です。 しっかりとした内容に大きな拍手を送りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 401, "post_title": "明けまして おめでとうございます", "post_detail": "

平成28年 1月4日(月)
 新年 明けまして おめでとうございます
      今年もよろしくお願いいたします
\"\"\"\"\"\"
 今年は 申年ですね。きっと悪いことは去る年になることでしょう。福をどんどん呼び込めるように,1日1日を大切に過ごしたいです。
 保護者の皆様,地域の皆様には,今年も本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

     須賀川市立大森小学校長  岡﨑 秀明


<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2016-01-04 09:33:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/557", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "明けまして おめでとうございます", "post_detail_strip_tags": "平成28年 1月4日(月) 新年 明けまして おめでとうございます      今年もよろしくお願いいたします 今年は 申年ですね。きっと悪いことは去る年になることでしょう。福をどんどん呼び込めるように,1日1日を大切に過ごしたいです。 保護者の皆様,地域の皆様には,今年も本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。     須賀川市立大森小学校長  岡﨑 秀明" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 400, "post_title": "鼓笛の練習", "post_detail": "

12月21日(月) 早いもので,明日で2学期も終了です。

 さて,子どもたちは来年度の鼓笛に向けて練習を開始しています。6年生が下級生に教える姿は,大森小学校の伝統となっています。休み時間も熱心に練習に取り組む子どもたちです。  
 引き継ぎ式が来年2月に行われます。
<\/span>
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-12-21 19:36:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/554", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛の練習", "post_detail_strip_tags": "12月21日(月) 早いもので,明日で2学期も終了です。 さて,子どもたちは来年度の鼓笛に向けて練習を開始しています。6年生が下級生に教える姿は,大森小学校の伝統となっています。休み時間も熱心に練習に取り組む子どもたちです。   引き継ぎ式が来年2月に行われます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 398, "post_title": "租税教室~6年生", "post_detail": "

12月17日(木)  今日は,6年生が社会科で租税について学習しました。

 須賀川法人会の方々が来校し,税金の仕組みや使われ方について学びました。

\"\"

 子どもたちは,町の様子のイラストの中から,税金によってつくられている物を探しました。身近なところにも税金が使われ,わたしたちの暮らしを豊かにしていることを知りました。


\"\"


 最後に,一人一人が収めた税金が多額になることを実感するため,1億円のレプリカを持って,その重さを感じ取りました。

 「お,重い!」

\"\"

<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-12-17 18:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/550", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "租税教室~6年生", "post_detail_strip_tags": "12月17日(木)  今日は,6年生が社会科で租税について学習しました。 須賀川法人会の方々が来校し,税金の仕組みや使われ方について学びました。 子どもたちは,町の様子のイラストの中から,税金によってつくられている物を探しました。身近なところにも税金が使われ,わたしたちの暮らしを豊かにしていることを知りました。 最後に,一人一人が収めた税金が多額になることを実感するため,1億円のレプリカを持って,その重さを感じ取りました。 「お,重い!」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 399, "post_title": "通学班集会", "post_detail": "

12月16日(水) 今日は通学班集会がありました。

 2学期の登校班の反省です。安全に・友だちに迷惑をかけずに・遅れないように登校できたか,一人一人の反省をもとに,今後の課題を話し合いました。

 ところで,2学期も残り4日間の登校で終わりです。今年ももう少しで終わるのですね・・・

\"\"
 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-12-16 17:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/553", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会", "post_detail_strip_tags": "12月16日(水) 今日は通学班集会がありました。 2学期の登校班の反省です。安全に・友だちに迷惑をかけずに・遅れないように登校できたか,一人一人の反省をもとに,今後の課題を話し合いました。 ところで,2学期も残り4日間の登校で終わりです。今年ももう少しで終わるのですね・・・ " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 397, "post_title": "雨です。でも,縄跳びで体力作り", "post_detail": "

12月11日(金) 朝からず~と雨です。まるで,梅雨時のようでした。東京では,12月としては記録的な雨になったとか・・・

 しかし,子どもたちは体育館で元気いっぱいに体力作りに取り組んでいます。冬季間の体力作りは,縄跳びです。

 跳べる回数を増やしていったり,あたらしい技にチャレンジしたり,それぞれにめあてを決めて取り組んでいます。

\"\"

<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-12-11 14:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/549", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雨です。でも,縄跳びで体力作り", "post_detail_strip_tags": "12月11日(金) 朝からず~と雨です。まるで,梅雨時のようでした。東京では,12月としては記録的な雨になったとか・・・ しかし,子どもたちは体育館で元気いっぱいに体力作りに取り組んでいます。冬季間の体力作りは,縄跳びです。 跳べる回数を増やしていったり,あたらしい技にチャレンジしたり,それぞれにめあてを決めて取り組んでいます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 396, "post_title": "文化芸術による子供の育成事業(津軽三味線)", "post_detail": "

12月9日(水)  今日は,文化芸術による子供の育成事業が大森小学校にやってきました。 講師の先生は,津軽三味線の奏者です。

\"\"

 え~,三味線・・・ というような顔の子供もいました。

 子どもたちにとっては,昔の音楽というイメージなのかもしれません。しかし・・・

\"\"


 演奏が始まると,子どもたちは驚きの表情に変わりました。

 迫力のある激しいリズムとメロディーに,真剣な目で耳を傾ける子どもたち,

\"\" 

 う~ん,やっぱり,一流を極めた者の持つオーラが子どもたちを圧倒したのか!!

\"\"


 演奏は,さらに激しさを増し,子どもたちの心も体も包み込みます。

\"\"

 最後に,かけ声を出したり,「はねと」になって跳びはねたりする体験をして,楽しい一時は終わりました。

 思わず,アンコールの声も!

\"\"

 代表児童による「お礼の言葉」と花束贈呈を行いました。

 ぜひ,また大森小学校に来てください。

<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-12-09 16:39:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/543", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "文化芸術による子供の育成事業(津軽三味線)", "post_detail_strip_tags": "12月9日(水)  今日は,文化芸術による子供の育成事業が大森小学校にやってきました。 講師の先生は,津軽三味線の奏者です。 え~,三味線・・・ というような顔の子供もいました。 子どもたちにとっては,昔の音楽というイメージなのかもしれません。しかし・・・ 演奏が始まると,子どもたちは驚きの表情に変わりました。 迫力のある激しいリズムとメロディーに,真剣な目で耳を傾ける子どもたち,  う~ん,やっぱり,一流を極めた者の持つオーラが子どもたちを圧倒したのか!! 演奏は,さらに激しさを増し,子どもたちの心も体も包み込みます。 最後に,かけ声を出したり,「はねと」になって跳びはねたりする体験をして,楽しい一時は終わりました。 思わず,アンコールの声も! 代表児童による「お礼の言葉」と花束贈呈を行いました。 ぜひ,また大森小学校に来てください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 395, "post_title": "開成館の見学 4年", "post_detail": "

12月8日(火) 今日は,4年生が郡山市にある開成館へ社会科見学に出かけました。 
 
 まずは,安積疎水土地改良区事務所で安積疎水の現在の様子について学びました。

\"\"

 次に,開成館に向かいました。


\"\"


 開成館では,開拓当時の生活の様子が分かる資料がたくさん展示されていました。

 ボランティアの方から,丁寧な説明を受けました。ありがとうございました。

\"\"





<\/span>
 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-12-08 18:11:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/540", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "開成館の見学 4年", "post_detail_strip_tags": "12月8日(火) 今日は,4年生が郡山市にある開成館へ社会科見学に出かけました。   まずは,安積疎水土地改良区事務所で安積疎水の現在の様子について学びました。 次に,開成館に向かいました。 開成館では,開拓当時の生活の様子が分かる資料がたくさん展示されていました。 ボランティアの方から,丁寧な説明を受けました。ありがとうございました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 394, "post_title": "FCT見学~5年社会科見学", "post_detail": "

12月4日(金) 今日は寒いですね~。日中,雪がちらつきました。会津の方はけっこうな雪が降ったとか・・・。

 さて,今日は,5年生が社会科見学で,FCT(福島中央テレビ)に社会科見学で出かけました。5年生は,社会科の単元「わたしたちのくらしと情報」で,テレビのニュースが伝わるまでの様子を調べています。FCTでは,放送番組の「5時テレシャトル」のスタジオ等を見学し,インタビューなども行いながら学習を進めました。
 なお,本日の見学の様子が,FCTのホームページからもご覧になれます。

\"\"


<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-12-04 14:39:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/539", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "FCT見学~5年社会科見学", "post_detail_strip_tags": "12月4日(金) 今日は寒いですね~。日中,雪がちらつきました。会津の方はけっこうな雪が降ったとか・・・。 さて,今日は,5年生が社会科見学で,FCT(福島中央テレビ)に社会科見学で出かけました。5年生は,社会科の単元「わたしたちのくらしと情報」で,テレビのニュースが伝わるまでの様子を調べています。FCTでは,放送番組の「5時テレシャトル」のスタジオ等を見学し,インタビューなども行いながら学習を進めました。 なお,本日の見学の様子が,FCTのホームページからもご覧になれます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 393, "post_title": "読書推進~教員の読み聞かせを行っています", "post_detail": "

12月3日(木)  昨日は,授業参観・親子奉仕活動・学級懇談会にご参加くださり,ありがとうございました。親子で行ったガラス磨きで校舎内が明るくなったようです。

 今日は,教員による読み聞かせがありました。5・6年生を対象に,図書室で行われました。

 大森小学校では,読書推進のために「教員による読み聞かせ」をときどき行っています。校長先生をはじめ,職員室の先生方も協力して実施しています。国語の学習としてばかりでなく,夢や希望を持ったり,やさしさや思いやりを育てたりする上で,読書は大切な時間ですね。

\"\"



<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-12-03 10:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/538", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書推進~教員の読み聞かせを行っています", "post_detail_strip_tags": "12月3日(木)  昨日は,授業参観・親子奉仕活動・学級懇談会にご参加くださり,ありがとうございました。親子で行ったガラス磨きで校舎内が明るくなったようです。 今日は,教員による読み聞かせがありました。5・6年生を対象に,図書室で行われました。 大森小学校では,読書推進のために「教員による読み聞かせ」をときどき行っています。校長先生をはじめ,職員室の先生方も協力して実施しています。国語の学習としてばかりでなく,夢や希望を持ったり,やさしさや思いやりを育てたりする上で,読書は大切な時間ですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 392, "post_title": "授業参観・親子奉仕活動・学期末懇談会", "post_detail": "

12月2日(水) 今日は,授業参観・親子奉仕活動・学期末懇談会でした   

 授業参観は,1年生が音楽,5年生が国語,それ以外の学年が道徳でした。子どもたちの学習の様子をご覧になって,いかがでしたでしょうか。

 続いて,親子奉仕作業がおこなわれました。担当場所のガラス磨きでした。年に1度のガラス磨きです。新年を迎えるにあたって気持ちよい校舎になったと思います。

 そして,全体会,学級懇談会と続きました。

 保護者の皆さん,ありがとうございました。

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"
<\/span>
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-12-02 17:59:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/531", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観・親子奉仕活動・学期末懇談会", "post_detail_strip_tags": "12月2日(水) 今日は,授業参観・親子奉仕活動・学期末懇談会でした    授業参観は,1年生が音楽,5年生が国語,それ以外の学年が道徳でした。子どもたちの学習の様子をご覧になって,いかがでしたでしょうか。 続いて,親子奉仕作業がおこなわれました。担当場所のガラス磨きでした。年に1度のガラス磨きです。新年を迎えるにあたって気持ちよい校舎になったと思います。 そして,全体会,学級懇談会と続きました。 保護者の皆さん,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 391, "post_title": "就学時健診", "post_detail": "

12月1日(火)  今日から師走です。平成27年も残すところ1ヶ月となりました。

 さて,今日は,大東小学校において,平成28年度の新入生の就学時健診が行われました。元気いっぱいの子どもたちが,ちょっぴり不安を抱えて大東小学校の体育館にやってきました。

 子どもたちは,2班に分かれ,教師と大東小学校の6年生に引率されて,健診の場所を回りました。


 その間,保護者の皆さんは,家庭教育学級「子育て講座」に参加していただきました。市の子育て支援コーディネーターの方々を講師に,班ごとに円座になり,子育ての不安の相談や入学準備について話し合いました。

 和気あいあいの雰囲気の中,保護者同士の絆も深まりましたね。

\"\"

\"\"

<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-12-01 21:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/529", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "就学時健診", "post_detail_strip_tags": "12月1日(火)  今日から師走です。平成27年も残すところ1ヶ月となりました。 さて,今日は,大東小学校において,平成28年度の新入生の就学時健診が行われました。元気いっぱいの子どもたちが,ちょっぴり不安を抱えて大東小学校の体育館にやってきました。 子どもたちは,2班に分かれ,教師と大東小学校の6年生に引率されて,健診の場所を回りました。 その間,保護者の皆さんは,家庭教育学級「子育て講座」に参加していただきました。市の子育て支援コーディネーターの方々を講師に,班ごとに円座になり,子育ての不安の相談や入学準備について話し合いました。 和気あいあいの雰囲気の中,保護者同士の絆も深まりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 390, "post_title": "思春期性教育講座", "post_detail": "

11月30日(月)  今日で11月も終わりです。いよいよ12月,師走ですね。何かと忙しくなる季節です。

 さて,先日行われた,思春期性教育講座をご紹介します。

 4年生の体育(保健)で実施しました。

 助産師の方が講師で,第2次性徴の話や命の大切さについて学びました。

 赤ちゃん人形を抱いたり,自分の心臓の音を聞いたりして,命を実感しました。

\"\"

\"\"


 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-30 19:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/527", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "思春期性教育講座", "post_detail_strip_tags": "11月30日(月)  今日で11月も終わりです。いよいよ12月,師走ですね。何かと忙しくなる季節です。 さて,先日行われた,思春期性教育講座をご紹介します。 4年生の体育(保健)で実施しました。 助産師の方が講師で,第2次性徴の話や命の大切さについて学びました。 赤ちゃん人形を抱いたり,自分の心臓の音を聞いたりして,命を実感しました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 389, "post_title": "5年家庭科「身の回りをきれいにしよう」", "post_detail": "

11月25日(水) 5年生は家庭科で,「身の回りをきれいにしよう」という単元で,掃除の仕方について学びました。

 先ずは,家庭科室のお掃除で実習です。

 家庭にもどってから,実践しようね。

\"\"
 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-27 13:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/526", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年家庭科「身の回りをきれいにしよう」", "post_detail_strip_tags": "11月25日(水) 5年生は家庭科で,「身の回りをきれいにしよう」という単元で,掃除の仕方について学びました。 先ずは,家庭科室のお掃除で実習です。 家庭にもどってから,実践しようね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 388, "post_title": "「温州みかん」が届きました", "post_detail": "

11月24日(火) 11月も残りわずかとなりました。今日は,ALTの先生が来校して,外国語活動や国際理解教育が行われました。

 さて,本日お子様が持ち帰ったみかん<\/strong>ですが,和歌山県から届いたものです。一緒に配付した文書にあるように,「とどけよう スポーツの力を東北へ」を合い言葉に,国民体育大会と全国障害者スポーツ大会が開催され,開催県の和歌山県から東日本大震災復興支援として,福島・宮城・岩手の3県の全ての小学校に送られたものです。本校には2箱届きましたが,一人2個には数が足りず,一人一個と実家庭に1個で配付しました。

 和歌山県に感謝しておいしく召し上がってください。

\"\"

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-24 17:27:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/525", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "「温州みかん」が届きました", "post_detail_strip_tags": "11月24日(火) 11月も残りわずかとなりました。今日は,ALTの先生が来校して,外国語活動や国際理解教育が行われました。 さて,本日お子様が持ち帰ったみかんですが,和歌山県から届いたものです。一緒に配付した文書にあるように,「とどけよう スポーツの力を東北へ」を合い言葉に,国民体育大会と全国障害者スポーツ大会が開催され,開催県の和歌山県から東日本大震災復興支援として,福島・宮城・岩手の3県の全ての小学校に送られたものです。本校には2箱届きましたが,一人2個には数が足りず,一人一個と実家庭に1個で配付しました。 和歌山県に感謝しておいしく召し上がってください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 387, "post_title": "生活科おまつり", "post_detail": "

11月19日(木) 1・2年生の生活科で「おまつり」を開き,自分たちで作ったお店にお家の人や先生方をご招待しました。

 元気いっぱいの1・2年生の呼び声が,なかよしホールに響き渡り,大賑わいでした。

\"\"


<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-21 11:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/524", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "生活科おまつり", "post_detail_strip_tags": "11月19日(木) 1・2年生の生活科で「おまつり」を開き,自分たちで作ったお店にお家の人や先生方をご招待しました。 元気いっぱいの1・2年生の呼び声が,なかよしホールに響き渡り,大賑わいでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 386, "post_title": "読書集会", "post_detail": "

11月18日(水) 今日は読書集会がありました。図書委員会が読書推進のために読み聞かせを行いました。

 低学年は,「きつねのおつかい」というお話でした。

\"\"


 感想も発表し合いました。

\"\"


  中学年は,「王様の長靴」というお話でした。

\"\"



 高学年は,「雨にも負けず(宮沢賢治のお話)」でした。

\"\"


 図書委員会,がんばって練習した成果が発揮できたね。

\"\"
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-18 17:52:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/519", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書集会", "post_detail_strip_tags": "11月18日(水) 今日は読書集会がありました。図書委員会が読書推進のために読み聞かせを行いました。 低学年は,「きつねのおつかい」というお話でした。 感想も発表し合いました。  中学年は,「王様の長靴」というお話でした。 高学年は,「雨にも負けず(宮沢賢治のお話)」でした。 図書委員会,がんばって練習した成果が発揮できたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 385, "post_title": "bjリーグ・スクールキャラバン", "post_detail": "

11月16日(月) 今日は,bjリーグ・スクールキャラバンがやってきました。福島県内で4校が選ばれたそうですが,その幸運な4校の中に,大森小学校が入ったのです。

 やってきたのは,ファイヤーボンズ(プロバスケットボールチーム)の選手2名とコーチ等関係各位です。

 プロバスケットボール選手は,大きいね~。子どもたちは思わず見上げました。

 さて,低・中・高学年ブロックに分かれて,用意されたプログラムに沿って楽しくボール運動に親しみました。

\"\"

\"\"

 楽しく運動する中で,ゲーム性を持たせて,目的意識のある活動への取り組んでいきました。

\"\"

 なんと,ダンクシュートも見せてくれました。すごい迫力!!
\"\"

 高学年は,プロの選手になるまでのことを聞いたり,プロ選手としての練習について質問したりして,将来の夢に向かって努力することの大切さを学びました。
\"\"

 最後に記念撮影

\"\"


\"\"

\"\"

 子どもたちは,選手のサイン入りの受講修了証とシールをいただいて,大喜びです。

\"\"



 また,記念にサイン入りのバスケットボールもいただきました。

 とっても思い出に残る一日でした。
\"\"
 




<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-16 14:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/509", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "bjリーグ・スクールキャラバン", "post_detail_strip_tags": "11月16日(月) 今日は,bjリーグ・スクールキャラバンがやってきました。福島県内で4校が選ばれたそうですが,その幸運な4校の中に,大森小学校が入ったのです。 やってきたのは,ファイヤーボンズ(プロバスケットボールチーム)の選手2名とコーチ等関係各位です。 プロバスケットボール選手は,大きいね~。子どもたちは思わず見上げました。 さて,低・中・高学年ブロックに分かれて,用意されたプログラムに沿って楽しくボール運動に親しみました。 楽しく運動する中で,ゲーム性を持たせて,目的意識のある活動への取り組んでいきました。 なんと,ダンクシュートも見せてくれました。すごい迫力!! 高学年は,プロの選手になるまでのことを聞いたり,プロ選手としての練習について質問したりして,将来の夢に向かって努力することの大切さを学びました。 最後に記念撮影 子どもたちは,選手のサイン入りの受講修了証とシールをいただいて,大喜びです。 また,記念にサイン入りのバスケットボールもいただきました。 とっても思い出に残る一日でした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 384, "post_title": "第4学年PTA親子活動", "post_detail": "

11月14日(土)  今日は,「松明明かし」の日ですね。

 4年生は,学年PTA親子活動で,会津日新館に出かけました。

 日新館は孔子教え「儒教」について学び,1/2/成人式を行いました。

 ちょっぴり大人の仲間入りをした気分になり,自分の行動に責任を持つことを自覚できたのではないでしょうか。

\"\"


<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-16 14:24:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/508", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第4学年PTA親子活動", "post_detail_strip_tags": "11月14日(土)  今日は,「松明明かし」の日ですね。 4年生は,学年PTA親子活動で,会津日新館に出かけました。 日新館は孔子教え「儒教」について学び,1/2/成人式を行いました。 ちょっぴり大人の仲間入りをした気分になり,自分の行動に責任を持つことを自覚できたのではないでしょうか。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 383, "post_title": "平成28年度の鼓笛結団式", "post_detail": "

 お昼休みに平成28年度の鼓笛の結団式が行われました。来年のために,今から練習が始まるのです。6年生は,卒業するまでに,下級生に指導者として鼓笛を教えます。

 がんばれ,新鼓笛隊!!

\"\"
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-12 21:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/507", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "平成28年度の鼓笛結団式", "post_detail_strip_tags": " お昼休みに平成28年度の鼓笛の結団式が行われました。来年のために,今から練習が始まるのです。6年生は,卒業するまでに,下級生に指導者として鼓笛を教えます。 がんばれ,新鼓笛隊!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 382, "post_title": "岩瀬地区健康優良児童表彰", "post_detail": "

11月12日(木) 今日は,須賀川市産業会館において,岩瀬地区の健康優良児童生徒表彰式が行われました。今年は大森小学校が代表校で,6年生2名が表彰のために産業会館に出かけました。

\"\"

 緊張する中,賞状を受け取る6年生。中学校への大きな励みになるね。

\"\"

 <\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-12 21:01:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/505", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "岩瀬地区健康優良児童表彰", "post_detail_strip_tags": "11月12日(木) 今日は,須賀川市産業会館において,岩瀬地区の健康優良児童生徒表彰式が行われました。今年は大森小学校が代表校で,6年生2名が表彰のために産業会館に出かけました。 緊張する中,賞状を受け取る6年生。中学校への大きな励みになるね。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 381, "post_title": "学習発表会", "post_detail": "

10月31日(土)のふれあい授業では,各学年の学習発表も行われました。

 はじめに,岩瀬地区PTA連合会から前PTA会長に感謝状が届いたため,現PTA会長より伝達しました。

\"\"



 いよいよ学習発表会です。

  まずは,岩瀬地区音楽祭(合奏)で発表した,3・4年生の合奏を披露しました。特設課外活動で鍛え上げただけに,すばらしい演奏です。感動の拍手が起こりました。


\"\"



 次に,1・2年生の発表です。詩の群読とダンスです。

\"\"



 次は,3年生の発表。総合で学習した地域の歴史の中から,「たぬきおしょう」の話を劇にして発表しました。名演技に笑い声が広がりました。


\"\"



 4年生は,社会科で学習した「ごみのゆくえ」についての発表です。環境問題について提言をしました。


\"\"



 5年生は,総合で取り組んでいる環境について,地域の川の調査の様子を発表しました。


\"\"



 6年生も総合の発表です。ランドセルを送るアフガニスタンについて調べたことを発表しました。


\"\"


 最後は,全校生で「よさこい」を踊り,校長先生の指揮で「もみじ」を斉唱しました。会場の皆さん全員で歌うことができて,とても温かな雰囲気の中,学習発表会を閉じました。


\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-11 10:52:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/497", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学習発表会", "post_detail_strip_tags": "10月31日(土)のふれあい授業では,各学年の学習発表も行われました。 はじめに,岩瀬地区PTA連合会から前PTA会長に感謝状が届いたため,現PTA会長より伝達しました。 いよいよ学習発表会です。  まずは,岩瀬地区音楽祭(合奏)で発表した,3・4年生の合奏を披露しました。特設課外活動で鍛え上げただけに,すばらしい演奏です。感動の拍手が起こりました。 次に,1・2年生の発表です。詩の群読とダンスです。 次は,3年生の発表。総合で学習した地域の歴史の中から,「たぬきおしょう」の話を劇にして発表しました。名演技に笑い声が広がりました。 4年生は,社会科で学習した「ごみのゆくえ」についての発表です。環境問題について提言をしました。 5年生は,総合で取り組んでいる環境について,地域の川の調査の様子を発表しました。 6年生も総合の発表です。ランドセルを送るアフガニスタンについて調べたことを発表しました。 最後は,全校生で「よさこい」を踊り,校長先生の指揮で「もみじ」を斉唱しました。会場の皆さん全員で歌うことができて,とても温かな雰囲気の中,学習発表会を閉じました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 380, "post_title": "ふれあい教室", "post_detail": "

11月9日(月) 明日は,先生方の研究会のため,給食なしで下校です。


 さて,10月31日に行われた「ふれあい授業」の中の,「ふれあいタイム」の様子を写真で紹介します。

 「ふれあいタイム」とは,地区の敬老の方々が結成している「はつらつ会」「羽山サロンクラブ」の方々に,講師となっていただき,昔遊びやカローリングにチャレンジする活動です。

 近年の子どもたちは,電子ゲームやテレビ等による映像へ興味が集中し,昔遊びなどのような,体全体を使った遊びや友だちとの自然なコミュニケーションが芽生える遊びを体験することが少なくなっています。

 そこで,おじいさん,おばあさんの力を借りて,自分たちで道具を作ったり,ルールを工夫したりする遊びにチャレンジする時間を作りました。

 子どもたちは,大喜びです。簡単そうに見えて,練習が必要な遊びも多く子どもたちは頭を使って工夫しようとしていました。
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-09 19:11:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/487", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ふれあい教室", "post_detail_strip_tags": "11月9日(月) 明日は,先生方の研究会のため,給食なしで下校です。 さて,10月31日に行われた「ふれあい授業」の中の,「ふれあいタイム」の様子を写真で紹介します。 「ふれあいタイム」とは,地区の敬老の方々が結成している「はつらつ会」「羽山サロンクラブ」の方々に,講師となっていただき,昔遊びやカローリングにチャレンジする活動です。 近年の子どもたちは,電子ゲームやテレビ等による映像へ興味が集中し,昔遊びなどのような,体全体を使った遊びや友だちとの自然なコミュニケーションが芽生える遊びを体験することが少なくなっています。 そこで,おじいさん,おばあさんの力を借りて,自分たちで道具を作ったり,ルールを工夫したりする遊びにチャレンジする時間を作りました。 子どもたちは,大喜びです。簡単そうに見えて,練習が必要な遊びも多く子どもたちは頭を使って工夫しようとしていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 379, "post_title": "校内持久走記録会①", "post_detail": "

11月6日(金) 今日は,「学校開放週間」の最終日です。校内持久走記録会が実施されました。

 まずは,準備体操をしっかりやります。

\"\"




 抜けるような青空の下,まずは低学年の部がスタートしました。

 1年生は初めての記録会。ワクワク・ドキドキですね。


\"\"



 
  中学年になると,さすがにスピードがアップします。風を切る走りに保護者の声援も

 大きくなりますね。



\"\"



  高学年の部になると,さらにスピードに乗って走り抜けます。

  6年生にとっては,小学校生活最後の記録会。力いっぱい走りきりました。


\"\"




\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-06 17:39:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/482", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内持久走記録会①", "post_detail_strip_tags": "11月6日(金) 今日は,「学校開放週間」の最終日です。校内持久走記録会が実施されました。 まずは,準備体操をしっかりやります。 抜けるような青空の下,まずは低学年の部がスタートしました。 1年生は初めての記録会。ワクワク・ドキドキですね。   中学年になると,さすがにスピードがアップします。風を切る走りに保護者の声援も 大きくなりますね。  高学年の部になると,さらにスピードに乗って走り抜けます。  6年生にとっては,小学校生活最後の記録会。力いっぱい走りきりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 378, "post_title": "津波防災の日", "post_detail": "

11月5日(木)  今日は「津波防災の日」です。大森小学校では,朝8:15から,緊急地震速報への対応訓練を実施しました。昨年度は,テレビから流れる警報で実施しました。本日は,携帯電話等からの警報で実施しました。
 子どもたちは,包装で流した警報を耳にすると,机の下に頭を入れるなど,安全な体制をとりました。
 最後に,地震の揺れがおさまっても,海岸近くでは津波の恐れがあるため,速やかに高台に避難することを話して,本日の訓練を終了しました。

\"\"

 明日は,校内持久走記録会です。応援に駆けつける保護者の皆さん。お車に十分ご注意ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-05 19:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/481", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "津波防災の日", "post_detail_strip_tags": "11月5日(木)  今日は「津波防災の日」です。大森小学校では,朝8:15から,緊急地震速報への対応訓練を実施しました。昨年度は,テレビから流れる警報で実施しました。本日は,携帯電話等からの警報で実施しました。 子どもたちは,包装で流した警報を耳にすると,机の下に頭を入れるなど,安全な体制をとりました。 最後に,地震の揺れがおさまっても,海岸近くでは津波の恐れがあるため,速やかに高台に避難することを話して,本日の訓練を終了しました。 明日は,校内持久走記録会です。応援に駆けつける保護者の皆さん。お車に十分ご注意ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 377, "post_title": "ブナ林探索(5年)⑦", "post_detail": "


 帰路につきました。

 白方小学校の皆さん,さようなら。またお会いしましょう!!

 短い間だったけれど,仲良くなれたかな?

 さあ,大森小学校へ向かって出発だ!

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-04 14:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/480", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブナ林探索(5年)⑦", "post_detail_strip_tags": " 帰路につきました。 白方小学校の皆さん,さようなら。またお会いしましょう!! 短い間だったけれど,仲良くなれたかな? さあ,大森小学校へ向かって出発だ!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 376, "post_title": "ブナ林探索(5年)⑥", "post_detail": "

  お弁当を食べたらすぐに出発!

  車で「鍋平」と呼ばれる,水源地まで出かけました。

  水は?    皆さんの足下に降り積もった腐葉土が水をしっかりと蓄え,ゆっくりとしみ出     
         させているのです。・・・森林のはたらきですね。保水力がすごい!!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-04 14:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/479", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブナ林探索(5年)⑥", "post_detail_strip_tags": "  お弁当を食べたらすぐに出発!  車で「鍋平」と呼ばれる,水源地まで出かけました。  水は?    皆さんの足下に降り積もった腐葉土が水をしっかりと蓄え,ゆっくりとしみ出              させているのです。・・・森林のはたらきですね。保水力がすごい!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 375, "post_title": "ブナ林探索(5年)⑤", "post_detail": "

 目的地に到着したら,白方小学校の同じ班の人たちと名刺交換です。

 「これからも,よろしくお願いしま~す。」

\"\"


 さあ,お腹がすいた,お弁当を食べる準備をしましょう。

\"\"


 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-04 12:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/477", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブナ林探索(5年)⑤", "post_detail_strip_tags": " 目的地に到着したら,白方小学校の同じ班の人たちと名刺交換です。 「これからも,よろしくお願いしま~す。」 さあ,お腹がすいた,お弁当を食べる準備をしましょう。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 374, "post_title": "ブナ林探索(5年)④", "post_detail": "

 ブナ林の中に足を踏み入れました。落ち葉が積もった地面はふかふかでした。

 \"\"

 森の案内人の人から,樹木の名前や動物の残した印についてお話をいただきました。

\"\"




 どんどん森の奥深くへの入っていきます。

 ちょっとこわいかも・・・


\"\"


 やっとたどり着いた目的地は,樹齢300年にもなるブナの木の根元です。

 記念撮影,「はい,チーズ」

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-04 12:34:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/473", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブナ林探索(5年)④", "post_detail_strip_tags": " ブナ林の中に足を踏み入れました。落ち葉が積もった地面はふかふかでした。  森の案内人の人から,樹木の名前や動物の残した印についてお話をいただきました。 どんどん森の奥深くへの入っていきます。 ちょっとこわいかも・・・ やっとたどり着いた目的地は,樹齢300年にもなるブナの木の根元です。 記念撮影,「はい,チーズ」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 373, "post_title": "ブナ林探索(5年)③", "post_detail": "

 ブナ林の入口に着きました。案内してくださる。講師の先生にご挨拶をして,いよいよ探索が始まります。
 
 入口の看板に描かれた案内図をもとに,これから探索するブナ林の説明を受けました。

 いよいよ出発です。Let's go!

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-04 11:09:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/472", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブナ林探索(5年)③", "post_detail_strip_tags": " ブナ林の入口に着きました。案内してくださる。講師の先生にご挨拶をして,いよいよ探索が始まります。  入口の看板に描かれた案内図をもとに,これから探索するブナ林の説明を受けました。 いよいよ出発です。Let's go!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 372, "post_title": "ブナ林探索(5年)②", "post_detail": "

白方小学校に到着しました。

白方小学校の5年生と合同で実施します。白方小学校の皆さんにはお世話になります。

写真は,白方小学校の校長先生のお話の様子です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-04 11:07:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/471", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブナ林探索(5年)②", "post_detail_strip_tags": "白方小学校に到着しました。白方小学校の5年生と合同で実施します。白方小学校の皆さんにはお世話になります。写真は,白方小学校の校長先生のお話の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 371, "post_title": "ブナ林探索(5年)①", "post_detail": "

11月4日(水) いよいよ11月です。霜月ということで,暦の上では本格的冬ということですが,まだまだ紅葉を楽しむ秋の風情が残っています。
 さて,久しぶりの書き込みです。(担当者の体調不良にて,申し訳ございません。)
 今日は,5年生がブナ林探索に出かけました。全員そろって元気よく出かけました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-11-04 11:03:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/470", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ブナ林探索(5年)①", "post_detail_strip_tags": "11月4日(水) いよいよ11月です。霜月ということで,暦の上では本格的冬ということですが,まだまだ紅葉を楽しむ秋の風情が残っています。 さて,久しぶりの書き込みです。(担当者の体調不良にて,申し訳ございません。) 今日は,5年生がブナ林探索に出かけました。全員そろって元気よく出かけました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 369, "post_title": "小中一貫教育ボランティア活動", "post_detail": "

10月21日(水) 今日は,小中一貫教育ボランティア活動が実施されました。これは,大東中学校区の小・中学校が,地域をきれいにする活動に合同で取り組む物です。中学生は,母校の小学生と一緒に活動します。
 大森小学校では,前庭で開会式を行ってから,校舎周辺,旧校舎周辺,木舟城のゴミ拾いと落ち葉はきを行いました。
<\/span>\"\"

 校舎周辺は,小学校1・2年生と中学校1年生で,

\"\"

 旧校舎は,小学校3・4年生と中学校2年生が,

 \"\"

 木船城は,小学校5・6年生と中学校3年生が,

\"\"

  地域を支える人材育成を目指す,小中一貫教育の一環として始まったボランティア活動,これをきっかけに,さらに地域を大切にする子どもたちに育ってほしいです。
 子どもたちにとっては,交流の場としても有意義な行事であったと思います。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-21 16:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/450", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "小中一貫教育ボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "10月21日(水) 今日は,小中一貫教育ボランティア活動が実施されました。これは,大東中学校区の小・中学校が,地域をきれいにする活動に合同で取り組む物です。中学生は,母校の小学生と一緒に活動します。 大森小学校では,前庭で開会式を行ってから,校舎周辺,旧校舎周辺,木舟城のゴミ拾いと落ち葉はきを行いました。 校舎周辺は,小学校1・2年生と中学校1年生で, 旧校舎は,小学校3・4年生と中学校2年生が,  木船城は,小学校5・6年生と中学校3年生が,  地域を支える人材育成を目指す,小中一貫教育の一環として始まったボランティア活動,これをきっかけに,さらに地域を大切にする子どもたちに育ってほしいです。 子どもたちにとっては,交流の場としても有意義な行事であったと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 368, "post_title": "サポートティチャーが入りました", "post_detail": "

10月21日(水) 今日から,4・5年生の理科にサポートティチャーが入ります。サポートティチャーとは,子どもたちの学修支援として始まった県の事業です。週2日ほどですが,理科学習の充実のために,実験器具の準備や後片付け,グループ実験の補助等として活用します。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-21 12:28:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/449", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "サポートティチャーが入りました", "post_detail_strip_tags": "10月21日(水) 今日から,4・5年生の理科にサポートティチャーが入ります。サポートティチャーとは,子どもたちの学修支援として始まった県の事業です。週2日ほどですが,理科学習の充実のために,実験器具の準備や後片付け,グループ実験の補助等として活用します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 367, "post_title": "通学班集会", "post_detail": "

10月14日(水)  今日は,通学班集会が行われました。

 各通学班ごとに分かれて,集団登下校の仕方について反省しました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-14 19:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/448", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会", "post_detail_strip_tags": "10月14日(水)  今日は,通学班集会が行われました。 各通学班ごとに分かれて,集団登下校の仕方について反省しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 366, "post_title": "見学学習旅行3・4年", "post_detail": "

10月13日(火) 3連休,事故怪我もなく無事過ごすことができました。今日は全員元気に登校しています。

 さて,先週5日(月)に行われた見学学習旅行3・4年生の様子を紹介します。

 3・4年生は,いわき方面に出かけました。まずは,かまぼこ工場の見学です。
\"\"

 おなじみのかまぼこやちくわが,どのように作られるか説明を受け,実際にちくわを作る課程を体験しました。

\"\"

 魚のすり身を練って,棒にぬり付けて形を整えます。

 \"\"

 できあがるまで,工場で作られたかまぼこの味見をさせていただきました。

 作りたては,また一段とおいしいですね。


 お昼は,外でお弁当です。天気がよくて良かったね。

 \"\"

 午後は,アクアマリンの見学です。普段は見ることができない,バックヤードを見学しました。水槽を上から覗くこともできました。

 \"\"
 
 学芸員の方の説明を聞いて,魚の生態について詳しくなりました。


\"\"


 楽しい1日でした。 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-13 18:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/441", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習旅行3・4年", "post_detail_strip_tags": "10月13日(火) 3連休,事故怪我もなく無事過ごすことができました。今日は全員元気に登校しています。 さて,先週5日(月)に行われた見学学習旅行3・4年生の様子を紹介します。 3・4年生は,いわき方面に出かけました。まずは,かまぼこ工場の見学です。 おなじみのかまぼこやちくわが,どのように作られるか説明を受け,実際にちくわを作る課程を体験しました。 魚のすり身を練って,棒にぬり付けて形を整えます。  できあがるまで,工場で作られたかまぼこの味見をさせていただきました。 作りたては,また一段とおいしいですね。 お昼は,外でお弁当です。天気がよくて良かったね。  午後は,アクアマリンの見学です。普段は見ることができない,バックヤードを見学しました。水槽を上から覗くこともできました。   学芸員の方の説明を聞いて,魚の生態について詳しくなりました。 楽しい1日でした。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 365, "post_title": "突風がすごいです。", "post_detail": "

10月8日(木)  陸上競技交流大会が終わり,本年度の特設課外活動が全て終了しました。子どもたちも,先生方もほっと一息ということでしょうか。

 さて,本日は,台風23号(温帯性低気圧に変わりましたが…)の影響ですごい風が吹いていました。校庭は,砂埃が舞い上がり,教室の窓を急いで閉める場面もありました。

 薑では,倒木が道を塞ぐなど,風の威力のすさまじさを目の当たりにしました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-08 16:17:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/440", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "突風がすごいです。", "post_detail_strip_tags": "10月8日(木)  陸上競技交流大会が終わり,本年度の特設課外活動が全て終了しました。子どもたちも,先生方もほっと一息ということでしょうか。 さて,本日は,台風23号(温帯性低気圧に変わりましたが…)の影響ですごい風が吹いていました。校庭は,砂埃が舞い上がり,教室の窓を急いで閉める場面もありました。 薑では,倒木が道を塞ぐなど,風の威力のすさまじさを目の当たりにしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 364, "post_title": "いわせ地区小学生陸上競技交流大会4", "post_detail": "

 大会を無事に終えて,6年生は卒業アルバムの写真撮影です。今日は,力一杯競技に取り組むことができました。みんないい笑顔です。
 
 ご協力いただいたPTA三役皆さん,音体文後援会役員の皆さん,応援に駆けつけたくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。
\"\"

<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-07 17:24:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/439", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いわせ地区小学生陸上競技交流大会4", "post_detail_strip_tags": " 大会を無事に終えて,6年生は卒業アルバムの写真撮影です。今日は,力一杯競技に取り組むことができました。みんないい笑顔です。  ご協力いただいたPTA三役皆さん,音体文後援会役員の皆さん,応援に駆けつけたくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 363, "post_title": "いわせ地区陸上競技交流大会③", "post_detail": "

トラック競技も,100m,80mハードル走,800m,1000mが行われましたが,全員力一杯の走りを見せてくれました。
\"\"
\"\"
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-07 13:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/437", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いわせ地区陸上競技交流大会③", "post_detail_strip_tags": "トラック競技も,100m,80mハードル走,800m,1000mが行われましたが,全員力一杯の走りを見せてくれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 362, "post_title": "いわせ地区小学生陸上競技交流大会②", "post_detail": "

 いよいよ競技が始まりました。走り幅跳びのピットでは,男女の走り幅跳びの決勝が行われています。3回の跳躍で上位8名が入賞となります。

<\/span>\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-07 12:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/436", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いわせ地区小学生陸上競技交流大会②", "post_detail_strip_tags": " いよいよ競技が始まりました。走り幅跳びのピットでは,男女の走り幅跳びの決勝が行われています。3回の跳躍で上位8名が入賞となります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 361, "post_title": "いわせ地区小学校陸上競技交流大会①", "post_detail": "

 10月7日(水) 今日は,いわせ地区陸上競技交流大会に参加するため,5・6年生は,鏡石町の鳥見山陸上競技場に出かけています。

 秋晴れのすばらしい天候に恵まれ,気持ちよく競技にのぞむことができそうです。

 まずは,開会式。岩瀬地区の全小学校が整列しました。

  緊張するね~
\"\"






<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-07 10:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/435", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "いわせ地区小学校陸上競技交流大会①", "post_detail_strip_tags": " 10月7日(水) 今日は,いわせ地区陸上競技交流大会に参加するため,5・6年生は,鏡石町の鳥見山陸上競技場に出かけています。 秋晴れのすばらしい天候に恵まれ,気持ちよく競技にのぞむことができそうです。 まずは,開会式。岩瀬地区の全小学校が整列しました。  緊張するね~" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 360, "post_title": "陸上大会壮行会", "post_detail": "

10月6日(火) 今日は,明日行われる「いわせ地区小学生陸上競技交流大会」に出場する5・6年生のために,下級生が壮行会を開いてくれました。
\"\"

\"\"

 励ましの言葉を贈る4年生
\"\"

応援団の4年生が中心となって,エールを送りました。
\"\"

キャプテンと副キャプテンのお礼の言葉
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-06 18:19:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/430", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上大会壮行会", "post_detail_strip_tags": "10月6日(火) 今日は,明日行われる「いわせ地区小学生陸上競技交流大会」に出場する5・6年生のために,下級生が壮行会を開いてくれました。 励ましの言葉を贈る4年生応援団の4年生が中心となって,エールを送りました。キャプテンと副キャプテンのお礼の言葉" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 359, "post_title": "見学学習旅行③", "post_detail": "

<猪苗代方面へ向かった 1・2年生>

 まず,猪苗代緑の村にある,「淡水魚館」に向かいました。

 福島県の川や沼で見られる魚を中心に,川に住む生き物も展示されていました。

 子どもたちに大人気だったのは,タッチ水槽ですね。\"\"<\/span>
\"\"

 記念撮影です。 「まっ,まぶしいい<\/span>い<\/span>い<\/span>い<\/span>…」
\"\"

 みんなでおいしいお弁当を食べました。会津磐梯山が爽やかなブルーを背景にくっきりと見えました。 「気持ちいいね!」
<\/span><\/span>\"\"

 最後に,猪苗代湖で遊覧船「かめまる」に乗りました。かもや白鳥の姿も見えました。
 楽しい1日だったね。
\"\"

<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-06 12:31:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/425", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習旅行③", "post_detail_strip_tags": "<猪苗代方面へ向かった 1・2年生> まず,猪苗代緑の村にある,「淡水魚館」に向かいました。 福島県の川や沼で見られる魚を中心に,川に住む生き物も展示されていました。 子どもたちに大人気だったのは,タッチ水槽ですね。 記念撮影です。 「まっ,まぶしいいいいい…」 みんなでおいしいお弁当を食べました。会津磐梯山が爽やかなブルーを背景にくっきりと見えました。 「気持ちいいね!」 最後に,猪苗代湖で遊覧船「かめまる」に乗りました。かもや白鳥の姿も見えました。 楽しい1日だったね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 358, "post_title": "見学学習旅行②", "post_detail": "

 1・2年生,3・4年生,それぞれ午前中の見学学習を終え,皆元気にお昼を取っています。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-05 12:41:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/424", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習旅行②", "post_detail_strip_tags": " 1・2年生,3・4年生,それぞれ午前中の見学学習を終え,皆元気にお昼を取っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 357, "post_title": "見学学習旅行", "post_detail": "

10月5日(月) 今日は,1・2年,3・4年の見学学習旅行です。

 秋晴れの下,行ってきますの元気な声を残して,いざ,出発しました。

 わくわく・ドキドキの子どもたち,みんなとってもよい笑顔でしたよ。

 1・2年生は,猪苗代方面に向かいました。
\"\"

\"\"

 3・4年生は,いわき方面に向かいました。
\"\"

\"\"

 いってらっしゃい!
\"\"
<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-05 09:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/419", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "見学学習旅行", "post_detail_strip_tags": "10月5日(月) 今日は,1・2年,3・4年の見学学習旅行です。 秋晴れの下,行ってきますの元気な声を残して,いざ,出発しました。 わくわく・ドキドキの子どもたち,みんなとってもよい笑顔でしたよ。 1・2年生は,猪苗代方面に向かいました。 3・4年生は,いわき方面に向かいました。 いってらっしゃい!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 356, "post_title": "読書の秋です", "post_detail": "

10月2日(金) 爆弾低気圧が心配されましたが,日中は大変よい天気でした。
 
 さて,読書の秋です。子どもたちは,読書感想文コンクールに向けて課題図書等を読んで読書感想文を書きました。来週月曜日は,地区読書感想文コンクール審査が行われます。

 大森小学校では,読み聞かせボランティアの会「ぽんぽこ」を結成して,金曜日のお昼休みに低学年を対象に読み聞かせを行っています。
 今日は,どんなお話かな?とみんな楽しみに待っています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-02 19:18:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/418", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読書の秋です", "post_detail_strip_tags": "10月2日(金) 爆弾低気圧が心配されましたが,日中は大変よい天気でした。  さて,読書の秋です。子どもたちは,読書感想文コンクールに向けて課題図書等を読んで読書感想文を書きました。来週月曜日は,地区読書感想文コンクール審査が行われます。 大森小学校では,読み聞かせボランティアの会「ぽんぽこ」を結成して,金曜日のお昼休みに低学年を対象に読み聞かせを行っています。 今日は,どんなお話かな?とみんな楽しみに待っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 355, "post_title": "岩瀬地区音楽祭(合奏) 無事に演奏を終えました", "post_detail": "

 無事に演奏を終えた子どもたち,達成感と充実感で満面の笑みです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-01 11:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/417", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "岩瀬地区音楽祭(合奏) 無事に演奏を終えました", "post_detail_strip_tags": " 無事に演奏を終えた子どもたち,達成感と充実感で満面の笑みです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 354, "post_title": "岩瀬地区音楽祭(合奏) そろそろ演奏の時刻です", "post_detail": "

 11時15分,演奏開始の予定時刻です。子どもたちも,指揮をする先生も緊張がピークに達する時ですね。

 昨日の壮行会を思いでしてください。みんな,すばらしい演奏を作り上げていました。

 あの演奏ができれば大丈夫。がんばれ,大森小学校の代表としての自信を持って!!
\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-01 11:09:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/411", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "岩瀬地区音楽祭(合奏) そろそろ演奏の時刻です", "post_detail_strip_tags": " 11時15分,演奏開始の予定時刻です。子どもたちも,指揮をする先生も緊張がピークに達する時ですね。 昨日の壮行会を思いでしてください。みんな,すばらしい演奏を作り上げていました。 あの演奏ができれば大丈夫。がんばれ,大森小学校の代表としての自信を持って!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 353, "post_title": "岩瀬地区音楽祭(合奏) 出発", "post_detail": "

  10月1日(木) いよいよ今日が,岩瀬地区音楽祭(合奏)の日<\/span><\/span><\/span>です。

 朝,玄関前に集合して,元気よく「いってまいります」<\/span>のあいさつをしました。
\"\"

 元気よくバスに乗り込んでいく子どもたち。まだ,緊張は見られませんね。
\"\"

 手を振って見送る職員,大森小のみんなが応援しているよ!!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-10-01 11:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/408", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "岩瀬地区音楽祭(合奏) 出発", "post_detail_strip_tags": "  10月1日(木) いよいよ今日が,岩瀬地区音楽祭(合奏)の日です。 朝,玄関前に集合して,元気よく「いってまいります」のあいさつをしました。 元気よくバスに乗り込んでいく子どもたち。まだ,緊張は見られませんね。 手を振って見送る職員,大森小のみんなが応援しているよ!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 352, "post_title": "一人1プランター活動", "post_detail": "

9月30日(水)  今日で,9月も終わりです。平成27年度も,ちょうど折り返しを迎えました。
 さて,今日は,全員がそろったので,中庭に置いてあるプランターの前で全校写真を撮影しました。
 今年のテーマは,花<\/span>です。
\"\"
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-30 12:33:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/407", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "一人1プランター活動", "post_detail_strip_tags": "9月30日(水)  今日で,9月も終わりです。平成27年度も,ちょうど折り返しを迎えました。 さて,今日は,全員がそろったので,中庭に置いてあるプランターの前で全校写真を撮影しました。 今年のテーマは,花です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 351, "post_title": "5年理科~花から実へ(ヘチマの観察)", "post_detail": "

9月29日(火) 今日もいい天気でした。

 さて,5年生の理科では「花から実へ」という単元で,ヘチマの観察を行っています。

 子どもたちは,雌花(めしべ)に雄花(おしべ)の花粉を付けたものと付けないものとの違いを実験しました。

 花粉を付けた雌花は,ヘチマの実への成長し,付けなかった雌花は,そのまましなびてしまいました。
 花粉の役割を確認することができました。
\"\"
 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-29 18:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/406", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "5年理科~花から実へ(ヘチマの観察)", "post_detail_strip_tags": "9月29日(火) 今日もいい天気でした。 さて,5年生の理科では「花から実へ」という単元で,ヘチマの観察を行っています。 子どもたちは,雌花(めしべ)に雄花(おしべ)の花粉を付けたものと付けないものとの違いを実験しました。 花粉を付けた雌花は,ヘチマの実への成長し,付けなかった雌花は,そのまましなびてしまいました。 花粉の役割を確認することができました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 350, "post_title": "秋晴れの天気です。", "post_detail": "

9月28日(月) 今日は,すがすがしい秋晴れでした。

前庭のケヤキは,すでに紅葉が始まっています。

\"\"

 もうすぐ,10月です。

 そうそう,10月1日(木)は,音楽祭(合奏)です。

 3・4年生は,最後の追い込みで一生懸命に練習に励んでいます。

 当日は,心に残るすばらしい演奏ができることでしょう。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-28 18:59:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/404", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "秋晴れの天気です。", "post_detail_strip_tags": "9月28日(月) 今日は,すがすがしい秋晴れでした。前庭のケヤキは,すでに紅葉が始まっています。 もうすぐ,10月です。 そうそう,10月1日(木)は,音楽祭(合奏)です。 3・4年生は,最後の追い込みで一生懸命に練習に励んでいます。 当日は,心に残るすばらしい演奏ができることでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 349, "post_title": "陸上練習~現地練習に行けませんでした…", "post_detail": "

9月25日(金) 今日は,昨日に引き続き陸上の現地練習に置く予定でした。残念ながら朝からの長雨で,体育館等での練習となってしまいました。
\"\"

 どの学校も同じ条件とは思いますが,思うように練習ができないもどかしさを感じます。
 
 しかし,今できることを一生懸命にがんばって,大会を迎えたいと思います。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-25 16:51:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/402", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "陸上練習~現地練習に行けませんでした…", "post_detail_strip_tags": "9月25日(金) 今日は,昨日に引き続き陸上の現地練習に置く予定でした。残念ながら朝からの長雨で,体育館等での練習となってしまいました。 どの学校も同じ条件とは思いますが,思うように練習ができないもどかしさを感じます。  しかし,今できることを一生懸命にがんばって,大会を迎えたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 348, "post_title": "防災教育出前授業", "post_detail": "

9月24日(木) 5連休はいかがでしたでしょうか。子どもたちは大きな事故や怪我もなく元気に登校できました。
 さて,今日は,5・6年生を対象として,防災教育出前授業が行われました。これは,県中建設事務所から職員を派遣し,洪水や土砂災害の自然災害から自分の命を守るための学習です。
\"\"

 先日の豪雨で,大きな洪水の様子をニュース等で見ていることから,子どもたちは人ごとではなく真剣に話を聞いて学習する姿がありました。VTRの他に,模型を使って土砂災害が発生する様子なども見ることができました。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-24 20:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/400", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "防災教育出前授業", "post_detail_strip_tags": "9月24日(木) 5連休はいかがでしたでしょうか。子どもたちは大きな事故や怪我もなく元気に登校できました。 さて,今日は,5・6年生を対象として,防災教育出前授業が行われました。これは,県中建設事務所から職員を派遣し,洪水や土砂災害の自然災害から自分の命を守るための学習です。 先日の豪雨で,大きな洪水の様子をニュース等で見ていることから,子どもたちは人ごとではなく真剣に話を聞いて学習する姿がありました。VTRの他に,模型を使って土砂災害が発生する様子なども見ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 347, "post_title": "ムシテック体験学習", "post_detail": "

9月18日(金) 今日は,2・4・6年生が,ムシテックワールドに体験学習ででかけました。
\"\"

放射線についての学習や科学実験ショーの体験を行いました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-18 19:09:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/398", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ムシテック体験学習", "post_detail_strip_tags": "9月18日(金) 今日は,2・4・6年生が,ムシテックワールドに体験学習ででかけました。放射線についての学習や科学実験ショーの体験を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 345, "post_title": "衛生センター見学", "post_detail": "

9月15日(火) 今日は,4年生が社会科見学に出かけました。市のエンゼル号に乗って出発です。
\"\"

 向かった先は,市の清掃工場,衛星センターです。
 柏城小学校の4年生の皆さんと一緒に見学です。人数の多さに圧倒されますね。
\"\"

 でも,大森小学校の4年生は,しんかりと学んできました。
\"\"

 通常の燃えるゴミの他にも,ペットボトルなどの分別ゴミも集められていました。

 ごみは,中央制御室で安全に気を付けながら完全に燃やしていました。

 
\"\"

 会議室で,映像や図を使って詳しく説明していただきました。

 衛生センターの皆さん,お忙しい中,ありがとうございました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-15 21:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/392", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "衛生センター見学", "post_detail_strip_tags": "9月15日(火) 今日は,4年生が社会科見学に出かけました。市のエンゼル号に乗って出発です。 向かった先は,市の清掃工場,衛星センターです。 柏城小学校の4年生の皆さんと一緒に見学です。人数の多さに圧倒されますね。 でも,大森小学校の4年生は,しんかりと学んできました。 通常の燃えるゴミの他にも,ペットボトルなどの分別ゴミも集められていました。 ごみは,中央制御室で安全に気を付けながら完全に燃やしていました。  会議室で,映像や図を使って詳しく説明していただきました。 衛生センターの皆さん,お忙しい中,ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 344, "post_title": "中庭にプランター設置", "post_detail": "

9月14日(月) 今日は,6年生が中庭にプランターを設置してくれました。
\"\"

今年のテーマ(デザイン)は「花」<\/span><\/span>です。

東日本大震災からの復興の歌「花は咲く」<\/span><\/span>を思わせる作品になりましたね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-14 12:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/390", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "中庭にプランター設置", "post_detail_strip_tags": "9月14日(月) 今日は,6年生が中庭にプランターを設置してくれました。今年のテーマ(デザイン)は「花」です。東日本大震災からの復興の歌「花は咲く」を思わせる作品になりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 343, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

9月11日(金) 今日は「読み聞かせボランティア」の活動日です。
\"\"
 3名の方が,子どもたちに楽しい絵本を読んで聞かせてくれました。
 子どもたちは楽しみにしています。
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-12 13:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/389", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": "9月11日(金) 今日は「読み聞かせボランティア」の活動日です。 3名の方が,子どもたちに楽しい絵本を読んで聞かせてくれました。 子どもたちは楽しみにしています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 342, "post_title": "全校集会~3年生の発表", "post_detail": "

9月9日(水) 今日は,全校集会で3年生の学年発表がありました。

 詩の朗読発表でした。

<\/span> 金子みすゞさんの「わたしと 小鳥と すずと」
 岸田衿子さんの「山のてっぺん」
 です。
 元気よく発表することができました。
\"\"


<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-12 13:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/388", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会~3年生の発表", "post_detail_strip_tags": "9月9日(水) 今日は,全校集会で3年生の学年発表がありました。 詩の朗読発表でした。 金子みすゞさんの「わたしと 小鳥と すずと」 岸田衿子さんの「山のてっぺん」 です。 元気よく発表することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 341, "post_title": "避難訓練~不審者対応", "post_detail": "

9月8日(火) 昨日・今日の2日連続で不審者情報が入りました。先日は,白河市でも不審者発生が新聞の載っていました。子どもたちの安全について,学校・家庭・地域で力を合わせて守っていきましょう。

さて,本日,大森小学校では避難訓練<\/span>が行われました。
不審者が校内に侵入したという想定<\/span>で行いました。
 子どもたちは,すぐに避難し,不審者役の警察の方に,職員が立ち向かいました。
\"\"

  格闘する,男子職員 
 「がんばれ!」<\/span>
 子どもたちに見せてあげたい勇姿です。

 次に,体育館で全体会です。

 スクールサポーターの方から,
 「いかのおすし」<\/span><\/span>を合い言葉に

 身を守るための方法を学びました。
\"\"

 地元の駐在所の警察の方からも,お話をいただき,不審者対応の避難訓練を終えました。
 \"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-08 19:34:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/385", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練~不審者対応", "post_detail_strip_tags": "9月8日(火) 昨日・今日の2日連続で不審者情報が入りました。先日は,白河市でも不審者発生が新聞の載っていました。子どもたちの安全について,学校・家庭・地域で力を合わせて守っていきましょう。さて,本日,大森小学校では避難訓練が行われました。不審者が校内に侵入したという想定で行いました。 子どもたちは,すぐに避難し,不審者役の警察の方に,職員が立ち向かいました。  格闘する,男子職員  「がんばれ!」 子どもたちに見せてあげたい勇姿です。 次に,体育館で全体会です。 スクールサポーターの方から, 「いかのおすし」を合い言葉に 身を守るための方法を学びました。 地元の駐在所の警察の方からも,お話をいただき,不審者対応の避難訓練を終えました。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 340, "post_title": "三校一園PTA球技大会・・・残念", "post_detail": "

午後は,三校一園PTA親善球技大会です。

今年も,打倒「大東中!」<\/span><\/span>を合い言葉に,これまで練習を積み重ねてきました。(2回です)

 しかし,検討むなしく,今年は第3位でした。


 しかし,しかし,チームの団結力は1番<\/span><\/span>,
 今年も熱い戦いが終わりました。もちろん,しっかりと反省会で焼き肉<\/span><\/span>を食べました。
\"\"



<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-07 19:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/384", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三校一園PTA球技大会・・・残念", "post_detail_strip_tags": "午後は,三校一園PTA親善球技大会です。今年も,打倒「大東中!」を合い言葉に,これまで練習を積み重ねてきました。(2回です) しかし,検討むなしく,今年は第3位でした。 しかし,しかし,チームの団結力は1番, 今年も熱い戦いが終わりました。もちろん,しっかりと反省会で焼き肉を食べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 339, "post_title": "第3学年PTA親子活動~おいしかったよ", "post_detail": "

9月5日(土)の午前中は,家庭科室で,第3学年PTA親子活動が行われました。

内容は,親子クッキング!<\/span>
<\/span><\/span>
\"\"

  まずは,おいしい やきそば作り<\/span>
<\/span>  
\"\"

 「あ~,腹減った~」
<\/span><\/span>\"\"
 次は,な・<\/span>な・<\/span>なんと
<\/span><\/span> あの「フルーツ・パフェ」<\/span>作りです。 
 いよ~,待ってました。
<\/span><\/span>\"\"

 アイスクリームも入って,おいしそう~

 \"\"<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-07 19:48:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/379", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3学年PTA親子活動~おいしかったよ", "post_detail_strip_tags": "9月5日(土)の午前中は,家庭科室で,第3学年PTA親子活動が行われました。内容は,親子クッキング!  まずは,おいしい やきそば作り   「あ~,腹減った~」 次は,な・な・なんと! あの「フルーツ・パフェ」作りです。  いよ~,待ってました。 アイスクリームも入って,おいしそう~ " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 338, "post_title": "第3学年 算数研究授業", "post_detail": "

5校時目は,3年生の算数の研究授業でした。たくさんの先生方に見ていただいて,子どもたちも担任の先生も,緊張していました。しかし,いつも笑顔もたくさん見ることができました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-04 18:32:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/378", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第3学年 算数研究授業", "post_detail_strip_tags": "5校時目は,3年生の算数の研究授業でした。たくさんの先生方に見ていただいて,子どもたちも担任の先生も,緊張していました。しかし,いつも笑顔もたくさん見ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 337, "post_title": "着衣水泳", "post_detail": "

9月4日(金)  今日で,本年度の水泳は終了です。プールとは来年までお別れになります。
5・6年生は,最後に着衣水泳<\/span><\/span>を行いました。これは,水を含んだ衣類がとても重くなり,泳ぎにくくなることを体験することで,万が一,誤って水の中に落ちてしまったときに,慌てずに対応できるようにすることを目的としています。

 <\/span>「うへ~,服がひっついて,気持ち悪いよ~。」
 「お,重い・・・」
\"\"
<\/span><\/span>
 おぼれそうになったときは,ペットボトル1本でも,力をぬいて浮かんでいることができることを体験しました。
 
 \"\"<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-04 18:18:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/376", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "着衣水泳", "post_detail_strip_tags": "9月4日(金)  今日で,本年度の水泳は終了です。プールとは来年までお別れになります。5・6年生は,最後に着衣水泳を行いました。これは,水を含んだ衣類がとても重くなり,泳ぎにくくなることを体験することで,万が一,誤って水の中に落ちてしまったときに,慌てずに対応できるようにすることを目的としています。 「うへ~,服がひっついて,気持ち悪いよ~。」 「お,重い・・・」 おぼれそうになったときは,ペットボトル1本でも,力をぬいて浮かんでいることができることを体験しました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 336, "post_title": "校内水泳記録会~1・2年生,3・4年生", "post_detail": "

9月3日(木) 今日は蒸し暑くなりました。・・・そうだ,まだ,8月が終わったばかりだったんです。<\/span><\/span>すっかり秋が深まりつつあると勘違いするような肌寒い日々が続いていたので・・・。
 1~4年生も,待ちに待った校内水泳記録会を実施しました!!
 4校時目は,1・2年生でした。
\"\"
ビート板を使って,顔を水につけて,一生懸命にバタ足で進みました。

夏休みの練習の成果が発揮できたかな?
<\/span>
\"\"<\/span>
応援も一生懸命です。

5校時目は,3・4年生の水泳記録会でした。

25mプールで最後まで足をつけずに泳げるかな?

「おうい,先行くなよ~」
<\/span><\/span><\/span><\/span>\"\"

クロールだって,泳げちゃう。

「先生,ぼくの腕のかきは,どうですか。」
<\/span><\/span><\/span>\"\"

 <\/span>「う~ん,挙げすぎ。」
<\/span><\/span><\/span>
平泳ぎだって泳げます。
\"\"

来年は,市の水泳交歓会にも出場できます

<\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-03 19:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/371", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内水泳記録会~1・2年生,3・4年生", "post_detail_strip_tags": "9月3日(木) 今日は蒸し暑くなりました。・・・そうだ,まだ,8月が終わったばかりだったんです。すっかり秋が深まりつつあると勘違いするような肌寒い日々が続いていたので・・・。 1~4年生も,待ちに待った校内水泳記録会を実施しました!! 4校時目は,1・2年生でした。ビート板を使って,顔を水につけて,一生懸命にバタ足で進みました。夏休みの練習の成果が発揮できたかな?応援も一生懸命です。5校時目は,3・4年生の水泳記録会でした。25mプールで最後まで足をつけずに泳げるかな?「おうい,先行くなよ~」クロールだって,泳げちゃう。「先生,ぼくの腕のかきは,どうですか。」 「う~ん,挙げすぎ。」平泳ぎだって泳げます。来年は,市の水泳交歓会にも出場できます" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 335, "post_title": "やっとできた校内水泳記録会", "post_detail": "

9月2日(水) 午前中は曇り空でしたが,午後になると残暑を思わせる強い日差しが差してきました。
高学年は「よし,今だ!!」<\/span><\/span>と言わんばかりに,プールに集合し,
校内水泳記録会(5・6年)<\/span><\/span>がスタートしました。
 久しぶりの水泳に,子どもたちは大はしゃぎでした。

\"\"

低学年・中学年の校内水泳記録会は,明日実施できるといいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-09-02 14:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/370", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "やっとできた校内水泳記録会", "post_detail_strip_tags": "9月2日(水) 午前中は曇り空でしたが,午後になると残暑を思わせる強い日差しが差してきました。高学年は「よし,今だ!!」と言わんばかりに,プールに集合し,校内水泳記録会(5・6年)がスタートしました。 久しぶりの水泳に,子どもたちは大はしゃぎでした。低学年・中学年の校内水泳記録会は,明日実施できるといいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 334, "post_title": "第2学期清掃班顔合わせ会", "post_detail": "

8月31日(月) 今日で8月も終わりです。しかし,ここ1週間ほど,寒いくらいでしたね。もう秋なんだと実感させられます。おかげで,校内水泳記録会はなかなか実施できません。このままだと,今年度は中止かも・・・
 さて,今日は,第2学期の清掃班顔合わせ会が行われました。新しいメンバーで新鮮な気持ちで活動に取り組んでほしいですね。係の先生から諸注意が伝えられました。
\"\"

さあ,新しいメンバーと係の先生との打合せです。しっかりお掃除しようね!!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-31 18:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/368", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期清掃班顔合わせ会", "post_detail_strip_tags": "8月31日(月) 今日で8月も終わりです。しかし,ここ1週間ほど,寒いくらいでしたね。もう秋なんだと実感させられます。おかげで,校内水泳記録会はなかなか実施できません。このままだと,今年度は中止かも・・・ さて,今日は,第2学期の清掃班顔合わせ会が行われました。新しいメンバーで新鮮な気持ちで活動に取り組んでほしいですね。係の先生から諸注意が伝えられました。さあ,新しいメンバーと係の先生との打合せです。しっかりお掃除しようね!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 333, "post_title": "宿泊学習3日目~無事到着", "post_detail": "

無事に学校に到着して,教頭先生にご挨拶

 「ただいま帰りました。
   楽しい思い出が
        たくさんできました。」
<\/span>\"\"
<\/span><\/span>

3日間の疲れが見えましたが,どの顔にも,親元を離れて3日過ごしたことで,一回り成長したように感じました。

 代表者による感想発表がありました。
\"\"

 「宇宙大作戦が楽しかったです。」
 「協力できてよかったです。」
 「カヌーが楽しかったです。」

<\/span><\/span><\/span><\/span> など,など,楽しかった思い出や充実した活動について発表しました。

 さあ,懐かしの我が家です。今日は,十分休養をとってくださいね。
<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-28 15:49:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/366", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習3日目~無事到着", "post_detail_strip_tags": "無事に学校に到着して,教頭先生にご挨拶 「ただいま帰りました。   楽しい思い出が        たくさんできました。」3日間の疲れが見えましたが,どの顔にも,親元を離れて3日過ごしたことで,一回り成長したように感じました。 代表者による感想発表がありました。 「宇宙大作戦が楽しかったです。」 「協力できてよかったです。」 「カヌーが楽しかったです。」 など,など,楽しかった思い出や充実した活動について発表しました。 さあ,懐かしの我が家です。今日は,十分休養をとってくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 332, "post_title": "宿泊学習3日目~退所式", "post_detail": "

自然の家での活動を全て終えて,いよいよ退所式です。

3日間,お世話になった自然の家の先生にご挨拶をして,会津自然の家を後にしました。

 「お世話になりました。」<\/span><\/span><\/span>
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-28 15:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/365", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習3日目~退所式", "post_detail_strip_tags": "自然の家での活動を全て終えて,いよいよ退所式です。3日間,お世話になった自然の家の先生にご挨拶をして,会津自然の家を後にしました。 「お世話になりました。」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 331, "post_title": "宿泊学習3日目~カヌー", "post_detail": "

楽しみにしていたカヌーです。初めての体験で,みんな緊張気味です。

「ひっくりかえらないかな・・・」
\"\"

「お,なんだか,すいすい いっちゃうぞ!」
\"\"

「こいじゃえ,こいじゃえ」
\"\"

\"\"<\/span>

「おーい,どこまで行くの?」
\"\"
<\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-28 12:39:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/360", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習3日目~カヌー", "post_detail_strip_tags": "楽しみにしていたカヌーです。初めての体験で,みんな緊張気味です。「ひっくりかえらないかな・・・」「お,なんだか,すいすい いっちゃうぞ!」「こいじゃえ,こいじゃえ」「おーい,どこまで行くの?」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 330, "post_title": "宿泊学習3日目~カヌー体験", "post_detail": "

突然ですが,ビックニュースです!!
 会津自然の家利用者150万人達成記念式典の関係で,KFB(福島放送 5番チャンネル)<\/span>の取材があり,大森小学校5・6年生のカヌー体験の様子が,本日(8/28)の11:40及び17:30<\/span>の県内ニュースで放送されるそうです。<\/u>皆さん,ぜひ,ご覧ください。 <\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-28 10:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "宿泊学習3日目~カヌー体験", "post_detail_strip_tags": "突然ですが,ビックニュースです!! 会津自然の家利用者150万人達成記念式典の関係で,KFB(福島放送 5番チャンネル)の取材があり,大森小学校5・6年生のカヌー体験の様子が,本日(8/28)の11:40及び17:30の県内ニュースで放送されるそうです。皆さん,ぜひ,ご覧ください。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 329, "post_title": "宿泊学習3日目~バイキング朝食", "post_detail": "

8月28日(金) 宿泊学習3日目です。

「おはようございま~す。」
<\/span><\/span>元気なあいさつはできなかな。今日も元気の源「朝ごはん」をしっかり食べよう。

\"\"

今日のメニューはこちらです。おいしそうですね。
\"\"

おやおや,3日目になると,さすがに疲れが出ているのかな?ちょっと眠そうです。
\"\"
がんばれ,がんばれ!!
<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-28 09:27:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/357", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習3日目~バイキング朝食", "post_detail_strip_tags": "8月28日(金) 宿泊学習3日目です。「おはようございま~す。」元気なあいさつはできなかな。今日も元気の源「朝ごはん」をしっかり食べよう。今日のメニューはこちらです。おいしそうですね。おやおや,3日目になると,さすがに疲れが出ているのかな?ちょっと眠そうです。がんばれ,がんばれ!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 328, "post_title": "スズメバチの巣の駆除", "post_detail": "

 8月25日(火)に,各教室にスズメバチが侵入するという事件が発生しました。特に6年教室には10匹くらい入ってきてパニックに,すぐに「スズメバチ・ジェット」で駆除しました。各教室に侵入したスズメバチの数と合わせると20匹ちかくにもなりました。いったいなにが・・・。
 校舎のどこかに,巣があるのではないか?ということで,スズメバチ駆除業者に来てもらって見てもらいましたが,どうも,無いようだということです。ひょっとして。木舟城の道路をはさんだ向かいの空き家にあるスズメバチの巣から飛んできたのではないか?と考え,業者にもみていただいたのですが,その可能性はあるとのこと。
 そこで,狸森区長様にお願いして,区で駆除していただけないかお願いしたところ,昨晩,見事に駆除していただきました。子どもたちも安心して学校生活を送れます。ありがとうございました。
\"\"<\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-28 08:22:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/356", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "スズメバチの巣の駆除", "post_detail_strip_tags": " 8月25日(火)に,各教室にスズメバチが侵入するという事件が発生しました。特に6年教室には10匹くらい入ってきてパニックに,すぐに「スズメバチ・ジェット」で駆除しました。各教室に侵入したスズメバチの数と合わせると20匹ちかくにもなりました。いったいなにが・・・。 校舎のどこかに,巣があるのではないか?ということで,スズメバチ駆除業者に来てもらって見てもらいましたが,どうも,無いようだということです。ひょっとして。木舟城の道路をはさんだ向かいの空き家にあるスズメバチの巣から飛んできたのではないか?と考え,業者にもみていただいたのですが,その可能性はあるとのこと。 そこで,狸森区長様にお願いして,区で駆除していただけないかお願いしたところ,昨晩,見事に駆除していただきました。子どもたちも安心して学校生活を送れます。ありがとうございました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 327, "post_title": "三校一園PTA連絡協議会 球技大会の練習", "post_detail": "

夜,三校一園PTA連絡協議会球技大会の練習<\/span><\/span>が,本校体育館で行われました。

<\/span> 「今年は,中学校に勝って,優勝だ~」

 と,張り切るメンバーです。練習にも力が入りますね。がんばってください。
 なお,まだまだ,一緒にプレーしたいという方がいましたら,遠慮無く申し出てください。あくまでも,親善の球技大会です。
「<\/span>ほのぼのチーム」 も あり 楽しく参加できるそうです。
\"\"
<\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-28 08:07:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/355", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三校一園PTA連絡協議会 球技大会の練習", "post_detail_strip_tags": "夜,三校一園PTA連絡協議会球技大会の練習が,本校体育館で行われました。 「今年は,中学校に勝って,優勝だ~」 と,張り切るメンバーです。練習にも力が入りますね。がんばってください。 なお,まだまだ,一緒にプレーしたいという方がいましたら,遠慮無く申し出てください。あくまでも,親善の球技大会です。「ほのぼのチーム」 も あり 楽しく参加できるそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 312, "post_title": "宿泊学習2日目~キャンプファイヤー", "post_detail": "

いよいよ宿泊学習のメインイベント

キャンプファ<\/span>イヤー<\/span><\/span><\/span>です。\"\"

「~♪ も~えろよ もえろ~よ 
ほのおよ もえろ~♪ 」\"絵文字:笑顔\"
<\/span><\/span><\/span>
<\/span><\/span>グループごとの 出し物(スタンツ)もありました。 子どもたちなりに考え,練習した出し物でした。あたたかな雰囲気の中で楽しい一時が過ぎていきました。
友だちとの絆を一層深めることができましたね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-28 07:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/322", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習2日目~キャンプファイヤー", "post_detail_strip_tags": "いよいよ宿泊学習のメインイベントキャンプファイヤーです。「~♪ も~えろよ もえろ~よ ほのおよ もえろ~♪ 」グループごとの 出し物(スタンツ)もありました。 子どもたちなりに考え,練習した出し物でした。あたたかな雰囲気の中で楽しい一時が過ぎていきました。友だちとの絆を一層深めることができましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 326, "post_title": "宿泊学習2日目~夕食です", "post_detail": "

夕食バイキングです。

 「おいしいね!」
\"\"

このあとは,宿泊学習のメインイベント<\/span> 
キ<\/span><\/span>ャ<\/span>ン<\/span>プ<\/span><\/span>フ<\/span>ァ<\/span>イ<\/span>ヤ<\/span>ー<\/span>・・・<\/span> です。
夜の森の中<\/span><\/span>で集います・・・こわい\"絵文字:絶望\"

<\/span><\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-27 18:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/354", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習2日目~夕食です", "post_detail_strip_tags": "夕食バイキングです。 「おいしいね!」このあとは,宿泊学習のメインイベント キャンプファイヤー・・・ です。夜の森の中で集います・・・こわい" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 325, "post_title": "宿泊学習2日目~キャンプファイヤーの準備", "post_detail": "

午後の活動が終了すると,各係ごとの動きがあります。レク係は,今晩のキャンプファイヤーのために,薪組を行いました。所の先生のご指導を受けて,上手にくみ上げました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-27 15:52:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/353", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習2日目~キャンプファイヤーの準備", "post_detail_strip_tags": "午後の活動が終了すると,各係ごとの動きがあります。レク係は,今晩のキャンプファイヤーのために,薪組を行いました。所の先生のご指導を受けて,上手にくみ上げました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 324, "post_title": "宿泊学習2日目~午後は「焼き板作り」", "post_detail": "

午後の活動は,「焼き板作り」です。
焼板とは,杉の板材の表面を焼いて黒くし,それを磨くと味わいのある工作の材料になるというものです。まず,説明を聞きました。
\"\"

さっそく,焼き板をつくります。

「け,けむい・・・」\"絵文字:泣く\"<\/span>
<\/span><\/span>\"\"

「あ,あつい・・・」\"絵文字:笑顔\"<\/span>
<\/span><\/span><\/span>\"\"

なんとか焼き上げた杉板を,一生懸命に磨きます。汗がでますね。\"絵文字:泣く\"
\"\"

さあ,磨き上がった焼き板に,思い思いの文字や絵をかいていきます。
\"\"

マイ・ルームの表札が多かったですね。家に帰ってから,さっそく使えそうです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-27 15:39:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/347", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習2日目~午後は「焼き板作り」", "post_detail_strip_tags": "午後の活動は,「焼き板作り」です。焼板とは,杉の板材の表面を焼いて黒くし,それを磨くと味わいのある工作の材料になるというものです。まず,説明を聞きました。さっそく,焼き板をつくります。「け,けむい・・・」「あ,あつい・・・」なんとか焼き上げた杉板を,一生懸命に磨きます。汗がでますね。さあ,磨き上がった焼き板に,思い思いの文字や絵をかいていきます。マイ・ルームの表札が多かったですね。家に帰ってから,さっそく使えそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 323, "post_title": "宿泊学習2日目~昼食バイキング", "post_detail": "

午前の活動「宇宙大作戦」が無事に終了し,おいしい昼食バイキングです。
「運動した後は,おいしいね」
<\/span>\"\"
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-27 12:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/346", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習2日目~昼食バイキング", "post_detail_strip_tags": "午前の活動「宇宙大作戦」が無事に終了し,おいしい昼食バイキングです。「運動した後は,おいしいね」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 322, "post_title": "宿泊学習2日目~宇宙大作戦", "post_detail": "

宿泊学習2日目の午前中の活動は,「宇宙大作戦」です。これは,自然の家の活動エリア(森林の中まで)に設けられた様々なミッション(指令)をクリアしながら,宇宙人と対戦し,見事基地(自然の家)までたどり着くという活動です。

 まずは,活動のお手伝いをしてくださる所の先生方にごあいさつ。
「おはようございます。」
<\/span>みんな元気なあいさつができましたね。
\"\"

 さあ,宇宙大作戦のはじまりだ!!

 まずは,土手を上手に転げ落ちろ?
 みんな,横になって,ころころ転げ回りました。
「目がまわる~」
<\/span>\"\"
<\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-27 10:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/344", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習2日目~宇宙大作戦", "post_detail_strip_tags": "宿泊学習2日目の午前中の活動は,「宇宙大作戦」です。これは,自然の家の活動エリア(森林の中まで)に設けられた様々なミッション(指令)をクリアしながら,宇宙人と対戦し,見事基地(自然の家)までたどり着くという活動です。 まずは,活動のお手伝いをしてくださる所の先生方にごあいさつ。「おはようございます。」みんな元気なあいさつができましたね。 さあ,宇宙大作戦のはじまりだ!! まずは,土手を上手に転げ落ちろ? みんな,横になって,ころころ転げ回りました。「目がまわる~」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 321, "post_title": "宿泊学習~2日目の朝", "post_detail": "

8月27日(木) 「おはようございます。」宿泊学習2日目の朝がやってきました。先ずは,1日のエネルギーの源,朝ごはん<\/span>をいただきます。朝ごはんもバイキングです。
「ちゃんと,栄養のバランスを考えてよそってね。」 保健の先生が厳しい目を光らせています。\"\"
 「早く,早く!」 「順番,順番」

みんなで食べる朝ごはんもおいしいね!!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-27 10:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/342", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習~2日目の朝", "post_detail_strip_tags": "8月27日(木) 「おはようございます。」宿泊学習2日目の朝がやってきました。先ずは,1日のエネルギーの源,朝ごはんをいただきます。朝ごはんもバイキングです。「ちゃんと,栄養のバランスを考えてよそってね。」 保健の先生が厳しい目を光らせています。 「早く,早く!」 「順番,順番」みんなで食べる朝ごはんもおいしいね!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 320, "post_title": "宿泊学習~夕食はバイキングです", "post_detail": "

会津自然の家での初めての食事は,夕食バイキングです。それぞれ,好みに応じておかずを取り分けます。しかし,好き嫌い無く,野菜もしっかりと取るようにと,先生方の目が光っています。しぶしぶの子もいたかもしれませんが,栄養のバランスを考え,さらに,後から取る人のことも考えて,おいしくいただきました。
\"\"

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-26 18:53:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/339", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習~夕食はバイキングです", "post_detail_strip_tags": "会津自然の家での初めての食事は,夕食バイキングです。それぞれ,好みに応じておかずを取り分けます。しかし,好き嫌い無く,野菜もしっかりと取るようにと,先生方の目が光っています。しぶしぶの子もいたかもしれませんが,栄養のバランスを考え,さらに,後から取る人のことも考えて,おいしくいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 319, "post_title": "宿泊学習~自然の家に無事到着しました。", "post_detail": "

子どもたちは,予定通りに,会津自然の家に到着しました。




\"\"
入所式では,自然の家の方に,入所のあいさつをしました。「よろしくお願いします!!」

まずは,オリエンテーションです。自然の家での生活の仕方,特にベットメイキングについて学びました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-26 16:41:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/337", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習~自然の家に無事到着しました。", "post_detail_strip_tags": "子どもたちは,予定通りに,会津自然の家に到着しました。入所式では,自然の家の方に,入所のあいさつをしました。「よろしくお願いします!!」まずは,オリエンテーションです。自然の家での生活の仕方,特にベットメイキングについて学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 318, "post_title": "宿泊学習~鶴ヶ城Part2", "post_detail": "

鶴ヶ城本丸に武士を発見! このグループは幸運にも,会津武士に出会うことができました。
\"\"
 「刀,見せて見せて」  「危ないから,だめでござる」<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-26 14:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/336", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習~鶴ヶ城Part2", "post_detail_strip_tags": "鶴ヶ城本丸に武士を発見! このグループは幸運にも,会津武士に出会うことができました。 「刀,見せて見せて」  「危ないから,だめでござる」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 317, "post_title": "宿泊学習~什(じゅう)の教え", "post_detail": "

鶴ヶ城では,日新館(会津藩の藩校)の武士の子どもたちについても学びました。
什(じゅう)の教えとは,幼い頃から,子どもたちが道徳や自制心を学ぶための教えとして
代々受け継がれてきたものです。


\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-26 14:18:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/334", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習~什(じゅう)の教え", "post_detail_strip_tags": "鶴ヶ城では,日新館(会津藩の藩校)の武士の子どもたちについても学びました。什(じゅう)の教えとは,幼い頃から,子どもたちが道徳や自制心を学ぶための教えとして代々受け継がれてきたものです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 316, "post_title": "宿泊学習~鶴ヶ城に着きました", "post_detail": "

鶴ヶ城に到着しました。会津23万石,松平家のランドマーク・タワーとも言うべき,大きなお城です。初めての築城は,蒲生氏郷ですが,その後,改築が行われてきました。幕末の戊辰戦争で,会津は西軍によって攻撃されましたが,敵の放つ最新鋭の砲弾(アームストロング砲)によって,鶴ヶ城はぼろぼろになってしまいました。現在建っているのは,昭和40年ごろに再建されたものです。

\"\"

\"\"

 鶴ヶ城の中は,現在,博物館となっています。江戸時代の歴史や文化を知る上で貴重な品を見ることができます。
\"\"

 しかし,何と言っても,天守閣の最上階からの眺めが一番の魅力ですね。当時のお殿様たちは,こんな景色を眺めていたのでしょうか。
 NHK大河ドラマ「八重の桜」で,会津藩にスポットライトが充てられてから,また,観光客が増えているということです。白虎隊の飯盛山もすてきですね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-26 14:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/330", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習~鶴ヶ城に着きました", "post_detail_strip_tags": "鶴ヶ城に到着しました。会津23万石,松平家のランドマーク・タワーとも言うべき,大きなお城です。初めての築城は,蒲生氏郷ですが,その後,改築が行われてきました。幕末の戊辰戦争で,会津は西軍によって攻撃されましたが,敵の放つ最新鋭の砲弾(アームストロング砲)によって,鶴ヶ城はぼろぼろになってしまいました。現在建っているのは,昭和40年ごろに再建されたものです。 鶴ヶ城の中は,現在,博物館となっています。江戸時代の歴史や文化を知る上で貴重な品を見ることができます。 しかし,何と言っても,天守閣の最上階からの眺めが一番の魅力ですね。当時のお殿様たちは,こんな景色を眺めていたのでしょうか。 NHK大河ドラマ「八重の桜」で,会津藩にスポットライトが充てられてから,また,観光客が増えているということです。白虎隊の飯盛山もすてきですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 315, "post_title": "宿泊学習~1日目の昼食です", "post_detail": "

お楽しみの昼食は,鶴ヶ城のすぐ側の,鶴ヶ城会館で食べます。
\"\"

わっぱめし,うどん,揚げ物,ヤクルトといったメニューでした。お腹がすいてどれもおいしくいただけたようです。

\"\"

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-26 12:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/327", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習~1日目の昼食です", "post_detail_strip_tags": "お楽しみの昼食は,鶴ヶ城のすぐ側の,鶴ヶ城会館で食べます。わっぱめし,うどん,揚げ物,ヤクルトといったメニューでした。お腹がすいてどれもおいしくいただけたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 314, "post_title": "宿泊学習~蒔絵体験", "post_detail": "

本物の漆ではありませんが,蒔絵を体験しました。黒く塗られたお椀やお皿に,思い思いの蒔絵を施します。
\"\"
う~ん,どんなデザインにしようかな。

みんな真剣に考え,慎重に筆を運ばせていました。金や銀などメタリックな色がとてもきれいです。すてきなお土産になりました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-26 11:16:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/325", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習~蒔絵体験", "post_detail_strip_tags": "本物の漆ではありませんが,蒔絵を体験しました。黒く塗られたお椀やお皿に,思い思いの蒔絵を施します。う~ん,どんなデザインにしようかな。みんな真剣に考え,慎重に筆を運ばせていました。金や銀などメタリックな色がとてもきれいです。すてきなお土産になりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 313, "post_title": "宿泊学習1日目~会津若松市についたよ", "post_detail": "

会津若松市に到着しました。まず初めに,会津塗の蒔絵体験です。「鈴善」でお世話になります。心配された空模様でしたが,会津はよい天気なようです。
どんな蒔絵になることやら,楽しみですね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-26 10:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/324", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習1日目~会津若松市についたよ", "post_detail_strip_tags": "会津若松市に到着しました。まず初めに,会津塗の蒔絵体験です。「鈴善」でお世話になります。心配された空模様でしたが,会津はよい天気なようです。どんな蒔絵になることやら,楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1, "post_title": "宿泊学習に行ってきます!!", "post_detail": "

8月26日(水) 今日から3日間,5・6年生の宿泊学習です。
 あいにくの小雨模様のため,児童玄関内で出発式を行いました。
 活動のめあての確認と諸連絡の後,元気よく「いってきます」の挨拶をしました。
\"\"

 バスに乗り込んで,いよいよ出発です。わくわく,ドキドキですね。
\"\"
<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-26 10:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/10", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "宿泊学習に行ってきます!!", "post_detail_strip_tags": "8月26日(水) 今日から3日間,5・6年生の宿泊学習です。 あいにくの小雨模様のため,児童玄関内で出発式を行いました。 活動のめあての確認と諸連絡の後,元気よく「いってきます」の挨拶をしました。 バスに乗り込んで,いよいよ出発です。わくわく,ドキドキですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 14, "post_title": "校庭の遊具の更新", "post_detail": "

校庭にあった遊具,ブランコ・滑り台・ジャングルジム・雲梯・登り棒・鉄棒が一度に新しい物に更新されました。まだ,経年劣化による破損は見られなかったものの,20年以上が経過しているためです。新しい遊具で,子どもたちは気持ちよく運動に取り組んでいました。

 ところで,今日は教室にスズメバチが入ってくるという騒ぎがありました。全ての教室に侵入が見られましたが,6年教室には,1度に8匹も・・・,下からは見えませんが,屋根の雨樋のあたりに巣をくっているようです。すぐに市教育委員会に連絡し,明日業者が駆除にやってきます。それまで,窓を閉めて,エアコンで対応します。

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-25 20:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/25", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校庭の遊具の更新", "post_detail_strip_tags": "校庭にあった遊具,ブランコ・滑り台・ジャングルジム・雲梯・登り棒・鉄棒が一度に新しい物に更新されました。まだ,経年劣化による破損は見られなかったものの,20年以上が経過しているためです。新しい遊具で,子どもたちは気持ちよく運動に取り組んでいました。 ところで,今日は教室にスズメバチが入ってくるという騒ぎがありました。全ての教室に侵入が見られましたが,6年教室には,1度に8匹も・・・,下からは見えませんが,屋根の雨樋のあたりに巣をくっているようです。すぐに市教育委員会に連絡し,明日業者が駆除にやってきます。それまで,窓を閉めて,エアコンで対応します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 3, "post_title": "賞状伝達", "post_detail": "

始業式後に,賞状の伝達が行われました。
 七夕書道展~特選(各学年を代表して1名)
 須賀川市小学生水泳交歓会 男子平泳ぎ25m4位,男子自由形25m4位
夏休み中にも子どもたちの活躍がありました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-25 20:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/14", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "賞状伝達", "post_detail_strip_tags": "始業式後に,賞状の伝達が行われました。 七夕書道展~特選(各学年を代表して1名) 須賀川市小学生水泳交歓会 男子平泳ぎ25m4位,男子自由形25m4位夏休み中にも子どもたちの活躍がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 2, "post_title": "第2学期始業式です。", "post_detail": "

8月25日(火) 今日から第2学期のスタートです。大モリ小学校では,欠席0人,全員元気にスタートを切ることができたました。始業式では,校長先生から,挨拶がしっかりできる子どもになること,思いやりの心をもって人と接することの大切さについて,お話がありました。2学期,実り多い毎日なることを期待しています。
\"\"

また,2・4・6年生の代表による,2学期のめあての発表がありました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-25 19:59:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/12", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第2学期始業式です。", "post_detail_strip_tags": "8月25日(火) 今日から第2学期のスタートです。大モリ小学校では,欠席0人,全員元気にスタートを切ることができたました。始業式では,校長先生から,挨拶がしっかりできる子どもになること,思いやりの心をもって人と接することの大切さについて,お話がありました。2学期,実り多い毎日なることを期待しています。また,2・4・6年生の代表による,2学期のめあての発表がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 311, "post_title": "PTA親子奉仕作業,ありがとうございました。", "post_detail": "

8月23日(日) 今朝は,PTA親子奉仕作業にご協力ありがとうございました。早朝からの作業でしたので,子どもたちの中には,目がさめない子がいたかもしれませんね。
 さて,明後日,25日(火)は第2学期の始業式です。宿題の追い込みは大丈夫でしょうか?学校生活のリズムに切り替えられるように,早寝・早起き・朝ごはんの確認をお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-23 08:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "PTA親子奉仕作業,ありがとうございました。", "post_detail_strip_tags": "8月23日(日) 今朝は,PTA親子奉仕作業にご協力ありがとうございました。早朝からの作業でしたので,子どもたちの中には,目がさめない子がいたかもしれませんね。 さて,明後日,25日(火)は第2学期の始業式です。宿題の追い込みは大丈夫でしょうか?学校生活のリズムに切り替えられるように,早寝・早起き・朝ごはんの確認をお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 310, "post_title": "8月23日(日)は,PTA奉仕作業です。", "post_detail": "

8月20日(木) 今日は,夏休み最後の水泳指導です。多くの子どもたちが,校内水泳記録会を目指して練習に取り組んでいます。
さて,夏休みも残り4日です。子どもたちの宿題は終わっているでしょうか。大変気になるところです。最後のがんばりを応援してください。
中庭のヘチマがどんどん育って,3階にまで達しました。夏休みの長さを感じさせます。

\"\"

ヘチマの実もできてきました。

\"\"

ところで,8月23日(日)朝6:00から,PTAの奉仕作業が予定されています。ご協力よろしくお願いいたします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-20 13:41:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/320", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "8月23日(日)は,PTA奉仕作業です。", "post_detail_strip_tags": "8月20日(木) 今日は,夏休み最後の水泳指導です。多くの子どもたちが,校内水泳記録会を目指して練習に取り組んでいます。さて,夏休みも残り4日です。子どもたちの宿題は終わっているでしょうか。大変気になるところです。最後のがんばりを応援してください。中庭のヘチマがどんどん育って,3階にまで達しました。夏休みの長さを感じさせます。ヘチマの実もできてきました。ところで,8月23日(日)朝6:00から,PTAの奉仕作業が予定されています。ご協力よろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 309, "post_title": "大栗地区夏祭り", "post_detail": "

8月15日(土) 大栗地区の夏祭りが,安養山「極楽寺」の境内で行われました。
\"\"

地域の方々が屋台を出したり,イベントを用意したりと,とても賑やかに行われたようです。
\"\"

ジュースの早飲み大会など,楽しい一時を過ごしました。夜は花火も打ち上げられたようです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-18 10:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/317", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大栗地区夏祭り", "post_detail_strip_tags": "8月15日(土) 大栗地区の夏祭りが,安養山「極楽寺」の境内で行われました。地域の方々が屋台を出したり,イベントを用意したりと,とても賑やかに行われたようです。ジュースの早飲み大会など,楽しい一時を過ごしました。夜は花火も打ち上げられたようです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 307, "post_title": "岩瀬地区PTA研究大会", "post_detail": "

8月2日(日) 8月に入りました。夏休みも中だるみを迎える時期では?子どもたちの規則正しい生活について,各家庭でご指導をお願いします。
 さて,本日,猛暑の中で岩瀬地区PTA研究大会が開催<\/span>され,大森小学校からはPTA役員6名,教員3名の計9名が出席しました。(文化センターで行われたため,大変涼しい中で講演を聴きました。)先ず始めに,感謝状と表彰状の贈呈式が行われました。本校では,前PTA会長が受賞されましたが,所用のため欠席でした。講演会は,境野米子さんの「生き抜く力を育てる食生活」でした。改めて食事(特に,ごはん)の大切さを感じました。
 まだまだ続く夏休みですが,気がつくと後何日・・・ということもありますので,宿題等計画的に進められるように声かけをお願いします。また,学校のプールは,来週泳げますので,校内水泳記録会に向けての練習もできるといいですね。
\"\"

<\/span><\/span><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-08-02 19:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/315", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "岩瀬地区PTA研究大会", "post_detail_strip_tags": "8月2日(日) 8月に入りました。夏休みも中だるみを迎える時期では?子どもたちの規則正しい生活について,各家庭でご指導をお願いします。 さて,本日,猛暑の中で岩瀬地区PTA研究大会が開催され,大森小学校からはPTA役員6名,教員3名の計9名が出席しました。(文化センターで行われたため,大変涼しい中で講演を聴きました。)先ず始めに,感謝状と表彰状の贈呈式が行われました。本校では,前PTA会長が受賞されましたが,所用のため欠席でした。講演会は,境野米子さんの「生き抜く力を育てる食生活」でした。改めて食事(特に,ごはん)の大切さを感じました。 まだまだ続く夏休みですが,気がつくと後何日・・・ということもありますので,宿題等計画的に進められるように声かけをお願いします。また,学校のプールは,来週泳げますので,校内水泳記録会に向けての練習もできるといいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 306, "post_title": "須賀川市小学生水泳交歓会", "post_detail": "

7月29日(水) 今日は、須賀川市小学生水泳交歓会が牡丹台水泳場で行われました。子供たちは、練習の成果を発揮して、自己ベストを更新するなど、力を出し切ることができました。入賞者も2名いました。夏休みのよい思い出となりました。
 さて、夏休みに入って10日余りが過ぎました。生活のリズムを崩さないで、健康で充実した生活が遅れているでしょうか。2学期のスタートが気持ちよく切れるように、生活の指導をお願いします。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-30 08:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/314", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "須賀川市小学生水泳交歓会", "post_detail_strip_tags": "7月29日(水) 今日は、須賀川市小学生水泳交歓会が牡丹台水泳場で行われました。子供たちは、練習の成果を発揮して、自己ベストを更新するなど、力を出し切ることができました。入賞者も2名いました。夏休みのよい思い出となりました。 さて、夏休みに入って10日余りが過ぎました。生活のリズムを崩さないで、健康で充実した生活が遅れているでしょうか。2学期のスタートが気持ちよく切れるように、生活の指導をお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 305, "post_title": "学校評価アンケート集計結果と学校評価報告(中間)", "post_detail": "

7月28日(火) 明日は,須賀川市小学校水泳交歓会です。牡丹台水泳場で実施されます。5・6年生の選手は,力を出し切って自己ベストを目指してほしいものです。
さて,夏休みに入って10日が過ぎました。そろそろ生活習慣の乱れが見られ始める次期ですので,改めで生活のリズムについて子どもたちと確認し合ってください。

 さて,学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。先日お配りした通りですが,本ページにも添付しました。また,学校評価報告(中間)もまとめましたので,ご覧ください。
 2学期も,本校の教育目標実現に向けて,全職員で力を合わせて取り組んでいくたいと存じます。                         須賀川市立大森小学校長 岡﨑秀明

 
H27 三者比較 アンケート 集計表(保護者配布用).pdf<\/a>

 
27 学校評価結果報告書(中間)大森小.pdf<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-28 19:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校評価アンケート集計結果と学校評価報告(中間)", "post_detail_strip_tags": "7月28日(火) 明日は,須賀川市小学校水泳交歓会です。牡丹台水泳場で実施されます。5・6年生の選手は,力を出し切って自己ベストを目指してほしいものです。さて,夏休みに入って10日が過ぎました。そろそろ生活習慣の乱れが見られ始める次期ですので,改めで生活のリズムについて子どもたちと確認し合ってください。 さて,学校評価アンケートへのご協力ありがとうございました。先日お配りした通りですが,本ページにも添付しました。また,学校評価報告(中間)もまとめましたので,ご覧ください。 2学期も,本校の教育目標実現に向けて,全職員で力を合わせて取り組んでいくたいと存じます。                         須賀川市立大森小学校長 岡﨑秀明 H27 三者比較 アンケート 集計表(保護者配布用).pdf 27 学校評価結果報告書(中間)大森小.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 304, "post_title": "災害防止教室", "post_detail": "

終業式の後,夏休み中の災害防止教育として,災害防止教室を実施しました。地震・津波・雷・集中豪雨等の災害から身を守る方法について,DVDの映像を観て確認しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-17 17:32:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/311", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "災害防止教室", "post_detail_strip_tags": "終業式の後,夏休み中の災害防止教育として,災害防止教室を実施しました。地震・津波・雷・集中豪雨等の災害から身を守る方法について,DVDの映像を観て確認しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 303, "post_title": "市水泳交歓会選手壮行会", "post_detail": "

7月29日(水)に実施される,須賀川市小学校水泳交歓会の選手壮行会が行われました。4年生が,応援団として選手を激励しました。がんばれ!大森小学校!!\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-17 17:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/310", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "市水泳交歓会選手壮行会", "post_detail_strip_tags": "7月29日(水)に実施される,須賀川市小学校水泳交歓会の選手壮行会が行われました。4年生が,応援団として選手を激励しました。がんばれ!大森小学校!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 302, "post_title": "賞状伝達", "post_detail": "

1学期の多読賞の表彰がありました。代表の6年生が校長先生から賞状をいただきました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-17 17:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/309", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "賞状伝達", "post_detail_strip_tags": "1学期の多読賞の表彰がありました。代表の6年生が校長先生から賞状をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 301, "post_title": "第1学期終業式", "post_detail": "

児童代表の作文発表は,1年生・3年生・5年生でした。それぞれが1学期の反省と夏休みのめあてについて発表しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-17 17:28:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/308", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式", "post_detail_strip_tags": "児童代表の作文発表は,1年生・3年生・5年生でした。それぞれが1学期の反省と夏休みのめあてについて発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 300, "post_title": "第1学期終業式", "post_detail": "

7月17日(金) 第1学期終業式が実施されました。71日間の長かった1学期,子どもたちは元気に登校することができました。校長先生から1学期のがんばりについて,そして安全で充実した夏休みについてのお話をいただきました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-17 17:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/307", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "第1学期終業式", "post_detail_strip_tags": "7月17日(金) 第1学期終業式が実施されました。71日間の長かった1学期,子どもたちは元気に登校することができました。校長先生から1学期のがんばりについて,そして安全で充実した夏休みについてのお話をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 299, "post_title": "豪雨", "post_detail": "

7月16日(木) 今日は,台風11号のため,1日中雨でした。通学路は冠水し,土砂が堆積しているところもありました。雷もあったため車でのお迎えをお願いいたしましたが,全員文事に後光させることができてほっとしました。ご協力ありがとうございました。
 明日も,天気は悪そうです。登校の際,安全面の確保をお願いいたします。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-16 20:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/306", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "豪雨", "post_detail_strip_tags": "7月16日(木) 今日は,台風11号のため,1日中雨でした。通学路は冠水し,土砂が堆積しているところもありました。雷もあったため車でのお迎えをお願いいたしましたが,全員文事に後光させることができてほっとしました。ご協力ありがとうございました。 明日も,天気は悪そうです。登校の際,安全面の確保をお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 298, "post_title": "通学班集会", "post_detail": "

7月15日(水) 今日は通学班集会で,1学期の登下校の反省をしました。また,夏休みに向けて,危険箇所の確認もしました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-15 20:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/305", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "通学班集会", "post_detail_strip_tags": "7月15日(水) 今日は通学班集会で,1学期の登下校の反省をしました。また,夏休みに向けて,危険箇所の確認もしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 297, "post_title": "プールが気持ちいいね!!", "post_detail": "

7月14日(火) 今日は,きうり天皇のお祭りですね。
さて,今日も暑い日でした。子どもたちは,プールで思いっきり泳ぐことができました。マイティスイミングのコーチの指導もあり,水泳指導は充実しています。明日は,台風の影響で少しは天気がくずれるでしょうか?\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-14 19:51:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/304", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プールが気持ちいいね!!", "post_detail_strip_tags": "7月14日(火) 今日は,きうり天皇のお祭りですね。さて,今日も暑い日でした。子どもたちは,プールで思いっきり泳ぐことができました。マイティスイミングのコーチの指導もあり,水泳指導は充実しています。明日は,台風の影響で少しは天気がくずれるでしょうか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 296, "post_title": "桜の絵画コンクール表彰", "post_detail": "

7月13日(月) 今日は,暑かったですね。学校では,今年度初めてエアコンを活用しました。これまで,やや涼しげな気候だっただけに,やたらと暑く感じました。プールに入る子どもたちはううれしそう!
さて,今日は,桜の絵画コンクールの優秀賞に入選した3名のために,須賀川信用金庫の方々が来校し,賞状を伝達していただきました。1・2年生,がんばってます。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-13 20:11:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/303", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "桜の絵画コンクール表彰", "post_detail_strip_tags": "7月13日(月) 今日は,暑かったですね。学校では,今年度初めてエアコンを活用しました。これまで,やや涼しげな気候だっただけに,やたらと暑く感じました。プールに入る子どもたちはううれしそう!さて,今日は,桜の絵画コンクールの優秀賞に入選した3名のために,須賀川信用金庫の方々が来校し,賞状を伝達していただきました。1・2年生,がんばってます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 295, "post_title": "マイティスイミングスクールのコーチの水泳指導", "post_detail": "

7月10日(金) 今日は,久しぶりの夏らしい青空でした。水泳日和です。
大森小学校では,県の特別非常勤講師として,マイティスイミングスクールのコーチに泳法指導を受けています。今日は,1~4年生が指導を受けました。5・6年生は,5校時にプールに入って,夏休みの市水泳交歓会に向けて練習をがんばりました。
 夕方,不審者情報が届きました。メールでもお伝えしましたが,土・日の安全な過ごし方について,各ご家庭でもご指導ください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-10 19:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "マイティスイミングスクールのコーチの水泳指導", "post_detail_strip_tags": "7月10日(金) 今日は,久しぶりの夏らしい青空でした。水泳日和です。大森小学校では,県の特別非常勤講師として,マイティスイミングスクールのコーチに泳法指導を受けています。今日は,1~4年生が指導を受けました。5・6年生は,5校時にプールに入って,夏休みの市水泳交歓会に向けて練習をがんばりました。 夕方,不審者情報が届きました。メールでもお伝えしましたが,土・日の安全な過ごし方について,各ご家庭でもご指導ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 294, "post_title": "4年理科「暑くなると」", "post_detail": "

カタツムリも発見しました。梅雨時ですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-09 15:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/302", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年理科「暑くなると」", "post_detail_strip_tags": "カタツムリも発見しました。梅雨時ですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 293, "post_title": "4年理科「暑くなると」", "post_detail": "

\"\"7月9日(木) 4年生の理科「暑くなる」とでは,学校敷地内の樹木の様子を観察しました。写真は,ビワです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-09 15:53:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/301", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "4年理科「暑くなると」", "post_detail_strip_tags": "7月9日(木) 4年生の理科「暑くなる」とでは,学校敷地内の樹木の様子を観察しました。写真は,ビワです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 292, "post_title": "1年算数 研究授業", "post_detail": "

7月8日(水) 1年生にとっては,初めての研究授業で,たくさんの先生方に授業の様子を見ていただきました。みんな張り切って授業に臨んでいました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-09 15:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/300", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年算数 研究授業", "post_detail_strip_tags": "7月8日(水) 1年生にとっては,初めての研究授業で,たくさんの先生方に授業の様子を見ていただきました。みんな張り切って授業に臨んでいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 291, "post_title": "三校一園教育PTA講演会", "post_detail": "

7月3日(金)の夜,大東公民観で大東地区三校一園PTA教育講演会が行われました。
英語絵本読み方指導mpi松香フォニックス福島研究会の石田美由紀様の「大人からの贈り物 大人が子どもに残すべきもの」~大東地区からおもてなし~という演題の講演会でした。
楽しくも充実した一時を過ごすことができました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-09 15:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/299", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "三校一園教育PTA講演会", "post_detail_strip_tags": "7月3日(金)の夜,大東公民観で大東地区三校一園PTA教育講演会が行われました。英語絵本読み方指導mpi松香フォニックス福島研究会の石田美由紀様の「大人からの贈り物 大人が子どもに残すべきもの」~大東地区からおもてなし~という演題の講演会でした。楽しくも充実した一時を過ごすことができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 290, "post_title": "室内遊びクラブ", "post_detail": "

大成功に満足,満足\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-07 21:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/298", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "室内遊びクラブ", "post_detail_strip_tags": "大成功に満足,満足" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 289, "post_title": "室内遊びクラブ", "post_detail": "

見事,成功!!
ニコニコマークも成功でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-07 21:49:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/297", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "室内遊びクラブ", "post_detail_strip_tags": "見事,成功!!ニコニコマークも成功でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 288, "post_title": "室内遊びクラブ", "post_detail": "

今日の室内遊びクラブは,ドミノたおしに挑戦しました。一つ一つ丁寧に並べるドミノは,集中力を養います。写真の「大モリ小」の他,中庭にあった「ニコニコマーク」を作成しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-07 21:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/296", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "室内遊びクラブ", "post_detail_strip_tags": "今日の室内遊びクラブは,ドミノたおしに挑戦しました。一つ一つ丁寧に並べるドミノは,集中力を養います。写真の「大モリ小」の他,中庭にあった「ニコニコマーク」を作成しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 287, "post_title": "七夕の日", "post_detail": "

7月7日(火)  今日は七夕の日です。学校では,子どもたちが短冊に書いた願い事が掲示してあります。(授業参観の折りにご覧いただけたかと思います。)願い事は,努力の成果を期待するものです。「宝くじが当たりますように」なんていうのは,だまですよね。将来の夢や大会の勝利を願うなど,子どもたちが今がんばっていることから,書いていたようです。学校は子どもたちの夢を叶えるお手伝いができればと思います。ご家庭でも応援してあげてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-07 21:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "七夕の日", "post_detail_strip_tags": "7月7日(火)  今日は七夕の日です。学校では,子どもたちが短冊に書いた願い事が掲示してあります。(授業参観の折りにご覧いただけたかと思います。)願い事は,努力の成果を期待するものです。「宝くじが当たりますように」なんていうのは,だまですよね。将来の夢や大会の勝利を願うなど,子どもたちが今がんばっていることから,書いていたようです。学校は子どもたちの夢を叶えるお手伝いができればと思います。ご家庭でも応援してあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 286, "post_title": "発表集会(4年)", "post_detail": "

7月2日(木) 今日は,4年生の発表集会がありました。国語で学習した物語「一つの花」の朗読でした。全員で分担して,一生懸命に発表しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-02 20:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/295", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発表集会(4年)", "post_detail_strip_tags": "7月2日(木) 今日は,4年生の発表集会がありました。国語で学習した物語「一つの花」の朗読でした。全員で分担して,一生懸命に発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 285, "post_title": "幼小中連携協議会", "post_detail": "

7月1日(水) 今日から7月です。いよいよ1学期も押し迫ってきました。
さて,今日は,子どもたちは13:00下校で,先生方は大東中学校に集まり,第1回大東地区幼小中連携協議会に参加しました。始めに,「Q-Uを生かした学級経営」という演題で,奥羽大学専任講師・鈴木敏城先生の講演をいただきました。次に,小中一貫教育に向けた「学びのこころえ」等について分科会で話し合いました。充実した研修となりました。子どもたちに返していきたいと思います。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-07-01 18:28:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/294", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "幼小中連携協議会", "post_detail_strip_tags": "7月1日(水) 今日から7月です。いよいよ1学期も押し迫ってきました。さて,今日は,子どもたちは13:00下校で,先生方は大東中学校に集まり,第1回大東地区幼小中連携協議会に参加しました。始めに,「Q-Uを生かした学級経営」という演題で,奥羽大学専任講師・鈴木敏城先生の講演をいただきました。次に,小中一貫教育に向けた「学びのこころえ」等について分科会で話し合いました。充実した研修となりました。子どもたちに返していきたいと思います。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 284, "post_title": "芸術鑑賞教室", "post_detail": "

最後に6年生がお礼の言葉を述べました。1年生が花束贈呈を行いました。また,来てくださいね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:59:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/293", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術鑑賞教室", "post_detail_strip_tags": "最後に6年生がお礼の言葉を述べました。1年生が花束贈呈を行いました。また,来てくださいね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 283, "post_title": "芸術鑑賞教室", "post_detail": "

途中で,お友達が参加するコーナーもありました。腕が伸びたりして楽しかったですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/292", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術鑑賞教室", "post_detail_strip_tags": "途中で,お友達が参加するコーナーもありました。腕が伸びたりして楽しかったですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 282, "post_title": "芸術鑑賞教室", "post_detail": "

暗幕で暗くした体育館に,スクリーンが設置され,幻想的な雰囲気の影絵が始まりました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/291", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術鑑賞教室", "post_detail_strip_tags": "暗幕で暗くした体育館に,スクリーンが設置され,幻想的な雰囲気の影絵が始まりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 281, "post_title": "芸術鑑賞教室", "post_detail": "

授業参観の後は,芸術鑑賞教室です。親子で影絵劇を鑑賞しました。影絵劇団「かしの樹」が,楽しく・感動的に劇を行ってくださいました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/290", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "芸術鑑賞教室", "post_detail_strip_tags": "授業参観の後は,芸術鑑賞教室です。親子で影絵劇を鑑賞しました。影絵劇団「かしの樹」が,楽しく・感動的に劇を行ってくださいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 280, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

6年生は,社会科。戦国武将の織田信長や豊臣秀吉,徳川家康について調べました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:53:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/289", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "6年生は,社会科。戦国武将の織田信長や豊臣秀吉,徳川家康について調べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 279, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

5年生は,家庭科。親子で小物づくりに挑戦しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:52:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/288", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "5年生は,家庭科。親子で小物づくりに挑戦しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 278, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

4年生は,算数。直線の垂直や平行を調べました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/287", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "4年生は,算数。直線の垂直や平行を調べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 276, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

2年生は,算数。dLについて学びました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:48:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/285", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "2年生は,算数。dLについて学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 277, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

3年生は,算数。ひかれる数が100の減法の暗算の仕方を学びました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:48:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/286", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "3年生は,算数。ひかれる数が100の減法の暗算の仕方を学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 275, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

6月26日(金) 1学期末の授業参観が行われました。1年生は,算数です。数直線上で数の大小について確かめました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/284", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "6月26日(金) 1学期末の授業参観が行われました。1年生は,算数です。数直線上で数の大小について確かめました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 274, "post_title": "東部三校親善球技交歓会", "post_detail": "

子どもたちが一生懸命プレーする姿は,感動的的でしたね。6年生にとっては,小学校時代の大切な思い出が増えました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/283", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東部三校親善球技交歓会", "post_detail_strip_tags": "子どもたちが一生懸命プレーする姿は,感動的的でしたね。6年生にとっては,小学校時代の大切な思い出が増えました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 273, "post_title": "東部三校親善球技交歓会", "post_detail": "

ミニバスケットボールでは,大森小が得点するたびに,体育館が割れるような歓声が起こりました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/282", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東部三校親善球技交歓会", "post_detail_strip_tags": "ミニバスケットボールでは,大森小が得点するたびに,体育館が割れるような歓声が起こりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 272, "post_title": "東部三校親善球技交歓会", "post_detail": "

6月24日(水) 大森小学校・大東小学校・小塩江小学校の三校で,男子サッカー,女子ミニバスケットボールの球技交歓会が行われました。残念ながら,1位にはなれませんでしたが,練習の成果を発揮して一生懸命プレーする姿が見られました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-29 19:37:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/281", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東部三校親善球技交歓会", "post_detail_strip_tags": "6月24日(水) 大森小学校・大東小学校・小塩江小学校の三校で,男子サッカー,女子ミニバスケットボールの球技交歓会が行われました。残念ながら,1位にはなれませんでしたが,練習の成果を発揮して一生懸命プレーする姿が見られました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 271, "post_title": "球技大会 壮行会", "post_detail": "

4年生の応援団が,エールを送るなど一生懸命に応援しました。下級生の声援に,心が引き締まる選手たちでした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-23 17:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/280", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "球技大会 壮行会", "post_detail_strip_tags": "4年生の応援団が,エールを送るなど一生懸命に応援しました。下級生の声援に,心が引き締まる選手たちでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 270, "post_title": "球技大会 壮行会", "post_detail": "

6月23日(火) 今日は,東部親善球技交流大会の壮行会が行われました。5・6年生のユニフォーム姿は,かっこよかったですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-23 17:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/279", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "球技大会 壮行会", "post_detail_strip_tags": "6月23日(火) 今日は,東部親善球技交流大会の壮行会が行われました。5・6年生のユニフォーム姿は,かっこよかったですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 269, "post_title": "今年初めての水泳", "post_detail": "

6月22日(月) 甲状腺検査がありました。2年ぶり,2回目の検査です。検査結果は,ご自宅に郵送されます。
さて,午後になるとプールのコンディションが整ったため,3・4年生が,今年初めての水泳の授業を行いました。子どもたちは,うれしいのと水が冷たいのとで,大はしゃぎでした。25mを泳ぎ切る目標に向かって,しっかり練習しようね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-22 20:09:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/278", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今年初めての水泳", "post_detail_strip_tags": "6月22日(月) 甲状腺検査がありました。2年ぶり,2回目の検査です。検査結果は,ご自宅に郵送されます。さて,午後になるとプールのコンディションが整ったため,3・4年生が,今年初めての水泳の授業を行いました。子どもたちは,うれしいのと水が冷たいのとで,大はしゃぎでした。25mを泳ぎ切る目標に向かって,しっかり練習しようね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 268, "post_title": "プール開き", "post_detail": "

代表児童が校長先生に誓いの言葉を述べました。
 ・ 安全に気を付けて,記録を少しでものばせるようにがんばります!!
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-19 19:19:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/277", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き", "post_detail_strip_tags": "代表児童が校長先生に誓いの言葉を述べました。 ・ 安全に気を付けて,記録を少しでものばせるようにがんばります!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 267, "post_title": "プール開き", "post_detail": "

6月19日(金) 今日は,プール開きでした。きれいに水を張ったプールに集合しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-19 19:17:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/276", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール開き", "post_detail_strip_tags": "6月19日(金) 今日は,プール開きでした。きれいに水を張ったプールに集合しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 266, "post_title": "下水道出前講座", "post_detail": "

3校時目は,5年生で,下水道出前講座が行われました。市の上下水道課の方が来校し,地区をながれる川の水の水質検査や透明度検査をご指導いただきました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-18 19:24:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/275", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "下水道出前講座", "post_detail_strip_tags": "3校時目は,5年生で,下水道出前講座が行われました。市の上下水道課の方が来校し,地区をながれる川の水の水質検査や透明度検査をご指導いただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 263, "post_title": "ボランティア活動", "post_detail": "

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-18 19:23:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/272", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 264, "post_title": "ボランティア活動", "post_detail": "

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-18 19:23:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/273", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 265, "post_title": "ボランティア活動", "post_detail": "

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-18 19:23:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/274", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 262, "post_title": "ボランティア活動", "post_detail": "

\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-18 19:22:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/271", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 261, "post_title": "ボランティア活動", "post_detail": "

はつらつ会の皆さんです。苗を植えるご指導をしていただきました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-18 19:21:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/270", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "はつらつ会の皆さんです。苗を植えるご指導をしていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 260, "post_title": "ボランティア活動", "post_detail": "

6月18日(木) 今日は「ボランティア活動」がありました。全校生で旧校舎に出かけ,花壇の花苗を植えました。この活動は,地域の長寿会等の皆様のご協力で成り立っている活動です。花の苗や花壇の準備は,長寿会の皆様が行ってくれました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-18 19:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/269", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "6月18日(木) 今日は「ボランティア活動」がありました。全校生で旧校舎に出かけ,花壇の花苗を植えました。この活動は,地域の長寿会等の皆様のご協力で成り立っている活動です。花の苗や花壇の準備は,長寿会の皆様が行ってくれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 259, "post_title": "社会科見学(4年:浄水場)", "post_detail": "

浄水場では,係の方がていねいに説明してくださったり,施設を見せてくださったりしました。ありがとうございました。学習したことをこれからのまとめに生かしていきます。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-17 17:26:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/268", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科見学(4年:浄水場)", "post_detail_strip_tags": "浄水場では,係の方がていねいに説明してくださったり,施設を見せてくださったりしました。ありがとうございました。学習したことをこれからのまとめに生かしていきます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 258, "post_title": "社会科見学(4年:浄水場見学)", "post_detail": "

4年生が,社会科の学習で浄水場を見学しました。「くらしをささえる水」について,調べる学習です。水道を開くと水が出てくるのは,当たり前のこととして普段考えていませんが,外国で水道を引いたり井戸を掘ったりする番組を見ると,きれいな水が簡単に手に入ることのありがたさを感じます。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-17 17:18:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/267", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "社会科見学(4年:浄水場見学)", "post_detail_strip_tags": "4年生が,社会科の学習で浄水場を見学しました。「くらしをささえる水」について,調べる学習です。水道を開くと水が出てくるのは,当たり前のこととして普段考えていませんが,外国で水道を引いたり井戸を掘ったりする番組を見ると,きれいな水が簡単に手に入ることのありがたさを感じます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 257, "post_title": "全校集会(5年生の発表)", "post_detail": "

全校集会は,5年生の発表でした。国語の教科書にある古文を暗記して,群読しました。役割分担をするなど工夫した発表でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-17 17:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/266", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会(5年生の発表)", "post_detail_strip_tags": "全校集会は,5年生の発表でした。国語の教科書にある古文を暗記して,群読しました。役割分担をするなど工夫した発表でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 256, "post_title": "校内俳句コンクール", "post_detail": "

6月17日(水) 今日は,全校集会が行われました。まず,はじめに校内俳句コンクールの表彰が行われました。全校生が参加し,各学年2名が入選で表彰されました。6年生が代表で校長先生から賞状をいただきました\"\"。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-17 17:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/265", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "校内俳句コンクール", "post_detail_strip_tags": "6月17日(水) 今日は,全校集会が行われました。まず,はじめに校内俳句コンクールの表彰が行われました。全校生が参加し,各学年2名が入選で表彰されました。6年生が代表で校長先生から賞状をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 255, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

高学年は,実際の道路で,自転車の安全な乗り方について学びました。
ヘルメットを持っていない児童が見られました。道路を乗るときは必ずヘルメットを着用するようにさせてください。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-16 12:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/264", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": "高学年は,実際の道路で,自転車の安全な乗り方について学びました。ヘルメットを持っていない児童が見られました。道路を乗るときは必ずヘルメットを着用するようにさせてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 254, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

中学年は,模擬道路で自転車の安全な乗り方について学びました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-16 12:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/263", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": "中学年は,模擬道路で自転車の安全な乗り方について学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 253, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

校庭には模擬道路が描かれ,警察署から借りてきた信号で交差点を作りました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-16 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/262", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": "校庭には模擬道路が描かれ,警察署から借りてきた信号で交差点を作りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 252, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

低学年は,道路で横断の仕方を学びました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-16 12:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/261", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": "低学年は,道路で横断の仕方を学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 251, "post_title": "安全教室", "post_detail": "

5月16日(火) 今日は,第2回安全教室が行われました。低学年は,道路の歩き方を学びました。担任の先生の他に,須賀川市交通教育専門員の方々,交通安全協会大森田分会長さんのご指導をいただきました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-16 12:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/260", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "安全教室", "post_detail_strip_tags": "5月16日(火) 今日は,第2回安全教室が行われました。低学年は,道路の歩き方を学びました。担任の先生の他に,須賀川市交通教育専門員の方々,交通安全協会大森田分会長さんのご指導をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 250, "post_title": "読み聞かせボランティア,スタートしました", "post_detail": "

5月12日(金) 今日から,読み聞かせボランティアがスタートしました。低学年に絵本を読んでくださいました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-16 12:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/259", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア,スタートしました", "post_detail_strip_tags": "5月12日(金) 今日から,読み聞かせボランティアがスタートしました。低学年に絵本を読んでくださいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 249, "post_title": "図書室ボランティア", "post_detail": "

6月11日(木) 今日は,児童会委員会の活動日です。図書委員会は,今年度初めての図書室ボランティアのお母さん・おばあさんと一緒に図書の整理等の活動に取り組みました。大森小学校の図書ボランティアは,図書室の整備と読み聞かせの活動に分れていますが,お互いに協力し合って活動しています。まだまだ募集していますので,ぜひ,応募してみてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-11 19:27:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "図書室ボランティア", "post_detail_strip_tags": "6月11日(木) 今日は,児童会委員会の活動日です。図書委員会は,今年度初めての図書室ボランティアのお母さん・おばあさんと一緒に図書の整理等の活動に取り組みました。大森小学校の図書ボランティアは,図書室の整備と読み聞かせの活動に分れていますが,お互いに協力し合って活動しています。まだまだ募集していますので,ぜひ,応募してみてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 248, "post_title": "保健集会", "post_detail": "

全校生がなかよしホールに集まり,保健集会が開催されました。楽しくクイズに挑戦しながら,むし歯予防について学びました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-10 18:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/258", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "保健集会", "post_detail_strip_tags": "全校生がなかよしホールに集まり,保健集会が開催されました。楽しくクイズに挑戦しながら,むし歯予防について学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 247, "post_title": "よい歯の表彰", "post_detail": "

よい歯の賞状が届いたので,よい歯で表彰された6年生と標語で入賞した1年生に賞状を伝達いたしました。むし歯予防にこれからも努めてほしいですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-10 18:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/257", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "よい歯の表彰", "post_detail_strip_tags": "よい歯の賞状が届いたので,よい歯で表彰された6年生と標語で入賞した1年生に賞状を伝達いたしました。むし歯予防にこれからも努めてほしいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 246, "post_title": "キッズシアター", "post_detail": "

6月10日(水) 今日は,市の文化センターで,5年生を対象に,キッズシアターが開催されました。ライブで劇を鑑賞できる機会は,貴重です。子どもたちは,はりきって出かけました。
眠くなってしまった人もいたようですが・・・\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-10 18:39:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/256", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "キッズシアター", "post_detail_strip_tags": "6月10日(水) 今日は,市の文化センターで,5年生を対象に,キッズシアターが開催されました。ライブで劇を鑑賞できる機会は,貴重です。子どもたちは,はりきって出かけました。眠くなってしまった人もいたようですが・・・" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 240, "post_title": "食の安全教室", "post_detail": "

紫外線を当てるブラックボックスの中に手を入れると,洗い落とせなかったクリームが蛍光色に光ります。みんなきれいに光っていて驚きでした。もっとしっかり洗い落とさなければ!!\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-08 14:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/250", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "食の安全教室", "post_detail_strip_tags": "紫外線を当てるブラックボックスの中に手を入れると,洗い落とせなかったクリームが蛍光色に光ります。みんなきれいに光っていて驚きでした。もっとしっかり洗い落とさなければ!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 245, "post_title": "食の安全教室", "post_detail": "

子どもたちは,手洗いの実習を行いました。きれいに洗えるかどうか,特別なクリームをぬって確かめます。見えない汚れを紫外線で確認できるクリームです。手に塗ってから洗い落とします。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-08 13:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/255", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "食の安全教室", "post_detail_strip_tags": "子どもたちは,手洗いの実習を行いました。きれいに洗えるかどうか,特別なクリームをぬって確かめます。見えない汚れを紫外線で確認できるクリームです。手に塗ってから洗い落とします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 244, "post_title": "食の安全教室", "post_detail": "

6月8日(月) 今日は,1・3・5年生を対象に食の安全教室が行われました。保健所から講師の先生がいらっしゃり,食中毒などの話をしてくださいました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-08 13:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/254", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "食の安全教室", "post_detail_strip_tags": "6月8日(月) 今日は,1・3・5年生を対象に食の安全教室が行われました。保健所から講師の先生がいらっしゃり,食中毒などの話をしてくださいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 243, "post_title": "全国学童歯みがき大会", "post_detail": "

大会に参加したため,チューブの歯みがき・歯ブラシ・歯間ブラシなどをいただきました。実際に歯みがきをしながら学習を進めました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-08 13:51:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/253", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全国学童歯みがき大会", "post_detail_strip_tags": "大会に参加したため,チューブの歯みがき・歯ブラシ・歯間ブラシなどをいただきました。実際に歯みがきをしながら学習を進めました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 242, "post_title": "全国学童歯みがき大会", "post_detail": "

6月4日(木) 5年生は,全国学童歯みがき大会に参加した。インターネットでライブ放送を見ながら,全国数万人の小学生といっしょに歯みがきについて学びました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-08 13:49:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/252", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全国学童歯みがき大会", "post_detail_strip_tags": "6月4日(木) 5年生は,全国学童歯みがき大会に参加した。インターネットでライブ放送を見ながら,全国数万人の小学生といっしょに歯みがきについて学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 241, "post_title": "リコーダー講習会", "post_detail": "

6月4日(木) 3・4年生を対象に,リコーダー講習会が行われました。講師の先生は,仙台でフルート等を教えていらっしゃる先生です。子どもたちが持っているソプラノリコーダーと違う高さの音が出る,小さいリコーダーや大きなリコーダーを紹介していただきました。
すばらしい演奏に,みんなうっとりして聴いていました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-08 13:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/251", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "リコーダー講習会", "post_detail_strip_tags": "6月4日(木) 3・4年生を対象に,リコーダー講習会が行われました。講師の先生は,仙台でフルート等を教えていらっしゃる先生です。子どもたちが持っているソプラノリコーダーと違う高さの音が出る,小さいリコーダーや大きなリコーダーを紹介していただきました。すばらしい演奏に,みんなうっとりして聴いていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 239, "post_title": "特設合奏クラブ結団式", "post_detail": "

担当の先生から,3つの約束の話がありました。
1つ,一生懸命に努力する。
2つ,最後まであきらめないでがんばる。
3つ,みんなの楽器を大切にあつかう。
10月の発表に向けて,がんばろう!!\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-01 20:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/249", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特設合奏クラブ結団式", "post_detail_strip_tags": "担当の先生から,3つの約束の話がありました。1つ,一生懸命に努力する。2つ,最後まであきらめないでがんばる。3つ,みんなの楽器を大切にあつかう。10月の発表に向けて,がんばろう!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 238, "post_title": "特設合奏クラブ結団式", "post_detail": "

6月1日(月) 今日から,6月です。暑い日が続いていますが,もうすぐ梅雨入りです。
さて,今日は,特設合奏クラブの結団式がありました。今日から,練習がスタートします。
代表の4年生が校長先生に,誓いの言葉を述べました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-06-01 20:16:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/248", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特設合奏クラブ結団式", "post_detail_strip_tags": "6月1日(月) 今日から,6月です。暑い日が続いていますが,もうすぐ梅雨入りです。さて,今日は,特設合奏クラブの結団式がありました。今日から,練習がスタートします。代表の4年生が校長先生に,誓いの言葉を述べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 237, "post_title": "研究授業 5年 算数", "post_detail": "

5月29日(金) 5校時,5年生の算数の研究授業が行われました。子どもたちは,一生懸命に取り組んでいました。がんばりましたね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-29 16:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/247", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "研究授業 5年 算数", "post_detail_strip_tags": "5月29日(金) 5校時,5年生の算数の研究授業が行われました。子どもたちは,一生懸命に取り組んでいました。がんばりましたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 236, "post_title": "耳鼻科検診", "post_detail": "

5月28日(木)  今日は耳鼻科検診がありました。結果は後日ご報告いたします。耳垢の子が多かったようです。ときどき見てあげて,よごれている時は,綿棒等でやさしく拭いてあげてください。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-28 19:12:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "耳鼻科検診", "post_detail_strip_tags": "5月28日(木)  今日は耳鼻科検診がありました。結果は後日ご報告いたします。耳垢の子が多かったようです。ときどき見てあげて,よごれている時は,綿棒等でやさしく拭いてあげてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 235, "post_title": "調理実習", "post_detail": "

おいしくできたかな?職員室にもお裾分けをいただきました。なかなかな腕前でしたよ。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-27 17:41:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/246", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "調理実習", "post_detail_strip_tags": "おいしくできたかな?職員室にもお裾分けをいただきました。なかなかな腕前でしたよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 234, "post_title": "調理実習", "post_detail": "

ゆであがったら,切って盛りつけます。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-27 17:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/245", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "調理実習", "post_detail_strip_tags": "ゆであがったら,切って盛りつけます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 233, "post_title": "調理実習", "post_detail": "

5月27日(水) 今日も暑かったですね。今日は,「まちの先生」がサッカー指導に来てくださいました。暑い中でしたが,子どもたちは一生懸命に,技術練習やミニゲームに取り組んでいました。
 ところで,先週,5年生の家庭科の初めての調理実習がありました。「ゆでる」学習です。卵やジャガイモをゆでた料理に挑戦しました。まずは,材料を洗ってゆでる準備です。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-27 17:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/244", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "調理実習", "post_detail_strip_tags": "5月27日(水) 今日も暑かったですね。今日は,「まちの先生」がサッカー指導に来てくださいました。暑い中でしたが,子どもたちは一生懸命に,技術練習やミニゲームに取り組んでいました。 ところで,先週,5年生の家庭科の初めての調理実習がありました。「ゆでる」学習です。卵やジャガイモをゆでた料理に挑戦しました。まずは,材料を洗ってゆでる準備です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 232, "post_title": "プール清掃", "post_detail": "

5月26日(火)  今日は,プール清掃が行われました。1年生から6年生まで,それぞれが分担された場所を一生懸命にきれいにしました。ちょっと暑過ぎましたね~。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-26 19:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/243", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "プール清掃", "post_detail_strip_tags": "5月26日(火)  今日は,プール清掃が行われました。1年生から6年生まで,それぞれが分担された場所を一生懸命にきれいにしました。ちょっと暑過ぎましたね~。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 231, "post_title": "ウルトラハワイ立像", "post_detail": "

もう1枚
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-21 21:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/242", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ウルトラハワイ立像", "post_detail_strip_tags": "もう1枚" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 230, "post_title": "ウルトラハワイ立像", "post_detail": "

5月21日(木)  さわやかな5月の1日でした。
ウルトラハワイ立像の前で5年生が記念写真を撮りました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-21 21:06:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/241", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ウルトラハワイ立像", "post_detail_strip_tags": "5月21日(木)  さわやかな5月の1日でした。ウルトラハワイ立像の前で5年生が記念写真を撮りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 229, "post_title": "交通安全鼓笛パレード", "post_detail": "

ドラムマーチもしっかりと決まって,良い演奏ができました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-20 20:26:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/240", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全鼓笛パレード", "post_detail_strip_tags": "ドラムマーチもしっかりと決まって,良い演奏ができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 228, "post_title": "交通安全鼓笛パレード", "post_detail": "

1・2年生のポンポンは,かわいかったですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-20 20:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/239", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全鼓笛パレード", "post_detail_strip_tags": "1・2年生のポンポンは,かわいかったですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 227, "post_title": "交通安全鼓笛パレード", "post_detail": "

5月20日(水) 今日は,須賀川市内の小学校が集って,降雨通安全鼓笛パレードを行いました。大森小学校は,全校生で参加しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-20 20:23:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/238", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交通安全鼓笛パレード", "post_detail_strip_tags": "5月20日(水) 今日は,須賀川市内の小学校が集って,降雨通安全鼓笛パレードを行いました。大森小学校は,全校生で参加しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 226, "post_title": "ウルトラハワイ", "post_detail": "

1年生がウルトラマンの前でかっこよくポーズ!!\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-20 20:22:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/237", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ウルトラハワイ", "post_detail_strip_tags": "1年生がウルトラマンの前でかっこよくポーズ!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 225, "post_title": "ウルトラハワイ立像がやってきた。", "post_detail": "

5月19日(火) いよいよ明日は市の小学生による交通安全鼓笛パレードです。全校生で参加しますので,応援をお願いいたします。また,明日は,お弁当です。よろしくお願いします。
ところで,今日の放課後,学校に「ウルトラマン メビウス」の立像が届きました。これは,ハワイに設置してあったウルトラマンの立像を「M78星雲 光の国」と姉妹都市である須賀川市に貸し出されたものです。ハワイ州観光局がウルトラマンを活用した「ウルトラハワイ」プロモーションを展開したことがきっかけだそうです。写真のウルトラマンは,5月20日(水)~26日(火)まで展示されます。子どもたちのヒーローは,かっこいいですね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-19 20:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/236", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ウルトラハワイ立像がやってきた。", "post_detail_strip_tags": "5月19日(火) いよいよ明日は市の小学生による交通安全鼓笛パレードです。全校生で参加しますので,応援をお願いいたします。また,明日は,お弁当です。よろしくお願いします。ところで,今日の放課後,学校に「ウルトラマン メビウス」の立像が届きました。これは,ハワイに設置してあったウルトラマンの立像を「M78星雲 光の国」と姉妹都市である須賀川市に貸し出されたものです。ハワイ州観光局がウルトラマンを活用した「ウルトラハワイ」プロモーションを展開したことがきっかけだそうです。写真のウルトラマンは,5月20日(水)~26日(火)まで展示されます。子どもたちのヒーローは,かっこいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 224, "post_title": "運動会", "post_detail": "

閉会式  最後の行進もしっかりとできました。今年の運動会は紅組の優勝でした。しかし,白も最後まであきらめずにがんばることができました。
運動会の写真は26枚アップしていました。50件表示して,すべてご覧ください。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:27:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/235", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "閉会式  最後の行進もしっかりとできました。今年の運動会は紅組の優勝でした。しかし,白も最後まであきらめずにがんばることができました。運動会の写真は26枚アップしていました。50件表示して,すべてご覧ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 223, "post_title": "運動会", "post_detail": "

全校リレー6  男子は紅組の勝利でした。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:26:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/234", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "全校リレー6  男子は紅組の勝利でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 221, "post_title": "運動会", "post_detail": "

全校リレー4
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:24:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/232", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "全校リレー4" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 222, "post_title": "運動会", "post_detail": "

全校リレー5\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:24:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/233", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "全校リレー5" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 219, "post_title": "運動会", "post_detail": "

全校リレー2\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:22:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/230", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "全校リレー2" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 220, "post_title": "運動会", "post_detail": "

全校リレー3   女子は白組の勝利でした。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:22:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/231", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "全校リレー3   女子は白組の勝利でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 218, "post_title": "運動会", "post_detail": "

全校リレー1
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:21:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/229", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "全校リレー1" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 217, "post_title": "運動会", "post_detail": "

PTA綱引き  1回目大栗の勝ち,2回目狸森の勝ち,総合判定は引き分けでした。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:18:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/228", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "PTA綱引き  1回目大栗の勝ち,2回目狸森の勝ち,総合判定は引き分けでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 216, "post_title": "運動会", "post_detail": "

よさこい  1年生の低学年の姿がかわいいですね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:17:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/227", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "よさこい  1年生の低学年の姿がかわいいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 214, "post_title": "運動会", "post_detail": "

紅白玉入れ  白の勝利\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/225", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "紅白玉入れ  白の勝利" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 215, "post_title": "運動会", "post_detail": "

鼓笛パレード  堂々と行進しました。5月20日(水)は,須賀川市小学校交通安全鼓笛パレードが行われます。大森小学校は全校生で参加します。ぜひ応援に駆けつけてください。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/226", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "鼓笛パレード  堂々と行進しました。5月20日(水)は,須賀川市小学校交通安全鼓笛パレードが行われます。大森小学校は全校生で参加します。ぜひ応援に駆けつけてください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 213, "post_title": "運動会", "post_detail": "

5・6年生の 大森BIGパンツ  紅組の勝利\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:13:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/224", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "5・6年生の 大森BIGパンツ  紅組の勝利" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 212, "post_title": "運動会", "post_detail": "

大玉転がし  紅組が勝利\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:11:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/223", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "大玉転がし  紅組が勝利" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 211, "post_title": "運動会", "post_detail": "

来賓・敬老の宝拾い   どんな宝袋を拾ったのでしょうか?
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/222", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "来賓・敬老の宝拾い   どんな宝袋を拾ったのでしょうか?" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 210, "post_title": "運動会", "post_detail": "

徒競走2  1・2年生は直線を走りました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 15:09:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/221", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "徒競走2  1・2年生は直線を走りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 209, "post_title": "運動会", "post_detail": "

3・4年生団体種目  台風の目\"\"  <\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:49:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/220", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "3・4年生団体種目  台風の目  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 208, "post_title": "運動会", "post_detail": "

徒競走  力一杯走りました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:48:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/219", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "徒競走  力一杯走りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 206, "post_title": "運動会", "post_detail": "

開会式  選手宣誓
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/217", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "開会式  選手宣誓" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 207, "post_title": "運動会", "post_detail": "

応援合戦   白熱する応援合戦は,紅白引き分けでした。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/218", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "応援合戦   白熱する応援合戦は,紅白引き分けでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 205, "post_title": "運動会", "post_detail": "

開会式  来賓の方々\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/216", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "開会式  来賓の方々" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 204, "post_title": "運動会", "post_detail": "

開会式 開会の言葉は1年生全員で行いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/215", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "開会式 開会の言葉は1年生全員で行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 203, "post_title": "運動会", "post_detail": "

入場行進5\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/214", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "入場行進5" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 202, "post_title": "運動会", "post_detail": "

入場行進4\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/213", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "入場行進4" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 200, "post_title": "運動会", "post_detail": "

入場行進2\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/211", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "入場行進2" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 201, "post_title": "運動会", "post_detail": "

入場行進3\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/212", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "入場行進3" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 199, "post_title": "運動会", "post_detail": "

入場行進\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:37:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/210", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "入場行進" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 198, "post_title": "運動会", "post_detail": "

5月17日(日) 昨日の天気がうそのように晴れ割った空の下,大森小学校の運動会が開催されました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-17 14:36:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/209", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会", "post_detail_strip_tags": "5月17日(日) 昨日の天気がうそのように晴れ割った空の下,大森小学校の運動会が開催されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1649, "post_title": "運動会は,明日に延期です・・・", "post_detail": "

5月16日(土) 残念ながら,運動会は明日に延期です。現在・大森小校庭では,小雨が降っています。今後の予報は,午前中が弱い雨,濃霧・雷注意報も出ています。明日の予報は晴天です。PTA会長・音体文会長にもご参集いただき,6:50に校長が順延の判断をいたしました。明日は,雨天でも体育館で実施いたします。

<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-16 06:02:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "運動会は,明日に延期です・・・", "post_detail_strip_tags": "5月16日(土) 残念ながら,運動会は明日に延期です。現在・大森小校庭では,小雨が降っています。今後の予報は,午前中が弱い雨,濃霧・雷注意報も出ています。明日の予報は晴天です。PTA会長・音体文会長にもご参集いただき,6:50に校長が順延の判断をいたしました。明日は,雨天でも体育館で実施いたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 1648, "post_title": "明日は,運動会", "post_detail": "

5月15日(金) いよいよ明日は運動会です。雨が心配されますが,天気予報では,なんとかなりそうですが・・・。朝5:50に,校長・PTA会長・音体分会長・教頭・教務・体育主任が判定します。予定通り実施であれば6:00に合図の花火が打ち上がります。残念ながら順延の場合は,一斉メール配信と各学年の緊急連絡網でお知らせします。

明日,天気にな~れ!!<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-15 18:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "明日は,運動会", "post_detail_strip_tags": "5月15日(金) いよいよ明日は運動会です。雨が心配されますが,天気予報では,なんとかなりそうですが・・・。朝5:50に,校長・PTA会長・音体分会長・教頭・教務・体育主任が判定します。予定通り実施であれば6:00に合図の花火が打ち上がります。残念ながら順延の場合は,一斉メール配信と各学年の緊急連絡網でお知らせします。明日,天気にな~れ!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 197, "post_title": "運動会の練習", "post_detail": "

5月8日(金) 運動会の練習も進んでいます。今日は,入場行進,開会式,ラジオ体操,閉会式の練習を行いました。来週の火曜日は予行練習を予定しています。すばらしい演技が披露できるように,みんな一生懸命です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-08 19:33:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/206", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会の練習", "post_detail_strip_tags": "5月8日(金) 運動会の練習も進んでいます。今日は,入場行進,開会式,ラジオ体操,閉会式の練習を行いました。来週の火曜日は予行練習を予定しています。すばらしい演技が披露できるように,みんな一生懸命です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 196, "post_title": "まちの先生", "post_detail": "

特設球技クラブサッカー(男子)は,須賀川市の「まちの先生事業」を利用して,コーチを招いて指導をお願いしています。先ずは,1勝を目指して,がんばろう。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-08 19:31:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/205", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "まちの先生", "post_detail_strip_tags": "特設球技クラブサッカー(男子)は,須賀川市の「まちの先生事業」を利用して,コーチを招いて指導をお願いしています。先ずは,1勝を目指して,がんばろう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 195, "post_title": "全校集会(6年:応援歌練習)", "post_detail": "

全校集会は,6年生の指揮のもと,運動会の応援歌の練習を行いました。紅白ともに大きな声で応援歌を歌いました。運動会まで残りわずか,練習に力が入ります。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-08 19:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/204", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全校集会(6年:応援歌練習)", "post_detail_strip_tags": "全校集会は,6年生の指揮のもと,運動会の応援歌の練習を行いました。紅白ともに大きな声で応援歌を歌いました。運動会まで残りわずか,練習に力が入ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 194, "post_title": "特設球技クラブ結団式", "post_detail": "

結団式のあと,チームに分かれて,研修計画などについて話し合いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-08 19:26:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/203", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特設球技クラブ結団式", "post_detail_strip_tags": "結団式のあと,チームに分かれて,研修計画などについて話し合いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 193, "post_title": "特設球技クラブ結団式", "post_detail": "

5月7日(木) 昼休みを利用して,\"\"特設球技クラブ(サッカー・ミニバスケットボール)の結団式が行われました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-08 19:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/202", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "特設球技クラブ結団式", "post_detail_strip_tags": "5月7日(木) 昼休みを利用して,特設球技クラブ(サッカー・ミニバスケットボール)の結団式が行われました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 192, "post_title": "第1回PTA役員会", "post_detail": "

5月1日(金)19:00 第1回PTA役員会が開催されました。PTA会長から委嘱状が渡され,各専門委員会の年間計画について話し合われました。今年1年間,よろしくお願いします。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-02 14:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "第1回PTA役員会", "post_detail_strip_tags": "5月1日(金)19:00 第1回PTA役員会が開催されました。PTA会長から委嘱状が渡され,各専門委員会の年間計画について話し合われました。今年1年間,よろしくお願いします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 191, "post_title": "狸森交通安全防犯守り隊出発式", "post_detail": "

6年生代表が,「いつも僕たちを見守ってくださって,ありがとうございます。僕たちは個通安全に気をつけて登校します。これからもよろしくお願いします。」とあいさつしました。出発式の後,守り隊の皆さんといっしょに下校しました。
さて,5連休が始まります。事故怪我のない楽しい休みになるようにご指導ください。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-02 14:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/201", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "狸森交通安全防犯守り隊出発式", "post_detail_strip_tags": "6年生代表が,「いつも僕たちを見守ってくださって,ありがとうございます。僕たちは個通安全に気をつけて登校します。これからもよろしくお願いします。」とあいさつしました。出発式の後,守り隊の皆さんといっしょに下校しました。さて,5連休が始まります。事故怪我のない楽しい休みになるようにご指導ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 190, "post_title": "狸森交通安全防犯守り隊出発式", "post_detail": "

5月1日(金) 今日は,狸森交通安全防犯守り隊出発式が行われました。狸森区長を来賓に,隊長以下たくさんの隊員の方々が集まってくださいました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-02 14:53:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/200", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "狸森交通安全防犯守り隊出発式", "post_detail_strip_tags": "5月1日(金) 今日は,狸森交通安全防犯守り隊出発式が行われました。狸森区長を来賓に,隊長以下たくさんの隊員の方々が集まってくださいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 189, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

1年生からお礼のダンス。ようかいダンス?\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 13:07:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/199", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "1年生からお礼のダンス。ようかいダンス?" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 188, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

2年生から手作りメダルのプレゼント。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 13:06:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/198", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "2年生から手作りメダルのプレゼント。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 187, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

学年対抗ゲーム。1年生は前年ながら、じゃんけんゲームに負けてしまいました。残念。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 13:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/197", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "学年対抗ゲーム。1年生は前年ながら、じゃんけんゲームに負けてしまいました。残念。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 186, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

お笑い芸人も登場しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 13:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/196", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "お笑い芸人も登場しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 178, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

1年生は,〇×クイズを楽しそうに答えていました。\"\"<\/span>

  <\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 12:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/188", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "1年生は,〇×クイズを楽しそうに答えていました。  " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 185, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

6年生は,学校クイズです。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 12:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/195", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "6年生は,学校クイズです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 184, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

5年生は歓迎の言葉を「呼びかけ」にして発表しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 12:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/194", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "5年生は歓迎の言葉を「呼びかけ」にして発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 183, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

4年生の出し物は,歌でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 12:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/193", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "4年生の出し物は,歌でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 182, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

3年生の出し物は,歌と手話でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 12:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/192", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "3年生の出し物は,歌と手話でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 181, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

2年生の出し物は詩の朗読でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 12:53:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/191", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "2年生の出し物は詩の朗読でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 180, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

上級生を代表して,6年生が迎える言葉は発表しました。1年生はちゃんと聞いていましたよ。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 12:52:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/190", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "上級生を代表して,6年生が迎える言葉は発表しました。1年生はちゃんと聞いていましたよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 179, "post_title": "1年生を迎える会", "post_detail": "

5月1日(金) 今日から5月です。五月晴れでゴールデンウィークは,行楽日和ですね。事故や怪我のない楽しい休みとなるようにご指導ください。
さて,今日は,1年生を迎える会が行われました。上級生が1年生のために準備してくれました。まずは,1年生入場です。6年生に手を引かれて入場しました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-05-01 12:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/189", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1年生を迎える会", "post_detail_strip_tags": "5月1日(金) 今日から5月です。五月晴れでゴールデンウィークは,行楽日和ですね。事故や怪我のない楽しい休みとなるようにご指導ください。さて,今日は,1年生を迎える会が行われました。上級生が1年生のために準備してくれました。まずは,1年生入場です。6年生に手を引かれて入場しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 177, "post_title": "ゴールデンウィークです。", "post_detail": "

いよいよゴールデンウィークに突入です。学校からのおたよりにあったように,事故・怪我のない休みになるようにご指導ください。なお,万が一,急な発病や怪我等で夜間及び休日に病院に受診しなくてはならない状況が生じた場合,須賀川消防署℡76-3111,もしくは携帯版Webサイトhttp:\/\/sukagawa119.jp\/i\/で受信可能病院を確認できるそうです。<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-28 21:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "ゴールデンウィークです。", "post_detail_strip_tags": "いよいよゴールデンウィークに突入です。学校からのおたよりにあったように,事故・怪我のない休みになるようにご指導ください。なお,万が一,急な発病や怪我等で夜間及び休日に病院に受診しなくてはならない状況が生じた場合,須賀川消防署℡76-3111,もしくは携帯版Webサイトhttp:\/\/sukagawa119.jp\/i\/で受信可能病院を確認できるそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 176, "post_title": "児童会総会", "post_detail": "

4月28日(火) 今日は児童会総会がなかよしホールで行われました。各委員会の代表が活動計画を報告し,お互いの活動に質問や意見を述べ合いました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-28 21:12:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/187", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "児童会総会", "post_detail_strip_tags": "4月28日(火) 今日は児童会総会がなかよしホールで行われました。各委員会の代表が活動計画を報告し,お互いの活動に質問や意見を述べ合いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 175, "post_title": "運動会の練習", "post_detail": "

4月27日(月) 家庭訪問3日目です。お世話になっています。
さて,学校では運動会の練習に力が入ってきました。限られた時間の中で,少しでもよい演技ができるように真剣に練習に取り組んでいます。きょうは「よさこい」の練習を全校生で行いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-27 15:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/186", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "運動会の練習", "post_detail_strip_tags": "4月27日(月) 家庭訪問3日目です。お世話になっています。さて,学校では運動会の練習に力が入ってきました。限られた時間の中で,少しでもよい演技ができるように真剣に練習に取り組んでいます。きょうは「よさこい」の練習を全校生で行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 174, "post_title": "緑の募金", "post_detail": "

今日は,緑の少年団の街頭募金活動が行われました。6年生の代表4名が,まず須賀川アリーナで出発式に参加し,その後,ヨークベニマル須賀川西店で街頭募金活動を行いました。募金に協力してくださった方には,花の苗などをプレゼントしました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-24 21:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/185", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の募金", "post_detail_strip_tags": "今日は,緑の少年団の街頭募金活動が行われました。6年生の代表4名が,まず須賀川アリーナで出発式に参加し,その後,ヨークベニマル須賀川西店で街頭募金活動を行いました。募金に協力してくださった方には,花の苗などをプレゼントしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 173, "post_title": "避難訓練その後", "post_detail": "

低学年は,前庭にとめてあった消防車や救急車を見学することができました。よかったね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-24 21:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/184", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練その後", "post_detail_strip_tags": "低学年は,前庭にとめてあった消防車や救急車を見学することができました。よかったね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 172, "post_title": "避難訓練①", "post_detail": "

最後は,家庭科室を使って,煙体験です。真っ白な煙が充満した家庭科室をはいながら進みました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-24 21:53:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/183", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練①", "post_detail_strip_tags": "最後は,家庭科室を使って,煙体験です。真っ白な煙が充満した家庭科室をはいながら進みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 171, "post_title": "避難訓練①", "post_detail": "

先生方の消火訓練も行いました。消火栓の使い方を実演しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-24 21:52:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/182", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練①", "post_detail_strip_tags": "先生方の消火訓練も行いました。消火栓の使い方を実演しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 170, "post_title": "避難訓練①", "post_detail": "

消防署から避難訓練の講師として4名の職員が駆けつけてくださいました。火の恐ろしさ,避難するときの大切なことを忘れないようにしたいですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-24 21:51:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/181", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練①", "post_detail_strip_tags": "消防署から避難訓練の講師として4名の職員が駆けつけてくださいました。火の恐ろしさ,避難するときの大切なことを忘れないようにしたいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 169, "post_title": "避難訓練①", "post_detail": "

4月24日(金) 今日は避難訓練が行われました。地震とその後の火災発生を想定しましたが,全員真剣に取り組み,素速く避難することができました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-24 21:48:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/180", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "避難訓練①", "post_detail_strip_tags": "4月24日(金) 今日は避難訓練が行われました。地震とその後の火災発生を想定しましたが,全員真剣に取り組み,素速く避難することができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 168, "post_title": "家庭訪問1日目", "post_detail": "

今日は,家庭訪問1日目です。子どもたちは,いつもよりも早い下校となります。開放感に浸って,危険が行為を行わないように指導しました。ご家庭でも,よくお話しください。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-23 20:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/179", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "家庭訪問1日目", "post_detail_strip_tags": "今日は,家庭訪問1日目です。子どもたちは,いつもよりも早い下校となります。開放感に浸って,危険が行為を行わないように指導しました。ご家庭でも,よくお話しください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 167, "post_title": "視力聴力検査", "post_detail": "

4月23日(木) 昨日と今日で,視力聴力検査を実施しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-23 20:34:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/178", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "視力聴力検査", "post_detail_strip_tags": "4月23日(木) 昨日と今日で,視力聴力検査を実施しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 166, "post_title": "消防署見学", "post_detail": "

たくさん勉強になったね。学校にもどったら,しっかりまとめをしようね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-22 19:03:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/177", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署見学", "post_detail_strip_tags": "たくさん勉強になったね。学校にもどったら,しっかりまとめをしようね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 165, "post_title": "消防署見学", "post_detail": "

消防士の服も着せてもらいました。普通の服よりも重かったようですね。炎から身を守るために必用なものです。この他に,酸素ボンベやマスクもありました。煙の中でも消火活動ができるように工夫されているのですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-22 19:00:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/176", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署見学", "post_detail_strip_tags": "消防士の服も着せてもらいました。普通の服よりも重かったようですね。炎から身を守るために必用なものです。この他に,酸素ボンベやマスクもありました。煙の中でも消火活動ができるように工夫されているのですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 164, "post_title": "消防署見学", "post_detail": "

消防署には,ポンプ車やはしご車の他に,救急車やレスキュー車など,いろいろな車があって,びっくりでした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-22 18:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/175", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署見学", "post_detail_strip_tags": "消防署には,ポンプ車やはしご車の他に,救急車やレスキュー車など,いろいろな車があって,びっくりでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 163, "post_title": "消防署見学", "post_detail": "

4月22日(水) 今日は,久しぶりに春らしい温かな気候になったかなと感じました。
さて,4年生は社会科見学で消防署に出かけました。署の中は,いろいろな部屋がありました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-22 18:48:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/174", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "消防署見学", "post_detail_strip_tags": "4月22日(水) 今日は,久しぶりに春らしい温かな気候になったかなと感じました。さて,4年生は社会科見学で消防署に出かけました。署の中は,いろいろな部屋がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 161, "post_title": "春の雨", "post_detail": "

木舟城も雨に煙っています。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-21 20:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/172", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春の雨", "post_detail_strip_tags": "木舟城も雨に煙っています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 162, "post_title": "全国学力学習状況調査", "post_detail": "

4月21日(火) 今日は,6年生が「全国学力学習状況調査」を受けました。昨年度とくらべ,理科が増えて午後までかかる検査となりました。子どもたちは,ちょっとお疲れモードでした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-21 20:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/173", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "全国学力学習状況調査", "post_detail_strip_tags": "4月21日(火) 今日は,6年生が「全国学力学習状況調査」を受けました。昨年度とくらべ,理科が増えて午後までかかる検査となりました。子どもたちは,ちょっとお疲れモードでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 160, "post_title": "春の雨", "post_detail": "

4月20日(月) 桜は満開だというのに・・・,あいにくの雨です。
校庭の雨に煙る桜
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-21 20:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/171", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春の雨", "post_detail_strip_tags": "4月20日(月) 桜は満開だというのに・・・,あいにくの雨です。校庭の雨に煙る桜" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 159, "post_title": "PTA・音体文後援会総会", "post_detail": "

平成27年度の役員選出が行われました。無事承認され,平成27年度の組織が確定しました。新PTA会長より,平成26年度のPTA会長をはじめ,役員を終えた方々に感謝状が手渡されました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-17 17:02:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/170", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA・音体文後援会総会", "post_detail_strip_tags": "平成27年度の役員選出が行われました。無事承認され,平成27年度の組織が確定しました。新PTA会長より,平成26年度のPTA会長をはじめ,役員を終えた方々に感謝状が手渡されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 158, "post_title": "PTA・音体文後援会総会", "post_detail": "

授業参観のあと,平成27年度PTA・音体文後援会総会が開催されました。平成26年度の事業・決算報告,平成27年度の事業・予算案について審議されました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-17 16:59:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/169", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA・音体文後援会総会", "post_detail_strip_tags": "授業参観のあと,平成27年度PTA・音体文後援会総会が開催されました。平成26年度の事業・決算報告,平成27年度の事業・予算案について審議されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 157, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

6年生は算数「つりあいのとれた形を調べよう」でした。点対称な図形のかき方を学びました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-17 16:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/168", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "6年生は算数「つりあいのとれた形を調べよう」でした。点対称な図形のかき方を学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 156, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

5年生は道徳,「言葉のもつ力『一秒の言葉』」です。言葉づかいについて話し合いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-17 16:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/167", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "5年生は道徳,「言葉のもつ力『一秒の言葉』」です。言葉づかいについて話し合いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 155, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

4年生も国語,「白いぼうし」でした。やはり音読の工夫に取り組みました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-17 16:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/166", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "4年生も国語,「白いぼうし」でした。やはり音読の工夫に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 154, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

3年生は,国語の授業,「きつつきの商売」でした。音読の工夫に取り組みました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-17 16:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/165", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "3年生は,国語の授業,「きつつきの商売」でした。音読の工夫に取り組みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 153, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

2年生は国語の授業,「今週のニュース」でした。上手に感想が言えたかな?
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-17 16:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/164", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "2年生は国語の授業,「今週のニュース」でした。上手に感想が言えたかな?" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 152, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

4月17日(金) 今日は,本年度初めて授業参観日でした。1年生は,初めての授業参観,ドキドキ,わくわくだったことでしょう。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-17 16:32:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/163", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "4月17日(金) 今日は,本年度初めて授業参観日でした。1年生は,初めての授業参観,ドキドキ,わくわくだったことでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 151, "post_title": "6年社会科見学", "post_detail": "

蝦夷穴古墳を見学でした。そして,最後に,須賀川市立博物館見学です。学芸員の方が須賀川の歴史について,資料を使って教えてくれました。6年生は日本の歴史を学んでいますが,私たちの須賀川市にも歴史を伝える多くの遺跡があることを学びました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-16 19:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/162", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年社会科見学", "post_detail_strip_tags": "蝦夷穴古墳を見学でした。そして,最後に,須賀川市立博物館見学です。学芸員の方が須賀川の歴史について,資料を使って教えてくれました。6年生は日本の歴史を学んでいますが,私たちの須賀川市にも歴史を伝える多くの遺跡があることを学びました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 150, "post_title": "6年社会科見学", "post_detail": "

4月16日(木) 今日は6年生が研修バスで,社会科見学に出かけました。学校を出発して,まずは,和田の大仏見学です。大きな大仏にびっくりでした。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-16 19:22:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/161", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年社会科見学", "post_detail_strip_tags": "4月16日(木) 今日は6年生が研修バスで,社会科見学に出かけました。学校を出発して,まずは,和田の大仏見学です。大きな大仏にびっくりでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 149, "post_title": "緑の少年団結団式", "post_detail": "

団長から,今年1年間の活動計画についての発表がありました。みんな,がんばろうね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-15 15:06:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/160", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式", "post_detail_strip_tags": "団長から,今年1年間の活動計画についての発表がありました。みんな,がんばろうね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 148, "post_title": "緑の少年団結団式", "post_detail": "

団長(6年)と副団長(5年)の声に合わせて,全校生で緑の提言(誓いの言葉)を行いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-15 15:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/159", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式", "post_detail_strip_tags": "団長(6年)と副団長(5年)の声に合わせて,全校生で緑の提言(誓いの言葉)を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 147, "post_title": "緑の少年団結団式", "post_detail": "

4月15日(水) 今日は,すごい雷雨でしたね。いきなり夏のような雷でした。雹まで降りましたよ。
さて,本日,大森小学校緑の少年団の結団式が行われました。まずは,帽子とスカーフを校長先生から渡されました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-15 14:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/158", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の少年団結団式", "post_detail_strip_tags": "4月15日(水) 今日は,すごい雷雨でしたね。いきなり夏のような雷でした。雹まで降りましたよ。さて,本日,大森小学校緑の少年団の結団式が行われました。まずは,帽子とスカーフを校長先生から渡されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 146, "post_title": "ハクモクレン", "post_detail": "

ハクモクレンも咲き始めました。あっという間に,大きな花が開いてきました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-13 20:19:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/157", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ハクモクレン", "post_detail_strip_tags": "ハクモクレンも咲き始めました。あっという間に,大きな花が開いてきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 145, "post_title": "桜開花", "post_detail": "

あいにくの寒さと雨でしたが,校庭の桜は,7分咲きでしょうか,校庭が華やかになってきました。桜の木の下で,学年集合写真も取り始めました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-13 20:17:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/156", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "桜開花", "post_detail_strip_tags": "あいにくの寒さと雨でしたが,校庭の桜は,7分咲きでしょうか,校庭が華やかになってきました。桜の木の下で,学年集合写真も取り始めました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 144, "post_title": "朝のボランティア活動", "post_detail": "

4月13日(月)  子どもたちは,朝のボランティア活動に取り組んでいます。玄関を掃いたり,廊下を磨いたり,学年ごとの取り組みが見られます。お客さんが来られたときに,「大森小学校は,きれいな学校だな。」と思っていただけるように,自分たちの学校を自分たちで磨いています。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-13 20:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/155", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "朝のボランティア活動", "post_detail_strip_tags": "4月13日(月)  子どもたちは,朝のボランティア活動に取り組んでいます。玄関を掃いたり,廊下を磨いたり,学年ごとの取り組みが見られます。お客さんが来られたときに,「大森小学校は,きれいな学校だな。」と思っていただけるように,自分たちの学校を自分たちで磨いています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 143, "post_title": "委嘱状交付式", "post_detail": "

ほん\"\"交通安全教室を実施しました。各通学班ごとに話し合いを持った後、須賀川警察署の坂野公一様より、6年生代表に家庭の交通安全推進員の委嘱状が渡されました。その後、各方部ごとに教師が付き添って下校しました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-09 18:17:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/154", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "委嘱状交付式", "post_detail_strip_tags": "ほん交通安全教室を実施しました。各通学班ごとに話し合いを持った後、須賀川警察署の坂野公一様より、6年生代表に家庭の交通安全推進員の委嘱状が渡されました。その後、各方部ごとに教師が付き添って下校しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 141, "post_title": "お出かけ まほろん", "post_detail": "

縄文式土器や石器にもふれました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-08 19:24:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/152", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お出かけ まほろん", "post_detail_strip_tags": "縄文式土器や石器にもふれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 142, "post_title": "お出かけ まほろん", "post_detail": "

最後に,縄文時代の衣装を身につけてみました。なかなか,似合っていますね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-08 19:24:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/153", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お出かけ まほろん", "post_detail_strip_tags": "最後に,縄文時代の衣装を身につけてみました。なかなか,似合っていますね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 140, "post_title": "お出かけ まほろん", "post_detail": "

弓矢体験もしました。女の子も的に向かって矢を飛ばしますが,なかなか飛んでくれません。でも,だんだん上手になってきました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-08 19:22:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/151", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お出かけ まほろん", "post_detail_strip_tags": "弓矢体験もしました。女の子も的に向かって矢を飛ばしますが,なかなか飛んでくれません。でも,だんだん上手になってきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 139, "post_title": "お出かけ まほろん", "post_detail": "

しかし,中には見事に火をおこす子もいました。協力してがんばれたね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-08 19:21:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/150", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お出かけ まほろん", "post_detail_strip_tags": "しかし,中には見事に火をおこす子もいました。協力してがんばれたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 138, "post_title": "お出かけ まほろん", "post_detail": "

5・6校時目に,白河市にある「まほろん」から,3名の学芸員の方がやってきました。
子どもたちは,縄文時代の体験活動を行いました。写真は,火おこし体験です。一生懸命に木を回して摩擦熱を発生させるのですが,煙は出ても,なかなか火種になってくれません。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-08 19:17:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/149", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "お出かけ まほろん", "post_detail_strip_tags": "5・6校時目に,白河市にある「まほろん」から,3名の学芸員の方がやってきました。子どもたちは,縄文時代の体験活動を行いました。写真は,火おこし体験です。一生懸命に木を回して摩擦熱を発生させるのですが,煙は出ても,なかなか火種になってくれません。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 137, "post_title": "梅", "post_detail": "

1年生の下校指導の途中に,梅の木を見つけました。きれいに咲き誇っていました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-08 19:16:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/148", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "梅", "post_detail_strip_tags": "1年生の下校指導の途中に,梅の木を見つけました。きれいに咲き誇っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 136, "post_title": "雪化粧", "post_detail": "

校庭の桜は,つぼみがほころび始めていたのに,雪の花が咲いてしまいました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-08 19:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/147", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪化粧", "post_detail_strip_tags": "校庭の桜は,つぼみがほころび始めていたのに,雪の花が咲いてしまいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 135, "post_title": "雪化粧", "post_detail": "

4月8日(水) 今朝は,突然の雪景色にびっくりでした。もう4月になったというのに・・・
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-08 19:13:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/146", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪化粧", "post_detail_strip_tags": "4月8日(水) 今朝は,突然の雪景色にびっくりでした。もう4月になったというのに・・・" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 134, "post_title": "入学式", "post_detail": "

2年生が,お兄さん・お姉さんを代表して,全員でお迎えの言葉を述べました。楽しい学校行事を,絵を描いてわかりやすく教えてあげました。
明日からは,集団登校です。学校生活がスタートします。がんばれ,1年生!!\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 22:09:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/145", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "2年生が,お兄さん・お姉さんを代表して,全員でお迎えの言葉を述べました。楽しい学校行事を,絵を描いてわかりやすく教えてあげました。明日からは,集団登校です。学校生活がスタートします。がんばれ,1年生!!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 133, "post_title": "入学式", "post_detail": "

ぎんなん会より,防災ずきんが贈呈されました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 22:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/144", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "ぎんなん会より,防災ずきんが贈呈されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 132, "post_title": "入学式", "post_detail": "

交通安全母の会大森田分会より,ランドセルカバー・交通安全マスコットが贈呈されました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 22:07:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/143", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "交通安全母の会大森田分会より,ランドセルカバー・交通安全マスコットが贈呈されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 131, "post_title": "入学式", "post_detail": "

交通安全協会大森田分会より,交通腕章・下敷きが贈呈されました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 22:06:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/142", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "交通安全協会大森田分会より,交通腕章・下敷きが贈呈されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 130, "post_title": "入学式", "post_detail": "


明るい社会づくり運動協議会より,記念品として黄色い帽子が贈呈されました。交通安全に気をつけて,元気に登下校しようね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 22:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/141", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "明るい社会づくり運動協議会より,記念品として黄色い帽子が贈呈されました。交通安全に気をつけて,元気に登下校しようね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 129, "post_title": "入学式", "post_detail": "

校長先生から,国から給与される教科書を受け取りました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 22:03:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/140", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "校長先生から,国から給与される教科書を受け取りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 128, "post_title": "入学式", "post_detail": "

1年生の学級担任から,入学児童の呼名が行われました。「はい」と元気よく返事をすることができました。校長先生から入学を認める言葉をいただきました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 22:01:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/139", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "1年生の学級担任から,入学児童の呼名が行われました。「はい」と元気よく返事をすることができました。校長先生から入学を認める言葉をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 127, "post_title": "入学式", "post_detail": "

来賓の方々,保護者が多数参列し,厳粛な中にも温かな雰囲気で式が進みました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 21:59:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/138", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "入学式", "post_detail_strip_tags": "来賓の方々,保護者が多数参列し,厳粛な中にも温かな雰囲気で式が進みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 126, "post_title": "平成27年度 入学式", "post_detail": "

今日は,入学式です。かわいい9名の新入生が体育館に入場しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 21:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/137", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "平成27年度 入学式", "post_detail_strip_tags": "今日は,入学式です。かわいい9名の新入生が体育館に入場しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 125, "post_title": "1学期の始業式", "post_detail": "

着任披露式の後は,第1学期の始業式です。岡﨑校長先生から,大森小学校のスローガン「大きな声であいさつかわし,もりもり進んでがんばる 立派な大森の子になろう」と励ましの言葉をいただきました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 21:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/136", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "1学期の始業式", "post_detail_strip_tags": "着任披露式の後は,第1学期の始業式です。岡﨑校長先生から,大森小学校のスローガン「大きな声であいさつかわし,もりもり進んでがんばる 立派な大森の子になろう」と励ましの言葉をいただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 124, "post_title": "新しい先生方の紹介", "post_detail": "

4月6日(月) 岡﨑校長先生,栗山先生,佐藤先生の新しい3名の先生方を子どもたちに紹介しました。子どもたちとの出会いに,3名の先生方もうれしそうでした。6年生の代表児童が,新しい先生方に,大森小学校を紹介する挨拶を立派に行いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-06 21:51:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/135", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "新しい先生方の紹介", "post_detail_strip_tags": "4月6日(月) 岡﨑校長先生,栗山先生,佐藤先生の新しい3名の先生方を子どもたちに紹介しました。子どもたちとの出会いに,3名の先生方もうれしそうでした。6年生の代表児童が,新しい先生方に,大森小学校を紹介する挨拶を立派に行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 123, "post_title": "平成27年度のスタート", "post_detail": "

4月1日(水) 今日から平成27年度がスタートしました。つい先日,4名の先生方とのお別れで寂しい思いでしたが,新しい校長先生をはじめとした3名の先生をお招きし,新たな力がわき上がってきました。来週は新学期がスタートします。入学・進級への期待で胸をわくわくさせた子どもたちと早く合いたいですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-04-01 20:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "平成27年度のスタート", "post_detail_strip_tags": "4月1日(水) 今日から平成27年度がスタートしました。つい先日,4名の先生方とのお別れで寂しい思いでしたが,新しい校長先生をはじめとした3名の先生をお招きし,新たな力がわき上がってきました。来週は新学期がスタートします。入学・進級への期待で胸をわくわくさせた子どもたちと早く合いたいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 122, "post_title": "ランドセル アフガニスタンへ送付", "post_detail": "

子どもたちはランドセルといっしょに最後の記念写真を撮りました。小学校生活の最後の思い出の1枚となることでしょう。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-25 14:32:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/134", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ランドセル アフガニスタンへ送付", "post_detail_strip_tags": "子どもたちはランドセルといっしょに最後の記念写真を撮りました。小学校生活の最後の思い出の1枚となることでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 121, "post_title": "ランドセル アフガンへ発送", "post_detail": "

3月25日(水) 今日は,大東中学校新入生オリエンテーリングでした。6年生は朝から,うきうき,ドキドキでした。帰ってきて,ランドセルの箱詰めを行いました。6年間お世話になったランドセル,アフガニスタンでまた,活躍し,多くの子どもたちの学習を支えてくれることでしょう。ちょっぴりさびしい気がするけれど,きっと明るい笑顔の子どもたちと出会えるはずです。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-25 14:28:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/133", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ランドセル アフガンへ発送", "post_detail_strip_tags": "3月25日(水) 今日は,大東中学校新入生オリエンテーリングでした。6年生は朝から,うきうき,ドキドキでした。帰ってきて,ランドセルの箱詰めを行いました。6年間お世話になったランドセル,アフガニスタンでまた,活躍し,多くの子どもたちの学習を支えてくれることでしょう。ちょっぴりさびしい気がするけれど,きっと明るい笑顔の子どもたちと出会えるはずです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 120, "post_title": "卒業生集合", "post_detail": "

最後は,やっぱり全員で記念写真です。担任の先生も加わって,とびっきりの笑顔で今日の日の思い出を写真に収めました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/132", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業生集合", "post_detail_strip_tags": "最後は,やっぱり全員で記念写真です。担任の先生も加わって,とびっきりの笑顔で今日の日の思い出を写真に収めました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 119, "post_title": "卒業生集合", "post_detail": "

男の子たちは,遠慮がちに集まってピース!\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/131", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業生集合", "post_detail_strip_tags": "男の子たちは,遠慮がちに集まってピース!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 118, "post_title": "卒業生集合", "post_detail": "

女の子たちが,真っ先に看板の前に陣取って記念撮影の開始です。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/130", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業生集合", "post_detail_strip_tags": "女の子たちが,真っ先に看板の前に陣取って記念撮影の開始です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 117, "post_title": "卒業生見送り", "post_detail": "

仲良しだった下級生,お世話になった先生方に最後のお礼を述べながら校舎を後にしました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:41:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/129", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業生見送り", "post_detail_strip_tags": "仲良しだった下級生,お世話になった先生方に最後のお礼を述べながら校舎を後にしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 116, "post_title": "卒業生の見送り", "post_detail": "

最後に,在校生全員と職員で巣立って行く卒業生を見送りました。校旗を先頭に校長先生,卒業生と続きました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/128", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業生の見送り", "post_detail_strip_tags": "最後に,在校生全員と職員で巣立って行く卒業生を見送りました。校旗を先頭に校長先生,卒業生と続きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 115, "post_title": "教育功労賞表彰", "post_detail": "

前PTA会長さんへ,須賀川市教育委員会より,教育功労賞の伝達が行われました。長い間,大森小学校のために,ご苦労様でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/127", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "教育功労賞表彰", "post_detail_strip_tags": "前PTA会長さんへ,須賀川市教育委員会より,教育功労賞の伝達が行われました。長い間,大森小学校のために,ご苦労様でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 114, "post_title": "卒業証書授与式", "post_detail": "

在校生も,卒業生を応援するために一生懸命に歌いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:37:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/126", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業証書授与式", "post_detail_strip_tags": "在校生も,卒業生を応援するために一生懸命に歌いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 113, "post_title": "卒業証書授与式", "post_detail": "

たくさんのお祝いの言葉をいただいた後,お別れのことばと式歌を歌いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:34:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/125", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業証書授与式", "post_detail_strip_tags": "たくさんのお祝いの言葉をいただいた後,お別れのことばと式歌を歌いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 112, "post_title": "卒業証書授与式", "post_detail": "

いただいた卒業証書は,お父さん・お母さんに手渡し,感謝の言葉を述べました。お祝いに受け取った花束を胸に席に戻ります。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:32:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/124", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業証書授与式", "post_detail_strip_tags": "いただいた卒業証書は,お父さん・お母さんに手渡し,感謝の言葉を述べました。お祝いに受け取った花束を胸に席に戻ります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 111, "post_title": "卒業証書授与式", "post_detail": "

校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:31:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/123", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業証書授与式", "post_detail_strip_tags": "校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 110, "post_title": "卒業証書授与式", "post_detail": "

堂々と入場した卒業生。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/122", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業証書授与式", "post_detail_strip_tags": "堂々と入場した卒業生。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 109, "post_title": "卒業証書授与式", "post_detail": "

3月23日(月) 今日は卒業証書授与式です。卒業担任を先頭に,卒業生が入場しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 20:26:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/121", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業証書授与式", "post_detail_strip_tags": "3月23日(月) 今日は卒業証書授与式です。卒業担任を先頭に,卒業生が入場しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 108, "post_title": "春休みの前に", "post_detail": "

修了式の後,生徒指導の先生から,春休みの過ごし方についての指導がありました。春休みは,開放的になりがちです。事故や怪我,事件に巻き込まれることがないように,ご家庭でもご指導ください。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 08:13:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/120", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "春休みの前に", "post_detail_strip_tags": "修了式の後,生徒指導の先生から,春休みの過ごし方についての指導がありました。春休みは,開放的になりがちです。事故や怪我,事件に巻き込まれることがないように,ご家庭でもご指導ください。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 107, "post_title": "修了式", "post_detail": "

3月20日(金) 今日は,修了式がありました。1~5年生が学年の課程を修了し,4月からは1つ上の学年に進級します。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-23 08:11:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/119", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "修了式", "post_detail_strip_tags": "3月20日(金) 今日は,修了式がありました。1~5年生が学年の課程を修了し,4月からは1つ上の学年に進級します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 106, "post_title": "回収プルタブの送付", "post_detail": "

3月19日(木) 先日,4年生が集めていたプルタブを送りました。ペットボトルに続いて,「自分たちにできることを」と総合的な学習の時間に取り組んできた結果です。みなさん,ご協力ありがとうございました。
明日は,修了式です。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-19 17:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/118", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "回収プルタブの送付", "post_detail_strip_tags": "3月19日(木) 先日,4年生が集めていたプルタブを送りました。ペットボトルに続いて,「自分たちにできることを」と総合的な学習の時間に取り組んできた結果です。みなさん,ご協力ありがとうございました。明日は,修了式です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 105, "post_title": "大東幼稚園の卒園式に行ってきました", "post_detail": "

3月18日(水) 今日は,大東幼稚園の卒園式でした。校長先生が出席され,祝辞を述べました。来年度,大森小学校の1年生に入学するかわいい園児たちの立派な姿を見てきたそうです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-18 20:12:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "大東幼稚園の卒園式に行ってきました", "post_detail_strip_tags": "3月18日(水) 今日は,大東幼稚園の卒園式でした。校長先生が出席され,祝辞を述べました。来年度,大森小学校の1年生に入学するかわいい園児たちの立派な姿を見てきたそうです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 308, "post_title": "学校評価(自己評価)~平成26年度 最終", "post_detail": "

標記の件について,下記の通り実施しました。ご意見,ご感想があれば学校までご連絡ください。26 学校評価結果報告書(最終) 大森小.pdf<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-18 08:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校評価(自己評価)~平成26年度 最終", "post_detail_strip_tags": "標記の件について,下記の通り実施しました。ご意見,ご感想があれば学校までご連絡ください。26 学校評価結果報告書(最終) 大森小.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 104, "post_title": "緑の提言作文コンクール佳作", "post_detail": "

6年生が,緑の提言作文コンクールで佳作に入賞しました。全校生の前で,発表しました。とってもすばらしい発表でしたよ。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-17 21:16:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/117", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "緑の提言作文コンクール佳作", "post_detail_strip_tags": "6年生が,緑の提言作文コンクールで佳作に入賞しました。全校生の前で,発表しました。とってもすばらしい発表でしたよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 103, "post_title": "卒業式予行練習", "post_detail": "

3月17日(火) 今日は卒業式の予行練習がありました。実際の様子は,当日のお楽しみです。緊張した面持ちの6年生が卒業証書を受け取る様子,別れの言葉(呼びかけ)で一生懸命に声を出す様子,当日の卒業生の立派な姿をお楽しみに!!
予行練習が終わってから,本年度最後の賞状伝達が行われました。写真はその様子です。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-17 21:12:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/116", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業式予行練習", "post_detail_strip_tags": "3月17日(火) 今日は卒業式の予行練習がありました。実際の様子は,当日のお楽しみです。緊張した面持ちの6年生が卒業証書を受け取る様子,別れの言葉(呼びかけ)で一生懸命に声を出す様子,当日の卒業生の立派な姿をお楽しみに!!予行練習が終わってから,本年度最後の賞状伝達が行われました。写真はその様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 102, "post_title": "読み聞かせボランティア", "post_detail": "

3月13日(金) 今日で,今年度の読み聞かせボランティアが終了です。1・2年生が1年間お世話になりました。読み聞かせボランティア「ぽんぽこ」の皆さん,ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-13 14:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/115", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "読み聞かせボランティア", "post_detail_strip_tags": "3月13日(金) 今日で,今年度の読み聞かせボランティアが終了です。1・2年生が1年間お世話になりました。読み聞かせボランティア「ぽんぽこ」の皆さん,ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 101, "post_title": "卒業会食", "post_detail": "

3月13日(金) 卒業会食です。きょうで一回りしました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-13 14:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/114", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業会食", "post_detail_strip_tags": "3月13日(金) 卒業会食です。きょうで一回りしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 100, "post_title": "卒業会食", "post_detail": "

3月12日(木) 卒業会食3日目です。小学校時代の楽しかった思い出など話が弾みました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-12 12:40:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/113", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業会食", "post_detail_strip_tags": "3月12日(木) 卒業会食3日目です。小学校時代の楽しかった思い出など話が弾みました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 99, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

黙とうを終えた後,各学年代表児童が,命について・未来に向けてがんばりたいこと・震災から学んだことなどを発表しました。
また,次の一年間が始まりました。福島原発事故の収束や除染等,まだまだ,厳しい現実は続きますが,子どもたちの明日を信じるエネルギーをもとに,福島の復興に向けて一歩一歩進んで行きたいですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-11 19:21:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/112", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "黙とうを終えた後,各学年代表児童が,命について・未来に向けてがんばりたいこと・震災から学んだことなどを発表しました。また,次の一年間が始まりました。福島原発事故の収束や除染等,まだまだ,厳しい現実は続きますが,子どもたちの明日を信じるエネルギーをもとに,福島の復興に向けて一歩一歩進んで行きたいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 98, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

テレビの進行に合わせて,全員で黙とうを捧げました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-11 19:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/111", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "テレビの進行に合わせて,全員で黙とうを捧げました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 97, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

テレビで,震災でなくなられた方々の追悼式が行われました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-11 19:19:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/110", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "テレビで,震災でなくなられた方々の追悼式が行われました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 96, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

当時の6年生の震災の記録を,紹介しました。驚き,戸惑い,恐怖や寒さに震えた様子,その日を境に町が大きく変わってしまった様子などが記録されていました。その中で,友だちと手を取り合ったこと,人々が力を合わせて立ち向かったことなど,忘れてはいけない,語り継がなければならないことが記録されていました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-11 19:15:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/109", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "当時の6年生の震災の記録を,紹介しました。驚き,戸惑い,恐怖や寒さに震えた様子,その日を境に町が大きく変わってしまった様子などが記録されていました。その中で,友だちと手を取り合ったこと,人々が力を合わせて立ち向かったことなど,忘れてはいけない,語り継がなければならないことが記録されていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 95, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

今日の新聞に載っていた,「ふくしまの未来へ2015~3月11日知事メッセージ」を紹介しました。「・・・ふくしまの未来を創るため,今こそ私たち県民が強さを見せるときです。どんな困難なことにも力を合わせて挑戦し,あしたのふくしまを切り拓いていきましょう。」福島県知事 内堀雅雄    とありました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-11 19:11:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/108", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "今日の新聞に載っていた,「ふくしまの未来へ2015~3月11日知事メッセージ」を紹介しました。「・・・ふくしまの未来を創るため,今こそ私たち県民が強さを見せるときです。どんな困難なことにも力を合わせて挑戦し,あしたのふくしまを切り拓いていきましょう。」福島県知事 内堀雅雄    とありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 94, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

はじめに,校長先生から,今日の日の意味についてのお話がありました。当時の新聞を見せていただきましたが,大津波の写真が載っていました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-11 19:09:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/107", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "はじめに,校長先生から,今日の日の意味についてのお話がありました。当時の新聞を見せていただきましたが,大津波の写真が載っていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 93, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

14:30 なかよしホールに全校生が集まり,東日本大震災の日集会がはじまりました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-11 19:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/106", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "14:30 なかよしホールに全校生が集まり,東日本大震災の日集会がはじまりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 92, "post_title": "東日本大震災の日集会", "post_detail": "

3月11日(火) 今日で,東日本大震災から丸4年が過ぎました。忘れてしまいたいこと,しかし,忘れてはならないことなど,多くのことが胸に去来します。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-11 19:05:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/105", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "東日本大震災の日集会", "post_detail_strip_tags": "3月11日(火) 今日で,東日本大震災から丸4年が過ぎました。忘れてしまいたいこと,しかし,忘れてはならないことなど,多くのことが胸に去来します。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 91, "post_title": "卒業会食", "post_detail": "

3月11日(火) 卒業会食2日目です。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-11 19:04:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/104", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業会食", "post_detail_strip_tags": "3月11日(火) 卒業会食2日目です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 90, "post_title": "卒業会食", "post_detail": "

3月10日(火) 今日から6年生が校長先生と会食する「卒業会食」が開始されます。3~4人のグループで校長室におじゃまします。普段,ゆっくりとお話しする機会のない校長先生と会食することは,卒業に当たっての思い出一つになることでしょう。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-10 15:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/103", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "卒業会食", "post_detail_strip_tags": "3月10日(火) 今日から6年生が校長先生と会食する「卒業会食」が開始されます。3~4人のグループで校長室におじゃまします。普段,ゆっくりとお話しする機会のない校長先生と会食することは,卒業に当たっての思い出一つになることでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 89, "post_title": "謝恩会", "post_detail": "

最後は,6年生全員で歌って踊って,楽しい一時を過ごしました。そして,閉会・・・,の前にサプライズ,なんと先生がた全員が6年生のために「贈る言葉」を歌ってくれました。1年間,学校の顔として,がんばった6年生に感謝の思いをこめて歌いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-09 19:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/102", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "謝恩会", "post_detail_strip_tags": "最後は,6年生全員で歌って踊って,楽しい一時を過ごしました。そして,閉会・・・,の前にサプライズ,なんと先生がた全員が6年生のために「贈る言葉」を歌ってくれました。1年間,学校の顔として,がんばった6年生に感謝の思いをこめて歌いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 87, "post_title": "謝恩会", "post_detail": "

コントあり\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-09 19:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/100", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "謝恩会", "post_detail_strip_tags": "コントあり" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 88, "post_title": "謝恩会", "post_detail": "

ダンスあり,\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-09 19:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/101", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "謝恩会", "post_detail_strip_tags": "ダンスあり," }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 85, "post_title": "謝恩会", "post_detail": "

プログラムは以下の通り\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-09 19:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/98", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "謝恩会", "post_detail_strip_tags": "プログラムは以下の通り" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 86, "post_title": "謝恩会", "post_detail": "

マジックあり,\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-09 19:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/99", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "謝恩会", "post_detail_strip_tags": "マジックあり," }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 84, "post_title": "謝恩会", "post_detail": "

6年生は,分担された係を一生懸命です。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-09 19:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/97", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "謝恩会", "post_detail_strip_tags": "6年生は,分担された係を一生懸命です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 83, "post_title": "謝恩会", "post_detail": "

手作りのホットケーキと温かい飲み物でおもてなし。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-09 19:53:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/96", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "謝恩会", "post_detail_strip_tags": "手作りのホットケーキと温かい飲み物でおもてなし。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 82, "post_title": "謝恩会", "post_detail": "

3月9日(月) 今日は,もうすぐ卒業する6年生が,お世話になった先生方のために,謝恩会を開催しました\"\"。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-09 19:51:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/95", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "謝恩会", "post_detail_strip_tags": "3月9日(月) 今日は,もうすぐ卒業する6年生が,お世話になった先生方のために,謝恩会を開催しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 81, "post_title": " エコキャップの回収", "post_detail": "

3月5日(木) 今日は,4年生が取り組んできたエコキャップの回収に福島民友社が来校しました。1年間で集めたエコキャップ(ペットボトルのキャップ)は,280kgを超えました。これは,リサイクルに活用したり,海外の医療施設にワクチンを送ったりする活動に使われます。がんばったね。4年生。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-05 17:18:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/94", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": " エコキャップの回収", "post_detail_strip_tags": "3月5日(木) 今日は,4年生が取り組んできたエコキャップの回収に福島民友社が来校しました。1年間で集めたエコキャップ(ペットボトルのキャップ)は,280kgを超えました。これは,リサイクルに活用したり,海外の医療施設にワクチンを送ったりする活動に使われます。がんばったね。4年生。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 80, "post_title": "H26森林環境学習実施報告", "post_detail": "

\"\"平成26年度の森林環境交付金の実績を報告いたします。添付ファイルをご覧ください。H26 森林環境学習 実績報告書.pdf<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-04 16:48:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/92", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "H26森林環境学習実施報告", "post_detail_strip_tags": "平成26年度の森林環境交付金の実績を報告いたします。添付ファイルをご覧ください。H26 森林環境学習 実績報告書.pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 79, "post_title": "平成26年度「特色ある学校づくりサポート事業」実績報告", "post_detail": "

\"\"平成26年度の「特色ある学校づくりサポート事業」の実績を報告いたします。添付文書をご覧ください。特色ある学校づくり 実績報告 (大森小) .pdf<\/a><\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-04 16:37:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/90", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "平成26年度「特色ある学校づくりサポート事業」実績報告", "post_detail_strip_tags": "平成26年度の「特色ある学校づくりサポート事業」の実績を報告いたします。添付文書をご覧ください。特色ある学校づくり 実績報告 (大森小) .pdf" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 78, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

紙吹雪の中を退場する6年生。楽しい思い出がまた一つ増えて中学校に行けるね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:59:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/89", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "紙吹雪の中を退場する6年生。楽しい思い出がまた一つ増えて中学校に行けるね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 77, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

最後に,6年生から引き継いだ鼓笛の演奏で退場です。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/88", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "最後に,6年生から引き継いだ鼓笛の演奏で退場です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 76, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

6年生は,お礼にリコーダーの演奏を聴かせてくれました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/87", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "6年生は,お礼にリコーダーの演奏を聴かせてくれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 75, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

6年生に下級生からのbプレゼント。そして全校生で歌を歌いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/86", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "6年生に下級生からのbプレゼント。そして全校生で歌を歌いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 74, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

これまた好例の,じゃんけん列車です。だれがチャンピオンかな。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:55:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/85", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "これまた好例の,じゃんけん列車です。だれがチャンピオンかな。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 73, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

グループで6年生を探しました。上手に見つけられたね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/84", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "グループで6年生を探しました。上手に見つけられたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 72, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

好例の,6年生を探せ。学校中を使って6年生を探す鬼ごっこの始まりです。下級生は,6年生が隠れるのを待ちました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:52:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/83", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "好例の,6年生を探せ。学校中を使って6年生を探す鬼ごっこの始まりです。下級生は,6年生が隠れるのを待ちました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 71, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

3・4年生の頃にはいっしょに音楽祭(合奏)にも出場したね。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:51:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/82", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "3・4年生の頃にはいっしょに音楽祭(合奏)にも出場したね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 70, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

5年生は,6年生と一緒にがんばった陸上大会の練習の様子を発表しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/81", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "5年生は,6年生と一緒にがんばった陸上大会の練習の様子を発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 69, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

お礼の気持ちを込めて一生懸命演技しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:49:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/80", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "お礼の気持ちを込めて一生懸命演技しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 63, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

3・4年生は,お世話になった6年生と過ごした学校生活の劇を行いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/74", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "3・4年生は,お世話になった6年生と過ごした学校生活の劇を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 68, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

ちょっと恥ずかしがりながらも,楽しそうな6年生でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/79", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "ちょっと恥ずかしがりながらも,楽しそうな6年生でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 67, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

各学年の出し物,1・2年生とは,一緒にダンスを踊りました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/78", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "各学年の出し物,1・2年生とは,一緒にダンスを踊りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 66, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

6年生の入場です。1年生に手を引かれて,ちょっとはずかしそうに入場しました。花のアーチをくぐるのは,1年生の時の迎える会以来だね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/77", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "6年生の入場です。1年生に手を引かれて,ちょっとはずかしそうに入場しました。花のアーチをくぐるのは,1年生の時の迎える会以来だね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 65, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

学年ごと,6年生に思いを込めたメッセージを送りました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/76", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "学年ごと,6年生に思いを込めたメッセージを送りました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 64, "post_title": "6年生を送る会", "post_detail": "

3月2日(月) 今日は,6年生を送る会でした。5年生を中心に下級生が体育館を飾り付けてくれました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-03-03 19:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/75", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "6年生を送る会", "post_detail_strip_tags": "3月2日(月) 今日は,6年生を送る会でした。5年生を中心に下級生が体育館を飾り付けてくれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 62, "post_title": "今日の給食", "post_detail": "

2月26日(木) 今日の給食は,「揚げパン」でした。子どもたちに人気No,1なのは,昔から変わりませんね。オムレツにケチャップもおいしいですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-26 13:33:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/73", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "今日の給食", "post_detail_strip_tags": "2月26日(木) 今日の給食は,「揚げパン」でした。子どもたちに人気No,1なのは,昔から変わりませんね。オムレツにケチャップもおいしいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 61, "post_title": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail": "

演奏を見守る6年生は,ちょっぴり寂しそうですね。一つ一つ引き継いで卒業式に向かっていくのですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-25 19:14:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/72", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail_strip_tags": "演奏を見守る6年生は,ちょっぴり寂しそうですね。一つ一つ引き継いで卒業式に向かっていくのですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 60, "post_title": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail": "

新しい鼓笛隊の演奏を披露しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-25 19:13:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/71", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail_strip_tags": "新しい鼓笛隊の演奏を披露しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 59, "post_title": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail": "

5年生の新しい総指揮者が\"\",6年生に,労いの言葉と誓いの言葉を述べました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-25 19:12:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/70", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail_strip_tags": "5年生の新しい総指揮者が,6年生に,労いの言葉と誓いの言葉を述べました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 58, "post_title": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail": "

最後に,ステージに上がった6年生の総指揮者から,5年生の新しい総指揮者へと鼓笛の杖が引き継がれました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-25 19:03:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/69", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail_strip_tags": "最後に,ステージに上がった6年生の総指揮者から,5年生の新しい総指揮者へと鼓笛の杖が引き継がれました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 57, "post_title": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail": "

演奏が終わると6年生から下級生への楽器等の引き継ぎが行われました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-25 19:02:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/68", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail_strip_tags": "演奏が終わると6年生から下級生への楽器等の引き継ぎが行われました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 56, "post_title": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail": "

13:20から,大森小学校伝統の鼓笛の引き継ぎ式が行われました。はじめに,6年生を中心として現鼓笛隊の演奏を行いました。6年生にとっては,1年前に引き継ぎ,運動会や市の交通安全鼓笛パレード,大東体育祭で演奏した,思い出の鼓笛です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-25 18:59:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/67", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛引き継ぎ式", "post_detail_strip_tags": "13:20から,大森小学校伝統の鼓笛の引き継ぎ式が行われました。はじめに,6年生を中心として現鼓笛隊の演奏を行いました。6年生にとっては,1年前に引き継ぎ,運動会や市の交通安全鼓笛パレード,大東体育祭で演奏した,思い出の鼓笛です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 55, "post_title": "善行賞表彰", "post_detail": "

笑顔いっぱいの子どもたちです。しかし,推薦してくれた友達も,友達の良さを分かってあげれる素敵な人ですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-25 18:57:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/66", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "善行賞表彰", "post_detail_strip_tags": "笑顔いっぱいの子どもたちです。しかし,推薦してくれた友達も,友達の良さを分かってあげれる素敵な人ですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 54, "post_title": "善行賞表彰", "post_detail": "

2月25日(水)  今日は,2時間目の休み時間に,善行賞の表彰がありました。善行賞とは,東邦銀行が主催している「小さな親切」実行者表彰のことです。5・6年生は,友達の良さを見つけて善行賞に応募したところ,12名の児童が表彰されました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-25 18:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/65", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "善行賞表彰", "post_detail_strip_tags": "2月25日(水)  今日は,2時間目の休み時間に,善行賞の表彰がありました。善行賞とは,東邦銀行が主催している「小さな親切」実行者表彰のことです。5・6年生は,友達の良さを見つけて善行賞に応募したところ,12名の児童が表彰されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 52, "post_title": "PTA役員会", "post_detail": "

PTA役員会では,各委員会ごとに本年度の活動の反省と次年度への引き継ぎについて話し合いました。1年間の活動,ご苦労様でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-20 18:48:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/63", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "PTA役員会", "post_detail_strip_tags": "PTA役員会では,各委員会ごとに本年度の活動の反省と次年度への引き継ぎについて話し合いました。1年間の活動,ご苦労様でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 53, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

6年生は,一人一人の発表のあと,歌を歌いました。小学校最後の授業参観をしめくくりましたね。卒業まで残り1ケ月です。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-20 18:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/64", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "6年生は,一人一人の発表のあと,歌を歌いました。小学校最後の授業参観をしめくくりましたね。卒業まで残り1ケ月です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 51, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

6年生は,総合的な学習の時間でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-20 18:45:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/62", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "6年生は,総合的な学習の時間でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 50, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

5年生は,家庭科でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-20 18:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/61", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "5年生は,家庭科でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 48, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

3年生は,図工でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-20 18:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/59", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "3年生は,図工でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 49, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

4年生は,道徳でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-20 18:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/60", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "4年生は,道徳でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 47, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

2年生も道徳でした。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-20 18:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/58", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "2年生も道徳でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 46, "post_title": "授業参観", "post_detail": "

2月20日(金) 
 本日の授業参観は,お忙しい中ご参観くださり,ありがとうごさいました。子どもたちの1年間の成長を感じていただけたでしょうか。
 1\"\"年生の道徳の様子です。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-20 18:13:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/57", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "授業参観", "post_detail_strip_tags": "2月20日(金)  本日の授業参観は,お忙しい中ご参観くださり,ありがとうごさいました。子どもたちの1年間の成長を感じていただけたでしょうか。 1年生の道徳の様子です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 45, "post_title": "鼓笛引き継ぎ式の練習", "post_detail": "

今週は,鼓笛引き継ぎ式の練習がありました。来週の水曜日,6年生から下級生に伝統の鼓笛が引き継がれます。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-18 19:06:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/56", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "鼓笛引き継ぎ式の練習", "post_detail_strip_tags": "今週は,鼓笛引き継ぎ式の練習がありました。来週の水曜日,6年生から下級生に伝統の鼓笛が引き継がれます。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 44, "post_title": "学校評価アンケート結果", "post_detail": "

2月18日(水) 12月に実施した学校評価アンケートの集計結果についてお知らせします。(右をクリックしてください)H26 三者比較 アンケート 集計表( 保護者配布用).pdf<\/a>

明後日の全体会でも,配布いたします。アンケート集計結果をもとに,本年度の教育活動を振り返りたいと思います。

ご協力,ありがとうございました。「考察と対策」「自由記述」を次年度の教育活動に生かしてまいります。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-18 10:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": null, "first_image_alt": null, "post_title_strip_tags": "学校評価アンケート結果", "post_detail_strip_tags": "2月18日(水) 12月に実施した学校評価アンケートの集計結果についてお知らせします。(右をクリックしてください)H26 三者比較 アンケート 集計表( 保護者配布用).pdf明後日の全体会でも,配布いたします。アンケート集計結果をもとに,本年度の教育活動を振り返りたいと思います。ご協力,ありがとうございました。「考察と対策」「自由記述」を次年度の教育活動に生かしてまいります。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 43, "post_title": "ヒヨドリ", "post_detail": "

前庭にヒヨドリがやってきました。秋の野鳥らしいのですが,寒い冬から春の訪れを告げているようでした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-17 16:58:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/54", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "ヒヨドリ", "post_detail_strip_tags": "前庭にヒヨドリがやってきました。秋の野鳥らしいのですが,寒い冬から春の訪れを告げているようでした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 42, "post_title": "下校指導", "post_detail": "

2月17日(火) 大森小学校は,毎日,下校前の安全指導をしています。今日は,不審者への対応について指導しました。また,見送り下校と通学路巡回も行っています。今日は,いつもよりも入念に巡回しました。
\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-17 16:42:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/53", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "下校指導", "post_detail_strip_tags": "2月17日(火) 大森小学校は,毎日,下校前の安全指導をしています。今日は,不審者への対応について指導しました。また,見送り下校と通学路巡回も行っています。今日は,いつもよりも入念に巡回しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 41, "post_title": "大東フェスティバル", "post_detail": "

5・6年生の発表は,詩の群読「生きる」とよさこいでした。6年生にとっては,最後のはっぴ姿でしたね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-16 20:38:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/52", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東フェスティバル", "post_detail_strip_tags": "5・6年生の発表は,詩の群読「生きる」とよさこいでした。6年生にとっては,最後のはっぴ姿でしたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 40, "post_title": "大東フェスティバル", "post_detail": "

中学校の吹奏楽部の発表もありました。大森小の先輩たちの活躍を見る\"\"ことができました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-16 20:37:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/51", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東フェスティバル", "post_detail_strip_tags": "中学校の吹奏楽部の発表もありました。大森小の先輩たちの活躍を見ることができました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 39, "post_title": "大東フェスティバル", "post_detail": "

皆さん,たいへんすばらしい発表でしたね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-16 20:36:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/50", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東フェスティバル", "post_detail_strip_tags": "皆さん,たいへんすばらしい発表でしたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 38, "post_title": "大東フェスティバル", "post_detail": "

中学校3年生の先輩は,さすがでしたね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-16 20:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/49", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東フェスティバル", "post_detail_strip_tags": "中学校3年生の先輩は,さすがでしたね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 37, "post_title": "大東フェスティバル", "post_detail": "

中学生の発表では,大森小の先輩が代表でがんばっていました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-16 20:34:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/48", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東フェスティバル", "post_detail_strip_tags": "中学生の発表では,大森小の先輩が代表でがんばっていました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 36, "post_title": "大東フェスティバル", "post_detail": "

6年生の代表は,ボランティアに進んで取り組むことで住みよい地域を作ることを発表しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-16 20:32:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/47", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東フェスティバル", "post_detail_strip_tags": "6年生の代表は,ボランティアに進んで取り組むことで住みよい地域を作ることを発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 35, "post_title": "大東フェスティバル", "post_detail": "

2月16日(月) 昨日は,大東フェスティバルに,5・6年生が参加しました。まずは,少年の主張大会です。5年生の代表は,初瀬川の調査を通して,環境保全について自分たちにできることを発表しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-16 20:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/46", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東フェスティバル", "post_detail_strip_tags": "2月16日(月) 昨日は,大東フェスティバルに,5・6年生が参加しました。まずは,少年の主張大会です。5年生の代表は,初瀬川の調査を通して,環境保全について自分たちにできることを発表しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 34, "post_title": "手作り革製品を卒業生へ", "post_detail": "

中学校へいっても,大森小学校の卒業生として,しっかり勉強をがんばってほしいという願いを込めて,作ってくださいました。思いを強く受け止めて,大森を巣立って行くことでしょう。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-13 18:53:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/45", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "手作り革製品を卒業生へ", "post_detail_strip_tags": "中学校へいっても,大森小学校の卒業生として,しっかり勉強をがんばってほしいという願いを込めて,作ってくださいました。思いを強く受け止めて,大森を巣立って行くことでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 33, "post_title": "手作り革製品を卒業生に", "post_detail": "

一つ一つ手作りの品は,世界に一つしかない贈り物です。吉田さんは,お孫さんが卒業する年から,毎年,卒業生へのプレゼントを続けています。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-13 18:50:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/44", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "手作り革製品を卒業生に", "post_detail_strip_tags": "一つ一つ手作りの品は,世界に一つしかない贈り物です。吉田さんは,お孫さんが卒業する年から,毎年,卒業生へのプレゼントを続けています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 32, "post_title": "手作り革製品を卒業生に", "post_detail": "

今日,狸森にお住まいの吉田さんが来校し,卒業する6年生に,記念にと,革の筆入れをプレゼントしていただきました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-13 18:48:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/43", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "手作り革製品を卒業生に", "post_detail_strip_tags": "今日,狸森にお住まいの吉田さんが来校し,卒業する6年生に,記念にと,革の筆入れをプレゼントしていただきました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 31, "post_title": "縄跳び記録会(3・4年)", "post_detail": "

3・4年生みんなで長縄に挑戦。団体記録を目指してがんばりました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-13 18:47:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/42", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び記録会(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "3・4年生みんなで長縄に挑戦。団体記録を目指してがんばりました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 30, "post_title": "縄跳び記録会(3・4年)", "post_detail": "

2月13日(金) 3・4年の縄跳び記録会が行われました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-13 18:46:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/41", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び記録会(3・4年)", "post_detail_strip_tags": "2月13日(金) 3・4年の縄跳び記録会が行われました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 29, "post_title": "縄跳び記録会(2・5年生)", "post_detail": "

自己ベストを目指して,がんばれ!がんばれ!\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-13 18:44:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/40", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び記録会(2・5年生)", "post_detail_strip_tags": "自己ベストを目指して,がんばれ!がんばれ!" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 28, "post_title": "縄跳び集会(2・5年)", "post_detail": "

2月12日(木) 2・5年生の縄跳び集会が行われました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-13 18:43:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/39", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び集会(2・5年)", "post_detail_strip_tags": "2月12日(木) 2・5年生の縄跳び集会が行われました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 27, "post_title": "表彰", "post_detail": "

今日は,賞状伝達もありました。入賞した一人一人に賞状が渡されました。最後に,「ユネスコ世界寺子屋運動募金」を届けたことで,学校に感謝状が届いていたため,6年生が代表で感謝状を伝達されました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-12 20:36:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/38", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "表彰", "post_detail_strip_tags": "今日は,賞状伝達もありました。入賞した一人一人に賞状が渡されました。最後に,「ユネスコ世界寺子屋運動募金」を届けたことで,学校に感謝状が届いていたため,6年生が代表で感謝状を伝達されました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 26, "post_title": "発表集会", "post_detail": "

6年生は,ボランティア活動への取り組みをもとに,住みよい地域への提言でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-12 20:35:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/37", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発表集会", "post_detail_strip_tags": "6年生は,ボランティア活動への取り組みをもとに,住みよい地域への提言でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 25, "post_title": "発表集会", "post_detail": "

5年生は,総合的な学習の時間で学んだことから環境保全についての主張でした。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-12 20:33:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/36", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発表集会", "post_detail_strip_tags": "5年生は,総合的な学習の時間で学んだことから環境保全についての主張でした。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 24, "post_title": "発表集会(大東フェスティバル主張発表の代表者)", "post_detail": "

2月12日(木) お昼の清掃の時間に臨時の発表集会を行いました。今度の日曜日に行われる大東フェスティバルで主張発表を行う5・6年生の代表の発表を全校生で聴きました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-12 20:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/35", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "発表集会(大東フェスティバル主張発表の代表者)", "post_detail_strip_tags": "2月12日(木) お昼の清掃の時間に臨時の発表集会を行いました。今度の日曜日に行われる大東フェスティバルで主張発表を行う5・6年生の代表の発表を全校生で聴きました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 23, "post_title": "縄跳び記録会(1・6年)", "post_detail": "

最後に,各学年の代表が感想発表を行いました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-12 20:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/34", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び記録会(1・6年)", "post_detail_strip_tags": "最後に,各学年の代表が感想発表を行いました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 22, "post_title": "縄跳び記録会(1・6年)", "post_detail": "

6年生は,次々と飛んでは抜けを繰り返して,学級のベストを目指しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-12 20:27:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/33", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び記録会(1・6年)", "post_detail_strip_tags": "6年生は,次々と飛んでは抜けを繰り返して,学級のベストを目指しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 21, "post_title": "縄跳び記録会(1・6年)", "post_detail": "

集団跳びにも挑戦しました。1年生は,「大波・小波」です。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-12 20:26:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/32", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び記録会(1・6年)", "post_detail_strip_tags": "集団跳びにも挑戦しました。1年生は,「大波・小波」です。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 20, "post_title": "縄跳び記録会(1・6年)", "post_detail": "

2月10日(火) 1・6年生の縄跳び記録会がありました。自己ベストに挑戦する姿は,いいですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-12 20:23:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/31", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "縄跳び記録会(1・6年)", "post_detail_strip_tags": "2月10日(火) 1・6年生の縄跳び記録会がありました。自己ベストに挑戦する姿は,いいですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 19, "post_title": "大東幼稚園児学校見学", "post_detail": "

最後にプレゼントのメダルをもらって,大喜びです。4月の入学式が楽しみですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-06 19:30:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/30", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東幼稚園児学校見学", "post_detail_strip_tags": "最後にプレゼントのメダルをもらって,大喜びです。4月の入学式が楽しみですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 18, "post_title": "大東幼稚園児学校見学", "post_detail": "

1年生のランドセルを背負ってみて,小学生気分を味わいました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-06 19:28:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/29", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東幼稚園児学校見学", "post_detail_strip_tags": "1年生のランドセルを背負ってみて,小学生気分を味わいました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 17, "post_title": "大東幼稚園児学校見学", "post_detail": "

縄跳びを披露したりしました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-06 19:11:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/28", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東幼稚園児学校見学", "post_detail_strip_tags": "縄跳びを披露したりしました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 16, "post_title": "大東幼稚園児学校見学", "post_detail": "

1年生がなかよしホールで歓迎してくれました。ダンスや\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-06 19:10:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/27", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東幼稚園児学校見学", "post_detail_strip_tags": "1年生がなかよしホールで歓迎してくれました。ダンスや" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 15, "post_title": "大東幼稚園児学校見学", "post_detail": "

2月5日(木) 今日は,大東幼稚園児が学校見学にやってきました。まずは,校舎を巡って,学習する姿を見学しました。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-06 19:08:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/26", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "大東幼稚園児学校見学", "post_detail_strip_tags": "2月5日(木) 今日は,大東幼稚園児が学校見学にやってきました。まずは,校舎を巡って,学習する姿を見学しました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 13, "post_title": "豆まき集会", "post_detail": "

\"\"まいた豆は,もちろん拾って食べます。年の数だけ食べるといいそうですが,子どもには物足りないようですね。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-03 20:29:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/24", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "豆まき集会", "post_detail_strip_tags": "まいた豆は,もちろん拾って食べます。年の数だけ食べるといいそうですが,子どもには物足りないようですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 12, "post_title": "豆まき集会", "post_detail": "

\"\"いよいよ,豆まきです。豆は落花生。黒板に貼られた鬼の絵には,一人一人の追い出したい鬼について書かれた短冊が添えられています。「福は内,鬼は外!!」<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-03 20:27:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/23", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "豆まき集会", "post_detail_strip_tags": "いよいよ,豆まきです。豆は落花生。黒板に貼られた鬼の絵には,一人一人の追い出したい鬼について書かれた短冊が添えられています。「福は内,鬼は外!!」" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 11, "post_title": "豆まき集会", "post_detail": "

\"\"
2月3日(火) 今日は,節分です。豆まきをやるご家庭も多いことでしょう。学校では,豆まき集会を行いました。まず,放送で,学年代表による「学級の追い出したい鬼」の発表がありました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-03 20:25:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/22", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "豆まき集会", "post_detail_strip_tags": "2月3日(火) 今日は,節分です。豆まきをやるご家庭も多いことでしょう。学校では,豆まき集会を行いました。まず,放送で,学年代表による「学級の追い出したい鬼」の発表がありました。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 10, "post_title": "インフルエンザ罹患者が増えています。", "post_detail": "

\"\"今日は,6年生が3人,インフルエンザに罹患しました。確実に感染が拡大しています。罹患すれば,高熱や体中の痛みによって大変苦しみます。学級閉鎖,学校閉鎖にならないためにも,予防に努めてください。写真は,保健室前の掲示板です。子どもたちに風邪・インフルエンザ予防の意識を高めるために,いろいろ工夫しています。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-02 16:56:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/21", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "インフルエンザ罹患者が増えています。", "post_detail_strip_tags": "今日は,6年生が3人,インフルエンザに罹患しました。確実に感染が拡大しています。罹患すれば,高熱や体中の痛みによって大変苦しみます。学級閉鎖,学校閉鎖にならないためにも,予防に努めてください。写真は,保健室前の掲示板です。子どもたちに風邪・インフルエンザ予防の意識を高めるために,いろいろ工夫しています。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 9, "post_title": "雪が積もりました", "post_detail": "

2月2日(月) 今日から2月です。
さて,金曜日に降った雪がまた積もって,学校の駐車場は,雪で埋まってしまいました。除雪機で雪を飛ばして,何とか駐車できました。もう,雪はいらないですね。\"\"<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-02-02 16:54:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/20", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "雪が積もりました", "post_detail_strip_tags": "2月2日(月) 今日から2月です。さて,金曜日に降った雪がまた積もって,学校の駐車場は,雪で埋まってしまいました。除雪機で雪を飛ばして,何とか駐車できました。もう,雪はいらないですね。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 8, "post_title": "インフルエンザ予防", "post_detail": "


\"\"
 1月28日(水) 今日は大森小学校でインフルエンザ罹患者が出ました。大東小学校,小塩江小学校では,学年閉鎖もあるようです。今後,感染拡大の恐れがあるため,よりいっそうの予防に心がけたいと思います。写真は保健室前の掲示板です。マスクの着用が大切な訳が分かるように工夫されています。 <\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-01-28 19:31:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/19", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "インフルエンザ予防", "post_detail_strip_tags": " 1月28日(水) 今日は大森小学校でインフルエンザ罹患者が出ました。大東小学校,小塩江小学校では,学年閉鎖もあるようです。今後,感染拡大の恐れがあるため,よりいっそうの予防に心がけたいと思います。写真は保健室前の掲示板です。マスクの着用が大切な訳が分かるように工夫されています。 " }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 7, "post_title": "学校給食週間", "post_detail": "

\"\"
学校給食週間では,交流給食や写真のように「給食の歴史について」の掲示を行いました。先週は,給食委員会による給食集会も行われました。これを機会に,栄養のバランスの良い食事について考えたり,好き嫌いをなくす努力をしたりしたいものです。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-01-27 14:22:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/18", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "学校給食週間", "post_detail_strip_tags": "学校給食週間では,交流給食や写真のように「給食の歴史について」の掲示を行いました。先週は,給食委員会による給食集会も行われました。これを機会に,栄養のバランスの良い食事について考えたり,好き嫌いをなくす努力をしたりしたいものです。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 6, "post_title": "交流給食", "post_detail": "

\"\"
やっぱり,学校生活に給食は欠かせません。将来,楽しい思い出の一つになることでしょう。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-01-27 14:20:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "", "category": null, "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/17", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交流給食", "post_detail_strip_tags": "やっぱり,学校生活に給食は欠かせません。将来,楽しい思い出の一つになることでしょう。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 5, "post_title": "交流給食", "post_detail": "

\"\"本日の給食です。ブドウパンにうどん,フルーツヨーグルトでした。おいしかったですよ。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-01-27 14:16:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/16", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交流給食", "post_detail_strip_tags": "本日の給食です。ブドウパンにうどん,フルーツヨーグルトでした。おいしかったですよ。" }, { "page_id": 1, "frame_id": 3, "post_id": 4, "post_title": "交流給食", "post_detail": "


 \"\"1月27日(火) 今日は,交流給食でした。1/24~1/30の1週間は,学校給食週間です。これにちなんで先週は,給食委員会による給食集会が行われました。今日は,1年-5年,2年-4年,3年-6年で半分ずつ入れ替えて給食を食べました。また,調理員さんや職員室の先生方もお招きして,楽しい雰囲気の中で食事をしました。<\/p>", "important": null, "posted_at": "2015-01-27 13:21:00", "posted_name": "大森小-投稿管理者", "classname": "category_default", "category": "今日の出来事", "plugin_name": "blogs", "first_image_path": "https:\/\/sukagawa.fcs.ed.jp\/omori-es\/file\/15", "first_image_alt": "\"\"", "post_title_strip_tags": "交流給食", "post_detail_strip_tags": " 1月27日(火) 今日は,交流給食でした。1/24~1/30の1週間は,学校給食週間です。これにちなんで先週は,給食委員会による給食集会が行われました。今日は,1年-5年,2年-4年,3年-6年で半分ずつ入れ替えて給食を食べました。また,調理員さんや職員室の先生方もお招きして,楽しい雰囲気の中で食事をしました。" } ], "link_pattern": { "blogs": "show_page_frame_post" }, "link_base": { "blogs": "\/plugin\/blogs\/show" }, "whatsnews_total_count": 1961 }