本日の給食『ラビオリスープ』
2024年7月11日 12時56分本日の給食は、「食パン、牛乳、かみかみごぼうサラダ、ラビオリスープ、いちごジャム&マーガリン」でした。
ラビオリとは、薄くのばしたパスタの生地に肉や野菜、チーズをつめてゆでたイタリア料理です。(給食で使用したラビオリには、乳・卵は含まれていません。)
イタリアでは、ラビオリにトマトソースやクリームソースをかけて食べるそうです。給食では、トマト味のスープにラビオリを入れて煮込みました。もちもちとして、おいしい生地でした。
本日の給食は、「食パン、牛乳、かみかみごぼうサラダ、ラビオリスープ、いちごジャム&マーガリン」でした。
ラビオリとは、薄くのばしたパスタの生地に肉や野菜、チーズをつめてゆでたイタリア料理です。(給食で使用したラビオリには、乳・卵は含まれていません。)
イタリアでは、ラビオリにトマトソースやクリームソースをかけて食べるそうです。給食では、トマト味のスープにラビオリを入れて煮込みました。もちもちとして、おいしい生地でした。
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、揚げ鶏のレモン漬け、三色おひたし、わかめと豆腐のみそ汁」でした。
揚げ鶏のレモン漬けは、ごはんが進む人気メニューです。数日前に、3年生の女子児童から「作り方を教えてほしい!」とリクエストがありました。また、今日の昼休みには、メモとえんぴつを手に、給食委員会児童(6年生)が「レシピを教えてください!」と職員室にまで聞きにきてくれました。そこで、今日はレモン漬けのレシピをご紹介します。
揚げ鶏のレモン漬け(4人分)
<材料>
・とり肉 ・・・200g ※もも・むねお好みで
・片栗粉 ・・・大さじ2(18g)
・揚げ油 ・・・適量
★さとう ・・・大さじ1.5
★しょうゆ ・・・大さじ1
★レモン果汁・・・小さじ1
★水 ・・・小さじ1
<作り方>
①★の材料を合わせて、ひと煮立ちさせる。(耐熱容器に入れて、レンジ500W1分加熱でも可)
②とり肉は好みの大きさに、そぎ切りにする。片栗粉をまぶす。(ポリ袋にとり肉と片栗粉を入れ、シャカシャカと振るときれいにつきます。)
③油を熱し、②のとり肉を揚げる。
④とり肉が熱い内に、①のたれをからめる。
さわやかなレモン漬けを、ぜひご家庭でもお試しください。
給食本日の献立は、「食パン、牛乳、ひじきのサラダ、きゅうりのピリ辛スープ、スライスチーズ」でした。
ひじきのサラダには、アスパラガスやパプリカが入りました。
きゅうりのピリ辛スープは、須賀川市ならではのメニューではないでしょうか。キムチが入ったピリ辛スープの仕上げにきゅうりを加えました。サラダだけではなく、汁物やいため物にも大活躍のきゅうり。ご家庭でもぜひお試しください。
本日の給食は「麦ごはん、牛乳、ささみの梅しそフライ、枝豆サラダ、天の川スープ、七夕ゼリー(マスカット味)」でした。
フライはほのかに酸味がきいており、減塩ソースをかけていただきました。さっぱりとした枝豆サラダと合わせました。
天の川スープは、星の麩と天の川に見立てた麺が浮かんでいました
暑さが厳しい中、揚げ終えたたフライは子どもたちも喜んで食べていました。
天の川スープには、アルファ電子さんの「米粉めん」を使用しました。須賀川市の“天のつぶ”というお米で作られています。最後に加えて90秒ほど煮て仕上がります。そうめんよりものびにくく、塩分もおさえられます。もちっとした食感が特徴のおいしい麺でした。
七夕当日も、きれいな星空が広がるといいですね。
給食本日の給食『背割れコッペパン、牛乳、スラッピージョー、小松菜とじゃがいものスープ、冷凍パイン』でした。
スラッピージョーとは、パンにミートソースのような具をはさんで食べるアメリカの料理です。「スラッピー」には、"だらしない"や"なまけもの"という意味があり、食べる時に口の周りを汚しやすいことから、この名前がついたと言われています。
スープは、にんにくやセロリをよくいためて香りをだしました。野菜やじゃがいもがたっぷり入ったスープです。
今日は、3つの釜で調理一斉スタート。外も暑い日でしたが、給食室はさらに暑い日となりました。
給食のスラッピージョーは合挽肉(とり肉・豚肉)に加えて、引き割り大豆と大豆たんぱく(大豆ミート)が入っています。
そして、スラッピージョーに欠かせないのがこちら
「ねりがらし」
辛みは全く残らずコクがでます。
1年生、上手にはさんで食べていました。
スラッピージョーは、ピザの具にしたり、オムレツの中に包んで食べたりしてもおいしいです
給食本日の給食は、「ツナごはん、牛乳、春雨のごま酢あえ、スタミナ豚汁」でした。
まぐろの油漬をしょうゆやみりんでいためて具を作り、ごはんと混ぜ合わせました。人気のごはんメニューです。
春雨のごま酢あえは、仕上げにすりごまを加えたさっぱりとした仕上がりです。
スタミナ豚汁には、豚肉やにんにく、にらが入っています。豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復に効果があります。そして、ビタミンB1の吸収を高めてくれるのが、にんにくやにらに含まれるアリシンという栄養素です。スタミナたっぷりの豚汁、ぜひご家庭でもお試しください。
本日の給食は「コッペパン、牛乳、チーズサラダ、夏野菜のポトフ、大豆チョコ」でした。
ポトフには、コーンやさやいんげんなどの夏を感じる野菜が入っていました。また、茨城県産の「とうや」という品種のじゃがいももたっぷり使われています。「とうや」は、ビタミンCを多く含み、なめらかな舌触りが特徴です。にんにくやとり肉、ウインナーのうま味がよく染みていました。
チーズサラダはパプリカがアクセントとなっていました。ドレッシングは酢やさとう、マヨネーズ(卵不使用)を合わせて作りました。いつもとひと味違ったサラダ、好評でした。
今年度学校評議員5名の皆様に委嘱状を交付しました。
今年度1年間、お世話になります。
授業参観の後、学校での児童の様子や学校と地域連携に関する情報交換等を行いました。
今年度2回目の授業参観は,、多くの保護者の皆様に来校していただきました。
授業参観後には、各学年で懇談会が行われました。担任より1学期の子どもたちの学校生活の様子や夏休みの生活について話がありました。
本日の給食は、「麦ごはん、牛乳、じゃがいものうま煮、ごまみそあえ、ひじきのつくだ煮」でした。今日は、”地産地消献立”で、福島県産の野菜や大豆製品が多く使用されました。
じゃがいものうま煮は、最後に水溶き片栗粉を加えてとろみをつけています。とろみをつけることで、塩気を感じやすくなるため、塩分を抑えられます。さつま揚げや生揚げ、とり肉、干しいたけと、たくさんの具材からうまみがたっぷりでていました。
〒962-0015
福島県須賀川市日向町115
TEL 0248-76-5131
FAX 0248-63-8517