緊 急 連 絡

新着情報

RSS2.0

西袋中 最新情報サイト 西袋中の「今」がわかる

ジュニアボランティア養成講座の閉講式がありました

2016年12月13日 07時55分

12月12日(月)  本年度のジュニアボランティア養成講座の閉講式がありました。さまざまな活動に意欲的に参加してくれていました。この貴重な経験を今後の生活に活かしていってほしいと思います。
  

全校集会

2016年12月12日 12時41分

12月9日(金) 全校集会があり、多くの生徒が表彰されました。運動面での活躍ばかりでなく、文化面での活躍も目立ちました。日頃の努力の成果が認められ、全校生徒で喜びを分かち合うことができました。
  

第2回授業参観のお知らせ

2016年12月8日 13時09分

 文書でもお知らせしましたが、12月20日(火)に第2回授業参観を実施いたします。
各学年の授業については、以下のとおりです。
 ○1学年  13:30~ 親子活動(しめ縄作り)  【体育館】
 ○2学年  14:00~ 1組 社会  【2の1教室】 2組 英語 【2の2教室】
                3組 美術 【美術室】   4組 数学 【2の4教室】
 ○3学年  14:00~ ケータイ・スマホ安全教室 【多目的室】
 ○学年・学級懇談会 15:00~  1年 各教室  2年 図書室  3年 多目的室

 ※駐車場は、本校校庭・プール脇・音美棟西側をご利用ください。


  

鳥インフルエンザに関する注意

2016年12月8日 12時16分

市教育委員会より鳥インフルエンザに関する注意喚起についての通知がありました。
以下の点について、ご家庭でもご注意ください。

 ①日頃から、手洗い・うがいなどの一般的な感染症予防対策を行う。
 ②野鳥との接し方について
  ・死んだ野鳥などには、決して触らない。
  ・野鳥には近づきすぎない。近づいた場合や排泄物等に触れた場合は、きちんと手洗い・  
   うがいをする。
  ・不必要に野鳥を追い立てたり、捕まえようとしたりしない。
 ③鳥や動物を飼育している場合について
  ・それらが野鳥と接触しないようにする。

  鳥インフルエンザは、通常の接し方では、人に感染する可能性はきわめて低いものと考えられており、正しい情報に基づいた冷静な行動をお願いいたします。

西袋地区文化祭がありました

2016年12月5日 12時03分

12月3日(土)・4日(日)の2日間に渡り、市文化センターにおいて西袋地区文化祭が開催されました。西袋中学校からは、美術や書写の作品の展示とジュニアボランティアの発表(ダンスやサックス・松明太鼓の演奏)がありました。ジュニアボランティアの生徒は、発表のあとも裏方として、ボランティア活動を行っていました。1年間の活動の締めくくりとして、意欲的に活動してくれました。1年間お疲れ様でした。
  

西中だより第23号発行

2016年12月5日 11時40分

12月5日(月) 西中だより第23号発行しました。どうぞご覧ください。
H28西中だよりNo23.pdf

SNSの利用について

2016年11月30日 12時38分

11月30日(水) SNSツール(LINE等)の利用についてのお願い

 ニュースや新聞等において、報道されているように、LINE等による生徒同士のトラブルが大きな問題となっております。本校においても、過日、文書で配布させていただきましたが、学校では、SNSツールの利用の仕方について、下記のように指導しております。
再度、ご家庭でもお子様と十分に利用の仕方や家庭内でのルールを話し合っていただきたいと思います。

 1 法令、モラル、マナーをしっかりと守る。
 2 自分はもちろん、友人・知人の個人情報(写真も含む)に関する書き込みは行わない。
 3 次のような情報を発信しない。
  (1)他者を中傷する、または侮辱するような情報
  (2)人種、思想、信条等を差別、あるいは差別を助長させる情報
  (3)違法、もしくは不当な情報、またはそれらの行為をあおる情報
  (4)公共ルールやマナーに反する行為をアピールするような情報

ロボットコンテストで連続入賞

2016年11月29日 09時01分

11月29日(火) 
◎未来のロボットアイデアコンテスト 優秀賞
 11月19日(土) 本校から2次審査に佐藤千尋さん(3年)と「鳥友」こと1年の根本未那美さん、渡邉開登くん、渡辺珠里さん、小林佑羽さん、福田凌くんのグループの2チームが選ばれ、ビックパレットふくしまにおいて、プレゼンテーションをする機会をいただきました。
 その結果、「鳥友」の5人が優秀賞に選ばれました。選ばれたアイデアは『ゴミ鳥』です。
 体の不自由な人やめんどくさがりの人が出したごみを拾って捨ててくれる、ペットのような『ゴミ鳥』は、審査員の先生方にも好評で、未来のロボットが果たす役割について、あらためて考えさせられる素晴らしい経験となりました。
  

◎第9回福島県中学生創造アイデアロボットコンテスト 
 〇ロボット相撲部門 優勝  〇基礎部門 2位、3位 
 11月27日(日) 福島市の「こむこむ」で開かれたロボコンに、1年生の6人が、ロボット相撲部門と基礎部門に初参加しました。文化祭が終わった10月末から、6人は試行錯誤しながらロボットを製作してきました。ロボット相撲部門では、技術・家庭科の「エネルギー変換」で同じロボットを製作する2年生と練習試合を重ねて多くのヒントを得、相手のロボットを想定しながら日々改良して何度も作り変え、より強いロボットを製作しました。
 その結果、大野陽生くんのロボット「Signal」が、見事優勝しました。
 基礎部門(時間内に4種類の荷物を運びきる「初めてのおつかい2016」)においても、大野陽生くん、佐久間映之祐くんのロボット「腐葉土」が2位、山崎秀介くん、設楽昂生くんのロボット「チームロボ中」が3位に入賞しました。特に「腐葉土」は最後の決勝戦で初めてパーフェクトゲーム(すべての荷物を時間内に運びきる)を達成し、敗れはしましたが力を出し切ることができました。
 県内の工夫された優秀なロボットたちを間近で見ることができ、生徒たちは大きな刺激を受けたようです。
  

西中だより第22号発行

2016年11月29日 08時29分

11月29日(火) 西中だより第22号発行しました。どうぞご覧ください。
H28西中だよりNo、22.pdf

橋本市長さんを迎えて模擬議会開催

2016年11月25日 19時26分

11月24日(木) 本校に橋本克也市長をお迎えして、「西袋中模擬議会」を行いました。
3年生が参加し、文化祭で当選を果たした佐藤心太くんが立派な所信表明を行いました。
市長さんをお迎えできたことや市政に対する考え方を伺い、生徒達はとても感動してい
ました。とても貴重な機会となりました。