お知らせ

小中一貫教育校 稲田学園 へのページは こちら から

稲田中学校からのお知らせ

◎携帯電話・スマートホンからも、ご覧いただくこともできます。
 左上のQRコードをお読み取りください。 

◎メール一斉配信システムへの登録をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

こんなことがありました!

学校奨励賞をいただきました

2018年1月31日 19時14分

本日、須賀川市選挙管理委員会の方々が来校され、
「平成29年度すかがわ選挙川柳」の学校奨励賞を校長室で授与していただきました。
社会科担当の松崎先生が「選挙」について指導し、多くの生徒が選挙川柳をつくり、応募することができました。
応募した生徒には、クリアファイルが配付されます。


学校だより「師弟一如」NO.18を発行しました

2018年1月31日 13時00分



 本日、本校学校だより「師弟一如」第18号を発行しました。
 内容は、模擬議会、県立Ⅰ期選抜、授業参観、稲中生の活躍、
 学校評価保護者アンケート、全国学校給食週間についてです。
 詳しくは右をクリックしてください。300131学校だより18.pdf

明日はお弁当持参日です

2018年1月31日 10時23分

 
明日は県立Ⅰ期選抜が行われるため給食がありません。
そのためお弁当持参日となります。
保護者の方々におかれましては、朝の大変お忙しい中ですがご準備お願いします。

中には「MY弁当の日」のように自分でお弁当を作ってみてはいかがですか?
チャレンジしてみて下さい。

読み聞かせ

2018年1月31日 08時57分

    
 長年本校に「読み聞かせ」のボランティア活動をいただいている佐藤恵美子さんが、
今日は1年1組の朝読書の時間に「読み聞かせ」を行いました。
 教室をのぞいてみましたが、今日の絵本は「ヤクーバとライオン」でした。
 
 
 アフリカの少年ヤクーバが、一人前の戦士としての勇気を示すため、ライオンを倒しに出かけ、
そこで傷ついて弱りかけたライオンと出会い、ライオンを倒すべきか、助けるべきかの葛藤を描いた1巻

 村に戻って戦士になれずに牛の世話をするヤクーバの村に、飢えた仲間を引き連れてきたライオンが向かい、
ヤクーバとライオンの間に、戦いがはじまるが…報復を断ち切ってお互いが相手を尊敬し信頼する2巻

 戦争や争い、いじめなどが続く現代社会の中で、考えさせられた「読み聞かせ」でした。
 佐藤さんには、いつも中学生にとってふさわしい絵本を紹介していただき、ありがとうございます。


 

 

春の香り

2018年1月30日 18時01分

今年の冬は一段と厳しい寒さとなっていますが、新校舎東棟は天気のいい日は温室のようにポカポカです。
わかくさ学級の教室にはいい香りが漂っています。

これは何の花でしょう?



正解はこちら。



暖かい春が待ち遠しいですね。

英語コンテストを実施しました。

2018年1月30日 17時51分

基礎学力の確実な定着を目指して年に3回実施している学力向上コンテスト。
今年度最後となる3回目は英語コンテストです。
冬休みから練習をはじめ、本日いよいよテストを迎えました。
50問中40問以上正解で合格です。
さて、どのくらいの生徒が合格しているでしょうか。


厳しい寒さが予想されます

2018年1月30日 17時25分

 
 今夜から明朝にかけて、予想最低気温が-14℃と厳しい寒さが予想されます。
 皆さん寒さ対策をお願いします。特に3年生は受験を控えていますので、
健康管理には十分注意してください。
 なお、明日の朝は路面の凍結が予想されますので、登校の際は十分気をつけて
登校して下さい。

がんばれ受験生 

2018年1月30日 17時03分

   
 2月1日(木)2日(金)に県立Ⅰ期選抜が行われますが、本校昇降口に3年生への応援メッセージのサクラの花びらが咲きました。
 これは、これから受験に臨もうとする3年生を励まそうと、1・2年生や教職員一人一人がメッセージを書いて貼り付けたものです。
 がんばれ受験生! 自分を信じて最後までベストを尽くして下さい。みんなが応援しています!
 

全国学校給食週間最終日

2018年1月30日 12時30分

  
 全国学校給食週間最終日の今日の給食は、浜通りの郷土食です。
 献立は、コッペパン、牛乳、浪江焼きそば、大根サラダ、給食週間セリーでした。
 「浪江焼そば」は双葉郡浪江町で昔から食べられていた焼きそばで、腹持ちをよく
するために、普通の焼そばよりも太麺を使っているのが特徴です。
 今日の給食も美味しくいただきました。

 今年の全国学校給食週間では、福島県の各地の郷土食を食べることが出来ましたが、
食材の豊かな福島県の美味しい料理を食べることによって、福島の良さを改めて実感
することができました。
 美味しい給食の提供に多くの方々が関わっていただいていますが、「食べられること」
に対して感謝の心を育むことができました。ありがとうございました。 

中学生による模擬議会

2018年1月29日 19時57分


 本日、須賀川市役所にて
 「中学生による模擬議会」
 に参加してまいりました!!
 

 須賀川市教育委員会指導のもと、
 須賀川市内の10校の代表の中学生が参加し、
 中学生の視点から見た須賀川市の「市政について」や、「福祉」、
 「教育」などの観点からの疑問を須賀川市長初めとした市当局の皆様へ
 尋ねていました。



 

 また、本議会は「インターネット会議中継」でも配信され同時に
 各種報道陣も駆けつけておりました。
 
 (ちゃんといいところ見せとくれよ!)
 (インタビューされるように・・・)
 生徒会顧問の心境(-w-)。





 「先生!緊張しすぎてグリーンカレー
 食べれませんでしたよ!(T-T)」





 そうだよね。さすがに市長たちを正面にしたら緊張しないはずないよね。
 しかしそこは生徒会長です。
 しっかりと自分たちの意見を伝えることができました。
 
 「13番!稲田中学校2年の〇〇〇です!
 私は、稲田中学校の生徒を代表として質問します!」
 「須賀川市が小中一貫教育校を
 推進する理由は何でしょうか?」

   
  (須賀川市教育長の答弁の様子)




 
 「自覚と責任をもって生活します!」
 「市長は私たちを始め、須賀川の子どもたちに
 どのようなことを願っていますか?」
 「稲田学園への想いを教えてください!!」

 
 (須賀川市長の答弁)
 



 丁寧かつわかりやすく答弁してもらえてことに、
 生徒会長、副会長も、どことなくすっきりした表情に!




 今回の経験はなかなか味わうことができないことです。
 また、須賀川市の活動が自分たちのために行われているんだという
 関心も持つことができた活動となりました。



 3年生の公民科で学習する「地方自治」について学べた
 生きた学習をすることができました。




 講評をしていただい市議会議長からは、
 「一般の質問内容のようです。
 そして18歳からの選挙、
 25歳から被選挙(立候補する)
 となる一歩でした!
 今後も生まれ育った須賀川市を
 誇りにアピールしてください!」

 と、なんとも頼もしい中学生たちでした。

















 顧問 「どうだった~?」
 




 会長 「全然緊張しませんでしたよ?」
   「自分のイントネーションがわかりません!」
 







  ・・・さすがです。
 そこでピースできる頼もしさも期待大です・・









 これからの生徒会行事、さらには来年度の小中一貫教育校
 「稲田学園」での生活に期待してくだい!

学校の連絡先

〒962-0043 福島県須賀川市岩渕字岡谷地50 
TEL 0248-62-2804 FAX 0248-92-3412
e-mail  inada-j@fcs.ed.jp