こんなことがありました!

2018年10月の記事一覧

研修バス ムシテック5年生

 5年生がムシテックワールドに行ってきました。内容は、自分の目では見ることのできない大きさのものを顕微鏡を使って観察したり、ゼリーを作って食べたりする活動です。どれも理科の楽しさを存分に味わうことができました。サイエンスショーでは光を使った体験参加型のショーが行われ、楽しみながら理科の学びを深めることができました。

 

   

4・6年持久走記録会

 4年生と6年生で持久走記録会が行われました。4年生と6年生は女子が800m、男子が1000mを走りました。4年生も6年生も10月に入り、記録会に向けて休み時間や授業で一生懸命走ってきました。本番では子どもたちの力いっぱいの走りを見ることができました。特に6年生の走りには力強さがあり、高学年らしさを感じさせるとともに、女子児童が、昨年度までの記録「2分52秒」を9秒更新して、校内新記録である「2分43秒」でゴールすることができました。素晴らしい記録ですね。今年も子どもたちの精一杯の走りを見ることができて良かったと思います。4年生・6年生のみなさんお疲れさまでした。

4年生4年生 4年生 4年生 

 

6年生   6年生

鼓笛始動!

 10月に入ってから5年生が鼓笛の練習を始めました。まずは楽器のオーディションがあります。休み時間には、6年生が5年生に教えている姿も見られ、伝統がしっかりと受け継がれています。今後、どんな鼓笛隊になるか今から楽しみです。

 

知る古会の方からお話を聞く会

 6年生は、総合学習「須賀川を調べ隊」において、須賀川の伝統行事や偉人について詳しく調べています。その調べ学習をより深めていく一つとして、「知る古会」の方々をお招きしてお話を聞く会が開かれました。子どもたちが調べているテーマごとに分かれ、須賀川の偉人や伝統行事について詳しく教えていただきました。子どもたちは、これまで調べてきたインターネットや本などの情報にはない貴重なお話をたくさん聞き、一生懸命メモを取っていました。ここで学んだことをもとに、11月に発表会を行います。本番が楽しみです。

   

コロポックル読み聞かせ

 6年生で、図書ボランティア「コロポックル」による読み聞かせが行われました。6年生になるとなかなか読まなくなってくる絵本を読んでいただき、絵本の良さを再び感じることができたようでした。

   

運動部円谷メモリアルマラソン参加

 特設総合運動部が円谷幸吉メモリアルマラソンに参加しました。10月に入ってから持久走の練習に取り組み、本番に向けて調整してきました。子どもたちは、本番でベストをつくすことを目標に大会に挑み、レースを走り切ることができました。5・6年生は昨年よりタイムと順位が上がった子どもが多く、練習の成果を感じていました。5年男子では学年全体の1位と4位、6年女子では9位に入賞を果たしました。すばらしいことですね。

 自分の目標に向けて練習して本番に挑む姿勢がとても立派に感じます。運動部のみなさんお疲れさまでした。

     

愛護育成会交歓会

 

  須賀川市内の特別支援学級の小中学生が須賀川アリーナに集まり、交歓会がありました。交歓会では大玉送りや玉入れ、綱引きなどを行い、交流を深めました。また親子参加型の競技もあり、家族との交流も深めました。それぞれの子どもたちが笑顔で交歓会を過ごすことができ、とても良い思い出となりました。

 

   

5年宿泊学習(その16)

無事学校に到着、帰校式を行いました。

代表児童のあいさつからも、充実した3日間を過ごせたことがよくわかりました。

疲れていると思います。ゆっくり休んで、また明日元気に登校してください。

 

5年宿泊学習(その15)

まほろん(福島県文化財センター白河館)です。

火おこし体験や勾玉づくりをしたり、昔の暮らしの様子を再現したものを見学したりしました。

6年生になって社会科で歴史を学習する際に役立つ貴重な体験ができました。

5年宿泊学習(その14)

退所式です。

お世話になった所の先生方への感謝の気持ちや、楽しかった思い出を伝えることができました。

所の先生からは、『ここで学んだことをこれからの生活に生かしてくれたらうれしい』とお話をいただきました。

これからバスでまほろんに向かいます。

5年宿泊学習(その12)

室内でのキャンプファイヤーです。

赤々と燃える火を囲み、みんなで歌やダンス、班ごとの出し物を楽しみました。

どの班も工夫した出し物で、場を大きく盛り上げてくれました。

火の神からいただいた「自由」「勇気」「友情」「愛」の4つの火を胸に、明日からの日々をたくましく生きていってくれることを願います。

 

 

 

5年宿泊学習(その11)

オリエンテーリングが無事終わりました。

今は夕べの集いに参加しています。

今日の集いには、県内の4つの小学校が参加しました。

各校の代表児童が学校紹介をしました。どの学校も、アイディア溢れる紹介でした。

5年宿泊学習(その10)

午後最初の活動、オリエンテーリングです。

ルールを確認し、班ごとに出発します。

協力して、ポイントをたくさん見つけてきましょう。

5年宿泊学習(その8)

野外炊飯スタートです。

班ごとに協力しながら、おいしいカレーを作ります。

普段おうちで野菜の皮むきをしている子は、とても上手です。

家庭科で学習したことをしっかり生かしている班もあります。

5年宿泊学習(その5)

自然の家に着き、入所式やベッドメイキングを終え、夕食です。

バイキング形式なので、おかわりする子がたくさんいました。

お腹も空いたことでしょう。

5年宿泊学習(その4)

頂上到着です。

途中、友達同士が声を掛け合ったり、手を貸してあげたりする姿が素敵でした。

すれ違った登山客の方にも、元気に挨拶できました。

バザー・模擬店準備ありがとうございました。

 明日のPTAバザー・模擬店に向けて前日準備が行われました。テント設営やバザーの物品運びに6年生が協力し、その姿に頼もしさを感じました。また午後からは役員の方が明日のバザーや模擬店の準備をしてくださいました。お忙しい中ありがとうございました。明日のバザー・模擬店が楽しみですね。

 

不審者対応講習会

 須賀川警察署から講師をお招きして、不審者対応講習会が開かれました。いつ何時どんな事件が起こるかわかりません。そういった時に子ども達の安全を確保するために、不審者が現れた場合の対応について実技的な講習を行いました。

   

放送集会

 放送集会が開かれ「交通事故から命を守る」という内容で、集団登校に関するお話がありました。登校班担当の先生から、朝の通学の仕方やあいさつの仕方に関しての話がありました。明るい一日をスタートさせるためにも、安全で明るく通学をしたいものですね。その後に行われた表彰では、合唱部やマーチングバンド部、読書感想文コンクール、いわせ地区陸上交流大会などの表彰が行われ、たくさんの児童が表彰されました。特設活動や陸上大会での表彰などは日ごろの努力の成果を感じられるものでした。何事にもそれぞれが目標をしっかりと持って取り組めるといいですね。表彰されたみなさんおめでとうございました。

  

授業研究会

 3年3組で国語科の授業研究会が行われました。今回は福島大学より准教授の宗形潤子様をお呼びして指導助言をしていただきました。日々の授業をどのようにつくっていくかを考える良い機会となりました。

 

手と手をつなぎ隊

 4年生の総合学習「手と手をつなぎ隊」の活動が行われました。今回は社会福祉協議会の方をお招きして、目の不自由な方のための道具や工夫について講義していただきました。その後は実際に点字を打たせてもらったり、身の回りにある点字などを見せてもらったりしました。身近なところに目が不自由な方のための工夫がたくさんあることを知り、自分たちも力になれることをしたいという気持ちを持つことができました。

   

 

いわせ地区陸上交流大会

 6年生がいわせ地区陸上競技交流大会に参加してきました。2学期始めから体育の時間や放課後を使って一生懸命練習してきました。大会ではそれぞれの種目の選手が一小の代表として自覚を持ち、精一杯取り組みました。子ども達それぞれが自己ベストを出し、やりきったという思いを持てたことが1番良かったと思います。また、走り高跳びでは本校の女子選手が大会記録を更新するなど、大健闘でした。

 盛り上がった大会の中でも印象的だったのは、最後の4×100mリレー決勝の場面で、6年生が一丸となって選手を応援している姿でした。大会を通して学年が一つになっていく様子は大変すばらしい姿でした。6年生のみなさんお疲れさまでした。

   

 

4年生校外学習

 4年生が社会科の学習で衛生センターに行ってきました。ゴミの分別やリサイクルについての施設を見て回りました。学習の中でゴミやリサイクルについて学んだことを実際に施設に行って見ることができ、学習内容が深まりました。ゴミをすくうクレーンを間近で見たときは、その大きさとゴミの多さに驚いていました。この学習で学んだことを生活に生かし、リサイクルに積極的に取り組んでほしいですね。

   

1年生校外学習

 1年生が生活科の学習で福島空港に行ってきました。空港公園で生き物を探して楽しんだり、空港では飛行機が飛び立つのを間近で見たりすることができました。その大迫力に子ども達はとても喜んでいる様子でした。最後はみんなで仲良くお弁当を食べて、とても素敵な思い出となりました。