こんなことがありました!

2018年2月の記事一覧

謝恩会招待状

 6年生児童が、謝恩会の招待状を持ってきてくれました。6年生は小学校への登校もあと20日です。卒業に向けて忙しい中、謝恩会を開いていただけると言うことでとても楽しみに参加したいと思います。
 

新しいサッカーボール

 各学級に新しいサッカーボールが配当になりました。早速、子どもたちは休み時間に新しいサッカーボールを片手に校庭に出て、サッカーを楽しんでいました。昨日は、桜水っ子タイムということもあり、いつもより長く遊ぶことができてよかったようです。あたらしサッカーボールも大切に使いましょう。
 

オリーブの木学校訪問


 来年度入学予定のオリーブの木のみなさんが1小に学校見学に来ました。初めての小学校はドキドキわくわくの見学だったようです。小学校ではどんな学習が行われているかを間近で見ることのできたことで来年の入学式が更に楽しみになったのではないかと思います。来年度ピカピカのランドセルを背負って笑顔で入学してくるのを待っています。
   

授業参観・懇談会・役員全体会

 2月16日(金)に今年度最終の授業参観・懇談会を行いました。平日の午後のお忙しい時間にもかかわらず、たくさんの保護者に来校いただきありがとうございました。1年間の子どもたちの成長の様子はいかがでしたか?また、懇談会では次年度の役員候補選考や進級・卒業に向けての話など意見交流をすることができました。引き続いての役員全体会では、今年度のPTA活動の反省と次年度に向けての引き継ぎ事項を話し合いました。反省を生かして、次年度さらによいPTA活動ができればと思います。ご協力ありがとうございました。
       

放送集会


 放送集会が行われ、新春書道展や書き初め展の表彰や、生徒指導の先生からのお話で生活面での1年の振り返りの話がありました。もうそろそろ1年間が終わり、次の学年に進級しますね。今の学年で覚えたこと、習ったことをもう一度振り返って次年度への準備をしてほしいですね。
 

第2回児童会全体集会


 第2回児童会全体集会が行われ、今年度の委員会の反省が発表されました。代表委員会の児童を中心に議事が進行され、各委員会の反省と次年度へ引き継ぎたいことが発表されました。今回の集会には来年度から委員会活動を行う4年生も参加し、それぞれの委員会に積極的に質問や要望を出していました。参加した4、5、6年生が真剣に考え、意見や質問を出していてとても中身のあるすばらしい集会になりました。
     

読み聞かせ6年生(葉っぱのフレディ)

 今年度も図書ボランティア「コロポックル」さんの、6年生への読み聞かせ「葉っぱのフレディ」が上演されました。大きな白いボードに一本の大きな幹。フレディとその友達が、季節の移り変わりを感じながら、いのちの終わりを迎えていくお話です。楽しい季節が過ぎ、秋を迎え、冬がやってきます。友だちも木から離れ、風に吹かれ散っていく様子を見て、フレディは死ぬことが怖くなります。最後まで一緒に残っていたダニエルの「”いのち”は永遠に生きているのだよ。」との言葉を、木から落ちた時に見えた木の姿から、フレディは”いのち”はこれからも生き続けることを確信し、生涯を閉じます。
 さて、6年生の皆さんは、どんな思いをもったでしょう。
 

校外学習

 

2月9日(金)、さくら・ひまわり学級の児童達が研修バスで校外学習に行ってきました。

郡山市スペースパークでは、係の方のお話を聞いて、公共の施設の利用の仕方を学習しました。また、宇宙船のシュミレーションゲームやムーンジャンプなどを楽しみ、科学への関心を持つことができました。昼食は、マクドナルドで、自分の食べたいものを自分で注文したり、お金を払ったりする買い物学習をしました。また、ほかのお客さんがいる場所での食事のマナーなどの学習をしました。帰りには、公共交通機関の利用の仕方を学習するために、郡山駅から切符を買い、東北本線須賀川駅まで電車に乗ってきました。落ち着いて、なかよく、みんなと一緒に行動し、楽しい校外学習にすることができました。

   

新入学児童保護者説明会

 2月8日に来年度入学予定児童の保護者を対象に説明会を行いました。須賀川市教委、主任児童委員さん、そして学校からいろいろなお話をさせていただきました。初めての小学校に入学するお子さんを持つ保護者の方はことさらに心配なことが多いかと思いますが、学校からの説明の通りですので、安心して入学の日を迎えてください。入学までにご準備いただくものがありますので、計画的なご準備をお願いします。
 

縄跳び記録会2年


 2年生のなわとび記録会が行われました。2分間の持久跳び、駆け足跳び、後ろ跳び、あや跳びに挑戦し、それぞれが全力を尽くしました。それぞれの種目で自己ベストを更新できた子どもたちが多くいたようで、今までの努力が実った形となりました。これからも継続して練習をしてなわとびの技術を磨いて欲しいですね。