今日の出来事

2016年6月の記事一覧

ふれあい集会

 630()にふれあい集会を行いました。前回集まったときから、所定の教室で、何ができるか、楽しくなるか、どんな活動をするかを6年生が話し合ってくれていました。その成果が出て、どの教室でも子どもたちの笑顔があふれ、楽しい活動ができました。思いやりのある場面がたくさん見られました。
 
  
 
 
 

読み聞かせ

 読書タイムの日に、読み聞かせボランティアの方が来校し、児童に読み聞かせをして下さっています。今日は、6年生に読み聞かせをしていただきました。6年生の児童も、想像をふくらませてきいていました。
 

なかよし集会(1・4年)

 629()に、集会委員会が1・4年生を対象に「だるまさんがころんだ」を行いました。鬼の「~こ・ろ・ん・だ」のかけ声をようく聞いて、体の動きをしっかり止めようとしていました。1年生も4年生もとても喜んで活動していました。アイデアの豊かな集会委員会の子どもたちです。
  
 

授業参観・学年・学級懇談会

 628()に、今年度2回目の授業参観、学年・学級懇談会を行いました。多くの保護者の皆様にお出でいただき、子どもたちは、いつもにも増してがんばっていました。また、実技教科では、保護者の方々に教えて頂く場面もあり、家族の仲のよい一面を見せて頂きました。子どもの教育は、学校と、家庭と地域が協力して行っていくことを強く感じさせられました。

 また、学年・学級懇談会にも多くの方が残ってくださり、1学期にがんばっていた児童の様子や、取り組み、下校後の安全な過ごし方等について活発に話し合いが行われました。
 
 

PTA補導厚生委員会の活動

今日は授業参観、学年・学級懇談会が行われました。PTA補導厚生委員会の方々が駐車場に立ち、車両の誘導に当たって下さいました。そのため、スムーズな駐車ができていました。雨が降る中ありがとうございました。

スポーツ集会

6年生では、学級活動の時間に話し合った「スポーツ集会」を行いました。「なかよくなるために」という目的を達成するためのスポーツ集会でした。普段のスポーツでは、「勝つ」ことを目的に行っていますが、今回は、「なかよくなる」ことが目的なので、いつもよりも笑顔にあふれ、和気あいあいと活動していました。仲良くなるためには、何が必要なのか、よく考えて集会活動ができました。

明日は、授業参観

 628()は授業参観です。多くの保護者の皆様のご来校をお待ちしています。また、お弁当の日です。よろしくお願いします。

【日程】

○5校時(授業参観) 13:15~14:00

○帰りの会          14:00~14:15

○児童下校     14:20

○学年・学級懇談会 14:30~15:45

水泳学習

 梅雨の晴れ間の627()、全学年で水泳学習を行いました。子どもたちは、「泳げるようになりたい。」と前向きに練習に取り組んでいます。6年生では、初めて25mを泳ぎ切った児童がいました。目標を持って練習してきた成果です。おめでとうございます。どの学年でも、目標を持たせて、練習に取り組ませていきます。

 

小中一貫教育全体研究会

 624()に、須賀川二中学区の各小学校で、学区内4校の教員が、学力向上、生徒指導、健康教育の3部会に分かれて研究会を開きました。本校では、健康教育部会を開き、授業参観に続いて小中一貫教育について活発な話し合わが行われました。
 
 

学校集会

 中休みに、学校集会を開きました。6月に受賞した各種の賞状を校長から伝達しました。全国小学生陸上競技交流大会県南地区大会の賞状は、18枚にも上りました。多くの受賞者を見て、下級生たちはあこがれていました。すばらしい活躍をしている柏城っ子です。
 

なかよし集会(3・4年)

 623()のなかよし集会は、3・4年生を対象にドッジボールを行いました。3年生、4年生それぞれが男女に分かれてのドッジボールは、体格差が少なくなっていることから、「負けないぞ」という気持ちがよく伝わってきました。
 

芸術鑑賞教室ワークショップ

 623()に、7月に行う芸術鑑賞教室のワークショップを、6年生が劇団「うりんこ」の方と行いました。今回は、7月の鑑賞教室の中で、6年生が出演するので、そのための練習でした。児童は、緊張することなく、堂々と演技していました。本番でも同様に演技ができるよう励ましていきます。
 

読み聞かせ(ボランティア)

 623()に図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。5年生の4クラスの児童は、話しが始まると、次第に、本の世界に引き込まれていました。その後、あたたかい気持ちで1校時目がスタートしました。
 
 

6の1研究授業

 622()に6年1組で学級活動の研究授業を行いました。仲よく協力して、スポーツ集会を行うための話し合い活動でした。自分の思いだけでなく、友だちのことを考えた意見が積極的に出され、6年生らしい話し合いになりました。
 

なかよし集会(2・5年)

 622()に集会委員会の児童が、2・5年生を対象にドッジビー集会を開きました。ドッジビーは、スポンジでできたフリスビーのようなものです。2年生の子どもたちも、ボールに比べて恐怖心をもたずにできるので、喜んでゲームに参加していました。
 
 

避難訓練(第2回)

 621()に第2回目の避難訓練を昼休みに行いました。今回は、事前に児童には連絡をしていませんでした。児童がどのように行動するか心配でしたが、これまでの経験を生かして、放送が鳴ると、静かにその場に座り、放送を聞く姿勢をとりました。そして、放送に従って、校庭の指定された場所に全員すばやく避難できました。「自分の命は自分で守る」ことを今後も指導していきます。
 
 

なかよし集会(1・6年)

 中休みに1年生と6年生を対象にした「なかよし集会」を、集会委員会が開きました。今回はしっぽとり鬼をしました。各自、しっぽをつけてスタートしたところ、どんどん、しっぽのついた友だちをねらって追いかけ始めました。

今回のゲームも集会委員会の児童が一生懸命に考えてくれました。毎回、楽しい集会活動になっており、多くの参加者が集まっています。
 

花の苗の水やり

 始業前に、飼育栽培委員会の児童が、金曜日に植えた花の苗に水やりをしていました。暑くなってきたので、たっぷりあげていました。責任感のある委員会活動の取り組みです。

花の苗植え

飼育栽培委員会の児童が、昼休みにマリーゴールドやサルビア、日々草の苗を植えました。「ていねいに植えてね。」「気持ちいい。」など、やさしい言葉や土に触れた感触なども聞かれました。
 

なかよし集会(2・6年)

 中休みに、集会委員会がなかよし集会を開きました。今日の集会は「どろけい」でした。「どろけい」は、警察役と泥棒役に分かれ、警察が泥棒をつかまえる鬼ごっこです。警察役になった、赤帽子をかぶった児童が、白帽子をかぶった児童を追いかけ始めると、泥棒役の児童はクモの子を散らしたように広がって逃げていました。とても楽しい集会になりました。
 

交流給食

 616()に交流給食を行いました。1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がそれぞれの交流学級へ行き、給食を一緒に食べました。はじめは緊張した様子でしたが、次第に、給食委員会の児童や、4年生が中心となって、自己紹介やクイズなどが始まると、緊張もほぐれ、仲よく給食を食べることができました。異学年で交流するよさが見られました。
 
 

あいさつ運動

 福祉委員会の児童が、意欲的にあいさつ運動に取り組んでいました。登校後、他の児童に向けて、元気に「おはようございます!」とあいさつをしていました。今年度も、「あいさつの柏城小」を目指しています。意欲的な取り組みは、柏城小のよい伝統になっていくと思います。家庭でも、元気なあいさつができるよう声をかけてください。よろしくお願いします。

ふれあい集会顔合わせ

本校では、子どもたちの協力する心、思いやりの心等を育てることを目的に、縦割り班で活動する「ふれあい集会」を年間3回行っています。616()には、第1回集会のための顔合わせ会を開きました。1班15名程度の子どもたちが、各教室に分かれて、班長、副班長を選出後、班のめあてを話し合って決めました。各学級での話し合いの仕方が身についており、発表者の人の意見をしっかり聞くことができていました。第1回のふれあい集会は630()に行います。きっと、今回決めためあてをみんなで守って楽しい集会にしてくれると思います。
 

読み聞かせの後の会談

 616()に読み聞かせがありました。子どもたちへの読み聞かせ後には、校長室で、今日の感想を話し合うだけでなく、校長先生も交えて、子どもたちのことなどに会話の花が開いています。

学校では、読み聞かせの他、環境整備・図書の整理などのボランティアも募集しています。保護者や地域の方々のお申し込みをお待ちしています。

移動図書館

 615()に、子どもたちが楽しみにしている「移動図書館」が来ました。昼休みが始まると、子どもたちが列を作って移動図書館に並びました。「今回はどんな本があるかな。」と楽しみにしている児童がたくさんいます。借りた後に、立ちながら読み始める児童も見られ、ワクワクする気持ちがよく伝わってきました。
 

防犯教室

 614()に防犯教室を行いました。<第1部>不審者侵入訓練、<第2部>防犯教室の2部構成で行いました。第1部では、不審者が校舎内に侵入したという想定の訓練でした。教師は児童に危害が及ばないよう、不審者に対応したり、教室にバリケードを作ったり、どの方向に、どのように逃がせばよいかを考えたりしました。児童は教師の指示を静かに、慌てずに聞く訓練でした。第2部では、スクールサポーターの藤尾様から、「い・か・の・お・す・し」の大切さを教えて頂きました。特に、「相手との間(ま)」を十分にとり、身を守ることの大切さを教えて頂きました。

 本校では、低学年児童が下校するまで、校門を閉じています。用事のある方は、校門でチャイムを押した後、直接職員室までお越し下さい。お願いします。

学校では、安全指導を継続して行っています。家庭でも、下校後や、休日の安全な過ごし方について話し合っていただきたいと思います。
 
 
 

なかよし集会

 613()に集会委員会が「なかよし集会」を開きました。今回は3年生と5年生が対象でした。集会委員会の児童が考えた○×クイズに一喜一憂しながら参加していました。「Q:カスタネットという楽器は、「栗」という名前から来ている、○か×?」という問題で○と×にわかれ、その答えが言われると、多くの児童が歓声を上げていました。柏城小では、児童会の児童主体の活動が盛んです。積極的に活動に参加することにより、多くのことを体得します。このような活動(特別活動)で育んだ力を多くの活動や学習に生かしていきます。
 

ふるさと学習(4年)

 610()に、4年生が、市の研修バスを使って、市内をぐるりと回ってきました。乙字ヶ滝、牡丹園、博物館の見学や、江戸時代の須賀川の南の黒門跡から北の黒門跡までフィールドワークを行いました。須賀川の偉人たちの足跡や歴史遺構(軒の栗の可伸庵)などを訪ね歩きました。学習をとおして須賀川の歴史や地形などに気づくことができました。今日の学習が、郷土を愛するきっかけになるように指導していきます。
 
 
 

水泳学習スタート!

 610()に、5年生が全校生のトップを切ってプールに入りました。準備運動に続いて、流れるプールを行いました。子どもたちは、水の冷たさに「気持ちいい!」ととても喜んでいました。今後、天候を見て水泳学習をしますので、毎朝の家庭での体温測定、健康観察、チェックカードへの記入をよろしくお願いします。
 

修学旅行No.4

 修学旅行から帰ってきました。帰校式では、代表児童が旅行の思い出を堂々と発表しました。中でも、「世界遺産の日光東照宮は、インターネットで調べたことよりもすごい。」と百聞は一見にしかずであったことを発表しました。子どもたちには、今後も、自分の目で見て、考えて、判断していくことの大切さを伝えていきます。すばらしい学習になりました。
 

修学旅行No.3

 日光江戸村ではグループで活動しました。昔の町並みにタイムスリップした風景に、子どもたちは「逃中のようだ!」と喜んでいました。一番喜んでいたのは、買い物でした。家族や自分のお土産選びに時間をかけていました。帰宅後、お土産話を聞いてあげてください。
 

登校班の班長代理

 610()は、6年生が修学旅行のために、5年生が班長として、登校班を整列させてきました。どの5年生も、列が乱れないよう、1年生が着いてこれるようがんばっていました。責任をしっかり果たすことができた5年生です。保護者の皆様も励ましていただきましてありがとうございました。子どもたちに、「班長さんの役はどうでしたか?」と尋ねると、「大変だった。」「疲れた。」という意見が聞かれました。改めて、6年生のがんばりに気づいたようでした。来週の登校班から、6年生のがんばりに感謝してくれることと思います。
 

修学旅行No.2

 午前中、日光東照宮を見学し、子どもたちは、三猿や陽名門の美しさなどに感動していました。見学終了後は場所を移して昼食をとりました。どの子のお弁当も、とてもおいしそうで、喜んで食べていました。

歯と口の健康を子どもたちが呼びかけ

 保健委員会の子どもたちが、1年生の各クラスを訪問して、自分たちで作成した紙芝居を使って、歯磨きの大切さを呼びかけました。委員会の子どもたちは、この日のために、休み時間を使って、読む練習をしてきました。紙芝居を見る1年生は、みな真剣に聴いていました。きっと、保健委員会の子どもたちの気持ちが、1年生に伝わると思います。家庭でも、お子さんと一緒に歯磨きの大切さについて話していただければ、紙芝居の効果が上がると思います。よろしくお願いします。
 

読み聞かせ

 69()に、ボランティアの方々が読み聞かせをして下さいました。ボランティアの方々も様々な工夫をして下さり、3年生の子どもたちは、興味津々にお話を聞いていました。自分で読むことよりも、読んでいただくことは、子どもたちにとってはずいぶん違うようです。本に触れる機会をいただいて、子どもたちの心の栄養になっています。ありがとうございます。
 
 

エコキャップのご協力ありがとうございました

 福祉委員会の児童が集めていたエコキャップがたくさん集まったので、69()に業者に引き取っていただきました。500kg以上も集まりました。善意はアジア・アフリカの子どもたちのワクチン接種費用等に使われます。福祉委員会から、全校に感謝の気持ちを伝えていきます。保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。
 

「ぼくは忍者のあやし丸」キッズシアター観劇

 68()に、市内の5年生が集まって劇を見る「キッズシアター」に行ってきました。祖父の言葉を信じ、まちに伝わる木を守ろうとするあやし丸の努力と家族のつながりがとても分かりやすく、劇団うりんこの方々の劇や演出にどの子も大喜びでした。終了後の感想にも「とてもおもしろかった。」「よかった。」という感想ばかりでした。ぜひ、家族で今日の感想を聞いてあげて下さい。
 

リコーダー講習会(3年)

 3年生から学習の始まった、リコーダーの扱いや演奏の仕方について、講師の先生に教えて頂きました。子どもたちは、講師の先生の演奏にうっとりと聞き入っていました。また、いろいろな大きさのリコーダーを見て驚いたり、音を聴いて大きさによる音色の違いに感動したりしていました。今回教わったことをこれからの学習に生かしていきます。
 
 

調理実習(5年)

 家庭科「おいしい楽しい調理の力」の学習で、5年生が調理実習を行いました。野菜のゆで方によるかたさの違いを学習しました。「にんじんはちょうどよいかたさだけどブロッコリーはちょっとかたかった。」など、感想を発表していました。これからの生活に生かしていくように話しました。家庭で、お子様と一緒に実践してみてください。きっと、保護者の方々の料理の工夫について驚くことと思います。
 

俳句教室(2年)

 67()に、2年生が江藤先生をお迎えして俳句教室を行いました。夏の季語を教えていただき、これまでの経験をもとに、想像をふくらませてことばを集め、俳句づくりをしました。子どもたちは、季語から、食べた感じやおいしさを思い出し、喜んで言葉に起こしていました。
 

プール開き

 66()にプール開きを行いました。気温、水温を考慮し、放送で行いました。6年の代表児童が今年の水泳学習のめあてを堂々と発表しました。校長から、10cmの水の深さでも溺れることがある話しを通して水の危険性について話がありました。水泳学習は、命を守るための学習です。自分の体の調子を理解する上でも大切な学習です。学校では、水泳のきまりを守ること、目標をしっかり持つことを大切に指導していきます。保護者の皆様には、毎朝の体温管理、健康観察の結果を「水泳チェックカード」に記入し、押印していただきます。よろしくお願いします。
 
 

陸上大会がんばりました

 64()に、日清カップ第32回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会岩瀬・石川地区予選会が行われました。これまでの練習の成果を十分に出し、自己ベストを出す児童が多数いました。これも、保護者の皆様の温かいご声援や励まし、毎週、鳥見山競技場での練習に送迎をしていただけたことなど、児童のがんばり以上のバックアップがあったおかげです。ありがとうございました。

 県大会は、73()です。とうほうみんなのスタジアム(県あづま陸上競技場)で行われますので、応援をお願いします。
 

明日の陸上大会に向けてのミーティング

 明日、日清カップ第32回全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会岩瀬・石川地区予選会が行われます。大会に向けてのミーティングを放課後に行いました。子どもたちは、体調管理や食事の取り方など気をつける点を担当より熱心に聞いていました。明日は、これまでの努力の成果を出し切ってくれることと思います。保護者の皆様の応援をお待ちしています。

 

 協会より明日の競技日程と以下の注意点が届いています。注意点を必ずお守り下さい。
 

【競技日程20160603153418049_0001.tif と 【駐車場に関する注意事項20160603153452278_0001.tif】 ※クリックしてください。

代表委員会

 62()に代表委員会を行いました。各委員会代表児童と、3年生以上の各クラス代表児童が集まり、理科室で行いました。各委員会からの連絡に続き、各クラスから、各委員会や全校への要望などが話し合われました。

 代表児童が集まり、児童が中心となって、生活の様子を振り返り、よりよくなるための建設的な話し合いが行われました。各クラスでの学級活動の話し合いの仕方の学習が生かされていました。

外国語活動・英語の学習

 1年生が英語の学習をしました。ALTのレイチェル先生から喜んで教わっていました。今回は、色と数の学習をしました。すでに、黄色=Yellowと知っている児童もおり、レイチェル先生もびっくりしていました。
 
 

選手壮行会

 64()に鳥見山陸上競技場で開かれる全国陸上大会福島県大会岩瀬・石川地区予選会に出場する選手の選手壮行会を開きました。ステージ上にユニフォーム姿で選手が登壇すると、子どもたちから、「ウワーッ」という声が広がりました。校長から、ユニフォームにあこがれをもつこと、努力をすることの大切さを話し、選手のこれまでの努力をたたえました。大会では力を出し切ってほしいと思います。

 保護者の皆様の応援をお待ちしています。
 
 

家庭訪問

 本日で家庭訪問3日目になりました。保護者の皆様のご協力をいただきありがとうございます。家庭訪問は、児童についての理解を共通に深める上で、大変有意義なものです。68()まで続きます。学校でも帰宅後の児童の過ごし方や自転車乗りについて指導しますが、家庭でも十分気をつけさせてください。よろしくお願いします。