2024年7月の記事一覧
『平和の鐘を鳴らそう!』に参加しました
7月21日(日)に、市民交流センターtetteにて行われた『平和の鐘を鳴らそう』に生徒会を代表して3名の生徒と参加してきました。これは、須賀川地方ユネスコ協会主催で平和の鐘を鳴らすことで地域や社会に向けて平和の文化を発信することを目的としています。主催者あいさつの後、すかがわ昔の会会長の安田きよ子さんによる戦争についての講話があり、その後場所を十念寺に移し、学校毎に打鐘をしました。平和への祈りを込め、夏空に鐘の音が響き渡りました。
1学期終業式
7月19日(金)は1学期終業式を行いました。校長先生からは、目標に向かって勉強を頑張ること、SNS上のトラブルに十分気をつけること、そして2学期元気に登校することなどと式辞がありました。終業式後の全校集会では、各学年1名ずつ、今学期の振り返りを発表しました。それぞれ自分を細かく分析し、2学期へ前向きに向かっていこうという立派な言葉でした。全校集会では、表彰授与と生徒指導の先生からSNS、交通事故、生活習慣、以上の3つについて十分気をつけるようにと指導がありました。今のところ大きな事故が起きていませんが、いつどうなるか分かりません。自分の身が守れるのは自分だけです。十分安全に考慮して、有意義な夏休みにして欲しいですね。さて、集会のあとは全校で大掃除。しばらくお別れになる、各学年の教室を中心に行います。1学期分の汚れに驚きの声を上げながら、楽しくみんなで協力して取り組む、とても小塩江中らしい大掃除でした。夏休みとはいえ、特設駅伝部、特設合唱部、常設部の卓球部・バドミントン部と大忙しの夏が始まります。また2学期には宇津峰祭など大きな行事が待っています。充実した夏休みにしましょう!!
全校集会での表彰の様子です。おめでとう!
大掃除の様子です。きれいになったかな?
2学年、職業体験発表!!
7月18日(木)の6校時は、今月4日に行った職場体験学習の発表会でした。1年生は来年に向けて、3年生は経験者として発表を見守ります。2年生は各自スライドを準備して発表に臨みました。昨年度の活動や学習旅行の発表も経験しているので、どれも趣向を凝らしたものばかり。写真やフリー素材のイラストを使う、またこぼれ話と称して、面白かったことなど簡単に説明したり、相手に伝えるための様々な表現を活用して素晴らしいスライドを作成していました。発表後は先生方も交えて質疑応答の時間です。前回までの発表会と違ったのは、指名しなくても2年生から次々と手が挙がりました。手が上がらなかった3年生を指名すると職業選択へのアドバイスが。「自分がしたいこと、興味あることが仕事にできたらいいよね。そのために勉強しないと。」と全校生納得の意見が飛び出し、さすがは3年生といったところでした。1年生も指名してみると、1名から質問が。質問は少なかったですがメモを取る姿はどの学年より多く、学ぶ姿はとても立派でした。先生も含め、生徒たちで活発な意見交換ができるようになったのは、今学期最後の総合的な学習の時間として、とても嬉しい光景でした。職場体験で得られた経験はとても素晴らしいものでしたが、それをみんなで共有し合える力も、同じくらい素敵なことです。このコミュニケーション力をさらに磨きながら、2学期以降も続く行事を成功させていってほしいと思います。
1年生、ムシテック見学!
7月12日(金)、ムシテックワールドの体験学習に行きました。生徒のみなさんは小学校から含めて5~6回の来館ということでしたが、毎回新しい発見や学びを感じていたようです。「液体万華鏡」と「化石のレプリカ」をつくりました。カラフルに仕上げました。展示見学も楽しめました。
化石のレプリカです。どれもいいね!
第1回校内授業研究会を行いました
7月5日(金)は今年度1回目の校内授業研究会を行いました。学校教育アドバイザーの谷井茂久様をお招きして、3・4校時は授業参観を、5校時は1年生の音楽の授業を見ていただき、事後研究会を行いました。生徒の学ぶ姿を見取り、授業力向上を図ります。授業を横から眺めると、普段教壇から見るのとはまた違った生徒の表情を見ることができます。特に今回は音楽ということで、小塩江中バージョンの「カントリーロード」をパートに分かれて練習しました。タブレット端末や紙面の楽譜を初見で譜読みし、リズムや運指、タンギング等に注意しながらリコーダー演奏するという難しい課題でしたが、美しいアンサンブルになりました。事後研究会では、各教師が観察した生徒の様子を話し、谷井先生から指導助言をいただきました。須賀川市の推進する「協同的な学び」の概論をお話いただき、目の覚めるように新鮮な気づきを得ることができました。早速、明日からの授業にいかしてまいります。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字中丸木85
TEL 0248-79-2185
FAX 0248-89-1682
Mail oshioe-j@fcs.ed.jp