こんなことがありました

2020年1月の記事一覧

1月最終日

 今日で1月が終わりです。来週3日(月)は節分、4日(火)は立春です。 

 雪の少ない今年の冬、地球温暖化、雪不足・水不足…心配はありますが、子どもたちは冬とは思えない陽気の昼休みを元気に楽しんでいました。

 まだ半分ですが、ようやく使えるようになった校庭では校長先生と鬼ごっこを楽しむ小学生の姿が見られました。低学年の生徒はキッズパークで遊んだり縄跳びをしたり。元気な声が広がっていました。

 

 

 

0

新年度に向けて!

 3学期の放課後、先生方は毎日のように会議を行っています。

 新年度の授業や行事などの教育活動について検討する『教育課程編成会議』です。より良い『稲田学園』になるよう、全員で熱く真剣に話し合っています。

 昨日の会議後の空には二重の虹がかかっていました。

 

0

9年生 卒業式練習開始 

 本日6校時、9年生が卒業式練習を開始しました。

 学年主任より卒業式の意義や心構えについて伝え、全員で会場の準備を行いました。そして、座席や入退場の順番などを確認しました。

  9年生の登校日は卒業式当日を含めて29日。卒業の日が近づいていることを実感しました。最高の卒業式になるよう、残りの日々を充実させていきたいと思います。

 

 

0

全国学校給食週間最終日 福島県

 

 全国学校給食週間5日目の最終日の給食は、福島県の郷土料理でした。

 メニューは、減量背割れコッペパン、牛乳、なみえ焼そば、大根サラダ、ゆずゼリーです。

 

 なみえ焼そばは、福島県が誇るご当地グルメで、あの「B-1グランプリ」でも第1位を獲得したこともある郷土料理です。昭和30年に浪江駅近くのお店で提供し始めて、名物になったそうです。

 極太の麺が特徴で、もやしと豚肉を濃厚なソースで味付けされています。子ども達はコッペパンにはさんで、焼そばパンとして食べていました。 

 

 今日は後期ブロック(8・9年生)の給食の様子をお知らせします。

 9年生も残り1カ月と少しの給食となりました。みんなと仲良く楽しく美味しそうに食べていました。

 

0

登下校時の自然災害に備えて

 2校時目に、1~6年生が校外子ども会を行いました。各地区ごとに集まり、1月の登下校の反省と4月からの新しい登校班の編成を行いました。

 その後、稲雲ホールに全員が集合し、登下校時に自然災害が発生した場合について、DVDを見ながら学びました。

 映像を通して、「地震のとき」「大雨のとき」「雷のとき」「竜巻の時」などのそれぞれの場合について、自分の身の守り方について学びました。

 また、自然災害から身を守るために日頃から心掛けたり取り組んだりすべきことについて理解を深めました。子ども達は、“自分の命は、自分で守る”ことの大切さを改めて感じていました。

 ご家庭でもこの機会に、ぜひお子さんと自然災害から身を守るためにどうしたらよいのかや避難場所はどこなのかなどについて話し合い、確認していただければと思います。

0

書きぞめ展開催中 県書きぞめ展でも入賞

現在、本校稲雲ホールにおいて「校内書きぞめ展」が行われています。

小学1年生から9年生の作品が展示されています。

保護者や地域の皆様も、来校された際はご覧ください。

 

また、先日行われた「第64回福島県書きぞめ展」の審査会の結果、本校の児童生徒2名入賞することができました。

おめでとうございます。

 書きぞめ賞 9年女子

 書きぞめ奨励賞  4年女子

 奨励学校賞  稲田学園(小学校) 稲田学園(中学校)

0

全国学校給食週間4日目 宮城県

 全国学校給食週間4日目の今日は宮城県の郷土料理です。

 メニューは、かおりごはん、牛乳、笹かまの磯辺焼き、おかか和え、おくずがけでした。

 

 「おくずがけ」とは。片栗粉などでとろみをつけたしょう油味の汁に、にんじんや大根、ごぼうなどの根菜、豆麩、油揚げなどを入れて煮込んだもので、精進料理として主にお盆や彼岸に食べられていて、温麺を入れて食べたり地域や家庭ごとに味付けや具に変化があるそうです。おくずかげの「くず」は昔くず粉でとろみをつけていたことから、名付けられたとも言われています。

 また仙台といえば「笹かま」。ふっくらと焼いてきざみのりをまぶした笹かまの磯辺焼きも美味しかったです。

 

 今日は中期ブロック(5年生~7年生)の子ども達の給食の様子を紹介します。

0

全国学校給食週間3日目 岩手県

学校給食週間3日目の給食は岩手県の郷土料理です。

メニューは、コッペパン、牛乳、ひっつみ汁、茎わかめと切り干し大根のサラダ、みかんジャムでした。

 ひっつみ汁は小麦粉を耳たぶほどのやわらかさに練って作った生地をにんじんやごぼうなどの野菜と一緒に、しょう油とだし汁で煮込んだ岩手県の郷土料理です。とろみの汁物で体が温まり寒い日のはピッタリでした。

 また、岩手県の三陸海岸はわかめの養殖が行われていて、冬の保存食である切り干し大根とのサラダはシャキシャキとした食感が良かったです。

 

 

0

全国学校給食週間2日目 青森県

先週の金曜日から始まった全国学校給食週間の2日目の今日の給食は青森県の郷土料理です。

メニューは、麦ごはん、牛乳、十和田バラ焼き、せんべい汁、りんごでした。

玉ねぎと豚バラ肉をしょうゆベースの甘辛いたれで炒めた十和田バラ焼きと、料理専用の南部せんべいをしょうゆ味で煮たせんべい汁でごはんがすすみました。りんごも美味しかったです。

 

また給食の時間に給食委員が献立や料理について「にんじん通信」で紹介しています。

 

今日は前期ブロック(1~4年)の子ども達の給食の様子をUPしてみました。

0

3年生が一輪車に挑戦

 一輪車教室3日目・・・今日は、3年生と6年生が一輪車に挑戦しました。

 最初は、一輪車に腰掛けて両足をペダルにのせるのもできなかった子ども達・・・。

 講師の先生のいろいろな技を見せていただき、頑張ろうという気持ちが高まりました。

 2時間の一輪車教室が終わるころには、手すりにつかまりながらも全員が一輪車にまたがりペダルを両足に乗せることができるようになりました。ほんの少しですが、手を放して進めた子も・・・。みんな楽しく活動することができました。

 

 明日が一輪車教室最終日・・・4年生と6年生が指導を受けます。

 

 

0

幼稚園訪問

 2年生が稲田幼稚園を訪問しました。

 まずは、訪問のごあいさつ・・・そして歌を幼稚園のみなさんに披露しました。

いよいよ、自分たちで作り持参したゲームで幼稚園の皆さんとの交流です。

 どの子も園児の皆さんに楽しんでもらおうと張り切り、優しく接することができました。幼稚園と学園の連携ばかりでなく、子ども達の心も深く繋がりました。

0

3年生が消防署と警察署を見学しました

 午前中、3年生が社会科の見学学習で、須賀川消防署と須賀川警察署におじゃましました。

 消防自動車や救急車などの種類や役割、装備を実際に見せていただきながら、詳しく説明をしていただきました。また、消防署で働く方の仕事についても説明していただき、子ども達は熱心にメモをとっていました。

 途中、救急車の緊急出動に2回あり、署員の皆さんのきびきびとした行動に子ども達も驚いていました。

  その後、子ども達は須賀川警察署におじゃましました。最初に警察署の役割や警察官の仕事について映像を使った説明をしていたたきました。その後、警察官の皆さんが身に付けている装備について説明をいただき、実際に刃物などから身を守るベストを試着させていただきました。

 その後、パトカーの装備などについて説明をいただき、実際にパトカーの中にのせていただきました

 子ども達は、見学学習を通して警察署の役割や仕事について多くを学ぶことができました。 

 須賀川消防署の皆様、須賀川警察署の皆様、お忙しい中、子ども達に丁寧に対応いただきありがとうございました。子ども達にとって、よい学びとなりました。心より御礼申し上げます。

0

今日から全国学校給食週間です

今日から1月30日まで全国学校給食週間です。

初日の今日の給食は「給食開始献立」です。

メニューは、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、たくあん入り漬物、けんちん汁、味付けのりでした。

 

日本の給食は、明治22年山形県鶴岡の小学校で、お弁当を持ってこれない子ども達に、おにぎりやたくあんなど簡単な昼食を提供したのが始まりだと言われています。

それに比べると今の学校給食は、美味しいだけでなく栄養や年中行事なども考えて提供されています。

給食を提供して下さっている方々への感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

 

多くの人たちが、学校給食にたくさんの思い出があると思います。ご自宅でも学校給食について話をしてみませんか。

 

0

9年生 期末テストに頑張る

今日と来週の月曜日の2日間、9年生の期末テストが行われています。

高校入試に向けてがんばっている9年生ですが、いつも以上に問題用紙に真剣に向き合っていました。

 

ある教室では教卓で、かわいいクマのぬいぐるみが応援していました。

がんばれ9年生!

0

落花生をいただきました!

 節分を前に、本校卒業生の方より落花生をいただきました。2月3日(月)に実施される豆まき集会に役立てていただければと、遠方よりお出でいただきました。たくさんの落花生ありがとうございます。

 

 母校の子ども達を思う温かいお気持ちに、心より御礼申し上げます。豆まき集会時に子ども達に紹介させていただきたいと思います。ありがとうございました。

0

田善顕彰版画展入賞

須賀川商工会議所卯青年部主催の第31回田善顕彰版画展に本校から3点が特別賞を受賞しました。

最優秀賞(教育長賞・須賀川商工会議所青年部長賞) 6年男子

福島民友新聞社賞 5年男子

CCGA現代アートグラフィックアートセンター賞 7年女子

おめでとうございます。

 

        最優秀賞の作品                福島民友新聞社賞の作品 

 

 ※ CCGA現代アートグラフィックアートセンター賞の作品は後日紹介します。

 

表彰式は、令和2年2月9日(日)午前10時 須賀川市民交流センター(tette)で行われ、

作品展は、同日から2月14日(火)まで、同じくtetteでおこなわれます。

0

読み聞かせ・運動教室

 1~6年生の体育科の授業で講師の先生をお招きし、「読み聞かせ・運動教室」を実施しています。

 読み聞かせ等によるメンタルセラピー的な「静」と楽しく体を動かす「動」を組み合わせ、心身をリフレッシュさせる活動です。読み聞かせは子ども達の心に響く内容で、自分自身を振り返らせたり、希望や意欲を高める内容となっています。また、ゲームの要素を取り入れた運動を通して、運動技能と体力の向上を図るとともに、コミュニケーション力の育成を目的に実施しています。

 今日は、気温が低かったため「動」の活動で体を温めてから読み聞かせをしていただきました。

 午前中、1~4年生と6年生が第1体育館で活動しました。午後は、5年生が第2体育館で活動する予定です。

0

一輪車教室2日目!

 昨日に引き続き日本一輪車協会の指導員の先生を講師にお招きし、2・3校時に1年生の一輪車教室を実施しました。

 講師の先生に支えていただいたり、友達に手伝ってもらったりしながら一生懸命に練習に取り組みました。

 3校時が終わるころには、どの子も手すりや壁につかまりながらも一輪車のサドルに座りペダルに両足を乗せることができるようになりました。少しずつですがコツをつかんできたようです。

 

 4校時には、昨日に引き続き5年生が一輪車に挑戦しました。さすが5年生・・・初めてにもかかわらず、友達に手で支えてもらいながらスイスイ進む子や手すりなどにつかまらず5~6メートル進めるようになった子も見られました。

 来週は、3・4・6年生がご指導いただく予定です。楽しみですね!

 

0

一輪車に挑戦!

 日本一輪車協会から寄贈いただいた一輪車を活用した、一輪車教室を今日から実施しています。講師の先生をお招きし、4日間の予定で1~6年生が2時間ずつ指導をしていただきます。

 1日目の今日は、2・3校時目に2年生の体育の時間に指導をいただきました。初めに、体に合った一輪車の選び方、サドルやタイヤの空気圧の調整の仕方について説明いただきました。続いて安全乗り方や練習の仕方についての説明を聞いた後、いよいよ初めての一輪車に挑です。

 最初は、サドルに座ることも難しかった子ども達ですが、時間がたつにつれ次第に慣れ、練習用の手すりや壁につかまりながらもペダルを踏んで前に進むこともできるようにもなりました。

 一輪車の練習を通して、調整力やバランス感覚を養い、体力の向上につながればと思います。

 この後、4校時目には5年生が指導いただく予定です。

 

 

 

0

今日の給食は「食育の日献立」

今日の給食は、「食育の日献立」です。

メニューは、麦ごはん、牛乳、さばのおかか照り煮、ほうれん草の山吹和え、凍み豆腐のみそ汁でした。

さばのおかか照り煮が、おかか風味で甘辛く煮詰めてあり美味しくいただきました。

みそ汁も凍み豆腐に味がしみ込んでいてよかったです。

ごちそう様でした。

0

和楽器演奏体験教室

 1月16日(木)5・6校時 6年生を対象に和楽器体験教室を実施しました。3名の講師の先生をお招きし、和楽器である箏(こと)と尺八のについて説明・指導していただきました。

 最初に、講師の先生に「六段の調(しらべ)」を演奏いただき、稲雲ホールに響く箏(こと)と尺八の音色の素晴らしさに、子ども達も体験への意欲を高めていました。

 

 その後、箏(こと)と尺八の楽譜の読み方や音の出し方について、講師の先生からご説明いただき、実際に音を出す練習を行いました。

 講師の先生に教えていただいたり、友達同士で教え合ったりして練習し、教室が終わるころには箏(こと)で「さくら さくら」を演奏することができるようになった子もいました。

 音を出すことが難しいといわれる尺八ですが、講師の先生の優しく丁寧なご指導により、何人もの子ども達が音を出せるようになりました。

 講師の先生方、お忙しい中ご指導いただきありがとうございました。

 2月には、5年生も和楽器を体験する予定です。

0

稲雲ホール「絵画」除幕式

本日、本校の稲雲ホールに掲げた絵画の除幕式を、制作者の國井伸行先生、明るいまちづくりの会稲田地区委員会の橋本文男様にお越しいただいて行いました。

上記の写真のように、縦2m70cm、横4m50㎝の大きな絵でタイトルは「稲雲~天高く地に深く~」です。

 

 制作者の國井先生から絵を描かれたときのご苦労や絵込めた想いなどを、次のようにお話していただきました。

・ 「稲雲」は実った稲穂が雲のように風に吹かれている様子だが、若々しくぐんぐん成長している緑の稲を描いた

・ 日ごろ子ども達が見慣れた稲田の原風景を描いているが、自分達の郷土の稲田に誇りを持ってほしい

・ 空に湧き上がり天に伸びる雲のように、志を高く持ってほしい

・ 田園の稲や森の木々、草などの植物を多く描いているが、しっかりと地に根を張って成長してほしい

 

 その後、児童生徒代表の感謝の言葉と花束を贈呈させていただき、最後に國井先生と一緒に各クラスごとに記念撮影をしました。

 

 稲雲ホールに掲げた大きな絵は、今後本校のシンボルとなりますが、この絵に込められたように、稲田の地でしっかりと根を張りながら、志を高く持ち続けるとともに、ふるさとを愛する稲田っ子になれるようになって欲しいと思います。

0

今日の給食は「鏡開き献立」

今日の給食は「鏡開き献立」です。

メニューは、麦ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、サラダなます、白玉雑煮でした。

明日1月11日は鏡開きですが、1日早い鏡開き献立で、サラダなます、白玉雑煮が提供されました。

 

各ご家庭では、明日の鏡開きではどんな風にしてお供えしていた鏡もちのもちを食べるのでしょうか?

 

 

0

特別非常勤の先生による版画指導がありました

8日(水)、7年生の美術の時間に特別非常勤の菅野典子先生に来校していただき、本校の美術科担当教員とティーム・ティーチング(T・T)による版画指導を行いました。

今回は、7年生の版画の「刷り」について助言をいただき、7年生の独創的でおもしろさのある版画を称賛していただきました。

完成した7年生全員の版画作品は、第31回田善顕彰版画展に出品されます。

  

0

いじめボクメツキャンペーン

8日(水)、始業式の後に生徒指導担当の先生より、「いじめボクメツキャンペーン」に関連したお話がありました。

いじめの被害者となった少女の実話をもとにした絵本「わたしのいもうと」の読み聞かせを全校児童生徒に行い、いじめの悲惨さやいじめは絶対に許されない行為であることについて真剣に考えました。

今後は、全校児童生徒一人一人が「いなだっ子いじめボクメツ宣言」を考え、いじめのない学校をめざしていきます。

 

 

 

0

第3学期始業式

8日(水)、第3学期始業式が行われました。冬休みに大きな事故や事件に遭うこともなく、児童生徒は元気に登校することができました。

校長先生から、新しい年に新しい気持ちで、具体的な新年の目標や抱負を考えることの大切さについてのお話がありました。また、「いなだっ子マナーアップ作戦」をさらに進め、全員が気持ちのよい学校生活を送ることについてのお話がありました。 

   

その後、各ブロックの代表児童生徒3名から3学期のめあてが発表されました。3人の児童生徒は、それぞれ自分の生活を振り返り、これからの目標やめあてをしっかりと発表しました。

  

3学期はまとめの学期です。あたたかい春に向けて、児童生徒一人一人の目標が達成できるよう今後も支援していきたいと思います。

0