|
2017年5月の記事一覧
第2回 PTA本部役員会
校長室において本年度第2回目の本部役員会を行いました。
本日の主な協議事項は7月7日のPTA教養講座(救命救急講座)と、夏休み中のプール監視そして、8月20日のPTA資源物回収についてでした。
何れの事項も保護者の皆様のご協力がなくては実施できないものばかりですので、ご協力くださいますようお願いします。
なお、詳しい案内につきましては後日配付致します。(長)
本日の主な協議事項は7月7日のPTA教養講座(救命救急講座)と、夏休み中のプール監視そして、8月20日のPTA資源物回収についてでした。
何れの事項も保護者の皆様のご協力がなくては実施できないものばかりですので、ご協力くださいますようお願いします。
なお、詳しい案内につきましては後日配付致します。(長)
6年生 ふるさと学習から戻りました
6年生がふるさと学習から戻りました。
暑い1日でしたが、小針先生の熱心な話を真剣に聞き、現場で実際に自分の目で見てくることができ大変有意義な時間となったようです。
講師の小針先生からもあったように、今回の学習をきっかけとして自分たちが住む岩瀬地域に、更に興味関心を持っていってほしいと思います。小針先生お世話になりました。(長)

暑い1日でしたが、小針先生の熱心な話を真剣に聞き、現場で実際に自分の目で見てくることができ大変有意義な時間となったようです。
講師の小針先生からもあったように、今回の学習をきっかけとして自分たちが住む岩瀬地域に、更に興味関心を持っていってほしいと思います。小針先生お世話になりました。(長)
6年生ふるさと学習へ出発
毎年、白江小学校の6年生は、地域歴史家の小針喜夫先生を講師として、学区内歴史フィールドワークを実施しています。
今日も、午後3時までの予定で、合計13カ所の見学に出発しました。
少し暑い天気となりましたが、水分補給をしっかりして、有意義な学習としてほしいと思います。(長)

今日も、午後3時までの予定で、合計13カ所の見学に出発しました。
少し暑い天気となりましたが、水分補給をしっかりして、有意義な学習としてほしいと思います。(長)
今日は畑田方面
畑田方面の登校の様子を見に行きました。
2つの班と会うことができました。
どの班もきちんと一列に並び、挨拶もしっかりできていました。(長)


2つの班と会うことができました。
どの班もきちんと一列に並び、挨拶もしっかりできていました。(長)
松なみ集会
今日の松なみ集会では、始めに須賀川市俳句ポストの年間入選者表彰を行いました。

表彰後、今年特に頑張ってほしいこと7つ(学校経営・運営ビジョンの7つの重点実践事項を分かりやすい言葉に直したもの)を話した後、その中の一つ「読書の習慣化」について少し詳しく話しました。
話の中で 「8 3 1」 「70 50 30」 「8730」 の数字の書かれた3枚の紙を見せて、たくさんの本を読んでほしいことを伝えました。
この数字が何を意味するのかは、お子さんに聞いてみて下さい。
今年は、図書館司書が毎週月曜日と火曜日に勤務していますので、どんどん図書室へ行って自分の興味関心にあった本を探して、たくさん本に親しんでほしいと願っています。(長)

表彰後、今年特に頑張ってほしいこと7つ(学校経営・運営ビジョンの7つの重点実践事項を分かりやすい言葉に直したもの)を話した後、その中の一つ「読書の習慣化」について少し詳しく話しました。
話の中で 「8 3 1」 「70 50 30」 「8730」 の数字の書かれた3枚の紙を見せて、たくさんの本を読んでほしいことを伝えました。
この数字が何を意味するのかは、お子さんに聞いてみて下さい。
今年は、図書館司書が毎週月曜日と火曜日に勤務していますので、どんどん図書室へ行って自分の興味関心にあった本を探して、たくさん本に親しんでほしいと願っています。(長)
ショーン先生と外国語活動
今日はALTのショーン先生と外国語活動を行っています。
4校時目は5年生。
授業の様子を見に行くと、数字の数え方を学習していました。本物の発音に触れながら、子どもたちは真似ようと一生懸命でした。(長)

4校時目は5年生。
授業の様子を見に行くと、数字の数え方を学習していました。本物の発音に触れながら、子どもたちは真似ようと一生懸命でした。(長)
素晴らしい天気の中でマラソンタイム
久しぶりに快晴となった中、業間の時間にマラソンタイムを実施しました。
前回お知らせしたように前半と後半に分かれ、実施しました。1年間通すことにより、子どもたちの体力向上につなげていきたいと思います。(長)


前回お知らせしたように前半と後半に分かれ、実施しました。1年間通すことにより、子どもたちの体力向上につなげていきたいと思います。(長)
矢沢方面登校の様子
矢沢方面の登校の様子をみてきました。
3つの班と会いました。(あと一つありましたが一人だけでの登校でした)
わたしの姿を見て急いで列を直す班もありましたが、ほぼ一列になって登校することができていました。元気良いあいさつをしてくれる女の子もいましたが、全体としてはもう少し大きな声であいさつすることができるといいなと感じました。
矢沢方面からの通学路は、車の往来がとても激しい所ですので、これからも一列になって交通安全に注意して登校してほしいです。(長)




ひっきりなしに車が通ります
3つの班と会いました。(あと一つありましたが一人だけでの登校でした)
わたしの姿を見て急いで列を直す班もありましたが、ほぼ一列になって登校することができていました。元気良いあいさつをしてくれる女の子もいましたが、全体としてはもう少し大きな声であいさつすることができるといいなと感じました。
矢沢方面からの通学路は、車の往来がとても激しい所ですので、これからも一列になって交通安全に注意して登校してほしいです。(長)
ひっきりなしに車が通ります
ムシテックでの様子
1・2年生のムシッテクでの様子もお知らせします。(長)




笑顔で戻ってきました
1・2年生、ムシテックから戻ってきました。
楽しかったですかの問いに、笑顔で「楽しかった」と答えてくれました。
1年担任の早苗先生からは「2年生は1年生の面倒をしっかり見てくれ、1年生も教えをしっかり聞いてとても素晴らしかった。他の学校の子どもたちも来ていましたが、白江小の子どもたちは120点でした」とのお話があり、子どもたちも満面の笑顔で喜び万歳をしました。
間もなく帰宅しますので、楽しかったお話をたくさん聞いてあげて下さい。(長)

帰校式の整列も大変素晴らしかったです。
楽しかったですかの問いに、笑顔で「楽しかった」と答えてくれました。
1年担任の早苗先生からは「2年生は1年生の面倒をしっかり見てくれ、1年生も教えをしっかり聞いてとても素晴らしかった。他の学校の子どもたちも来ていましたが、白江小の子どもたちは120点でした」とのお話があり、子どもたちも満面の笑顔で喜び万歳をしました。
間もなく帰宅しますので、楽しかったお話をたくさん聞いてあげて下さい。(長)
帰校式の整列も大変素晴らしかったです。
学校の連絡先
〒962-0312
福島県須賀川市大久保字室貫26
TEL 0248-65-2191
FAX 0248-65-2491
QRコード
アクセスカウンター
0
7
5
1
3
6
3
お知らせ
<校長あいさつ>
<教育目標、学校経営・運営ビジョン>
<小中一貫教育グランドデザイン>
令和2年度「岩瀬中学校区小・中一貫教育」グランドデザイン.pdf
<いじめ防止基本方針>
<岩瀬中学校区「岩瀬の学び」・「生活習慣のポイント十か条」>
令和2年度 学習の手引き「岩瀬の学び」.pdf
令和2年度生活習慣のポイント十か条.pdf
<岩瀬中学校区『省メディアデー』掲示用ポスター>
2019年度『省メディアデー』掲示用ポスター.pdf
<特設クラブ 活動方針>
令和2年度須賀川市立白江小学校特設クラブに係る活動方針.pdf