2016年12月の記事一覧

3つの言葉を大切に、使ってみよう

 本日で長い長い2学期が終了いたしました。先ほど、全校下校を行い、子どもたちは通知票をはじめ、いろいろな荷物を持って帰宅していきました。2校時目の第2学期終業式では、瀨川校長先生から2学期の反省を生かして、3学期にのぞもう。また、次の3つの言葉を大切にし、ぜひ、今日帰ったから、そして新年を迎えるにあたって使ってほしいとして、「ありがとう、よいお年を、あけましておめでとうございます。」の紹介がありました。すてきな日本語ですね。さっそく、子どもたちは集団下校で帰るときに、先生方に「よいお年を!」などの言葉で応えていました。今年一年の保護者の皆さん、地域の皆さんの本校への協力、ご理解に感謝申し上げます。ぜひ、皆さん、子どもたちと一緒によいお年を!


6年生、小中一貫乗り入れ授業

 21日、岩瀬中の英語教諭 関先生が来て下さり、6年生に英語の授業をしてくださいました。小中一貫事業の乗り入れ授業によるものです。授業では、ABCなどのアルファベットの基本、英語特有の発音の仕方などをていねいに教えていただきました。楽しいトーンとテンポのある関先生の授業に笑顔いっぱいの6年生でした。あと3ヶ月で中学生、不安が吹き飛び、中学校の夢と希望がふくらんだことでしょうね。関先生、岩瀬中学校には大変お世話になりました。

書き損じはがきを寄付してください

 2学期最終日となりました。昨日、歳末募金の受け渡しをお知らせしましたが、年が明けるとユネスコに募金の残額と書き損じはがきを児童会で送る予定です。ご家庭で、年賀状の書き損じなどが出ましたら、学校までお願いします。今週は、各学年で「2学期まとめの会」が行われていたようです。2学期の自分たちのがんばりと成長を確認し合ったり、3学期への課題を確かめ合ったりする姿がありました。写真は6年生、家庭科のまとめの学習をかねて、「ジャーマンポテト」作りに取り組んでいました。4年生は、図工で作ったカラフルな帽子をかぶってお楽しみ会を実施していました。仮装をしているようでウキウキの気分ですね。しっかりと2学期を締めくくり、新しい気持ちで3学期をスタートしてくれると思います。


児童会歳末募金、引き渡し

 本日、福島民友新聞須賀川支局の方が来校してくださり、児童会松なみ委員会が呼びかけた白江小での歳末募金を民友愛の事業団に寄付することができました。これは、11月末に各学年をまわって歳末募金を呼びかけたところ、児童、保護者の皆さんの協力があって集まったものです。松なみ委員会の6年生4名の皆さんが引き渡しに立ち会いました。少しでも役にたって、多くの皆さんがよい年を迎えることができることを祈っています。ご協力いただき、ありがとうございました。

5年生、大掃除に秘密兵器

 今日の5校時には行事の愛校活動、大掃除が予定されています。教室や校舎の内外をぴかぴかにして、新年をむかえる準備をする予定です。それに先駆け、5年生が家庭科の学習で手作りの掃除道具を作っていました。割り箸の先に、小さな布を巻いて輪ゴムで止めたものです。さっそくこの道具で自然と科学の部屋のサッシ枠を掃除していました。ちょっとしたグッズで、子どもたちのやる気があがるものですね。ぐいぐい掃除を進める5年生がたのもしく思いました。今日も活躍してくれるものと思います。


1,2年生、おもちゃ祭り開催

 今日は暦の上では冬至、厳しい寒さの中で一足早く暦は春の足音が、といったところが時候のあいさつでしょうが、おだやかな冬のお天気ですね。さて、長かった2学期も今日と明日を残すのみ、給食は今日が最終日となります。メニューは「冬至カボチャ」かな、と思っていましたら、クリスマスメニューでした。チキンライスにもみの木サラダ、そして何といっても子どもたちが楽しみにしているのは、プチケーキ。あらかじめ、イチゴケーキかチョコケーキか、希望をとっています。ちょっとだけチョコ派が多いようです。お世話になった岩瀬給食センターの皆さんに感謝しながら2学期の最後の給食をいただきたいと思います。写真は、月曜日に行われた1、2年生のおもちゃ祭りの様子です。2年生が1年生を招待する形式で、手作りのおもちゃで楽しく遊び合っていました。電子ゲームが流行りの昨今ですが、こんな素朴なおもちゃで楽しく盛り上がっている子どもの姿はやはりすできなものですね。


雪を待っている子どもたち

 前回のホームページで、何とか雪がない状態で2学期が終わってほしい、とひそかな願いを申し上げましたが、子どもたちは「冬は雪でしょう!」と雪がちょっとふったら外に出て雪遊びに興じています。15日にも、寒さの中で元気に遊んでいる子どもたちの姿がありました。本日は、欠席2名、出停止1名ですので、何とかカゼ・インフルエンザの影響を受けずに学期末を乗り越えられそうです。おうちの皆さんの健康管理に感謝申し上げます。

2学期、最後の移動図書館

  今日は、朝より陽差しがさしておだやかな冬のお天気ですね。昨日は、学校の除雪機の試運転を行いました。一昨年購入したものですが、一昨年は大雪で大活躍、昨年はあまり雪がなかったのでそれほど出番はありませんでした。本音を申せば、2学期はこのまま雪にならずに除雪機を動かさないで終わってほしいところです。さて、先週の15日は、厳しい寒さ、雪の中で今年最後の移動図書館が来てくれました。特に、利用しているのは下の学年が多いようです。学校でも冬休みの図書をまとめて貸し出すことになりますが、岩瀬図書館やいろいろなところを活用して、冬休みこそ、読書に励んでほしいですね。何と言っても読書が学力の土台となります。


5年生、マットの連続技発表会

 5年生が体育のマット運動で取り組んできた連続技の発表会を行っていました。前転、好転、側転などを上手に組み合わせて、メリハリをつけてなめらかに技を連続していくのがポイントです。ビデオにとって、見合って感想も述べ合っていました。友だちのよいところをまねすることも大事なことですね。

6年生、最後の書き初め、特訓中

 いよいよ2学期最後の週に突入しました。心配していたインフルエンザの流行は避けられたようで、今日は欠席が3名、出席停止が2名という状況です。子どもたちがとっても楽しみにしている冬休みですので、体調に気をつけて今週を乗り切ってほしいところです。さて6年生は、隣の児童会室で書き初めの特訓をしていました。本番は、冬休みの課題となりますが、指導を受けている教頭先生から「6年生の課題」のポイントを教えていただき、集中して書いていました。どんどん上手になっている様子がうかがえました。冬休みによい作品をしあげてほしいところです。

1年生、なわとび特訓中

 1年生の体育では、2月のなわとび大会をめざしてなわとびの特訓がはじまっていました。そこは1年生、経験にだいぶ差があるようで、どんどん自分でやれる子とうまくできない子がいますね。担任の先生が、ていねいに一人一人と一緒に跳んであげて、回し方や跳び方をアドバイスしていました。縄跳びは水泳と同じで、努力の結果が表れやすい種目です。冬休み、おうちの皆さんもぜひ、一緒に跳んで応援してあげてくださいね。冬の体力づくりにもなると思います。1年生、これからがんばってね。


2年生、紙版画ついに完成

 2年生が図工で取り組んできた紙版画のいよいよ仕上げ、刷りを行いました。テーマは「運動をしている自分」だそうですが、なわとびや跳び箱をしている様子はダイナミックに作品にすることができました。版画のよさは、刷り上がった瞬間を見ることですよね。白黒の自分の作品が仕上がるたびに歓声があがり、友だちのものを作り上げて「うわあ、きれい!」などの声が聞こえていました。担任の先生は、手を真っ黒にして、次から次へと刷りの作業を応援していました。すてきな作品を持ち帰るのを楽しみにしていてくださいね。


3年生、図工で動くおもちゃ作り

 2学期も今日も含めてあと5日、今日は全校生で欠席が5名、出席停止が3名となっています。何とか、インフルエンザなど流行がおとずれずに、2学期がおだやかに締めくくれたなあと思っています。各学年の学習も2学期のまとめの時期になってきました。やり残しのないように、作品の仕上げに入ったり、学習のまとめをしたりしています。3年生は、図工の工作の仕上げをしていました。どの子の集中して工作に取り組んでいました。すばらしい!


4年生、5年生、常磐先生の話し方教室

 4年生、5年生が元FCTアナウンサー常磐秀次さんから「話し方教室」として、国語の詩や物語の朗読について指導をしていただきました。詩などの文章が、どこに力点をおかれているか、という読み取りからはじまって、発声の基本、姿勢、気持ちのこめ方などきめ細やかな指導を重ねて下さいました。授業の終わりに仕上げの朗読をし、「ねえ、みんな自分でよくなっているのがわかるでしょう。」という問いかけに、にっこり笑顔の4年生、5年生でした。


6年生、ALTのショーン先生と真剣に

 昨日からの雨が夜中に雪に変わっていて、今朝はびっくりした方が多かったのではないでしょうか。通勤、子どもたちの送りに十分お気をつけてくださいね。6年生は、ALTのショーン先生と英語の学習に真剣に取り組んでいました。あと3ヶ月で中学校で本格的に学ぶことになりますので、真剣さは伝わってきました。黒板の前で、みんなに英語で質問するのですが、照れないでできていました。その調子でがんばっていこうね。


1年生、生活科で冬探し

 先週、1年生が校舎のまわり、中庭などで生活科の学習で「冬さがし」を行っていました。寒さの中でも元気いっぱいの1年生、植物や虫などが秋と比べて変化がないか、自然観察をしながら、いっしょうけんめい探していました。近年、みのむしなどが減っているという報道もなされています。虫を見つけてさわれる子とさわれない子もいましたが、このような学習を原体験として、科学的な目をやしなっていけることと思います。でも、さすが1年生、目をきらきらさせて探していましたよ。


4年生市町村カルタで大盛り上がり

 今日は今年度2回目のまとまった雪となりましたね。旧市内の方が雪が多いということです。もうびちゃびちゃになっていますが、かえってタイヤは滑るかもしれません。皆さん、くれぐれもお気をつけください。さて、4年生の社会科の学習は、「わたしたちの福島県」に入りました。福島県の地形、交通、産業などの特徴を学んでいます。その導入として、福島県の各市町村の名所や名物をとりあげた「市町村カルタ」に手始めとして取り組みました。子どもたちが自主的にカルタを暗記していて、盛り上がったものとなっています。一通り、福島県の概要を学習したのち、自分で市町村を選んで調べ活動を行う予定です。子どもたちの真剣な盛り上がりをご覧ください。


全校生で体力づくり(なわとびタイム)

  本校では、体力づくりの一環として「マラソンタイム」を週2回、月曜の業間と水曜の昼休みの取り組んできました。このところ、校庭が除染作業で使えませんので、体育館でなわとびタイムとして実施しています。ちょうど、全校生が体育館でやることができますので、低学年の回数を高学年の子どもたちが数えてあげたりして、面倒をみる姿が見られています。もうすぐ冬休み、この縄跳びタイムの盛り上がりを冬休みの生活でも続けてほしいですね。


松なみ集会(表彰)を実施しました

 12日、松なみ集会(全校集会)で表彰を実施しました。校内持久走大会など、2学期後半に受賞した子どもたちの表彰を行いました。今回は受賞者も多く、子どもたちのがんばりをたたえたいと思います。別件のお願いです。昨日も学校よりお便りでお願いしましたが、自動車での送り迎えの乗車場所についてです。こども園での上下車をお願いしていますが、最近、寒さのせいでしょうか、学校玄関前まで送ってきて乗り降ろしをしている方が見られます。おじいちゃん、おばあちゃんの場合も多いようですので、学校でお願いしてあるルールをご家庭で確認していただくようにお願いします。事故が起きてからでは大変なことになります。徹底をよろしくお願いします。

2年生、図工でおもちゃ作り

 2年生が図工科の学習で、「おもちゃ作り」に取り組んでいました。磁石を利用して「つりができるコーナー」を作ったり、乾電池に輪ゴミをまいて動く仕掛けのあるカメさんを作ったりしました。段ボールを利用する子どもたちの表情は真剣そのもの、工夫するって楽しい、という姿勢や雰囲気が伝わってきました。


3年生、なわとび上達しています

 3年生が、体育でなわとびに取り組んでいました。友だちとペアになって回数を数え合ったり、応援し合ったりしていました。冬休みまであと10日ほど、白江小ではインフルエンザにかかった子はまだありませんが、本日は胃腸炎で欠席の子が数人出てきました。体調管理に気をつけて、学期末を乗り切ってほしいところです。


1年生、カタカナの学習がんばっています

 1年生の教室をのぞくと、国語の学習でカタカナに取り組んでいました。「ヌとマは似ているので気をつけましょう」などと注意点を聞きながら、書き順をしっかり覚えて書いていました。実は漢字と仮名の併用が日本語の特色ですが、ひらがなに続いて2つの仮名文字を学習する大変さがありますね。特に、ひらがなよりカタカナはスピードアップで学習を進めなければならないので大変です。1年生は、担任の先生と集中して学習を進めていました。りっぱです。

内緒の話、内緒の学習です

 2年生が国語の「冬がいっぱい」の単元で、教室で話し合いをしました。「冬と言えば、どんな言葉がうかびますか?」子どもたち「こたつ、クリスマス、お正月」、教科書には冬の花としてサザンカ、つばきなども出ています。ちょうど担任の先生がお休みで、教務が補欠で授業をしていましたので、長崎の友人からいただいたみかんをひとり数切れ、あげて、「冬と言えばこたつでみかんもいいよね」などの話をしました。「教室でものを食べていけないから、内緒のはなしだよ」と話して、みんなでごきげんな学習をしました。内緒ですので、子どもたちに「おいしかった」と聞かないでください。いい顔していますでしょ。


5年生、社会科で壁新聞づくり

 5年生が11月に見学したテレビ局の学習のまとめとして、壁新聞づくりに取り組みました。ニュース番組のつくり方、アナウンサーの仕事と工夫、スタジオで働く照明、音声、カメラマンの方々の仕事ぶりについてグループでまとめました。わかったことや感想を工夫してきれいにまとめあげて、なかなかのできばえです。


クリスマス飾り、素敵でしょ!

  白江小の玄関にクリスマス飾りが登場しました。玄関の飾りコーナーには、用務員の深谷さんがいつも旬の花を飾ったり、季節に応じたデコレーションを工夫して飾ってくださったりしています。今週になって、クリスマス飾りが登場しました。松ぼっくりを色で染めたり、手作りのツリーもあったりして、子どもたちが立ち止まってはながめています。何となく楽しい気分になり、子どもたちも笑顔になっています。小さな心遣いに感謝です。

6年生、電気の実験

 本日で教育相談が終了します。短縮で早めの下校が続きましたが、何事もなく無事過ごせたようです。おうちでの指導、ありがとうございました。ふだんの授業の紹介です。6年生は、「電気と私たちのくらし」の単元に入りました。手回し発電機やソーラーパネルなどの実験によって、電気は発電し続けなければ止まってしまう、発電した電気はコンデンサーにためることができる。また、発電した電気は、熱、音、動きなどに変えることを学んでいます。しっかり学べていますね。

校庭の除染作業が進んでいます

 今日は午後になって、時おり雪まじりの雨がとんでくるような天候でした。会津地方は雪のようですね。そんな厳しい天候の中、校庭に埋められた除染の土の搬出の仕事が急ピッチで進んでいます。校庭の東側から取り出した土が西側に集められています。子どもたちの安全のために、丁寧でしっかりとした仕事が進められていて、頭が下がる思いです。

教育相談、お世話になっています

 12月2週目に入りました。先週から実施している教育相談も3日目になります。早めに学校にいらした場合は、玄関横の会議室が暖房してありますので、そこで時間までお待ち下さい。また、養護教諭の西川先生が、「食に関する相談」も実施しておりますので、おやつなどの取り方、肥満傾向、野菜を好きになる食生活など、関心のある方は保健室を訪れてみてください。それにしても今日などは冬とは思えない日射しとあたたかさですね。子どもたちの下校も先週から続いて早いですので、帰宅してからの遊び、遊んでからの帰宅時間などの指導を学校でも行っています。安全な過ごし方をよろしくお願いします。また、近隣の学校でインフルエンザ流行だというニュースが聞こえてきました。予防をよろしくお願いします。

理科5年生、サポートテーチャーと

 5年生が理科で、サポートテーチャーとして準備や指導をしてくださっている山川先生と授業を行いました。「ものの溶け方」の授業で、食塩やミョウバンなどの個体が液体に溶ける量には限界があり、また、液体の温度にとっても違ってくることを実験で確かめ合いました。山川先生は、毎回、実験器具やワークシートの準備をていねいにやってくださって、子どもたちは体験しながら深い学びを展開できています。ありがとうございます。


すこやか学級、授業研究

 11月30日、現職教育の一環として、すこやか学級で授業研究を実施しました。現職教育は、教職員の授業を見せ合いながら授業のやり方、児童の指導の仕方などを学び合うものです。教科は算数、学年に応じた個別の課題に集中して取り組む子どもたちの姿や担任のていねいな言葉かけなど、多くのことを学ぶことができました。子どもたちと担任の先生の積み重ねが感じられた授業でした。お疲れ様でした。


ホールボディカウンタ検査を実施しました

 11月28日、29日、全校生の希望者がホールボディカウンタ検査を実施しました。白江小では1昨年に続いてのものです。セシウムなどが子どもたちの身体にたい積していないかを検査したということです。このような検査を継続して行っていくことで、安心した生活を送ることができると思います。子どもたちも2分間の検査を落ち着いた態度で受けることができていました。


琴体験学習(6年)

 12月に入りました。師走ですね。今日から教育相談がはじまり、お世話になります。忙しい時こそ、子どもたちの話をよく聞いたり、落ち着いて学習に取り組んだりすることが大切だと肝にめいじて年末のこの時期を過ごしていきたいですね。11月25日には、6年生が琴音会の方4名の皆さんにお世話になり、琴体験会を実施することがでできました。日本の楽器のすてきな音にふれて、6年生の子どもたちにも心洗われるすてきな時間となりました。お世話になりました。