今日の出来事

2016年5月の記事一覧

まちの先生と俳句教室

 531()に、まちの先生の江藤先生をお迎えして、4年生が俳句教室を行いました。校舎の外に出て、歩いて回って感じたことを五・七・五の俳句につくりあげました。先生から添削を受けて、よりよい作品に仕上がり、子どもたちはとても喜んでいました。

 本校では、俳句作りに校内を上げて取り組んでいます。須賀川は、「俳句のまち」です。俳句作りを通じて、須賀川のよさに触れさせていきます。家庭でも、家族で俳句作りに挑戦してみてください。

  

プール清掃

 530()に6年生とPTAでプール清掃を行いました。まず、6年生が水の中に入っている落ち葉を集め、次に、たわしやデッキブラシを使ってきれいに床や壁を磨きました。子どもたちは、汚れている水に恐る恐る入り始めましたが、次第に慣れ、どんどんきれいにしていました。PTAの方々も落ち葉を集めて捨てたり、プールサイドの草むしりや仕上げ磨き、高圧洗浄機等に取り組んでくださいました。皆様の協力で子どもたちが水泳学習をする環境が整いました。ありがとうございました。
 
 
 

須賀川に残るもの(古墳見学・博物館見学)

 527()に、6年生が県指定史跡の蝦夷穴古墳を見学してきました。蝦夷穴古墳は、直径36メートル、高さ4メートルほどあり、東北地方の円墳では最大級だそうです。子どもたちは、見学を通して、自分たちの住むまちにこんなに大きな古墳があったことに驚いていました。また、博物館でも、市内から出土した土器などを学芸員さんから教えていただくことで、須賀川のいにしえの歴史に関心を持っていました。
 
 

読み聞かせに大満足

 526()に図書ボランティアの方々が、2年生に本の読み聞かせを行ってくださいました。子どもたちは「どんな本を読んでくれるのかな。」と、朝からワクワクしていました。読み聞かせが終わると、「もっと聞きたい!」という声があちこちで聞かれました。

 本に親しむことは、心を豊かにするとともに、学力向上にもつながります。本校では、火曜日と木曜日に「読書タイム」を設定し、本に触れる機会を確保しています。家庭でも、ノーメディアデー(テレビやパソコン、スマホなどを見ない)を設け、読書に触れる時間を増やすなどの工夫をしてみてはいかがでしょうか。
 
 

鼓笛パレードがんばりました

 525()に須賀川二小~大町交差点の間で市内全校の小学生が集まり、鼓笛パレードを行いました。本校からも6年生79名が参加し、「校歌」「ドラムマーチ」「RPG」の3曲を演奏しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、運動会の時にもまして素晴らしい演奏をし、交通安全を呼びかけることができました。

 沿道で温かい声援をいただきました保護者の皆様、お忙しい中、楽器運びの手伝いをして頂きましたPTA音体役員の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
 
 

大人気のジャングルジム

 運動会の練習時でも、本校では、休み時間をしっかり確保していたのですが、運動会が終わってホッとしたのでしょう。ジャングルジムには多くの子どもたちが群がっていました。大きな行事をとおして成長した子どもたちです。時計を見てメリハリのある行動をさせることで、しっかり落ち着きのある生活態度が育つよう指導していきます。

学校集会

 中休みに学校集会を行いました。昨年度の市俳句ポストの「年間入選」作品に3名の児童が選ばれました。学校全体で俳句づくりに取り組んできた成果だと思います。
 
 

運動会応援ありがとうございました

 好天に恵まれて運動会が無事終了しました。今年度は、団体種目を増やしたところ、各チームの応援も盛り上がり、会場中に元気な声援が響き渡りました。中でも、柏城ヶ原の大決戦(騎馬戦)では、男子・女子共に騎馬をつくり、紅白帽の争奪に熱が入りました。そして、最後の上学年リレーでは、紅白の勝ち負けが決まるということもあり、全員が選手の走りに注目しました。結果は、紅白引き分けでした。どちらのチームの児童も力を出し切った素晴らしい運動会になりました。保護者の皆様、PTA役員の皆様のご声援、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
    

学校評議員会

 519()に学校評議員会を開きました。学校評議員会は、学校・家庭・地域が連携協力し、健やかな子どもを育成していくために、地域の代表者の方々から、地域の実情や意見を聞き、学校運営に生かして行くことを目的に開くものです。19日には委嘱状をお渡しした後、今年度の学校経営の方針を説明し、ご意見を頂きました。
 

クラブ活動

 518()の各クラブ活動では、校庭及び校内で、活発に活動が行われました。室内あそびクラブでは、トランプで「神経衰弱」や「ばばぬき」などを楽しんでいました。音楽クラブでは、魔女の宅急便のテーマ曲「やさしさに包まれたなら」を、楽譜に合わせて、練習しました。ダンスクラブでは、自分たちで選曲した曲に合わせて、ダンスを振り付けし、よくできると「ウワァ。」っとみんなで盛り上がっていました。

 どのクラブでも、友だちやグループ、チームでの活動を楽しんでいました。
 
 

運動会係打合せ

 運動会の各係ごとに打合せをしました。5年生と6年生児童が、係の内容や分担、気をつける点などを確認したり、活動の練習をしたりしました。応援係では、どのようにしたら盛り上がる応援になるか、グループで相談をしました。とても大きな表現ができていました。本番の応援が楽しみです。

外国語活動

 外国語活動の時間には、担任とAssistantLanguageTeacherALT)のレイチェル先生から教わっています。5年生では、あいさつの中で、ご機嫌はいかが?の問いに英語で「I’m happy」などを答える学習をしました。子どもたちは、相手に尋ねたり、自分の体調や気持ちを考えて答えたりする活動を楽しんで行っていました。

運動会全体練習No.2

 516()に第2回目の運動会全体練習を行いました。開・閉会式やラジオ体操、全校大玉送りの動きの確認を行いました。1回目に比べ、とてもズムーズに動けるようになってきました。式の係児童も意欲的に取り組んでいました。本番では、最高のパフォーマンスを発揮できるよう励ましながら取り組んでいきます。

PTA奉仕作業

 5月14日(土)午前6時からPTA奉仕作業を行いました。保護者・児童を合わせて300名を超える方々の協力を得て実施することができました。
 草むしりの他、側溝の泥上げ等を行いました。環境委員会の皆様には、一輪車で草や泥を集めていただきました。1時間の作業をとおして、とてもきれいな教育環境が整いました。ありがとうございました。

なかよし集会

 中休みの時間に、集会委員会の児童が、1年生と5年生を対象に「なかよし集会」を開きました。集会委員会児童が上手に会を進め、じゃんけん列車を通して1年生と5年生が仲良くなれるよう活動しました。1年生も5年生も、とても楽しんでいました。

PTA奉仕作業のお知らせ

 5月14日(土)に、PTA奉仕作業を実施します。午前6時から7時までの1時間で行います。運動会に向けて、校地内をきれいにしたいと思いますのでご協力よろしくお願いいたします。
 駐車場が少ないので、節車にご協力ください。また、草削り等の道具のある方は、ご準備をお願いいたします。

運動会全体練習no.1

第1回目の運動会全体練習を行いました。入場行進、整列、開会式、ラジオ体操、応援合戦の隊形づくりと大きな流れを練習しました。子どもたちは、緊張の中にもしっかり覚えようと努力していました。6年生は指をしっかり伸ばして式に臨めるよう取り組んでいました。めあてを持って練習に臨む姿が素晴らしいです。


運動会応援歌練習

 毎朝、「ゴーゴーゴー 運動会の歌」が学校中に響き渡っています。

運動会が近づくにつれ、各教室から元気な声が聞こえてきています。1年生も紅白それぞれに、自分のチームが勝つぞ!と歌声に力がこもってきました。

クラブ活動

 クラブ活動の目的に、他学年の児童とともに活動することがあります。バスケットボールクラブでは、3つの学年の児童が班ごとに分かれ、協力してバスケットボールを楽しみました。

下学年リレーの練習

 運動会が少しずつ近づいてきました。あいにくの雨のため、体育館で下学年のリレー練習を行いました。折り返しリレーをとおして誰からバトンを受け、誰に渡すのか、しっかり確認することができました。勝ちたいという意欲が強く感じられました。
 

リレー選手顔合わせ

 低学年リレー、上学年リレーそれぞれの選手が集まり、初練習を行いました。選手の子どもたちは、選手に選ばれたという自信を持ち、しっかり話を聞き、きびきびと行動していました。来週から練習が本格的に始まります。バトンパスや走り方など、学年に応じて指導していきます。

1学年学校探検

 3校時目に1年生が、各班に分かれて「学校探検」を行いました。校舎内の地図をもとにどこに行くか話し合い、それぞれの教室には誰がいるのか、どのような仕事をしているのか協力して調べてきました。「廊下は右側を静かに歩く」「班で協力して活動する」という約束をしっかり守って活動できました。素晴らしいです。

避難訓練

 52()に避難訓練を行いました。今回は2つのねらいがあります。1つ目は、火事や地震が起きた時の避難経路を覚えること、2つめは、「お・か・し・も」の約束を守ることです。これは、非常時に守る4つの約束の始めの文字です。「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の4つです。子どもたちは、約束を守って、訓練に参加することができました。

 火事や地震はいつ起こるか分かりません。普段から、放送がなったら、静かに聞く態度を育て、非常時に適切に行動できるよう育てていきます。