こんなことがありました!

2020年7月の記事一覧

第1学期 終業式

 

 2校時目に体育館で、第1学期終業式が行われました。

密になる時間が長時間にならないよう、短時間(10分程度)で行いました。

 

校長先生のお話

 

生徒指導担当の先生のお話

 

児童作文発表(6年生)

8月18日までの短い夏休みですが、事故なく元気に過ごしてくださいね。

ツバメの巣③

  今は、子育て真っ最中のツバメです。エサをヒナのために探し、与えています。

ずいぶん大きくなってきたので、巣立つまでもうすこしかな。

水遊び(1年生)

 生活科の時間に1年生が水遊びを行いました。あいにくの天気でしたが、子どもたちはそれぞれが持ってきた道具を使い、的に当てたり、友だちと水のかけあいをしたりして楽しそうに遊んでいました。

  

今年はプールのない年になってしまったので、1年生にとってよい思い出になったのではないでしょうか。

1年生を迎える会

 

 昨日、6年生の企画による1年生を迎える会が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となった1年生を迎える会を、6年生として歓迎の気持ちを表現したいということで実施されました。

 小学校生活の6年間を簡単な劇にして発表したり、プレゼントを渡したり、一緒にゲームをしたりして、とても楽しくすごしました。ここまでは、各クラス別々に体育館で同じように発表しました。6年生は、同じことを3回しました。最後は、1年生全員を体育館によんで、距離をとった中で鼓笛の演奏を発表しました。運動会もなかったので、初めて聞く鼓笛隊演奏にとても感動していたようです。6年生の配慮に感謝したいです。

お世話になります。PTA学年・専門委員会

 夕方から激しい雨と風になりました。

 4月に新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となったPTAの学年委員会と専門委員会が行われました。

 激しい雨の中、役員候補の保護者の皆様には、学校まで足を運んでいただき、ありがとうございました。

 お陰様で、学年委員の選出と、専門委員会への所属、各正副委員長さんが決定しました。

 PTA会長さんの「子ども達のためにできることを精一杯、そして6年生の思い出が残るような活動にしていきましょう。」という言葉のとおり、今年度は、何かと大変な活動となりますが、役員の皆様をはじめ、保護者の皆様の力をお借りしながら、子ども達のためのPTA活動として参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 役員の皆様のお名前は、学年だよりをご覧ください。

卒業写真の撮影

 6年生の卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。先日は、クラブ活動の様子、7月22日は、6年生の全員写真とクラスごとの写真撮影をしていました。写真屋さんがプールの更衣室の屋根に登って、玄関前の6年生の写真を撮影しました。太陽が微妙に陰った絶妙のタイミングをねらっていました。

青空の下、翠ヶ丘公園へ出かけました。(1年生)

 心配された雨が上がり、青空の下、1年生が元気に「翠ヶ丘公園」に出かけていきました。公園までの行き帰りや広い公園での活動になりますので交通事故やケガの心配があり、保護者の皆様にご協力を求めたところ7名の方が応援に来てくださました。

 校外学習は、子どもたちのとって直接体験できる貴重な学習です。その学習が保護者の皆様のご協力で充実したものになっていると思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。

今日の「ほっこり」パートⅡ(100m花だん)

 「100m花だんの草むしり、誰かしましたか?」

 外清掃を終えて戻った教頭先生が尋ねても、誰も反応しません。今年は、子どもの清掃に「外掃除」の班をつくり、校庭や花壇の草むしりをしてくれています。毎日、子どもたちが草をむしってくれており、下の写真のように「ひまわり」や「百日草」が、見事に咲いています。

 ところが、「百日草」と「カンナ」の間に生えていたはずの「雑草」が、きれいになくなっています。

 きっと、きれいに咲いた花を見て、毎日子どもたちが草むしりをしている姿を思い出した近所の方が、そっと手を差し伸べてくださったんだと思います。

 今日は、二つのすてきな「ほっこり」に出会うことができ、最高の一日でした。心から「ありがとうございます。」

朝の「ほっこり」した光景(6年生)

 朝から青空が見られ、久しぶりにさわやかな気分でいたところ、心が「ほっこり」する光景を見つけましたので紹介します。

 5・6年生が、毎朝、委員会活動や清掃などのボランティアをしていることは、以前紹介したと思います。今朝は、6年生のこんな光景が見られました。

 校庭の草が目立ち始め、1か月ほど前に草を削ったのですが、あっという間に校庭のところどころが「緑色」になってきました。昨年より、圧倒的に「緑色」が目立ってきたため、先日、6年生に何とかならないか相談したのです。雨が続いていたために実施できなかったのでしょう。今朝、たくさんの6年生が参加して、草むしりをしてくれたのです。本校の6年生は、伝統的に「学校のために」「下級生のために」という優しい気持ちを持っており、たくさんの活動をしてくれています。「すてきな姿」だなと、いつも感心しています。このような6年生の姿が、自然と下級生に引き継がれていくのだと感じます。 

元気に学ぶ子どもたち(5・6年)

 晴れ間を見たのが懐かしくなるぐらいに、梅雨空が続いています。気温の低い日もあり、子どもたちの健康が心配されます。梅雨明けが待たれます。

 今日は、5・6年生の学習の様子を紹介します。

【5の1 図工】 電動糸のこぎりを使って、木製パズルを作っていました。電動糸のこぎりを初めて使うそうで、 緊張感が伝わりましたが、友だちに教わりながらの製作は、何となく楽しそうにも思えました。

【5の2 算数】 小数のわり算で、「割る数」と「商(答え)」の関係を振り返っていました。考えを言葉にし合うことで、みんなの理解が深まっていきました。

【6の1 算数】 「比の性質」を使って問題を解く学習でした。自分たちとは違う解き方をしたグループの考えを、どう言葉で説明するか?式の意味をきちんと理解していないと難しい活動でしたが、よく集中し学習していました。

【6の2 算数】2組も、「比の性質」を使って、問題を解く学習でした。こちらも解き方を考える学習でしたが、いくつかの考え方があり、説明に困る場面もありました。全員が、真剣に考え、話し合っている姿が、たくましく思えました。

 

 

中学年の授業の様子から(3年)

 昨日の中学年の様子を紹介します。3年2組は、校庭で、タグラグビーを行っていました。ラグビーボールを使用し、タックルのかわりに、腰につけたタグを取るゲームです。チームに分かれて練習し、対戦していました。

3年1組は、体育館で、理科のゴムのはたらきについて、学んでいました。ゴムで動く車を使って、ゴムの長さを変えながら、走らせていました。ゴムを長く伸ばした方が、遠くまで走るので、具体的に実感することができました。

「コミュタン福島(福島環境創造センター)」と「大安場史跡公園」に行って来ました。

 朝、小雨がぱらつき、天気が心配されましたが、予定した屋外の活動も全て行うことができました。天気も二小6年生の味方でした。

 午前中は、「コミュタン福島(福島環境創造センター)」で、「放射線」や「東日本大震災・原発事故」後の福島の復興の軌跡などを学習しました。施設がすばらしく資料も豊富で、中学年の子どもでも理解できる内容だと感じました。

 身近にある物を使っての「放射線」の測定では、「減塩食塩」が意外に多くの放射線を出していることに驚きました。原因は、「カリウム」を使用していることだそうです。全ての物から「放射線」が出ていましたが、人体に影響を与える量ではないとのことでした。

【コミュタン福島】

 午後は、「国指定史跡 大安場史跡公園」に行き、「勾玉づくり」の後、古墳に登りました。「東北最大の前方後円墳」の迫力は想像以上でした。「長さ84m」で、高さは表示されてはいませんでしたが、「登る」がぴったりでした。 

【大安場史跡公園】

 

 

 

 

中学年の授業の様子から

4年1組では、新聞の書き方を学習していました。

 

4年2組の国語の授業は、グループに分かれて、新聞を作る授業でした。グループによっては、給食の調理員さんに取材し、まとめていました。

 

元気に学ぶ子どもたち(1・2年生)

 朝から雨が降り、「何となく、やる気が出ない」と思いきや、1・2年生の授業はそうではありませんでした。先生の話を聞き、しっかり考え、発表する「がんばる姿」が見られ、嬉しくなりました。

【1年生】

  どのクラスも、「ひき算」の学習をしていました。ひき算の意味、「のこりはいくつ?」や「ちがいはいくつ?」を学んでいました。

<1の1> 黒板の図を見て、違いの求め方を考えていました。びっくりするほどの集中です。

<1の2> ブロックを使って、答えを求めていました。さあ、考えの説明です。

<1の3> ひき算の式になる問題を考え、発表していました。問題づくりは、難しそうです。

 ※ 1年生の廊下に、かわいらしい粘土の作品が、たくさん展示されていました。

 

【2年生】

 <2の1> 授業の始めに、「100マス計算」に挑戦です。鉛筆の音が聞こえるぐらい集中して取組む姿が見られ嬉しくなりました。

 <2の2> 「3けたの数」を、位に注意して書き表していました。姿勢がよく、真剣そのものです。

※ 2年生の廊下の掲示板には、先日行った「まちたんけん」の記録や毎日お世話している「野菜」の観察記録が、掲示されていました。

 

 

 

100m花壇の清掃

 二小の清掃は、異学年の子どもたちが集まり、6年生の班長の指導のもと行っています。本年度から、外掃除のグループもでき、100m花壇(児童館から出て、東側です。)の草むしりなどを行っています。4,5月に用務員さんが植えた、百日草が見ごろになり、とても立派になってきました。ヒマワリも咲き始め、癒されます。ぜひ、ご覧ください。

算数科授業研究を行いました。(6の2)

 本校では、毎年、全教員が授業を行い、互いに授業を見合って話合い、授業力の向上を目指す取組みをしています。今日、今年度初めての授業研究会を、教育委員会の矢吹隆浩指導主事を講師にお迎えして行いました。6年2組の國分先生が、算数の授業を公開しました。「小さい正三角形を並べて、正三角形を作るとき、21段目の小さな正三角形の数は何枚かを、工夫して求める。」という授業でした。かなりの思考力を使う問題でしたが、全員が最後まで考え続けていました。始めのうちは自分の力で解いていた子どもたちですが、次第にグループの中での話合いが始まり、友だちの考えを尋ねたり、自分の考えを説明したりなど、真剣に「学び合う」すてきな姿がたくさん見られました。午後から、授業についての協議を行い、矢吹指導主事からご指導をいただく予定です。

「須賀川市洪水・土砂災害ハザードマップ」を掲示しました。

 昨日の午前中は、予想以上の大雨で、須賀川市内に「大雨警報」が、市内東部に「土砂災害警報(レベル4)」が発令されました。子どもたちの中にも、昨年の台風19号を思い出した子も見られました。

 市役所に頼んでいた「ハザードマップ」が昨日届きました。早速、校舎の2か所に掲示しました。いざというときに「命を守る」行動がとれなければなりません。防災教育の一環として、ハザードマップを活用し、子どもたちに指導したいと思っています。

 市役所のホームページに「ハザードマップ」が掲載されていますので、ご家庭でも、ぜひ子どもたちと「避難のしかた」について話し合ってください。

【校内に掲示したハザードマップ】

     <東階段>          <中央階段>

 

【二小学区付近のハザードマップ】

  須賀川市ハザードマップ(二小学区).pdf

 

 

5年2組の授業研究

 本日の2時間目に外国語の授業研究が5年2組で行われました。「What do you want to study?」の使い方で、教科の英語を学習しました。児童がわかりやすいように、フラッシュカードを活用したり、小グループでカルタを取り入れたりして指導していました。

 

 

「本っておもしろいね。」~読み聞かせ

 図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。

今日は、1学年と3学年です。図書ボランティアのみなさんの巧みな読み聞かせに、子ども達は、どんどん本の世界に引き込まれていきました。本校では、これからも朝の読書タイムの時間にご協力をいただいております図書ボランティアのみなさんと連携を図り、読書活動を推進して参ります。

 本日ご担当の図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

朝の子どもたちの様子

 九州地方では、大雨により大きな被害が出ているようです。ニュースの映像を見ていると、被害の大きさに、昨年の台風19号が思い出されます。今後、梅雨の終わりにかけて集中豪雨が心配されます。須賀川市の新しい「ハザードマップ」ができたようです。避難所などを一度確認しておくとよいでしょうね。

さて、子どもたちの朝の様子をお知らせします。5・6年生が、児童会委員会の活動を一生懸命に行っています。

【運営委員会】 「白い羽根募金」を集めるため、1年生教室を訪問していました。

【図書委員会】 朝の貸出しを行っていました。たくさんの子どもが、間隔をあけて並んでいました。また、混雑緩和のため、「返却ボックス」も設置されています。

【放送委員会】放送委員会は、毎朝、「今日の予定」を発表しています。その準備をしていました。

 

元気に学ぶ子どもたち(5・6年生)

 今日は、朝から雨が降っていました。登校時に雨が降っているのは久しぶりです。

 武道館駐車場は、普段より混み合っており、渋滞する場面が見られました。児童の事故防止の観点からも、できる限り、武道館以外の学校周辺の駐車場の利用をお願いいたします。

 さて、今日の1校時の授業の様子をご紹介します。5年生、6年生ともに「国語科」の学習でした。さすが高学年、落ち着きある学習態度がすばらしいです。グループ学習では、それぞれのグループでの話合いがきちんとなされていました。

【5年生】 1組、2組ともに「俳句」の学習でした。俳句作りに慣れていない子が多いようで、「じっと考え込んだり」「指で音数を数えたり」と、真剣に学ぶ姿が印象的でした。この後、どんな俳句が出来上がるのか、とても楽しみです。

 <5年1組の様子>

 <5年2組の様子>

【6年生】 1組、2組ともに、グループでの「提案書づくり」に取り組んでいました。事前に各グループで調べたことをもとにしての学習であり、自立した学習が印象的でした。 

 <6年1組の様子>

 

 <6年2組の様子>

 

 

 

 

 

 

学年花壇

 用務員の矢内さんの援助をいただきながら、学年花壇で植物を育てています。各学年でどんな植物を育てているのでしょうか。

6年生

この植物は、何でしょうか?

6学年では、理科の光合成の学習のためにジャガイモを育てています。

5年生

この植物は、何でしょうか。

これは、インゲンです。5学年では、理科の学習でインゲン豆の中にデンプンがあることを学習します。

4年生 この植物は何でしょうか。

これは、ヘチマです。4年生はヘチマに雄花と雌花があり、受粉すると実がなることを学習します。

用務員の矢内さんが立派な棚を作ってくださいました。

3年生 この植物は何でしょうか。

これは、キャベツです。3年生は、卵から、幼虫、さなぎ、成虫、モンシロチョウの成長の学習をします。

2年生 これは、何の植物でしょうか。

これは、雑草です。でも、雑草にも一つ一つ名前があります。

2年生は、自分のプランターで野菜を育てています。

体育館です。この植物は何でしょう。

これは朝顔です。

8月頃には、体育館が朝顔のカーテンで覆われます。

暑さもしのげますね。

放課後活動の一コマです

 今日は、特設陸上部と合奏部の活動がありました。本格的に活動がはじまり、子どもたちは、真剣に取り組んでいました。

 

<特設陸上部>

<特設合奏部>

ツバメの巣②

 今日は、オスとメスが巣の中に仲良くいました。そろそろたまごから雛がうまれてくるかもしれませんね。

元気に学ぶ子どもたち(3、4年生)

 今日は、3,4年生の2校時目の学習を紹介します。天気も回復し、涼しい風が吹いていました。

 3年1組は、「図画工作科」で「ふき上がる風にのせて」の学習です。ビニール袋に、思い思いの絵を描いたり飾りつけをしたりして作品を仕上げ、袋を舞い上げては、楽しそうに出来栄えを確かめていました。

3年2組は、「国語科」の学習です。場面ごとの主人公「りいこ」の気持ちを、「○○○りいこ」としてまとめていく学習でした。叙述に即して自分の考えを発表する姿が、かっこよかったです。

 4年1組は、「国語」の学習です。物語「一つの花」のまとめをしていました。戦争を題材とした物語のまとめであり、難しいところもあったようですが、みんな真剣に考えていて「すてき」でした。

 4年2組は、「書写(毛筆)」の学習です。「雨」と「云」を組み合わせた漢字「雲」を、バランスを考えながら練習していました。真剣に練習する姿がかっこよかったです。授業後に、手洗い場の床を掃除する姿が見られ嬉しくなりました。

 

 

図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

 会議室で、図書ボランティアの皆さんが、本の修理をしてくださっていました。今年度は、16名の方々にご登録いただきました。ありがとうございます。子どもたちが楽しみにしている「読み聞かせ」が、来週から始まります。とっても楽しみです。

【読み聞かせ】 7月 8日(水):1年生、3年生

        7月15日(水):2年生、4年生 

※ 図書ボランティアは、毎週水曜日の午前中に活動しています。都合のつくときの参加で結構ですので、多くの方の参加をお待ちしています。(随時募集しておりますので、学校へご連絡ください。)

 

大きく育て、ぼく、私の野菜

 1,2年生が育てている「花と野菜」の様子を、6月10日にお知らせしました。あれから20日、久しぶりに見に行くと、1人の女の子が、「ミニトマトひとつ食べました。」と報告してくれました。よく見ると、おいしそうに色づいたミニトマトが2個実っており、「先生に1つください。」とお願いしましたが・・・。

 雨が多く気温も高くなってきているこの時季は、野菜の成長も早いようです。パプリカもずいぶんと大きくなりました。ナスやピーマンを収穫したという話も聞きました。枝豆はというと、まだまだ実入りとはいかないようです。

〔2年生の野菜〕7月1日

元気に学ぶ子どもたち(1・2年生)

 今日の明け方には、激しい雨が降り、登校時の子どもたちを心配しましたが、雨も止み一安心しました。しかし、温かな風が吹き、じっとしていても汗をかくような気温になり、「熱中症」が心配されるような天気でした。

 今日から7月です。「梅雨」はもう少し続きそうです。天候に合わせた体調管理(特に、熱中症対策)をお願いいたします。

 今日の4校時目は、1、2年生の5学級の全てが「図画工作科」の学習でした。クレヨンで色鮮やかな絵を描いたり、わっかを作って変身したりと、創作活動を十分に楽しんでいる姿が見られました。